新着ニュース一覧
注目トピックス 市況・概況
NY外為:円は軟調、リスクオン、ミネアポリス連銀総裁は緩やかな利下げ適切との考え
*23:36JST NY外為:円は軟調、リスクオン、ミネアポリス連銀総裁は緩やかな利下げ適切との考え
NY外為市場で円は軟調に推移した。カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁は講演で、労働市場の弱さは差し迫ったものではないと言及し労働市場への懸念が緩和した。緩やかなペースでの利下げが適切との考えを示した。中国の財政支援策への期待や米国株式相場が堅調でリスク選好の円売りが優勢となったと見られる。ドル・円は149円94銭まで上昇し、2カ月半ぶりの円安・ドル高。ユーロ・円は163円60銭まで上昇し、10日来の円安・ユーロ高となった。ポンド・円は195円02銭から195円61銭まで上昇した。
<KY>
2024/10/14 23:36
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月14日 23時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(3046) JINSHD 東証プライム
(3349) コスモス薬品 東証プライム
(260A) オルツ 東証グロース
(5595) QPS研究所 東証グロース
(9765) オオバ 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(5595) QPS研究所 東証グロース
(2317) システナ 東証プライム
(7453) 良品計画 東証プライム
(3103) ユニチカ 東証プライム
(3791) IGポート 東証スタンダード
出所:MINKABU PRESS
2024/10/14 23:30
注目トピックス 市況・概況
NY外為:ドル・円心理的節目150円も視野、ドル続伸、米早期の利下げ観測後退
*22:49JST NY外為:ドル・円心理的節目150円も視野、ドル続伸、米早期の利下げ観測後退
NY外為市場でドルは続伸した。本日はコロンバス・デーで米国債市場は休場だが、最新の良好な米雇用統計や消費者物価指数(CPI)を受け、速やかな利下げ観測が後退しつつある。ドル指数は103.26まで上昇。重要な節目の200日移動平均水準103.77を試す展開となった。ドル・円は149円62銭から149円88銭まで上昇し、心理的節目150円も視野に入った。ユーロ・ドルは1.0917ドルから1.0905ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3047ドルから1.3030ドルまで下落した。
<KY>
2024/10/14 22:49
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月14日 22時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(3046) JINSHD 東証プライム
(3349) コスモス薬品 東証プライム
(260A) オルツ 東証グロース
(5595) QPS研究所 東証グロース
(9765) オオバ 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(5595) QPS研究所 東証グロース
(2317) システナ 東証プライム
(7453) 良品計画 東証プライム
(3103) ユニチカ 東証プライム
(3791) IGポート 東証スタンダード
出所:MINKABU PRESS
2024/10/14 22:30
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月14日 21時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(3046) JINSHD 東証プライム
(3349) コスモス薬品 東証プライム
(260A) オルツ 東証グロース
(9765) オオバ 東証プライム
(9716) 乃村工芸社 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(7453) 良品計画 東証プライム
(3103) ユニチカ 東証プライム
(3791) IGポート 東証スタンダード
(6668) ADプラズマ 東証スタンダード
(9742) アイネス 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/10/14 21:30
注目トピックス 市況・概況
欧州為替:ドル・円は149円73銭まで値上り、全般的に米ドル買い優勢の展開
*20:52JST 欧州為替:ドル・円は149円73銭まで値上り、全般的に米ドル買い優勢の展開
14日のロンドン市場で米ドル・円は149円33銭から149円73銭まで上昇。149円以下には顧客筋からのドル買い注文が残されており、欧米市場でもドルは149円台を維持するとの見方が多い。ここまで取引レンジは149円33銭から149円73銭。ユーロ・ドルは伸び悩み、1.0937ドルから1.0911ドルまで値下がり。ユーロ・円はやや強含み、163円19銭から163円45銭で推移。
<MK>
2024/10/14 20:52
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月14日 20時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(3046) JINSHD 東証プライム
(3349) コスモス薬品 東証プライム
(260A) オルツ 東証グロース
(9765) オオバ 東証プライム
(9716) 乃村工芸社 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(7453) 良品計画 東証プライム
(3103) ユニチカ 東証プライム
(3791) IGポート 東証スタンダード
(6668) ADプラズマ 東証スタンダード
(9742) アイネス 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/10/14 20:30
注目トピックス 市況・概況
欧州為替:ドル・円は149円台半ば近辺まで推移、一部でポジション調整的なドル買いも
*19:35JST 欧州為替:ドル・円は149円台半ば近辺まで推移、一部でポジション調整的なドル買いも
14日のロンドン外為市場でドル・円は、149円33銭から149円47銭まで強含み。本日は米国債市場が休場となるため、積極的な為替取引は手控えられており、一部でポジション調整的なドル買いが観測された。ユーロ・ドルは下げ渋り、1.0924ドルから1.0937ドルまで値上り。ユーロ・円は、163円19銭から163円36銭まで上昇した。ポンド・ドルは、1.3068ドルから1.3051ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8593フランから0.8602フランまで戻した。
<MK>
2024/10/14 19:35
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月14日 19時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(3046) JINSHD 東証プライム
(3349) コスモス薬品 東証プライム
(260A) オルツ 東証グロース
(9765) オオバ 東証プライム
(9716) 乃村工芸社 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(7453) 良品計画 東証プライム
(3103) ユニチカ 東証プライム
(3791) IGポート 東証スタンダード
(6668) ADプラズマ 東証スタンダード
(9742) アイネス 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/10/14 19:30
注目トピックス 市況・概況
欧州為替:ドル・円は149円台半ば近辺まで値上り
*19:00JST 欧州為替:ドル・円は149円台半ば近辺まで値上り
14日のロンドン外為市場でドル・円は、149円33銭から149円47銭まで強含み。本日は米国債市場が休場となるため、ポジション調整的なドル買いが観測あれた。ユーロ・ドルは下げ渋り、1.0924ドルから1.0937ドルまで値上り。ユーロ・円は、163円19銭から163円36銭まで上昇した。ポンド・ドルは、1.3068ドルから1.3057ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8593フランから0.8601フランまで戻した。[経済指標]・中・9月輸出:前年比+2.4%(予想:+6.0%、8月:+8.7%)・中・9月輸入:前年比+0.3%(予想:+0.8%、8月:+0.5%)・中・9月貿易収支(ドルベース):+817.1億ドル(予想:+905億ドル)・中・9月貿易収支(人民元ベース):+5826.2億元(8月:+6493.4億元)
<MK>
2024/10/14 19:00
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月14日 18時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(3046) JINSHD 東証プライム
(3349) コスモス薬品 東証プライム
(260A) オルツ 東証グロース
(9716) 乃村工芸社 東証プライム
(9757) 船井総研HD 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(7453) 良品計画 東証プライム
(3103) ユニチカ 東証プライム
(3791) IGポート 東証スタンダード
(6668) ADプラズマ 東証スタンダード
(9742) アイネス 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/10/14 18:30
注目トピックス 市況・概況
欧州為替:ドル・円は小高い、米金利高で
*18:01JST 欧州為替:ドル・円は小高い、米金利高で
欧州市場でドル・円は小高く推移し、149円32銭から149円46銭までやや値を上げた。米10年債利回りの上昇基調でややドル買いに振れ、ユーロ・ドルは小幅に下げた。ユーロ・円はドル・円に連れて上向いたが、ユーロ・ドルの失速が重石となった。ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円32銭から149円46銭、ユーロ・円は163円18銭から163円34銭、ユーロ・ドルは1.0923ドルから1.0931ドル。
<TY>
2024/10/14 18:01
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月14日 17時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(3046) JINSHD 東証プライム
(3349) コスモス薬品 東証プライム
(260A) オルツ 東証グロース
(6857) アドテスト 東証プライム
(3048) ビックカメラ 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(7453) 良品計画 東証プライム
(3103) ユニチカ 東証プライム
(3791) IGポート 東証スタンダード
(6668) ADプラズマ 東証スタンダード
(9742) アイネス 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/10/14 17:30
注目トピックス 市況・概況
東京為替:ドル・円は伸び悩み、上値の重さを意識
*17:08JST 東京為替:ドル・円は伸び悩み、上値の重さを意識
14日の東京市場でドル・円は伸び悩み。東京休場で薄商いのなか米10年債利回りの上昇でドル買いが先行し、午前は149円14銭から小幅に値を上げた。午後はアジア株高を受けた円売りで149円39銭まで上昇も、米金利の上げ渋りで上値の重さが目立った。・ユーロ・円は163円25銭から162円90銭まで下落。・ユーロ・ドルは1.0915ドルから1.0933ドルまで値を上げた。・日経平均株価:休場・17時時点:ドル円149円30-40銭、ユーロ・円163円20-30銭【要人発言】・特になし【経済指標】・特になし
<TY>
2024/10/14 17:08
みんかぶニュース その他
株価指数先物 【週間展望】 ―米金融決算に注目
今週の日経225先物は、米国の主力企業の決算を睨んでの相場展開になりそうである。11日の米国市場では、JPモルガン・チェースが発表した7-9月期決算は売上高に相当する純営業収益と一株利益が予想を上回り、4.4%超の上昇となった。ウェルズ・ファーゴも予想を上回る決算が評価されており、今週決算発表を控えるゴールドマン・サックス・グループなど金融株全般に買いが波及した。
また、9月の米卸売物価指数(PPI)は前月比横ばいとなり、市場予想(0.1%増程度)を下回ったほか、変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアPPIは前月比0.2%上昇と予想に一致した。前日の米消費者物価指数(CPI)では金利据え置きの可能性も意識されていたが、11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利下げをするとの見方を支えた形となった。
今週の米国ではゴールドマンのほか、シティグループやモルガン・スタンレー、USバンコープ、アメリカン・エキスプレスなど金融株の決算発表が予定されており、予想を上回る決算が相次ぐようだと、先高期待が高まろう。また、17日に予定されるネットフリックスの決算が好内容の場合、大型テック株への波及効果も期待できそうである。
ヒズボラによるイスラエル北部での無人機攻撃、レバノン国連軍施設へのイスラエル軍戦車の侵入が伝えられるなど、緊迫化する中東情勢は重荷であり、大型ハリケーン上陸による経済や大統領選への影響なども不透明要因となるが、投資家の関心は企業業績に移ることになるだろう。
先週の日経225先物は週末には好決算が評価されたファーストリテイリング <9983> [東証P]のインパクトが大きかったとはいえ、下値切り上げのトレンドを継続。11日の取引終了後のナイトセッションでは一時3万9940円まで買われており、9月27日の自民党総裁選の高市トレードで付けた高値3万9900円を上回ってきた。14日の祝日取引では上げ幅を縮めているものの、ボリンジャーバンドの+1σ(3万9170円)と+2σ(4万0540円)によるレンジ内で推移。ナイトセッションの動きからは3万9500円~4万円のレンジが意識されやすいとみられる。
9月27日の直近高値を更新したことで、いったんは達成感が意識されて利益確定に伴うロング解消が入りやすいところではある。ただし、3万9500円処では押し目狙いのロング対応としつつ、+2σ辺りへのトレンドを想定しておきたい。一方で、米決算が失望されたり、中東情勢の緊張が高まる局面では、スキャルピング中心のトレードになりそうだ。
また、国内ではディスコ <6146> [東証P]の決算が17日に予定されている。足もとでは7-9月期の個別出荷額が予想を下回ったことが嫌気されたが、アク抜けとなれば他の半導体株への支援材料になろう。米国でエヌビディアやマイクロン・テクノロジーなどがリバウンド基調を継続するなか、ハイテク株を見直す動きが強まるようだと、日経平均型の上昇が意識されやすい。
なお、11日の米VIX指数は20.46(前日は20.93)に低下した。先週は8日に23.14まで上昇する場面がみられ、その後は緩やかに低下する動きとなった。ただし、地政学リスクと大型ハリケーン上陸による経済への影響が警戒されるなか、不安心理が高まった状態を示すとされる20.00を上回って推移している。20.00を下回ってきたとしても、25日移動平均線が位置する18.20処が支持線として機能する可能性もあり、慎重姿勢は崩せないところである。
先週のNT倍率は先物中心限月で14.62倍に上昇した。11日朝方に14.47倍に低下する場面もみられたが、ファーストリテイリングのほか、アドバンテスト <6857> [東証P]が日経平均型を牽引する形となった半面、TOPIXが終盤にかけて弱含みで推移したことでスプレッドが拡大した。9月27日に付けた直近の戻り高値である14.51倍を上放れてきたことで、反動安を想定しつつも8月5日に付けた14.69倍が意識されやすく、目先的にはNTロングでのスプレッド狙いに向かいやすい。
10月第1週(9月30日-10月4日)の投資部門別売買動向によると、海外投資家は現物と先物の合算では7週連続の売り越しであり、売り越し額は2080億円(9月第4週は9495億円の売り越し)だった。なお、現物は3955億円の買い越し(同567億円の売り越し)と7週ぶりの買い越しであり、先物は6036億円の売り越し(同8928億円の売り越し)と3週連続の売り越し。個人は現物と先物の合算で1089億円の買い越しで3週ぶりの買い越し。信託銀行は現物と先物の合算で1233億円の売り越しとなり、3週ぶりの売り越しだった。
主要スケジュールでは、14日に中国9月貿易収支、15日に衆議院議員選挙公示、米国10月ニューヨーク連銀製造業景気指数、16日に8月機械受注、米国9月輸出入物価指数、17日に9月貿易統計、ECB政策金利、米国9月小売売上高、ラガルドECB総裁記者会見、米国9月鉱工業生産指数、18日に9月全国消費者物価指数、中国7-9月期GDP、中国9月鉱工業生産指数、中国9月小売売上高、中国1-9月固定資産投資、米国9月住宅着工件数などが予定されている。
――プレイバック・マーケット――
●SQ値
10月限 日経225 32360.91 TOPIX 2326.75
11月限 日経225 32454.88 TOPIX 2318.99
12月限 日経225 32639.57 TOPIX 2343.77
01月限 日経225 36025.97 TOPIX 2513.46
02月限 日経225 37018.07 TOPIX 2563.93
03月限 日経225 39863.92 TOPIX 2716.15
04月限 日経225 39820.59 TOPIX 2766.89
05月限 日経225 38509.47 TOPIX 2728.75
06月限 日経225 38535.35 TOPIX 2714.56
07月限 日経225 41531.26 TOPIX 2893.54
08月限 日経225 35661.68 TOPIX 2510.68
09月限 日経225 36906.92 TOPIX 2585.41
◆日経225先物(日足)
始値 高値 安値 清算値 前日比
24/12 10月11日 39270 39690 38900 39610 +300
24/12 10月10日 39170 39700 39150 39310 +20
24/12 10月09日 38870 39520 38830 39290 +330
24/12 10月08日 39290 39310 38710 38960 -410
24/12 10月07日 38570 39800 38570 39370 +810
◇TOPIX先物(日足)
始値 高値 安値 清算値 前日比
24/12 10月11日 2709.0 2727.5 2687.0 2708.0 -1.0
24/12 10月10日 2700.5 2733.5 2699.5 2709.0 +1.0
24/12 10月09日 2696.0 2732.0 2693.5 2708.0 +4.5
24/12 10月08日 2735.5 2736.5 2688.5 2703.5 -36.0
24/12 10月07日 2690.5 2769.0 2690.5 2739.5 +49.0
●シカゴ日経平均 円建て
清算値 前日大阪比
10月11日(12月限) 39855 +245
10月10日(12月限) 39370 +60
10月09日(12月限) 39665 +375
10月08日(12月限) 39375 +415
10月07日(12月限) 38915 -455
※前日比は大阪取引所終値比
□裁定取引に係る現物ポジション裁定残(金額)
売り 前週末比 買い 前週末比
10月04日 1323億円 -263億円 1兆8546億円 -1335億円
09月27日 1587億円 +13億円 1兆9881億円 +1715億円
09月20日 1573億円 -116億円 1兆8166億円 +3909億円
09月13日 1690億円 -2543億円 1兆4256億円 +3072億円
09月06日 4233億円 -706億円 1兆1184億円 -4548億円
□裁定取引に係る現物ポジション(株数)
売り 前日比 買い 前日比
10月09日 4959万株 0株 8億5893万株 +726万株
10月08日 4959万株 0株 8億5166万株 -931万株
10月07日 4959万株 +1117万株 8億6097万株 +4086万株
10月04日 3841万株 -484万株 8億2011万株 +141万株
10月03日 4325万株 -195万株 8億1870万株 +835万株
10月02日 4521万株 +11万株 8億1034万株 -384万株
10月01日 4510万株 -43万株 8億1419万株 +1250万株
09月30日 4553万株 +136万株 8億0168万株 -3972万株
09月27日 4416万株 +179万株 8億4140万株 +1億1810万株
09月26日 4236万株 -78万株 7億2330万株 +9635万株
09月25日 4315万株 +559万株 6億2695万株 -5558万株
09月24日 3756万株 -187万株 6億8253万株 -1057万株
09月20日 3943万株 +435万株 6億9310万株 +1910万株
09月19日 3508万株 +344万株 6億7400万株 +1187万株
09月18日 3164万株 -25万株 6億6212万株 +4143万株
09月17日 3189万株 -2161万株 6億2069万株 -6026万株
株探ニュース
2024/10/14 17:00
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月14日 16時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(3046) JINSHD 東証プライム
(3349) コスモス薬品 東証プライム
(260A) オルツ 東証グロース
(6857) アドテスト 東証プライム
(3048) ビックカメラ 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(7453) 良品計画 東証プライム
(3103) ユニチカ 東証プライム
(3791) IGポート 東証スタンダード
(6668) ADプラズマ 東証スタンダード
(9742) アイネス 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/10/14 16:30
注目トピックス 市況・概況
東京為替:ドル・円は底堅い、欧州株はおおむねプラス
*16:14JST 東京為替:ドル・円は底堅い、欧州株はおおむねプラス
14日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、149前半で下げづらい値動きが続く。香港ハンセン指数は再びマイナスに沈んだが、上海総合指数は堅調地合いを維持。欧州株式市場はおおむねプラスとなり、株価をにらみやや円売りに振れやすい。ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円14銭から149円38銭、ユーロ・円は162円90銭から163円25銭、ユーロ・ドルは1.0915ドルから1.0933ドル。
<TY>
2024/10/14 16:14
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月14日 15時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(3046) JINSHD 東証プライム
(3349) コスモス薬品 東証プライム
(260A) オルツ 東証グロース
(6857) アドテスト 東証プライム
(3048) ビックカメラ 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(7453) 良品計画 東証プライム
(3103) ユニチカ 東証プライム
(3791) IGポート 東証スタンダード
(6668) ADプラズマ 東証スタンダード
(9742) アイネス 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/10/14 15:30
注目トピックス 市況・概況
東京為替:ドル・円は小動き、豪ドルは底堅い
*15:09JST 東京為替:ドル・円は小動き、豪ドルは底堅い
14日午後の東京市場でドル・円は小動きながら、149円20銭付近にやや値を下げている。一方、豪ドルはドルや円に対し、底堅く推移する。前日発表された中国のインフレ指標は低調だったが、中国政府の財政支援が発表され、豪ドルは売りづらい。ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円14銭から149円38銭、ユーロ・円は162円90銭から163円25銭、ユーロ・ドルは1.0915ドルから1.0933ドル。
<TY>
2024/10/14 15:09
注目トピックス 市況・概況
東京為替:ドル・円は小安い、アジア株は堅調
*14:46JST 東京為替:ドル・円は小安い、アジア株は堅調
14日午後の東京市場でドル・円は小安く推移し、149円20銭台でのもみ合いに。上海総合指数が強含むほか香港ハンセン指数はプラスに転じ、やや円売りに振れやすい。一方、米10年債利回りの伸び悩みでドル・円の上昇は抑制され、クロス円は追随。ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円14銭から149円38銭、ユーロ・円は162円90銭から163円25銭、ユーロ・ドルは1.0915ドルから1.0933ドル。
<TY>
2024/10/14 14:46
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月14日 14時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(260A) オルツ 東証グロース
(6857) アドテスト 東証プライム
(6525) コクサイエレ 東証プライム
(8850) スターツ 東証プライム
(5038) eWeLL 東証グロース
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(7453) 良品計画 東証プライム
(3103) ユニチカ 東証プライム
(3791) IGポート 東証スタンダード
(6668) ADプラズマ 東証スタンダード
(9742) アイネス 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/10/14 14:30
注目トピックス 市況・概況
東京為替:ドル・円は小幅安、米金利を注視
*14:01JST 東京為替:ドル・円は小幅安、米金利を注視
14日午後の東京市場でドル・円は小幅安となり、149円30銭付近ながらやや値を下げる展開に。東京休場で手がかりが乏しいなか、積極的なドル買いは入りづらい。ただ、米10年債利回りは前週末の低下から持ち直しており、ドル売りは後退したもよう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円14銭から149円38銭、ユーロ・円は162円90銭から163円25銭、ユーロ・ドルは1.0915ドルから1.0933ドル。
<TY>
2024/10/14 14:01
注目トピックス 市況・概況
米国株見通し:底堅い値動きか、企業業績の改善に期待感
*13:46JST 米国株見通し:底堅い値動きか、企業業績の改善に期待感
(13時30分現在)S&P500先物 5,855.50(-4.25)ナスダック100先物 20,408.50(-41.50)米株式先物市場でS&P500先物、ナスダック100先物は小幅安、NYダウ先物は1ドル安。米金利は底堅く、本日の米株式市場はやや売り先行となりそうだ。11日の主要3指数は反発。ナスダックとS&Pは序盤にプラスへ転じ、上げ幅拡大のダウは409ドル高の42863ドルと最高値更新した。この日発表された生産者物価指数(PPI)は前日の消費者物価指数(CPI)同様に加速し、緩和的な金融政策への期待は一服。ただ、本格化した企業決算でJPモルガン・チェースの業績が市場の予想を上回り、金融が相場をけん引。また、長期金利の失速で主力ハイテクが買われ、指数を押し上げた。本日は底堅い値動きか。前週発表されたインフレ指標は予想外に上昇し、連邦準備制度理事会(FRB)のハト派的な政策方針を弱める内容となった。来月の連邦公開市場委員会(FOMC)に向け大幅利下げへの期待は後退し、積極的な買いを抑制しそうだ。ただ、追加的な緩和措置は続くとみられ、買いが入りやすい地合いに変わりはない。中東情勢への警戒は高まるものの、好スタートの業績発表で金融を中心に買われ相場を支えるとみる。
<TY>
2024/10/14 13:46
注目トピックス 市況・概況
東京為替:ドル・円は変わらず、米株式先物はまちまち
*13:38JST 東京為替:ドル・円は変わらず、米株式先物はまちまち
14日午後の東京市場でドル・円は149円30銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。上海総合指数は強含む展開だが、香港ハンセン指数は弱含む展開。一方、時間外取引の米株式先物も高安まちまちとなり、方向感を欠く展開。株価にらみの円売りは限定的に。ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円14銭から149円38銭、ユーロ・円は162円90銭から163円25銭、ユーロ・ドルは1.0915ドルから1.0933ドル。
<TY>
2024/10/14 13:38
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月14日 13時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(6857) アドテスト 東証プライム
(8850) スターツ 東証プライム
(5038) eWeLL 東証グロース
(3727) アプリックス 東証グロース
(7327) 第四北越FG 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(9742) アイネス 東証プライム
(9405) 朝日放送HD 東証プライム
(9531) 東ガス 東証プライム
(9502) 中部電 東証プライム
(5595) QPS研究所 東証グロース
出所:MINKABU PRESS
2024/10/14 13:30
注目トピックス 市況・概況
東京為替:ドル・円は小動き、中国経済にらみ
*13:18JST 東京為替:ドル・円は小動き、中国経済にらみ
14日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、149円30銭付近でのもみ合い。週末に発表された中国インフレ指標は鈍化したものの、中国の財政支援策への期待感から上海総合指数は強含む展開に。ただ、中国貿易統計が注目され、積極的に動きづらい。ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円14銭から149円38銭、ユーロ・円は162円90銭から163円25銭、ユーロ・ドルは1.0915ドルから1.0933ドル。
<TY>
2024/10/14 13:18
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月14日 12時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(6857) アドテスト 東証プライム
(1942) 関電工 東証プライム
(6368) オルガノ 東証プライム
(4825) WNIウェザ 東証プライム
(5803) フジクラ 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(6440) JUKI 東証プライム
(4992) 北興化 東証スタンダード
(5463) 丸一管 東証プライム
(5110) 住友ゴ 東証プライム
(3864) 三菱紙 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/10/14 12:30
注目トピックス 市況・概況
東京為替:ドル・円は底堅い、米金利に連動
*12:08JST 東京為替:ドル・円は底堅い、米金利に連動
14日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移。東京休場で手がかりが乏しいなか、149円38銭から149円14銭までやや値を下げる場面があった。ただ、米10年債利回りはおおむね横ばいで推移し、ドル売りは後退。中国株高で円買いも抑制された。ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円14銭から149円38銭、ユーロ・円は162円90銭から163円25銭、ユーロ・ドルは1.0915ドルから1.0933ドル。
<TY>
2024/10/14 12:08
注目トピックス 市況・概況
東京為替:ドル・円は引き続き149円台前半で推移
*11:33JST 東京為替:ドル・円は引き続き149円台前半で推移
14日午前の東京市場で米ドル・円は149円20銭台で推移。149円06銭から149円39銭まで買われた後は、やや上げ渋っている。ただし、149円以下には顧客筋からのドル買い注文が残されており、アジア市場でドルは149円台を維持するとの見方が依然として多い。ここまで取引レンジは149円06銭から149円39銭。ユーロ・ドルは伸び悩み、1.0934ドルから1.0915ドルまで値下がり。ユーロ・円は強含み、162円81銭から163円24銭で推移。
<MK>
2024/10/14 11:33
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月14日 11時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(6857) アドテスト 東証プライム
(3446) Jテック・C 東証プライム
(9983) ファストリ 東証プライム
(3661) エムアップ 東証プライム
(9552) M&A総研 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2317) システナ 東証プライム
(1663) K&Oエナジ 東証プライム
(2379) ディップ 東証プライム
(2269) 明治HD 東証プライム
(1802) 大林組 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/10/14 11:30