新着ニュース一覧
オープニングコメント
日経平均株価の下落ほどセンチメントを冷ます動きにならない
*08:47JST 日経平均株価の下落ほどセンチメントを冷ます動きにならない
16日の日本株市場は前日から一変、ギャップダウンから始まり、39000円水準での攻防が意識されそうだ。15日の米国市場はNYダウが324ドル安、ナスダックは187ポイント安だった。半導体のエヌビディアやアドバンスト・マイクロ・デバイセズは、米政府が国別輸出規制を検討しているとの報道が嫌気されたほか、正式な発表前に明らかになった決算で、オランダのASMLホールディングの受注額が予想を大幅に下回り、2025年12月通期の売上高見通しを引下げたため、半導体セクターへの警戒感が強まった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比955円安の38955円。円相場は1ドル149円20銭台で推移している。 日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形から、売り先行することになりそうだ。昨日は9月27日の戻り高値を突破し、一時節目の4万円を回復したことで、目先的には達成感があったと考えられる。ただし、日経225先物はナイトセッションで39000円を割り込むなか、ポジションを圧縮させる動きが強まりそうである。また、足もとでリバウンド基調を強めてきた半導体株が売られる形となるため、指数インパクトの大きい値がさハイテク株が日経平均株価の重荷になる 昨日は東エレク<8035>、アドバンテスト<6857>、ソフトバンクG<9984>が日経平均株価をけん引する形だったが、本日は揃って売りに押される可能性が高い。もっとも、朝方はインデックスに絡んだ売りの影響を受けることになるが、米国ではアップルなど大型テック株の一角が買われている。また、NYダウが324ドル安となったが、ユナイテッドヘルスが8%を超える下落となったインパクトがほとんどである。ボーイングやウォルマートなども買われおり、全体へ売りが波及する流れにはならないだろう。 そのため、内需系などTOPIX型に買いが入りやすいところであり、日経平均株価の下落ほどセンチメントを冷ます動きにはならないだろう。日経平均株価は売り一巡後に39000円が支持線として意識されてくるようだと、押し目待ち狙いの買いに向かわせそうだ。また、決算を手掛かりとした個別物色にも向かわせやすく、昨夕発表したところではドトル日レス<3087>、進和<7607>、アスタリスク<6522>、前沢工<6489>、グッドパッチ<7351>、カーブスHD<7085>、ALiNK<7077>、パルHD<2726>、古野電気<6814>、TREHD<9247>などが注目される。
<AK>
2024/10/16 08:47
みんかぶニュース 市況・概況
16日=シンガポール・日経平均先物寄り付き3万9040円(-830円)
16日のシンガポール・日経平均先物12月物は前営業日清算値比830円安の3万9040円で寄り付いた。
出所:MINKABU PRESS
2024/10/16 08:41
個別銘柄テクニカルショット
大成建---リバウンド狙いのタイミングに
*08:36JST <1801> 大成建 - -
9月3日に付けた6707円をピークに緩やかな調整を継続しており、25日線が上値抵抗線として意識されているなか、支持線となる75日線を下回っている。ただし、一目均衡表では雲上限に到達してきたことで、リバウンド狙いのタイミングになりそうだ。雲は上向きで推移しているため、これに沿ったトレンドをみせてくるようだと、遅行スパンの上方転換シグナル発生が期待されてくる。
<FA>
2024/10/16 08:36
強弱材料
強弱材料 10/16
*08:35JST 10/16
[強弱材料]強気材料・日経平均は上昇(39910.55、+304.75)・米長期金利は低下・米国のインフレ沈静化期待・活発な自社株買い・東証による企業価値向上の要請弱気材料・NYダウは下落(42740.42、-324.80)・ナスダック総合指数は下落(18315.59、-187.10)・1ドル=149.20-30円・シカゴ日経先物は下落(38955、大阪比-955)・SOX指数は下落(5145.21、-287.00)・VIX指数は上昇(20.64、+0.94)・米原油先物は下落(70.58、-3.25)・ウクライナ、イスラエルでの戦闘長期化・中国の景気後退懸念・米大統領選の先行き不透明感留意事項・コア機械受注(8月)・安達日銀審議委員が香川県金融経済懇談会に出席、同記者会見・森田日本証券業協会会長が記者会見・訪日外国人数(9月)・日水コンが新規上場・タイ、インドネシアの中央銀行が政策金利発表・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁講演・英消費者物価指数(9月)・英生産者物価産出指数(9月)・ブラジルFGV消費者物価指数(IPC-S)(先週)・米輸入物価指数(9月)・モルガン・スタンレーなど決算発
<ST>
2024/10/16 08:35
注目トピックス 市況・概況
今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆利下げ決定後にリスク選好的なユーロ買い・円売りが拡大する可能性は低い見通し
*08:34JST 今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆利下げ決定後にリスク選好的なユーロ買い・円売りが拡大する可能性は低い見通し
ユーロ・ドルは、1.0341ドル(2017/01/03)まで下落したが、1.2537ドル(2018/02/18)まで上昇。その後、0.9536(2022/09/28)まで反落したが、2024年にかけて1.1ドル台まで戻している。ユーロ・円は英国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決定し、一時109円57銭(2016/06/24)まで急落。その後137円50銭(2018/2/2)まで買われたあと、長期間伸び悩んだが、日欧金利差の拡大や円安・ドル高の進行を受けて175円16銭(2024/7/10)まで上昇。欧州中央銀行(ECB)は10月17日開催の理事会で0.25pt程度の追加利下げを決定する見込み。欧州経済の成長率は鈍化しつつあるため、利下げ決定後にリスク選好的なユーロ買い・円売りが拡大する可能性は低いとみられる。【ユーロ売り要因】・ECBによる10月追加利下げ観測・日欧金利差の縮小観測・ドイツ経済の停滞懸念【ユーロ買い要因】・ユーロ圏のインフレ緩和のペースは緩慢との見方・日本銀行は利上げを急がない方針・米欧金利差縮小の可能性
<CS>
2024/10/16 08:34
注目トピックス 市況・概況
今日の為替市場ポイント:米長期金利の低下を受けてドルは伸び悩む可能性
*08:31JST 今日の為替市場ポイント:米長期金利の低下を受けてドルは伸び悩む可能性
15日のドル・円は、東京市場では149円84銭から149円17銭まで下落。欧米市場では148円85銭から149円54銭まで反発し、149円22銭で取引終了。本日16日のドル・円は主に149円台で推移か。米長期金利の低下を受けてドルは伸び悩む可能性がある。報道によると、米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は10月15日、今年中に1回か2回の利下げは妥当なことだと思う」、「われわれが行うべき決断は、中立金利に向けてどれだけ早く調整するかということ」との見方を伝えた。デイリー総裁によると中立金利は3%前後になる可能性があるとの認識を示した。市場参加者の間では「中立金利の水準については3%以下になる」との見方が少なくないが、一部の参加者はデイリー総裁の見解に同意している。雇用情勢が悪化した場合、大幅利下げの必要となりそうだが、雇用情勢がまずまず良好だった場合、2025年末時点の米政策金利は9月時点の予想(3.4%程度)を上回る可能性がありそうだ。
<CS>
2024/10/16 08:31
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 10月16日 08時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(260A) オルツ 東証グロース
(3760) ケイブ 東証スタンダード
(5885) ジーデップ 東証スタンダード
(9264) ポエック 東証スタンダード
(7351) グッドパッチ 東証グロース
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(7453) 良品計画 東証プライム
(3276) JPMC 東証プライム
(3446) Jテック・C 東証プライム
(7649) スギHD 東証プライム
(6273) SMC 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/10/16 08:30
日経225・本日の想定レンジ
大幅安、25日線乖離5%%超えで調整
*08:25JST 大幅安、25日線乖離5%%超えで調整
[本日の想定レンジ]15日の米NYダウは324.80ドル安の42740.42、ナスダック総合指数は187.10pt安の18315.59、シカゴ日経225先物は大阪日中比955円安の38955円。本日の日経平均は大幅安が予想される。昨日は4営業日続伸し、4万円の大台に乗せる場面があった。ただ、ローソク足が5本連続陰線を描いて上値での売り圧力の強さを窺わせたほか、25日線との乖離率が5.27%と短期的な買われ過ぎ状態が意識される5%ラインを超えたことから、本日は一旦下落に向かうこととなろう。ただ、25日線自体は右肩上がりで推移しており、上昇基調中の調整的な下げとなりそうだ。下値では直近ボトムとなった10月8日安値38817.54円前後が抵抗帯として意識され、その下では節目の38500円や75日線(昨日38321.74円)が抵抗線として期待される。[予想レンジ]上限39500円-下限38300円
<SK>
2024/10/16 08:25
みんかぶニュース 市況・概況
15日の米株式市場の概況、NYダウ反落 ASML業績予想引き下げで半導体株崩れる
15日の米株式市場では、NYダウが前日比324.80ドル安の4万2740.42ドルと3日ぶりに反落した。オランダの半導体製造装置メーカーであるASMLホールディング<ASML>が業績予想を引き下げ、ネガティブサプライズとの受け止めから同社株が急落。米国政府によるAI向け半導体の輸出規制の検討に関する報道も相まって、半導体株への売り圧力が強まり、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は5%を超す下落となった。イスラエルがイランの石油関連施設を攻撃の標的としない可能性があると伝わり、米原油先物相場が急落したことは原油関連株の重荷となった。
ユナイテッドヘルス・グループ<UNH>が大幅安となり、インテル<INTC>が株価水準を切り下げた。シェブロン<CVX>やキャタピラー<CAT>が軟調に推移し、シティグループ<C>が下値を模索。コティ<COTY>が売られた。一方、ボーイング<BA>やウォルマート<WMT>、メルク<MRK>が上伸。ウルフスピード<WOLF>が高い。
ナスダック総合株価指数は187.098ポイント安の1万8315.587と3日ぶり反落。エヌビディア<NVDA>やアドバンスト・マイクロ・デバイセズ<AMD>、ブロードコム<AVGO>、アーム・ホールディングス<ARM>が売りを浴び、アプライド・マテリアルズ<AMAT>やラム・リサーチ<LRCX>、KLA<KLAC>が急落。テキサス・インスツルメンツ<TXN>やクアルコム<QCOM>、マイクロン・テクノロジー<MU>も下落し、アプフォリオ<APPF>への売り圧力が強まった。一方、アップル<AAPL>がしっかり。マーベル・テクノロジー・グループ<MRVL>が買われ、ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス<WBA>が大幅高となった。
出所:MINKABU PRESS
2024/10/16 08:13
みんかぶニュース 市況・概況
15日の主要国際商品市況
・NY原油先物期近(WTI)
1バレル=70.58ドル(-3.25)
・NY金先物期近(COMEX)
1トロイオンス=2678.9ドル(+13.3)
・NY銀先物期近(COMEX)
1トロイオンス=3152.7セント(+44.4)
・シカゴ小麦先物期近
1ブッシェル=579.50セント(-5.75セント)
・シカゴコーン先物期近
1ブッシェル=401.25セント(-7.00セント)
・シカゴ大豆先物期近
1ブッシェル=991.00セント(-5.00セント)
・CRB指数
282.86(-4.27)
出所:MINKABU PRESS
2024/10/16 08:10
みんかぶニュース 市況・概況
15日の欧州主要株価指数終値
・イギリス・FTSE100
8249.28(-43.38)
・ドイツ・DAX
19486.19(-22.10)
・フランス・CAC40
7521.97(-80.09)
・ロシア・RTS
911.11(+2.01)
出所:MINKABU PRESS
2024/10/16 08:10
みんかぶニュース 市況・概況
15日の米国主要株価指数終値
・NYダウ 42740.42(-324.80)
高値 43277.78
安値 42703.17
・S&P500 5815.26(-44.59)
・ナスダック総合指数 18315.587(-187.098)
出所:MINKABU PRESS
2024/10/16 08:09
注目トピックス 市況・概況
東証グロース市場250指数先物見通し:売り優勢も下値は限定的か
*08:05JST 東証グロース市場250指数先物見通し:売り優勢も下値は限定的か
本日の東証グロース市場250指数先物は、売り優勢も下値は限定的と予想する。前日15日の米国市場のダウ平均は324.80ドル安の42,740.42ドル、ナスダックは187.10pt安の18,315.59ptで取引を終了した。銀行の決算を好感し、寄り付き後上昇。その後、半導体セクターの下落が重しとなり、相場は下落に転じた。管理医療会社のユナイテッドヘルス・グループ(UNH)の下落もダウの重しとなり大きく売られ、終盤にかけ下げ幅を拡大した。下落した米株市場を横目に、本日の東証グロース市場250指数先物は、売り優勢も下値は限定的と予想する。米株安を受けて短期投資家の心理はネガティブサイドに傾いているが、米株市場や日経平均株価との相関性が薄れているため、一方的に値を崩すような局面は想定し難い。プライム市場独自の値動きを示す可能性もあり、下値は限定的となりそうだ。9月9日安値605ptや、日足一目均衡表の先行スパン(雲)上限の609ptを維持できるかに注目したい。なお、夜間取引の東証グロース市場250指数先物は前営業日日中終値比2pt安の621ptで終えている。上値のメドは630pt、下値のメドは610ptとする。
<SK>
2024/10/16 08:05
注目トピックス 日本株
ADR日本株ランキング~ゆうちょ銀行など全般売り優勢、シカゴは大阪比955円安の38955円~
*08:04JST ADR日本株ランキング~ゆうちょ銀行など全般売り優勢、シカゴは大阪比955円安の38955円~
ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル149.21円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、東京エレク<8035>、アドバンテスト<6857>、ルネサス<6723>、ソフトバンクG<9984>、ディスコ<6146>、日立製作所<6501>などが下落し、全般売り優勢。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比955円安の38,955円。米国株式市場は反落。ダウ平均は324.80ドル安の42,740.42ドル、ナスダックは187.10ポイント安の18,315.59で取引を終了した。銀行の決算を好感し、寄り付き後上昇。その後、半導体セクターの下落が重しとなり、相場は下落に転じた。管理医療会社のユナイテッドヘルス・グループ(UNH)の下落もダウの重しとなり大きく売られ、終盤にかけ下げ幅を拡大し、終了。15日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円94銭へ下落後、149円54銭まで上昇し、149円23銭で引けた。米10月NY連銀製造業景気指数は予想外のマイナスに落ち込みドル売りが優勢となった。米9月NY連銀調査で中長期インフレ期待率が上昇したためドル売りが後退した。ユーロ・ドルは1.0917ドルへ強含んだのち、1.0882ドルまで下落し、1.0887ドルで引けた。欧州中央銀行(ECB)の理事会を控え、追加利下げを織り込むユーロ売りが強まった。NY原油先物11月限は下落(NYMEX原油11月限終値:70.58 ↓3.25)。■ADR上昇率上位銘柄(15日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<9107> 川崎汽船 15.08ドル 2250円 (232.5円) +11.52%<5020> ENEOS 11.81ドル 881円 (78.5円) +9.78%<8830> 住友不動産 17ドル 5073円 (446円) +9.64%<2801> キッコーマン 24.1ドル 1798円 (137.5円) +8.28%<6178> 日本郵政 10ドル 1492円 (108.5円) +7.84%■ADR下落率下位銘柄(15日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<8750> 第一生命HD 23.2ドル 3462円 (-460円) -11.73%<7182> ゆうちょ銀行 8.3ドル 1238円 (-157.5円) -11.29%<8035> 東京エレク 83.41ドル 24891円 (-1879円) -7.02%<6857> アドバンテスト 50.9ドル 7595円 (-466円) -5.78%<6723> ルネサス 6.86ドル 2047円 (-124.5円) -5.73%■その他ADR銘柄(15日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比<2914> 日本たばこ産業 14.28ドル 4261円 (-22円)<3382> セブン&アイ・HD 14.88ドル 2220円 (-67.5円)<4063> 信越化学工業 19.85ドル 5924円 (-202円)<4502> 武田薬品工業 14.05ドル 4193円 (-41円)<4519> 中外製薬 24.76ドル 7389円 (-68円)<4543> テルモ 19.41ドル 2896円 (-46.5円)<4568> 第一三共 33.04ドル 4930円 (-36円)<4661> オリエンランド 24.18ドル 3608円 (-43円)<4901> 富士フイルム 12.35ドル 3685円 (-77円)<5108> ブリヂストン 18.56ドル 5539円 (-73円)<6098> リクルートHD 12.79ドル 9542円 (-299円)<6146> ディスコ 24.3ドル 36258円 (-2082円)<6178> 日本郵政 10ドル 1492円 (108.5円)<6201> 豊田自動織機 73.52ドル 10970円 (-225円)<6273> SMC 21.42ドル 63922円 (-938円)<6301> 小松製作所 26.84ドル 4005円 (-78円)<6367> ダイキン工業 12.64ドル 18860円 (-290円)<6501> 日立製作所 52.5ドル 3917円 (-136円)<6503> 三菱電機 32ドル 2387円 (-30円)<6594> 日本電産 4.9ドル 2925円 (-57円)<6702> 富士通 20.65ドル 3081円 (-53円)<6723> ルネサス 6.86ドル 2047円 (-124.5円)<6758> ソニー 18.66ドル 2784円 (-30円)<6857> アドバンテスト 50.9ドル 7595円 (-466円)<6902> デンソー 13.91ドル 2076円 (-33円)<6954> ファナック 13.18ドル 3933円 (-94円)<6981> 村田製作所 9.38ドル 2799円 (-68.5円)<7182> ゆうちょ銀行 8.3ドル 1238円 (-157.5円)<7203> トヨタ自動車 169.55ドル 2530円 (-25円)<7267> 本田技研工業 30.67ドル 1525円 (-22円)<7741> HOYA 139.69ドル 20843円 (-582円)<7751> キヤノン 33.73ドル 5033円 (-77円)<7974> 任天堂 13.12ドル 7831円 (-113円)<8001> 伊藤忠商事 101.52ドル 7574円 (-110円)<8002> 丸紅 161.09ドル 2404円 (-10.5円)<8031> 三井物産 426ドル 3178円 (-51円)<8035> 東京エレク 83.41ドル 24891円 (-1879円)<8053> 住友商事 21.8ドル 3253円 (-32円)<8058> 三菱商事 19.58ドル 2921円 (-5円)<8306> 三菱UFJFG 10.53ドル 1571円 (-15.5円)<8316> 三井住友FG 12.83ドル 3191円 (-26円)<8411> みずほFG 4.13ドル 3081円 (-12円)<8591> オリックス 109.29ドル 3261円 (-54円)<8725> MS&ADインシHD 22.99ドル 3430円 (-63円)<8766> 東京海上HD 38.02ドル 5673円 (-42円)<8801> 三井不動産 27ドル 1343円 (-8円)<9432> NTT 24.49ドル 146円 (-1.1円)<9433> KDDI 15.97ドル 4766円 (-32円)<9983> ファーストリテ 34.98ドル 52194円 (-1326円)<9984> ソフトバンクG 29.99ドル 8950円 (-520円)
<ST>
2024/10/16 08:04
注目トピックス 市況・概況
15日の米国市場ダイジェスト:NYダウは324ドル安、半導体が重し
*08:03JST 15日の米国市場ダイジェスト:NYダウは324ドル安、半導体が重し
■NY株式:NYダウは324ドル安、半導体が重し米国株式市場は反落。ダウ平均は324.80ドル安の42,740.42ドル、ナスダックは187.10ポイント安の18,315.59で取引を終了した。銀行の決算を好感し、寄り付き後上昇。その後、半導体セクターの下落が重しとなり、相場は下落に転じた。管理医療会社のユナイテッドヘルス・グループ(UNH)の下落もダウの重しとなり大きく売られ、終盤にかけ下げ幅を拡大し、終了。セクター別では、不動産が上昇した一方で、半導体・同製造装置が大幅下落した。銀行のバンク・オブ・アメリカ(BAC)は、第3四半期決算で株式、通貨・商品トレーディングが寄与し1株利益が予想を上回り、上昇した。携帯端末のアップル(AAPL)は新型アイフォーンの売り上げで楽観的見解を示し、アナリストが投資判断を引き上げ、上昇。航空機メーカーのボーイング(BA)は労組のストライキ長期化を受けた格付け会社による投機的級への格下げを回避すべく、バランスシートの強化や資金へのアクセス改善に努め最大250億ドルを調達、100億ドルの信用枠も確保したことが好感され、上昇。ドラッグストアを運営するウォルグリーン・ブーツ・アライアンス(WBA)は25年の見通しが予想を上回ったほか、弱い需要への対処で今後3年間に国内全店舗の14%を削減する計画が好感され、上昇。半導体のウルフスピード(WOLF)は政府助成金に加え、投資会社アポロ・グローバルが率いる企業連合から出資を獲得したことが好感され、上昇。半導体のエヌビディア(NVDA)やアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は政府が国別輸出規制を検討しているとの報道が嫌気されたほか、正式な発表前に明らかになった決算で、オランダの同業ASMLの受注額が予想に満たず、来年の売上高見通しを引下げたため、同セクターへの警戒感が強まり、売られた。管理医療会社のユナイテッドヘルス・グループ(UNH)は四半期決算で示された2025年の見通しが弱く、大幅安。航空会社のユナイテッド(UAL)は取引終了後に四半期決算を発表。自社株買いプログラムが好感され、時間外取引で買われている。(Horiko Capital Management LLC)■NY為替:米インフレ期待高止まりでドルは下げ渋る15日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円94銭へ下落後、149円54銭まで上昇し、149円23銭で引けた。米10月NY連銀製造業景気指数は予想外のマイナスに落ち込みドル売りが優勢となった。米9月NY連銀調査で中長期インフレ期待率が上昇したためドル売りが後退した。ユーロ・ドルは1.0917ドルへ強含んだのち、1.0882ドルまで下落し、1.0887ドルで引けた。欧州中央銀行(ECB)の理事会を控え、追加利下げを織り込むユーロ売りが強まった。ユーロ・円は、162円89銭から162円34銭まで下落。ポンド・ドルは1.3103ドルへ上昇後、1.3060ドルへ下落した。ドル・スイスは0.8607フランへ下落後、0.8637フランまで上昇した。■NY原油:下落で70.58ドル、一時70ドルを下回るNY原油先物11月限は下落(NYMEX原油11月限終値:70.58 ↓3.25)。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-3.25ドル(-4.40%)の70.58ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.71ドル-72.12ドル。アジア市場の序盤で72.12ドルまで買われた後はじり安となり、ロンドン市場で69.71ドルまで値下がり。ただ、その後は押し目買いが入ったことや米長期金利の低下が好感されたことで下げ止まり、通常取引終了後の時間外取引では71.09ドルまで反発し、主に70ドル台後半で推移した。■主要米国企業の終値銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)バンクオブアメリカ(BAC) 42.14ドル +0.23ドル(+0.54%)モルガン・スタンレー(MS) 112.22ドル -0.06ドル(-0.05%)ゴールドマン・サックス(GS)522.38ドル -0.37ドル(-0.07%)インテル(INTC) 22.66ドル -0.78ドル(-3.32%)アップル(AAPL) 233.85ドル +2.55ドル(+1.10%)アルファベット(GOOG) 166.90ドル +0.55ドル(+0.33%)メタ(META) 586.27ドル -4.15ドル(-0.70%)キャタピラー(CAT) 387.99ドル -5.96ドル(-1.51%)アルコア(AA) 41.30ドル -0.50ドル(-1.19%)ウォルマート(WMT) 81.65ドル +1.36ドル(+1.69%)
<ST>
2024/10/16 08:03
みんかぶニュース 市況・概況
16日の株式相場見通し=5日ぶり急反落、米半導体株安でリスクオフ
16日の東京株式市場は主力株をはじめ広範囲に売りが優勢となり、日経平均株価は5日ぶりに大幅反落となりそうだ。前日の取引時間中にフシ目の4万円大台を回復したが、大引けは3万9000円台に押し返されるなど利益確定売り圧力も観測された。きょうはその流れを継いで利食い急ぎの動きが表面化する公算が大きい。前日は欧州時間からリスク回避ムードの強い地合いとなっている。原油先物価格の急落が警戒されるなか、17日のECB理事会の結果発表を控え、押し目に買い向かう動きも限定的となった。米国株市場でも半導体関連株への利益確定売りが顕著で、全体相場を押し下げる格好に。25年12月期通期業績見通しの下方修正を受けてオランダの半導体製造装置大手ASML<ASML>が16%を超える急落となり、これが半導体セクター全般に波及した。加えてこの日はエヌビディア<NVDA>やアドバンスト・マイクロ・デバイシズ<AMD>などのAI用半導体について、中東諸国を念頭に置いた国ごとの輸出規制を検討しているとの報道も投資家心理を冷やした。NYダウやS&P500指数はここ最高値更新基調を続けていたが、急ピッチの上昇に伴う目先高値警戒感も重荷となっている。東京市場でもきょうはリスクオフ一色の展開を余儀なくされそうだ。米株市場の地合いを引き継ぎ、半導体セクターへの売りが全体相場を押し下げる形となり、ドル安・円高方向に振れる外国為替市場の動向も横目に日経平均は3万9000円台を割り込むような下げとなる可能性もある。
15日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比324ドル80セント安の4万2740ドル42セントと3日ぶり反落。ナスダック総合株価指数は同187.098ポイント安の1万8315.587だった。
日程面では、きょうは8月の機械受注、9月の訪日外国人客数など。海外ではインドネシア中銀、タイ中銀、フィリピン中銀の政策金利発表、9月の英消費者物価指数(CPI)、9月の米輸出入物価指数など。
出所:MINKABU PRESS
2024/10/16 08:01
みんかぶニュース コラム
16日の株式相場見通し=5日ぶり急反落、米半導体株安でリスクオフ
16日の東京株式市場は主力株をはじめ広範囲に売りが優勢となり、日経平均株価は5日ぶりに大幅反落となりそうだ。前日の取引時間中にフシ目の4万円大台を回復したが、大引けは3万9000円台に押し返されるなど利益確定売り圧力も観測された。きょうはその流れを継いで利食い急ぎの動きが表面化する公算が大きい。前日は欧州時間からリスク回避ムードの強い地合いとなっている。原油先物価格の急落が警戒されるなか、17日のECB理事会の結果発表を控え、押し目に買い向かう動きも限定的となった。米国株市場でも半導体関連株への利益確定売りが顕著で、全体相場を押し下げる格好に。25年12月期通期業績見通しの下方修正を受けてオランダの半導体製造装置大手ASML<ASML>が16%を超える急落となり、これが半導体セクター全般に波及した。加えてこの日はエヌビディア<NVDA>やアドバンスト・マイクロ・デバイシズ<AMD>などのAI用半導体について、中東諸国を念頭に置いた国ごとの輸出規制を検討しているとの報道も投資家心理を冷やした。NYダウやS&P500指数はここ最高値更新基調を続けていたが、急ピッチの上昇に伴う目先高値警戒感も重荷となっている。東京市場でもきょうはリスクオフ一色の展開を余儀なくされそうだ。米株市場の地合いを引き継ぎ、半導体セクターへの売りが全体相場を押し下げる形となり、ドル安・円高方向に振れる外国為替市場の動向も横目に日経平均は3万9000円台を割り込むような下げとなる可能性もある。
15日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比324ドル80セント安の4万2740ドル42セントと3日ぶり反落。ナスダック総合株価指数は同187.098ポイント安の1万8315.587だった。
日程面では、きょうは8月の機械受注、9月の訪日外国人客数など。海外ではインドネシア中銀、タイ中銀、フィリピン中銀の政策金利発表、9月の英消費者物価指数(CPI)、9月の米輸出入物価指数など。
出所:MINKABU PRESS
2024/10/16 08:01
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:一時148円80銭台に軟化、節目突破至らず短期筋が利益確定
15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円20銭前後と前日に比べて56銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円56銭前後と同81銭程度のユーロ安・円高だった。
米連邦準備制度理事会(FRB)が緩やかなペースで利下げを実施するとの見方が続き、主要通貨に対してドルは堅調に推移したものの、ドル円相場に関しては1ドル=150円の上抜けに至らなかったことから、短期筋によるドル買い・円売りポジションが巻き戻される格好となった。この日発表されたニューヨーク連銀製造業景況指数が前月から悪化し、市場予想を下回った。米国景気に対する慎重な見方を強めたほか、イスラエルがイランの石油関連施設を攻撃の標的としない可能性があると一部で報じられたことなどを背景に米原油先物相場が急落した。これらを受け米長期金利の上昇が一服。ドル円相場は一時148円80銭台まで軟化したが、今後の米経済指標などを見極めたいとのムードもあって、下値を探る姿勢は限定的となった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0893ドル前後と前日に比べて0.0016ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/10/16 07:55
みんかぶニュース 市況・概況
米国市場データ NYダウは324ドル安と3日ぶりに反落 (10月15日)
― ダウは324ドル安と3日ぶりに反落、半導体関連株が売られる ―
NYダウ 42740.42 ( -324.80 )
S&P500 5815.26 ( -44.59 )
NASDAQ 18315.59 ( -187.10 )
米10年債利回り 4.040 ( -0.061 )
NY(WTI)原油 70.58 ( -3.25 )
NY金 2678.9 ( +13.3 )
VIX指数 20.64 ( +0.94 )
シカゴ日経225先物 (円建て) 38955 ( -955 )
シカゴ日経225先物 (ドル建て) 39070 ( -840 )
※( )は大阪取引所終値比
株探ニュース
2024/10/16 07:52
みんかぶニュース 市況・概況
16日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・機械受注
15:00 英・消費者物価指数
15:00 英・小売物価指数
16:15 日・訪日外国人客数
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
21:30 米・輸出入物価指数
○決算発表・新規上場など
決算発表:WHDC<3823>
※東証スタンダード上場:日水コン<261A>
※海外企業決算発表:モルガン・スタンレーほか
出所:MINKABU PRESS
2024/10/16 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
16日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・機械受注
15:00 英・消費者物価指数
15:00 英・小売物価指数
16:15 日・訪日外国人客数
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
21:30 米・輸出入物価指数
○決算発表・新規上場など
決算発表:WHDC<3823>
※東証スタンダード上場:日水コン<261A>
※海外企業決算発表:モルガン・スタンレーほか
出所:MINKABU PRESS
2024/10/16 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
◎15日のNY為替
ドル・円:149円20銭(14日終値:149円76銭)
ユーロ・円:162円56銭(同:163円37銭)
ユーロ・ドル:1.0893ドル(同:1.0909ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/10/16 07:50
みんかぶニュース 市況・概況
シカゴ日経平均先物 大取終値比 955円安 (10月15日)
シカゴ日経225先物 (円建て) 38955 ( -955 )
シカゴ日経225先物 (ドル建て) 39070 ( -840 )
※( )は大阪取引所終値比
株探ニュース
2024/10/16 07:48
注目トピックス 経済総合
NYの視点:NY連銀9月消費者調査:長期期待インフレ上昇、債務返済が滞る予想も上昇でスタグフレーション懸念も
*07:41JST NYの視点:NY連銀9月消費者調査:長期期待インフレ上昇、債務返済が滞る予想も上昇でスタグフレーション懸念も
NY連銀は9月の消費者調査の結果を発表した。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待動向を判断するうえで注目しているデータのひとつである同指数のインフレ期待指数で、1年は3%と8月と同水準だった。今後3年は2.66%と、2.54%から上昇。5年は2.86%と、2.79%から上昇しそれぞれ5月来の高水準となった。失業した場合、新たな職が見つかるとの予想は0.4%上昇し、52.7となり、労働市場の底堅さも示された。一方で、債務返済が滞る可能性は0.3%上昇し13.6%。パンデミックにより経済が封鎖され景気後退に陥った2020年4月来の高水準に達したことは懸念材料となる。
<CS>
2024/10/16 07:41
注目トピックス 市況・概況
NY原油:下落で70.58ドル、一時70ドルを下回る
*07:37JST NY原油:下落で70.58ドル、一時70ドルを下回る
NY原油先物11月限は下落(NYMEX原油11月限終値:70.58 ↓3.25)。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-3.25ドル(-4.40%)の70.58ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.71ドル-72.12ドル。アジア市場の序盤で72.12ドルまで買われた後はじり安となり、ロンドン市場で69.71ドルまで値下がり。ただ、その後は押し目買いが入ったことや米長期金利の低下が好感されたことで下げ止まり、通常取引終了後の時間外取引では71.09ドルまで反発し、主に70ドル台後半で推移した。
<CS>
2024/10/16 07:37
注目トピックス 市況・概況
NY金:強含みで2678.90ドル、米長期金利の低下を意識した買いが入る
*07:33JST NY金:強含みで2678.90ドル、米長期金利の低下を意識した買いが入る
NY金先物12月限は強含み(COMEX金12月限終値:2678.90 ↑13.30)。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+13.30ドルの2678.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2654.40-2685.90ドル。アジア市場で2654.40ドルまで売られたが、その後はじり高となり、米国市場の後半にかけて2685.90ドルまで上昇。米長期金利の低下を意識した買いが入ったようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に2680ドルを挟んだ水準で推移。
<CS>
2024/10/16 07:33
注目トピックス 日本株
前日に動いた銘柄 part2 ジーデップ・アドバンス、ケイブ、メタプラネットなど
*07:32JST 前日に動いた銘柄 part2 ジーデップ・アドバンス、ケイブ、メタプラネットなど
銘柄名<コード>15日終値⇒前日比ビーウィズ<9216> 1679 -139第1四半期大幅営業減益決算をネガティブ視。大阪有機化学工業<4187> 3100 -1756-8月期経常減益幅は拡大へ。Sansan<4443> 2166 -59決算にポジティブインパクト限定的で。ENEOS<5020> 802.5 -39.7原油相場の下落で石油株は総じて安い。INPEX<1605> 2031.5 -68.5需要見通し下方修正などでNY原油相場が続落。川崎重工業<7012> 6563 +61米ボーイングの株安が響く形にも。東レ<3402> 822.9 -25.9ボーイング新型機の納入開始時期延期などもマイナス視か。ジーデップ・アドバンス<5885> 10620 +1500第1四半期大幅増益決算や株式分割を好感。テモナ<3985> 206 +10先週末も乱高下、特に材料なし。JエスコムHD<3779> 189 +50デジタルギフト関連として物色が継続か。ニチダイ<6467> 495 +80トヨタとの「鍛造DX」実用化に向けた協力を引き続き材料視。ケイブ<3760> 1098 +150第1四半期大幅営業増益を好感。メタプラネット<3350> 1105 +150ビットコインの追加購入を発表している。マックハウス<7603> 254 -80大幅なディスカウントTOBが発表される。日本色材<4920> 1333 -342通期営業益予想を下方修正。アドテックプラズマテクノロジー<6668> 1501 -371今期ガイダンスは市場の期待値に達せず。IGポート<3791> 1744 -144第1四半期最終益は大幅減益に。FIXER<5129> 994 +96営業利益が前期87.6%減だが今期50.7%増予想。アイドマHD<7373> 1614 +12営業利益が前期11.7%増・今期17.5%増予想。上伸して始まるが買い続かず。AeroEdge<7409> 2079 -194海外大手航空機関連メーカーと部品供給に関する長期契約で前週末ストップ高。15日は売り優勢。関通<9326> 371 -5上期営業利益が39.3%減と第1四半期の29.8%増から減益に転じる。スローガン<9253> 647 -27上期営業利益が13.7%減と第1四半期の54.9%増から減益に転じ前週末ストップ安。15日も売り地合い継続。シイエヌエス<4076> 1450 -82第1四半期営業利益43.6%減。クリーマ<4017> 256 -4第2四半期の3ヵ月間の営業損益が0.01億円の赤字となり前週末売られる。15日も売り優勢。JRC<6224> 993 -13上期営業利益が30.8%増だが通期予想に対する進捗率が41.1%にとどまる。シンメンテ<6086> 1579 -5上期営業利益22.5%増、通期予想に対する進捗率70.8%。上値は重い。インタファクトリ<4057> 530 -61第1四半期営業損益が前年同期の赤字から黒字に転じ前週末買われる。15日は売り先行。
<CS>
2024/10/16 07:32
みんかぶニュース 市況・概況
<10月15日のマーケット情報>
<10月15日のマーケット情報>
■日経平均株価
終値:39,910.55(+304.75)
高値:40,257.34
安値:39,910.55
■東証プライム
値上がり銘柄数:1,200
値下がり銘柄数:386
横ばい銘柄数: 56
■TOPIX東証株価指数
終値:2,723.57(+17.37)
出所:MINKABU PRESS
2024/10/16 07:30
みんかぶニュース 市況・概況
<10月15日の25日・75日移動平均線ゴールデンクロス銘柄>
<10月15日の25日・75日移動平均線ゴールデンクロス銘柄>
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 終値 | 前日比 ]
(1762) 高松グループ 東証プライム [ 2,938.0 | +2.69% ]
(1885) 東亜建 東証プライム [ 1,020.0 | +0.39% ]
(1963) 日揮HD 東証プライム [ 1,313.5 | -0.30% ]
(2236) GXUS配当 東証ETF [ 1,305.0 | +2.19% ]
(2461) ファンコミ 東証プライム [ 420.0 | +0.96% ]
(2569) 日興NQヘ有 東証ETF [ 3,198.0 | +1.04% ]
(2632) MXナスヘ有 東証ETF [ 13,375.0 | +0.98% ]
(3040) ソリトン 東証プライム [ 1,322.0 | +1.45% ]
(3246) コーセーRE 東証スタンダード [ 697.0 | +0.43% ]
(3280) エストラスト 東証スタンダード [ 691.0 | -7.62% ]
(3491) GAテクノ 東証グロース [ 1,162.0 | -0.68% ]
(3526) 芦森工 東証スタンダード [ 2,458.0 | -0.80% ]
(3556) リネットJ 東証グロース [ 296.0 | -1.00% ]
(3931) Vゴルフ 東証グロース [ 995.0 | +0.50% ]
(4179) ジーネクスト 東証グロース [ 374.0 | +1.35% ]
(4958) 長谷川香料 東証プライム [ 3,420.0 | +1.78% ]
(5660) 神鋼線 東証スタンダード [ 1,180.0 | -1.33% ]
(5742) NIC 東証スタンダード [ 733.0 | -0.67% ]
(5909) コロナ 東証スタンダード [ 952.0 | -0.20% ]
(5992) 中発条 東証スタンダード [ 1,244.0 | -0.48% ]
(6156) エーワン精密 東証スタンダード [ 1,790.0 | -0.22% ]
(6361) 荏原 東証プライム [ 2,487.0 | +5.29% ]
(6835) アライドHD 東証スタンダード [ 105.0 | 0.00% ]
(6862) ミナトHD 東証スタンダード [ 766.0 | +2.54% ]
(7057) エヌシーエヌ 東証スタンダード [ 880.0 | +1.14% ]
(7375) リファバスG 東証グロース [ 760.0 | -2.18% ]
(7533) グリンクロス 福証 [ 1,235.0 | +0.24% ]
(7782) シンシア 東証スタンダード [ 441.0 | -1.12% ]
解説:「25日・75日移動平均線ゴールデンクロス銘柄」とは、日足チャートで中期(25日)の移動平均線が、長期(75日)の移動平均線を下から上に突き抜けた銘柄を言います。一般的に、中期的な買い転換のシグナルとされます。
出所:MINKABU PRESS
2024/10/16 07:30
みんかぶニュース 市況・概況
<10月15日の陽線包み足達成銘柄(買いシグナル)>
<10月15日の陽線包み足達成銘柄(買いシグナル)>
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 終値 | 前日比 ]
(2015) iF米債7無 東証ETF [ 2,061.0 | +0.38% ]
(2257) iSIG社債 東証ETF [ 212.2 | +0.33% ]
(2317) システナ 東証プライム [ 376.0 | +2.73% ]
(2338) クオンタムS 東証スタンダード [ 441.0 | +6.00% ]
(2373) ケア21 東証スタンダード [ 443.0 | +0.91% ]
(2533) オエノンHD 東証プライム [ 424.0 | +1.19% ]
(2567) 農中カーボン 東証ETF [ 364.0 | +2.21% ]
(2737) トーメンデバ 東証プライム [ 6,170.0 | +1.64% ]
(3113) UNIVA 東証スタンダード [ 80.0 | +2.56% ]
(3177) ありがとうS 東証スタンダード [ 3,225.0 | +3.36% ]
(3328) BEENOS 東証プライム [ 2,971.0 | +3.88% ]
(3501) 住江織 東証プライム [ 2,070.0 | +2.57% ]
(3826) SI 東証スタンダード [ 323.0 | +0.93% ]
(3927) F-ブレイン 東証グロース [ 673.0 | +2.74% ]
(4055) T&S・G 東証グロース [ 1,779.0 | +2.35% ]
(4073) ジィ・シィ 東証グロース [ 647.0 | +1.72% ]
(4446) リンクユーG 東証プライム [ 487.0 | +1.24% ]
(4709) IDHD 東証プライム [ 1,426.0 | +0.28% ]
(4973) 日本高純度 東証プライム [ 3,330.0 | +0.30% ]
(5246) エレメンツ 東証グロース [ 683.0 | +8.93% ]
(5341) アサヒエイト 東証スタンダード [ 439.0 | +1.85% ]
(5386) 鶴弥 東証スタンダード [ 360.0 | +0.55% ]
(5868) ロココ 東証スタンダード [ 754.0 | +1.75% ]
(6151) 日東工器 東証プライム [ 2,523.0 | +1.28% ]
(6232) ACSL 東証グロース [ 870.0 | +2.59% ]
(6338) タカトリ 東証スタンダード [ 2,628.0 | +2.85% ]
(6656) インスペック 東証スタンダード [ 790.0 | +1.41% ]
(6973) 協栄産 東証スタンダード [ 2,251.0 | +1.48% ]
(7069) サイバーバズ 東証グロース [ 1,265.0 | +4.80% ]
(7353) Kラーニング 東証グロース [ 426.0 | +1.18% ]
(7616) コロワイド 東証プライム [ 1,690.0 | +1.83% ]
(7769) リズム 東証プライム [ 3,990.0 | +1.78% ]
(8144) デンキョーG 東証スタンダード [ 1,190.0 | +1.36% ]
(8570) イオンFS 東証プライム [ 1,231.0 | +0.20% ]
(8966) 平和不リート 東証REIT [ 126,000.0 | +0.47% ]
(9006) 京急 東証プライム [ 1,180.5 | +1.33% ]
(9010) 富士急 東証プライム [ 2,628.0 | +3.42% ]
(9031) 西鉄 東証プライム [ 2,296.5 | +0.50% ]
(9204) スカイマーク 東証グロース [ 644.0 | +0.78% ]
(9227) マイクロ波 東証グロース [ 754.0 | +4.28% ]
(9348) アイスペース 東証グロース [ 674.0 | +1.96% ]
(9402) CBC 名証プレミア [ 597.0 | +0.50% ]
(9708) 帝ホテル 東証スタンダード [ 933.0 | +0.75% ]
(9767) 日建工学 東証スタンダード [ 1,368.0 | +0.44% ]
解説:「陽線包み足」とは、前日の陰線を全て包み込む陽線が出現した銘柄を言います。一般的に買いシグナルとされています。
出所:MINKABU PRESS
2024/10/16 07:30