新着ニュース一覧

みんかぶニュース 市況・概況 2日=シンガポール・日経平均先物寄り付き3万8190円(+15円)  2日のシンガポール・日経平均先物12月物は前営業日清算値比15円高の3万8190円で寄り付いた。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/02 08:40 個別銘柄テクニカルショット ニトリHD---200日線、75日線が射程に入る *08:31JST <9843> ニトリHD - - 9月5日に付けた22970円を戻り高値に調整を継続しており、11月21日には17170円まで売られた。ただし、直近でリバウンドをみせてきており、上値を抑えられていた25日線を突破している。200日線(20077円)、75日線(20328円)が射程に入ってきており、同水準を捉えてくるようだと、リバウンド基調が本格化するだろう。また、一目均衡表では雲を下回っているが、転換線が支持線に変わるなかで基準線を突破した。遅行スパンの上方シグナル発生が接近しており、雲突破を狙った動きが期待されてくる。 <FA> 2024/12/02 08:31 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月02日 08時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (1407) ウエストHD  東証スタンダード (6707) サンケン    東証プライム (4597) ソレイジア   東証グロース (3382) セブン&アイ  東証プライム (9401) TBSHD   東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4902) コニカミノル  東証プライム (7267) ホンダ     東証プライム (7709) クボテック   東証スタンダード (6727) ワコム     東証プライム (2802) 味の素     東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/02 08:30 日経225・本日の想定レンジ 弱もみ合い、十字線が売り買い拮抗を示唆 *08:25JST 弱もみ合い、十字線が売り買い拮抗を示唆 [本日の想定レンジ]先週末11月29日の米NYダウは188.59ドル高の44910.65、ナスダック総合指数は157.69pt高の19218.17、シカゴ日経225先物は大阪日中比130円高の38300円。本日の日経平均は弱もみ合いが予想される。先週末はローソク足が寄り引けほぼ同値の小陽線から上下にヒゲを出す十字線で終了。足元(先週末終値38208.03円)での売り買い拮抗状態を窺わせた。25日移動平均線が上向きをキープしたが、株価自体は25日線下方にあって売り手優勢を示唆しており、上値は重そうだ。一方、先週は週末29日まで3日連続でザラ場38000円割れの後、終値は38000円台に戻して値固めを進めており、下押し余地も限定的とみられる。[予想レンジ]上限38350円-下限37800円 <SK> 2024/12/02 08:25 みんかぶニュース 市況・概況 29日の米株式市場の概況、NYダウ188ドル高で最高値更新 ハイテク株買われる  29日の米株式市場では、NYダウが前営業日の27日比で188.59ドル高の4万4910.65ドルと反発し、過去最高値を更新した。米長期金利が低下し、全体相場を支援した。米国による半導体関連での対中圧力は市場が警戒するレベルには至らないという期待感も膨らみ、ハイテク株への買いを誘った。感謝祭翌日の短縮取引で商いは低調だった。  ボーイング<BA>やインテル<INTC>が上伸し、ハネウェル・インターナショナル<HON>とアムジェン<AMGN>がしっかり。HP<HPQ>とシャーウィン・ウィリアムズ<SHW>が堅調だった。半面、メルク<MRK>が売られ、コカ・コーラ<KO>が冴えない展開となった。  ナスダック総合株価指数は157.690ポイント高の1万9218.166と反発した。エヌビディア<NVDA>、テスラ<TSLA>が買われ、アップル<AAPL>やアマゾン・ドット・コム<AMZN>が頑強。ボイジャー・セラピューティクス<VYGR>が大幅高となった。一方、エアビーアンドビー<ABNB>やズーム・ビデオ・コミュニケーションズ<ZM>が安く、アプライド・セラピューテクス<APLT>が急落した。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/02 08:12 みんかぶニュース 市況・概況 11月29日の主要国際商品市況  ・NY原油先物期近(WTI)  1バレル=68.00ドル(-0.72ドル) ・NY金先物期近(COMEX)  1トロイオンス=2681.0ドル(+16.2ドル) ・NY銀先物期近(COMEX)  1トロイオンス=3068.5セント(+57.4セント) ・シカゴ小麦先物期近  1ブッシェル=532.25セント(-5.50セント) ・シカゴコーン先物期近  1ブッシェル=423.00セント(+7.25セント) ・シカゴ大豆先物期近  1ブッシェル=989.50セント(+0.75セント) ・CRB指数  286.94(+0.22) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/02 08:12 みんかぶニュース 市況・概況 11月29日の米国主要株価指数終値 ・NYダウ 44910.65(+188.59)    高値 45071.29    安値 44760.05 ・S&P500 6032.38(+33.64) ・ナスダック総合指数 19218.166(+157.690) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/02 08:12 みんかぶニュース 市況・概況 11月29日の欧州主要株価指数終値 ・イギリス・FTSE100  8287.30(+6.08) ・ドイツ・DAX  19626.45(+200.72) ・フランス・CAC40  7235.11(+55.86) ・ロシア・RTS  753.78(+21.30) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/02 08:11 注目トピックス 市況・概況 東証グロース市場250指数先物見通し:概ね堅調か *08:05JST 東証グロース市場250指数先物見通し:概ね堅調か 本日の東証グロース市場250指数先物は、概ね堅調な展開を見込む。先週末29日の米国市場のダウ平均は188.59ドル高の44,910.65ドル、ナスダックは157.69pt高の19,218.17ptで取引を終了。大統領選挙後、中小企業の信頼感指数が上昇、また、関税策を巡りトランプ次期大統領とカナダ、メキシコ首脳が建設的な対話をしたことが明らかになり懸念が緩和し投資家心理の改善で買われ寄り付き後、上昇。感謝祭の翌日ブラックフライデーで小売店の割引セールなどに売上が過去最高規模に達するとの楽観的見方や年末商戦に向けた期待も手伝い小売セクター中心に買われ、相場全体を押し上げた。長期金利の低下を好感し、ハイテクも強く相場は終日堅調に推移、ダウは過去最高値を更新した。本日の東証グロース市場250指数先物は、概ね堅調な展開を見込む。米株高が好感されそうなことに加え、日経平均株価と比べて底堅さを示しているため、堅調な値動きが期待できそうだ。為替の円高を受け、輸出企業の多いプライム市場と比べてグロース市場に物色が向かう可能性もあり、75日移動平均線を下値サポートに買い優位になると思われる。なお、夜間取引の東証グロース市場250指数先物は前営業日日中終値比5pt高の638ptで終えている。上値のメドは650pt、下値のメドは630ptとする。 <SK> 2024/12/02 08:05 みんかぶニュース 市況・概況 2日の株式相場見通し=強弱拮抗、欧米株上昇も一段の円高が重荷  2日の東京株式市場は強弱観対立のなか、日経平均株価は前営業日近辺でもみ合う展開が想定される。前週末の欧州株市場は高安まちまちながら、ドイツやフランスなど主要国の株価は総じて強さを発揮した。そのなか独DAX指数は1%を超える上昇で続伸し、10月中旬につけた史上最高値以来の株価水準まで浮上している。ユーロ圏の景気全般に対する警戒感は拭えないものの、ECBによる次回会合での利下げ観測がマーケットのセンチメント改善につながっている。また、米国株市場では感謝祭の翌日で半日取引となるなかも旺盛な買い需要が反映され、NYダウが反発し史上最高値を更新。機関投資家がベンチマークとして重視するS&P500指数も最高値を更新した。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数も上げ足を鮮明とし1万9200台まで上昇、最高値更新まであと100ポイント未満に迫っている。米長期金利の低下を背景にエヌビディア<NVDA>が2%超の上昇をみせるなど半導体関連に物色の矛先が向き、全体相場に浮揚力を与える格好となった。この日は年末商戦の入り口である「ブラックフライデー」にあたり、個人消費が刺激されることへの期待感も小売セクターなどに買いを誘導している。東京市場では堅調な欧米株の動向を引き継ぎ、リスク選好の相場環境が意識されるところ。しかし、外国為替市場でドル売り・円買いの動きが一段と進み、1ドル=150円台を下回る円高に振れていることが自動車やハイテク株に重荷となりそうで、日経平均の上値は限られそうだ。3万8000円台前半でのもみ合いが予想され、ドル円相場の動向や米株価指数先物の値動きなどを横目に売り優勢となれば、3万7000円台に水準を切り下げる場面も想定される。  29日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比188ドル59セント高の4万4910ドル65セントと反発。ナスダック総合株価指数は同157.690ポイント高の1万9218.166だった。  日程面では、きょうは7~9月期の法人企業統計調査、11月の新車販売台数など。海外では11月の財新中国製造業PMI、10月のユーロ圏失業率、10月の米建設支出、11月の米ISM製造業景況感指数など。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/02 08:00 みんかぶニュース コラム 2日の株式相場見通し=強弱拮抗、欧米株上昇も一段の円高が重荷  2日の東京株式市場は強弱観対立のなか、日経平均株価は前営業日近辺でもみ合う展開が想定される。前週末の欧州株市場は高安まちまちながら、ドイツやフランスなど主要国の株価は総じて強さを発揮した。そのなか独DAX指数は1%を超える上昇で続伸し、10月中旬につけた史上最高値以来の株価水準まで浮上している。ユーロ圏の景気全般に対する警戒感は拭えないものの、ECBによる次回会合での利下げ観測がマーケットのセンチメント改善につながっている。また、米国株市場では感謝祭の翌日で半日取引となるなかも旺盛な買い需要が反映され、NYダウが反発し史上最高値を更新。機関投資家がベンチマークとして重視するS&P500指数も最高値を更新した。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数も上げ足を鮮明とし1万9200台まで上昇、最高値更新まであと100ポイント未満に迫っている。米長期金利の低下を背景にエヌビディア<NVDA>が2%超の上昇をみせるなど半導体関連に物色の矛先が向き、全体相場に浮揚力を与える格好となった。この日は年末商戦の入り口である「ブラックフライデー」にあたり、個人消費が刺激されることへの期待感も小売セクターなどに買いを誘導している。東京市場では堅調な欧米株の動向を引き継ぎ、リスク選好の相場環境が意識されるところ。しかし、外国為替市場でドル売り・円買いの動きが一段と進み、1ドル=150円台を下回る円高に振れていることが自動車やハイテク株に重荷となりそうで、日経平均の上値は限られそうだ。3万8000円台前半でのもみ合いが予想され、ドル円相場の動向や米株価指数先物の値動きなどを横目に売り優勢となれば、3万7000円台に水準を切り下げる場面も想定される。  29日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比188ドル59セント高の4万4910ドル65セントと反発。ナスダック総合株価指数は同157.690ポイント高の1万9218.166だった。  日程面では、きょうは7~9月期の法人企業統計調査、11月の新車販売台数など。海外では11月の財新中国製造業PMI、10月のユーロ圏失業率、10月の米建設支出、11月の米ISM製造業景況感指数など。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/02 08:00 注目トピックス 市況・概況 今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク選好的なユーロ買い・円売りがただちに強まる可能性は低い見通し *07:59JST 今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク選好的なユーロ買い・円売りがただちに強まる可能性は低い見通し ユーロ・ドルは、1.0341ドル(2017/01/03)まで下落したが、1.2537ドル(2018/02/18)まで上昇。その後、0.9536(2022/09/28)まで反落したが、2024年にかけて1.1ドル台まで戻している。ユーロ・円は英国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決定し、一時109円57銭(2016/06/24)まで急落。その後137円50銭(2018/2/2)まで買われたあと、長期間伸び悩んだが、日欧金利差の拡大や円安・ドル高の進行を受けて175円16銭(2024/7/10)まで上昇。欧州中央銀行(ECB)による利下げは2025年も続く可能性が高いこと、欧米とロシアの対立がすみやかに解消される見込みは薄いことから、リスク選好的なユーロ買い・円売りがただちに強まる可能性は低いとみられる。【ユーロ売り要因】・ECBは2025年も利下げを継続する可能性・日本銀行による12月追加利上げの可能性残る・欧米とロシアの対立深まる【ユーロ買い要因】・ECBの政策金利が大幅に低下するとの見方は後退・日本銀行は利上げを急がない方針・主要国の株高 <CS> 2024/12/02 07:59 注目トピックス 市況・概況 今日の為替市場ポイント:日銀による12月利上げの可能性残る *07:56JST 今日の為替市場ポイント:日銀による12月利上げの可能性残る 11月29日のドル・円は、東京市場では151円55銭から149円54銭まで下落。欧米市場では150円53銭まで買われた後、一時149円47銭まで反落し、149円65銭で取引終了。本日2日のドル・円は主に150円を挟んだ水準で推移か。日本銀行による12月利上げ観測は消えていないため、ドルは上げ渋る可能性がある。報道によると、日本銀行の植田総裁は11月28日に行われた日本経済新聞との会見で、「経済データは日銀の想定通りに推移しており、追加利上げのタイミングが近づいている」、「国内賃金と米国経済の動向を見極めたい」との見解を伝えた。日銀は経済・物価が見通しに沿って推移すれば利上げを続ける方針を堅持している。ただ、米国経済の先行きを見極める必要があること、拙速な利上げは避けたいとの考えも変わっていないため、為替相場が12月開催の政策決定会合の時期にかけて円高方向に振れた場合、利上げを急ぐ必要はないと判断する可能性は残されている。 <CS> 2024/12/02 07:56 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:日銀の12月利上げが意識され一時149円40銭台に軟化  11月29日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=149円77銭前後と前日に比べて1円80銭弱のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=158円41銭前後と同1円50銭弱のユーロ安・円高だった。  総務省が29日発表した11月の東京都区部の消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回ったことで、日銀が12月の金融政策決定会合で追加利上げに踏み切るとの見方から円を買う動きが強まった。ドル円相場は米主要株価指数の上昇を受けて下げ渋る場面もあったが、日銀の植田和男総裁が日本経済新聞のインタビューで、追加利上げの時期について「データがオントラック(想定通り)に推移しているという意味では近づいているといえる」と述べたことが伝わると再び円買いが流入。日米金利差の縮小が意識されるなか、一時149円47銭と10月下旬以来のドル安・円高水準をつけた。一方、欧州中央銀行(ECB)が12月の理事会で利下げを決めるとの観測などからユーロも売りが出やすかった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0577ドル前後と前日に比べて0.0025ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/02 07:54 みんかぶニュース 市況・概況 2日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・四半期法人企業統計調査 09:30 豪・住宅建設許可件数 09:30 豪・小売売上高 10:45 中・財新製造業購買担当者景気指数 16:00 英・ネーションワイド住宅価格 17:50 仏・製造業購買担当者景気指数(改定値) 17:55 独・製造業購買担当者景気指数(改定値) 18:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(改定値) 18:30 英・製造業購買担当者景気指数(改定値) 19:00 ユーロ・失業率 23:45 米・製造業購買担当者景気指数(改定値) ○決算発表・新規上場など 決算発表:伊藤園<2593>,ピープル<7865> 出所:MINKABU PRESS 2024/12/02 07:52 みんかぶニュース 為替・FX 2日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・四半期法人企業統計調査 09:30 豪・住宅建設許可件数 09:30 豪・小売売上高 10:45 中・財新製造業購買担当者景気指数 16:00 英・ネーションワイド住宅価格 17:50 仏・製造業購買担当者景気指数(改定値) 17:55 独・製造業購買担当者景気指数(改定値) 18:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(改定値) 18:30 英・製造業購買担当者景気指数(改定値) 19:00 ユーロ・失業率 23:45 米・製造業購買担当者景気指数(改定値) ○決算発表・新規上場など 決算発表:伊藤園<2593>,ピープル<7865> 出所:MINKABU PRESS 2024/12/02 07:52 みんかぶニュース 為替・FX ◎11月29日のNY為替 ドル・円:149円77銭(28日終値:151円55銭) ユーロ・円:158円41銭(同:159円90銭) ユーロ・ドル:1.0577ドル(同:1.0552ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/02 07:52 注目トピックス 経済総合 NYの視点:【今週の注目イベント】パウエルFRB議長、米雇用統計、ISM、ラガルドECB総裁 *07:37JST NYの視点:【今週の注目イベント】パウエルFRB議長、米雇用統計、ISM、ラガルドECB総裁 今週は連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長がイベントに参加、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁が議会証言を予定しており、発言で今後の金融政策を巡るヒントを探る。また、米国では、12月連邦公開市場委員会(FOMC)での金融政策の鍵を握る雇用統計が発表されるほか、全米の製造業活動動向を示すISM製造業景況指数やサービス業活動動向を示すISM非製造業景況指数に注目。さらに、FRBは12月FOMCでの金融政策決定における材料のひとつ、ベージュブック(地区連銀景況報告)を発表予定で注目材料となる。インフレ、雇用、消費動向を巡る言及に注目が集まる。11月の米雇用統計では非農業部門雇用者数がアナリスト予想平均で前月+20万人と10月の+1.2万人伸びが拡大する見込み。失業率は4.2%と、10月4.1%から上昇が予想されている。前月のハリケーンの影響で大幅鈍化した雇用が反動で伸び拡大が予想されている。FRBは0.25%の追加利下げを決定した11月連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の中で、0.5%の大幅利下げを決定した9月FOMC時に比べ労働市場や景気の下方リスクが後退したとし、段階的な利下げへの支持が強まったことが明らかになった。11月雇用統計で労働市場の底堅さが示されると、利下げペースの一段の鈍化を織り込むドル買いが強まる可能性がある。一方、もし、雇用の弱さが露呈した場合、12月FOMCでの追加利下げを織り込むドル売りが強まると見る。現時点で市場は66%の確率で、12月の0.25%の追加利下げを織り込んでいる。■今週の主な注目イベント●米国2日:ISM製造業景況指数、建設業支出、サイバーマンデー、ウィリアムズ米NY連銀総裁、ウォラーFRB理事が講演3日:クグラーFRB理事、グールズビー米シカゴ連銀総裁が講演4日:ISM非製造業景況指数、ADP雇用統計、サービス業PMI、耐久財受注、鉱工業受注、パウエルFRB議長がNYタイムズ紙のディ―ルブックサミット参加、FRBベージュブック公表、ムサレム米セントルイス中銀総裁が講演5日:貿易収支、失業保険申請件数6日:雇用統計、ボウマンFRB理事、ハマック米クリーブランド連銀総裁、グールズビー米シカゴ連銀総裁、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁がイベント参加など●カナダ6日:失業率●OPEC4日:経済見通し発表5日:石油輸出国機構(OPEC)、非OPECメンバーオンライン会合●欧州2日:ユーロ圏・独・仏製造業PMI、失業率4日:ユーロ圏サービスPMI、PPI、ラガルドECB総裁が欧州議会委で証言5日:ユーロ圏小売6日:ユーロ圏GDP●英2日:製造業PMI3日:ベイリー英中銀総裁、討論会参加●中国2日:財新製造業PMI4日:財新サービスPMI <CS> 2024/12/02 07:37 注目トピックス 日本株 前日に動いた銘柄 part2 日本マイクロニクス、パワーファス、ヘッドウォータースなど *07:32JST 前日に動いた銘柄 part2 日本マイクロニクス、パワーファス、ヘッドウォータースなど 銘柄名<コード>29日終値⇒前日比日本マイクロニクス<6871> 3735 -150半導体関連株安の流れに押される。日産自動車<7201> 358.9 -15.0ムーディーズが格付け見通しを引き下げ。ファナック<6954> 3887 -48EMC不正に関する一部報道材料視で売り先行。いすゞ自動車<7202> 1997.0 -38.0自動車株は円高の進行を弱材料視。東京地下鉄<9023> 1660.0 -57.028日のTOPIXリバランス一巡で。デンソー<6902> 2129 -37.5水戸証券では目標株価を引き下げ。岡本硝子<7746> 171 +4窒化アルミニウムセラミックス基板の量産体制確立を引き続き材料視。セーラー広告<2156> 508 +50広告戦略の重要性の高まりなど意識。ユーラシア旅行社<9376> 561 +80特に材料なし、低時価総額銘柄。パワーファス<5950> 661 +100自社株買い評価の動きが続く。Shinwa<2437> 284 +35期末配当実施期待などあらためて材料視。ヘッドウォータース<4011> 10320 +15001対2の株式分割とBTM<5247>との資本業務提携を発表。日本情報クリエイト<4054> 1201 -32株主優待制度を新設。上値は重い。AViC<9554> 1140 0中国合弁会社が初受注し売上計上することとなったと発表し28日買われる。29日は売り買い交錯。ポート<7047> 1795 +36人材紹介サービスの順調な業績推移を見込んでいると発表。ZETA<6031> 398 +1124年12月期売上高と純利益予想を上方修正し28日人気化するも失速。29日は押し目買いも。シンメンテ<6086> 1573 +35発行済株式数の1.87%上限の自社株買いと買付け委託を発表し28日人気化するも長い上ひげに。29日は買い優勢。ログリー<6579> 400 -4028日ストップ高。29日も買い先行するが利益確定売り嵩む。JWS<7386> 3160 +409オリックス<8591>と業務提携。F-ブレイン<3927> 792 +52セキュリティ診断サービスが千葉県市原市役所に採用され28日上昇。29日は売り買い交錯。Sapeet<269A> 2983 -207ハピネス&D<3174>と業務提携。一時買われるも上値は重い。 <CS> 2024/12/02 07:32 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月02日 07時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (1407) ウエストHD  東証スタンダード (6707) サンケン    東証プライム (4597) ソレイジア   東証グロース (3382) セブン&アイ  東証プライム (9401) TBSHD   東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (7267) ホンダ     東証プライム (9616) 共立メンテ   東証プライム (2681) ゲオHD    東証プライム (6752) パナHD    東証プライム (7747) 朝日インテク  東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/02 07:30 みんかぶニュース 市況・概況 <きょうのイベント> ■ きょうのイベント 特になし 出所:MINKABU PRESS 2024/12/02 07:30 みんかぶニュース 市況・概況 米国市場データ NYダウは188ドル高と史上最高値を更新 (11月29日) ― ダウは188ドル高と史上最高値を更新、米長期金利の低下を追い風にハイテク株などに買い目立つ ― NYダウ    44910.65 ( +188.59 ) S&P500    6032.38 ( +33.64 ) NASDAQ  19218.17 ( +157.69 ) 米10年債利回り  4.171 ( -0.096 ) NY(WTI)原油   68.00 ( -0.72 ) NY金      2681.0 ( +16.2 ) VIX指数    13.51 ( -0.39 ) シカゴ日経225先物 (円建て)  38300 ( +130 ) シカゴ日経225先物 (ドル建て) 38325 ( +155 ) ※( )は大阪取引所終値比 株探ニュース 2024/12/02 07:20 注目トピックス 日本株 前日に動いた銘柄 part1 QPS研究所、BTM、ラストワンマイルなど *07:15JST 前日に動いた銘柄 part1 QPS研究所、BTM、ラストワンマイルなど 銘柄名<コード>29日終値⇒前日比東京ガス<9531> 4510 +68ROE8%超へと報道が伝わる。アズ企画設計<3490> 2315 +45販売用不動産2件を売却し借入金7.20億円を返済。ビジョン<9416> 1439 +40「グローバルWiFi」5Gを提供するエリアが8カ国増の50の国・地域に。QPS研究所<5595> 1570 +229JAXA公募の宇宙戦略基金事業に採択。BTM<5247> 2254 +400ヘッドウォーター<4011>と資本業務提携。ラストワンマイル<9252> 2517 +385未定としていた25年8月期は年間20円の配当を実施し中期経営計画も発表。ワールド<3612> 2198 +268三菱商事傘下企業を完全子会社化。グッドコムアセット<3475> 859 +73収益予想上方修正や増配を評価。寿スピリッツ<2222> 2081.5 +138.5ゴールドマン・サックス証券では新規に買い推奨。ノーリツ鋼機<7744> 4480 +155業績予想を再度の上方修正へ。東邦チタニウム<5727> 1036 +50日本製チタンが勢いと報じられており。楽天銀行<5838> 4281 +223日銀追加利上げ観測の高まりも支援。日東精工<5957> 617 +28自己株式の取得実施を発表。LIFULL<2120> 191 +8高値圏で買い戻し迫られる動きにも。ヤマシンフィルタ<6240> 580 +2825日線支えに押し目買い優勢にも。PKSHA Technology<3993> 4170 +230RPA領域で大日本印刷と協業開始と発表。ネットプロHD<7383> 432 +24高値からの調整一巡感で押し目買いか。サンリオ<8136> 4938 +292株式売出発表で急落後のリバウンド続く。カカクコム<2371> 2505.5 +33.5特に材料もなく需給要因とみられるが。ユニチカ<3103> 194 -49再生支援に伴う潜在的な大幅希薄化を嫌気。さくらインターネット<3778> 4550 -305半導体株軟化もあって再度25日線割れに。リガク<268A> 1109 -51TOPIXリバランス買い一巡で。ローツェ<6323> 1664 -8328日の大幅高受けて戻り売り優勢。朝日インテック<7747> 2590.5 -89ジェフリーズ証券では投資判断を格下げ。インターメスティック<262A> 2454 -4828日にTOPIXリバランス一巡で。ディー・エヌ・エー<2432> 2437.5 -82.5高値圏で利食い売り集まる展開に。SUMCO<3436> 1203 -4128日に上昇の半導体関連株には戻り売り優勢。キッコーマン<2801> 1641.5 -52.5円高の進行などもマイナス視か。ディスコ<6146> 40600 -117029日は一転して半導体関連に売り優勢。タカラトミー<7867> 4235 -57SBI証券では投資判断を格下げ。 <CS> 2024/12/02 07:15 みんかぶニュース 市況・概況 シカゴ日経平均先物 大取終値比 130円高 (11月29日) シカゴ日経225先物 (円建て)  38300 ( +130 ) シカゴ日経225先物 (ドル建て) 38325 ( +155 ) ※( )は大阪取引所終値比 株探ニュース 2024/12/02 06:55 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月02日 06時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (1407) ウエストHD  東証スタンダード (6707) サンケン    東証プライム (4597) ソレイジア   東証グロース (3382) セブン&アイ  東証プライム (9401) TBSHD   東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (7267) ホンダ     東証プライム (9616) 共立メンテ   東証プライム (2681) ゲオHD    東証プライム (6752) パナHD    東証プライム (7747) 朝日インテク  東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/02 06:30 注目トピックス 市況・概況 今日の注目スケジュール:中財新製造業PMI、欧ユーロ圏失業率、米ISM製造業景況指数など *06:30JST 今日の注目スケジュール:中財新製造業PMI、欧ユーロ圏失業率、米ISM製造業景況指数など <国内>08:50 法人企業統計(7-9月)  7.4%09:30 製造業PMI(11月)  49.013:00 厚労省の審議会が年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の次期運用目標など議論<海外>09:30 豪・小売売上高(10月) 0.2% 0.1%10:45 中・財新製造業PMI(11月)  50.314:00 印・製造業PMI確定値(11月)  57.318:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(11月) 45.2 45.219:00 欧・ユーロ圏失業率(10月)  6.3%20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週)  0.04%20:25 ブ・週次景気動向調査22:00 ブ・製造業PMI(11月)  52..923:45 米・製造業PMI(11月) 48.8 48.824:00 米・建設支出(10月) 0.2% 0.1%24:00 米・ISM製造業景況指数(11月) 47.6 46.5米・ニューヨーク連銀総裁が会議で基調講演米・ウォラー連邦準備制度理事会(FRB)理事が会議で基調講演米・サイバーマンデー(感謝祭翌週の月曜日)注:数値は市場コンセンサス、前回数値 <CS> 2024/12/02 06:30 注目トピックス 日本株 ADR日本株ランキング~高安まちまち、シカゴは大阪比130円高の38300円~ *06:20JST ADR日本株ランキング~高安まちまち、シカゴは大阪比130円高の38300円~ ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル149.59円換算)で、デンソー<6902>、ディスコ<6146>、小松製作所<6301>、SMC<6273>、みずほFG<8411>などが上昇した一方で、ゆうちょ銀行<7182>、日本郵政<6178>、日本電産<6594>、セブン&アイ・HD<3382>、MS&ADインシHD<8725>、三菱UFJFG<8306>、任天堂<7974>などは下落し、全体はまちまちとなった。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比130円高の38,300円。米国株式市場は反発。ダウ平均は188.59ドル高の44,910.65ドル、ナスダックは157.69ポイント高の19,218.17で取引を終了した。大統領選挙後、中小企業の信頼感指数が上昇、また、関税策を巡りトランプ次期大統領とカナダ、メキシコ首脳が建設的な対話をしたことが明らかになり懸念が緩和し投資家心理の改善で買われ寄り付き後、上昇。感謝祭の翌日ブラックフライデーで小売店の割引セールなどに売上が過去最高規模に達するとの楽観的見方や年末商戦に向けた期待も手伝い小売セクター中心に買われ、相場全体を押し上げた。長期金利の低下を好感し、ハイテクも強く相場は終日堅調に推移、ダウは過去最高値を更新し、終了。29日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円53銭まで上昇後、149円47銭まで下落し、149円61銭で引けた。リスク選好の円売りが強まったのち、11月東京消費物価の加速に加え、植田総裁の円安是正発言を受けて、日銀の早期追加利上げ観測が強まり円買いが加速した。ユーロ・ドルは1.0542ドルまで下落後、1.0581ドルまで上昇し、1.0580ドルで引けた。29日のNY原油先物1月限は弱含み(NYMEX原油1月限終値:68.00 ↓0.72)。■ADR上昇率上位銘柄(29日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<9107> 川崎汽船 14.7ドル 2199円 (206.5円) +10.36%<8830> 住友不動産 17ドル 5086円 (448円) +9.66%<7259> アイシン精機 11.4ドル 1705円 (127円) +8.05%<5401> 日本製鉄 6.89ドル 3092円 (33円) +1.08%<8309> 三井住友トラHD 5.06ドル 3785円 (39円) +1.04%■ADR下落率下位銘柄(29日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<7182> ゆうちょ銀行 8.7ドル 1301円 (-115円) -8.12%<8750> 第一生命HD 25.2ドル 3770円 (-281円) -6.94%<6752> パナソニック 9.29ドル 1390円 (-75.5円) -5.15%<4911> 資生堂 18.14ドル 2714円 (-141.5円) -4.96%<6178> 日本郵政 9.59ドル 1434円 (-65.5円) -4.37%■その他ADR銘柄(29日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比<2914> 日本たばこ産業 14.08ドル 4212円 (-7円)<3382> セブン&アイ・HD 17.29ドル 2586円 (-18円)<4063> 信越化学工業 18.54ドル 5547円 (-7円)<4502> 武田薬品工業 13.62ドル 4075円 (-8円)<4519> 中外製薬 22ドル 6582円 (-16円)<4543> テルモ 20.39ドル 3050円 (-1円)<4568> 第一三共 31.75ドル 4749円 (0円)<4661> オリエンランド 23.64ドル 3536円 (-2円)<4901> 富士フイルム 11.26ドル 3369円 (-5円)<5108> ブリヂストン 17.86ドル 5343円 (-6円)<6098> リクルートHD 13.87ドル 10374円 (-11円)<6146> ディスコ 27.3ドル 40838円 (238円)<6178> 日本郵政 9.59ドル 1434円 (-65.5円)<6201> 豊田自動織機 74.54ドル 11151円 (1円)<6273> SMC 21.34ドル 63845円 (305円)<6301> 小松製作所 27.07ドル 4049円 (23円)<6367> ダイキン工業 12.07ドル 18056円 (-39円)<6501> 日立製作所 50.28ドル 3761円 (10円)<6503> 三菱電機 34.12ドル 2552円 (5円)<6594> 日本電産 4.57ドル 2735円 (-20円)<6702> 富士通 19.09ドル 2856円 (-10円)<6723> ルネサス 6.53ドル 1954円 (-9.5円)<6758> ソニー 20.05ドル 2999円 (-8円)<6857> アドバンテスト 55.3ドル 8272円 (32円)<6902> デンソー 14.34ドル 2145円 (16円)<6954> ファナック 12.97ドル 3880円 (-7円)<6981> 村田製作所 8.36ドル 2501円 (-9円)<7182> ゆうちょ銀行 8.7ドル 1301円 (-115円)<7203> トヨタ自動車 170.63ドル 2552円 (0.5円)<7267> 本田技研工業 25.9ドル 1291円 (-0.5円)<7741> HOYA 129.08ドル 19309円 (49円)<7751> キヤノン 32.57ドル 4872円 (4円)<7974> 任天堂 14.65ドル 8766円 (-44円)<8001> 伊藤忠商事 98.96ドル 7402円 (18円)<8002> 丸紅 150.2ドル 2247円 (-7円)<8031> 三井物産 419.8ドル 3140円 (4円)<8035> 東京エレク 78.22ドル 23401円 (91円)<8053> 住友商事 21.46ドル 3210円 (2円)<8058> 三菱商事 16.87ドル 2524円 (-1.5円)<8306> 三菱UFJFG 11.91ドル 1782円 (-10円)<8316> 三井住友FG 14.81ドル 3692円 (6円)<8411> みずほFG 5.08ドル 3800円 (16円)<8591> オリックス 112.82ドル 3375円 (8円)<8725> MS&ADインシHD 22.2ドル 3321円 (-20円)<8766> 東京海上HD 37.24ドル 5571円 (7円)<8801> 三井不動産 25.2ドル 1257円 (3円)<9432> NTT 25.65ドル 153円 (-0.4円)<9433> KDDI 16.5ドル 4936円 (-14円)<9983> ファーストリテ 34.1ドル 51010円 (-100円)<9984> ソフトバンクG 29.95ドル 8960円 (24円) <ST> 2024/12/02 06:20 NY市場・クローズ 29日のNY市場は反発 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;44910.65;+188.59Nasdaq;19218.17;+157.69CME225;38300;+130(大証比)[NY市場データ]29日のNY市場は反発。ダウ平均は188.59ドル高の44,910.65ドル、ナスダックは157.69ポイント高の19,218.17で取引を終了した。大統領選挙後、中小企業の信頼感指数が上昇、また、関税策を巡りトランプ次期大統領とカナダ、メキシコ首脳が建設的な対話をしたことが明らかになり懸念が緩和し投資家心理の改善で買われ寄り付き後、上昇。感謝祭の翌日ブラックフライデーで小売店の割引セールなどに売上が過去最高規模に達するとの楽観的見方や年末商戦に向けた期待も手伝い小売セクター中心に買われ、相場全体を押し上げた。長期金利の低下を好感し、ハイテクも強く相場は終日堅調に推移、ダウは過去最高値を更新し、終了。セクター別では、自動車・自動車部品や半導体・同製造装置が上昇した一方、不動産が小幅下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比130円高の38,300円。ADR市場では、対東証比較(1ドル149.59円換算)で、デンソー<6902>、ディスコ<6146>、小松製作所<6301>、SMC<6273>、みずほFG<8411>などが上昇した一方で、ゆうちょ銀行<7182>、日本郵政<6178>、日本電産<6594>、セブン&アイ・HD<3382>、MS&ADインシHD<8725>、三菱UFJFG<8306>、任天堂<7974>などは下落し、全体はまちまちとなった。 <ST> 2024/12/02 06:11 海外市場動向 米国株式市場は反発、年末商戦に期待(29日) *06:08JST 米国株式市場は反発、年末商戦に期待(29日) 「シカゴ日経平均先物(CME)」(29日)DEC24O 37810(ドル建て)H 38505L 37810C 38325 大証比+155(イブニング比+165)Vol 7585DEC24O 37805(円建て)H 38490L 37805C 38300 大証比+130(イブニング比+140)Vol 30550「米国預託証券概況(ADR)」(29日)ADR市場では、対東証比較(1ドル149.59円換算)で、デンソー<6902>、ディスコ<6146>、小松製作所<6301>、SMC<6273>、みずほFG<8411>、東京エレク<8035>、アドバンテスト<6857>などが上昇した一方で、ゆうちょ銀行<7182>、日本郵政<6178>、日本電産<6594>、セブン&アイ・HD<3382>、MS&ADインシHD<8725>、三菱UFJFG<8306>、任天堂<7974>などは下落し、全体はまちまち。コード       銘柄名       終値 前日比 日本円換算価格 日本終値比7203 (TM.N)   トヨタ自動車   170.63  0.91       2552     0.58306 (MUFG.N)  三菱UFJFG     11.91  0.32       1782     -108035 (TOELY)  東京エレク     78.22  5.87       23401      916758 (SONY.N)  ソニー       20.05  0.29       2999      -89432 (NTTYY)  NTT         25.65  0.42        153     -0.48058 (MTSUY)  三菱商事      16.87  0.42       2524     -1.56501 (HTHIY)  日立製作所     50.28  1.37       3761      109983 (FRCOY)  ファーストリテ  34.10  0.69       51010     -1009984 (SFTBY)  ソフトバンクG   29.95  1.12       8960      244063 (SHECY)  信越化学工業   18.54  0.41       5547      -78001 (ITOCY)  伊藤忠商事     98.96  2.81       7402      188316 (SMFG.N)  三井住友FG     14.81  0.63       3692       68031 (MITSY)  三井物産     419.80  4.40       3140       46098 (RCRUY)  リクルートHD   13.87  0.45       10374     -114568 (DSNKY)  第一三共      31.75  1.15       4749       09433 (KDDIY)  KDDI         16.50  0.33       4936     -147974 (NTDOY)  任天堂       14.65  0.69       8766     -448766 (TKOMY)  東京海上HD     37.24  0.66       5571       77267 (HMC.N)  本田技研工業   25.90  0.27       1291     -0.52914 (JAPAY)  日本たばこ産業  14.08  0.15       4212      -76902 (DNZOY)  デンソー      14.34  0.24       2145      164519 (CHGCY)  中外製薬      22.00  0.41       6582     -164661 (OLCLY)  オリエンランド  23.64  0.34       3536      -28411 (MFG.N)  みずほFG       5.08  0.17       3800      166367 (DKILY)  ダイキン工業   12.07  0.27       18056     -394502 (TAK.N)  武田薬品工業   13.62  0.05       4075      -87741 (HOCPY)  HOYA        129.08  1.68       19309      496503 (MIELY)  三菱電機      34.12  0.89       2552       56981 (MRAAY)  村田製作所     8.36  0.18       2501      -97751 (CAJPY)  キヤノン      32.57 -0.02       4872       46273 (SMCAY)  SMC         21.34  0.10       63845     3057182 (JPPTY)  ゆうちょ銀行    8.70  0.10       1301     -1156146 (DSCSY)  ディスコ      27.30  0.00       40838     2383382 (SVNDY)  セブン&アイ・HD 17.29  0.37       2586     -188053 (SSUMY)  住友商事      21.46  0.62       3210       26702 (FJTSY)  富士通       19.09  0.65       2856     -106201 (TYIDY)  豊田自動織機   74.54  1.03       11151       15108 (BRDCY)  ブリヂストン   17.86  0.48       5343      -66178 (JPPHY)  日本郵政       9.59  0.44       1434    -65.58002 (MARUY)  丸紅        150.20  1.13       2247      -76723 (RNECY)  ルネサス       6.53  0.17       1954     -9.56954 (FANUY)  ファナック     12.97 -0.03       3880      -78725 (MSADY)  MS&ADインシHD   22.20  0.09       3321     -208801 (MTSFY)  三井不動産     25.20  0.70       1257       36301 (KMTUY)  小松製作所     27.07  0.21       4049      234901 (FUJIY)  富士フイルム   11.26  0.43       3369      -56594 (NJDCY)  日本電産       4.57  0.01       2735     -206857 (ATEYY)  アドバンテスト  55.30  0.00       8272      324543 (TRUMY)  テルモ       20.39  0.10       3050      -18591 (IX.N)   オリックス    112.82  4.74       3375       8                     (時価総額上位50位、1ドル149.59円換算)「ADR上昇率上位5銘柄」(29日)コード       銘柄名        終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)9107 (KAIKY)  川崎汽船       14.70       2199    206.5 10.368830 (SURYY)  住友不動産     17.00       5086     448  9.667259 (ASEKY)  アイシン精機    11.40       1705     127  8.055401 (NPSCY)  日本製鉄       6.89       3092      33  1.088309 (SUTNY)  三井住友トラHD   5.06       3785      39  1.04「ADR下落率上位5銘柄」(29日)コード       銘柄名        終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)7182 (JPPTY)  ゆうちょ銀行     8.70       1301     -115 -8.128750 (DLICY)  第一生命HD     25.20       3770     -281 -6.946752 (PCRHY)  パナソニック     9.29       1390    -75.5 -5.154911 (SSDOY)  資生堂        18.14       2714   -141.5 -4.966178 (JPPHY)  日本郵政       9.59       1434    -65.5 -4.37「米国株式市場概況」(29日)NYDOW終値:44910.65 前日比:188.59始値:44760.05 高値:45071.29 安値:44760.05年初来高値:44910.65 年初来安値:37266.67前年最高値:37710.10 前年最安値:31819.14Nasdaq終値:19218.17 前日比:157.69始値:19087.47 高値:19245.49 安値:19066.52年初来高値:19298.76 年初来安値:14510.30前年最高値:15099.18 前年最安値:10305.24S&P500終値:6032.38 前日比:33.64始値:6003.98 高値:6044.17 安値:6003.98年初来高値:6032.38 年初来安値:4688.68前年最高値:4783.35 前年最安値:3808.10米30年国債 4.36% 米10年国債 4.171%米国株式市場は反発。ダウ平均は188.59ドル高の44,910.65ドル、ナスダックは157.69ポイント高の19,218.17で取引を終了した。大統領選挙後、中小企業の信頼感指数が上昇、また、関税策を巡りトランプ次期大統領とカナダ、メキシコ首脳が建設的な対話をしたことが明らかになり懸念が緩和し投資家心理の改善で買われ寄り付き後、上昇。感謝祭の翌日ブラックフライデーで小売店の割引セールなどに売上が過去最高規模に達するとの楽観的見方や年末商戦に向けた期待も手伝い小売セクター中心に買われ、相場全体を押し上げた。長期金利の低下を好感し、ハイテクも強く相場は終日堅調に推移、ダウは過去最高値を更新し、終了。セクター別では、自動車・自動車部品や半導体・同製造装置が上昇した一方、不動産が小幅下落した。半導体のエヌビディア(NVDA)などは、バイデン政権による追加の対中半導体輸出規制が当初検討されていたよりも緩やかなものとなったため、上昇。玩具メーカーのハズブロ(HAS)は電気自動車メーカー、テスラ(TSLA)のマスク最高経営責任者(CEO)が投稿で、同社買収をほのめかし、上昇した。ディスカウント小売のウォルマート(WMT)、スポーツ用品メーカーのナイキ(NKE)、ヨガアパレルのルルレモン(LULU)などは、年末商戦での売り上げ増期待にそれぞれ上昇。サーバーソリューション会社のスーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)はナスダック証券取引所での上場廃止リスクが警戒され、売られた。投資家の恐怖心理を示すVIX指数は13.49まで低下し、7月以来の低水準となった。(Horiko Capital Management LLC) <ST> 2024/12/02 06:08 注目トピックス 市況・概況 29日の米国市場ダイジェスト:NYダウは188ドル高、年末商戦に期待 *06:04JST 29日の米国市場ダイジェスト:NYダウは188ドル高、年末商戦に期待 ■NY株式:NYダウは188ドル高、年末商戦に期待米国株式市場は反発。ダウ平均は188.59ドル高の44,910.65ドル、ナスダックは157.69ポイント高の19,218.17で取引を終了した。大統領選挙後、中小企業の信頼感指数が上昇、また、関税策を巡りトランプ次期大統領とカナダ、メキシコ首脳が建設的な対話をしたことが明らかになり懸念が緩和し投資家心理の改善で買われ寄り付き後、上昇。感謝祭の翌日ブラックフライデーで小売店の割引セールなどに売上が過去最高規模に達するとの楽観的見方や年末商戦に向けた期待も手伝い小売セクター中心に買われ、相場全体を押し上げた。長期金利の低下を好感し、ハイテクも強く相場は終日堅調に推移、ダウは過去最高値を更新し、終了。セクター別では、自動車・自動車部品や半導体・同製造装置が上昇した一方、不動産が小幅下落した。半導体のエヌビディア(NVDA)などは、バイデン政権による追加の対中半導体輸出規制が当初検討されていたよりも緩やかなものとなったため、上昇。玩具メーカーのハズブロ(HAS)は電気自動車メーカー、テスラ(TSLA)のマスク最高経営責任者(CEO)が投稿で、同社買収をほのめかし、上昇した。ディスカウント小売のウォルマート(WMT)、スポーツ用品メーカーのナイキ(NKE)、ヨガアパレルのルルレモン(LULU)などは、年末商戦での売り上げ増期待にそれぞれ上昇。サーバーソリューション会社のスーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)はナスダック証券取引所での上場廃止リスクが警戒され、売られた。投資家の恐怖心理を示すVIX指数は13.49まで低下し、7月以来の低水準となった。(Horiko Capital Management LLC)■NY為替:植田日銀総裁発言を受けて日銀追加利上げ観測強まる29日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円53銭まで上昇後、149円47銭まで下落し、149円61銭で引けた。リスク選好の円売りが強まったのち、11月東京消費物価の加速に加え、植田総裁の円安是正発言を受けて、日銀の早期追加利上げ観測が強まり円買いが加速した。ユーロ・ドルは1.0542ドルまで下落後、1.0581ドルまで上昇し、1.0580ドルで引けた。ユーロ・円は、158円89銭まで上昇後、158円04銭まで下落した。ポンド・ドルは1.2672ドルまで下落後、1.2750ドルまで上昇した。ドル・スイスは0.8828フランまで上昇後、0.8800フランまで下落した。■NY原油:弱含み、調整的な売りが強まるNYMEX原油1月限終値:68.00 ↓0.7229日のNY原油先物1月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-0.72ドル(-1.05%)の68.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは67.87ドル-69.69ドル。米国市場の中盤にかけて69.69ドルまで買われたが、供給不安はある程度解消されていることから、調整的な売りが強まり、通常取引終了後の時間外取引で67.87ドルまで反落。■主要米国企業の終値銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)バンクオブアメリカ(BAC)  47.51ドル   -0.26ドル(-0.54%)モルガン・スタンレー(MS) 131.61ドル  +0.40ドル(+0.30%)ゴールドマン・サックス(GS)608.57ドル  +3.14ドル(+0.51%)インテル(INTC)        24.05ドル   +0.40ドル(+1.69%)アップル(AAPL)        237.33ドル  +2.40ドル(+1.02%)アルファベット(GOOG)    170.49ドル  -0.33ドル(-0.19%)メタ(META)           574.32ドル  +5.12ドル(+0.89%)キャタピラー(CAT)      406.11ドル  +2.41ドル(+0.59%)アルコア(AA)         46.43ドル   +0.55ドル(+1.19%)ウォルマート(WMT)      92.50ドル   +0.62ドル(+0.67%) <ST> 2024/12/02 06:04

ニュースカテゴリ