新着ニュース一覧

みんかぶニュース 市況・概況 12日=シンガポール・日経平均先物寄り付き4万0005円(+595円)  12日のシンガポール・日経平均先物12月物は前営業日清算値比595円高の4万0005円で寄り付いた。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/12 08:41 注目トピックス 経済総合 ブラジル中銀、予想以上の利上げ *08:39JST ブラジル中銀、予想以上の利上げ ブラジル中央銀行はきょう12日日本時間未明、政策金利であるセリック金利を年11.25%から12.25%に引き上げると決定。市場予想は12.00%までの利上げだった。 <AN> 2024/12/12 08:39 注目トピックス 経済総合 NYの視点:米11月インフレデータ、鈍化停滞を示す、12月FOMC追加利下げはほぼ織り込み *08:36JST NYの視点:米11月インフレデータ、鈍化停滞を示す、12月FOMC追加利下げはほぼ織り込み 米労働省が発表した11月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.3%となった。伸びは予想通り10月+0.2%から加速し4月来で最大。前年比では+2.7%。伸びは10月+2.6%から加速し7月来で最大となった。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注視している食品やエネルギーを除いたコア指数は前月比+0.3%と予想通り4カ月連続で同水準にとどまった。前年比でも+3.3%と、予想通り10月と同水準を維持。インフレの主要因となっていた住居費は著しく鈍化した。11月生産者物価指数(PPI)は前月比で+0.3%と、+0.2%から伸びが拡大が予想されている。コアPPIは+0.1%と、前月の+0.3%から伸び鈍化予想。航空運賃は低下が見込まれている。前年比では総合が+2.6%と10月+2.4%から、コア指数は+3.2%と、10月+3.1%からそれぞれ加速が予想されている。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として最も好んで使用している11月コアPCE価格指数は前年比で10月の+2.8%から+2.9%と4月来で最大ペースでの加速が予想されている。予想通りとなった場合は、インフレ鈍化の進展の確信を支援することにはならず、インフレ鈍化にはより時間を要することが証明されることになる。11月のPCE価格指数は20日に発表される。 <NH> 2024/12/12 08:36 オープニングコメント 米ハイテク株高や国内政治リスク後退を材料視 *08:34JST 米ハイテク株高や国内政治リスク後退を材料視  12日の日本株市場は、買い優勢の相場展開になりそうだ。11日の米国市場はNYダウが99ドル安、ナスダックは347ポイント高だった。11月の米消費者物価指数(CPI)が予想と一致したことで、米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げへの見方が強まった。NYダウはディフェンシブ株に利益確定の売りが入ったことで下落した一方、ハイテク株への資金シフトによりナスダック指数は最高値を更新し、初の2万乗せとなった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比655円高の40065円。円相場は1ドル152円40銭台で推移している。 日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形から、買い先行で始まりそうだ。米国ではCPIの結果を受けてハイテク株主導での上昇となったことで、東エレク<8035>やアドバンテスト<6857>といった指数インパクトの大きい値がさハイテク株に資金が向かう格好になろう。日経225先物はナイトセッションで節目の39500円を開始直後に上放れており、終盤にかけて一時40160円まで切り上げていた。11月7日につけた直近の戻り高値である40170円に接近してきたことで、売り方の買い戻しの動きが強まりやすいだろう。 また、明日の先物・オプション特別清算指数算出(メジャーSQ)を前にしてのレンジ切り上げによって、ヘッジ対応に伴う買いが入りやすいため、より上へのバイアスが強まる可能性がありうそうだ。日経平均株価はボリンジャーバンドの+2σ(39810円)および11月7日の戻り高値39884.01円を突破し、11月のSQ値である39901.35円を捉えることができると、買い戻しの動きが一段と強まる可能性があるだろう。 ただし、+2σを上回ってくるようだと、短期的な過熱感が警戒されるとも考えられるため、買い一巡後にこう着感が強まる局面においては、押し目狙いのスタンスに向かわせそうだ。また、自民、公明、国民民主の3党は11日、所得税の非課税枠「年収103万円の壁」に関し2025年から引き上げることで合意した。2024年度補正予算案に賛成するのと引き換えに税制改正で譲歩した形であるが、政治リスクが解消された点は評価されそうだ。 物色はハイテク株主導の上昇が見込まれ、弱いトレンドを形成している銘柄には自律反発狙いの買いが入りやすいだろう。インデックスに絡んだ資金が流入しやすい需給状況になるため、中小型株への広がりは限られる可能性はあるとみておきたい。そのほか、円相場が1ドル=152円台半ばと円安に振れて推移していることから、自動車や機械など輸出関連へも資金が向かいそうである。 <AK> 2024/12/12 08:34 個別銘柄テクニカルショット SCSK---最高値更新からの一段高に期待 *08:33JST <9719> SCSK - - 25日線を支持線としたリバウンドで11月12日につけた戻り高値3132円を突破し、一段と上へのバイアスが強まってきた。前日には一時3237円まで買われ、6月28日につけた年初来高値3241円に迫っている。ボリンジャーバンドの+3σに接近するなか、いったんはダブルトップが意識されてくる可能性はありそうだが、最高値更新からの一段高が期待されてきそうだ。 <FA> 2024/12/12 08:33 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 12月12日 08時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (285A) キオクシア   東証プライム (3491) GAテクノ   東証グロース (7732) トプコン    東証プライム (3676) デジハHD   東証プライム (6941) 山一電機    東証プライム ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (1802) 大林組     東証プライム (5108) ブリヂストン  東証プライム (4583) カイオム    東証グロース (3807) フィスコ    東証グロース (285A) キオクシア   東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2024/12/12 08:30 みんかぶニュース 市況・概況 11日の米株式市場の概況、ディフェンシブ株の売り目立ちNYダウは5日続落  11日の米株式市場で、NYダウは前日比99.27ドル安の4万4148.56ドルと5日続落した。午前8時半発表の11月の消費者物価指数は前月比プラス0.3%、前年同月比ではプラス2.7%となり、いずれも予想に一致。予想から上振れれば利下げが見送られる可能性も指摘されていたが、市場予想と一致したことで来週のFOMCにおける利下げがほぼ確実視され、NYダウは堅調に寄り付いた。その後、上げ幅が100ドルを超える場面もあったが、景況感に大きな変化が見られないなかで次第に売り買いが交錯する展開に移行。ハイテク株が買われる一方で、ヘルスケアなどディフェンシブ株の売りが目立つようになり、NYダウも下落して引けた。なかでウーバー・テクノロジーズ<UBER>、イーライ・リリー<LLY>が売られ、メルク<MRK>、シェブロン<CVX>、ジョンソン・エンド・ジョンソン<JNJ>、ホーム・デポ<HD>も下落。薬剤給付管理会社による薬局事業切り離しを義務付ける法案が提出されるとの報道を受けユナイテッドヘルス・グループ<UNH>、シグナ・グループ<CI>も急落した。半面、セールスフォース<CRM>、オラクル<ORCL>、ボーイング<BA>が買われ、ゴールドマン・サックス・グループ<GS>、マスターカード<MA>も高い。  一方、ナスダック総合指数は反発し、前日比347.652ポイント高の2万34.894と初めて2万を超え、史上最高値を更新して引けた。テスラ<TSLA>が6日続伸し、エヌビディア<NVDA>、マイクロストラテジー<MSTR>が上昇。アップル<AAPL>のAIチップ開発で協力と報じられたブロードコム<AVGO>も高い。半面、ペプシコ<PEP>、アムジェン<AMGN>、インテル<INTC>は安い。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/12 08:27 日経225・本日の想定レンジ 上伸、膠着を脱して4万円回復 *08:25JST 上伸、膠着を脱して4万円回復 [本日の想定レンジ]11日の米NYダウは99.27ドル安の44148.56、ナスダック総合指数は347.65pt高の20034.89、シカゴ日経225先物は大阪日中比655円高の40065円。本日の日経平均はシカゴ日経225先物にサヤ寄せして4万円を超えて上伸する展開が予想される。昨日はローソク足が小陽線で終了。2日連続で胴体部分が極端に細い「十字線」に似た形状を描き、相場の膠着状態を窺わせた。ただ、株価は25日移動平均線の上方に位置して大勢での買い手優位を示唆している。先週に13週・26週線のゴールデンクロスを形成した直後であることから相場は中長期の上昇局面にあるとみられ、本日は4万円手前での短期的な膠着状態を脱し、上放れることとなろう。[予想レンジ]上限40250円-下限39700円 <SK> 2024/12/12 08:25 みんかぶニュース 市況・概況 11日の主要国際商品市況  ・NY原油先物期近(WTI)  1バレル=70.29ドル(+1.70ドル) ・NY金先物期近(COMEX)  1トロイオンス=2756.7ドル(+38.3ドル) ・NY銀先物期近(COMEX)  1トロイオンス=3256.2セント(+19.9セント) ・シカゴ小麦先物期近  1ブッシェル=543.50セント(+1.50セント) ・シカゴコーン先物期近  1ブッシェル=438.00セント(-2.50セント) ・シカゴ大豆先物期近  1ブッシェル=995.50セント(+0.75セント) ・CRB指数  293.68(+3.21) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/12 08:23 注目トピックス 市況・概況 11日の米国市場ダイジェスト::NYダウは99ドル安、ハイテクが支える *08:22JST 11日の米国市場ダイジェスト::NYダウは99ドル安、ハイテクが支える ■NY株式:NYダウは99ドル安、ハイテクが支える米国株式市場はまちまち。ダウ平均は99.27ドル安の44,148.56ドル、ナスダックは347.65ポイント高の20,034.90で取引を終了した。11月消費者物価指数(CPI)が想定内にとどまり12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げを期待した買いに、寄り付き後、上昇。ダウは利益確定売りに押され下落に転じた。ナスダックは利下げ期待を受けた買いやアルファベットなどハイテクの買いが主導し終盤にかけ上げ幅を拡大し過去最高値を更新。まちまちで終了した。セクター別では自動車・自動車部品が上昇した一方、ヘルスケア・機器が下落。検索のグーグルを運営するアルファベット(GOOG)はグーグルが最新の生成人工知能(AI)技術Gemini 2.0を発表し、上昇した。スポーツ用品メーカーのナイキ(NKE)は全米フットボールリーグ(NFL)との提携を2038年まで延長することで合意し、上昇。動画配信のネットフリックス(NFLX)はアナリストの目標株価引き上げで、上昇。スーパーマーケットチェーンのクローガー(KR)は連邦地裁の判決を受け同業アルバートソンズが同社との合併計画を撤回し、上昇。チョコレートメーカー、ハーシー(HSY)は飲食品メーカーのモンデリーズ・インターナショナル(MDLZ)が提示した買収案を評価価格が低過ぎると拒否したことを発表し、下落。総合ヘルスケアのCVSヘルスケア(CVS)や管理医療会社ユナイテッドヘルス(UNH)などは、超党派議員が医薬品価格の低下を目的とし、薬剤給付管理会社と薬局の切り離しを義務化する法案を提出すると報じられ、下落した。百貨店メーシーズ(M)は元従業員による経費隠蔽が影響し、利益見通しを下方修正し、下落。ソフトウエア会社のアドビ(ADBE)は取引終了後、四半期決算を発表。2025年の通期調整後1株当たり利益予想が市場予想を下回り、時間外取引で売られている。(Horiko Capital Management LLC)■NY為替:米12月利下げ確率上昇でドルは一時伸び悩む11日のニューヨーク外為市場でドル・円は152円82銭まで上昇後、151円93銭まで反落したが下げ止まり、152円47銭に戻して引けた。米11月消費者物価指数(CPI)で伸びが拡大し、インフレ鈍化の進展停滞のあらたな証拠となったため長期金利上昇に伴うドル買いが強まった。同時に、予想に一致した結果を受けて12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げ観測をほぼ確実視しドル売りに転じた。ただ、インフレ鈍化の進展が容易ではないとの見方や良好な成長見通しで来年の利下げペース鈍化観測も根強く金利が再び上昇し、ドルは下げ止まった。ユーロ・ドルは1.0539ドルまで上昇後、1.0480ドルまで下落し、1.0496ドルで引けた。ユーロ・円は160円66銭へ上昇後、159円57銭まで反落。日銀が追加利上げを急いでいないとの見方に円売りが優勢となった。ポンド・ドルは1.2782ドルまで上昇後、1.2733ドルへ反落した。ドル・スイスは0.8811フランまで下落後、0.8853フランまで上昇した。■NY原油:大幅高で70.29ドル、節目の70ドルを上回るNY原油先物1月限は小幅高(NYMEX原油1月限終値:70.29 ↑1.70)。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比+1.70ドル(+2.48%)の70.29ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは68.44ドル-70.50ドル。アジア市場で68.44ドルまで売られたものの、原油需要が減少しても供給超過となる可能性は低いとの見方でじり高となり、米国市場の後半にかけて70.50ドルまで一段高となった。通常取引終了後の時間外取引では主に70ドルを挟んだ水準で推移。■主要米国企業の終値銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)バンクオブアメリカ(BAC)  46.08ドル   +0.33ドル(+0.72%)モルガン・スタンレー(MS) 127.59ドル  +0.80ドル(+0.63%)ゴールドマン・サックス(GS)592.56ドル  +7.53ドル(+1.28%)インテル(INTC)        20.12ドル   -0.04ドル(-0.19%)アップル(AAPL)        246.49ドル  -1.28ドル(-0.51%)アルファベット(GOOG)    196.71ドル  +10.18ドル(+5.45%)メタ(META)           632.68ドル  +13.36ドル(+2.15%)キャタピラー(CAT)      388.87ドル  +0.48ドル(+0.12%)アルコア(AA)         39.54ドル   -1.55ドル(-3.77%)ウォルマート(WMT)      94.96ドル   +0.41ドル(+0.43%) <ST> 2024/12/12 08:22 海外市場動向 米国株式市場はまちまち、ハイテクが支える(11日) *08:22JST 米国株式市場はまちまち、ハイテクが支える(11日) 「シカゴ日経平均先物(CME)」(11日)DEC24O 39340(ドル建て)H 40160L 39140C 40070 大証比+660(イブニング比+20)Vol 4705DEC24O 39340(円建て)H 40160L 39140C 40065 大証比+655(イブニaング比+15)Vol 22182「米国預託証券概況(ADR)」(11日)ADR市場では、対東証比較(1ドル152.41円換算)で、アドバンテスト<6857>、ディスコ<6146>、東京エレク<8035>、ソフトバンクG<9984>、豊田自動織機<6201>、東京海上HD<8766>、日立製作所<6501>などが上昇し、全般買い優勢。コード       銘柄名           終値 前日比 日本円換算価格 日本終値比7203 (TM.N)   トヨタ自動車      178.15  2.44       2715     32.58306 (MUFG.N)  三菱UFJFG         12.14  0.26       1850       88035 (TOELY)  東京エレク        82.25  2.61       25071     5916758 (SONY.N)  ソニー           22.17  0.40       3379      179432 (NTTYY)  NTT             25.60  0.02        156     0.48058 (MTSUY)  三菱商事         17.20  0.35       2621      416501 (HTHIY)  日立製作所        53.59  1.36       4084      649983 (FRCOY)  ファーストリテ     35.88  0.63       54685     6859984 (SFTBY)  ソフトバンクG      30.75  0.48       9373     2064063 (SHECY)  信越化学工業       18.08  0.09       5511      498001 (ITOCY)  伊藤忠商事       102.27  0.97       7794      948316 (SMFG.N)  三井住友FG        15.08  0.16       3831      208031 (MITSY)  三井物産         431.72  6.31       3290      466098 (RCRUY)  リクルートHD       15.09  0.20       11499     1794568 (DSNKY)  第一三共         29.36 -0.28       4475      419433 (KDDIY)  KDDI            16.39  0.13       4996      187974 (NTDOY)  任天堂           15.09  0.14       9199      968766 (TKOMY)  東京海上HD        37.93  0.58       5781     1027267 (HMC.N)  本田技研工業       26.05  0.01       1323     16.52914 (JAPAY)  日本たばこ産業     13.74 -0.06       4188       36902 (DNZOY)  デンソー         14.30  0.08       2179      334519 (CHGCY)  中外製薬         22.22  0.21       6773      364661 (OLCLY)  オリエンランド     22.47  0.02       3425      268411 (MFG.N)  みずほFG          5.10  0.06       3886      486367 (DKILY)  ダイキン工業       12.08  0.00       18411     1164502 (TAK.N)  武田薬品工業       13.56  0.10       4133      157741 (HOCPY)  HOYA           135.21  1.44       20607     2926503 (MIELY)  三菱電機         35.06  0.65       2672     26.56981 (MRAAY)  村田製作所       8.29  0.00       2527      137751 (CAJPY)  キヤノン        33.10  0.12       5045      456273 (SMCAY)  SMC             20.80  0.26       63403     4037182 (JPPTY)  ゆうちょ銀行      9.35  0.10       1425   -103.56146 (DSCSY)  ディスコ         27.20 -0.10       41456     10463382 (SVNDY)  セブン&アイ・HD   16.78  0.08       2557     6.58053 (SSUMY)  住友商事        22.22  0.17       3387      336702 (FJTSY)  富士通         18.55  0.12       2827      206201 (TYIDY)  豊田自動織機      74.52  0.80       11357     2075108 (BRDCY)  ブリヂストン     17.52  0.06       5340      406178 (JPPHY)  日本郵政        10.00  0.00       1524     -128002 (MARUY)  丸紅          152.02  0.48       2317     35.56723 (RNECY)  ルネサス         6.75  0.10       2058     19.56954 (FANUY)  ファナック       13.56  0.09       4133      198725 (MSADY)  MS&ADインシHD     22.77  0.47       3470      368801 (MTSFY)  三井不動産       24.30  0.30       1235      136301 (KMTUY)  小松製作所       28.15  0.54       4290      504901 (FUJIY)  富士フイルム      11.30  0.21       3444      196594 (NJDCY)  日本電産         4.60 -0.03       2804     -236857 (ATEYY)  アドバンテスト    56.80  1.70       8657     2224543 (TRUMY)  テルモ         20.15  0.31       3071      318591 (IX.N)   オリックス      112.60  1.22       3432      42                         (時価総額上位50位、1ドル152.41円換算)「ADR上昇率上位5銘柄」(11日)コード       銘柄名        終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)8830 (SURYY)  住友不動産     17.00       5182     561 12.149107 (KAIKY)  川崎汽船       14.10       2149     80.5  3.896857 (ATEYY)  アドバンテスト   56.80       8657     222  2.636146 (DSCSY)  ディスコ       27.20       41456     1046  2.598035 (TOELY)  東京エレク     82.25       25071     591  2.41「ADR下落率上位5銘柄」(11日)コード       銘柄名        終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)7182 (JPPTY)  ゆうちょ銀行     9.35       1425   -103.5 -6.778750 (DLICY)  第一生命HD     26.40       4024     -261 -6.095020 (JXHLY)  ENEOS         10.12        771    -35.9 -4.457259 (ASEKY)  アイシン精機    11.08       1689     -51 -2.936752 (PCRHY)  パナソニック     9.87       1504     -31 -2.02「米国株式市場概況」(11日)NYDOW終値:44148.56 前日比:-99.27始値:44300.41 高値:44376.18 安値:44135.74年初来高値:45014.04 年初来安値:37266.67前年最高値:37710.10 前年最安値:31819.14Nasdaq終値:20034.89 前日比:347.65始値:19832.96 高値:20055.93 安値:19830.64年初来高値:20034.89 年初来安値:14510.30前年最高値:15099.18 前年最安値:10305.24S&P500終値:6084.19 前日比:49.28始値:6060.15 高値:6092.59 安値:6060.15年初来高値:6090.27 年初来安値:4688.68前年最高値:4783.35 前年最安値:3808.10米30年国債 4.493% 米10年国債 4.272%米国株式市場はまちまち。ダウ平均は99.27ドル安の44,148.56ドル、ナスダックは347.65ポイント高の20,034.90で取引を終了した。11月消費者物価指数(CPI)が想定内にとどまり12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げを期待した買いに、寄り付き後、上昇。ダウは利益確定売りに押され下落に転じた。ナスダックは利下げ期待を受けた買いやアルファベットなどハイテクの買いが主導し終盤にかけ上げ幅を拡大し過去最高値を更新。まちまちで終了した。セクター別では自動車・自動車部品が上昇した一方、ヘルスケア・機器が下落。検索のグーグルを運営するアルファベット(GOOG)はグーグルが最新の生成人工知能(AI)技術Gemini 2.0を発表し、上昇した。スポーツ用品メーカーのナイキ(NKE)は全米フットボールリーグ(NFL)との提携を2038年まで延長することで合意し、上昇。動画配信のネットフリックス(NFLX)はアナリストの目標株価引き上げで、上昇。スーパーマーケットチェーンのクローガー(KR)は連邦地裁の判決を受け同業アルバートソンズが同社との合併計画を撤回し、上昇。チョコレートメーカー、ハーシー(HSY)は飲食品メーカーのモンデリーズ・インターナショナル(MDLZ)が提示した買収案を評価価格が低過ぎると拒否したことを発表し、下落。総合ヘルスケアのCVSヘルスケア(CVS)や管理医療会社ユナイテッドヘルス(UNH)などは、超党派議員が医薬品価格の低下を目的とし、薬剤給付管理会社と薬局の切り離しを義務化する法案を提出すると報じられ、下落した。百貨店メーシーズ(M)は元従業員による経費隠蔽が影響し、利益見通しを下方修正し、下落。ソフトウエア会社のアドビ(ADBE)は取引終了後、四半期決算を発表。2025年の通期調整後1株当たり利益予想が市場予想を下回り、時間外取引で売られている。(Horiko Capital Management LLC) <ST> 2024/12/12 08:22 個別銘柄テクニカルショット アドバンテス---13週線を支持線としたリバウンド狙いのタイミングに *08:20JST <6857> アドバンテス - - 11月8日につけた10005円をピークに調整を継続しているが、上向きで推移する13週線が支持線として機能するなか、リバウンド狙いのタイミングになりそうだ。日足の一目均衡表では雲上限までの調整により、雲の切り上がりに沿ったリバウンドが意識されやすい。遅行スパンは今後11月高値期間を通過することで下方シグナルは継続することになるが、ボリンジャーバンドの-2σ水準まで下げてきたことで、売られ過ぎ感も意識されてくる。 <FA> 2024/12/12 08:20 みんかぶニュース 市況・概況 11日の米国主要株価指数終値 ・NYダウ 44148.56(-99.27)    高値 44376.18    安値 44135.74 ・S&P500 6084.19(+49.28) ・ナスダック総合指数 20034.894(+347.652) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/12 08:10 みんかぶニュース 市況・概況 11日の欧州主要株価指数終値 ・イギリス・FTSE100  8301.62(+21.26) ・ドイツ・DAX  20399.16(+70.00) ・フランス・CAC40  7423.40(+28.62) ・ロシア・RTS  766.44(-28.02) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/12 08:10 みんかぶニュース 市況・概況 米国市場データ NYダウは99ドル安と5日続落 (12月11日) ― ダウは99ドル安と5日続落。取引開始前に発表された11月の米CPIが好感され、NASDAQは最高値を更新。 ― NYダウ    44148.56 ( -99.27 ) S&P500    6084.19 ( +49.28 ) NASDAQ  20034.89 ( +347.65 ) 米10年債利回り  4.272 ( +0.043 ) NY(WTI)原油   70.29 ( +1.70 ) NY金      2756.7 ( +38.3 ) VIX指数    13.58 ( -0.60 ) シカゴ日経225先物 (円建て)  40065 ( +655 ) シカゴ日経225先物 (ドル建て) 40070 ( +660 ) ※( )は大阪取引所終値比 株探ニュース 2024/12/12 08:05 注目トピックス 市況・概況 東証グロース市場250指数先物見通し:堅調推移を想定 *08:05JST 東証グロース市場250指数先物見通し:堅調推移を想定 本日の東証グロース市場250指数先物は、堅調推移を想定する。前日11日の米国市場のダウ平均は99.27ドル安の44,148.56ドル、ナスダックは347.65ポイント高の20,034.90で取引を終了した。11月消費者物価指数(CPI)が想定内にとどまり12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げを期待した買いに、寄り付き後、上昇。ダウは利益確定売りに押され下落に転じた。ナスダックは利下げ期待を受けた買いやアルファベットなどハイテクの買いが主導し終盤にかけ上げ幅を拡大し過去最高値を更新した。本日の東証グロース市場250指数先物は、堅調推移を想定する。米国の利下げ機運の高まりが追い風となるほか、過熱感を伴わずに25日移動平均線と75日移動平均線がゴールデンクロスを形成しそうなことから、買い手優位が見込まれる。また、VIX指数が13.62まで低下している点も相場をサポートしそうだ。なお、夜間取引の東証グロース市場250指数先物は前営業日日中終値比5pt高の642ptで終えている。上値のメドは650pt、下値のメドは635ptとする。 <SK> 2024/12/12 08:05 みんかぶニュース 市況・概況 12日の株式相場見通し=大幅高で4万円台視野、米ナスダック2万台到達と円安が支援  12日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続伸する見通し。4万円の大台乗せが視界に入る。前日の米国市場でNYダウ平均株価は5日続落となったものの、ナスダック総合株価指数は急反発し過去最高値を更新。史上初めて2万台に到達した。11月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比で2.7%の上昇と、伸び率は市場予想と同水準となった。17~18日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.25%幅の利下げが実施されるとの見方が一段と強まるなか、テスラ<TSLA>が新高値をつけたほか、アルファベット<GOOG>が急伸。エヌビディア<NVDA>など半導体株も買われ、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は2.7%の上昇となった。日経平均先物は夜間取引で4万円を上回る水準で推移している。  米ハイテク株の頑強な動きを踏まえて、12日朝方の東京市場では半導体関連株を中心に売り方の買い戻しが誘発されると見込まれる。外国為替市場においては米CPI公表前に米ブルームバーグ通信が、日銀が「消費者物価の上昇に加速感が見られず、海外経済の不確実性が強まっている中で、追加利上げを急ぐ状況にはないと認識している」と報じ、その後ドル高・円安方向に大きく振れた。中国政策当局が来年は人民元安を容認することを検討しているとロイター通信が報じたこともドル買いを誘う形となったようだ。1ドル=152円台半ばに位置する為替水準は、日本の輸出関連株のサポート要因となるだろう。半面、日経平均が4万円を上回る水準まで上昇した際には、一定の戻り売り需要が顕在化する可能性もある。ショートカバーが一服した後に上値を買う投資主体が現れなければ、株価指数は伸び悩みを余儀なくされそうだ。  11日の米株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比99ドル27セント安の4万4148.56ドルと5日続落。ナスダック総合株価指数は同347.652ポイント高の2万0034.894だった。  日程面ではきょうは国内では11月の都心オフィス空室率が公表されるほか、ユカリア<286A.T>が東証グロース市場に新規上場する。また、12月限の株価指数先物・オプションの最終売買日となる。海外ではECB(欧州中央銀行)理事会の結果発表と、ラガルド総裁の記者会見が予定されている。加えて、スイス中銀の政策金利が発表される予定。米国では11月卸売物価指数と週間の新規失業保険申請件数が公表され、30年物国債入札も控えている。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/12 08:01 みんかぶニュース コラム 12日の株式相場見通し=大幅高で4万円台視野、米ナスダック2万台到達と円安が支援  12日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続伸する見通し。4万円の大台乗せが視界に入る。前日の米国市場でNYダウ平均株価は5日続落となったものの、ナスダック総合株価指数は急反発し過去最高値を更新。史上初めて2万台に到達した。11月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比で2.7%の上昇と、伸び率は市場予想と同水準となった。17~18日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.25%幅の利下げが実施されるとの見方が一段と強まるなか、テスラ<TSLA>が新高値をつけたほか、アルファベット<GOOG>が急伸。エヌビディア<NVDA>など半導体株も買われ、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は2.7%の上昇となった。日経平均先物は夜間取引で4万円を上回る水準で推移している。  米ハイテク株の頑強な動きを踏まえて、12日朝方の東京市場では半導体関連株を中心に売り方の買い戻しが誘発されると見込まれる。外国為替市場においては米CPI公表前に米ブルームバーグ通信が、日銀が「消費者物価の上昇に加速感が見られず、海外経済の不確実性が強まっている中で、追加利上げを急ぐ状況にはないと認識している」と報じ、その後ドル高・円安方向に大きく振れた。中国政策当局が来年は人民元安を容認することを検討しているとロイター通信が報じたこともドル買いを誘う形となったようだ。1ドル=152円台半ばに位置する為替水準は、日本の輸出関連株のサポート要因となるだろう。半面、日経平均が4万円を上回る水準まで上昇した際には、一定の戻り売り需要が顕在化する可能性もある。ショートカバーが一服した後に上値を買う投資主体が現れなければ、株価指数は伸び悩みを余儀なくされそうだ。  11日の米株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比99ドル27セント安の4万4148.56ドルと5日続落。ナスダック総合株価指数は同347.652ポイント高の2万0034.894だった。  日程面ではきょうは国内では11月の都心オフィス空室率が公表されるほか、ユカリア<286A.T>が東証グロース市場に新規上場する。また、12月限の株価指数先物・オプションの最終売買日となる。海外ではECB(欧州中央銀行)理事会の結果発表と、ラガルド総裁の記者会見が予定されている。加えて、スイス中銀の政策金利が発表される予定。米国では11月卸売物価指数と週間の新規失業保険申請件数が公表され、30年物国債入札も控えている。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/12 08:01 NY市場・クローズ 11日のNY市場はまちまち [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;44148.56;−99.27Nasdaq;20034.90;+347.65CME225;40065;+655(大証比)[NY市場データ]11日のNY市場はまちまち。ダウ平均は99.27ドル安の44,148.56ドル、ナスダックは347.65ポイント高の20,034.90で取引を終了した。11月消費者物価指数(CPI)が想定内にとどまり12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げを期待した買いに、寄り付き後、上昇。ダウは利益確定売りに押され下落に転じた。ナスダックは利下げ期待を受けた買いやアルファベットなどハイテクの買いが主導し終盤にかけ上げ幅を拡大し過去最高値を更新。まちまちで終了した。セクター別では自動車・自動車部品が上昇した一方、ヘルスケア・機器が下落。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比655円高の40,065円。ADR市場では、対東証比較(1ドル152.41円換算)で、アドバンテスト<6857>、ディスコ<6146>、東京エレク<8035>、ソフトバンクG<9984>、豊田自動織機<6201>、東京海上HD<8766>、日立製作所<6501>などが上昇し、全般買い優勢となった。 <ST> 2024/12/12 07:59 みんかぶニュース 市況・概況 シカゴ日経平均先物 大取終値比 655円高 (12月11日) シカゴ日経225先物 (円建て)  40065 ( +655 ) シカゴ日経225先物 (ドル建て) 40070 ( +660 ) ※( )は大阪取引所終値比 株探ニュース 2024/12/12 07:54 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時152円80銭台に上伸、米CPIは市場予想通り  11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=152円45銭前後と前日に比べて50銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=160円01銭前後と同4銭程度のユーロ高・円安だった。  この日の日本時間夕方にブルームバーグ通信が「日銀は、消費者物価の上昇に加速感がみられず、海外経済の不確実性が強まっているなかで、追加利上げを急ぐ状況にはないと認識している」と報じ、日銀による早期の追加利上げ観測が後退したことから円を売る動きが活発化した。その後に発表された11月の米消費者物価指数(CPI)は上昇率が市場予想に一致したが、インフレ圧力の根強さが示されたと受け止められドル円相場は一時152円80銭台まで上伸。米追加利下げを妨げるほどではないとの見方が広がるにつれて151円90銭台に伸び悩む場面もあったが、米長期金利の上昇を手掛かりに再びドル買いが流入した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0496ドル前後と前日に比べて0.0030ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/12 07:54 注目トピックス 市況・概況 NY原油:大幅高で70.29ドル、節目の70ドルを上回る *07:51JST NY原油:大幅高で70.29ドル、節目の70ドルを上回る NY原油先物1月限は小幅高(NYMEX原油1月限終値:70.29 ↑1.70)。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比+1.70ドル(+2.48%)の70.29ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは68.44ドル-70.50ドル。アジア市場で68.44ドルまで売られたものの、原油需要が減少しても供給超過となる可能性は低いとの見方でじり高となり、米国市場の後半にかけて70.50ドルまで一段高となった。通常取引終了後の時間外取引では主に70ドルを挟んだ水準で推移。 <AK> 2024/12/12 07:51 みんかぶニュース 市況・概況 12日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 09:01 英・RICS(王立公認不動産鑑定士協会)住宅価格指数 09:30 豪・失業率 09:30 豪・新規雇用者数 22:15 ユーロ・ECB(欧州中央銀行)理事会の結果発表 22:30 米・卸売物価指数 22:30 米・新規失業保険申請件数 22:30 米・失業保険継続受給者数 22:45 ユーロ・ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁が会見 ※米・30年物国債入札 ○決算発表・新規上場など 決算発表:アイケイケイ<2198>,柿安本店<2294>,ジェリビンズ<3070>,トーエル<3361>,菊池製作<3444>,CRE<3458>,JMHD<3539>,イムラ<3955>,ビジョナル<4194>,ラクスル<4384>,セルソース<4880>,POPER<5134>,オハラ<5218>,JEH<5889>,鎌倉新書<6184>,石井表記<6336>,WSCOPE<6619>,OSGコーポ<6757>,三井ハイテク<6966>,マクビープラ<7095>,さくらさく<7097>,Casa<7196>,サンオータス<7623>,トップカルチ<7640>,あさくま<7678>,菊池製作<7777>,トーホー<8142>,明豊エンタ<8927>,カドスC<211A>,タイミー<215A>,ハートシード<219A>ほか ※東証グロース上場:ユカリア<286A> 出所:MINKABU PRESS 2024/12/12 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 12日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 09:01 英・RICS(王立公認不動産鑑定士協会)住宅価格指数 09:30 豪・失業率 09:30 豪・新規雇用者数 22:15 ユーロ・ECB(欧州中央銀行)理事会の結果発表 22:30 米・卸売物価指数 22:30 米・新規失業保険申請件数 22:30 米・失業保険継続受給者数 22:45 ユーロ・ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁が会見 ※米・30年物国債入札 ○決算発表・新規上場など 決算発表:アイケイケイ<2198>,柿安本店<2294>,ジェリビンズ<3070>,トーエル<3361>,菊池製作<3444>,CRE<3458>,JMHD<3539>,イムラ<3955>,ビジョナル<4194>,ラクスル<4384>,セルソース<4880>,POPER<5134>,オハラ<5218>,JEH<5889>,鎌倉新書<6184>,石井表記<6336>,WSCOPE<6619>,OSGコーポ<6757>,三井ハイテク<6966>,マクビープラ<7095>,さくらさく<7097>,Casa<7196>,サンオータス<7623>,トップカルチ<7640>,あさくま<7678>,菊池製作<7777>,トーホー<8142>,明豊エンタ<8927>,カドスC<211A>,タイミー<215A>,ハートシード<219A>ほか ※東証グロース上場:ユカリア<286A> 出所:MINKABU PRESS 2024/12/12 07:50 みんかぶニュース 為替・FX ◎11日のNY為替 ドル・円:152円45銭(10日終値:151円95銭) ユーロ・円:160円01銭(同:159円97銭) ユーロ・ドル:1.0496ドル(同:1.0527ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/12/12 07:50 注目トピックス 市況・概況 NY金:続伸で2756.70ドル、一時2759.70ドルまで買われる *07:49JST NY金:続伸で2756.70ドル、一時2759.70ドルまで買われる NY金先物2月限は続伸(COMEX金2月限終値:2756.70 ↑38.30)。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+38.30ドル(+1.41%)の2756.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2719.10-2759.70ドル。米国市場の前半にかけて2719.10ドルまで売られたが、中盤にかけて2759.70ドルまで反発。米国の追加利下げを想定した買いが入ったようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に2750ドルを挟んだ水準で推移。 <AK> 2024/12/12 07:49 注目トピックス 市況・概況 NY為替:米12月利下げ確率上昇でドルは一時伸び悩む *07:33JST NY為替:米12月利下げ確率上昇でドルは一時伸び悩む 11日のニューヨーク外為市場でドル・円は152円82銭まで上昇後、151円93銭まで反落したが下げ止まり、152円47銭に戻して引けた。米11月消費者物価指数(CPI)で伸びが拡大し、インフレ鈍化の進展停滞のあらたな証拠となったため長期金利上昇に伴うドル買いが強まった。同時に、予想に一致した結果を受けて12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げ観測をほぼ確実視しドル売りに転じた。ただ、インフレ鈍化の進展が容易ではないとの見方や良好な成長見通しで来年の利下げペース鈍化観測も根強く金利が再び上昇し、ドルは下げ止まった。ユーロ・ドルは1.0539ドルまで上昇後、1.0480ドルまで下落し、1.0496ドルで引けた。ユーロ・円は160円66銭へ上昇後、159円57銭まで反落。日銀が追加利上げを急いでいないとの見方に円売りが優勢となった。ポンド・ドルは1.2782ドルまで上昇後、1.2733ドルへ反落した。ドル・スイスは0.8811フランまで下落後、0.8853フランまで上昇した。 <MK> 2024/12/12 07:33 注目トピックス 日本株 前日に動いた銘柄 part2 Jフロンティア、VALUENEX、ベイカレントなど *07:32JST 前日に動いた銘柄 part2 Jフロンティア、VALUENEX、ベイカレントなど 銘柄名<コード>11日終値⇒前日比ペプチドリーム<4587> 2664.5 -145.0特に材料も観測されず需給要因。住友林業<1911> 5710 -191米トール・ブラザーズの決算内容を警戒視。LIFULL<2120> 193 -5上値到達感も広がって見切り売り優勢。ラクス<3923> 1924 -74米長期金利上昇でグロース株軟調。サンウェルズ<9229> 813 -34中小型グロース軟調地合いも逆風に。新晃工業<6458> 1200 -3711月安値割り込んで下値不安強まる。ベイカレント<6532> 5377 -203中小型グロースの一角には見切り売り優勢。ユーグレナ<2931> 405 -1010日の上昇も25日線レベルに阻まれ。DMG森精機<6141> 2515 -62.5SMBC日興証券では投資判断を格下げ。ディスコ<6146> 40410 -1530海外半導体株安が国内関連株にも波及。日本マイクロニクス<6871> 3600 -10半導体関連株安の流れが波及。テモナ<3985> 226 +37サブスク振興会のプラットフォームに不正注文検知サービスを提供。フォーサイド<2330> 167 +26リバウンド狙った短期資金の値幅取りの動き。アイサンテクノ<4667> 1657 +45スピード調整一巡で再度上値追い優勢に。CLHD<4286> 741 -109大幅下方修正や減配を嫌気。ディスラプターズ<6538> 169 -2010日は後場に入って急伸し短期資金の利食い優勢に。トビラシステムズ<4441> 779 -66今期の収益成長鈍化見通しをマイナス視。トライアル<141A> 2963 +3611月の既存店売上高が5.0%増と10月の0.8%増から伸び率が拡大。上値は重い。ヘリオス<4593> 180 -9日本医療研究開発機構の公募事業に採択で10日買われる。11日は売り優勢。VALUENEX<4422> 664 -53第1四半期営業損益が0.68億円の赤字。Jフロンティア<2934> 1344 -156遅延していた24年5月期の有価証券報告書を提出、上場維持の見込み。アールプランナー<2983> 1390 -3425年1月期業績と配当予想を上方修正で10日人気化。11日は売り優勢。GENDA<9166> 2514 -39第3四半期累計の営業利益30.1%増。AViC<9554> 1268 +38AIプロダクト開発に対する考え方と実績を発表。ティムス<4891> 218 +4TMS-008の第1相臨床試験で全被験者への投与が完了。上昇して始まるが買い続かず。アスカネット<2438> 450 -11通期予想の営業利益に対する上期の進捗率が2.8%にとどまり10日売られる。11日も売り優勢。ペルセウス<4882> 725 -17米国血液学会でPPMX-T003真性多血症第1相試験を報告。上昇して始まるも上値は重い。 <CS> 2024/12/12 07:32 みんかぶニュース 市況・概況 <最も25日平均線との乖離幅が拡大している銘柄> 12月11日 ■ 最も25日移動平均線との乖離幅が拡大している銘柄 12月11日の終値時点で最も25日移動平均線との乖離幅が拡大している銘柄は、 日本電解(5759)で、乖離率は-87.39%となりました。 20%を超えて過熱度合いが顕著となっており、早々に調整が入る可能性があります。 【25日移動平均線乖離率ランキング】 順位 (銘柄コード) 銘柄    市場        [ 終値 | 前日比 ] 1. (5759) 日本電解     東証グロース    [ 49.0 | -10.0 ] 2. (7732) トプコン     東証プライム    [ 2,656.5 | 500.0 ] 3. (9399) ビート      東証スタンダード  [ 1,491.0 | -77.0 ] 出所:MINKABU PRESS 2024/12/12 07:30 みんかぶニュース 市況・概況 <12月11日の5日・25日移動平均線デッドクロス銘柄> <12月11日の5日・25日移動平均線デッドクロス銘柄> (銘柄コード) 銘柄    市場     [ 終値 | 前日比 ] (153A) カウリス    東証グロース     [ 1,622.0 | +1.82% ] (2186) ソーバル    東証スタンダード   [ 910.0 | +0.33% ] (2554) 野村米社債H  東証ETF      [ 791.8 | -0.22% ] (2612) かどや製油   東証スタンダード   [ 3,585.0 | -0.13% ] (265A) Hmcomm  東証グロース     [ 1,155.0 | -2.44% ] (3038) 神戸物産    東証プライム     [ 3,601.0 | -0.98% ] (3280) エストラスト  東証スタンダード   [ 685.0 | 0.00% ] (3289) 東急不HD   東証プライム     [ 962.5 | -0.31% ] (3299) ムゲンE    東証スタンダード   [ 1,985.0 | -1.09% ] (3487) CREロジ   東証REIT     [ 139,500.0 | -0.64% ] (3488) ザイマックス  東証REIT     [ 110,100.0 | +0.45% ] (3739) コムシード   名証ネクスト     [ 181.0 | -0.54% ] (3816) 大和コン    東証スタンダード   [ 1,117.0 | -0.71% ] (3908) コラボス    東証グロース     [ 339.0 | -0.58% ] (3933) チエル     東証スタンダード   [ 581.0 | -1.19% ] (3965) キャピタルA  東証スタンダード   [ 743.0 | -0.66% ] (3969) エイトレッド  東証スタンダード   [ 1,556.0 | +0.12% ] (3984) ユーザーロカ  東証プライム     [ 1,955.0 | +1.40% ] (4026) 神島化     東証スタンダード   [ 1,626.0 | -11.48% ] (4168) ヤプリ     東証グロース     [ 780.0 | -1.63% ] (4275) カーリット   東証プライム     [ 1,289.0 | +0.70% ] (4369) トリケミカル  東証プライム     [ 2,718.0 | -1.91% ] (4422) VNX     東証グロース     [ 664.0 | -7.39% ] (4480) メドレー    東証プライム     [ 3,895.0 | -2.74% ] (4540) ツムラ     東証プライム     [ 4,802.0 | -0.04% ] (4568) 第一三共    東証プライム     [ 4,434.0 | -1.51% ] (4587) ペプドリ    東証プライム     [ 2,664.5 | -5.16% ] (4650) SDエンター  東証スタンダード   [ 270.0 | -1.09% ] (4772) ストリームM  東証グロース     [ 119.0 | +0.84% ] (5027) エニマインド  東証グロース     [ 1,073.0 | +0.46% ] (5449) 大阪製鉄    東証スタンダード   [ 3,115.0 | -0.79% ] (5631) 日製鋼     東証プライム     [ 6,250.0 | +3.45% ] (5697) サンユウ    東証スタンダード   [ 465.0 | +0.21% ] (6189) Gキッズ    東証スタンダード   [ 684.0 | -1.44% ] (6245) ヒラノテク   東証スタンダード   [ 1,757.0 | -1.78% ] (6325) タカキタ    東証スタンダード   [ 383.0 | -1.28% ] (6368) オルガノ    東証プライム     [ 8,280.0 | -0.48% ] (6524) 湖北工業    東証スタンダード   [ 3,175.0 | -0.62% ] (6551) ツナグGHD  東証スタンダード   [ 612.0 | 0.00% ] (6647) 森尾電     東証スタンダード   [ 1,639.0 | +0.98% ] (6658) シライ電子   東証スタンダード   [ 566.0 | -0.52% ] (6855) 電子材料    東証スタンダード   [ 2,067.0 | -1.61% ] (6869) シスメックス  東証プライム     [ 3,078.0 | -0.45% ] (6914) オプテクスG  東証プライム     [ 1,744.0 | -0.39% ] (7087) ウイルテック  東証スタンダード   [ 826.0 | -0.72% ] (7088) フォーラムE  東証プライム     [ 943.0 | -1.15% ] (7175) 今村証券    東証スタンダード   [ 1,115.0 | -2.10% ] (7187) ジェイリース  東証プライム     [ 1,272.0 | -1.92% ] (7219) HKS     東証スタンダード   [ 2,020.0 | 0.00% ] (7518) ネットワン   東証プライム     [ 4,484.0 | +0.13% ] (7635) 杉田エース   東証スタンダード   [ 1,258.0 | -0.55% ] (7649) スギHD    東証プライム     [ 2,548.5 | +1.01% ] (7675) セントラルF  名証メイン      [ 2,416.0 | +0.04% ] (7851) カワセコンピ  東証スタンダード   [ 226.0 | -0.44% ] (7906) ヨネックス   東証スタンダード   [ 2,034.0 | +2.15% ] (7914) 共同印     東証プライム     [ 4,095.0 | +2.76% ] (7928) 旭化学     東証スタンダード   [ 565.0 | +0.35% ] (8029) ルックHD   東証スタンダード   [ 2,523.0 | -0.27% ] (8133) エネクス    東証プライム     [ 1,600.0 | -0.37% ] (8136) サンリオ    東証プライム     [ 4,580.0 | -2.15% ] (8137) サンワテク   東証プライム     [ 2,173.0 | +0.13% ] (8279) ヤオコー    東証プライム     [ 9,270.0 | +0.50% ] (8308) りそなHD   東証プライム     [ 1,214.0 | +0.70% ] (8594) 中道リース   札証         [ 562.0 | +0.17% ] (8830) 住友不     東証プライム     [ 4,621.0 | +0.10% ] (8850) スターツ    東証プライム     [ 3,655.0 | +0.41% ] (8886) ウッドF    東証スタンダード   [ 1,124.0 | +0.53% ] (8890) レーサム    東証スタンダード   [ 5,890.0 | 0.00% ] (8954) オリックスF  東証REIT     [ 162,400.0 | +0.49% ] (9008) 京王      東証プライム     [ 3,991.0 | -0.54% ] (9045) 京阪HD    東証プライム     [ 3,382.0 | -0.44% ] (9046) 神電鉄     東証プライム     [ 2,305.0 | -0.43% ] (9068) 丸全運     東証プライム     [ 6,020.0 | +1.00% ] (9076) セイノーHD  東証プライム     [ 2,448.5 | +0.18% ] (9171) 栗林船     東証スタンダード   [ 930.0 | -0.85% ] (9215) CaSy    東証グロース     [ 941.0 | +0.96% ] (9384) 内外トランス  東証プライム     [ 2,790.0 | -1.06% ] (9560) プログリット  東証グロース     [ 1,096.0 | -1.43% ] (9562) ビジコーチ   東証グロース     [ 1,156.0 | +0.26% ] (9565) GLOE    東証グロース     [ 1,377.0 | -2.34% ] (9661) 歌舞伎     東証スタンダード   [ 4,505.0 | -0.11% ] (9787) イオンディラ  東証プライム     [ 4,350.0 | -0.34% ] (9812) テーオーHD  東証スタンダード   [ 253.0 | -2.69% ] (9853) 銀座ルノア   東証スタンダード   [ 903.0 | +0.11% ] (9878) セキド     東証スタンダード   [ 657.0 | +1.23% ] 解説:「5日・25日移動平均線デッドクロス銘柄」とは、日足チャートで短期(5日)の移動平均線が、中期(25日)の移動平均線を上から下に突き抜けた銘柄を言います。一般的に、短期的な売り転換のシグナルとされます。 出所:MINKABU PRESS 2024/12/12 07:30

ニュースカテゴリ