新着ニュース一覧
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 12月13日 05時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(8783) GFA 東証スタンダード
(7097) さくらさく 東証グロース
(4583) カイオム 東証グロース
(3903) gumi 東証プライム
(285A) キオクシア 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2695) くら寿司 東証プライム
(4583) カイオム 東証グロース
(8698) マネックスG 東証プライム
(3350) メタプラ 東証スタンダード
(295A) Oneサウジ 東証ETF
出所:MINKABU PRESS
2024/12/13 05:30
注目トピックス 市況・概況
12月12日のNY為替概況
*05:00JST 12月12日のNY為替概況
12日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円80銭まで下落後、152円48銭まで上昇し、引けた。米11月生産者物価指数の伸びが予想外加速したが、同時に、先週分新規失業保険申請件数が予想外に前週から増加したため労働市場減速懸念に一時ドル売りが優勢となった。その後、トランプ次期米大統領がニューヨーク証券取引所(NYSE)での演説やインタビューで減税策を再表明するなど、強い成長を公約したことや米30年債入札の低調な結果を受けて、長期金利の上昇に伴いドル買いが再開した。日銀の追加利上げ先送り観測を受けた円売りも強まった。ユーロ・ドルは1.0520ドルまで強含んだのち、1.0464ドルまで下落し、引けた。欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で予想通り0.25%の追加利下げを決定。成長やインフレ見通しを下方修正したほか、ラガルド総裁が成長の下方リスクを警告、会合では0.5%利下げの検討の意見も出たことが明らかになるハト派利下げを受けてユーロ売りが優勢となった。ユーロ・円は159円12銭まで下落後、160円20銭まで上昇。日銀が追加利上げ3月以降の観測も浮上し円売りが下支えとなった。ポンド・ドルは1.2742ドルから1.2672ドルまで下落した。ドル・スイスは0.8867フランから0.8904フランまで上昇した。【経済指標】・米・先週分新規失業保険申請件数:24.2万件(予想:22.0万件、前回:22.5万件←22.4万件)・米・失業保険継続受給者数:188.6万人(予想:187.7万人、前回:187.1万人)・米・11月生産者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.2%、10月:+0.3%←+0.2%)・米・11月生産者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、10月:+0.3%)・米・11月生産者物価指数:前年比+3.0%(予想:+2.6%、10月:+2.6%←+2.4%)・米・11月生産者物価コア指数:前年比+3.4%(予想:+3.2%、10月:+3.4%←+3.1%)【金融政策】・欧州中央銀行(ECB)・主要政策金利を0.25ポイント引き下げ3.15%に決定・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を0.25ポイント引き下げ3.00%に決定・限界貸出金利(上限)を0.25ポイント引き下げ3.40%に決定
<KY>
2024/12/13 05:00
注目トピックス 市況・概況
[通貨オプション]OP売り一段と強まる、イベント通過でリスク後退
*04:35JST [通貨オプション]OP売り一段と強まる、イベント通過でリスク後退
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。イベント通過でリスク警戒感後退に伴うオプション売りがさらに強まった。リスクリバーサルはまちまち。調整色が強まった。1カ月物ではドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ円先安観に伴う円プット買いが強まったが、6か月物、1年物では円コール買いが優勢となった。■変動率・1カ月物10.22%⇒9.88%(08年/24=31.044%)・3カ月物10.37%⇒10.18%(08年10/24=31.044%)・6カ月物10.19%⇒10.08%(08年10/24=25.50%)・1年物9.94%⇒9.88%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)・1カ月物+1.18%⇒+1.17%(08年10/27=+10.90%)・3カ月物+1.17%⇒+1.17%(08年10/27=+10.90%)・6カ月物+0.93%⇒+0.95%(08年10/27=+10.71%)・1年物+0.51%⇒+0.57%(08年10/27=+10.71%)
<KY>
2024/12/13 04:35
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 12月13日 04時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(8783) GFA 東証スタンダード
(7097) さくらさく 東証グロース
(4583) カイオム 東証グロース
(3903) gumi 東証プライム
(285A) キオクシア 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2695) くら寿司 東証プライム
(4583) カイオム 東証グロース
(8698) マネックスG 東証プライム
(3350) メタプラ 東証スタンダード
(295A) Oneサウジ 東証ETF
出所:MINKABU PRESS
2024/12/13 04:30
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 12月13日 03時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(7097) さくらさく 東証グロース
(8783) GFA 東証スタンダード
(4583) カイオム 東証グロース
(3903) gumi 東証プライム
(285A) キオクシア 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2695) くら寿司 東証プライム
(4583) カイオム 東証グロース
(8698) マネックスG 東証プライム
(3350) メタプラ 東証スタンダード
(295A) Oneサウジ 東証ETF
出所:MINKABU PRESS
2024/12/13 03:30
注目トピックス 市況・概況
NY外為:ドル買い強まる、米債利回り上昇、30年債入札が低調
*03:23JST NY外為:ドル買い強まる、米債利回り上昇、30年債入札が低調
米財務省は220億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.535%。テイルはプラス1.2ベーシスポイント(bps)。前回6回入札平均はプラス0.2bps。応札倍率は2.39倍と前回6回入札平均の2.44倍を下回り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は66.5%だった。前回6回入札平均は67.7%。低調な入札結果を受けて、米国債相場は一段安。10年債利回りは4.31%まで上昇した。ドル買いが強まり、ドル・円は151円80銭から152円43銭まで上昇した。
<KY>
2024/12/13 03:23
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 12月13日 02時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(7097) さくらさく 東証グロース
(8783) GFA 東証スタンダード
(4583) カイオム 東証グロース
(3903) gumi 東証プライム
(285A) キオクシア 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2695) くら寿司 東証プライム
(4583) カイオム 東証グロース
(8698) マネックスG 東証プライム
(3350) メタプラ 東証スタンダード
(295A) Oneサウジ 東証ETF
出所:MINKABU PRESS
2024/12/13 02:30
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 12月13日 01時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(7097) さくらさく 東証グロース
(8783) GFA 東証スタンダード
(4583) カイオム 東証グロース
(3903) gumi 東証プライム
(285A) キオクシア 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2695) くら寿司 東証プライム
(4583) カイオム 東証グロース
(8698) マネックスG 東証プライム
(295A) Oneサウジ 東証ETF
(3436) SUMCO 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/12/13 01:30
注目トピックス 市況・概況
BTC続伸10.2万ドル台、トランプ次期米大統領の暗号資産に前向きな発言も支援か
*01:21JST BTC続伸10.2万ドル台、トランプ次期米大統領の暗号資産に前向きな発言も支援か
暗号通貨のビットコイン(BTC)は、続伸し10.2万ドル台に達した。引き続き過去最高値を試す展開となった。米国のトランプ次期大統領がNY証券取引所を訪れ、インタビューに答え、ビットコイン戦略備蓄のような暗号資産を巡る支援措置を講じる姿勢を再表明した。米国の11月生産者物価指数(PPI)が加速しインフレ鈍化進展の停滞が再表明されたものの週次新規失業保険申請件数が予想外に増加し、労働市場の減速を示したため12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げ観測を一段と強めたことも一因になったと見られる。
<KY>
2024/12/13 01:21
暗号資産速報
BTC続伸10.2万ドル台、トランプ次期米大統領の暗号資産に前向きな発言も支援か【フィスコ・暗号資産速報】
*01:18JST BTC続伸10.2万ドル台、トランプ次期米大統領の暗号資産に前向きな発言も支援か【フィスコ・暗号資産速報】
暗号通貨のビットコイン(BTC)は、続伸し10.2万ドル台に達した。引き続き過去最高値を試す展開となった。米国のトランプ次期大統領がNY証券取引所を訪れ、インタビューに答え、ビットコイン戦略備蓄のような暗号資産を巡る支援措置を講じる姿勢を再表明した。米国の11月生産者物価指数(PPI)が加速しインフレ鈍化進展の停滞が再表明されたものの週次新規失業保険申請件数が予想外に増加し、労働市場の減速を示したため12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げ観測を一段と強めたことも一因になったと見られる。
<KY>
2024/12/13 01:18
注目トピックス 市況・概況
【市場反応】ユーロ売り優勢、ECBのハト派利下げ受け
*00:50JST 【市場反応】ユーロ売り優勢、ECBのハト派利下げ受け
欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で予想通り0.25%の利下げを決定した。声明から「金融政策が景気抑制的」との文言を削除し経済の下支え重視する姿勢を示した。ラガルド総裁は会見でインフレとの闘いは完了していないとしたものの経済のリスクが下方に傾斜しており、50ベーシスポイントの利下げ検討の意見もあったことを明らかにした。ECBのハト派姿勢を受けてユーロ売りが加速。ユーロ・ドルは連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げを織り込むドル売りに一時1.0520ドルまで上昇後、1.0466ドルまで反落。ユーロ・円は159円12銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8272ポンドまで上昇後、0.8256ポンドまで反落した。【金融政策】・欧州中央銀行(ECB)・主要政策金利を0.25ポイント引き下げ3.15%に決定・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を0.25ポイント引き下げ3.00%に決定・限界貸出金利(上限)を0.25ポイント引き下げ3.40%に決定「PEPPポートフォリオを月平均75億ユーロ削減、再投資を年末で終了する意向」「2024年インフレ予想2.4%(前回2.5%)、2025年インフレ予想2.1%(2.2%)、2026年1.9%(1.9%)」「データ次第で各会合で政策決定のアプローチを継続」「GDP成長見通し2024年+0.7%(+0.8%)、2025年+1.1%(+1.3%)、2016年+1.4%(+1.5%)」「インフレを持続的に2%で安定させることを公約」「ディスインフレ進展に軌道上」
<KY>
2024/12/13 00:50
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 12月13日 00時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(7097) さくらさく 東証グロース
(4583) カイオム 東証グロース
(3903) gumi 東証プライム
(285A) キオクシア 東証プライム
(8795) T&D 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2695) くら寿司 東証プライム
(4583) カイオム 東証グロース
(3436) SUMCO 東証プライム
(5411) JFE 東証プライム
(8698) マネックスG 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/12/13 00:30
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 12月12日 23時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(7097) さくらさく 東証グロース
(4583) カイオム 東証グロース
(3903) gumi 東証プライム
(285A) キオクシア 東証プライム
(8795) T&D 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2695) くら寿司 東証プライム
(4583) カイオム 東証グロース
(3436) SUMCO 東証プライム
(5411) JFE 東証プライム
(8698) マネックスG 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/12/12 23:30
注目トピックス 市況・概況
【市場反応】米11月PPI/先週分新規失業保険申請件数、ドル売り強まる
*23:00JST 【市場反応】米11月PPI/先週分新規失業保険申請件数、ドル売り強まる
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(12/7)は前週比1.7万件増の24.2万件と、前回22.5万件から減少予想に反し増加し10月初旬以降ほぼ2カ月ぶり高水準となった。失業保険継続受給者数(11/29)は188.6万人と、前回187.1万人から予想以上に増加した。米11月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.4%となった。伸びは6月来で最大。前年比では+3.0%で、伸びは昨年2月来で最大となった。変動の激しい食品やエネルギーを除いたPPIコア指数は前月比+0.2%と、10月+0.3%から伸びが鈍化。前年比では+3.4%と伸び鈍化予想に反し、10月と同水準となった。昨年2月来で最大の伸びとなった。PPIは予想を上回ったが新規失業保険申請件数の予想外の増加で米国債相場は下げ止まり。10年債利回りは4.3%から4.27%まで低下した。12月の追加利下げ観測に伴うドル売りが強まり、ドル・円は152円35銭から151円81銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0491ドルで下げ止まった。ポンド・ドルは1.2719ドルの安値から1.2736ドルへ反発。【経済指標】・米・先週分新規失業保険申請件数:24.2万件(予想:22.0万件、前回:22.5万件←22.4万件)・米・失業保険継続受給者数:188.6万人(予想:187.7万人、前回:187.1万人)・米・11月生産者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.2%、10月:+0.3%←+0.2%)・米・11月生産者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、10月:+0.3%)・米・11月生産者物価指数:前年比+3.0%(予想:+2.6%、10月:+2.6%←+2.4%)・米・11月生産者物価コア指数:前年比+3.4%(予想:+3.2%、10月:+3.4%←+3.1%)
<KY>
2024/12/12 23:00
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 12月12日 22時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(4583) カイオム 東証グロース
(3903) gumi 東証プライム
(285A) キオクシア 東証プライム
(8783) GFA 東証スタンダード
(2432) ディーエヌエ 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2695) くら寿司 東証プライム
(4583) カイオム 東証グロース
(6506) 安川電 東証プライム
(4206) アイカ 東証プライム
(4246) DNC 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/12/12 22:30
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 12月12日 21時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(285A) キオクシア 東証プライム
(4583) カイオム 東証グロース
(3903) gumi 東証プライム
(8783) GFA 東証スタンダード
(2432) ディーエヌエ 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2695) くら寿司 東証プライム
(4583) カイオム 東証グロース
(2782) セリア 東証スタンダード
(1959) 九電工 東証プライム
(6718) アイホン 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/12/12 21:30
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 12月12日 20時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(285A) キオクシア 東証プライム
(4583) カイオム 東証グロース
(3903) gumi 東証プライム
(8783) GFA 東証スタンダード
(2432) ディーエヌエ 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2782) セリア 東証スタンダード
(1959) 九電工 東証プライム
(6718) アイホン 東証プライム
(5232) 住友大阪 東証プライム
(3765) ガンホー 東証プライム
出所:MINKABU PRESS
2024/12/12 20:30
注目トピックス 市況・概況
欧州為替:ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ
*20:18JST 欧州為替:ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ
欧州市場でドル・円は下げ渋り、152円19銭まで下落後は小幅に戻した。米10年債利回りは上昇基調を維持し、ドル買いに振れやすい。それを受け、ユーロや豪ドルなど主要通貨はドル買いに押される展開。欧州株はやや弱含み、クロス円も軟調地合いに。ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円19銭から152円66銭、ユーロ・円は159円84銭から160円52銭、ユーロ・ドルは1.0494ドルから1.0520ドル。
<TY>
2024/12/12 20:18
みんかぶニュース 市況・概況
【投資部門別売買動向】海外勢や信託銀、事業法人が買い越す一方、個人は利益確定売りに回る (12月第1週)
●海外勢や信託銀、事業法人が買い越す一方、個人は利益確定売りに回る
東証が12日に発表した12月第1週(2日~6日)の投資部門別売買動向(現物)によると、米株高が好感され日経平均株価が前週末比883円高の3万9091円と4週ぶりに大幅反発したこの週は、海外投資家が3週ぶりに買い越した。買越額は1249億円だった。前週は1794億円の売り越しだった。海外投資家は先物の投資部門別売買動向でも日経225先物、TOPIX先物、ミニ日経225先物、ミニTOPIX先物、日経225マイクロの合計で4週ぶりに買い越した。買越額は4371億円だった。前週は1712億円の売り越しだった。現物と先物の合算でも3週ぶりに買い越し、買越額は5620億円だった。年金基金の売買動向を映すとされる信託銀行が2週連続で買い越し、買越額は2804億円と前週の854億円から拡大した。自社株買いが中心とみられる事業法人は23週連続で買い越し、買越額は2147億円と前週の2964億円から縮小した。
一方、個人投資家は4週ぶりに売り越し、売越額は4806億円だった。相場の大幅反発を受けて逆張り志向の強い個人は利益確定売りに動いた格好だ。前週は1409億円の買い越しだった。
日経平均が大幅反発する中、海外投資家や信託銀行、事業法人が買い越す一方、個人投資家は利益確定売りに回った。
■投資部門別売買代金差額 (12月2日~6日)
東証・名証2市場の内国普通株式市場の合計[総合証券ベース(全51社)]
※単位:億円(億円未満切り捨て) ▲は売り越し
海外投資家 信託銀行 個人合計 [ 現金 信用 ] 日経平均 ( 前週比 )
12月 ―――
第1週 1,249 2,804 ▲4,806 [ ▲5,363 556 ] 39,091円 ( +883 円)
11月 ―――
第4週 ▲1,794 854 1,409 [ 224 1,184 ] 38,208円 ( -75 円)
第3週 ▲3,300 ▲138 1,784 [ ▲358 2,142 ] 38,283円 ( -359 円)
第2週 1,521 153 14 [ ▲1,557 1,571 ] 38,642円 ( -857 円)
第1週 1,938 766 ▲7,436 [ ▲5,931 ▲1,504 ] 39,500円 ( +1446 円)
10月 ―――
第5週 ▲1,885 1,640 ▲438 [ ▲1,569 1,130 ] 38,053円 ( +139 円)
第4週 ▲206 ▲211 272 [ ▲1,200 1,473 ] 37,913円 ( -1067 円)
第3週 ▲579 ▲84 841 [ ▲973 1,814 ] 38,981円 ( -624 円)
第2週 2,473 ▲490 ▲1,737 [ ▲2,365 628 ] 39,605円 ( +970 円)
第1週 3,955 2,090 1,777 [ ▲767 2,544 ] 38,635円 ( -1193 円)
9月 ―――
第4週 ▲567 1,332 ▲5,869 [ ▲3,818 ▲2,051 ] 39,829円 ( +2105 円)
第3週 ▲5,122 ▲2,963 ▲3,567 [ ▲2,628 ▲939 ] 37,723円 ( +1142 円)
第2週 ▲15,425 ▲559 2,193 [ 1,340 853 ] 36,581円 ( +190 円)
第1週 ▲8,235 1,500 4,672 [ 1,973 2,698 ] 36,391円 ( -2256 円)
8月 ―――
第4週 ▲2,451 2,074 ▲1,106 [ ▲1,839 732 ] 38,647円 ( +283 円)
第3週 ▲3,988 1,347 ▲366 [ ▲1,855 1,488 ] 38,364円 ( +301 円)
第2週 1,872 291 ▲4,041 [ ▲3,112 ▲928 ] 38,062円 ( +3037 円)
第1週 4,953 2,171 ▲553 [ 3,027 ▲3,581 ] 35,025円 ( -884 円)
※「信託銀行」は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)など年金基金の売買動向を映すとされる部門。「個人・現金」は個人投資家による現物取引の売買動向、「個人・信用」は個人投資家による信用取引の売買動向。
※日銀が金融緩和策の一環として実施しているETF(上場投資信託)の買い入れは、ETFを組成する証券会社の自己売買部門を通じて買い入れているとみられる。
株探ニュース
2024/12/12 20:00
みんかぶニュース 市況・概況
本日の【株主優待】情報 (12日引け後 発表分)
12月12日引け後に、株主優待制度について新設や拡充、変更、廃止を発表した銘柄を取り上げた。
■新設 ――――――――――――――――
さくらさくプラス <7097> [東証G] 決算月【7月】 12/12発表
毎年1月末と7月末時点で200株以上を保有する株主を対象に、1万円分のQUOカードを年2回贈呈する。
株探ニュース
2024/12/12 19:50
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 12月12日 19時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(285A) キオクシア 東証プライム
(4583) カイオム 東証グロース
(3903) gumi 東証プライム
(8783) GFA 東証スタンダード
(2432) ディーエヌエ 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(2695) くら寿司 東証プライム
(8708) アイザワ証G 東証プライム
(2378) ルネサンス 東証プライム
(6758) ソニーG 東証プライム
(4583) カイオム 東証グロース
出所:MINKABU PRESS
2024/12/12 19:30
みんかぶニュース 市況・概況
本日の【自社株買い】銘柄 (12日大引け後 発表分)
○王子HD <3861> [東証P]
発行済み株式数(自社株を除く)の10.1%にあたる1億株(金額で500億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は12月13日から25年12月12日まで。うち2600万株を12月13日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で取得する。
○ラクスル <4384> [東証P]
発行済み株式数(自社株を除く)の1.20%にあたる70万株(金額で7億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は12月23日から25年2月28日まで。
○三谷セキ <5273> [東証S]
発行済み株式数(自社株を除く)の2.40%にあたる60万株(金額で36億9000万円)を上限に、12月13日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買いを実施する。また、発行済み株数の16.01%にあたる400万株を12月18日付で消却する。
○精工技研 <6834> [東証S]
発行済み株式数(自社株を除く)の2.71%にあたる25万株(金額で13億1500万円)を上限に、12月13日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買いを実施する。
○西武HD <9024> [東証P]
発行済み株式数(自社株を除く)の8.66%にあたる2800万株(金額で700億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は12月13日から25年12月12日まで。
[2024年12月12日]
株探ニュース
2024/12/12 19:20
注目トピックス 市況・概況
欧州為替:ドル・円は小動き、オセアニア通貨は底堅い
*19:00JST 欧州為替:ドル・円は小動き、オセアニア通貨は底堅い
欧州市場でドル・円は小動きとなり、152円50銭台でのもみ合い。米10年債利回りは小高く、ドル買いに振れやすい。ただ、豪ドルは朝方の強い豪経済指標で下げづらく、NZドルもそれに追随した値動きに。欧州株はおおむね堅調で、円売りも続く。ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円36銭から152円66銭、ユーロ・円は160円13銭から160円52銭、ユーロ・ドルは1.0504ドルから1.0520ドル。
<TY>
2024/12/12 19:00
注目トピックス 日本株
新興市場銘柄ダイジェスト:カイオムは大幅反発、pluszeroが急騰
*18:31JST 新興市場銘柄ダイジェスト:カイオムは大幅反発、pluszeroが急騰
<4599> ステムリム 324 -19続落。25年7月期第1四半期の業績を発表、事業収益はなし(前年同期の事業収益はなし)、営業損失が5.73億円(同4.91億円の営業損失)、経常損失が5.73億円(同4.91億円の経常損失)、四半期純損失が5.60億円(同4.67億円の四半期純損失)と、赤字幅が拡大したことが嫌気されている。同社の事業収益は開発進捗に伴うマイルストーン収入が大半を占めており、提携先の開発戦略及び開発スケジュールに大きく依存しているため、事業年度ごとの事業収益額に大きな変動が生じる可能性はある。<5132> pluszero 2606 +333急騰。11日の取引終了後に24年10月期の業績を発表し、好材料視されている。24年10月期の売上高は12.18億円(前年同期比+36.3%)、営業利益は2.50億円(同+53.9%)、経常利益は2.51億円(同+54.2%)と大幅増収増益となった。契約件数等が堅調に推移し、売上は順調に推移した。25年10月期も大幅増収増益を見込み、過去最高益を更新する見通しとなっている。<4583> カイオム 228 +27大幅反発。エーザイと同社独自の抗体探索技術であるADLibシステムを応用した抗体エンジニアリングによる高親和性抗体の作製について、共同研究契約を締結したことを発表し、好材料視されている。抗体エンジニアリングは、単離した抗体の機能を目的に沿った形で高機能化する工程であり、抗体作製過程においては重要性の高い技術となっている。ADLibシステムは、標的に対する抗体を取得することのほか、抗体遺伝子に変異を蓄積させる性質を応用した抗体の高機能化をこれまでの研究において実証している。<4263> サスメド 585 -5買い先行も徐々に値を消し、もみ合い。東北大学と締結した基本合意書に基づき進めていた統合型静脈疾患レジストリシステムの構築作業を完了し、企業への提供を開始した。同レジストリは、症候性腸骨大腿静脈流出障害に対し使用する新規の静脈用ステント、及び急性深部静脈血栓症における新規血栓除去用カテーテルといった複数医療機器を用いる患者の情報を同時に収集できる統合型のレジストリ。収集したデータを関連学会及び製造販売業者と共有することにより、関連学会が発出する適正使用指針の作成時の活用や製造販売後調査等に活用される。<186A> アストロスケール 830 +2もみ合い。子会社のアストロスケールが2月に開始した商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」のミッションにおいて、宇宙空間で観測対象のデブリから約15mの距離まで接近に成功したことを発表した。今回の接近は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のミッション要求とは別に独自に実施した事業者独自ミッションで、民間企業がRPO(ランデブ・近傍運用)を通じて実際のデブリに接近した世界で最も近い距離となった。ただ、明日の決算発表を警戒して、買い先行後、もみ合いが続いた。<3491> GA TECH 1212 -53反落。24年10月期の業績を発表した。売上収益が1898.83億円(前期比29.5%増)、事業利益が40.56億円(同86.6%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益が18.41億円((同82.2%増)と、大幅増収増益だった。フロービジネスは手数料の改善、商品ラインアップの拡充により事業拡大を図るとともに、安定収益であるストックビジネスの積み上げによる盤石な収益構造へ転換を図ってきたとしており、25年10月期も二桁増収増益を見込む。ただ、買い先行も売りに押され反落している。
<ST>
2024/12/12 18:31
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 12月12日 18時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(285A) キオクシア 東証プライム
(4583) カイオム 東証グロース
(3903) gumi 東証プライム
(2432) ディーエヌエ 東証プライム
(3676) デジハHD 東証プライム
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場
(8708) アイザワ証G 東証プライム
(2378) ルネサンス 東証プライム
(2695) くら寿司 東証プライム
(6758) ソニーG 東証プライム
(4583) カイオム 東証グロース
出所:MINKABU PRESS
2024/12/12 18:30
注目トピックス 市況・概況
日経平均テクニカル:4日続伸、一目均衡表は三役好転
*18:15JST 日経平均テクニカル:4日続伸、一目均衡表は三役好転
12日の日経平均は大幅に4日続伸した。節目の4万円を超えて買い進まれた。一目均衡表では転換線が基準線を上回って三役好転が完成し、買い手優勢の形状が鮮明になった。上向きに転じた25日移動平均線との乖離率は2.62%と過熱ラインの5%まで余裕を残した反面、ローソク足は寄り引けほぼ同値の小陰線で終了。下ヒゲが極端に短く、上ヒゲが長い「卒塔婆」に似た形状を描いており、短期的な天井到達リスクへの警戒が必要となろう。
<CS>
2024/12/12 18:15
注目トピックス 市況・概況
欧州為替:ドル・円は底堅い、スイスフランは全面安
*18:01JST 欧州為替:ドル・円は底堅い、スイスフランは全面安
欧州市場でドル・円は152円50銭台と、底堅い値動きが続く。米10年債利回りの小幅上昇でドル買いに振れ、ユーロ・ドルは軟調。一方、スイス国立銀行(中銀)は本日開催した定例会合で予想通り追加利下げを決定し、スイスフランは全面安の展開に。ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円36銭から152円66銭、ユーロ・円は160円13銭から160円52銭、ユーロ・ドルは1.0504ドルから1.0520ドル。
<TY>
2024/12/12 18:01
グロース市況
東証グロ-ス指数は反発、買い一巡後は上値の重い展開
*17:59JST 東証グロ-ス指数は反発、買い一巡後は上値の重い展開
東証グロース市場指数 820.85 +3.70/出来高 2億1131万株/売買代金 1347億円東証グロース市場250指数 641.64 +3.06/出来高 9408万株/売買代金 965億円 本日のグロース市場は、東証グロース市場指数、東証グロース市場250指数はそろって反発、値上がり銘柄数は250、値下り銘柄数は305、変わらずは41。 本日のグロース市場は堅調な展開となった。前日11日の米国市場のダウ平均は5日続落。11月消費者物価指数(CPI)が想定内にとどまり12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げを期待した買いが広がったが、ダウは利益確定売りに押され下落に転じた。ナスダックは利下げ期待を受けた買いやアルファベットなどハイテクの買いが主導し終盤にかけ上げ幅を拡大し過去最高値を更新した。 まちまちだった米株市場を横目に、東証グロース市場指数は上昇してスタート。買い戻しが広がり前場中ごろにかけて上げ幅を広げた。ただ、後場に入り買い一巡感が台頭して失速すると上げ幅を縮小、本日安値820ptで取引を終了した。米ハイテク株高を受けて個人投資家心理が改善、新興株市場にも資金が流入して時価総額上位銘柄を中心に堅調に推移した。ただ、12月限先物・オプション特別清算値(SQ値)算出を明日に控えて先物市場では思惑的な売買も入ったとの観測があり日経平均は大幅高となり、新興市場の指数の上げ幅は限定的だった。 個別では、直近買い戻しの動きが広がっているシルバーエッグ<3961>が17%高のストップ高で値上がり率トップに、24年10月期の業績を好感されたpluszero<5132>が14%高となった。また、エーザイとの共同研究契約締結を発表したカイオム<4583>が13%高となった。時価総額上位銘柄では、GENDA<9166>やフリー<4478>などが堅調に推移、値上がり率上位には、GreenBee<3913>、フルッタフルッタ<2586>、ブレインズテクノロジー<4075>などが顔を出した。 一方、直近急騰していたジィ・シィ企画<4073>が引き続き利食い売り優勢から13%安で値下がり率トップに、24年11月期連結業績予想を下方修正したクックビズ<6558>が10%安となった。また、「PPMX-T003」の治験期間延長を嫌気されたペルセウス<4882>が8%安となった。時価総額上位銘柄では、トライアル<141A>やジーエヌアイグループ<2160>などが軟調に推移、値下り率上位には、日本電解<5759>、アウトルックコンサルティング<5596>、モイ<5031>などが顔を出した。 東証グロース市場Core指数では、GENDA、フリー、カバー<5253>などが上昇した。[東証グロース市場 上昇率・下落率上位10銘柄]・値上がり率上位10位 |コード|銘柄 | 現値| 前日比| 前比率| 1| 3961|シルバーエッグ | 1010| 150| 17.44| 2| 3913|GreenBee | 699| 100| 16.69| 3| 2586|フルッタ | 144| 20| 16.13| 4| 5132|pluszero | 2606| 333| 14.65| 5| 4583|カイオム | 228| 27| 13.43| 6| 9166|GENDA | 2817| 303| 12.05| 7| 4937|Waqoo | 1540| 140| 10.00| 8| 4075|ブレインズ | 741| 66| 9.78| 9| 192A|インテグループ | 3490| 280| 8.72|10| 5038|eWeLL | 1952| 135| 7.43|・値下がり率上位10位 |コード|銘柄 | 現値| 前日比| 前比率| 1| 4073|ジィ・シィ企画 | 666| -106| -13.73| 2| 6558|クックビズ | 842| -98| -10.43| 3| 4882|ペルセウス | 663| -62| -8.55| 4| 5759|日本電解 | 45| -4| -8.16| 5| 5596|アウトルック | 1100| -88| -7.41| 6| 5031|モイ | 275| -20| -6.78| 7| 276A|ククレブ | 1014| -72| -6.63| 8| 4594|ブライトパス | 47| -3| -6.00| 9| 2934|Jフロンティア | 1265| -79| -5.88|10| 4599|ステムリム | 324| -19| -5.54|
<TY>
2024/12/12 17:59
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、152円57~58銭のドル高・円安
日銀が12日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=152円57~58銭と前日に比べ92銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=160円45~49銭と同1円37銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0516~17ドルと同0.0027ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/12/12 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
12月12日 152円57~58銭 (△0.92)
12月11日 151円65~68銭 (△0.10)
12月10日 151円55~57銭 (△1.22)
12月09日 150円33~35銭 (△0.24)
12月06日 150円09~11銭 (△0.32)
12月05日 149円77~79銭 (▼0.62)
12月04日 150円39~42銭 (△0.38)
12月03日 150円01~02銭 (▼0.23)
12月02日 150円24~26銭 (△0.26)
11月29日 149円98~00銭 (▼1.77)
11月28日 151円75~78銭 (▼0.19)
11月27日 151円94~97銭 (▼2.09)
11月26日 154円03~04銭 (▼0.50)
11月25日 154円53~55銭 (▼0.19)
11月22日 154円72~74銭 (▼0.17)
11月21日 154円89~92銭 (▼0.76)
11月20日 155円65~67銭 (△1.12)
11月19日 154円53~54銭 (▼0.03)
11月18日 154円56~58銭 (▼1.21)
11月15日 155円77~79銭 (▼0.06)
11月14日 155円83~85銭 (△0.73)
11月13日 155円10~12銭 (△1.29)
11月12日 153円81~83銭 (△0.18)
11月11日 153円63~65銭 (△1.00)
11月08日 152円63~65銭 (▼1.36)
11月07日 153円99~01銭 (△0.06)
11月06日 153円93~95銭 (△1.66)
11月05日 152円27~28銭 (▼0.27)
11月01日 152円54~56銭 (△0.30)
10月29日 152円24~26銭 (▼1.08)
10月30日 153円32~34銭 (△0.16)
10月29日 153円16~18銭 (▼0.17)
10月28日 153円33~35銭 (△1.39)
10月25日 151円94~96銭 (▼0.18)
10月24日 152円12~14銭 (▼0.23)
10月23日 152円35~37銭 (△1.36)
10月22日 150円99~02銭 (△1.16)
10月21日 149円83~85銭 (▼0.25)
10月18日 150円08~11銭 (△0.32)
10月17日 149円76~78銭 (△0.32)
10月16日 149円44~46銭 (△0.21)
10月15日 149円23~25銭 (△0.46)
10月11日 148円77~79銭 (▼0.23)
10月10日 149円00~02銭 (△0.45)
10月09日 148円55~57銭 (△0.96)
10月08日 147円59~60銭 (▼0.68)
10月07日 148円27~29銭 (△1.97)
10月04日 146円30~32銭 (▼0.15)
10月03日 146円45~46銭 (△2.40)
10月02日 144円05~08銭 (▼0.11)
10月01日 144円16~19銭 (△1.79)
09月30日 142円37~39銭 (▼0.81)
09月27日 143円18~21銭 (▼1.83)
09月26日 145円01~03銭 (△1.12)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/12/12 17:47