注目トピックス 日本株ニュース一覧
注目トピックス 日本株
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は大幅反落、ソフトバンクGとファーストリテが2銘柄で約135円分押し下げ
9月21日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり14銘柄、値下がり210銘柄、変わらず1銘柄となった。日経平均は大幅反落。日本の連休中、米国市場ではNYダウが17日に166ドル安、20日に614ドル安と大きく下落した。中国恒大集団の経営危機への懸念とともに、連邦政府の債務上限問題や連邦準備理事会(FRB)による量的緩和の縮小(テーパリング)などへの警戒感も広がった。連休明けの日経平均はこうした流れを引き継いで478円安からスタートすると、寄り付き直後に一時29832.52円(前週末比667.53円安)まで下落。下値では押し目買いも入り下げ渋ったが、積極的に戻りを試す動きとはならなかった。大引けの日経平均は前週末比660.34円安の29839.71円となった。下げ幅は6月21日(953.15円安)以来の大きさ。東証1部の売買高は13億1988万株、売買代金は3兆3780億円だった。業種別では、鉄鋼、機械、海運業が下落率上位で、その他も全般軟調。一方、空運業、陸運業、医薬品の3業種が上昇した。東証1部の値下がり銘柄は全体の89%、対して値上がり銘柄は10%となった。値下がり寄与トップはソフトバンクG<9984>となり1銘柄で日経平均を約71円押し下げた。同2位はファーストリテ<9983>となり、東エレク<8035>、ダイキン<6367>、ファナック<6954>、エムスリー<2413>、テルモ<4543>などがつづいた。一方、値上がり寄与トップは第一三共<4568>となり1銘柄で日経平均を約23円押し上げた。同2位はJR東海<9022>となり、協和キリン<4151>、三井不<8801>、ソニーG<6758>、JR西<9021>、JR東<9020>などがつづいた。*15:00現在日経平均株価 29839.71(-660.34)値上がり銘柄数 14(寄与度+30.46)値下がり銘柄数 210(寄与度-690.80)変わらず銘柄数 1○値上がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<4568> 第一三共 3020 215.5 +23.28<9022> JR東海 16365 500 +1.80<4151> 協和キリン 4130 30 +1.08<8801> 三井不 2522.5 28 +1.01<6758> ソニーG 12340 25 +0.90<9021> JR西日本 5192 140 +0.50<9020> JR東日本 7088 130 +0.47<9007> 小田急 2575 21 +0.38<9001> 東武 2978 40 +0.29<9202> ANA 2710 67 +0.24<9008> 京王 5990 30 +0.22<9005> 東急 1608 11 +0.20<3105> 日清紡HD 837 2 +0.07<9502> 中部電 1364 7.5 +0.03○値下がり上位銘柄コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度<9984> ソフトバンクG 6329 -332 -71.73<9983> ファーストリテ 74630 -1760 -63.38<8035> 東エレク 54070 -1360 -48.98<6367> ダイキン 26680 -1320 -47.54<6954> ファナック 25575 -1055 -37.99<2413> エムスリー 8588 -309 -26.71<4543> テルモ 5316 -152 -21.89<9433> KDDI 3786 -89 -19.23<6857> アドバンテ 11100 -250 -18.01<6971> 京セラ 6996 -198 -14.26<6762> TDK 12460 -280 -10.08<7733> オリンパス 2326 -68.5 -9.87<4911> 資生堂 7638 -274 -9.87<6976> 太陽誘電 7390 -270 -9.72<6506> 安川電 5870 -270 -9.72<6988> 日東電 8310 -250 -9.00<7267> ホンダ 3338 -110 -7.92<6645> オムロン 11480 -210 -7.56<4519> 中外薬 4129 -68 -7.35<6098> リクルートHD 6983 -67 -7.24
<FA>
2021/09/21 17:03
注目トピックス 日本株
【M&A速報:2021/09/21(2)】レアジョブ、ウィルグループ子会社のボーダーリンクと資本業務提携
■レアジョブ<6096>、ウィルグループ<6089>子会社で外国語指導助手派遣事業のボーダーリンクと資本業務提携 同社を持ち分法適用会社化■中部鋼鈑<5461>、ベトナム孫会社でプラント設備・製作等のMEITOKU ENGINIEERING VIETNAM社をソルテック工業に譲渡■日本ペイントHD<4612>、上場機能・純粋持株会社機能以外の機能の分社化を検討開始■飲食・食品業界のDXを推進するシコメルフードテック、1.5億円の資金調達を実施■フードデリバリー最適化SaaSのLisa Technologies、プレシリーズAで総額約1.15億円の資金調達を実施■ヤマハ発動機<7272>とクボタ<6326>、イチゴ自動収穫ロボット開発の米国スタートアップAdvanced Farm Technologies社に追加出資■前田工繊<7821>、子会社で獣害対策製品等製造販売の未来のアグリと電気牧柵等製造販売のエスケー電気工業を合併■シスメックス<6869>、子会社で臨床検査用試薬製造・販売のシスメックス国際試薬を吸収合併■ディア・ライフ<3245>、品川区・大田区を主軸に事業展開する総合不動産会社アイディを買収■協和エクシオ<1951>、昭和電線HD<5805>と洋上風力発電に関する電力工事事業で業務提携■SOMPOホールディングス<8630>グループ、イタリアの農業保険会社ARAを買収へ【ニュース提供・MARR Online(マールオンライン)】
<FA>
2021/09/21 16:30
注目トピックス 日本株
新興市場銘柄ダイジェスト:アドベンチャーは大幅に4日ぶり反発、インテMがストップ高
<4582> シンバイオ製薬 1046 -24大幅に反落。トレアキシン凍結乾燥注射剤(FD製剤)の出荷調整を始めると発表し、売り材料視されている。シンバイオ製薬は1月からFD製剤の後継医薬品である液剤(RTD製剤)の製造販売を開始し、FD製剤からRTD製剤への切替えを進めていた。ただ、最新の見通しでは切替えが計画より遅れてFD製剤が欠品となる可能性があるため、出荷調整を開始することにした。RTD製剤については安定供給が可能な在庫量を十分確保しているという。<7072> インテM 2346 +400ストップ高で年初来高値。サードパーティーCookieを利用せずにドメイン間でデータを連携する共通IDソリューション「IM Universal Identifier」とジーニー<6562>が提供するDSP「GENIEE DSP」、SSP「GENIEE SSP」の連携を開始したと16日に発表し、引き続き買い材料視されている。また、データ接続プラットフォームを運営するLiveRamp Japan(東京都千代田区)とポストCookie領域で商品開発の協力体制を構築したことも明らかにしている。<6030> アドベンチャー 6930 +470大幅に4日ぶり反発。岩井コスモ証券が新規に投資判断「A」、目標株価9000円でカバレッジを開始し、買い材料視されている。前営業日終値は6460円。同証券は新型コロナウイルスのワクチン接種進展を受けて旅行需要が回復するとした上で、「先行する国内旅行向けのオンライン旅行需要に強みを持つ同社が新たな業績拡大局面を迎える可能性が高い」などと指摘している。<6063> EAJ 1133 +150ストップ高。21年12月期の売上高予想を前期比89.5%増の42.67億円と発表している。厚生労働省から受託している入国者等健康フォローアップセンター業務で、ビデオ通話の実施体制や見回り対応などの強化に係る再委託費が増加し、大幅に拡大する見通しとなった。営業利益予想は非開示だが、合理的に算定可能となった時点で公表するとしている。<9888> UEX 491 +33大幅に反発。22年3月期の営業利益を従来予想の9.00億-11.00億円から12.00億-14.00億円(前期実績4.47億円)に上方修正している。上半期にメーカーの値上げに対応した再販価格の見直しに注力したことに加え、子会社で半導体関連向けを中心に店売り販売が好調に推移した。下半期も同様の基調が継続すると見込む。第1四半期(21年4-6月)の実績は2.54億円にとどまっていたため、ポジティブ視されているようだ。<3461> パルマ 725 -32大幅に3日ぶり反落。21年9月期の営業利益を従来予想の3.55億円から1.32億円(前期実績3.22億円)に下方修正している。ターンキーソリューションサービス事業で商談が想定通りに進まなかったほか、集客コスト投資を増額したことなどが響き、利益を押し下げる見通し。期末配当は従来予想の9.00円から4.00円(前期末実績8.00円)に減額修正した。年間配当は同額となる。
<ST>
2021/09/21 16:25
注目トピックス 日本株
ケアネット Research Memo(8):株主への還元は企業価値向上により報いていく方針
■株主還元策ケアネット<2150>は株主還元策として配当を実施している。配当については各期の業績動向と事業拡大のための投資に備えるための内部留保とのバランスを考慮しながら、安定配当を基本に決定する方針となっており、2021年12月期の1株当たり配当金は1:4の株式分割後で2.0円(配当性向5.9%)と前期比横ばい水準を予定している。当面は飛躍的な成長に向けて積極的な投資を実施していく方針のため、配当金ついては安定配当とし、収益成長により企業価値を向上させることで株主に報いていく方針を示している。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<EY>
2021/09/21 16:08
注目トピックス 日本株
ケアネット Research Memo(7):eプロモーション市場は将来的に3,000~4,000億円に拡大する見通し
■中期経営ビジョン2. 成長戦略(1) 医薬DX事業医薬DX事業を取り巻く市場環境については、今後も製薬企業がプロモーション施策をMRによる人海戦術からeプロモーションを組み合わせたハイブリッド型にシフトしていく流れが続く見通しであり、市場の構造転換によってeプロモーション市場は高成長が続くものと予想される。ケアネット<2150>はeプロモーションの市場規模について、現在の約500億円規模(製薬業界全体では1兆3,000~5,000億円)から、将来的には3,000~4,000億円と全体の3~4割を占めるまでに成長すると見ている。なかでも今後新薬の開発が相次ぐスペシャルティ医薬品領域を中心にデジタルエンゲージメントを推進するサービスの提供を通じて、医薬DX市場の拡大をけん引するメインプレーヤーに成長していくことを目指している。スペシャルティ医薬品に関しては、プライマリー医薬品(生活習慣病治療薬)とは異なり、より精度の高い医療機関・医師のターゲティングが求められ、効果・安全面の理解のために専門医の研究・処方例に基づく知見と経験の共有が重視される傾向にある。このため、データサイエンスを強化するとともに質の高いオンラインカンファレンスや「MRPlus」、Web講演会などを行うためのプラットフォームを新たに構築していく計画となっている。また、カンファレンスやWeb講演会などではスムーズな運営を行うための専門知識を有するコーディネーターも必要になると考えており、これらを遠隔で行うコールセンター機能の開発も進めていく。子会社のアスクレピアでこうしたプラットフォームを開発しており、一部テスト運用も開始している。同社では、基本的にこれらのプラットフォームは自前で開発していく方針だが、条件に見合う企業が見つかればM&Aで取得することも選択肢の1つとなっている。なお医薬DX事業の競争環境としては、今後もエムスリーやメドピアなどが競合となり、従来と同様の寡占的な競争環境が続くものと予想される。インターネットの医師会員の基盤がなければ展開することが難しく、市場の参入障壁が高いためだ。こうしたなか同社の優位性としては、登録医師会員数で約19万人と業界屈指の基盤を確立していることや、創業来、医学教育コンテンツサービスを展開してきた成果として医師等から高い信頼を得ておりブランド力を確立していること、また同社が有する医師との信頼関係を軸にインターネットと人が融合するハイブリッド型のDX支援サービスを展開できることなどが挙げられる。(2) メディカルプラットフォーム事業コロナ禍の影響により診療所の経営支援ニーズが一層高まるなかで、同社は医師・医療機関に対してこれまで蓄積してきたノウハウを活用して、教育コンテンツサービスやキャリア支援サービスに加えて診療・経営の効率化につながるサービスを開発し、展開していく予定だ。医療機関、特に診療所のDXは遅れており、DXサービスの潜在需要は大きいと見られる。今後の開発の方向性を診療所のケースで見ると、診療のオンライン予約やオンライン診断のほか、専門医によるオンライン相談、患者のモニタリングサービス、経営に関わる業務効率化支援サービスなどスマートクリニックの実現に向けたサービスラインナップを拡充していく予定となっている。なお、新たに子会社化したアドメディカが運営する総合ヘルスケア専門メディア「Doctors Me」も同カテゴリーに入る。同メディアでは有料で専門医等に病気や症状についてオンラインで相談できるサービスを提供している。同社の優位性としては、5万人を超える診療所開業医の医師会員を有していることに加えて、診療所開業を目指す40代を中心とした病院勤務医の多くが同社の医療教育コンテンツを見て育ったため認知度とブランド力が高く、新規サービスを立ち上げる場合には効率的にプロモーションなども行える点が挙げられる。(3) ヘルスデータサイエンス事業ヘルスデータサイエンス事業では、産業医科大学ヘルスマネジメントシステムや東京海上ホールディングスとの戦略的提携を通じて職域を軸に健康管理のプログラムを開発し、同社のメディカルプラットフォーム事業と連携することで競争力のある健康プラットフォームサービスを展開していく計画となっている。企業の定年延長に伴い企業及び健康保険組合の支出がさらに増加することが予想されるなかで、健康経営に取り組む企業はここ数年増加傾向にあり、健康経営に関する市場規模※も2016年の1.58兆円から2025年には1.88兆円に拡大していくことが予想されている。こうしたなか、健康保険組合向けの医療費適正化支援サービスを行う企業はシステム、コンサルティングの両分野で増えているが、医療やヘルスケアの介入サービスと健康保険組合及び企業との連携はいまだ不十分と同社では考えている。そこで、同社は戦略的提携を通じて健康データや診療データのビッグデータ分析・アルゴリズム開発を行い、同社が開発するメディカルプラットフォームと各社のサービスプログラムを連携することで、より効果的な健康管理のプラットフォームを開発・提供していくことを目指している。※経済産業省「健康経営の推進について」(平成30年)より、健康経営を支えるサービス市場及び健康状態を測定する市場の合計値。新株予約権の発行により成長のための投資資金を調達3. 資金調達について同社は中期経営ビジョンの目標を達成するために必要となる投資資金について、第三者割当による新株予約権の発行とその行使によって調達していく方針を明らかにした。2021年9月に1万個(株式数で100万株相当、希薄化率9.6%)の新株予約券権をみずほ証券(株)に対して割り当てた。権利行使期間は2年間(2021年9月6日~2023年9月5日)、行使価額は直前取引日終値の92%とし、上限価額は設定せず下限行使価額を4,809円とした。行使に当たっては、同社が割当予定先に対して行使することができない期間を指定することが可能となっている。当初行使価額をベースに資金調達総額は約63億円を想定している。調達資金の使途としては、主力事業である医薬DX事業の開発投資、人材投資に充当する予定で、これら投資に関連するM&A投資も含まれる。具体的には、今後の需要拡大が見込まれるスペシャルティ医薬品向けDXモデルの開発に約48.3億円、同事業に関連したデータサイエンス強化のための資金として約15億円を計画している(スペシャルティ医薬品をターゲットとした専門医のオンライン上でのエンゲージメントを実現するためのプラットフォームを開発していく)。そのほか、スペシャルティ医薬品領域における新薬の対象患者数、ターゲットとなる医療機関や医師の特定、治療実態の把握などデータ収集のための費用やこれらデータを分析するデータサイエンティストの採用(10人程度)を進めていく。医療機関のデータ取得については、2020年に包括業務提携を締結したメディカル・データ・ビジョンが保有している各種データも活用していく予定だ。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<EY>
2021/09/21 16:07
注目トピックス 日本株
ケアネット Research Memo(6):2025年12月期に売上高300億円、営業利益100億円を目指す
■ケアネット<2150>の中期経営ビジョン1. 中期経営ビジョンの概要コロナ禍によって医療・製薬業界におけるDXが加速するなか、同社は創業25年目となる2021年を「第二創業」と位置付け、今後の飛躍的な成長を目指すための中期経営ビジョンを2021年5月に発表した。経営理念として「デジタル時代のサステナブルな健康社会づくりに邁進する」ことを掲げ、現在の主力事業である医薬DX事業の成長に加えて、新規事業となるメディカルプラットフォーム事業、ヘルスデータサイエンス事業を育成していくことで高成長を目指す。経営数値目標としては、2025年12月期に売上高300億円、営業利益100億円を掲げた。5年間の年平均成長率は売上高で41%、営業利益で46%となる。収益成長を実現していくために必要となる「CareNet.com」の登録医師会員数は25万人に増やしていく計画だ。また、企業価値の継続的拡大に向けて、東証プライム市場への上昇も目指していく。同社では従来、製薬企業、医療機関をサービス対象としてきたが、経営理念に基づき今後はサービス対象領域を個人や企業/保険者まで広げていく。医薬DX事業に関しては、スペシャルティ医薬など最新の医薬品・医療技術の普及に向けて、製薬企業と医療機関をつなぐサービスをより強化していく。また、メディカルプラットフォーム事業では、医療機関(医師)と患者をつなぐオンライン診断等のサービス開発を進め、医療機関のDXを支援していく。ヘルスデータサイエンス事業では、一人ひとりの国民が最良の健康管理を行えるようなデータ分析に基づく疾病予防サービスのプラットフォームを東京海上グループなど戦略提携先と共同で開発し、健康経営に取り組む企業/保険者向けに提供していくことになる。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<EY>
2021/09/21 16:06
注目トピックス 日本株
ケアネット Research Memo(5):収益拡大により財務基盤の強化が進む
■業績動向2. 財務状況と経営指標ケアネット<2150>の2021年12月期第2四半期末の総資産は前期末比465百万円増加の5,784百万円となった。主な変動要因を見ると、流動資産では現金及び預金が758百万円増加し、売上債権が398百万円減少した。また、固定資産では投資その他の資産が70百万円、のれんが37百万円それぞれ増加した。負債合計は前期末比366百万円減少の1,867百万円となった。主に、役員賞与引当金が220百万円減少したことによる。純資産は前期末比831百万円増加の3,917百万円となった。主に、利益剰余金が871百万円、資本剰余金が287百万円、自己株式が288百万円増加(減少要因)したことによる。経営指標を見ると、収益拡大に伴う純資産の増加によって自己資本比率が前期末の57.8%から67.6%に上昇したほか、現金及び預金も30億円を超える水準まで積み上がるなど、収益拡大に伴って財務基盤も強化されたことがうかがえる。また、実質無借金経営と言え、財務の健全性も高いと判断される。なお、後述するが同社は中期経営ビジョンを達成するための成長投資資金を調達するため、2021年9月に第三者割当による新株予約権を発行しており、今後資本の増強が進む見込みとなっている。医薬DX事業の好調持続により、2021年12月期の通期業績も会社計画を上回る可能性3. 2021年12月期の業績見通し2021年12月期の連結業績は、売上高で前期比44.5%増の7,664百万円、営業利益で同46.4%増の2,211百万円、経常利益で同47.5%増の2,222百万円、親会社株主に帰属する当期純利益で同71.7%増の1,400百万円を見込んでいる。同計画値は第1四半期決算発表時点で期初計画を上方修正した数値となる。第2四半期までの進捗率を見ると、売上高で49.8%、営業利益で62.7%となっており、過去のトレンドを考えると好進捗となっている。同社の場合、業績は下期偏重型となっていることから、今後市場環境に大きな変化がなければ会社計画を上振れする可能性が高い。ただ、同社は今後の飛躍的な成長を目指していくためにM&Aを含めて積極的な投資を実施していく方針を示しており、これら投資の内容によっては変動する可能性もある。それでも同社業績計画は下限値になるのではないかと弊社では見ている。主力事業である医薬DX事業については、引き続き「MRPlus」、Web講演会等のeプロモーションサービスに対する需要が旺盛なことから、第3四半期以降も前年を上回る売上高が続く見通しだ。特に、下期は学会シーズンとなりWeb講演会の需要が一段と増加するものと予想される。新規顧客の獲得効果については下期でほぼ一巡しそうだが、スペシャルティ医薬品を中心にプロモーション案件の獲得を強化し、顧客当たり売上高を伸ばすことで成長を図っていく。スペシャルティ医薬領域における差別化戦略として、同社は疾患啓発・教育系サービスを強化している。例えば、疾患啓発では臨床医学動画メディア「MEDuLiTe」のコンテンツ拡充を進めている。「MEDuLiTe」は2016年7月より開始したサービスで、主にスペシャルティ医薬品領域をターゲットにし、専門医に対して「新発売する医薬品に関連する疾患領域を印象付け、期待感を醸成し、処方に向けての準備をしてほしい」という製薬企業のニーズに応えるプロモーション施策となる。メディカルプラットフォーム事業では、引き続き「CareNetTV」の売上増を見込んでいる。専門医試験対策シリーズの拡張や人気講師によるライブセミナー等、魅力的なコンテンツを揃えることで有料会員数のさらなる積み上げを図っていく。連結グロース事業については、キャリア支援事業に加えて、病院の事業承継支援サービスのニーズも増えつつあり、ケアネットワークスデザインの収益増を見込んでいる。ここ数年クリニックを中心に医療機関で後継者不在の問題が顕在化しはじめており、こうした医療機関と新規開業を希望する医師をマッチングさせるサービスで、今後の成長が期待される。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<EY>
2021/09/21 16:05
注目トピックス 日本株
ケアネット Research Memo(4):医薬DX事業が高成長、2021年12月期第2四半期累計業績は大幅増収増益
■業績動向1. 2021年12月期第2四半期累計業績の概要ケアネット<2150>の2021年12月期第2四半期累計の連結業績は、売上高で前年同期比106.9%増の3,817百万円、営業利益で同200.4%増の1,387百万円、経常利益で同204.4%増の1,399百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益で同430.4%増の954百万円と大幅増収増益となり、期初会社計画に対しても大きく上回って着地した。コロナ禍の影響により製薬企業の医療機関への訪問営業活動の自粛が続くなか、引き続き「MRPlus」やWeb講演会等のeプロモーション案件の受注が好調に推移した。利益面では、人員体制の強化やアドメディカの子会社化によって人件費を中心に販管費が増加したものの、増収並びに原価率の改善に伴う売上総利益の増加により大幅増益となった。四半期ベースの業績推移を見ると、2020年12月期第4四半期をピークに、2四半期連続で売上高が前四半期比で減少しているが、これは季節変動の影響によるもので、足元の受注状況からするとピークアウト感はない。同社の過去のトレンドを見ると、売上高は第2四半期が年間を通じて最も低くなり、第4四半期にピークを迎える季節性がある。2020年12月期はコロナ禍で「MRPlus」やWeb講演会のニーズが一気に高まり新規顧客の獲得が進んだことも売上高の急成長につながった。2021年12月期も新規顧客の獲得による増収効果があったが、例年の季節変動の範囲での動きになったと見ることができる。会社計画に対する上振れ要因として、売上高については期初段階で不確定な案件を計画に含めていなかったが、これら案件の受注が確定し売上貢献したこと、並びに新規顧客の獲得が進んだことも上振れ要因となった。利益面では増収効果に加えて、リモートワークの推進など販管費の効率化に取り組んだことや人材採用に関して当初計画よりやや遅れたことなどにより支出が抑えられたことも上振れ要因となっている。(1) 医薬DX事業医薬DX事業の売上高は前年同期比110.9%増の3,327百万円、営業利益は同142.0%増の1,888百万円となった。前述のとおりコロナ禍を背景に製薬企業からの「MRPlus」、Web講演会等のeプロモーション案件の受注が拡大したことが要因だ。「MRPlus」、Web講演会ともに増収率は同程度となっている。顧客企業数についてはコロナ禍以前の50社台から約70社まで増加している。また、eプロモーションサービスの基盤となる「CareNet.com」の登録医師会員数についても、2021年6月末現在で18.9万人、前年同月比で17.1%増と順調に拡大しており、製薬・医療業界においてDXが進んでいることがうかがえる。(2) メディカルプラットフォーム事業メディカルプラットフォーム事業の売上高は前年同期比13.4%増の178百万円、営業利益は同11.7%減の22百万円となった。2021年6月末の「CareNetTV」有料会員数が6,101人、前年同月比で19.1%増となったことにより、「CareNetTV」の売上高が前年同期比19.4%増の163百万円と好調に推移した。新型コロナウイルス感染症関連の最新情報のコンテンツを充実させたことや専門医試験対策等の人気シリーズの拡張を図ったことなどが会員数の増加につながっているものと見られる。一方で、「ケアネットDVD」を含むその他の売上高は同26.0%減の15百万円と減少傾向が続いた。利益面では、新型コロナウイルス感染症関連のライブコンテンツ制作本数を増やしたことに伴う売上原価の増加が減益要因となった。なお、「CareNetTV」のみの売上高について見ると、有料会員数の増加に伴って右肩上がりに増加しており、2017年12月期以降では年率14%のペースで成長が続いている。(3) 連結グロース事業連結グロース事業の売上高は前年同期比212.3%増の350百万円、営業損失は6百万円(前年同期は17百万円の損失)となった。増収要因の大半は第1四半期より子会社化したアドメディカの寄与と、ケアネットワークスデザインによるキャリア事業の成長によるものとなっている。利益面では、まだ投資段階の子会社が多いため若干の損失となっているが、第2四半期だけで見ると4百万円の黒字となっている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<EY>
2021/09/21 16:04
注目トピックス 日本株
ケアネット Research Memo(3):製薬業界向けインターネット活用販促支援が主力(2)
■会社概要2. 事業内容ケアネット<2150>は企業理念として「デジタル時代のサステナブルな健康社会づくりに邁進します」を掲げている。事業セグメントは同社が運営する医療情報サイト「CareNet.com」等の医師プラットフォームを核に、今後成長が見込まれる連結子会社の経営成績等を明確にすることを目的に会社組織の変更を実施したことに伴い、2021年12月期より報告セグメントを従来の医薬営業支援サービス事業、医療コンテンツサービス事業の2区分から、医薬DX事業、メディカルプラットフォーム事業、連結グロース事業の3区分に変更している。2021年12月期第2四半期累計の売上構成比で見ると、医薬DX事業が売上高の86.3%、営業利益の99.2%を占める主力事業となっている。(1) 医薬DX事業医薬DX事業は、製薬企業の営業・プロモーション活動をインターネットを活用して支援するサービス「MRPlus」、Web講演会のほか、2020年4月に事業取得したがん専門医向けに特化した情報発信プラットフォーム「がん@魅せ技」などが含まれる。「MRPlus」は、ターゲット医師に対して、医師が必要とする視点で作成した動画コンテンツを「CareNet.com」を通じて配信し、医師の反応を分析(コンテンツ視聴後にアンケートを実施・回収)するとともに、MR(医薬情報担当者)とのエンゲージメントの機会を創出するサービスで、クライアントは製薬企業となる。製薬企業の営業活動は通常、MRが医師に面会し、様々な医薬情報を提供したうえで自社商品を販売する。そのため、医師のニーズを汲み取る必要があり、同サービスはそのための重要なツールとして機能する。「MRPlus」は動画コンテンツを視聴した医師と担当MRが情報交換できるプラットフォームであり、営業活動の生産性を向上するサービスとなる。情報配信先の医師は「CareNet.com」の登録会員であるため、同会員数を増やすことが「MRPlus」の価値を高めることにつながる。会員医師数を増やすため、同社は「CareNet.com」のサービス品質を継続的に高めている。具体的には、医療関係者に役立つ医療コンテンツ(手技動画や患者指導、ガイドライン解説など)や海外論文、最新の医療ニュースなど質の高いコンテンツを掲載している。2021年6月末の登録医師会員数は189千人と年々増加しており、国内における医師数(2018年327千人)の6割弱をカバーする水準となっている。「MRPlus」のサービスは販促対象となる医薬品が抱える課題によって支援方法が異なるため、金額や契約形態は案件ごとに異なる。また、製薬企業のプロモーション活動費用が年後半に偏重する傾向にあることから、同サービスの売上高も第4四半期(10月~12月)が最も高くなる傾向にある。競合企業としてはエムスリー<2413>やメドピア<6095>のほか、最近は(株)日経BP(日経メディカルOnline)とも競合するケースが増えている。これら競合サイトのなかにおける「CareNet.com」の差別化要因は、コンテンツの高い専門性・品質である。そのほか、Web講演会も「MRPlus」と並ぶ主力サービスとなっている。多忙な医師が外出する必要なく、KOL(キー・オピニオンリーダー)のレクチャーを視聴することができるため、新規治療法などに関する情報を全国に迅速にとどけるソリューションとして、コロナ禍を契機として需要が急速に拡大している。18万人を超える医師会員基盤を持つ「CareNet.com」を通じて集客告知することで1医師あたりの集客コストを抑えることが可能であるほか、配信ベンダーとのサービスパッケージ化によって、集客から配信、視聴/アンケートログ報告までをワンストップで提供できることが強みとなっており、コストパフォーマンスの高いプロモーション施策として製薬企業からの需要が増加している。「がん@魅せ技」は、臓器別がん治療において国内トップクラスの実績を持つKOLが自らの治療法を動画で公開しており、登録医師会員が視聴できるようになっている。ビジネスモデルは「MRPlus」とほぼ同様で、製薬会社を中心に、手術に使用する医療機器メーカー等もクライアントとなる。(2) メディカルプラットフォーム事業メディカルプラットフォーム事業では、医師や医療従事者に対する医療教育動画サービス「CareNeTV」が主力サービスとなっており、売上高の9割を占めている。医療教育分野のプログラム数としては1,900を超えており、日本最大級のコンテンツを有していること、また、コンテンツの品質も高く、PCだけでなくスマートフォンやタブレット端末でも視聴が可能で利便性も高く、医療教育分野のコンテンツ配信サービスとしては圧倒的なポジションを築いている。料金プランは月額課金方式(月額5,500円(税込))とPPV方式の2通りとなるが、大半は月額課金方式による収入となっている。2021年6月末の有料会員数は6,101人と年々増加しており、特に2020年以降は新型コロナウイルス感染症関連の最新情報コンテンツを充実させたこともあり、増加ペースが加速している。そのほか、教育コンテンツのDVD販売なども手掛けている。(3) 連結グロース事業連結グロース事業には、子会社で展開する事業が含まれている。 現在は、(株)ケアネットワークスデザインで展開している医師・医療従事者向けのキャリア支援サービスや、病院・医療機関等の事業承継・開業支援サービス、2021年2月に子会社化したアドメディカが運営するヘルスケア専門メディア「Doctors Me」から得られる広告収入が売上高の大半を占めている。そのほか、医薬専門の広告代理店となる(株)SC-Laboではサイエンス専門ライターを抱えており、スペシャルティ医薬品に特化した広告を取扱い、実際のプロモーションは同社が「CareNet.com」等を通じて行っていく。また、(株)アスクレピアについてもスペシャルティ医薬領域に注力すべく、同領域のKOL等を多く集めて組織化し、専門医同士が活用するコミュニケーションツールを開発中で、テスト運用や有料化も一部でスタートしている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<EY>
2021/09/21 16:03
注目トピックス 日本株
ケアネット Research Memo(2):製薬業界向けインターネット活用販促支援が主力(1)
■会社概要1. 会社沿革ケアネット<2150>は医師向けの医療情報の提供を目的に、1996年7月に現 代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)の大野元泰(おおのもとやす)氏らによって設立された。当初は衛星通信放送「スカパー!」にて「ケアネットTV・メディカルCh.」を放送していたが、2000年よりインターネットを使った医師(医療従事者含む)向けの無料会員制サイト「クラブ・ケアネット」(現 「CareNet.com」)を開設し、同サイトの会員を基盤としてインターネットを活用した製薬企業向けサービスへと展開していった。2000年10月にはマーケティング調査サービスを、2001年11月には現在の主力サービスとなる医薬営業支援サービスを開始し、その後業績を拡大させていく。2014年以降は国内外企業との提携も活発に進めて既存サービスを強化するとともに、新規サービスの開発・育成にも注力している。なお、マーケティング調査サービスは2014年12月にマクロミル<3978>との合弁で設立した(株)マクロミルケアネット(2016年12月期に株式を一部売却し、非持分法適用関連会社となる)に事業移管している。2017年3月には取締役で最高執行責任者(COO)であった藤井勝博(ふじいかつひろ)氏が代表取締役社長兼最高執行責任者(COO)に就任している。経営体制としては従前と大きく変わらないが、代表取締役会長となった大野氏は海外案件やM&Aなどの対外折衝を主に担当する。2018年5月にはメディカルインキュベータジャパンとベンチャー企業投資に関する業務提携を締結し、両社が中心となって製薬・医療機器メーカーの臨床開発から販売までのプロセスをトータルで支援するコンソーシアム「SSI(Successful Support for Innovator)」を設立した。2020年以降は、成長戦略として新規事業開発のための子会社を相次いで設立したほか、戦略的提携やM&Aを積極化している。M&Aでは2020年4月に(株)フェーズワンから手技動画メディア「がん@魅せ技」運営事業を取得したほか、2021年2月に病気・健康に関する相談ができる総合ヘルスケアメディア「Doctors Me」を運営するアドメディカを子会社化した。また、ヘルスデータサイエンス事業の開発に向けて、産業医科大学ヘルスマネジメントシステムや東京海上ホールディングス、メディカル・データ・ビジョン<3902>と戦略的提携を2020年に締結している。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<EY>
2021/09/21 16:02
注目トピックス 日本株
ウェルス・マネジメント---京都東山SIX SENSES、匿名組合出資およびアセットマネジメント契約締結
ウェルス・マネジメント<3772>は17日、京都東山SIX SENSESホテル開発プロジェクトにおける匿名組合出資および同社連結子会社によるアセットマネジメント契約を締結したことを発表。同社グループは、京都市東山区の旧「ホテル東山閣」(2019年12月営業終了)について、外部投資家との共同出資により不動産信託受益権を保有する特別目的会社を通じて、全株式及び運営権を取得し、当該ホテルを解体して高級ホテルブランド「SIX SENSES HOTELS RESORT SPAS」の日本初出店のホテルとして新築する開発プロジェクトを進めている。同開発プロジェクトは、2021年4月開示の通り、2021年3月期に取引完了を企図していた大型取引に該当するもの。17日付の同社および同社連結子会社の取締役会において、当該信託受益権譲渡完了後、引き続き同社が譲渡先の特別目的会社に対し外部投資家と共同で匿名組合出資を行い、当該特別目的会社より同社連結子会社のリシェス・マネジメントがアセットマネジメント業務を受託することを決定した。なお、当該信託受益権譲渡は間もなく完了する見込み。同ホテル開発プロジェクトにおいて、引き続き同社グループが有する知見が活用できることから、本件契約締結につき合意に至ったとしている。本件に関する同社連結業績に与える影響については、2021年3月期の通期業績予想に織り込み済み。
<ST>
2021/09/21 16:01
注目トピックス 日本株
ケアネット Research Memo(1):製薬・医療業界のDXを追い風に2025年に営業利益100億円を目指す
■要約ケアネット<2150>は、インターネットを活用した製薬企業向けマーケティング支援サービスとなる医薬DX事業を主力事業として展開している。具体的には、医師・医療従事者向けに様々な医療情報を無料で提供するWebサイト「CareNet.com」を運営し、同サイトに登録した会員の属性やニーズなどを収集して、製薬企業に対して医薬品のマーケティング活動支援を行うサービス「MRPlus」を展開している。なお同社は、2021年10月1日付で1:4の株式分割を実施する。1. 2021年12月期第2四半期累計業績の概要2021年12月期第2四半期累計(2021年1月~6月)の連結業績は、売上高で前年同期比106.9%増の3,817百万円、営業利益で同200.4%増の1,387百万円と大幅な増収増益となった。新型コロナウイルス感染拡大(以下、コロナ禍)を契機として、2020年後半以降、製薬企業のプロモーション活動において一気にデジタルシフトが進み、「MRPlus」の顧客企業数が従前の50社強から約70社まで増加したことや、既存顧客においてもWeb講演会などを含めて利用頻度が増加したことが高成長の要因となった。「CareNet.com」の登録医師会員数についても、2021年6月末で18.9万人と順調に増加した。なお、2021年2月に事業領域の拡大を目的に、医師・健康の専門家によるヘルスケア専門メディア「Doctors Me」を運営する(株)アドメディカの全株式を取得し子会社化している。2. 2021年12月期の業績見通し2021年12月期の連結業績は、売上高で前期比44.5%増の7,664百万円、営業利益で同46.4%増の2,211百万円と期初計画(売上高6,000百万円、営業利益1,700百万円)を第1四半期決算発表時点で上方修正している。下期だけで見ると売上高で前年同期比11%増と伸長する一方で、営業利益は同21%減と落ち込む計画となっている。これは今後の成長に向けて新規事業開発など積極的な投資を進めていく計画となっており、保守的に予算を組んでいるためと思われる。足元の受注状況は引き続き好調なことから、会社計画を上振れする可能性は高いと弊社では見ている。3. 中期経営ビジョンについて同社は2021年5月に、今後5年間の中期経営ビジョンを発表した。主力の医薬DX事業のさらなる成長に加えて、新規成長事業としてメディカルプラットフォーム事業、ヘルスデータサイエンス事業を育成していくことで、2025年12月期に売上高300億円、営業利益100億円を目指す。年平均成長率は売上高で41%、営業利益で46%となる。製薬・医療業界においてDXが進行するなか、飛躍的な成長を実現する好機と見て、M&Aも含めて積極的な投資を実行していく方針だ。医薬DX事業については、製薬業界のプロモーション施策においてインターネット活用が一段と進むこと、そのなかでも需要増加が見込まれるスペシャルティ医薬品領域に注力していくことで高成長を継続していく。また、メディカルプラットフォーム事業では、クリニック向けにIT活用による診療・業務の効率化を支援するサービスを開発・育成していく。ヘルスデータサイエンス事業では、産業医科大学ヘルスマネジメントシステム(責)や東京海上ホールディングス<8766>との戦略的提携を通じて、職域を軸に健康管理のプログラムを開発し、メディカルプラットフォームと連携することにより競争力のある健康プラットフォームサービスを提供していく。経営目標達成に必要となる資金調達も2021年8月に発表した(想定調達額約63億円)。第三者割当による新株予約権を発行し、スペシャルティ医薬品向けDXモデルの開発やデータサイエンス分野の強化に向けた開発投資、人材投資、M&A資金などに充当していく予定だ。■Key Points・医薬DX事業の高成長が続き、2021年12月期第2四半期累計業績は大幅増収増益を達成・2025年12月期に売上高300億円、営業利益100億円を目指す・eプロモーション市場は現在の約500億円から将来的に3,000~4,000億円に拡大する見通し(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<EY>
2021/09/21 16:01
注目トピックス 日本株
ディア・ライフ---東京都江戸川区中葛西に収益不動産取得
ディア・ライフ<3245>は17日、東京都江戸川区中葛西に収益不動産(延床面積約544.66坪)を取得したことを発表。物件は、東京メトロ東西線「葛西」駅に立地し、都心の主要ビジネス、商業エリアである大手町、日本橋へ約15分でダイレクトアクセスが可能。同物件周辺には、コンビニエンスストア・スーパーマーケット・クリニック・銀行・飲食店等の生活利便施設が充実しており、住環境は良好。同物件周辺近くにはアリオ葛西(大型ショッピングモール)があり、ファミリー世帯にも人気のエリアとなっている。江戸川区では、子ども医療費助成制度や乳児養育手当などの独自の子育て支援制度が充実していることから子育て世代を始めファミリー層からも幅広く注目を集める地域。同社では、物件取得後、内外装、設備リニューアル等の機能改善やリースアップを推進することにより、安定的な収益を確保していく。
<ST>
2021/09/21 15:59
注目トピックス 日本株
MRO Research Memo(5):2021年12月期は配当金2.5円増配の11.5円。速いペースでの増配期待
■株主還元策MonotaRO<3064>は業績に合わせて安定配当していく方針である。2013年12月期(配当金3.0円)から増配を続け、配当性向も32%から35%のレンジで推移してきた。2021年12月期の配当金は、期初計画どおり年間配当11.5円(前期比2.5円増配、第2四半期末5.75円実施済、期末5.75円予想)、配当性向は33.1%を予想している。同社は利益の成長率が高いため、速い増配ペースが期待できる。なお、同社は株式の流動性の向上と投資家層の拡大を図るため、2021年4月1日を効力発生日として1:2の株式分割を実施した。同社は株主優待として、決算期末(12月末日)に100株以上を半年以上継続して保有している株主に対し、継続保有期間に応じた金額相当分のプライベートブランド商品を贈呈している(半年以上:3,000円分、3年以上:5,000円分、5年以上:7,000円分)。商品への変換率も高く好評を得ていると言う。(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<EY>
2021/09/21 15:55
注目トピックス 日本株
MRO Research Memo(4):大企業連携の専門組織が独立し体制強化。上期業績好調を持続
■トピックス1. 大企業連携の専門組織「エンタープライズビジネス」で体制強化MonotaRO<3064>は、「エンタープライズビジネス部門」を新設した。これまで「カスタマーサポート部門」が大企業の開拓・フォローなどを行ってきたが、大企業連携売上高が全社売上の17%を超え(2020年12月期)、成長ポテンシャルも高い分野であるため独立した専門組織を設立し体制の強化を図った。独立した組織となったことで、機動的かつ専門的な活動が期待できる。大企業連携の売上高が伸びている背景には連携社数の増加のみならず、連携企業内でサービスが利用できる拠点数の拡大、アカウント数の拡大、アカウント毎の利用増などが関係しており、そのためにはきめ細かな支援体制が必要となっていた。購買管理システム事業は同社の事業の中でも成長性が高く、右肩上がりで伸びてきた。2014年12月期から2019年12月期の5年間の売上高の年平均の伸び率は54.8%である。コロナ禍においては成長が鈍化し、2020年12月期売上高の前期比は29.8%となった。特に2020年12月期は第2四半期及び第3四半期は停滞した。この時期は1回目の緊急事態宣言の期間であり、リモート勤務への対応を余儀なくされ、様々な業界でサプライチェーンが混乱し生産や投資が滞った。同第4四半期からは一転して購買管理システム事業の売上高の伸びが戻り、2021年12月期上期もその流れは続いている。コロナ禍に対応した働き方への対応が完了し、生産や投資も回復基調にあることの反映と考えられる。2. 茨城中央サテライトセンター(SC)は順調に稼働。物流費比率は前年同期並み6.1%とコントロール良好2021年3月期に、茨城中央SCが稼働開始した。本来の計画では2021年4月の稼働開始予定だったが、準備が順調に進んだことから1ヶ月前倒しでの操業開始となった。この物流センターは、東日本の出荷を担う笠間ディストリビューションセンター(DC)のバックヤード機能が主機能である。高需要商品の出荷機能もあり、年間売上約300億円程度の出荷が可能となっている。茨城中央SCの稼働前は尼崎DCと笠間DCで合計約1,600億円相当の出荷能力があったが、同社の2021年12月期の単体売上高予想は1,867億円となっており、キャパシティの拡大が求められていた。笠間DC同様に小型無人搬送ロボット「Racrew」など最新鋭の仕組みも導入され、高い生産性が期待できる。2021年12月期上半期の物流費比率は6.1%(前年同期は6.1%、上期計画は6.2%)となっており、物流コストのコントロールは良好である。現状は、笠間DCのバックヤード機能を既に果たしており、今後は出荷が増加するフェーズに入る。同社では、増え続ける出荷数量に効率的に対応するために、物流拠点の位置や規模の最適化が重要な戦略となる。2022年4月には、関西の次期主要物流拠点となる猪名川DCの第1期稼働が予定されており、建設工事が順調に進んでいると言う。(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<EY>
2021/09/21 15:54
注目トピックス 日本株
MRO Research Memo(3):2021年12月期通期は12期連続の増収増益を予想
■今後の見通しMonotaRO<3064>の2021年12月期通期の連結業績は期初予想を据え置き、売上高は前期比23.4%増の194,220百万円、営業利益は同25.9%増の24,678百万円、経常利益は同25.8%増の24,738百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は同25.4%増の17,273百万円としている。売上高・各利益ともに20%を超えて成長する予想である。この計画が達成されれば、20期連続の増収、12期連続の増益となる。売上高に関しては、2020年12月期の前期比19.7%増を超え、2021年12月期は23.4%成長を見込む。事業者向けネット通販事業では、顧客ベースの拡大及び顧客生涯価値向上、既存顧客売上拡大施策に取り組んでいく。引き続き顧客生涯価値の高い法人顧客をメインターゲットとして新規顧客の獲得のための投資を行う考えだ。新規口座の獲得目標は、2020年12月期の獲得数(1,391千口座)を上回る1,421千口座としている。2021年12月期第2四半期においては653千口座(進捗率46.0%)を新規獲得し、順調に顧客数を積み上げた。既存顧客売上拡大に関しては、「ワンストップショッピング拡大」「商品を見つける時間の短縮」「商品到着時間短縮」をテーマに掲げ、新しく稼働させるシステムや物流拠点開発などを通じて推進していく。購買管理システム事業に関しては、2021年12月期の売上高計画を34,680百万円(前期比32.6%増)とし、2020年12月期を上回る成長を見込む。2021年12月期第2四半期は、前年同期比で46.3%増と予想を上回る進捗となった。海外ロイヤルティは、欧米Zoro事業が2021年12月期も売上を伸ばしつつ粗利率及び販管費率を改善する見込みであり、ロイヤルティの受領も前期を上回る見込みだ。2021年12月期通期の売上高計画に対する第2四半期進捗率は、47.3%(前年同期は47.8%)であり、2020年12月期並みの推移となった。年間の売上総利益率は、ロイヤルティの増加、注文単価の回復による配送料率の改善などにより28.6%(前期比0.2ポイント上昇)、販管費率は15.9%と前期と同水準を見込む。結果として、営業利益率は12.7%(前期比0.2ポイント上昇)、営業利益額は前期比25.9%増を予想する。2021年12月期通期の営業利益計画に対する第2四半期進捗率は48.2%(前年同期は47.5%)であり、順調に推移している。例年、第1四半期から第4四半期にかけて顧客が積み上がり業績が拡大する傾向にある。弊社では、コロナ禍による需要停滞からの反動増や中小企業におけるデジタルシフトも追い風となり、同社を取り巻く事業環境は改善傾向であると考えている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<EY>
2021/09/21 15:53
注目トピックス 日本株
MRO Research Memo(2):2021年12月期第2四半期は事業者顧客の注文単価、購入頻度、顧客数が増加
■業績動向MonotaRO<3064>の2021年12月期第2四半期単体業績は、売上高は前年同期比21.7%増の88,448百万円、営業利益は同26.1%増の12,071百万円、経常利益は同26.4%増の12,120百万円、四半期純利益は同26.1%増の8,401百万円となり、売上高・各利益ともに20%を超える成長を維持した。売上高に関しては、主力の事業者向けネット通販事業、購買管理システム事業ともに注文単価、購入頻度、顧客数ともに増加した。前年同期は、コロナ禍が始まり衛生商品を買い求める個人が増加する一方で、主要3業種(製造、建設・工事、自動車整備)をはじめ事業者の売上高が抑制された。2021年12月期に入り、その反動もあり注文単価、購入頻度ともに上昇した。新規顧客は653千口座を獲得し順調に進捗した。購買管理システム事業(大企業連携)では、連携社数が前期末比で312社増加するとともに、既存連携企業の内部成長(アカウント数が増え1社当たりの売上高が増加)もあり、売上高は期初計画を7.1%上回る前年同期比46.3%増の17,811百万円となった。なお、全社売上高が計画比で2.5%のマイナスであるが、計画時(2020年12月、2021年1月)がコロナ禍からの回復期であり、そのバイアスが要因と考えられる。売上総利益率は、前年同期比から0.6ポイント増の 29.0%となった。大企業連携売上高比率の増加(粗利率の低下要因)があったものの、PB/輸入商品売上比率の上昇、原価ベース為替円高などによる商品粗利増が主な要因である。ロイヤルティの受領額の増加も貢献した。販管費率は、前年同期比から0.1ポイント増の 15.4%となった。茨城中央 SC 稼働準備などのため物流拠点準備・保守費率増(0.2ポイント増)、前期の災害手当の反動減等で人件費率減(0.2ポイント減)などが影響した。結果として、営業利益は前年同期比26.1%増、営業利益率は同0.4ポイント上昇となった。緊急事態宣言などコロナ禍の影響は続いたものの、法人(主要業種、大企業)からの売上増加、ロイヤルティ増加、原価及び販管費の適切なコントロールなどが奏功し、堅調な増益となった。(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<EY>
2021/09/21 15:52
注目トピックス 日本株
MRO Research Memo(1):2021年12月期第2四半期は売上高・各利益ともに前年同期比20%を超える成長
■要約MonotaRO<3064>は、兵庫県尼崎市に本社を置く、インターネットなどを利用した工場・工事用、自動車整備用等の間接資材※の通信販売会社である。※間接資材とは、製造工程で使用される研磨剤やドリル、軍手など、事業者が自社内で使用し、再販を目的としない商品を指す。業種により個別性が高い。同社のビジネスモデルの特徴は、同一の価格で間接資材を販売するという点である。市場の慣習により売り手から不公平な価格を強いられがちであった中小企業を中心に支持を受け、ニッチ市場における専門通販業者として確固たる地位を確立した。近年は購買管理システム事業(大企業連携)も急成長している。6,153千口座(2021年6月末現在)の顧客に対して1,800万点を超えるアイテムを取り扱い、当日出荷対象商品61.0万点(うち自社保有在庫で47.9万点)を販売する。1. 2021年12月期第2四半期の単体業績2021年12月期第2四半期単体業績は、売上高は前年同期比21.7%増の88,448百万円、営業利益は同26.1%増の12,071百万円、経常利益は同26.4%増の12,120百万円、四半期純利益は同26.1%増の8,401百万円となり、売上高・各利益ともに20%を超える成長を維持した。主力の事業者向けネット通販事業、購買管理システム事業ともに注文単価、購入頻度、顧客数ともに増加した。前年同期は、新型コロナウイルス感染症の拡大(以下、コロナ禍)により衛生商品を買い求める個人が増加する一方で、主要3業種(製造、建設・工事、自動車整備)をはじめ事業者の売上高が抑制された。2021年12月期に入り、その反動もあり注文単価、購入頻度ともに上昇した。営業利益は、売上総利益の伸びが販管費の伸びを上回ったことにより、前年同期比26.1%増、営業利益率は同0.4ポイント上昇となった。緊急事態宣言などコロナ禍の影響は続いたものの、法人(主要業種、大企業)からの売上増加、ロイヤルティ増加、原価及び販管費の適切なコントロールなどが奏功し、堅調な増益となった。2. 2021年12月期の連結業績見通し2021年12月期通期の連結業績は期初予想を据え置き、売上高は前期比23.4%増の194,220百万円、営業利益は同25.9%増の24,678百万円、経常利益は同25.8%増の24,738百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は同25.4%増の17,273百万円としている。売上高・各利益ともに20%を超えて成長する予想である。この計画が達成されれば、20期連続の増収、12期連続の増益となる。事業者向けネット通販事業では顧客ベースの拡大及び顧客生涯価値向上、既存顧客売上拡大施策に取り組み、新規口座の獲得目標は2020年12月期の獲得数(1,391千口座)を上回る1,421千口座としている。既存顧客売上拡大に関しては、「ワンストップショッピング拡大」「商品を見つける時間の短縮」「商品到着時間短縮」をテーマに掲げ、新しく稼働させるシステムや物流拠点開発などを通じて推進していく。購買管理システム事業は、2021年12月期の売上高計画34,680百万円(前期比32.6%増)とし、2020年12月期を上回る成長を見込む。2021年12月期通期の売上高計画に対する第2四半期進捗率は、47.3%(前年同期は47.8%)であり、2020年12月期並みの推移となった。例年、第1四半期から第4四半期にかけて顧客が積み上がり業績が拡大する傾向にある。弊社では、コロナ禍による需要停滞からの反動増や中小企業におけるデジタルシフトも追い風となり、同社を取り巻く事業環境は改善傾向であると考えている。3. 大企業連携の専門組織が独立し体制強化。上期業績好調を持続同社は、大企業連携売上高が全社売上の17%を超え(2020年12月期)、成長ポテンシャルも高い分野であることから「エンタープライズビジネス部門」を新設した。大企業連携の売上高が伸びている背景には、連携社数の増加のみならず、連携企業内でサービスが利用できる拠点数の拡大、アカウント数の拡大、アカウント毎の利用増などが関係しており、そのためにはきめ細かな支援体制が必要となっていた。購買管理システム事業は同社の事業の中でも成長性が高く、右肩上がりで伸びてきた。独立した組織となったことで、機動的かつ専門的な活動が期待できる。■Key Points・2021年12月期第2四半期は売上高・各利益ともに前年同期比20%を超える成長。事業者顧客の注文単価、購入頻度、顧客数が増加・2021年12月期通期は12期連続の増収増益を予想。通期営業利益計画に対する第2四半期進捗率は48.2%と順調・大企業連携の専門組織が独立し体制強化。上期業績好調を持続(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
<EY>
2021/09/21 15:51
注目トピックス 日本株
エイシアンスタ Research Memo(7):財務健全性を優先し無配ながら、将来的な還元に期待
■株主還元策配当について、ASIAN STAR<8946>は直近5年間は実施していない。当面は有利子負債の圧縮をしつつ積極的にアジア事業を展開する計画であることから、利益還元を行わないことに対して、弊社では財務健全性の観点から適切な方針と評価する。ただ、2021年12月期は各利益が黒字転換を見込んでいるなど収益性が向上し、中・長期的には利益のさらなる積み上げが予想されるため、将来的な還元実施については期待できると弊社は考える。(執筆:フィスコ客員アナリスト 大川 勇一郎)
<ST>
2021/09/21 15:27
注目トピックス 日本株
エイシアンスタ Research Memo(6):21年12月期業績は期初予想据え置きだが、上方修正の余地あり
■今後の見通し1. 2021年12月期業績の見通しASIAN STAR<8946>の2021年12月期の連結業績は、売上高で前期比76.2%増の3,446百万円、営業利益で90百万円、経常利益で89百万円、親会社株主に帰属する当期純利益で69百万円と期初計画を維持している。期初段階からコロナ禍の業績に与える影響が不透明だったことから売上を保守的に見込んでおり、下期もコロナ禍の影響が完全には排除できない先行き不透明な状況を踏まえて上方修正せず業績の推移を保守的に見守る方針を堅持している。もっとも、墨田区の一棟マンションを1件販売用不動産に振り替えたことから、この物件が売却されれば大幅な売上増加が期待できよう。(1) 不動産販売事業自社ブランド「グリフィンシリーズ」マンション販売事業を縮小したため、それに代わる収益源として中古の収益不動産及び居住用不動産の仕入を積極的に進めている。不動産仲介会社、信託銀行などの不動産仕入情報ルートの拡大に取り組むとともに、購入者ニーズを的確に捉えた商品の仕入に注力している。こうしたことから2021年12月期通期の売上高・営業利益は増収増益を見込む。今後の不動産販売物件の仕入れに伴い、有利子負債が増加していくことも考えられるが、市場金利が低位安定して推移していることから同社の資金調達にとっては有利な金融環境であるといえよう。また、墨田区の保有マンションについて固定資産から販売用不動産に財務諸表上の振替が行われていることから、下期も保有マンションの売却を進めていき、売却価格によっては収益の上振れが見込めると弊社は見ている。(2) 不動産管理事業同社の自社マンションブランド「グリフィンシリーズ」は、横浜・川崎エリアに特化したドミナント戦略による供給展開を行ってきたため、エリア集中による賃貸管理業務の効率化が図られている。それによって、マンションレンタカーサービスや入居者コミュニティサイトの開設など独自の入居者サービスの提供が実現しており、 横浜・川崎エリアで不動産管理会社における顧客満足度で高い評価を得ている。このような競争優位性と知名度を活かして、当該エリアにおいて賃貸不動産の管理業務受託件数の増加と売上収益の安定的な成長が見込めることなどから2021年12月期通期の売上高・営業利益は増収増益を予想する。(3) 不動産賃貸事業稼働率が低下した中国での投資不動産のコンバージョン事業からは撤退したため事業の効率化が図られ利益率の向上が期待できる。2021年12月期通期の売上高・営業利益は増収増益の見込み。(4) 不動産仲介事業中国のゼロコロナ政策による市況回復を受け子会社上海徳威グループの売上高、営業利益ともに好調を維持しているため、2021年12月期通期で増収増益が期待できる。(5) 投資事業コロナ禍による経済活動の鈍化に伴い投資を抑制していることから、2021年12月期通期も売上高、営業利益ともに横ばいになると予想されるが、中国企業との戦略提携など具体的に進展が見られるため中長期的には売上高、営業利益の回復が見込める。市況回復と買収した上海徳威グループの好調で中期経営計画は順調な進捗状況2. 中期経営計画の進捗状況と今後の見通し同社は2020年12月期よりスタートした中期経営計画の基本方針として、事業基盤である不動産サービス事業を強化拡大するとともに、付加価値創造事業分野と位置付けた5分野(生活・娯楽(ライフスタイル)、医療・健康(ヘルスケア)、教育(エディケーション)、観光(インバウンド)、エネルギー(再生可能エネルギー))の成長企業とのコラボレーションによるアジア展開を推進し、同社の企業規模の拡大・収益力の向上を目指している。重点施策としては、上海地産グループ、遠東宏医院集団有限公司、海南太禾股控集団有限公司の3社との戦略的提携が挙げられる。日本における高い付加価値を誇る事業分野として同社は医薬品、医療機器にフォーカスし、遠東宏医院集団有限公司、海南太禾控股集団有限公司と中国国内で本格的な事業展開を行う予定であったが中国国内でのコロナ禍により前者との戦略提携に関する具体的協議は中止となったものの、後者との提携は継続しており海南島紅旗国際健康産業タウンプロジェクト開発に関する覚書に調印した(2020年12月11日)。9月9日には、泛華金融ホールディングスグループに所属する広東泛華藍十字健康管理有限公司と医療健康サービス分野で提携を始めた。泛華金融ホールディングスグループの顧客に対して日本の高水準の医療健康サービスを提供することが目的で、具体的には、訪日健康診断・先進医療治療・医療ツーリズム等のコーディネートサービスの提供を計画している。投資事業としては、中国における不動産事業拡大を目的として、上海徳威グループの買収を2020年12月22日に完了した。2021年12月期より連結子会社化しているこれら3社の業績は好調で連結業績に寄与する。2021年12月期第2四半期までの進捗状況については、おおむね順調に進んでいるものと評価され、コロナ禍の収束により下期には市況が回復すると想定しており、前期比で売上高及び各利益の大幅な増加が見込まれる。特に、不動産販売事業においては一棟レジデンスマンションやリゾート地の売却により、大幅な増収増益を見込んでいる。また、買収した上海徳威グループの売上高及び各利益を上乗せすると当初計画に近い業績が見込めるだろう。コロナ禍を機に浸透しつつある在宅ワークが今後も増加していけば、今までのように東京都心部への人口集中といった流れも止まる可能性がある。こうした市場環境の変化が起これば、東京都民の移住先として人気が高い横浜・川崎エリアに事業基盤を持つ同社は戸建住宅販売や賃貸マンション仲介で強みを発揮できるだろうと弊社は見ている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 大川 勇一郎)
<ST>
2021/09/21 15:26
注目トピックス 日本株
エイシアンスタ Research Memo(5):自己資本比率とD/Eレシオが改善し財務基盤の安定感が増す
■業績動向3. 財務状況と経営指標ASIAN STAR<8946>の2021年12月期第2四半期末の財務状況を見ると、資産合計は前期末比574百万円減少の2,998百万円となった。主な要因は、販売用不動産に計上されていた板橋区一棟マンションの売却によるもの。流動資産は現金及び預金が394百万円減少し、受取手形及び売掛金が44百万円増加した。固定資産は投資不動産が625百万円減少した。主な要因は販売用不動産への振替によるもので、下期も所有物件の売却による益出しを行っていくものと考えられる。負債合計は前期末比635百万円減少の1,322百万円となった。主な要因は有利子負債が470百万円、未払金が146百万円それぞれ減少したことによるもの。また、純資産は前期末比60百万円増加の1,675百万円となった。主に親会社株主に帰属する四半期純利益38百万円の計上によるもの。経営指標を見ると、自己資本比率は前期末の45.2%から55.9%に大幅に上昇し、有利子負債の減少によりD/Eレシオが同0.59倍から0.29倍に低下し、財務基盤は改善傾向となっている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 大川 勇一郎)
<ST>
2021/09/21 15:25
注目トピックス 日本株
エイシアンスタ Research Memo(4):不動産販売事業での一棟マンション販売が増収に寄与
■業績動向2. 事業セグメント別動向(1) 不動産販売事業ASIAN STAR<8946>の2021年12月期第1四半期は戸建ての売上件数の減少に伴い売上高が伸び悩んだものの、第2四半期に入って板橋区一棟マンションの販売を1件行ったことにより売上高が大きく改善し、売上高は前年同期比74.6%増の825百万円、営業利益は前年同期の8百万円の営業損失から黒字転換し、43百万円となった。(2) 不動産管理事業2021年12月期第1四半期に引き続き前期末に取得した子会である上海徳威房地産経紀有限公司、上海優宏資産管理有限公司、上海徳庫伊投資管理有限公司の3社(以下、上海徳威グループ)の売上が新たに含まれ、売上高は前年同期比44.2%増の285百万円、営業利益は同14.8%増の68百万円となった。(3) 不動産賃貸事業コロナ禍による経済活動の鈍化に伴い投資不動産の稼働率が低下し、売上高が前年同期比13.2%減の216百万円となった一方で、経費削減により、営業利益は同21.5%増の37百万円となった。(4) 不動産仲介事業2021年12月期第1四半期に引き続き前期末に取得した子会社上海徳威グループの売上が新たに含まれていることから、売上高は前年同期比151.9%増の304百万円、営業利益は同96.8%増の84百万円となった。(5) 投資事業コロナ禍による経済活動の鈍化に伴い投資を抑制していることから、売上高は前年同期比83.1%減の2百万円、営業利益は同92.9%減の1百万円となった。(執筆:フィスコ客員アナリスト 大川 勇一郎)
<ST>
2021/09/21 15:24
注目トピックス 日本株
エイシアンスタ Research Memo(3):21年12月期第2四半期累計の営業利益は大幅な黒字に転換
■業績動向1. 2021年12月期第2四半期累計業績の概要ASIAN STAR<8946>の2021年12月期第2四半期累計の連結業績は、売上高で前年同期比54.9%増の1,633百万円と大幅な増加に転じ、営業利益は59百万円、経常利益で65百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は38百万円と各利益は増益となり大幅な黒字に転換した。コロナ禍に伴いオフィスや商業施設の需要減少による空室率の上昇がみられること、収束時期に見通しが立たない現状による消費マインドへの影響など不動産業界にとって良好な事業環境とは言い難いが、 同社は不動産管理事業を事業領域の中心に据え、不動産販売事業の業容拡大、及び主力事業に関連する不動産仲介事業、不動産賃貸事業のさらなる収益向上に取り組んできた。(執筆:フィスコ客員アナリスト 大川 勇一郎)
<ST>
2021/09/21 15:23
注目トピックス 日本株
エイシアンスタ Research Memo(2):横浜・川崎エリアで戸建分譲とマンション販売、不動産管理事業などを展開
■事業概要1. 事業内容ASIAN STAR<8946>の事業セグメントは、不動産販売事業、不動産管理事業、不動産賃貸事業、不動産仲介事業、投資事業の5つの事業セグメントで開示されており、2021年12月期第2四半期累計の売上高構成比で見ると不動産販売事業が50.0%を占める主力事業となっており、次いで不動産仲介事業が19.0%、不動産管理事業が17.3%を占めている。不動産賃貸事業は13.6%、投資事業は0.1%となった。売上高の半分を占める不動産販売事業は期によって物件売却の有無により売上変動が大きくなる傾向にあるが、不動産管理事業、不動産賃貸事業、不動産仲介事業の3事業で連結業績の半分を占めており、不動産販売事業の売上変動が連結業績に過度に影響を及ぼしにくいバランス型のセグメント構造である。同社が、継続的かつ安定的に成長できる事業基盤の構築を目指し、不動産管理事業等の「ストック型フィービジネス」を強化してきた結果といえよう。各セグメントの内容は以下のとおり。(1) 不動産販売事業不動産販売事業の主力は、新築戸建てと収益マンションの販売事業である。同社は、「お客様へ新たな価値を提供できる喜びと感謝の気持ちを忘れずに、人と社会の幸せに貢献する」という企業理念のもと、横浜・川崎エリアを中心に「アステール」ブランドで新築戸建てを販売している。また、自社ブランド「グリフィンシリーズ」で横浜・川崎エリアに集中して収益マンション、居住用マンションの販売を行っており、2020年12月31日までに合計4,731戸を分譲してきた※。加えて、リゾート開発事業にも着手した。和歌山県南紀白浜や静岡県熱海市など各リゾート地で戸建の開発販売を目指し、2019年に全国に約24,000平方メートルの土地を取得のうえ開発を開始している。※分譲の多くはASIAN STARが手掛けており、過去に分譲した物件については、同社の連結子会社である(株)グリフィン・パートナーズが主に売買仲介と賃貸仲介を行っている。(2) 不動産管理事業不動産管理事業の主力は、「グリフィンシリーズ」マンションを含む約4,000戸の賃貸マンションの管理事業である。同社は、横浜・川崎エリアに集中して「グリフィンシリーズ」ブランドを中心とする収益マンションを延べ104棟4,731戸(2020年12月31日現在)供給してきた経緯があり、集金代行、更新事務代行、設備の点検・清掃・修繕など賃貸管理業務を受託するとともに、管理物件の入居者が退去する際には原状回復工事やバリューアップを目的としたリフォーム工事を受注している。契約不動産オーナーの資産価値の「維持・継続」と「更なる向上」を念頭に置いた管理業務が評価され、横浜・川崎エリアのマンション管理会社のなかで顧客満足度第1位を獲得している。また、上海においては連結子会社である柏雅酒店管理(上海)有限公司が駐在員向けのサービスアパートメント運営管理事業を行っている。(3) 不動産賃貸事業同社は、マンション、事務所及び駐車場等を所有または賃借し、これらを賃貸または転貸する不動産賃貸事業を行っている。連結子会社である陽光智寓(香港)公寓管理有限公司及び上海陽光智寓公寓管理有限公司は、中国において中古の建物を借上げ、ワンルームマンションにコンバージョンを施し賃貸するワンルーム賃貸事業を行っていたが、現在は撤退している。(4) 不動産仲介事業連結子会社であるグリフィン・パートナーズは、横浜・川崎エリアで知名度のある自社グリフィンブランドと全国ネットワークのアパマンショップブランドで不動産売買及び不動産賃貸借に係る仲介事業を行っている。また、連結子会社である上海徳威房地産経紀有限公司は、中国で不動産売買及び不動産賃貸借に係る仲介事業を行っている。(5) 投資事業連結子会社であるASIAN STAR INVESTMENTSは、上記事業とのシナジー効果が見込める事業や今後の成長が見込まれる新たな事業への投資事業を行っている。事業基盤の不動産管理事業を堅守しつつ、中国事業でさらなる成長を目指す2. 同社の特長同社は1979年の創業当時から、横浜・川崎エリアを地盤として自社マンションブランド「グリフィンシリーズ」の開発・販売を主力とする不動産販売ビジネスを手掛けてきた。「グリフィンシリーズ」ブランドの収益マンションの供給実績は、延べ104棟4,731戸(2020年12月31日現在)にのぼる。2008年にリーマンショックに伴う信用収縮を原因とした不動産市況の悪化により急激な業績悪化を経験したため、2011年から不動産販売事業の規模を縮小しつつ、これまで自社で販売を手掛けて建物の細部まで熟知している「グリフィンシリーズ」マンションの不動産管理事業を収益の柱に育てるとともに、徳威企業発展控股有限公司との資本業務提携を締結して中国事業を開始した。現在では不動産管理事業を中心とした不動産総合サービスを事業の柱とすることで事業基盤の確立を進め、安定的で、堅実な収益体系を構築できており、中長期的成長を積極的に模索して、中国において医薬品、医療機器などの動産輸出事業に進出を検討している。(執筆:フィスコ客員アナリスト 大川 勇一郎)
<ST>
2021/09/21 15:22
注目トピックス 日本株
エイシアンスタ Research Memo(1):横浜と上海を中心に事業展開する不動産会社、21年12月期は黒字の見込み
ASIAN STAR<8946>は、1979年に神奈川県で創業した不動産会社で、創業以来長年に渡って自社マンションブランド「グリフィンシリーズ」の開発・販売を主力事業とする不動産販売ビジネスを展開してきたが、現在は収益、居住用マンションの販売、不動産管理及びその関連事業を行う総合不動産サービス企業へと転換してきた。1. 2021年12月期第2四半期累計業績の概要2021年12月期第2四半期累計の連結業績は、売上高で前年同期比54.9%増の1,633百万円と大幅な増加に転じ、営業利益は59百万円、経常利益で65百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は38百万円と各利益は増益となり大幅な黒字に転換した。主な要因は、不動産販売事業において一棟マンションの販売による売上寄与と中国子会社の好調な業績が挙げられる。2. 2021年12月期業績の見通し2021年12月期の連結業績は、売上高で前期比76.2%増の3,446百万円、営業利益で90百万円、経常利益で89百万円、親会社株主に帰属する当期純利益で69百万円と期初計画を維持している。期初段階から新型コロナウイルス感染症の拡大(以下、コロナ禍)が業績に与える影響が不透明であり、下期もその状況が続く可能性もあることから業績見通しについては保守的に見ている。3. 成長戦略について2020年12月期よりスタートした中期経営計画の基本方針として、事業基盤である不動産サービス事業を強化拡大するとともに、付加価値創造事業分野と位置付けた5分野(生活・娯楽(ライフスタイル)、医療・健康(ヘルスケア)、教育(エディケーション)、観光(インバウンド)、エネルギー(再生可能エネルギー))の成長企業とのコラボレーションによるアジア展開を推進し、同社の企業規模の拡大・収益力の向上を目指している。特に、医薬品、医療機器にフォーカスし、海南太禾股控集団有限公司と海南島紅旗国際健康産業タウンプロジェクト開発に関する覚書に調印し戦略提携関係を築いている。直近では9月9日に、広東泛華藍十字健康管理有限公司と、医療健康サービス分野における戦略提携覚書を締結した。4. 株主還元策足元は財務健全性を優先しているため無配ながら、2021年12月期において黒字転換を見込んでいることから、弊社では将来的な還元実施に期待できると見ている。■Key Points・2021年12月期第2四半期累計の営業利益は大幅な黒字に転換・2021年12月期業績は期初予想据え置きだが、上方修正の余地あり・付加価値創造事業分野で中国企業と合弁会社設立し、新たな収益機会を創造する(執筆:フィスコ客員アナリスト 大川 勇一郎)
<ST>
2021/09/21 15:21
注目トピックス 日本株
サイバーコム Research Memo(8):成長投資と業績水準のバランスを見ながら安定配当を継続していく方針
■株主還元策サイバーコム<3852>は配当の基本方針について、「将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、『安定した配当』を継続して実施していく」としている。内部留保資金については、今後の成長に向けた人財投資や生産性向上投資、新製品及び新事業創出のための研究開発投資やM&A等に活用し、経営基盤の強化を図っていく方針となっている。ここ数年の配当金と配当性向の推移としては、業績の拡大とともに増配を続けており、配当性向は20%~30%台で推移している。2017年12月期は9ヶ月変則決算のため配当性向が32.7%とやや高くなっているが、12ヶ月換算で見るとおおむね25%前後と試算され、同社が目安としている配当性向としては20%台後半の水準になると思われる。2021年12月期の1株当たり配当金は前期比2.0円増配の20.0円(配当性向28.0%)と連続増配を予定している。■SDGsと環境経営への取り組みについて同社は、社会の一員としてその責務を果たすため、コンプライアンス遵守の徹底はもとより、CSR活動やSDGsといった事業活動や企業活動を通じて、様々な社会の課題解決に向けた取り組みを実施している。また、地球環境問題が社会問題化するなかで、環境保護への取り組みを企業として推進するため「けやきの環境方針※」を2004年に制定し、環境マネジメント活動に取り組んでいる。具体的な取り組みとしては、紙使用量の削減(各種書類の電子化やWeb会議の導入等によるペーパレス化)、ごみの削減(リサイクル可能製品の利用、ごみの分別徹底)、電気使用量及びCO2排出削減(職場環境の改善を行いながら節電)、ガソリン使用量の削減(エコドライブの推進、公共交通機関の利用、オンライン営業の活用等)などについて目標を設定し、その達成に向けた取り組みを継続している。※同社の創業地である宮城県の県木にちなんで「けやきの環境方針」と名付けた。「け」は継続的改善、「や」は優しさの追求、「き」は綺麗な地球、の頭文字を取っている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<YM>
2021/09/21 15:18
注目トピックス 日本株
サイバーコム Research Memo(7):3ヶ年中期計画では収益性を維持しながら持続的成長を目指す
■今後の見通し2. 3ヶ年中期計画サイバーコム<3852>は、3ヶ年中期計画「サイバーコムビジョン2023~増収増益の継続~」を2021年度からスタートしている。基本方針として、1) 満足度の追求、2) サービス提供型ビジネスへの転換、3) 戦略的投資による拡大、4) 本部制活用による効率化、の4点に取り組むことで持続的な収益成長を目指していく。(1) ソフトウェア開発事業ソフトウェア開発事業については、「リモートワークでの生産性向上と品質確保」「サービス提供型ビジネスに向けた大型プロジェクトと高収益プロジェクトの拡大」を成長戦略として掲げた。分野別の強化ポイントは以下の通りとなる。a) 通信ソフトウェア開発通信ソフトウェア開発では、5G/ローカル5G関連の需要拡大に対応して技術者の増強・育成を図っていくことに加えて、通信基盤の仮想化・マイグレーション※への対応強化、超高速モバイルIP制御対応、IoT技術領域の拡大などが今後の戦略テーマとなる。特に、5G基地局やコアネットワーク装置については、今後カバーエリアの拡大とともに機能強化も進むことから、当面は開発プロジェクトも増加傾向が続く見通しとなっている。※システムの移行作業のこと。さらに、NTTとNECが世界進出を目指して次世代高速移動通信網のネットワーク装置に関する共同開発を行うことを発表しており、NECグループを主要顧客としている同社にとっても追い風となる可能性がある。2020年まで世界の基地局市場はファーウェイ、エリクソン、ノキアの3社で7~8割のシェアを占める寡占市場となっており、日系企業のシェアは2%前後にとどまっていた。ただ、トップシェアだったファーウェイの製品について、米国を中心に先進国で調達を取りやめる動きとなり、6G以降の基地局に関してはNEC-NTT連合が世界シェアを獲得する好機となっている。同社の通信インフラ向け売上高は、既に5G関連の開発需要増加で拡大基調に転じているが、今後、NEC-NTTによる次世代製品の開発が本格化すれば、同社の関連売上高も一段の拡大が期待できることになり、その動向が注目される。b) 制御ソフトウェア開発制御ソフトウェア開発では、ロボット技術を応用した最先端分野への挑戦と、車載システムのなかでもCASEやMaaS等の先進技術が要求されるモビリティ分野への展開に注力していく。自動車分野においても自動運転技術の実現には高速無線通信技術が必要となるため、同領域で高い技術開発力を持つ同社にとって活躍余地は大きいと弊社では見ている。c) 業務ソフトウェア開発業務ソフトウェア開発では、クラウド技術者の増強(AWS、Microsoft Azure)やAI(画像認識、予測)・RPA技術者の増強による受注能力の拡大に加えて、ECサイト保守運用の高付加価値化やIoT技術をベースとしたDX(デジタルトランスフォーメーション)対応技術の高度化に取り組むことで、成長を目指していく。特に、需要が旺盛なクラウド関連やIoTソリューションに対応していくための技術者の採用・育成が成長の鍵を握るものと見られる。また、DX化が遅れている公共分野についても潜在需要が大きいことから、注力分野として位置付けている。(2) サービス事業サービス事業における成長戦略としては、「新しいビジネスモデルの確立」と「ストックビジネスの拡大」をテーマに掲げている。a) SIサービスSIサービスのうちサーバ/ネットワーク構築分野では、多様化するクラウド基盤(AWS、Microsoft Azure、仮想化等)への対応力を強化していくこと、サイバーセキュリティ技術やネットワーク仮想化技術の高度化に取り組み、構築系技術者の増強を図ることで、高成長を継続していく。運用・保守分野では、運用設計技術者の増強とRPA活用による効率化の推進を図っていく。また、評価検証サービス分野では、プロトコルを含む次世代通信規格への対応(5G、Wi-Fi6)やテスト自動化支援ツールの活用による効率化などに取り組んでいく。b) 自社プロダクト自社プロダクトでは「Cyber Smartシリーズ」や「楽々セキュアコネクト」「Cyber Position Navi」など自社プロダクトの拡販に注力していく。販売戦略としては、オンラインによる提案型営業やプロモーション施策(Web広告、SEO対策、ダイレクトメール)による認知度向上と新規リードの獲得に取り組んでいくほか、アライアンスの推進や地方拠点、グループ会社との連携なども図りながら導入件数を拡大していく。一方、開発面では市場ニーズを捉えた魅力的な商品の開発や、ニーズに応じた柔軟なカスタマイズ、多様な機能拡張、利便性向上、プロダクト連携、テレワーク対応などをテーマに顧客視点に立った開発を進めていく方針だ。今回の中期経営計画では具体的な経営数値目標は打ち出していないものの、人財投資など戦略的な投資も進めていくことから、売上高は1ケタ台後半の成長、営業利益率は5~6%台の水準を維持して増収増益を継続し、ROEで10%以上の水準を目標にしているものと思われる。また、SDGsへの取り組みについても強化していく方針で、環境経営など様々な活動を加速させている。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<YM>
2021/09/21 15:17
注目トピックス 日本株
サイバーコム Research Memo(6):コロナ禍の影響を見極める必要があることから、期初計画を据え置く
■今後の見通し1. 2021年12月期業績見通しサイバーコム<3852>の2021年12月期の業績は、売上高で前期比5.3%増の14,400百万円、営業利益で同2.7%増の850百万円、経常利益で同0.8%増の850百万円、当期純利益で同4.2%増の572百万円と期初計画を据え置いた。第2四半期までの通期計画に対する進捗率は売上高で51.5%、営業利益で63.2%と計画を上回っているものの、コロナ禍が続くなかで、今後開発プロジェクトの着手もしくは拡大を予定している案件について、中断あるいは延伸される可能性が出てきているためだ。特に、コロナ禍が長引くことでマイナスの影響を受ける業界に関しては、2021年に予定していたIT投資を先送りする動きが出てくるリスクがあると見ている。一方、費用面では下期にイベント出展費用や研修費用等の経費が一部増加するものの、そのほかはコロナ禍におけるリモートワーク体制の継続により、当初計画よりも抑制される可能性が高い。2021年12月期の基本方針として、「『ビジネス改革!』~オンライン時代の対応力強化~」を掲げ、インサイドセールス及びデジタルマーケティングの強化により、成長分野での新規受注や新規顧客の開拓に取り組んでおり、その成果も一部出始めている。下期のソフトウェア開発事業の売上動向については、5G関連や製造業・流通業向け開発案件が引き続き好調に推移する見通しとなっているほか、金融向けについても過去に生命保険会社向けに開発したシステムのノウハウの横展開が進みつつあり、下期の回復が見込まれる。また、前期からの減少傾向が続いていた車載向けについても売上はほぼ下げ止まっており、今後は自動運転を中心としたCASE関連の受注拡大に取り組むべく、顧客と協業しながら技術力の向上を図っていく考えだ。サービス事業の売上動向については、5G基地局の評価検証サービスが好調に推移するほか、クラウド移行、セキュリティ対策案件などSI案件も堅調な推移が見込まれる。また、自社プロダクトについても「Cyber Smartシリーズ」製品や「楽々セキュアコネクト」の着実な成長に加えて、「Cyber Position Navi」の売上貢献が期待される。費用面では、技術者不足解消に向けた積極的な新卒及び中途採用の強化による人財確保や、オンライン研修及び技術教育の高度化による人財育成に加え、会社の信頼性向上に向けたセキュリティ対策強化、働き方改革の推進に向けた関連費用の増加を見込むと同時に、その他の経費に関しては抑制していく方針だ。(1) 営業対応力の強化重点施策の1つ目である営業対応力の強化では、「新しい営業手法の確立と徹底的な効率化」「スピード、先回り営業による大型・高収益プロジェクトの受注獲得」に取り組んでいる。「新しい営業手法の確立と徹底的な効率化」としては、インサイドセールス(電話やメール、Web会議システム等での営業)とフィールドセールス(訪問型営業)の役割とKPIを明確にして協働しながら、営業の生産性向上を図っていくことに加えて、新サービスやコンテンツをメニュー化し、自社Webサイトに公開していくことで、新規リードの獲得に取り組んでいる。また、同社では新たな取り組みとして、2021年7月より管理本部に「営業部」と「営業推進室」を新設した。インサイドセールスからフィールドセールスへの効率的な橋渡しや、全体の方向性を決定する組織となり、各事業本部の営業部隊と連携を図ることで、営業の生産性をさらに向上させる。また、「スピード、先回り営業による大型・高収益プロジェクトの受注獲得」では、需要が拡大している分野を早期に情報収集し、提案型営業により受注を獲得していくほか、チャットツールを活用した商談のスピード化やメルマガ配信によるプッシュ型営業により、新規受注の獲得に取り組んでいく。(2) 人財育成と確保人財の育成と確保に関しては、中長期的な成長を図っていく上でも重要な経営課題として継続的に取り組んでいる。5Gや自動運転など先進技術を用いたシステム開発案件を多く受注していくために、スペシャリスト人財(開発と構築が両方ともできるハイブリッド技術者、専門特化技術者)の増強と、技術者研修の拡充並びに高度化(プロジェクト管理、階層別、コミュニケーション&ネゴシエーション研修等)に取り組んでいる。新入社員教育に関しては、実践教育の拡充による研修内容の高度化、未経験者教育の実践(研修期間の延長)、入社1年目から3年目までのフォローアップ研修(毎年)などを行っている。2020年12月期はコロナ禍で新卒社員の研修がオンライン研修となったため研修期間が例年よりやや長期化したが、2021年12月期は前年の経験を活かして、オンライン研修期間も短縮できており、新入社員の早期戦力化につながっている。2021年春の新卒社員数は122名(前年比4名増)と過去最高の採用数となり、2022年春もほぼ同様の人員を採用する予定だ。また、外注パートナーとのリレーション強化や新規パートナーの開拓も着実に進んでおり、受注能力の拡大に取り組んでいる。働き方改革については、引き続き残業時間の削減や有給休暇の取得促進、多様な働き方を支える制度(在宅勤務の拡充、テレワークの推進、短縮勤務、育児・介護休業)の充実、サイバーコムキャリアアドバイザー制度(入社3年目までの社員をサポート)、オフィス環境の改善、モチベーションアップ施策(サイバーコムアワード表彰等)などに取り組んでいる。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<YM>
2021/09/21 15:16
注目トピックス 日本株
サイバーコム Research Memo(5):ソフトウェア開発事業、サービス事業ともに伸長し、会社計画を上回る増収増益
■業績動向1. 2021年12月期第2四半期累計業績の概要サイバーコム<3852>の2021年12月期第2四半期累計の売上高は前年同期比8.2%増の7,423百万円、営業利益は同28.1%増の537百万円、経常利益は同26.6%増の542百万円、四半期純利益は同40.5%増の371百万円と半期ベースで過去最高業績を更新し、期初会社計画に対しても売上高、利益ともに上回って着地した。コロナ禍が続くなかで、企業のシステム投資は慎重な姿勢が続いているものの、インサイドセールス及び技術者による現場営業を強化し、既存顧客を中心としたリピート受注の確保に努めるとともに、新規顧客の獲得や需要拡大が見込まれる成長分野に向けた提案活動を積極的に推進してきたことが増収増益につながった。売上面では、主力のソフトウェア開発事業が5G関連を中心とした通信ソフトウェア開発の伸長により、前年同期比8.9%増と2期ぶりに増収に転じたほか、サービス事業もSI案件の受注増加並びにプロダクト品の着実な成長により、同6.6%増と増収基調が続いた。営業利益は、増収効果による利益増で133百万円、出張旅費の減少や各種イベントの実施延期による経費のシフトによる増益で16百万円となり、外注費の増加や新入社員の研修費用増加などを吸収して増益となった。また、前年同期は特別損失として新型コロナウイルス感染症対策費用40百万円を計上したため、四半期純利益の増益率は経常利益よりも大きくなっている。会社計画比の上振れ要因としては、5G関連のソフトウェア開発及び評価検証サービスのほか、製造業向け業務ソフトウェア開発、クラウドへの移行案件等が想定を上回って伸長したこと、イベント出展費用等の経費が一部下期にシフトしたことなどが挙げられる。5G関連のソフトウェア開発、評価検証サービスが好調2. 事業セグメント別動向(1) ソフトウェア開発事業ソフトウェア開発事業の売上高は前年同期比8.9%増の5,842百万円、営業利益は同13.9%増の939百万円となった。制御ソフトウェア開発の落込みを、通信ソフトウェア開発や業務ソフトウェアの伸長によりカバーした。分野別の動向を見ると、通信ソフトウェア開発は、売上高で前年同期比55.2%増の1,561百万円、営業利益で同40.6%増の215百万円と大幅増収増益となった。通信端末等のその他通信向けの売上高は同26.4%減と低調だったものの、5Gのコアネットワーク装置開発案件を中心に通信基盤向けが同95.0%増の1,318百万円と大きく伸長し、収益増に貢献した。制御ソフトウェア開発は、売上高で前年同期比16.3%減の1,247百万円、営業利益で同4.2%減の214百万円と減収減益となった。半導体製造装置やOA機器向けの開発案件が増加したものの、車載用開発案件でコロナ禍の影響や一部内製化の動きが継続していることもあり同28.8%減の634百万円と2期連続で落ち込み、減収減益要因となった。一方で利益面では、生産性向上や経費削減効果等により若干の減益にとどまっている。業務ソフトウェア開発は、売上高で前年同期比5.7%増の3,033百万円、営業利益で同13.9%増の509百万円と2期ぶりに増収増益に転じた。業界別売上動向を見ると、生命保険会社向けの大型開発案件が2020年12月期第1四半期で終了したことにより、金融業界向けが同6.0%減と減少基調が続いたものの(第2四半期だけで見ると同3.0%増と5四半期ぶりに増収に転じる)、製造業向けが同36.0%増、流通業向けが同37.5%増、公共向けが同10.7%増とそれぞれ伸長したことが増収増益要因となった。製造業向けではCRMシステムや顔認証システム、多言語連携システム等の開発案件を受注し増収に寄与した。また、流通業向けではECサイト構築案件が増加した。(2) サービス事業サービス事業の売上高は前年同期比6.6%増の1,567百万円、営業利益は同1.5%増の238百万円となった。SIサービス(サーバ/ネットワーク構築、保守・運用、評価検証サービス)において、社会インフラ及び金融系を中心とした仮想化やクラウドへの移行案件、セキュリティ対策案件、ネットワーク構築案件のほか、5G基地局の評価検証サービスが好調に推移した。また、自社プロダクトである「Cyber Smartシリーズ」製品は、コールセンター構築や年間保守料の増加などにより好調に推移し、クラウドVPNサービス「楽々セキュアコネクト」も、リモートワーク需要の拡大が続くなかで、手軽かつ安全にリモートワーク環境を構築できるサービスとして中小企業向けを中心に堅調に推移した。2020年7月に販売を開始した位置情報ソリューション「Cyber Position Navi」については、オフィスのフリーアドレス化や物流センターでのトラック運行管理など様々なソリューションを提案しており、引き合いも徐々に増えている。無借金経営により財務の健全性は高い3. 財務状況と経営指標2021年12月期第2四半期末における資産合計は前期末比349百万円増加の10,058百万円となった。主な増減要因を見ると、流動資産では現金及び預金が66百万円減少した一方で、短期貸付金(富士ソフト向けCMS※貸付金)が398百万円増加した。また、固定資産では減価償却の進展により有形固定資産が31百万円、ソフトウェアが11百万円減少し、投資その他の資産が36百万円増加した。※CMS(キャッシュ・マネジメント・システム)とは、企業グループ全体の資金の状況を可視化し、資金の無駄遣いの防止や、資金の不足・不正など、資金に関わる様々なリスクに対応するための管理システムを言う。CMSを活用することにより、親会社は、企業グループ全体の資金を一元的に管理することが可能になり、資金効率の向上や内部統制の強化を図ることができる。負債合計は、前期末比122百万円増加の4,346百万円となった。主な変動要因を見ると、流動負債では未払費用が35百万円減少した一方で、買掛金が73百万円、未払法人税等が98百万円増加した。また、固定負債では退職給付引当金が105百万円増加した。純資産は前期末比227百万円増加の5,712百万円となった。配当金の支払及び親会社株主に帰属する四半期純利益の計上により、利益剰余金が227百万円増加した。経営指標を見ると、無借金経営であり自己資本比率は前期末の56.5%から56.8%に上昇、流動比率についても健全な水準の目安となる200%を上回って推移している。現金及び預金の水準は8億円強となっているが、CMS貸付金を含めると32億円強と増加基調が続いており、財務の健全性は高いと判断される。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<YM>
2021/09/21 15:15
注目トピックス 日本株
サイバーコム Research Memo(4):通信分野における高度な技術開発力を基盤とした高品質サービスが強み
■会社概要3. サイバーコム<3852>の強みと主要顧客、事業リスクについて(1) 同社の強み同社の最大の強みは、創業来培ってきた通信分野を基盤とした高度な技術開発力と、高品質なサービスを提供していることが挙げられる。特に顧客の現場レベルから出てきたニーズをくみ取り、求められる要件に対してプラスアルファの成果物を提供することで顧客から高い評価を受け、リピート受注につなげている。また、既存顧客からの口コミによって新規顧客の開拓にもつなげている。ここ数年は、車載システムの組込みソフトウェアや企業の業務支援システムの開発が伸長してきたが、次世代通信規格の需要拡大により本来の基盤技術である通信分野が急速に伸長しており、クラウド導入支援などSIサービス等の受注も拡大するなど、事業領域の拡大も進んでいる。また、業界大手の富士ソフトグループに属することで、独立系ソフト会社に比べて不況期においても経営の安定性があることも強みと言える。富士ソフトグループでは独立性を重んじているため、同グループへの売上構成比は2021年12月期第2四半期累計で4.7%と小さいものの、グループ内で積み重ねた通信技術を活かしたソフトウェア開発事業を分担・連携することで、グループ内のシナジーを享受している。さらに、外注先として協力企業のネットワークを構築していることも、業務量変動時における調節弁の役割を果たしており、収益性を維持しながら事業を拡大できているという点で強みとなっている。ここ数年、IT業界は慢性的な人材不足が続いており、同社においても人員を増やしてはいるものの、まだ十分とは言えない状況にある。人的リソースの不足分を協力企業の活用(人的リソースで800名超)によって解消し、売上成長につなげている。ここ数年は旺盛な需要に応えるため、外注を活用していたことから外注比率も上昇傾向が続いていたが、2020年12月期は売上高が減少したこともあり、前期比で若干低下している。IT業界では外注比率の上昇が利益率の低下につながるケースもあるが、同社の場合、外注比率が上昇しても営業利益率は5%台で安定して推移しており、付加価値の高い受注案件を増やしつつ、外注先を上手くコントロールしていることがうかがえる。外注先との関係では、新入社員を受け入れて自社の社員と同様の研修を行うなど、良好な関係を構築している。(2) 主要顧客2021年12月期第2四半期累計における主要顧客の売上構成比を見ると、主に通信用や車載向け制御用ソフトウェア開発を受注しているNECグループが33.1%と最大顧客となっている。次いで、日立グループが18.8%となり、上位2社で50%を超える水準となっている。(3) 事業リスク主な事業リスクとして、以下の点が挙げられる。まず、同社の主力事業であるソフトウェア開発の通信分野では、NTTグループなど大手の通信事業者が最終顧客となっており、通信事業者の設備投資動向によって受注が左右される点にある。なかでも主力分野である携帯電話網基地局システムや5Gコアネットワークシステムについては、2020年の5G商用化以降、通信事業者の投資拡大とともに開発プロジェクトも増加している。2022年頃までは、5Gの普及拡大並びに機能拡充とともに開発プロジェクトも増加傾向が続く見通しだが、普及が一段落した際には次世代の6G投資が始まるまで端境期に入る可能性がある。また、受託開発案件において不採算プロジェクトが発生するリスクが挙げられる。受託開発では要件定義の変更などで想定以上に工期が延伸したり不具合が発生することで、不採算プロジェクトとなるケースがある。同社はこうしたリスクを軽減するため、受注時の見積もり精度の向上やプロジェクト管理体制の強化に取り組んでおり、ここ数年は大きな不採算案件は発生していない。そのほか、旺盛な受注に対応するためのエンジニアの採用が予定どおり進まない場合に、採用コストや教育研修コストが増加するリスクがある。同社では人材不足を解消するため、2019年以降の新卒採用において未経験者も採用しており、新卒採用は2020年に118名、2021年に122名と2年連続で100名以上を採用した。新人研修は通常2ヶ月間実施して現場に配属されるが、未経験者の場合は3ヶ月の研修期間を要するため研修コストはかかるものの、教育研修を充実させることで早期の戦力化に取り組んでいる。また、中途採用については年間40名ペースで実施している。ソフトウェア受託開発業界では、IT業界のなかでも採用に苦戦する企業が多いが、同社は既述のとおり横浜だけでなく、仙台、新潟、東京、福岡、愛知などにも事業拠点を有しているため現地採用が可能で、同業他社と比べると優位点になっていると思われる。また、離職率(入社3年後)でも1ケタ台と業界平均より低くなっており、定期的なフォローアップ研修など教育面の充実に取り組んでいることが一因と考えられる。(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
<YM>
2021/09/21 15:14