Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News アジア途上国の23年成長率見通し引き上げ、中国回復=アジア開銀 [マニラ 13日 ロイター] - アジア開発銀行(ADB)は13日、地域の途上国の2023年成長率見通しを4.9%とし、9月時点の予想(4.7%)から上方修正した。中国経済の回復が主な要因とした。 24年成長率見通しは4.8%で据え置いた。 中国についても今年の成長率見通しを4.9%から5.2%に引き上げる一方、来年の見通しは4.5%で据え置いた。 2023-12-13T004212Z_1_LYNXMPEJBC00P_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231213:nRTROPT20231213004212LYNXMPEJBC00P アジア途上国の23年成長率見通し引き上げ、中国回復=アジア開銀 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T004212+0000 20231213T004212+0000 2023/12/13 09:42 Reuters Japan Online Report Business News 製造・非製造業とも改善、値上げモメンタムは低下の声=日銀短観 Kentaro Sugiyama Takahiko Wada [東京 13日 ロイター] - 日銀が13日発表した12月短観は、大企業・製造業の業況判断指数(DI)がプラス12と、3期連続で改善した。価格転嫁の進展や自動車の生産台数回復などが寄与。DIは2022年3月以来の高水準となった。大企業・非製造業のDIはプラス30と7期連続で改善し、91年11月以来の高水準。引き続き感染症の影響緩和が貢献している。一方、企業の販売価格判断DIは今回も低下した。輸入物価高の物価押し上げ効果が後退する中、値上げモメンタムが低下しているとの声が聞かれる。 <自動車、生産回復で14年3月以来の高水準> 大企業・製造業の業況判断DIは、ロイターがまとめた予測中央値(プラス10)を上回った。「紙・パルプ」、「窯業・土石製品」、「鉄鋼」、「非鉄金属」、「金属製品」といった業種で、価格転嫁が進展した。 「自動車」はプラス28と、前回から13ポイント改善。14年3月以来の高水準となった。自動車生産の回復は「鉄鋼」、「非鉄金属」、「はん用機械」、「電気機械」などの業種の景況感を上向かせた。 先行き判断DIはプラス8と、悪化を見込む。原材料・エネルギーコスト高の再燃や海外経済の減速などが警戒されている。 大企業・非製造業の業況判断DIは、ロイターがまとめた予測中央値(プラス27)を上回った。感染症の影響緩和や価格転嫁が寄与するかたちで幅広い業種で改善した。 「宿泊・飲食サービス」はプラス51と、前回から7ポイント改善。04年3月の調査開始以来最高となった。 先行き判断DIはプラス24と、悪化を見込む。日銀の担当者によると、原材料・エネルギーコスト高のほか、人手不足や人件費の上昇を懸念する声が聞かれたという。 事業計画の前提となる想定為替レート(全規模・全産業)は2023年度通期で1ドル=139.35円と、前回9月の135.75円から、3円超円安方向に修正された。 大企業・全産業の23年度の設備投資計画は若干下方修正され、前年度比13.5%増となった。市場の予測中央値、12.4%増を上回った。もっとも、みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介主席エコノミストは名目値で示される設備投資計画は原材料や人件費のコスト上昇分でかさ上げされており、実際には資材価格の高騰や人手不足の深刻化で設備投資は伸びていないと指摘する。足元の強い景況感を反映して設備投資が実際に伸びてくるのは、米景気やシリコンサイクルの回復が見込まれる来年後半と予想している。 <販売価格DIの低下続く、「値上げモメンタムが低下」との声> 企業の販売価格判断DIでは、大企業・製造業が6ポイント低下してプラス26、4期連続の低下となった。大企業・非製造業は1ポイント低下してこちらもプラス26、3期連続の低下となった。みずほリサーチの酒井氏は、輸入物価高による物価の押し上げ効果が剥落する中で「値上げモメンタムが低下してきている」と述べた。 全規模・全産業の販売価格見通しは1年後、3年後が前回を下回った。物価の見通しは1年後が前回を下回ったが、3年後は前年比プラス2.2%、5年後はプラス2.1%で前回と変わらず。 今回の短観の調査期間は11月9日から12月12日。回答基準日は11月27日で、基準日までの回収率は7割強だった。 (杉山健太郎、和田崇彦) 2023-12-13T002856Z_1_LYNXMPEJBC00I_RTROPTP_1_JAPAN-DAILYLIFE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231213:nRTROPT20231213002856LYNXMPEJBC00I 大企業・非製造業の景況感、7期連続改善 32年ぶり高水準=日銀短観 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T002856+0000 20231213T002856+0000 2023/12/13 09:28 Reuters Japan Online Report Business News 企業の消費者物価見通し、1年後は前年比+2.4%・前回+2.5%=12月日銀短観 [東京 13日 ロイター] - 日銀は 13日、12月の全国企業短期経済観測調査(短観)における「企業の物価見通し」を発表した。企業が想定する消費者物価(CPI)の前年比上昇率は、平均で1年後がプラス2.4%、3年後がプラス2.2%、5年後がプラス2.1% となった。前回調査では、1年後がプラス2.5%、3年後がプラス2.2%、5年後がプラス2.1%だった。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231213T001255+0000 2023/12/13 09:12 Reuters Japan Online Report Business News ウシオ電機、米アプライドと戦略提携 次世代露光技術開発で Atsuko Aoyama [東京 13日 ロイター] - ウシオ電機は13日、半導体製造装置メーカーの米アプライド・マテリアルズと戦略的バートナーシップを締結したと発表した。AI(人工知能)に求められる先進的な半導体基板向けに特別設計された露光装置を共同で市場に投入する。 取締役会の決議と契約の締結日は11月13日。12月1日に事業を開始している。2024年3月期の連結業績への影響は軽微としている。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T234156+0000 2023/12/13 08:41 Reuters Japan Online Report Business News S&Pがステーブルコインのリスク判断開始、テザーなどが低評価 Marc Jones [ロンドン 12日 ロイター] - 格付け会社S&Pグローバルが、法定通貨などと値動きが連動するように設計された暗号資産(仮想通貨)の一種、ステーブルコインのリスク判断を開始し、最も取引量が多い「テザー」などに低い評価を与えた。 ステーブルコインはある程度安心できるとの見方から人気が高まったが昨年、「テラUSD」と関連暗号資産「ルナ」の大暴落でその脆弱性が浮き彫りになった。 こうした中でS&Pは、ステーブルコインを5段階(1が最高、5が最低)に点数化。政府や企業に対する「トリプルAからデフォルト圏」までの格付けと別の制度としたが、資産の質や問題点を重視して判断を下す手法はほぼ同じで、格付けのように引き上げや引き下げも行う。 S&Pのアナリスト、ラポ・グアダグヌオロ氏は、ステーブルコインを決済手段として利用する動きが広がってきたことを、点数評価を始めた主な理由として挙げた。  テザーと、取引量第4位の「ダイ」の点数は下から2番目の4で、取引量第5位の「トゥルーUSD」は最下位の5になった。 S&Pによると、テザーの低評価は準備資産の保有先に関する情報不足が反映されている。また準備資産の大半は米国債や現金同等資産だが、よりリスクの高い資産にも「相当なエクスポージャー」があるという。 トゥルーUSDの場合は、準備資産の内容や信頼できる機関がこれらの資産を保有しているのかどうか、何の情報もないと指摘された。 一方取引量第2位の「USDコイン」や、「ジェミニダラー」「パックスダラー」は上から2番目の2に位置づけられた。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T232649+0000 2023/12/13 08:26 Reuters Japan Online Report Business News グリフィン氏のシタデル、2桁リターンで出資者に70億ドル還元へ Carolina Mandl [12日 ロイター] - 資産家ケン・グリフィン氏が率いるヘッジファンド運営会社シタデルは、年間リターン2桁を確保したことを受け、出資者に約70億ドルを還元する計画だ。事情に詳しい関係者が明らかにした。 別の関係者の話では、マルチ戦略を手がける主力のウェリントン・ファンドの今年のリターンは14.8%だった。 シタデルは昨年も30%を超えるリターンを達成し、約70億ドルを還元した。 近年、他の多くのヘッジファンドを上回る成績を収めているシタデルは、投資機会との比較で運用規模を一定に保つ上で、出資者に資金を還元する手法を採用している。 一方、資産家イスラエル・イングランダー氏が創設したミレニアム・マネジメントは今年のリターンが9.7%だった、と関係者の1人が述べた。 2023-12-12T223939Z_1_LYNXMPEJBB0US_RTROPTP_1_HONGKONG-FINANCIAL-SUMMIT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231212:nRTROPT20231212223939LYNXMPEJBB0US グリフィン氏のシタデル、2桁リターンで出資者に70億ドル還元へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T223939+0000 20231212T223939+0000 2023/12/13 07:39 Reuters Japan Online Report Business News 米財政赤字、11月は3140億ドルで過去最大 利払い費急増響く [ワシントン 12日 ロイター] - 米財務省が12日発表した11月の財政収支は3140億ドルの赤字だった。前年同月比で26%増加し、11月としては過去最大を記録。ロイターがまとめたエコノミスト予想の3010億5000万ドルも上回った。 歳入は9%増の2750億ドル。歳出は18%増の5890億ドルで、国債の利払い費が800億ドルに急増したことが響いた。 利払い費は昨年3月に米連邦準備理事会(FRB)が利上げを開始して以降、膨らみ続けており、11月は国防費の660億ドルよりも多くなった。 歳出のうち項目別で最も大きかったのは社会保障費の1220億ドル。 2023-12-12T223403Z_1_LYNXMPEJBB0UN_RTROPTP_1_USA-BUDGET.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231212:nRTROPT20231212223403LYNXMPEJBB0UN 米財政赤字、11月は3140億ドルで過去最大 利払い費急増響く OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T223403+0000 20231212T223403+0000 2023/12/13 07:34 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(12日)ドル下落、株は今年の最高値・利回り低下 <為替> ドルが下落。13日に判明する米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果やFOMCメンバーによる最新の経済・金利見通し、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が2024年上期の利下げ見通しをけん制するかどうかに注目が集まっている。 ただ、朝方発表された米消費者物価指数(CPI)が一部の分野でインフレが高止まりしている兆候を示したことで、ドルは下げ幅を縮小した。 終盤の取引で、主要通貨に対するドル指数は0.19%安の103.85。CPI発表直後、103.48まで下落する場面もあった。 ドル/円は0.40%安の145.60円。一時144.75円まで下げていた。日銀によるマイナス金利政策継続もしくは解除を巡る観測から、円の不安定な値動きが続いている。 <債券> 国債利回りが低下した。米国の基調インフレ率が市場予想と一致したことで、この日から2日間の日程で始まった連邦公開市場委員会(FOMC)で金利据え置きが決定されるとの見方が強まった。 労働省発表の11月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で3.1%上昇。前月の3.2%から鈍化し、ロイターのまとめた市場予想と一致した。変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数は前年同月比4.0%上昇と、伸びは前月と並んだ。 これを受け、10年債利回りは4.15%まで低下。終盤の取引では2.3ベーシスポイント(bp)低下の4.215%。 金利見通しを敏感に反映しやすい2年債利回りは1.5bp低下の4.711%。 <株式> 続伸し、主要3指数が今年の最高値を更新した。インフレ指標が米連邦準備理事会(FRB)の利下げ時期に関する見方を大きく変える内容ではなかったことが背景。13日まで開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が待たれる。 市場はこのところ、FRBの利下げが早ければ来年3月になるとの見方を織り込んでいたが、5月に後ずれした。 S&P総合500種の主要11セクターではエネルギーが約1%安と下げがきつかった。原油価格が4%近く値下がりした。一方、情報技術は4営業日続伸し、過去最高値で終了。年間で2019年以来最大の上昇率を記録する見通しとなっている。 ソフトウエア大手オラクルは12.44%の大幅安。クラウドサービスの需要鈍化を背景に第3・四半期の売上高見通しが市場予想を下回った。 グーグル親会社アルファベットは0.58%安。人気ゲーム「フォートナイト」を開発したエピック・ゲームズが、グーグルのアプリ市場「グーグルプレイ」を独占禁止法(反トラスト法)違反で提訴した裁判で勝訴した。 <金先物> 対ユーロでのドル軟化などを背景にプラス圏を推移していたものの、その後売りに押され、ほぼ横ばいとなった。中心限月2月物の清算値(終値に相当)は前日比0.50ドル(0.03%)安の1オンス=1993.20ドル。 <米原油先物> インフレの根強さを示す米経済指標をきっかけに売りが膨らみ、3営業日ぶりに反落した。米国産標準油種WTI1月物の清算値(終値に相当)は、前日比2.71ドル(3.80%)安の1バレル=68.61ドルと、中心限月の清算値ベースで6月下旬以来約5カ月半ぶりの安値となった。2月物は2.71ドル安の68.85ドル。 ドル/円 NY終値 145.43/145.46 始値 145.17 高値 145.85 安値 144.75 ユーロ/ドル NY終値 1.0792/1.0796 始値 1.0796 高値 1.0827 安値 1.0768 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 107*08.50 4.3151% 前営業日終値 107*00.00 4.3300% 10年債(指標銘柄) 17時05分 102*10.50 4.2102% 前営業日終値 102*03.00 4.2390% 5年債(指標銘柄) 17時05分 100*21.00 4.2267% 前営業日終値 100*17.50 4.2510% 2年債(指標銘柄) 17時05分 100*08.25 4.7350% 前営業日終値 100*08.75 4.7270% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 36577.94 +173.01 +0.48 前営業日終値 36404.93 ナスダック総合 14533.40 +100.91 +0.70 前営業日終値 14432.49 S&P総合500種 4643.70 +21.26 +0.46 前営業日終値 4622.44 COMEX金 2月限 1993.2 ‐0.5 前営業日終値 1993.7 COMEX銀 3月限 2301.6 ‐4.2 前営業日終値 2305.8 北海ブレント 2月限 73.24 ‐2.79 前営業日終値 76.03 米WTI先物 1月限 68.61 ‐2.71 前営業日終値 71.32 CRB商品指数 258.0917 ‐3.6751 前営業日終値 261.7668 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T222838+0000 2023/12/13 07:28 Reuters Japan Online Report Business News 富士通、新光電気工業をJICなどに売却へ 総額約6850億円 [東京 13日 ロイター] - 富士通は12日、子会社で半導体製造の後工程を手掛ける新光電気工業を、政府系ファンドの産業革新投資機構(JIC)などに売却すると発表した。JICは大日本印刷や三井化学と共同で、TOBなどを通じて総額約6850億円で全株を取得する。新光電工は上場廃止となる見通し。 まずJICなどが、富士通の持ち分を除く半分弱の株式に対し、2024年8月下旬にも総額約3998億円・1株当たり5920円でTOBを実施。残り50.02%を保有する富士通はTOBに応募せず、新光電工が2851億円で買い取る。 保有比率はJICが80%、大日本印刷が15%、三井化学が5%となる。 新光電工は、TOBに賛同を表明し、株主に応募を推奨した。 富士通は2025年3月期に株式売却が実行された場合、同期の連結決算に税引き前ベースで約1500億円の売却益を計上する見込み。 後工程のパッケージングが主力の新光電工はインテルやアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)など世界の半導体大手を主要顧客に持ち、関係者らによると、政府系ファンドの産業革新投資機構、米投資ファンドのベインキャピタル、KKR、アポロ・グローバル・マネジメントが買収に意欲を示していた。 2023-12-12T222249Z_1_LYNXMPEJBB0U4_RTROPTP_1_JAPAN-CEATEC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231212:nRTROPT20231212222249LYNXMPEJBB0U4 富士通、新光電気工業をJICなどに売却へ 総額約6850億円 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T222249+0000 20231212T222249+0000 2023/12/13 07:22 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=続伸、今年の最高値更新 FOMCに注目 Chuck Mikolajczak [ニューヨーク 12日 ロイター] - 米国株式市場は続伸し、主要3指数が今年の最高値を更新した。インフレ指標が米連邦準備理事会(FRB)の利下げ時期に関する見方を大きく変える内容ではなかったことが背景。13日まで開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が待たれる。 12日発表された11月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比3.1%上昇と、前月の3.2%上昇から鈍化し、ロイターのまとめた市場予想と一致した。 一方、前月比では0.1%上昇と、市場予想(横ばい)に反し上向いた。ガソリン価格が下落したものの、家賃の上昇に相殺された。 市場はこのところ、FRBの利下げが早ければ来年3月になるとの見方を織り込んでいたが、5月に後ずれした。 CMEのフェドウォッチによると、来年3月に少なくとも25ベーシスポイント(bp)の利下げが実施される確率は指標発表前の約50%から43.7%に低下。5月の確率は11日時点の75%から約78%上昇した。 ウェルズ・ファーゴ・インベストメント・インスティテュートのシニアグローバル市場ストラテジスト、スコット・レン氏は「市場はインフレ率が低下し続け、来年の企業収益が適切な伸びを示し、FRBが利下げすることを想定している」と指摘した。 その上で、株価は年初来高値にあり抵抗線に直面しているとし、短中期的に大きな上昇余地はあまりないだろうと述べた。 S&P総合500種の主要11セクターではエネルギーが約1%安と下げがきつかった。原油価格が4%近く値下がりした。一方、情報技術は過去最高値を付けた。 2023-12-12T213808Z_1_LYNXMPEJBB0SV_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231212:nRTROPT20231212213808LYNXMPEJBB0SV 米国株式市場=続伸、今年の最高値更新 FOMCに注目 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T213808+0000 20231212T213808+0000 2023/12/13 06:38 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル下落、FOMC待ち [ニューヨーク 12日 ロイター] - ニューヨーク外為市場ではドルが下落。13日に判明する米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果やFOMCメンバーによる最新の経済・金利見通し、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が2024年上期の利下げ見通しをけん制するかどうかに注目が集まっている。 ただ、朝方発表された米消費者物価指数(CPI)が一部の分野でインフレが高止まりしている兆候を示したことで、ドルは下げ幅を縮小した。 11月の米CPIは前年同月比で3.1%上昇し、伸びは前月の3.2%から鈍化した。一方、家賃の上昇がガソリン価格の下落を相殺し、前月比では市場予想(横ばい)に反し0.1%上昇した。変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数は前年同月比4.0%上昇、前月比0.3%上昇した。 金利先物市場では、米連邦準備理事会(FRB)が早ければ来年3月に利下げを開始するとの見方が後退。3月ではなく5月に最初の利下げが実施されるとの見方が強まった。 スコシアバンクのチーフ外為ストラテジスト、ショーン・オズボーン氏は「データの詳細に目を向けると、とりわけスーパーコアなど、一部の基調的な数字が幾分粘り強いことが分かる」と指摘。「総じて、次の動きが利下げと想定できるほど十分にインフレ面での進展が見られるが、現時点ではそのタイミングが重要となっている。FRBが利下げを快適と感じられるようになるまでに、こうした(CPIの)基調的な数字について一段の進展が必要である可能性を示唆している」と述べた。 終盤の取引で、主要通貨に対するドル指数は0.19%安の103.85。CPI発表直後、103.48まで下落する場面もあった。 ユーロ/ドルは0.24%高の1.0790ドル。 ドル/円は0.40%安の145.60円。一時144.75円まで下げていた。日銀によるマイナス金利政策継続もしくは解除を巡る観測から、円の不安定な値動きが続いている。 今週は欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(英中銀)なども金融政策決定会合を開催する。 暗号資産(仮想通貨)ではビットコインが0.01%安の4万1213ドル。 2023-12-12T212900Z_1_LYNXMPEJBB0SN_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX-CLS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231212:nRTROPT20231212212900LYNXMPEJBB0SN NY外為市場=ドル下落、FOMC待ち OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T212900+0000 20231212T212900+0000 2023/12/13 06:29 Reuters Japan Online Report Business News 米インフレ率は「有意に」低下=イエレン財務長官 [12日 ロイター] - イエレン米財務長官は12日、インフレ率は「有意に」低下しており、インフレ期待がコントロールされているため、物価上昇圧力緩和の「ラストマイル」を終えることは特に難しいことではないとの見解を示した。 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のCEOカウンシルサミットで「現在われわれが歩んでいる道筋では、インフレ率が連邦準備理事会(FRB)の2%目標に一致するレベルまで徐々に低下しない理由はない」と指摘。米経済は引き続き「ほぼ完全雇用」を維持していると述べた。 2023-12-12T162917Z_1_LYNXMPEJBB0M9_RTROPTP_1_USA-TREASURY-YELLEN-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231212:nRTROPT20231212162917LYNXMPEJBB0M9 米インフレ率は「有意に」低下=イエレン財務長官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T162917+0000 20231212T162917+0000 2023/12/13 01:29 Reuters Japan Online Report Business News 米11月CPI3.1%上昇、伸び鈍化 前月比は0.1%上昇 [ワシントン 12日 ロイター] - 米労働省が12日発表した11月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で3.1%上昇した。伸びは前月の3.2%から鈍化し、ロイターのまとめた市場予想と一致した。 前月比では0.1%上昇した。市場予想は横ばい。10月も横ばいだった。 変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数は前年同月比4.0%上昇と、伸びは前月と並んだ。 12日から始まる米連邦公開市場委員会(FOMC)では金利が据え置かれるという見方が優勢。シティグループのエコノミスト、ベロニカ・クラーク氏は「パウエルFRB議長は利下げはまだ検討されていないという認識を示し続けるだろうが、市場の観測を大幅に後退させることはないだろう」と述べた。 2023-12-12T145806Z_1_LYNXMPEJBB0JF_RTROPTP_1_USA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231212:nRTROPT20231212145806LYNXMPEJBB0JF 米11月CPI3.1%上昇、伸び鈍化 前月比は0.1%上昇 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T145806+0000 20231212T145806+0000 2023/12/12 23:58 Reuters Japan Online Report Business News バーゼル委、金利リスク巡る資本規制の見直しを提案 [ロンドン 12日 ロイター] - バーゼル銀行監督委員会(バーゼル委員会)は12日、金利変動リスクに対処するために銀行が確保すべき資本の基準について「的を絞った調整」を提案した。 声明で「見直しの結果、基準における特定の金利ショックの評価に一連の調整を加えることを提案する」とした。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T111620+0000 2023/12/12 20:16 Reuters Japan Online Report Business News インタビュー:宇宙機ベンチャーPDAS、IPOは有人試作機飛行後に=社長 Maki Shiraki Kantaro Komiya [東京 12日 ロイター] - 宇宙機開発ベンチャー企業のPDエアロスペース(名古屋市、PDAS)の緒川修治社長は12日、ロイターとのインタビューで、新規株式公開(IPO)の時期は「プロトタイプ(試作)の有人機が飛んだ段階の2027年ごろが最も理想的との考えを明らかにした。 同社は、ジェットエンジンとロケットエンジンが切り替え可能なエンジンを用いて、既存航空機の滑走路で離着陸できる旅客機タイプの宇宙機を開発中。スペースシャトルなどと異なり、燃料タンクを含めた機体を再利用できる。 開発した機体で地上から高度80キロへ弾道のような軌跡で上昇し宇宙に到着、4分間の無重力体験をして地上に帰還する宇宙旅行を計画する。パイロット2人を含む8人乗りで、価格は競合の7割ほどに抑えた1人3000万円台を想定。25年には無人機飛行、28年には有人機飛行を達成し、30年には商業運航の開始を目指している。 IPOの時期について緒川社長は、「30年の宇宙旅行の商業運航が見えた、あるいは始まった段階」を想定しその可能性を「残している」としつつ、より早い段階でのIPOを望むベンチャーキャピタル(VC)の意向を反映して「25年の無人機飛行」も一つのタイミングとした。その上で、個人的意見として最も理想的なのは、無人機ビジネスが立ち上がった実績もできている「プロトタイプの有人機が飛んだ直後くらいが良い」と述べた。 同社は現在ANAホールディングスやエイチ・アイ・エス(H.I.S.)、VCなど計26社から出資を受けている。資金は商業運航までに開発費を含め170億円必要で、これまで12億円を調達。足元では無人機飛行と沖縄県下地島の宇宙港整備で30億円の調達に向けて動き始めている。今後は無人機ビジネスでも連携できる「物流・保険系の企業からの出資」を呼び込みたいという。 ANAとH.I.S.からの出資を発表した16年当時、商業運航の目標時期を23年末としていたが、資金調達が滞り7年遅れとなる。緒川社長は、日本の宇宙ベンチャーにようやく「リスクマネーと政府予算が付き出した。これから本格化していくのではないか」と述べ、民間だけでなく補助金など国からの支援にも期待を寄せた。 政府は宇宙航空研究開発機構(JAXA)を通じ、宇宙スタートアップに今後10年間で1兆円の支援を行う予定。 防衛関連での事業関与については、株主の意見が分かれている上、社員の9割が抵抗を示しており今のところ直接契約を取る予定はなく、緒川社長は「平和利用が中心」と述べた。 2023-12-12T110320Z_1_LYNXMPEJBB0B9_RTROPTP_1_SPACE-EXPLORATION-LAUNCH.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231212:nRTROPT20231212110320LYNXMPEJBB0B9 インタビュー:宇宙機ベンチャーPDAS、IPOは有人試作機飛行後に=社長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T110320+0000 20231212T110320+0000 2023/12/12 20:03 Reuters Japan Online Report Business News 英規制当局、投資プラットフォームの過大請求に懸念 株価下落 Iain Withers Danilo Masoni [ロンドン 12日 ロイター] - 英金融行動監視機構(FCA)は12日、一部の投資プラットフォームが顧客に課している金利や手数料の額に懸念を表明、公正な価格を維持するため、42社に対し介入の可能性を警告した。 FCAが懸念を示したのは、投資プラットフォームが顧客のキャッシュ残高から稼いでいる金利と顧客のキャッシュ残高に手数料を請求する「ダブルディッピング」という慣行。 FCAはこの慣行を中止するよう要求。来年2月29日までに必要な変更を施すよう求めた。 具体的な投資プラットフォームの名前は挙げていないが、午前のロンドン株式市場では、一部の大手投資プラットフォームの株価が下落。0940GMT(日本時間午後6時40分)現在、ハーグリーブス・ランズダウンが7%安、AJベルが8%安となっている。 ハーグリーブス・ランズダウンは現段階でコメントすることはないが、ダブルディッピングは行っていないと表明。AJベルはFCAの書簡を精査中で現段階ではコメントできないが、キャッシュ残高に手数料を課すことはしていないとしている。 2023-12-12T105512Z_1_LYNXMPEJBB0AW_RTROPTP_1_BRITAIN-CABPAYMENTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231212:nRTROPT20231212105512LYNXMPEJBB0AW 英規制当局、投資プラットフォームの過大請求に懸念 株価下落 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T105512+0000 20231212T105512+0000 2023/12/12 19:55 Reuters Japan Online Report Business News 中国VC・PEファンドへの投資規制案が波紋、資金調達困難に Samuel Shen Kane Wu [上海/香港 12日 ロイター] - プライベートエクイティ(PE)ファンドやベンチャーキャピタル(VC)ファンドへの投資条件を厳格化する中国当局の提案が業界で波紋を呼んでいる。小規模ファンドが退出を迫られ、新興企業の資金調達が滞るとの懸念が高まっている。 中国証券監督管理委員会(CSRC)は8日に公表した規制案で、「適格投資家」がPEファンドやVCファンドへ投資する際の最低額を300万元(41万8731ドル)とし、現在の3倍に引き上げた。 資産の大半を特定の企業やプロジェクトに投資するファンドの場合、個人の最低投資額は従来の100万元から1000万元に引き上げられた。 チャイナ・ヨーロッパ・キャピタルのアブラハム・チャン会長は「新ルールは小規模ファンドへの死刑宣告だ。すでに厳しい冬を迎えている業界の苦しみが増す」と語った。 VC業界のベテランで北京潜力股科技の共同創業者Li Gangqiang氏は単一プロジェクトに投資するファンドや小規模投資家にとって極めて不公平とブログで指摘した。提案が現在の形のまま施行されれば、1000社以上のPEファンド運用会社が消滅するとの見方を示した。 証監会は小規模投資家を保護することが目的としているが、業界関係者からは逆効果になる恐れがあるとの声が聞かれる。 ニュー・アクセス・キャピタルのアンドリュー・チアン最高経営責任者(CEO)は「厳しい資金調達環境では傷口に塩を塗るようなものだ。ハイテク新興企業への政府支援にも逆行する」と述べた。 同氏はVCファンド、特に小規模投資家から資金を調達するファンドには大手PEファンドとは異なる規制が必要との見解を示した。 スタートアップ企業に出資するエンジェル投資は米国など海外では一般の人も可能だが、中国は扉を閉ざしていると指摘。「そうなれば資金調達はさらに難しくなる」と語った。 2023-12-12T103917Z_1_LYNXMPEJBB0AG_RTROPTP_1_CHINA-REGULATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231212:nRTROPT20231212103917LYNXMPEJBB0AG 中国VC・PEファンドへの投資規制案が波紋、資金調達困難に OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T103917+0000 20231212T103917+0000 2023/12/12 19:39 Reuters Japan Online Report Business News 独ZEW景気期待指数、12月は予想外に上昇 ECB利下げ見込む [ベルリン 12日 ロイター] - 欧州経済センター(ZEW)が12日発表した12月のドイツの景気期待指数は12.8と、前月の9.8から上昇した。 ロイター調査によると、アナリストは8.8に低下すると予想していた。 現況指数もマイナス77.1と、前月のマイナス79.8から上昇した。 ZEWのワムバッハ所長は「現在の予算危機にもかかわらず、再び小幅に改善した。これは中期的に欧州中央銀行(ECB)の利下げを予想する回答者の割合が倍増したことによるものだ」と述べた。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T103606+0000 2023/12/12 19:36 Reuters Japan Online Report Business News ドバイ政府、新ファンドに大企業の株式移管へ 国内外に投資 Hadeel Al Sayegh Nayera Abdallah Jana Choukeir [ドバイ 11日 ロイター] - ドバイ政府は大企業の保有株の一部を新たな投資ファンドに移管する。国内外への投資で財政の安定を強化する。ドバイ・メディア局が11日明らかにした。 新ファンドはドバイ電力水道公団、有料道路運営のサリク、ドバイタクシーなどの国営企業の株式を保有する予定。政府資金、余剰金、一般準備金の運用に責任を持つ。株式と債券への投資を重視し、国内外の見通しを調査する。 ドバイの政府系ファンド、ドバイ投資公社(ICD)と今回の新ファンドの違いは現時点で不明。 2006年設立のICDは、政府の投資ポートフォリオから資産の移管を受けた。エミレーツ航空を保有しているほか、銀行のエミレーツNBD、不動産のエマール・プロパティーズ、エミレーツ国営石油(ENOC)の株式などを保有している。 新ファンドの議長は、ドバイ首長の息子で副首長を務めるシェイク・マクトゥーム・ビン・ムハンマド・ビン・ラシード・アル・マクトゥーム氏が務める。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T091843+0000 2023/12/12 18:18 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 145.45/145.46 1.0776/1.0780 156.76/156.77 NY午後5時 146.14/146.17 1.0763/1.0767 157.31/157.35 午後5時のドル/円は、前日NY午後5時と比べてドル安/円高の145円半ばで推移している。日米の中銀会合開催などを控えて市場の思惑が交錯しており、前日夕方から進んだ円安を帳消しにする下げとなった。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き 安値/高値 日経平均 32843.70 +51.90 33107.65 32,800.24─33,172.13 TOPIX 2353.16 -5.39 2371.45 2,351.68─2,372.62 プライム市場指数 1210.73 -2.80 1219.86 1,209.97─1,220.60 スタンダード市場指数 1151.72 -2.93 1159.38 1,150.54─1,159.64 グロース市場指数 845.87 -16.50 866.44 844.63─866.74 グロース250指数 663.43 -13.81 680.70 662.44─680.99 東証出来高(万株) 150271 東証売買代金(億円) 34007.87 東京株式市場で日経平均は、前営業日比51円90銭高の3万2843円70銭と小幅に続伸して取引を終えた。前日の米株高や半導体関連株高を受けてハイテク株を中心に高く始まったが、為替が円高方向に振れたことが嫌気された。節目の3万3000円台を一時回復したが、米消費者物価指数(CPI)などの重要イベントを前にして、徐々に利益確定売りに押された。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが565銘柄(34%)、値下がりは1050銘柄(63%)、変わらずは45銘柄(2%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.01 ユーロ円金先(23年12月限) ─── 3カ月物TB ─── 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.010%になった。前営業日(マイナス0.011%)からほぼ横ばい。積み期最終日が近付く中「数多くの取り手がいる状況で、資金調達のニーズは強い。レートの高止まりが続きそうだ」(国内金融機関)という。 <円債市場>  国債先物・24年3月限 145.28 (+0.37) 安値─高値 144.93─145.40 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.735% (-0.040) 安値─高値 0.770─0.730% 国債先物中心限月3月限は前営業日比37銭高の145円28銭と反発して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比4bp低下の0.735%。時間外取引の米長期金利の低下や5年債入札結果を好感し、堅調に推移した。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.34─0.24 3年物 0.45─0.35 4年物 0.56─0.46 5年物 0.65─0.55 7年物 0.83─0.73 10年物 1.06─0.96 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T091336+0000 2023/12/12 18:13 Reuters Japan Online Report Business News 「バーゼル3」最終規則、英銀への影響は米欧より小さい=英中銀 [ロンドン 12日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)は12日、銀行に対する国際的な資本規制「バーゼル3」の最終規則を適用することで国内銀行は資本を3%積み増す必要があるが、上積みは欧州連合(EU)や米国の銀行に比べてはるかに少ないとの見方を示した。 バーゼル規則の実施に関する2つの「ほぼ最終的な」政策声明のうちの最初の声明を発表した。意見聴取を行った結果、当初の提案に若干の調整を加えたと明らかにした。 最終規則が2030年までに段階的に完全に導入された場合、必要な中核的自己資本(Tier1)の引き上げ幅は平均約3%と、英銀に与える影響は「小さい」と指摘した。 必要とされるTier1上乗せ幅はEU域内銀行が約10%、米銀は約16%とみられており、英銀はこれよりも少ないとした。 英中銀のウッズ副総裁は声明で「本日公表されたルールは最新のバーゼル基準を英国に導入するもので、意見聴取先から指摘された点を踏まえた適切な調整が含まれている」と説明した。 2023-12-12T091014Z_1_LYNXMPEJBB096_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE-BANKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231212:nRTROPT20231212091014LYNXMPEJBB096 「バーゼル3」最終規則、英銀への影響は米欧より小さい=英中銀 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T091014+0000 20231212T091014+0000 2023/12/12 18:10 Reuters Japan Online Report Business News 長期金利は24年末に1.25%、日本国債買い視野に=アムンディ最高投資責任者 Tomo Uetake [東京 12日 ロイター] - 欧州の資産運用大手アムンディでグループ最高投資責任者(CIO)を務めるヴァンサン・モルティエ氏は、ロイターとのインタビューで、現在は日本国債に弱気で投資を行っていないが、円金利は今後緩やかに上昇し、来年末には10年金利が1.25%と買いが視野に入る水準に上昇するとの見方を示した。また日本株には強気の投資判断を示した。 アムンディはパリに本拠を置く世界的な資産運用会社で、9月末時点の運用資産残高は1.97兆ユーロ(約315兆円)。インタビューは11日にオンラインで実施した。主なやり取りは以下の通り。 ──日本国債に対する投資判断は。 「日本国債へのスタンスはアンダーウェイト(弱気)で、現時点では投資はしていないが、円金利についてはいずれの年限も今後緩やかに上昇すると予想する。新発10年国債利回り(長期金利)は10年ぐらいかけてゆっくり上昇(国債価格は下落)するとみており、今投資するのは得策でないとの判断だ」 「10年金利は2024年末には1.25%に上昇すると予想している。長期金利は緩やかな上昇を続けた結果、7─8年後には2%近辺に到達するだろう」 「実際に日本国債に投資できるかどうかは、その時点の欧米国債と利回りを相対比較しての判断だが、そうなる可能性はある。現時点では利回りが低過ぎるため投資対象にはならないが、来年後半に金利が1.25%まで上昇してくれば、日本国債への投資が正当化される状況となり得る」 ──日銀の金融政策に関するメインシナリオは。 「24年半ば、6月の金融政策決定会合でマイナス金利を解除してゼロ金利に移行すると予想する。ゼロ金利を経て、プラス圏への引き上げも0.1%刻みで段階的に、欧米の利上げと比べて非常にゆっくりしたペースとなるだろう。そのため日本市場にショックを与えることにはならない。政策金利は25年末時点で0.5%に引き上げられると予想している」 ──市場では、早ければ12月や1月に日銀が正常化に動くとの観測もあるが。 「日銀は景気サイクルを中断しないよう、慎重を期すはずだ。6月会合まで大きなアナウンスメントはないだろう」 「6月にマイナス金利を解除しても、イールドカーブ・コントロール(YCC、長短金利操作)は撤廃せず、枠組みを維持するとみている。(日銀が今年10月に)YCCの運用を柔軟化して長期金利の変動幅上限の1%を『目途』に変えたことは非常にうまいやり方だった。1%は目途であり上限ではないため、10年金利が1.25%に上昇しても日銀は問題視しないだろう。1%の目途について微修正はあり得るが、撤廃はないと思う」 ──日銀が政策正常化に動くことの市場への影響、また投資判断への影響は。 「政策金利がゼロになっても、プラス0.1%に引き上げられても、あくまで正常化するだけの小さな動きで、10年金利への影響は軽微だろう」 「10年金利は日銀の決定によらず、年間を通して緩やかな右肩上がりで上昇基調をたどるとの想定だ」 ──日本株に対する投資判断は。 「世界株式のポートフォリオでは、米国をアンダーウェイト(弱気)、日本株はオーバーウェイト(強気)にしている。ただ、日本株全てに強気ではなく、選択的な姿勢で投資を行っている」 「日本株はインデックスで見るとかなり高値圏にあるが、生活必需品や一般消費財といった内需セクターには投資妙味がある。名前の知られた超大型株は避け、内需セクターの、とりわけ日経平均構成銘柄ではない企業を選好している。中小型株にはまだ割安感がある」 「一方、大型輸出株には慎重な見方をしている。為替は今後円高が進むと予想しているためだ。また、われわれが日本株に強気に転じた1年ほど前は為替ヘッジをつけて投資していたが、数カ月前の夏ごろからはヘッジ無しでの投資に切り替えている」 ──為替の見通しについて。 「当社が考えるフェアバリューは1ドル=120円。当面はその水準が実現するとはみていないが、24年末時点で130円への円高進行を想定している」 「各中銀の金融政策により日米金利差が今後縮小する見込みであることに加えて、円には金融不安やストレスなどが起きる局面で買われやすい特性がある。来年は米国が景気後退入りするリスクも意識されており、われわれは円が今の水準から少なくとも10%は強含むと考えている。ドル/円は1カ月前につけた152円近辺からは6%ほど下落したが、依然として円は異常なくらいに割安だ」 (植竹知子 編集:久保信博) 2023-12-12T083639Z_1_LYNXMPEJBB08F_RTROPTP_1_AMUNDI-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231212:nRTROPT20231212083639LYNXMPEJBB08F 長期金利は24年末に1.25%、日本国債買い視野に=アムンディ最高投資責任者 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T083639+0000 20231212T083639+0000 2023/12/12 17:36 Reuters Japan Online Report Business News 英賃金上昇率、8─10月は7.3%へ減速 なお高水準で利下げ見込めず William Schomberg [ロンドン 12日 ロイター] - 英国立統計局(ONS)が12日発表した8─10月の賃金はボーナスを除いたベースで前年同期比7.3%上昇した。予想以上に鈍化したがなお高水準で、イングランド銀行(英中央銀行)が近く利下げに踏み切ることはなさそうだ。 ロイターがまとめたエコノミスト予想は7.4%の上昇だった。7─9月の上昇率は7.8%に上方修正された。 変動の大きいボーナスを含む賃金の伸びは7.2%と7─9月の8.0%から減速した。 民間部門のボーナスを除く賃金は7.3%上昇した。7─9月は7.9%上昇だった。 ONSの発表を受けてポンドは対米ドルで一時下落した。 7─9月の失業率は4.2%で横ばい。就業者は5万人増加した。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T081300+0000 2023/12/12 17:13 Reuters Japan Online Report Business News 訂正-ルノー、日産株の一部を売却 日産は1199億円で自社株取得 (本文1段落目の「自社株売却」の表記を「自社株取得」に訂正します) Shinichi Uchida [東京 12日 ロイター] - 日産自動車は12日、ルノーグループが仏信託会社に信託した日産株の一部売却を決定したと発表した。日産はアライアンス契約による売却先の優先的地位に基づき、自社株取得(訂正)で対応する。13日の立会外取引により、普通株2億1100万株(発行済み株式の5.03%)を総額1199億5350万円(1株568円50銭)で取得する。 日産は、取得した自社株を15日に消却する予定。 2023-12-12T080944Z_1_LYNXMPEJBB07Y_RTROPTP_1_NISSAN-RENAULT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231212:nRTROPT20231212080944LYNXMPEJBB07Y ルノー、日産株の一部を売却 日産は1199億円で自社株取得 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T080944+0000 20231212T080944+0000 2023/12/12 17:09 Reuters Japan Online Report Business News エムスリー、ベネフィット・ワンに対するTOBの期間を延長 来年1月17日まで [東京 12日 ロイター] - 医療情報専門サイト運営のエムスリーは12日、福利厚生業務を代行するベネフィット・ワンに対して行っている株式公開買い付け(TOB)の期限を来年1月17日まで延長するとの訂正届出書を関東財務局に提出した。これまでの期限は12月13日だった。 ベネフィット・ワンのTOBを巡っては、第一生命ホールディングスが7日に1株1800円とする対抗TOBを発表。エムスリーの提案価格1600円を上回り、2024年1月中旬をめどに開始する予定としていた。 エムスリーは、ベネフィット・ワンの親会社で51.16%を保有するパソナグループと全株を応募することで合意していた。第一生命はまずパソナが持つ51.16%以外の株式を公開買い付けし、その後にベネフィット・ワンがパソナの保有分を買い取ると説明。ベネフィット・ワンとパソナから同意を得ることがTOB開始の前提としている。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T075738+0000 2023/12/12 16:57 Reuters Japan Online Report Business News 英ファンド、フジHD株を5.04%保有=大量保有報告書 Mayu Sakoda [東京 12日 ロイター] - 英投資ファンドのニッポン・アクティブ・バリュー・ファンドが、フジ・メディア・ホールディングス株を共同保有者と合わせて5.04%保有していることが、12日に関東財務局に提出した大量保有報告書で分かった。保有目的は「投資および経営陣に対する経営の助言ならびに状況に応じて重要提案行為等を行うこと」としている。 同ファンドは、財務的健全性や市場での地位が株価に反映されていないとし、「全ての株主のために株式地位を高めるための方法を話し合うことを目的とし、発行会社の経営陣に対して対話を要求する場合がある」としている。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T073515+0000 2023/12/12 16:35 Reuters Japan Online Report Business News 大江戸温泉物語の資産運用会社、アパグループが全株取得へ Shinichi Uchida [東京 12日 ロイター] - 大江戸温泉リート投資法人は12日、資産運用を委託する大江戸温泉アセットマネジメントの全株式をアパホールディングス(東京都港区)が取得することになったと発表した。財務基盤の強化が課題だった同投資法人に対し、アパグループによる財務支援やグループ保有物件に関する不動産情報の優先的な提供などが期待できるとしている。 株式譲渡は19日の予定で、資産運用会社の社名は「大江戸温泉」を含まないものに変更する予定。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T071730+0000 2023/12/12 16:17 Reuters Japan Online Report Business News ザラ、広告キャンペーン取り下げ ガザの犠牲者ほうふつと批判 Corina Pons Helen Reid [マドリード/ロンドン 11日 ロイター] - ファッションブランド「ZARA(ザラ)」は11日、手足のないマネキンや白い布で包まれた彫像をあしらった広告をアプリやウェブサイトのトップページから削除した。その上で、誤解が生じたことに遺憾の意を示した。 「アトリエ」(Atelier)コレクションの広告キャンペーンで、一部の親パレスチナ活動家が不買運動を呼びかけていた。 ザラを展開するスペインのアパレル大手インディテックスはコンテンツを更新する通常の手順の一部と説明した。パレスチナのイスラム組織ハマスとイスラエルが衝突する前の7月に同コレクションは考案され、写真は9月に撮影されたと指摘した。 ザラのインスタグラムアカウントにはこの写真について何万件ものコメントが寄せられ、多くはパレスチナの旗を掲げていた。X(旧ツイッターでは「#BoycottZara(ボイコットザラ)」がトレンド入りしていた。 ザラの決定は世界的ブランドがガザ紛争を巡る微妙な問題に対処することの難しさを浮き彫りにしている。ザラは一部から無神経な広告との批判を受けて思い切った措置を講じた最初の主要欧米ブランドとなった。 ザラが公開した写真にはモデルが白衣に包まれたマネキンを抱えている姿や、床に横たわる胸像、腕のないマネキンなどが含まれていた。これについてパレスチナ自治区ガザで白い布をかけられた遺体をほうふつさせるとの批判が出ていた。 ザラは12日、広告キャンペーンについて「残念ながら、一部の顧客は、すでに削除されたこうした画像を不快に感じ、作成時の意図とは全く異なる受け止め方をした」とインスタグラムに投稿。「こうした誤解を遺憾に思う。当社は全ての人に対する深い尊敬の念を再確認する」と述べた。 2023-12-12T111831Z_1_LYNXMPEJBB0C9_RTROPTP_1_ISRAEL-PALESTINIANS-INDITEX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231212:nRTROPT20231212111831LYNXMPEJBB0C9 ザラ、広告キャンペーン取り下げ ガザの犠牲者ほうふつと批判 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T071416+0000 20231212T111831+0000 2023/12/12 16:14 Reuters Japan Online Report Business News インフロニアHD、日本風力開発を完全子会社化 2031億円で [東京 12日 ロイター] - インフロニア・ホールディングスは12日、風力発電大手の日本風力開発(東京都千代田区)を完全子会社化すると発表した。インフロニアHDは1月下旬に米投資ファンドのベインキャピタルから全株式を取得する。取得予定価額は2031億円。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T070353+0000 2023/12/12 16:03 Reuters Japan Online Report Business News 米消費者団体、しわ取り薬「ボトックス」と類似品に警告強化要求 Leroy Leo [12日 ロイター] - 米消費者保護団体パブリック・シチズンは12日、しわ取り薬「ボトックス」とそれに類似する製剤のメーカーに対し、致命的な筋肉まひを引き起こすリスクについて警告表示を強めるよう求める請願書を食品医薬品局(FDA)に提出した。 これらの注射剤は、ボツリヌス毒素を使用して特定の神経信号を遮断することによって特定の筋肉を収縮させ、しわを消すもの。既にラベルには意図した効果が他の部位に広がる危険性について警告が記載されているが、同団体は推奨用量であっても副作用が起こり得ることを明確にするよう求めた。 今回の請願では、市場をリードするボトックスを手がけるアッヴィのほか、レバンス・セラピューティクス、エボラス、スーパーナス・ファーマシューティカルズ、ガルデルマ、メルツ・セラピューティクスの製剤ラベルにより強い警告を表示するよう求めている。 FDAは請願書を検討し、パブリック・シチズンに直接回答するとしている。 2023-12-12T070044Z_1_LYNXMPEJBB069_RTROPTP_1_ABBVIE-BOTOX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20231212:nRTROPT20231212070044LYNXMPEJBB069 米消費者団体、しわ取り薬「ボトックス」と類似品に警告強化要求 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20231212T070044+0000 20231212T070044+0000 2023/12/12 16:00

ニュースカテゴリ