Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 米企業在庫、5月は1.4%増 市場予想上回る [ワシントン 15日 ロイター] - 米商務省が15日発表した5月の企業在庫は前月比1.4%増えた。市場予想は1.3%増だった。企業在庫は大きく増え、0.7%増だった企業売上高の伸び率を上回った。 企業在庫は国内総生産(GDP)の重要な構成要素となっている。前年同月比は17.7%増えた。 4月の企業在庫は前月比1.3%増、企業売上高は0.6%増えていた。 5月の小売在庫は1.1%増と、前月発表された推計値と一致した。4月は0.8%増。 5月の自動車在庫は2.2%増。推計値は2.3%増だった。4月は2.2%減っていた。 GDPの算出に使われる自動車を除く小売在庫は5月に0.8%増と、推計値と一致した。 個人消費が鈍化する中、2022年第1・四半期の企業在庫は大きく増えた。過剰在庫は企業が在庫補充を続ける意欲が低いことを意味し、第2・四半期のGDPに影響を及ぼす可能性がある。 ウォルマートやターゲットなどの米大手小売業者は在庫が過剰になっていると説明している。 第2・四半期のGDP予想は、年率換算で前期比1.7%減から1.0%増まで幅がある。第1・四半期は1.6%減のマイナス成長となり、過去最大となった貿易赤字が響いた。 5月の卸売在庫は1.8%、製造業在庫は1.3%それぞれ増えた。 5月の販売ペースに基づく在庫解消に必要な期間は1.30カ月。4月は1.29カ月だった。 2022-07-15T155842Z_1_LYNXMPEI6E0S0_RTROPTP_1_AMAZON-COM-HOLIDAY-WAREHOUSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715155842LYNXMPEI6E0S0 米企業在庫、5月は1.4%増 市場予想上回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T155842+0000 20220715T155842+0000 2022/07/16 00:58 Reuters Japan Online Report Business News 米FRBの過度な利上げ懸念せず、経済なお力強い=SF連銀総裁 [15日 ロイター] - 米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は15日、連邦準備理事会(FRB)は新型コロナウイルス禍に対応して導入した景気支援策を縮小しているとの認識を示し、利上げが過度なものになるとは懸念していないと述べた。 デイリー氏はニューシーの番組「モーニング・ラッシュ」で、FRBは新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で打撃を受けた経済を支援するために異例の緩和策を講じてきたが、現在はインフレ率を低下させるために緩和策を縮小しつつあると指摘。「過度な利上げを行う可能性について懸念していない」と語った。 借り入れコストの増加は足元で「やや苦しい」可能性があるとしながらも、物価上昇は年末までに緩和するとの見方を示した。 米経済については、なお力強いと認識。消費は継続しており、労働市場は引き続き堅調との見方を示した。ただインフレ率は高すぎるとし、FRBは景気を損ねずにインフレを引き下げようとしていると述べた。また、FRBは政策金利を極端に高い水準に引き上げようとしているわけではないとし、3%近辺が想定されるとの考えを示した。 2022-07-15T155559Z_1_LYNXMPEI6E0RQ_RTROPTP_1_USA-FED-DALY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715155559LYNXMPEI6E0RQ 米FRBの過度な利上げ懸念せず、経済なお力強い=SF連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T155559+0000 20220715T155559+0000 2022/07/16 00:55 Reuters Japan Online Report Business News Wファーゴ、第2四半期は利益半減 引当金増や住宅ローン低迷で [15日 ロイター] - 米金融大手ウェルズ・ファーゴ(Wファーゴ)が15日発表した第2・四半期決算(6月30日まで)は、利益がほぼ半減した。貸倒引当金の積み増しや、金利上昇による住宅ローン低迷が要因となった。 第2・四半期の利益は31億ドル(1株当たり0.74ドル)。前年同期は60億ドル(1株当たり1.38ドル)だった。 同四半期には貸出増による引当金の増加分2億3500万ドルを含め、5億8000万ドルの貸倒引当金を計上した。前年同期は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)からの回復により引当金16億ドルを戻し入れていた。 他行と同様、Wファーゴでも、金利上昇により住宅ローンの借り換え需要や新規組成が減少。住宅ローンからの収入は前年同期比53%減少した。 一方、その他の消費者ローンは好調だった。クレジットカード部門の収入はローン残高の増加で7%増、自動車ローンは5%増、個人ローンは7%増となった。 平均貸出残高は9266億ドルに増加した。前年同期は8547億ドルだった。残高増と金利上昇により、純利息収入は16%増加した。 法人向けおよび投資銀行部門の収益は14%減少。厳しいマクロ経済環境とボラティリティー急上昇が背景にある。 総収入は170億3000万ドルで、前年同期の203億ドルから減少した。 2022-07-15T155119Z_1_LYNXMPEI6E0RM_RTROPTP_1_WELLS-FARGO-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715155119LYNXMPEI6E0RM Wファーゴ、第2四半期は利益半減 引当金増や住宅ローン低迷で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T155119+0000 20220715T155119+0000 2022/07/16 00:51 Reuters Japan Online Report Business News 米ミシガン大消費者信頼感、7月はやや上昇 インフレ期待は低下 [15日 ロイター] - 米ミシガン大学が15日発表した7月の消費者信頼感指数(速報値)は51.1と過去最低だった6月の50からわずかに上昇した。一方、過去1カ月間のガソリン価格の急落を背景にインフレ期待は低下した。 5年先のインフレ期待は2.8%と6月の3.1%から低下し1年ぶりの低水準。1年先のインフレ期待は前月の5.3%から5.2%に低下し、2月以来の低水準となった。 現況指数は57.1と、前月の53.8から上昇した一方、期待指数は47.5から47.3に低下し、1980年5月以来の低水準となった。 2022-07-15T155012Z_1_LYNXMPEI6E0RK_RTROPTP_1_GLOBAL-OIL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715155012LYNXMPEI6E0RK 米ミシガン大消費者信頼感、7月はやや上昇 インフレ期待は低下 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T155012+0000 20220715T155012+0000 2022/07/16 00:50 Reuters Japan Online Report Business News 米輸入物価、6月は前月比0.2%上昇に鈍化 予想も下回る [ワシントン 15日 ロイター] - 米労働省が15日発表した6月の輸入物価は前月比0.2%上昇と、伸びは5月の0.5%上昇から鈍化し、市場予想の0.7%上昇も下回った。ドル高が石油製品以外の商品のコスト上昇を抑制した可能性がある。 6月の前年同月比は10.7%上昇。5月は11.6%上昇していた。 燃料は5.7%上昇。5月は6.5%上昇していた。石油価格が5.0%上昇した。一方、食料は0.7%下落した。 燃料と食料を除くコア輸入物価は0.5%下落。前月は0.3%下落だった。6月の前年同月比は4.4%上昇した。ドル高がコア輸入物価の上昇を抑制している。 輸出物価は0.7%上昇。5月は2.9%上昇だった。農産物が0.3%下落、非農産物が0.9%上昇した。 輸出物価の前年同月比は18.2%上昇。5月は18.7%上昇だった。 2022-07-15T154417Z_1_LYNXMPEI6E0QT_RTROPTP_1_GLOBAL-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715154417LYNXMPEI6E0QT 米輸入物価、6月は前月比0.2%上昇に鈍化 予想も下回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T154417+0000 20220715T154417+0000 2022/07/16 00:44 Reuters Japan Online Report Business News 米鉱工業生産、6月の製造業は0.5%低下 [ワシントン 15日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が15日発表した6月の鉱工業生産指数は製造業が前月から0.5%下がり、低下幅は市場予想の0.1%より大きかった。同じく0.5%低下していた5月に続いて2カ月連続で下げた。 6月の前年同月比は3.6%上昇した。 自動車・部品などの幅広い商品の生産指数が低下し、FRBによる政策金利引き上げが製造業に打撃を与えていることを示唆した。 2022年第2・四半期の製造業は前年同期より4.2%上昇し、伸び率は第1・四半期の3.9%から拡大した。米国経済の11.9%を占める製造業はこれまでに商品(モノ)の旺盛な需要に支えられてきたが、消費はサービスへ徐々にシフトしており、小売業は過剰在庫を抱えている。 6月の自動車・部品の生産指数は前月より1.5%低下。耐久財は1.0%、非耐久消費財は0.7%それぞれ下げた。 鉱業は1.7%上昇し、ウクライナ戦争による原油価格高騰を背景に石油・ガス採掘が引き続き押し上げた。電力・ガスは1.4%下げ、5月の1.9%上昇から低下に転じた。 6月の鉱工業全体の生産指数は0.2%低下した。 製造業の設備稼働率は前月から0.5%ポイント低下の79.3%となり、長期平均を1.1ポイント上回った。 鉱工業全体の稼働率は80.0%となり、5月の80.3%から低下。6月は、1972―2021年の平均を0.4%ポイント上回った。 2022-07-15T154414Z_1_LYNXMPEI6E0R3_RTROPTP_1_AMAZON-COM-HOLIDAY-WAREHOUSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715154414LYNXMPEI6E0R3 米鉱工業生産、6月の製造業は0.5%低下 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T154414+0000 20220715T154414+0000 2022/07/16 00:44 Reuters Japan Online Report Business News 米FRB、今月の1%ポイント利上げの緊急性低い=セントルイス連銀総裁 [15日 ロイター] - 米セントルイス地区連銀のブラード総裁は15日、今月の連邦公開市場委員会(FOMC)で100ベーシスポイント(bp)の極めて大幅な利上げを決定する必要性を強く感じていないと述べた。 ブラード総裁は、ロンドンで開催された欧州経済金融センターのイベントで「現時点で100bpの利上げを実施し、別の3回の会合でこれよりも小幅な利上げを行うことと、現時点で75bpの利上げを行い、別の3回でこれをやや超える幅での利上げを実施することの間に大きな違いはないと考えている」と語った。 ただ、利上げの前倒し実施を提唱していると述べた。 インフレ率については、連邦準備理事会(FRB)が正しく対応すれば、向こう1年半にかけて比較的速やかに2%に低下すると予想。経済情勢については、ベースケースとして、それなりのソフトランディング(軟着陸)は可能との考えを示した。 2022-07-15T154250Z_1_LYNXMPEI6E0QX_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715154250LYNXMPEI6E0QX 米FRB、今月の1%ポイント利上げの緊急性低い=セントルイス連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T154250+0000 20220715T154250+0000 2022/07/16 00:42 Reuters Japan Online Report Business News 米小売売上高、6月は1.0%増 ガソリンと自動車が押し上げ [ワシントン 15日 ロイター] - 米商務省が15日発表した6月の小売売上高(季節調整済み)は前月から1.0%増えた。高インフレの中でガソリンや自動車などの商品(モノ)の消費が増えたのがけん引した。差し迫った景気後退への懸念を和らげる可能性はあるものの、2022年第2・四半期の経済成長が低調だったとの見方は変わらない。 5月の小売売上高は0.1%減と、前回発表の0.3%減から上方改定された。 6月のエコノミスト予想は0.8%増。0.2%減から2.2%増まで幅があった。 BMOキャピタル・マーケッツのシニアエコノミスト、サル・グアティエリ氏は「高水準の貯蓄と賃金上昇に支えられ、米家計の消費額は従来とほぼ同水準だが、物価上昇が主因であり、実際に購入する商品数が増えているわけではない」と指摘。「とはいえ、きょうの指標は近い将来のリセッション(景気後退)観測を冷やすかも知れない」と述べた。 小売売上高はほとんどが商品(モノ)で構成され、インフレ調整をしていない。 5月の自動車は在庫不足が響いて3.0%減少していたが、6月は0.8%増に回復した。ガソリンスタンドは3.6%増。 自動車とガソリンを除いた小売売上高は0.7%増。 小売売上高の中で唯一のサービス部門として集計されているバー・レストランは1.0%増えた。 家具は1.4%増え、衣料品は0.4%減った。 オンラインストアは2.2%増、電化製品は0.4%増。一方、建築資材・園芸は0.9%減った。 スポーツ用品・趣味・楽器・書籍は0.8%伸びた。 自動車、ガソリン、建築資材、外食を除くコア小売売上高は0.8%増。5月は0.3%減と、前回発表の横ばいから下方改定された。 2022-07-15T153850Z_1_LYNXMPEI6E0QP_RTROPTP_1_USA-AUTOS-SALES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715153850LYNXMPEI6E0QP 米小売売上高、6月は1.0%増 ガソリンと自動車が押し上げ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T153850+0000 20220715T153850+0000 2022/07/16 00:38 Reuters Japan Online Report Business News 米シティ、第2四半期は27%減益 投資銀部門不振も市場部門は好調 [15日 ロイター] - 米金融大手シティグループが発表した第2・四半期決算(6月30日まで)は27%減益となった。市場のボラティリティー上昇を受けてトレーディング収益が大幅増となり、投資銀行部門の不振を相殺したことで、減益幅は市場予想より小幅にとどまった。 第2・四半期の利益は45億ドル(1株当たり2.19ドル)。前年同期の62億ドル(1株当たり2.85ドル)から減少した。 リフィニティブによると、一時的項目を除く1株当たり利益は2.30ドルとなり、アナリストの予想平均1.68ドルを上回った。 商品市場と外国為替市場の変動により、市場部門の収益は25%増の53億ドルに達した。 投資銀行部門の収益は46%減の8億0500万ドル。引受手数料や助言手数料が激減した。 トレジャリー・アンド・トレードソリューションズ事業の収益は33%増の30億ドルに達した。純利息収入や手数料収入が伸びた。 第2・四半期のロシア向けエクスポージャーは84億ドル。シティはロシアにおける個人向けおよび商業銀行業務からの撤退を検討していると述べた。 2022-07-15T153729Z_1_LYNXMPEI6E0QN_RTROPTP_1_CITIGROUP-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715153729LYNXMPEI6E0QN 米シティ、第2四半期は27%減益 投資銀部門不振も市場部門は好調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T153729+0000 20220715T153729+0000 2022/07/16 00:37 Reuters Japan Online Report Business News 過度に急激な金利変更、不確実性増大の恐れ=米アトランタ連銀総裁 [タンパ(米フロリダ州)15日 ロイター] - 米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は15日、あまりにも急激に金利を変動させれば、経済の中にまだ存在しているポジティブな傾向が損なわれる一方、すでに膨れ上がっている不確実性が増大する恐れがあるとの考えを示した。 ボスティック総裁はタンパベイ・ビジネス・ジャーナルのフォーラムで、75ベーシスポイント(bp)の利上げ幅はそれ自体が「大きな動き」だったとし、連邦準備理事会(FRB)は「秩序立った」政策引き締めをを望んでいると指摘。「あまりにも劇的な動きで、うまくいっている多くのことが損なわれる恐れがある」と述べた。 ただ、今月の連邦公開市場委員会(FOMC)で予想される利上げの幅について、75bpを支持するとは明確に示さなかった。 ボスティック総裁は13日、6月の消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことを受け、今月のFOMCで100bpの利上げを検討する可能性があるとの見方を示していた。 2022-07-15T153609Z_1_LYNXMPEI6E0QM_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715153609LYNXMPEI6E0QM 過度に急激な金利変更、不確実性増大の恐れ=米アトランタ連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T153609+0000 20220715T153609+0000 2022/07/16 00:36 Reuters Japan Online Report Business News FRB、年末までに3.75─4%に利上げすべき=セントルイス連銀総裁 [15日 ロイター] - 米セントルイス地区連銀のブラード総裁は15日、予想以上に高いインフレ率を受け、連邦準備理事会(FRB)は年末までに政策金利を3.75─4.00%の範囲に設定すべきだと述べた。 ブラード総裁はこれまで、2022年末までに政策金利を3.5%近辺に引き上げるとの見方を示していたが、ロンドンで開催された欧州経済・金融センター(EEFC)主催のイベントで「私は今、政策金利の動きを見直す」と指摘。FRBは年後半にやや積極的な方針を示さざるを得ないとした。 2022-07-15T153501Z_1_LYNXMPEI6E0QJ_RTROPTP_1_USA-FED-NOMINEES-BARR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715153501LYNXMPEI6E0QJ FRB、年末までに3.75─4%に利上げすべき=セントルイス連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T153501+0000 20220715T153501+0000 2022/07/16 00:35 Reuters Japan Online Report Business News ブラックロック、第2四半期は予想以上の減益 市場混乱で [15日 ロイター] - 米資産運用大手ブラックロックが15日発表した第2・四半期決算は予想以上の減益となった。市場の混乱で手数料収入が減少した。 インフレ、地政学リスク、利上げに対する懸念が響いた。米連邦準備理事会(FRB)が新型コロナウイルス流行時の支援策を縮小したことで投資家のリスク選好度も低下した。 ラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)は「投資家は高インフレ、金利上昇に同時に見舞われたほか、株式・債券市場が過去半世紀で最悪のスタートとなった」と表明した。 運用資産は前年比11%減の8兆4900億ドル。昨年第4・四半期の10兆ドルを大幅に下回った。 収入は6%減の45億3000万ドル。純資金流入は900億ドル。 調整後利益は11億2000万ドル(1株当たり7.36ドル)で、前年同期の16億1000万ドル(同10.45ドル)から減少した。 リフィニティブのIBESデータによると、アナリストの1株利益予想は7.90ドルだった。 第2・四半期は5億ドルの自社株買いを実施した。 2022-07-15T110653Z_1_LYNXMPEI6E0FV_RTROPTP_1_BLACKROCK-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715110653LYNXMPEI6E0FV ブラックロック、第2四半期は予想以上の減益 市場混乱で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T110653+0000 20220715T110653+0000 2022/07/15 20:06 Reuters Japan Online Report Business News イタリア、欧州エネ危機の最初の犠牲者に=フィンランド中銀総裁 [ヘルシンキ 15日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのレーン・フィンランド中央銀行総裁は15日、イタリアが欧州エネルギー危機の最初の犠牲者になる可能性があると指摘した。 レーン氏はパネル討論で「イタリアに非常に困難な時期が訪れるかもしれない」と述べた。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T105806+0000 2022/07/15 19:58 Reuters Japan Online Report Business News ECB、来週0.25%・9月0.5%の利上げへ=フィンランド中銀総裁 [ヘルシンキ 15日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのレーン・フィンランド中央銀行総裁は15日のパネル討論で、ECBが来週、政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き上げ、9月にさらに50bp引き上げるとの公算を示した。 2022-07-15T105349Z_1_LYNXMPEI6E0FC_RTROPTP_1_EU-ECOFIN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715105349LYNXMPEI6E0FC ECB、来週0.25%・9月0.5%の利上げへ=フィンランド中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T105349+0000 20220715T105349+0000 2022/07/15 19:53 Reuters Japan Online Report Business News 独VW、欧州で販売減 中国でEV好調 [ベルリン 15日 ロイター] - ドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は15日、上期の販売が約20%減少したことを明らかにした。欧州の販売が急減した。 バッテリー電気自動車(BEV)の販売は中国を中心に好調だった。 第2・四半期の世界販売は前年比22.4%減。ロシアを含む中央・東欧が49.3%急減した。西欧も25.7%減。中国と米州は16─18%減だった。 上期のBEV販売は約25%増の21万7100台。販売全体の5.6%を占め、特に中国で販売が大幅に増えた。 第2・四半期の欧州のBEV販売は16.5%減。中国の販売は2倍以上に増えた。 上期の中国のBEV販売は6万3500台と、前年から3倍以上に増加した。 2022-07-15T104840Z_1_LYNXMPEI6E0F2_RTROPTP_1_MICROSOFT-VOLKSWAGEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715104840LYNXMPEI6E0F2 独VW、欧州で販売減 中国でEV好調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T104840+0000 20220715T104840+0000 2022/07/15 19:48 Reuters Japan Online Report Business News 中国、インターネット融資の管理強化を指示 [上海 15日 ロイター] - 中国銀行保険監督管理委員会は15日、銀行に対しインターネット融資事業の管理を強化するよう指示した。 同事業のリスク・データ管理強化、資金フローの監督改善、消費者保護の強化を求めている。国内で営業する国内銀行・外国銀行に通達を出した。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T104609+0000 2022/07/15 19:46 Reuters Japan Online Report Business News 投機的動きも背景に急速な円安進行みられ、憂慮している=鈴木財務相 [東京 15日 ロイター] - 鈴木俊一財務相はインドネシア・バリ島で開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の初日となる15日の討議後、為替動向について「投機的な動き」も背景に急速な円安進行がみられ、憂慮しているとの認識を示した。 現地で記者団に語った。 鈴木財務相は為替に関し「ファンダメンタルズに沿って安定的に推移することが重要」と述べた。 その上で「私がこちら(バリ)にきてからも、だいぶ円安が進んでいる。最近の為替市場は投機的な動きも背景に急速な円安進行がみられ、憂慮している」と言及。過度な変動や無秩序な動きは経済・金融安定に悪影響を与えうるとの国際合意を念頭に「各国通貨当局と緊密な意思疎通を図り、必要な場合に適切な対応を取りたい」と述べた。 G20財務相・中銀総裁会議では、「高い緊張感をもって市場動向を注視する必要がある」と言及したことも明らかにした。 米国の利上げに伴う新興国の資金流出に関しては「きょうのセッションで直接的なものはなかった」と述べるにとどめた。 2022-07-15T102857Z_1_LYNXMPEI6E0EA_RTROPTP_1_G20-INDONESIA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715102857LYNXMPEI6E0EA 投機的動きも背景に急速な円安進行みられ、憂慮している=鈴木財務相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T102857+0000 20220715T102857+0000 2022/07/15 19:28 Reuters Japan Online Report Business News サウジが直ちに増産するとは予想せず=米当局者 [ジッダ(サウジアラビア) 15日 ロイター] - 米政府当局者は15日、ロイターに対し、米国はサウジアラビアが直ちに増産するとは予想していないと発言、来月3日に開かれる石油輸出国機構(OPEC)プラスの次回会合の結果を注視していると述べた。 バイデン米大統領は15日にサウジを訪問する。米国はインフレ抑制のためサウジなどの増産を望んでいるが、バイデン大統領は先に、サウジに対し直接増産を要請することはないとし「湾岸諸国が全体として増産する必要があると主張する」と発言した。 サウジは一方的に行動することはないと繰り返し主張している。 戦略国際問題研究所のシニアフェロー、ベン・カーヒル氏は最近のリポートで「サウジアラビアは一方的な動きではなく、OPECプラスを通じて市場を管理することを望んでいる」と指摘。「サウジのアブドルアジズ・エネルギー相はロシアの中心的な役割も含め、OPECプラスの結束の重要性を一貫して強調している」と述べた。 2022-07-15T101723Z_1_LYNXMPEI6E0DT_RTROPTP_1_USA-SAUDI-BIDEN-JEDDAH.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715101723LYNXMPEI6E0DT サウジが直ちに増産するとは予想せず=米当局者 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T101723+0000 20220715T101723+0000 2022/07/15 19:17 Reuters Japan Online Report Business News 新興国の為替介入、一部でメリットも利用に限界=米財務長官 [ヌサドゥア(インドネシア) 15日 ロイター] - イエレン米財務長官は15日、新興国・低所得国が資本フローの管理や為替介入で恩恵を受けるケースが一部あるかもしれないが、不当な競争上の優位を確保したり、必要な対外収支の調整を遅らせるためにそうした手段を用いるべきではないと主張した。 インドネシアで開催されている20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で述べた。 長官はロシアのウクライナ侵攻でインフレが悪化し政府の財政に悪影響が出ていると指摘。多くの国が新型コロナウイルス禍からの回復途上にある中で資本フローが不安定になっているとの見方を示した。 金融状況の引き締まりにより、新興市場からポートフォリオ投資が流出しており、各国が関連リスクを管理するための政策の枠組みを維持・強化する必要があると指摘。 国際通貨基金(IMF)が3月に公表した新たな「統合政策フレームワーク」が政策の選択肢とトレードオフを分析する助けになるかもしれないとし、同フレームワークでは国内の目標を達成するため幅広い政策手段を認めていると述べた。 長官は、新興国・低所得国は金融・財政・マクロプルーデンス政策のほか、資本フロー管理や為替介入で恩恵を受けられるケースが一部あるかもしれないが、そうした手段の利用には限界があると主張。 「例えば、不当な競争上の優位を確保したり、必要な対外収支の調整を遅らせるために為替介入を用いないことが引き続き重要だ」と述べた。 2022-07-15T095929Z_1_LYNXMPEI6E0D2_RTROPTP_1_USA-HOUSE-YELLEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715095929LYNXMPEI6E0D2 新興国の為替介入、一部でメリットも利用に限界=米財務長官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T095929+0000 20220715T095929+0000 2022/07/15 18:59 Reuters Japan Online Report Business News 世銀、G20報告書の公表に難色 自己資本規制緩和巡り=関係筋 [ヌサドゥア(インドネシア) 15日 ロイター] - 関係筋によると、世界銀行は融資能力拡大に向け世銀の自己資本比率規制を緩和することを求める報告書の公表に難色を示している。 報告書はインドネシアで開催されている20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で公表される予定。 報告書の支持者は、インフレで先進国の海外支出拡大が難しい中、世銀の自己資本規制を緩和すれば、低所得国への融資を増額できると主張している。 ただ、世銀などの多国籍開発銀行はこの報告書の公表に反対。世銀は厳格な自己資本規制を緩和すれば資本市場での地位が低下し、AAAの格付けが危うくなると主張。低所得国向け融資の原資の調達に支障が出るとの見解を示している。 世銀の報道官は報告書の提言を精査しているとコメントした。 報告書は経済学者や開発の専門家がまとめたもので、多国籍金融機関の統治構造を変更する提言も盛り込まれているという。 開発経済学者の試算によると、世銀などの多国籍開発銀行の自己資本比率を微調整し、格付けの小幅な引き下げを容認すれば、最大1兆ドルを融資できるという。 2022-07-15T093326Z_1_LYNXMPEI6E0C9_RTROPTP_1_IMF-WORLDBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715093326LYNXMPEI6E0C9 世銀、G20報告書の公表に難色 自己資本規制緩和巡り=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T093326+0000 20220715T093326+0000 2022/07/15 18:33 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー(15日) ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 138.90/92 1.0026/30 139.30/34 NY午後5時 138.90/93 1.0016/20 139.21/25 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点と同水準の138円後半。米大幅利上げ観測がやや後退し、前日海外市場で付けた約24年ぶり高値から小幅に下落した水準でもみ合いが続いた。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 26788.47 +145.08 26736.08 26,571.38─26,857.77 TOPIX 1892.50 -0.63 1896.65 1,879.18─1,901.10 プライム指数 973.68 -0.31 975.97 966.97─977.72 スタンダード指数 972.78 -0.83 975.38 971.05─976.19 グロース指数 860.98 -5.44 864.76 855.87─869.74 東証出来高(万株) 107831 東証売買代金(億円) 25444.29 東京株式市場で日経平均は、前営業日比145円08銭高の2万6788円47銭と、3日続伸して取引を終えた。前日に好決算を発表したファーストリテイリングが買われ、相場を下支えした。値がさ株の堅調な値動きが目立ち、指数の押し上げに寄与した。一方、相場全体では手掛かりに乏しく、連休を控えていることもあって徐々に方向感を欠く動きとなった。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが689銘柄(37%)、値下がりは1074銘柄(58%)、変わらずは75銘柄(4%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.014 ユーロ円金先(22年9月限) ─── 3カ月物TB ─── 無担保コール翌日物の加重平均レートは速報ベースでマイナス0.014%となり、前営業日(マイナス0.007%)から低下した。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。 <円債市場>  国債先物・22年9月限 149.29 (+0.06) 安値─高値 149.11─149.29 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.230% (変わらず) 安値─高値 0.235─0.230% 国債先物中心限月9月限は前営業日比6銭高の149円29銭と反発して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比変わらずの0.230%。米連邦準備理事会(FRB)による大幅利上げの思惑は後退したものの、引き続き様子見気分が強かった。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.17─0.07 3年物 0.21─0.11 4年物 0.24─0.14 5年物 0.27─0.17 7年物 0.35─0.25 10年物 0.48─0.38 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T092303+0000 2022/07/15 18:23 Reuters Japan Online Report Business News リシュモン、4─6月期は欧米の販売好調 中国は37%減収 [チューリヒ 15日 ロイター] - 「カルティエ」などを傘下に持つスイスの高級ブランド大手リシュモンが15日発表した4─6月期の売上高は、為替変動の影響を除くベースで12%増の52億6400万ユーロ(52億7000万ドル)だった。 米欧の販売が増加。新型コロナウイルス禍後に時計や宝石の需要が回復した。 中国本土の売上高は37%減少。ロックダウン(都市封鎖)で4─5月の売上高が減少した。本土の店舗閉鎖も響いた。制限措置が段階的に緩和された6月は売上高の減少ペースが12%に鈍化した。 0714GMT(日本時間午後4時14分)現在、リシュモン株は5%安。年初から26%以上下落している。 欧州の売上高は42%増。「堅調な内需と米国・中東などからの観光客の消費再開」が寄与した。米州の売上高は25%増。国内消費が旺盛だった。 2022-07-15T085938Z_1_LYNXMPEI6E0BJ_RTROPTP_1_RICHEMONT-SUSTAINABILITY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715085938LYNXMPEI6E0BJ リシュモン、4─6月期は欧米の販売好調 中国は37%減収 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T085938+0000 20220715T085938+0000 2022/07/15 17:59 Reuters Japan Online Report Business News 欧州自動車販売台数、6月は前年比16.8%減 1996年以来の低水準 [ベルリン 15日 ロイター] - 欧州自動車工業会(ACEA)が15日発表した6月の新車販売台数は前年同月比16.8%減の106万6000台と、1996年以来の低水準を記録した。減少は12カ月連続。 独フォルクスワーゲン・グループ(VW)は前年比25%近く減少した。上半期ではステランティスが21.1%減と大手メーカーとしては最も大きな落ち込みとなった。 中規模メーカーでは、ボルボの新車販売台数が6月は47.9%減少し、上半期は28.5%減だった。 ジャガー・ランドローバー・グループは6月が13.2%減、上半期は34.7%減と大幅なマイナスとなった。 地域別では、ドイツ、フランス、イタリア、スペインの主要4市場全てで販売台数が減少した。 2022-07-15T085351Z_1_LYNXMPEI6E0BC_RTROPTP_1_VOLKSWAGEN-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715085351LYNXMPEI6E0BC 欧州自動車販売台数、6月は前年比16.8%減 1996年以来の低水準 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T085351+0000 20220715T085351+0000 2022/07/15 17:53 Reuters Japan Online Report Business News 英バーバリー既存店売上高、直近四半期1%増 中国封鎖が伸び抑制 [ロンドン 15日 ロイター] - 英高級ブランドのバーバリーが15日発表した第1・四半期(7月2日までの13週間)の既存店売上高は1%増にとどまった。最大市場・中国での新型コロナウイルス流行に伴うロックダウン(都市封鎖)が響いた。 中国本土以外では既存店売上高は16%増。中でも欧州は47%増だった。 中国では6月の店舗再開以来、業績は好調という。また、EMEIA(欧州、中東、インド、アフリカ)では、現地顧客の支出がパンデミック前の水準を上回った。 南北アメリカ大陸の既存店売上高は前年同期比4%減少した。 バーバリーは、1桁台後半の増収率および20%の利益率という中期目標に変更はないとしている。 2022-07-15T085100Z_1_LYNXMPEI6E0BB_RTROPTP_1_BURBERRY-GROUP-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715085100LYNXMPEI6E0BB 英バーバリー既存店売上高、直近四半期1%増 中国封鎖が伸び抑制 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T085100+0000 20220715T085100+0000 2022/07/15 17:51 Reuters Japan Online Report Business News 米アマゾンがPB商品削減、売り上げ不振で=WSJ [14日 ロイター] - 米ネット通販大手アマゾン・ドット・コムは、売り上げが低迷している自社のプライベートブランド(PB)商品の数を減らしている。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が関係筋の話として伝えた。 規制当局の圧力をかわすためにPB事業から完全に撤退する可能性も検討されているという。 アマゾンの広報担当者は「この分野への投資を続けている」と述べ、PB事業の閉鎖を検討したことはないと説明した。 報道によると、多くのPB商品の売り上げが期待外れだったことなどが規模縮小の決定につながった。 同社の経営陣は過去6カ月間に、PB部門に対し品数を削減し多くを再注文しないよう指示したほか、米国でPB商品の品ぞろえを半分以下に減らすことを検討したという。 2022-07-15T082127Z_1_LYNXMPEI6E0AL_RTROPTP_1_AMAZON-COM-LABOR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715082127LYNXMPEI6E0AL 米アマゾンがPB商品削減、売り上げ不振で=WSJ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T082127+0000 20220715T082127+0000 2022/07/15 17:21 Reuters Japan Online Report Business News アングル:日銀が異例の「減額措置」、金利と流動性両立へ YCCの限界示す 和田崇彦 伊賀大記 [東京 15日 ロイター] - 日銀のイールドカーブ・コントロール(YCC)政策の軋みが顕在化している。市場から大量に買い入れた一部の国債で流動性が低下、日銀は「減額措置」という異例の対応で、市場に再び国債を供給している。市場は需給改善につながると好感しているが、返却されるはずの国債を市場に残す形で金利維持と流動性確保の両立に取り組む状況は、政策の限界的症状を示すとの指摘も多い。 <日銀保有額が減少>     YCCのもと、大規模な国債買入れを続ける日銀だが、一部の国債は保有額が減少している。8日時点の銘柄別国債保有残高によると、10年356回債の保有残高は5兆1336億円となり、6月30日時点の5兆3120億円より1784億円減った。     この間、日銀は資産売却のオペを行っておらず、財務省のバイバック(買入消却)もなかったため、金融機関が日銀から借りた国債の返品を免除される「減額措置」が実施されたとの見方が市場ではもっぱらだ。 日銀は6月17日に「減額措置」を利用しやすくする制度改正を発表。一部の金融機関がさっそくこの措置を利用した背景には、国債の大量買い入れに伴う流動性低下への懸念があったとみられる。 6月、海外の投機筋の売り仕掛けに対応するために行った指し値オペなどの結果、一部の国債で流動性が低下、決済日に現物の債券の受け渡しができない「フェイル」が増加した。日銀が発表したデータによると、「フェイル」は6月に1234件と、5月の394件から急増。額面総額も3兆5264億円と前月の8900億円から大きく増えた。 国債の流動性維持のため、日銀は国債補完供給を実施、金融機関に国債を供給した。同制度では、通常は金融機関が日銀から供給された国債を、一定期間後に返すのが原則だが、返品の目途が立たなかったり、流動性の改善に資する場合は一定の手数料と引き換えに返品が免除される。「減額措置」に掛かる手数料は国債1億円当たり3万円強とみられている。     流動性の低下に伴い、国債補完供給制度の利用は急増。6月15日に日銀がチーペスト銘柄の連続指し値オペを発表すると、翌16日の国債補完供給では356回債の応札額が9789億円と15日の3.5倍に膨らんだ。 <「減額措置」のコスト、やむを得ず> 市場では「減額措置」を好感する声が多い。市場が日銀からチーペスト銘柄などの国債を買い戻しているとすれば「需給改善につながる」(野村証券のチーフ金利ストラテジスト、中島武信氏)という。356回債の日銀の保有比率は7月8日時点で75.7%に低下、「減額措置」によって市場の356回債保有額が増えたことになる。     しかし「日銀が買い入れた国債を日銀自ら市場に戻し、次回以降の国債買い入れの原資としているようなものだ」(アナリスト)との見方もでき、「YCC政策の限界を示している」(国内証券)との声もある。     7月14日の10年356回債の国債補完供給の落札額は1515億円。金額は6月のピーク時よりも減少しているが、流動性は十分に回復してはおらず、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の鶴田啓介・債券ストラテジストは「今後も減額措置が利用され、同銘柄の日銀保有残高が減少する可能性がある」と指摘している。 日銀では、YCCのもと、10年債金利が許容上限の0.25%に接近する局面で多少のコストが発生するのは政策の仕組み上やむを得ず、10年金利を0.25%で抑えることを優先すべきだとの見方が強い。   「減額措置」の実施については、日銀からコメントは得られていない。  (和田崇彦、伊賀大記 編集:石田仁志) 2022-07-15T080950Z_1_LYNXMPEI6E0AD_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715080950LYNXMPEI6E0AD アングル:日銀が異例の「減額措置」、金利と流動性両立へ YCCの限界示す OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T080950+0000 20220715T080950+0000 2022/07/15 17:09 Reuters Japan Online Report Business News 米フォードと韓国SKオン、米に電池合弁会社を設立 [14日 ロイター] - 米自動車大手フォード・モーターの当局提出文書によると、同社と韓国バッテリー大手SKオングループは14日、米国でバッテリー工場を建設し操業する合弁会社「ブルーオーバルSK」を設立した。 工場はテネシー州に1カ所、ケンタッキー州の2カ所を予定。生産能力は合計で年約60ギガワット時とし、さらに増強する可能性もあるという。 フォードによると、同社は2026年までの5年間で新合弁会社に最大66億ドルを投資する。 2022-07-15T073203Z_1_LYNXMPEI6E098_RTROPTP_1_AUTOS-FORD-MOTOR-SPAIN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715073203LYNXMPEI6E098 米フォードと韓国SKオン、米に電池合弁会社を設立 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T073203+0000 20220715T073203+0000 2022/07/15 16:32 Reuters Japan Online Report Business News FRB量的引き締め、今回は米国債市場への打撃に懸念=地区連銀論文 [ワシントン 14日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のアトランタ地区連銀とカンザスシティ地区連銀のスタッフがそれぞれ「量的引き締め」を取り上げた論文を発表した。現在は過去の類似局面に比べて経済の不確実性が高い上、FRBの利上げも侵攻。米国債市場のこうした圧迫状況下で、コロナ禍対応の証券買い入れで膨らんだバランスシート縮小に動く場合、金融市場への影響が増幅されてFRBの取り組みが難しくなる恐れがあると警告している。 アトランタ連銀のビン・ウェイ氏は、「通常局面」でFRBが3年かけて約2兆2000億ドル分の米国債保有を減らす場合、フェデラルファンド(FF)金利への直接の上昇圧力は約29ベーシスポイント(bp)相当と分析。しかし、ボラティリティーやストレスが高い局面では74bp相当の上昇圧力がかかると試算した。FRBが通常は25bpずつ利上げしてくことを考えれば3回分の打撃に匹敵し、FRBが想定する以上の金融引き締めをもたらす恐れがあるとした。 カンザスシティ連銀のラジディープ・セングプタ氏とA・リー・スミス氏は、2007-09年の世界金融危機を受けてFRBが購入した証券を17年の「市場が静かだった時期」に、償還で再投資せずポートフォリオから外していった事例に言及。現在の不安定な市場と比較研究した。 それによると、現在は米国債の主要顧客である年金基金や投資信託などの米国債保有が既に記録的な量に近い。政府が債務借り換えで発行しなければならない新発債を「吸収する余力」が限られている可能性を指摘した。現在の世界の地政学的リスクを考えれば、安全な逃避先であるはずの米国債への海外勢需要も限定的になるかもしれないとした。 今回は米国債利回りが下がり、ドルが強くなっているとは言え、どの尺度で見ても不確実性は高く、FRBのバランスシート縮小に伴うリスクはコロナ禍前に比べ大きいという。米国債の買い手が減れば、それは金利が想定以上に上がることを意味するとも警告した。17年の量的引き締めよりも今回は、はるかに市場の混乱が大きくなる可能性があるとしている。 2022-07-15T072855Z_1_LYNXMPEI6E093_RTROPTP_1_USA-FED-BALANCESHEET-PRINCIPLES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715072855LYNXMPEI6E093 FRB量的引き締め、今回は米国債市場への打撃に懸念=地区連銀論文 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T072855+0000 20220715T072855+0000 2022/07/15 16:28 Reuters Japan Online Report Business News 日経平均は3日続伸、好決算のファーストリテが指数押し上げ [東京 15日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比145円08銭高の2万6788円47銭と、3日続伸して取引を終えた。前日に好決算を発表したファーストリテイリングが買われ、相場を下支えした。値がさ株の堅調な値動きが目立ち、指数の押し上げに寄与した。一方、相場全体では手掛かりに乏しく、連休を控えていることもあって徐々に方向感を欠く動きとなった。 日経平均は朝方、小高くスタートした後、徐々に上値を伸ばした。一時、前営業日比約210円高の2万6857円77銭に上昇した。利益確定売りに上値を抑えられ約70円安のマイナスに沈む場面もあったが、ファーストリテが上げ幅を拡大すると指数もプラスを回復した。 ファーストリテは年初来高値を更新し8%超高。日経平均を215円押し上げた。リクルートホールディングスやエムスリーといった、日経平均を構成するほかの値がさ株もしっかりとなり、指数の押し上げに寄与した。 日経平均への寄与の大きいファーストリテに対し、TOPIXへの寄与が大きい金融株は軟調で「先物市場で日経平均買いのTOPIX売りとの思惑が出て、ほかの値がさ株の買いに波及した」(りそなアセットマネジメントの戸田浩司ファンドマネージャー)との見方が出ていた。銀行などの金融株は、米株市場のセクター別で銀行株が最も下落したことが嫌気されさえなかった。 連休を控え、午後には動意に乏しくなった。為替は、ドル/円が139円付近での推移となり、前日の大引け時点よりドル高/円安だったが、自動車など輸出関連株の反応はまちまちだった。 中国で市場予想を下回る4―6月GDPが発表されたが、日本株への影響は限定的だった。小売売上高など6月の経済指標に底堅さがうかがえたほか、景気刺激策への思惑もあって、GDPのネガティブなインパクトが薄まったとの見方が聞かれた。 TOPIXは0.03%安の1892.5ポイント、東証プライム市場指数は前営業日比0.03%安の973.68ポイントで取引を終了。プライム市場の売買代金は2兆5444億2900万円だった。 東証33業種では、値上がりはその他製品や電気・ガス業、輸送用機器など16業種で、値下がりは鉱業や銀行業、保険業など17業種だった。 四国電力や中国電力など電力株が堅調だった。岸田文雄首相が14日の記者会見で、今冬に原子力発電所を最大9基稼働させる方針を示したことが手掛かり材料となった。任天堂もしっかり。 一方、東京エレクトロンやソフトバンクグループがさえなかった。三菱UFJ FGも軟調だった。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが689銘柄(37%)、値下がりは1074銘柄(58%)、変わらずは75銘柄(4%)だった。 終値 前日比 寄り付き  安値/高値   日経平均 26788.47 +145.08 26736 26,571 .08 .38─26, 857.77 TOPIX 1892.50 -0.63 1896. 1,879. 65 18─1,90 1.10 プライム指 973.68 -0.31 975.9 966.97 数 7 ─977.72 スタンダー 972.78 -0.83 975.3 971.05 ド指数 8 ─976.19 グロース指 860.98 -5.44 864.7 855.87 数 6 ─869.74 東証出来高 107831 東証売買代金(億 25444 (万株) 円) .29 2022-07-15T064617Z_1_LYNXMPEI6E086_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715064617LYNXMPEI6E086 日経平均は3日続伸、好決算のファーストリテが指数押し上げ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T064617+0000 20220715T064617+0000 2022/07/15 15:46 Reuters Japan Online Report Business News 島根原発2号機の再稼働、時期は言えず=中国電力社長 [東京 15日 ロイター] - 中国電力の瀧本夏彦社長は15日の会見で、地元の同意が得られた島根原発2号機の再稼働の時期について「いつ再稼働かは何とも言えない」と述べるにとどめた。 地元の同意が得られたことは「ありがたいこと」としながらも、まだ審査や工事が残っており「着実に進めていく。頑張って1日も早く再稼働につなげたい」とした。岸田文雄首相は14日、今冬には最大で9基の原発稼働の方針を示した。9基がどの原発を指すかは明らかになっていないが、島根2号機は「9基の中には入っていない」との認識を示した。 同社では、今冬の需要に対する燃料調達はできているものの、昨冬のような急激な寒波がないとも言えないため「機動的に調達できる準備はしておかなければならない。あらゆるチャネルで事前に話をしていくことは大事」と述べた。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T064259+0000 2022/07/15 15:42

ニュースカテゴリ