Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 午後3時のドルは138円後半、24年ぶり高値圏で上昇一服 [東京 15日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場の終盤とほぼ変わらずの138円後半。米大幅利上げ観測がやや後退したことを受け、前日海外市場でつけた約24年ぶり高値から小幅に下落した水準でもみ合いが続いた。 きょうは実需の売買が集中する5・10日だったものの、売り買いに大きな片寄りはみられず、東京市場のドルは138円後半から139円前半で売買が交錯した。高値圏で「(ドル買いに)ポジションが傾き過ぎていることもあり、調整売りが出やすい」(ステート・ストリート銀行の東京支店・共同支店長、若林徳広氏)との声もあった。 他の主要通貨にも目立った動きはなかった。前日海外で1ユーロ=1ドルのパリティ(等価)を再び割り込んだユーロも1.00ドル前半で横ばいだった。 全般小動きの中、中国経済に敏感な豪ドルが午後の取引で軟化し、93円後半から前半へ売られた。この日、中国で発表された6月経済指標は、小売売上高が予想を上回った一方、鉱工業生産が予想に届かなかった。 市場では「(中国の)緩やかな回復基調に大きな変化は見られないが、若年層失業率の急上昇など、リスクは依然ある」(外銀)との指摘が出ていた。6月の失業率は5.5%と、5月の5.9%から改善したが、若者の失業率は過去最高の19.3%と、5月の18.4%から悪化した。 ドル/円   ユーロ/ドル ユーロ/円 午後3時現在 138.95/97 1.0019/23 139.25/29 午前9時現在 138.96/98 1.0024/28 139.29/33 NY午後5時 138.90/93 1.0016/20 139.21/25 2022-07-15T063415Z_1_LYNXMPEI6E07U_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715063415LYNXMPEI6E07U 午後3時のドルは138円後半、24年ぶり高値圏で上昇一服 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T063415+0000 20220715T063415+0000 2022/07/15 15:34 Reuters Japan Online Report Business News 5月第3次産業活動指数は99.7、前月比0.8%上昇=経産省 [東京 15日 ロイター] - 経済産業省が15日発表した5月の第3次産業活動指数(季節調整済み、総合)は99.7(2015年平均=100.0)と前月比0.8%の上昇となった。経産省は、基調判断を「総じてみれば、持ち直し傾向にある」とした。 11業種中、上昇方向に影響したのは7業種。「生活娯楽関連サービス」は、春の大型連休需要の高まりや県民割の再開、良好な天候、東京都のリバウンド警戒期間終了などさらなる事業制約の緩和などから、飲食店、飲食サービス業、娯楽業、宿泊業などを中心に10.1%の上昇となった。「運輸業、郵便業」は、航空旅客運送業、運輸施設提供業などが寄与し3.1%の上昇。「医療、福祉」は0.8%、「事業者向け関連サービス」は0.9%、「物品賃貸業(自動車賃貸業を含む)」は1.0%、「小売業」は0.2%、「電気・ガス・熱供給・水道業」は0.5%、それぞれ上昇した。 一方、4業種が低下方向に影響した。「卸売業」は機械器具卸売業やその他卸売業(機械器具を除く住関連卸売業)が減少し2.8%低下。「金融業、保険業」は1.7%、「情報通信業」は1.1%、「不動産業」は0.3%、それぞれ低下した。 2022-07-15T061619Z_1_LYNXMPEI6E07D_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715061619LYNXMPEI6E07D 5月第3次産業活動指数は99.7、前月比0.8%上昇=経産省 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T061619+0000 20220715T061619+0000 2022/07/15 15:16 Reuters Japan Online Report Business News トヨタ、新型クラウンを秋ごろ発売 「1年半で順次展開」 [東京 15日 ロイター] - トヨタ自動車は15日、高級車「クラウン」の新モデルを公開し、第1弾としてクロスオーバー車を今年秋ごろに発売すると発表した。今後、約40の国・地域に展開していく予定で、トヨタは「これから1年半の期間で順次、世の中に送り出し行く」としている。 日本経済新聞は14日、新型クラウンの発売は当初15日が予定されていたが、秋ごろに延期すると報じていた。 ロイターは4月、トヨタがクラウンのハイブリッド車(HV)のセダンを今年の夏に日本で発売すると報じた。スポーツ多目的車(SUV)タイプについても、来夏の国内発売を計画している。 2022-07-15T055425Z_1_LYNXMPEI6E05S_RTROPTP_1_TOYOTA-CROWN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715055425LYNXMPEI6E05S トヨタ、新型クラウンを秋ごろ発売 「1年半で順次展開」 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T055425+0000 20220715T055425+0000 2022/07/15 14:54 Reuters Japan Online Report Business News 米バンク・オブ・アメリカに罰金 コロナ禍中の失業保険給付で不手際 [ワシントン 14日 ロイター] - 米銀大手バンク・オブ・アメリカが、新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年から21年にかけて失業保険給付の処理で不手際をしたとして、米通貨監督庁(OCC)と米消費者金融保護局(CFPB)はこのほど同行に罰金2億2500万ドルを科した。 同行は米12州において、失業保険給付に使われるプリペイド式デビットカードの処理を担っている。OCCとCFPBによると、失業保険受給申請が急増したコロナ禍中、同行が受給詐欺検出のために導入した自動プログラムに欠陥があった結果、数千人の申請者が不当にカード口座を凍結された。同行がコールセンターに十分な人員を配置しなかったことなどから、凍結解除も困難だった。 OCCとCFPBは同行に対し、害を被った消費者への補償も命じた。CFPBはこの額を数億ドルと試算している。 同行は指摘された内容を肯定も否定もしていない。広報担当者は声明で、失業保険受給申請の審査と承認は州が責任を担っていると指摘。「パンデミック中の失業保険プログラムの拡充が未曽有の犯罪行為を生んだことは政府自体が認めているにもかかわらず」、罰金を科されたとの認識を示した。 2022-07-15T050212Z_1_LYNXMPEI6E04T_RTROPTP_1_BANKOFAMERICA-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715050212LYNXMPEI6E04T 米バンク・オブ・アメリカに罰金 コロナ禍中の失業保険給付で不手際 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T050212+0000 20220715T050212+0000 2022/07/15 14:02 Reuters Japan Online Report Business News 上海市経済、第2四半期は13.7%縮小 ロックダウン響く [北京 15日 ロイター] - 中国国家統計局が15日公表したデータによると、上海市経済は第2・四半期に前年比13.7%のマイナス成長となり、省級行政区の中で最大の落ち込みを示した。市全域で実施した新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)が響いた。 上海の都市部失業率は同期に12.5%に急上昇し、省級行政区で最悪となった。中国全体の5.8%を大きく上回った。 上海の消費者物価上昇率は3.9%と、中国全体の年間目標である3%を上回った。 2022-07-15T045643Z_1_LYNXMPEI6E04Q_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-SHANGHAI-DINING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715045643LYNXMPEI6E04Q Dining in resumes at a restaurant in Shanghai OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T045643+0000 20220715T045643+0000 2022/07/15 13:56 Reuters Japan Online Report Business News 最大9基の原発稼働「工事や検査期間の見直しで」=萩生田経産相 [東京 15日 ロイター] - 萩生田光一経済産業相は15日の閣議後会見で、電力需要の逼迫が想定される冬に向け、原発の工事や検査期間の見直しなどで最大9基の稼働を確保する方針を示した。 7月は電力を確保できる見通しが立ったという。今冬は原発の再稼働を促し、電力確保に向けた取り組みを進める。「安全性を最優先し、原子力規制委員会が認めた場合にはその判断を尊重し、地元の理解を得ながら再稼働を進めていく」とした。 岸田文雄首相は14日、最大9基の原発を稼働させる方針を示した。火力発電の供給能力も、追加で10基を目指して確保するよう指示したことも明らかにしている。 2022-07-15T040756Z_1_LYNXMPEI6E03Z_RTROPTP_1_JAPAN-POLITICS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715040756LYNXMPEI6E03Z 最大9基の原発稼働「工事や検査期間の見直しで」=萩生田経産相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T040756+0000 20220715T040756+0000 2022/07/15 13:07 Reuters Japan Online Report Business News 中国株が上昇、低調なGDP受け景気刺激策期待 消費関連けん引 [上海 15日 ロイター] - 15日前場の中国主要株価指数は上昇している。第2・四半期の国内総生産(GDP)が低調だったことから景気刺激策への期待が高まった。また、6月の小売売上高が増加したことを受け、消費関連株が上げをけん引している。 0236GMT(日本時間午前11時36分)時点で、上海と深センの株式市場に上場する有力企業300銘柄で構成するCSI300指数が0.4%上昇の4339.74ポイント。上海総合指数は0.2%上昇の3286.85ポイント。 生活必需品関連株は1.4%高、一般消費財関連株は2%高。 中国国家統計局が発表した第2・四半期GDPは前年比0.4%増と、第1・四半期の4.8%増から大きく減速し、市場予想の1.0%増も下回った。新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)が産業活動や個人消費に打撃となった。 6月の小売売上高はコロナ規制の緩和を受けて前年比3.1%増加した。予想は横ばい、5月は6.7%減だった。 2022-07-15T033920Z_1_LYNXMPEI6E03U_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-GDP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715033920LYNXMPEI6E03U 中国株が上昇、低調なGDP受け景気刺激策期待 消費関連けん引 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T033920+0000 20220715T033920+0000 2022/07/15 12:39 Reuters Japan Online Report Business News 中国経済、多くの課題に直面=国家統計局報道官 [北京 15日 ロイター] - 中国国家統計局の付凌暉報道官は15日、第2・四半期は0.4%の成長を辛うじて達成したとし、中国経済は多くの課題に直面しているとの見解を示した。 経済は徐々に安定し回復すると予想した上で、今年下期に外部からの不透明要素がある中、経済を安定させるには多大な努力が必要だと指摘した。 2022-07-15T033216Z_1_LYNXMPEI6E03R_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-SHENZHEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715033216LYNXMPEI6E03R 中国経済、多くの課題に直面=国家統計局報道官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T033216+0000 20220715T033216+0000 2022/07/15 12:32 Reuters Japan Online Report Business News 午前の日経平均は3日続伸、方向感乏しい ファーストリテが下支え [東京 15日 ロイター] - 15日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比154円08銭高の2万6797円47銭と3日続伸した。全体的に方向感のない相場展開となる中、前日に好決算を発表したファーストリテイリングに買いが入り、相場を下支えした。市場の一部では米金融引き締めの加速を受けても世界経済は腰折れしないとの見方が出ていることも支えとなり、日経平均は底堅さを維持した。 日経平均は朝方、小高くスタートした後、徐々に上値を伸ばした。一時、前営業日比約210円高の2万6857円77銭まで上昇する場面があった。その後は利益確定売りが優勢となりマイナス圏に沈んだが、ファーストリテが騰勢を強めるのに伴い、日経平均は再びプラス圏に浮上。ファーストリテは8%超高で推移し、日経平均を約200円押し上げる要因となった。 ただ、相場全体では明確な方向感は見いだせず、市場関係者からはもみ合い相場は続くのではないかとの指摘が聞かれた。国内外で決算発表が本格化する中、「企業業績にらみの物色が継続するとみられ、今後2週間程度は日経平均は2万7000円を挟んで一進一退の値動きとなりそうだ」(松井証券のシニアマーケットアナリスト・窪田朋一郎氏)との見方が示された。 一方、目先の日経平均は6月28日と7月11日に付けた高値の2万7062円付近を超えられるかどうかが注目との意見も聞かれ、同水準を突破できれば「日本株の下値不安は後退するのではないか」(国内証券)という。 TOPIXは0.02%安の1892.77ポイントで午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆3760億3000万円だった。東証33業種では、値上がりはその他製品や精密機器、電気・ガス業など16業種で、値下がりは保険業、銀行業、鉱業など17業種だった。 個別では、指数寄与度の大きい東京エレクトロンやソフトバンクグループはそれぞれ1%超安と軟調。アドバンテスト、ルネサスエレクトロニクスなどの半導体関連株も小幅に下落した。 半面、四国電力や北海道電力など電力株はしっかり。岸田文雄首相が14日の記者会見で、今冬に原子力発電所を最大9基稼働させる方針を示したことが手掛かり材料となった。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが727銘柄(39%)、値下がりは1027銘柄(55%)、変わらずは84銘柄(4%)だった。 2022-07-15T030203Z_1_LYNXMPEI6E038_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715030203LYNXMPEI6E038 午前の日経平均は3日続伸、方向感乏しい ファーストリテが下支え OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T030203+0000 20220715T030203+0000 2022/07/15 12:02 Reuters Japan Online Report Business News リオ・ティント、第2四半期の鉄鉱石出荷量が市場予想届かず [15日 ロイター] - 資源大手リオ・ティントが15日発表した第2・四半期の鉄鉱石出荷量は7990万トンで、前年同期比4.7%増加したものの、市場予想にはわずかに届かなかった。RBCとUBSの予想はそれぞれ8020万トンと8000万トンだった。 リオ・ティントによると、ウエスタンオーストラリア州のピルバラ地区にある鉄鉱石採掘現場で新型コロナウイルス感染が拡大し、想定外の欠勤増が続いた。悪天候も影響したという。上半期では鉄鉱石出荷量は2%減少としている。 一方で同社は、通期の同出荷量見通しは3億2000万─3億3500万トンを維持した。ピルバラ地区で操業を開始したグダイ・ダリ鉱山が来年までにフル稼働すると見込んでいる。 利益面については物価上昇などで上半期の税引き前費用が約4億ドル増加したとし、下半期の利益にもインフレの影響が続くとした。上半期の業績発表は今月に予定している。 2022-07-15T024640Z_1_LYNXMPEI6E02U_RTROPTP_1_SERBIA-LITHIUM-RIO-TINTO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715024640LYNXMPEI6E02U リオ・ティント、第2四半期の鉄鉱石出荷量が市場予想届かず OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T024640+0000 20220715T024640+0000 2022/07/15 11:46 Reuters Japan Online Report Business News 英バークレイズが中国資産運用市場参入へ、合弁相手探し中=消息筋 [香港 14日 ロイター] - 英大手銀行バークレイズは、中国での資産運用の合弁事業設立を目指し、相手先となる現地企業を探している。欧州と日本で事業展開しているバークレイズ・インベストメント・マネジャーズ(BIM)を通じて、中国の資産運用合弁事業の過半数持ち分の保有を目指す。2人の消息筋が明らかにした。 実現すれば、中国の4兆3000億ドル規模の資産運用市場に参入する欧米金融機関がまた1つ増える。バークレイズは6年前ごろにアジア戦略を見直し、現物株事業から撤退するとともに、シンガポールと香港の富裕層向け資産運用部門を売却していた。 3人目の消息筋によると、バークレイズは上海で採用した資産運用のプロに中国でのBIMの事業立ち上げを任せた。この人物のリンクトイン情報に基づくと、ノーザン・トラスト・アセット・マネジメントのシンガポール拠点でセールスディレクターだった経歴がある。 バークレイズ広報担当者は「当行は中国で国境をまたぐ法人・投資銀行の基盤を強化し、段階的なやり方で成長を続けている」と述べた。 中国は2019年、外国金融機関が資産運用分野の合弁事業で過半数の持ち分を取得することを承認。資産運用で欧州最大のアムンディや、米ゴールドマン・サックス、ブラックロックが既に参入している。 2022-07-15T023749Z_1_LYNXMPEI6E02N_RTROPTP_1_BARCLAYS-CHINA-JV.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715023749LYNXMPEI6E02N 英バークレイズが中国資産運用市場参入へ、合弁相手探し中=消息筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T023749+0000 20220715T023749+0000 2022/07/15 11:37 Reuters Japan Online Report Business News 中国新築住宅価格、6月は前月比横ばい・前年比-0.5% [北京 15日 ロイター] - 中国国家統計局が15日発表したデータに基づきロイターが算出した6月の中国新築住宅平均価格(主要70都市)は前月比横ばい、前年比では0.5%下落した。5月は前月比・前年比ともに0.1%下落していた。 6月には新型コロナウイルスの規制が緩和され、住宅ローン金利の引き下げや頭金の減額などの住宅購入支援策が導入されている。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T022241+0000 2022/07/15 11:22 Reuters Japan Online Report Business News 中国GDP急減速、第2四半期は前年比+0.4%で予想下回る [北京 15日 ロイター] - 中国国家統計局が15日発表した第2・四半期の国内総生産(GDP)は前年比0.4%増と、第1・四半期の4.8%増から大幅に減速し、市場予想の1.0%増も下回った。新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)が産業活動や個人消費に打撃となった。 前期比では2.6%減。市場予想は1.5%減、第1・四半期は1.4%増に改定された。 上半期のGDPは前年比2.5%増加した。 2022-07-15T022138Z_1_LYNXMPEI6E02E_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-GDP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220715:nRTROPT20220715022138LYNXMPEI6E02E 中国GDP急減速、第2四半期は前年比+0.4%で予想下回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220715T022138+0000 20220715T022138+0000 2022/07/15 11:21 Reuters Japan Online Report Business News 米SEC、ツイッター買収巡るマスク氏の投稿に疑問提起 [14日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラ最高経営責任者(CEO)ののイーロン・マスク氏が5月のツイートで、ツイッター買収を進めることに懐疑的な見解を発信したことについて、米証券取引委員会(SEC)が同氏に書面で情報開示に関する疑問を投げかけていたことが分かった。 マスク氏は5月17日のツイートで、ツイッター社が偽アカウントの扱いについて追加情報を提供するまでは「買収取引は進められない」と表明。SECは6月2日に同氏に書簡を送り、買収契約を停止あるいは破棄する意向をSECへの提出書類にも反映させるべきかを問いただした。書簡は14日に公表された。 マスク氏は2018年以降、テスラに関するツイートを巡りSECと対立を繰り広げてきたが、今回の書簡でツイッター買収に関する投稿にもSECが監視の目を光らせていたことが分かった。 SECは書簡で、5月のツイートについて投稿の翌日にマスク氏の弁護士に質問したが、2週間以上過ぎても回答がなかったと説明。 マスク氏の弁護士チームは6月7日付の書簡で、マスク氏が当該のツイートを行った時点で買収計画に変更はなかったため、内容を修正する必要はなかったと主張した。 マスク氏は今月8日、複数の合意条項に重大な違反があったとして、ツイッター買収を撤回すると発表。ツイッターは12日にマスク氏を提訴した。 2022-07-14T225802Z_1_LYNXMPEI6D13F_RTROPTP_1_TWITTER-M-A-MUSK-SEC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714225802LYNXMPEI6D13F 米SEC、ツイッター買収巡るマスク氏の投稿に疑問提起 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T225802+0000 20220714T225802+0000 2022/07/15 07:58 Reuters Japan Online Report Business News アリババがM&Aチームの人員3割強削減へ=関係者 [香港 14日 ロイター] - 中国電子商取引最大手アリババグループは、合併・買収(M&A)担当チームの人員を3割強削減する。中国政府による規制強化を受け、同社のM&A活動が急速に縮小しているためだ。事情に詳しい4人の関係者が明らかにした。 関係者2人の話では、アリババは主に中国本土を拠点に110人強を抱えるM&A担当チームをおよそ70人に絞る方針。既に対象者の多くに解雇を通告しているという。 この2人によると、M&A担当チームは香港にも人員を配置しているが、解雇されるのは中国本土の中間管理職と上級幹部が中心になる。 当局の締め付けに加え、新型コロナウイルスの感染対策として厳格な規制が実施されて経済成長にブレーキがかかったことから、中国のほとんどの大手IT企業は軒並み売上高が鈍化して株価が落ち込み、新規資金調達や事業拡大が難しくなっている。このためアリババと競争相手のテンセント(騰訊控股)は今年に入って合計で数万人規模の人員削減を計画している、とロイターは3月に報じた。 2022-07-14T223914Z_1_LYNXMPEI6D133_RTROPTP_1_CHINA-REGULATION-ANT-ALIBABA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714223914LYNXMPEI6D133 アリババがM&Aチームの人員3割強削減へ=関係者 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T223914+0000 20220714T223914+0000 2022/07/15 07:39 Reuters Japan Online Report Business News パナソニック工場労働者の権利侵害問題、米・メキシコ政府が決着認定 [ワシントン 14日 ロイター] - 米国とメキシコの両政府は14日、メキシコにあるパナソニックの自動車部品工場における労働者の権利侵害を巡る問題が決着したと認定した。パナソニックが団体交渉権の法的資格を欠いた組合との合意を破棄し、独立系労組SNITISの下で従業員が勝ち取った、物価上昇率を上回る9.5%の賃上げが保証されたためだ。 メキシコ北東部タマウリパス州レイノサのパナソニック・オートモーティブ・システムズの工場で働く従業員の代表権を得ているSNITISは、会社側がSNITISと別の組合と労働契約を結んだことで、団体交渉権などが侵害されたと主張。申し立てを受けた米政府は、2020年に発効した米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)に基づいてメキシコ政府に調査を要請していた。 その後パナソニックは、従業員の代表権を持たない組合との合意を取り消すとともに、改めてSNITISを団体交渉相手として承認し、SNITIS支持を理由に解雇した19人を復職させるなど対応に動いた。 パナソニックノースアメリカは「米通商代表部(USTR)がUSMCAの取り決めに基づく手続きを終了し、米・メキシコ政府が同社従業員の権利侵害が存在しなくなったとの意見で一致したのは喜ばしい」とコメントした。 説明。USTRのタイ代表は「本日の発表は、バイデン・ハリス政権が、たとえ米国以外であっても労働者の権利を必ず守るという新たな実例だ」と強調した。 2022-07-14T222508Z_1_LYNXMPEI6D12B_RTROPTP_1_APPLE-SOFTWARE-PANASONIC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714222508LYNXMPEI6D12B パナソニック工場労働者の権利侵害問題、米・メキシコ政府が決着認定 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T222508+0000 20220714T222508+0000 2022/07/15 07:25 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(14日)ドル対円で24年ぶり高値、逆イールド縮小 [14日 ロイター] - <為替> ドルが上げ幅を縮小した。連邦準備理事会(FRB)のタカ派として知られるウォラー理事とセントルイス地区連銀のブラード総裁が75ベーシスポイント(bp)を支持すると表明したことで、一段と積極的な利上げ観測が後退した。 ただ、日銀がハト派的な姿勢を維持していることを背景に、ドルは対円で24年ぶり高値を更新。スコシアバンクのチーフ外為ストラテジスト、ショーン・オズボーン氏は「地政学的な不確実性や、エネルギー供給状況による欧州が受けている圧力のほか、米国の金利上昇観測などを踏まえ、明らかにドル選好が広がっている」と述べた。 終盤の取引で主要6通貨に対するドル指数は108.50と、0.22%上昇。一時は109.29と、2002年9月以来の高値を付けた。 終盤の取引でユーロは1.0031ドル。一時は0.9952ドルと、02年12月以来の安値を更新し、1ユーロ=1ドルの等価(パリティ)を再び割り込んだ。 この日はイタリアのドラギ首相が、連立はもはや存在しないとしてマッタレッラ大統領に辞表を提出。大統領は辞表を受理しなかったが、ユーロの重しになった。 <債券> 2年債と10年債利回りの逆転幅が縮小した。米連邦準備理事会(FRB)高官が今月会合で予想される利上げ幅について、75ベーシスポイント(bp)を支持すると相次いで表明したことを受け、市場で台頭していた100bp利上げ観測が後退した。 リフィニティブのデータによると、2年/10年債イールドカーブの逆転幅は、序盤の27.6bpから15bpまで縮小した。 米連邦準備理事会(FRB)のタカ派として知られるウォラー理事とセントルイス地区連銀のブラード総裁は14日、今月の会合で予想される利上げ幅について、75ベーシスポイント(bp)を支持すると表明した。 CMEのフェドウオッチによると、これらの発言が伝わると、金融市場が織り込む100bp利上げの確率は、発言前の約86%から42%に急低下した。 またこの日は、2年/5年債、2年/30年債、5年/10年債、5年/30年債などイールドカーブの他の部分も同様に逆転したが、FRB高官のコメント後にその幅は縮小した。 指標となる10年国債の利回りは午後の取引で4.2bp上昇し2.948%。2年債の利回りは3.136%でほぼ変わらずだった。 <株式> まちまち。期待外れに終わった銀行大手2社の四半期決算やインフレ指標が消化される中、S&P総合500種は下げ幅を縮小して取引を終えた。 JPモルガン・チェースとモルガン・スタンレーの減益決算を受け、主要株価3指数は一時大幅に下落していた。両社は景気減速について警告した。 取引が進むにつれて下げ足は鈍り、半導体株の上昇に支援されナスダック総合は小幅なプラスで終了した。 JPモルガンは3.5%安、モルガンSは0.4%安。S&P銀行指数は2.4%下落した。 S&P主要11セクターのうち8セクターが下落。金融の下落率が1.9%で最大だった。情報技術は上げを主導した。 半導体受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)の米上場株は2.9%上昇。長期的な需要に自信を示し、通期売上高見通しを引き上げたことが好感された。 <金先物> 米連邦準備制度理事会(FRB)が改めて大幅利上げに踏み切るとの懸念が強まる中、反落した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比29.70ドル(1.71%)安の1オンス=1705.80ドルと約1年ぶりの安値を付けた。 <米原油先物> 小反落した。急速な米利上げを視野に売りが先行したものの、あと買い戻しが入り、下げ幅を大きく縮小。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.52ドル(0.54%)安の1バレル=95.78ドルとなった。9月物は1.00ドル安の92.83ドル。 ドル/円 NY終値 138.90/138.93 始値 139.05 高値 139.37 安値 138.72 ユーロ/ドル NY終値 1.0016/1.0020 始値 1.0014 高値 1.0047 安値 0.9953 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 95*15.50 3.1082% 前営業日終値 96*08.00 3.0680% 10年債(指標銘柄) 17時05分 99*09.50 2.9576% 前営業日終値 99*23.50 2.9060% 5年債(指標銘柄) 17時05分 100*27.25 3.0634% 前営業日終値 101*01.75 3.0190% 2年債(指標銘柄) 17時05分 99*24.25 3.1279% 前営業日終値 99*23.25 3.1440% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 30630.17 -142.62 -0.46 前営業日終値 30772.79 ナスダック総合 11251.19 +3.60 +0.03 前営業日終値 11247.58 S&P総合500種 3790.38 -11.40 -0.30 前営業日終値 3801.78 COMEX金 8月限 1705.8 ‐29.7 前営業日終値 1735.5 COMEX銀 9月限 1822.5 ‐96.9 前営業日終値 1919.4 北海ブレント 9月限 99.10 ‐0.47 前営業日終値 99.57 米WTI先物 8月限 95.78 ‐0.52 前営業日終値 96.30 CRB商品指数 273.2605 ‐4.6745 前営業日終値 277.9350 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T221604+0000 2022/07/15 07:16 Reuters Japan Online Report Business News 米FRBタカ派当局者2人、75bp利上げ支持 市場で100bp観測後退 [14日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のタカ派として知られるウォラー理事とセントルイス地区連銀のブラード総裁が14日、今月の会合で予想される利上げ幅について、75ベーシスポイント(bp)を支持すると表明した。これを受け、前日発表の6月の消費者物価指数(CPI)を反映して金融市場で台頭していた100bpの利上げ観測が後退した。 労働省が13日に発表した6月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比で9.1%上昇と、1981年11月以来40年超ぶりの大幅な伸びとなった。これを受け、フェデラル・ファンド(FF)金利先物市場では、26─27日の連邦公開市場委員会(FOMC)で100bpの利上げが実施されるとの観測が台頭していた。 ウォラーFRB理事はロッキーマウンテン経済サミットで行った講演で、7月のFOMCで75bpの追加利上げを支持すると表明。入手されるデータでインフレ低下につながるほど需要が減速していない兆候が示されれば「より大幅な利上げに傾く」可能性もあるとしながらも、これ以上の大幅な利上げにはより多くのデータが必要になるとし、「過度に金利を引き上げることはしたくない」と述べた。 市場で100bpの利上げ観測が出ていることについては「やや先走っている可能性がある」と指摘。利上げ幅は75bpでもすでに「大きい」とし、「100bpの利上げをしなかったからと言って、FRBは仕事をしていないと見なさないでほしい」と述べた。 セントルイス地区連銀のブラード総裁は日本経済新聞のインタビューで、7月のFOMCで75bpの利上げを支持するとしながらも、現時点で利上げ幅を100bpに拡大する考えは否定。「これまでわれわれは50bpか75bpかという枠組みで議論してきた。FOMCの経済見通しによると、政策金利の長期水準の中位予測は約2.5%だ。7月会合で75bp利上げすればこの水準まで到達する」と述べた。 2022-07-14T210432Z_1_LYNXMPEI6D0ZU_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714210432LYNXMPEI6D0ZU 米FRBタカ派当局者2人、75bp利上げ支持 市場で100bp観測後退 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T210432+0000 20220714T210432+0000 2022/07/15 06:04 Reuters Japan Online Report Business News 中国、追加財政・金融政策支援が必要 コロナ禍対応で=IMF報道官 [ワシントン 14日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のライス報道官は14日、中国は新型コロナウイルス感染拡大抑制に向けたロックダウン(都市封鎖)措置に起因する景気減速に対応するために、追加的な財政・金融政策を通した支援が必要になるとの考えを示した。 ライス報道官は記者会見で「中国が今年、拡張的な財政政策に移行したことを歓迎する」としながらも、「現在見られている成長鈍化に対応するために一段の支援が必要になる」と指摘。 「脆弱な家計に焦点が当てられれば、財政政策による支援は効果をもたらす」としたほか、コアインフレ率が低水準にあることを踏まえると、中国人民銀行(中央銀行)は金融政策を通した支援を継続する必要があると考えていると述べた。 2022-07-14T205743Z_1_LYNXMPEI6D0ZV_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-TOURISM.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714205743LYNXMPEI6D0ZV 中国、追加財政・金融政策支援が必要 コロナ禍対応で=IMF報道官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T205743+0000 20220714T205743+0000 2022/07/15 05:57 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル対円で24年ぶり高値、米積極利上げ観測後退で上げ幅縮小 [ニューヨーク 14日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では、ドルが上げ幅を縮小した。連邦準備理事会(FRB)のタカ派として知られるウォラー理事とセントルイス地区連銀のブラード総裁が75ベーシスポイント(bp)を支持すると表明したことで、一段と積極的な利上げ観測が後退した。 ただ、日銀がハト派的な姿勢を維持していることを背景に、ドルは対円で24年ぶり高値を更新。スコシアバンクのチーフ外為ストラテジスト、ショーン・オズボーン氏は「地政学的な不確実性や、エネルギー供給状況による欧州が受けている圧力のほか、米国の金利上昇観測などを踏まえ、明らかにドル選好が広がっている」と述べた。 終盤の取引で主要6通貨に対するドル指数は108.50と、0.22%上昇。一時は109.29と、2002年9月以来の高値を付けた。 FRBのウォラー理事は講演で、26─27日のFOMCで75bpの追加利上げを支持すると表明。入手されるデータでインフレ低下につながるほど需要が減速していない兆候が示されれば「より大幅な利上げに傾く」可能性もあるとしながらも、これ以上の大幅な利上げにはより多くのデータが必要になるとし、「過度に金利を引き上げることはしたくない」と述べた。 セントルイス地区連銀のブラード総裁は日本経済新聞のインタビューで、7月のFOMCで75bpの利上げを支持するとしながらも、現時点で利上げ幅を100bpに拡大する考えは否定した。 こうした発言を受け、フェデラル・ファンド(FF)金利先物が織り込む100bpの利上げが実施される確率は31%と、約70%から低下した。 終盤の取引でユーロは1.0031ドル。一時は0.9952ドルと、02年12月以来の安値を更新し、1ユーロ=1ドルの等価(パリティ)を再び割り込んだ。 FRBは欧州中央銀行(ECB)を含む他の主要中銀よりも積極的に利上げを行うとの観測でドルは上昇。OANDA(ニューヨーク)のシニア市場アナリスト、エドワード・モヤ氏は「欧州が一段と厳しい状況に直面する一方、FRBは一段と積極的になると予想され、欧米の金利差は来年を通して一段と拡大する」との見方を示した。 この日はイタリアのドラギ首相が、連立はもはや存在しないとしてマッタレッラ大統領に辞表を提出。大統領は辞表を受理しなかったが、ユーロの重しになった。 豪ドルは世界的な経済成長への懸念から売られ、対ドルで20年5月以来の安値を付けた。 ドル/円 NY午後4時 138.89/138.92 始値 139.05 高値 139.37 安値 138.72 ユーロ/ドル NY午後4時 1.0014/1.0018 始値 1.0014 高値 1.0047 安値 0.9953 2022-07-14T205443Z_1_LYNXMPEI6D0ZQ_RTROPTP_1_AFGHANISTAN-CONFLICT-PAKISTAN-DOLLAR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714205443LYNXMPEI6D0ZQ NY外為市場=ドル対円で24年ぶり高値、米積極利上げ観測後退で上げ幅縮小 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T205443+0000 20220714T205443+0000 2022/07/15 05:54 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=まちまち、銀行決算やCPIを消化 [ニューヨーク 14日 ロイター] - 米国株式市場はまちまち。期待外れに終わった銀行大手2社の四半期決算や13日発表された米消費者物価指数(CPI)の内容が消化される中、S&P総合500種は下げ幅を縮小して取引を終えた。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 30630.17 -142.62 -0.46 30451.80 30680.1 30143.9 2 3 前営業日終値 30772.79 ナスダック総合 11255.18 +7.60 +0.07 11151.21 11279.9 11005.9 7 3 前営業日終値 11247.58 S&P総合500種 3792.85 -8.93 -0.23 3763.99 3796.41 3721.56 前営業日終値 3801.78 ダウ輸送株20種 12965.39 -35.67 -0.27 ダウ公共株15種 956.24 -0.35 -0.04 フィラデルフィア半導体 2626.76 +49.40 +1.92 VIX指数 26.36 -0.46 -1.72 S&P一般消費財 1117.90 -0.72 -0.06 S&P素材 446.06 -8.59 -1.89 S&P工業 723.08 -4.24 -0.58 S&P主要消費財 755.10 +1.24 +0.16 S&P金融 510.91 -9.98 -1.92 S&P不動産 252.58 -2.55 -1.00 S&Pエネルギー 514.50 -9.96 -1.90 S&Pヘルスケア 1481.27 -5.48 -0.37 S&P通信サービス 186.06 -1.98 -1.05 S&P情報技術 2276.99 +20.89 +0.93 S&P公益事業 353.74 +0.05 +0.01 NYSE出来高 6.46億株 シカゴ日経先物9月限 ドル建て 26740 + 40 大阪比 シカゴ日経先物9月限 円建て 26700 0 大阪比 2022-07-14T205347Z_1_LYNXMPEI6D0ZP_RTROPTP_1_USA-STOCKS-WEEKAHEAD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714205347LYNXMPEI6D0ZP 米国株式市場=まちまち、銀行決算やCPIを消化 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T205347+0000 20220714T205347+0000 2022/07/15 05:53 Reuters Japan Online Report Business News FRBのパウエル・クラリダ両氏の取引に規則違反なし=監察当局 [14日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)の監察総監室は14日、パウエル議長およびクラリダ前副議長による証券取引は法律や規則、政策に違反していなかったと発表した。 ただし、クラリダ氏は求められている開示書類で複数の取引に関する報告を怠ったほか、パウエル氏の家族信託の財務アドバイザーが取引が禁止されている連邦公開市場委員会(FOMC)前後のタイミングで5件の取引を行ったという。 今回の報告書は、2019─21年の取引が調査対象で、調査の一環として、関連する記録、理事会の電子メールアカウント、財務公開報告書、証券取引明細書、その他の取引データなどが調べられ、「関連する個人」との面談も行われたという。 クラリダ氏は別の声明で「監察総監室は最終的に私がいかなる法令、規則、規制、基準にも違反していないことを決定づけた」と言明。「私は誠実さを持ち、公務の義務を尊重して行動することを常に約束してきた。この報告書は倫理的基準を超える生涯のコミットメントを再確認するものだ」とした。 監察総監室によると、FRB理事の取引に関する調査は終了したが、FRB銀行幹部に関する調査は継続中という。 2022-07-14T205208Z_1_LYNXMPEI6D0ZN_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-POWELL-MNUCHIN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714205208LYNXMPEI6D0ZN FRBのパウエル・クラリダ両氏の取引に規則違反なし=監察当局 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T205208+0000 20220714T205208+0000 2022/07/15 05:52 Reuters Japan Online Report Business News トヨタ、米テキサス工場で減産へ 連日の猛暑で電力逼迫 [14日 ロイター] - トヨタ自動車は14日、米テキサス州サンアントニオの組立工場の生産を縮小すると発表した。連日の猛暑の影響で、テキサス州の電力供給が圧迫されていることが背景。 テキサス電力信頼度協議会(ERCOT)は13日、各地で記録的な猛暑となる中、電力供給が追い付かない恐れがあるとし、計画停電を回避するため緊急措置を講じた。 トヨタの広報担当者は、8月中旬にかけ、ほぼ毎日午後2時までの生産を停止するほか、夜間シフトを短縮する可能性があると明らかにした。 また、世界的な半導体不足を理由に来週予定されていた工場の夏季休業期間を5日から7日に延長する方針とした。 同業の米ゼネラル・モーターズ(GⅯ)は、テキサス州アーリントン組立工場での減産は回避したものの、空調の使用は制限しているとした。 韓国サムスン電子は「気象状況を注視し、(製造)計画を調整する」と発表した。 2022-07-14T185258Z_1_LYNXMPEI6D0XA_RTROPTP_1_TOYOTA-INDIA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714185258LYNXMPEI6D0XA トヨタ、米テキサス工場で減産へ 連日の猛暑で電力逼迫 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T185258+0000 20220714T185258+0000 2022/07/15 03:52 Reuters Japan Online Report Business News カナダ中銀、金融引き締め前倒しして実施へ=総裁 [オタワ 14日 ロイター] - カナダ銀行(中央銀行)のマックレム総裁は14日、現時点で分かっていることが1年前に判明していれば、より早い段階で利上げに着手していた公算が大きいとの考えを示した。 カナダ中銀は前日、政策金利である翌日物金利の誘導目標を100ベーシスポイント(bp)引き上げ、2.5%とした。100bpの幅での利上げは1998年以来初めて。マックレム総裁は、リセッション(景気後退)を回避すると同時に、将来的に一段と大きな利上げを実施する必要性に迫られないよう利上げを前倒しして実施したと述べていた。 マックレム総裁はこの日、フィナンシャル・ポスト紙のインタビューに対し「現在分かっていること全てが1年前に判明していたら、もう少し早い段階で利上げに着手していた。1年前は経済にまだ多くの過剰供給が存在していた」と述べた。 その上で、中銀は金融引き締めを前倒しして実施すると改めて表明。「2─3%の中立金利のレンジの上限、もしくはこれをやや上回る水準まで政策金利を迅速に引き上げる必要がある」と述べた。 2022-07-14T184848Z_1_LYNXMPEI6D0X3_RTROPTP_1_MOODYS-CANADA-BANKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714184848LYNXMPEI6D0X3 カナダ中銀、金融引き締め前倒しして実施へ=総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T184848+0000 20220714T184848+0000 2022/07/15 03:48 Reuters Japan Online Report Business News アマゾンプライムデー、米売上高120億ドルに拡大 必需品など人気 [14日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コムが12─13日に開催した有料会員向けセール「プライムデー」で、米国内売上高が前年から8.5%増加し約120億ドルに達したことが、アドビデータから明らかになった。 消費者が高インフレに直面する中、割引された生活必需品や電子機器に人気が集まったという。 アマゾンは、今年のプライムデーでは総計3億点超の商品、1分間では10万点の商品が購入され、世界的に過去最大規模になったと明らかにした。 アドビによると、値引き率が高かったのは玩具で平均15%、アパレルは12%、電化製品は6%程度だったという。 2022-07-14T153937Z_1_LYNXMPEI6D0PQ_RTROPTP_1_AMAZON-COM-BRITAIN-ANTITRUST.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714153937LYNXMPEI6D0PQ アマゾンプライムデー、米売上高120億ドルに拡大 必需品など人気 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T153937+0000 20220714T153937+0000 2022/07/15 00:39 Reuters Japan Online Report Business News ウォラーFRB理事、7月は75bp利上げ支持 より大幅な引き上げも視野 [14日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事は14日、月内の連邦公開市場委員会(FOMC)で75ベーシスポイント(bp)の追加利上げを支持すると表明した。ただ、入手されるデータがインフレを低下させるほど需要が減速していない兆候を示せば、より大幅な利上げに傾く可能性もあるとした。 ウォラー理事は、FRBが「インフレを目標の2%に低下させることに全力を注いでおり、そうする必要がある」と強調した。 2022-07-14T153754Z_1_LYNXMPEI6D0PO_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714153754LYNXMPEI6D0PO ウォラーFRB理事、7月は75bp利上げ支持 より大幅な引き上げも視野 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T153754+0000 20220714T153754+0000 2022/07/15 00:37 Reuters Japan Online Report Business News 米卸売物価、6月は前月比1.1%上昇 基調的インフレは鈍化 [ワシントン 14日 ロイター] - 米労働省が14日発表した6月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は前月より1.1%上昇した。上昇率は市場予想の0.8%を上回った。5月の0.9%上昇から伸びが加速した。 ただ、変動が大きい食品とエネルギー、貿易サービス部門を除いたコア指数は6月の上昇率が0.3%となり、5月の0.4%から鈍化。エネルギー製品の価格上昇を背景に卸売物価指数の上昇率が予想を上回った一方で、卸売物価の基調的なインフレはピークを過ぎたとみられる。 卸売物価指数の前年同月比は11.3%上昇し、伸び率は5月の10.9%を上回った。6月の市場予想は10.7%上昇だった。 コア指数は前年同月比6.4%上昇と、伸び率は5月の6.7%から鈍化した。 財(モノ)の価格が前月より2.4%上昇し、全体の4分の3を占めた。5月には1.4%上昇していた。 6月のモノの価格上昇の9割近くは、10.0%上昇したエネルギー価格に起因。ガソリンやディーゼル燃料、電力、家庭用天然ガスの価格が大幅に上昇した。食品は0.1%上がった。 一方、サービス価格は0.4%上昇。5月は0.6%上がっていた。 米連邦準備理事会(FRB)は今月下旬、政策金利をさらに75ベーシスポイント(bp)引き上げるとみられている。需要を冷やし、インフレ率を目標の2%に引き下げることを目指す。FRBは3月以降、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を計150bp引き上げていた。 2022-07-14T153701Z_1_LYNXMPEI6D0PI_RTROPTP_1_AMAZON-COM-HOLIDAY-WAREHOUSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714153701LYNXMPEI6D0PI 米卸売物価、6月は前月比1.1%上昇 基調的インフレは鈍化 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T153701+0000 20220714T153701+0000 2022/07/15 00:37 Reuters Japan Online Report Business News JPモルガン、第2四半期は28%減益 引当金積み増しで 投資銀部門不調 [14日 ロイター] - 米金融大手JPモルガン・チェースが14日発表した第2・四半期決算は28%の減益となった。米景気後退リスクが高まる中での貸倒引当金の積み増しが響き、市場予想を超える落ち込みとなった。自社株買いの停止も発表した。 ジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は、米経済成長は継続し、雇用情勢や個人消費は健全としつつも、ウクライナでの戦争や高インフレ、「かつてない」量的引き締め(QT)など、多くの懸念要因が世界経済成長に対する脅威と指摘した。 決算を受け、JPモルガンの株価は4%超下落した。 利益は86億ドル。1株当たり利益は2.76ドルと、リフィニティブがまとめたアナリスト予想の2.88ドルを下回った。 信用コストは11億ドルとなった。前年同期は30億ドル戻し入れていた。 投資銀行部門の不調が目立ち、収入は61%減の14億ドル。主に債券・株式引受業務の手数料収入減が響いた。一方、好調なトレーディング事業を追い風に、市場関連部門の収入は15%増加した。 純金利収入(NII)は19%増の152億ドル。通年では580億ドル超になると予想し、従来見通しの560億ドルから引き上げた。 2022-07-14T145617Z_1_LYNXMPEI6D0OC_RTROPTP_1_USA-METALS-JPMORGAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714145617LYNXMPEI6D0OC JPモルガン、第2四半期は28%減益 引当金積み増しで 投資銀部門不調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T145617+0000 20220714T145617+0000 2022/07/14 23:56 Reuters Japan Online Report Business News 英、金利上昇の必要 中銀はインフレ制御不能にせず=ラムスデン副総裁 [ロンドン 14日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のラムスデン副総裁は14日、持続的な物価上昇を繰り返さないために、金利はさらに上昇する必要があるとの考えを示した。 ラムスデン副総裁はビジネスライブのインタビューに対し「何が起ころうと対応しなければならない。1970年代や80年代のように高インフレを持続させ、制御不能にするつもりはないと理解してもらいたい」とし、金利は「さらに上昇しなければならない可能性が極めて高い」と述べた。 英国のインフレ率は5月に9.1%に上昇。ラムスデン氏は、年内のいつかの時点で1980年代初頭以来の高水準となる11%前後まで上昇してピークを付けるとの見方を示し、「極めて厳しい状況が続く」と述べた。 英中銀は6月の政策決定会合で25ベーシスポイント(bp)の利上げを決定し、昨年12月から5会合連続で利上げを実施。物価高の悪影響を阻止するため「力強く行動」する用意があると表明した。 市場では8月4日の会合で50bpの利上げが決定される確率が約83%であることが織り込まれている。 2022-07-14T144957Z_1_LYNXMPEI6D0O0_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-BRITAIN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714144957LYNXMPEI6D0O0 英、金利上昇の必要 中銀はインフレ制御不能にせず=ラムスデン副総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T144957+0000 20220714T144957+0000 2022/07/14 23:49 Reuters Japan Online Report Business News モルガンSの第2四半期、30%減益 M&A減で投資銀部門が不振 [14日 ロイター] - 米金融大手モルガン・スタンレーの第2・四半期決算(6月30日まで)は、利益が30%減少し市場予想を下回った。世界的にM&A(合併・買収)案件などが減少し、投資銀行部門が不振だった。 第2・四半期の利益は24億ドル(1株当たり1.39ドル)。前年同期は34億ドル(1株当たり1.85ドル)だった。 リフィニティブのデータによると、アナリスト予想の平均は1株当たり1.53ドルだった。 投資銀行部門の収益は55%減少し、トレーディング収益の8%増を相殺した。 シャロン・イェシャヤ最高財務責任者(CFO)はインタビューで「大規模なM&Aは、価格と今後6カ月の間に市場がどう動くかに左右される」と述べた。 ウェルス・マネジメント部門の収入は6%減少。持続的な収益源と期待されるものの、投資銀行部門の低迷を相殺することはできなかった。 純収入は11%減少。株式・債券の引き受けによる収入もそれぞれ86%、49%減少した。 同行の株価は年初来約23.6%下落している。 2022-07-14T144845Z_1_LYNXMPEI6D0NY_RTROPTP_1_MORGAN-STANLEY-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714144845LYNXMPEI6D0NY モルガンSの第2四半期、30%減益 M&A減で投資銀部門が不振 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T144845+0000 20220714T144845+0000 2022/07/14 23:48

ニュースカテゴリ