Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
中国政府、インフレ防ぎながら経済支える=首相
[北京 14日 ロイター] - 中国の国営メディアは14日、李克強首相は政府としてインフレを防止しながら経済を支えるとの方針を示したと報じた。物価上昇に対する懸念が高まっていることを示唆した。
李首相は経済専門家や起業家との会合で、2022年第2・四半期に経済は予想を超える諸要因で大きな打撃を受けたが、6月には安定化して回復したとの認識を示した。
李氏は「われわれは成長を安定させるだけでなくインフレを防止し、輸入品によるインフレの防止に注意を払う」とした上で、「経済回復の基盤は堅固ではない」と語った。
中国は15日に第2・四半期の国内総生産(GDP)と6月のデータを発表する。
ロイターによる市場予想は第2・四半期のGDPは前年同期比1.0%増で、第1・四半期の4.8%増から減速した可能性が高い。
アナリストらは、中国の消費者物価指数(CPI)は今後数カ月以内に前年同月比の上昇率が3%を超えるものの、通年平均では年間目標の約3%に収まると予想している。
李氏は、政府が可能な限り速やかに経済を正常な軌道に戻すよう努めると訴えた。
政府はここ数週間、企業に対する減税や大型インフラ事業への資金投入などのさまざまな政策を打ち出している。
2022-07-14T144400Z_1_LYNXMPEI6D0NT_RTROPTP_1_CHINA-PARLIAMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714144400LYNXMPEI6D0NT 中国政府、インフレ防ぎながら経済支える=首相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T144400+0000 20220714T144400+0000
2022/07/14 23:44
Reuters Japan Online Report Business News
米新規失業保険申請、24.4万件に増加 2週連続
[ワシントン 14日 ロイター] - 米労働省が14日発表した7月9日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週比9000件増加し、24万4000件となった。増加は2週連続。金融政策や金融情勢が引き締まる中、労働市場がやや冷え込んでいることを示唆した。
ロイターがまとめたエコノミスト予想は23万5000件だった。申請件数は6月以降、23万件前後で推移していた。
2022-07-14T140448Z_1_LYNXMPEI6D0M8_RTROPTP_1_USA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714140448LYNXMPEI6D0M8 米新規失業保険申請、24.4万件に増加 2週連続 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T140448+0000 20220714T140448+0000
2022/07/14 23:04
Reuters Japan Online Report Business News
欧州委、ユーロ圏成長率予測を下方修正 インフレ予測は上方修正
[ブリュッセル 14日 ロイター] - 欧州連合(EU)欧州委員会は14日、今年と来年のユーロ圏の経済成長予測を下方修正するとともに、インフレ予測を上方修正した。ウクライナ戦争の影響が主因。
今年の経済成長予測は5月時点の2.7%から2.6%に修正。来年の経済成長予測は2.3%から1.4%に下方修正した。ウクライナ戦争とエネルギー価格上昇の影響が拡大する可能性があるとしている。
EUの経済成長予測は今年2.7%で据え置き、来年は2.3%から1.5%に下方修正した。
ユーロ圏のインフレ予測は今年7.6%、来年4.0%に上方修正。5月時点の予測はそれぞれ6.1%、2.7%だった。
欧州委はロシアの供給削減でガス価格が高騰した場合、総合インフレ率がさらに上昇し、経済成長が一段と押し下げられる可能性があると指摘。新型コロナウイルスの再流行が見通しに影響を及ぼすリスクも排除できないとしている。
ただユーロ圏が景気後退に陥ることはないと予想。最近の原油・商品価格の下落が続けば見通しが改善する可能性があるとも指摘した。
労働市場が好調なため、家計が貯蓄の利用を増やせば物価が上昇しても民間消費が底堅く推移する可能性があるとの見方も示した。
ドイツの経済成長予測は今年1.4%、来年1.3%。5月時点の予測はそれぞれ1.6%、2.4%だった。
フランスの経済成長予測は今年2.4%、来年1.4%。5月時点の予測はそれぞれ3.1%、1.8%だった。
イタリアの今年の経済成長予測は2.4%から2.9%に上方修正。来年の予測は1.9%から0.9%に下方修正した。
2022-07-14T095343Z_1_LYNXMPEI6D0CK_RTROPTP_1_FRANCE-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714095343LYNXMPEI6D0CK 欧州委、ユーロ圏成長率予測を下方修正 インフレ予測は上方修正 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T095343+0000 20220714T095343+0000
2022/07/14 18:53
Reuters Japan Online Report Business News
下期のドイツ経済、ロシア産ガス供給削減巡り重大な懸念=経済省
[ベルリン 14日 ロイター] - ドイツ経済省は14日公表した月報で、今年上期の国内経済はウクライナ戦争の影響をうまく乗り切ったが、ロシア産ガスの一段の供給削減が下期にどのような影響を及ぼすか、重大な懸念があると指摘した。
「ロシア産ガスの供給継続を巡る不透明感が年後半の見通しを著しく悪化させている」と指摘した。
2022-07-14T093815Z_1_LYNXMPEI6D0BQ_RTROPTP_1_GERMANY-REALESTATE-COURT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714093815LYNXMPEI6D0BQ 下期のドイツ経済、ロシア産ガス供給削減巡り重大な懸念=経済省 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T093815+0000 20220714T093815+0000
2022/07/14 18:38
Reuters Japan Online Report Business News
クレディ・スイス、独立性維持に努める─会長=FT
[チューリヒ 14日 ロイター] - スイスの金融大手クレディ・スイスのアクセル・レーマン会長は英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)に対し、独立した企業として自行の将来を考えていると述べた。
14日に同紙のウェブサイトに掲載された動画で「われわれには166年の歴史があり、欧州やスイスの他の大手銀行と共に独立した企業として続くことが自行の未来だと強く信じている」と語った。
同行は業界再編に巻き込まれるのではないかとの憶測を何度も払拭しようとしている。
2022-07-14T093658Z_1_LYNXMPEI6D0BN_RTROPTP_1_CREDIT-SUISSE-GP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714093658LYNXMPEI6D0BN クレディ・スイス、独立性維持に努める─会長=FT OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T093658+0000 20220714T093658+0000
2022/07/14 18:36
Reuters Japan Online Report Business News
中国の不動産抗議デモ、銀行の住宅ローン資産2200億ドルに懸念
[香港 14日 ロイター] - 中国の銀行は、マンションが完成しないことに抗議してローン返済停止をちらつかせる住宅購入者が増加する中、住宅ローン事業の資産の質が悪化しそうだ。
アナリストは、住宅購入者が住宅ローンの支払いを停止すれば、銀行の住宅ローン不良債権比率が3─5倍上昇する可能性があると推計。住宅購入者の抗議デモにより、資金難の不動産セクターに対する銀行のリスクエクスポージャーが大幅に拡大すると見込んでいる。
ANZは報告書で、最大1兆5000億元(2200億ドル)の住宅ローンが中国の未完成住宅プロジェクトに関連していると指摘した。
銀行は先行販売されたマンションを担保として所有しているが、その資産は未完成であるため、損失を被る可能性が高い。完成を待てば、不動産価値の大幅な下落リスクにさらされる可能性がある。
龍洲経訊(ガベカル・ドラゴノミクス)のアナリスト、張暁曦氏は「現在の市況でマンションを売るのは難しい。住宅競売の大波が来れば、価格は暴落するだろう。最悪の場合、社会の安定と金融の安定の両方が危うくなる」と述べた。
あるファンドマネジャーはまた、銀行が未完成の資産を差し押さえても戻ってくる資本はゼロになると指摘。2007年に始まった米国の危機を引き合いに「サブプライムよりひどい」と述べた。
2022-07-14T093459Z_1_LYNXMPEI6D0BH_RTROPTP_1_CHINA-PROPERTY-DEBT-EVERGRANDE-HAINAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714093459LYNXMPEI6D0BH 中国の不動産抗議デモ、銀行の住宅ローン資産2200億ドルに懸念 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T093459+0000 20220714T093459+0000
2022/07/14 18:34
Reuters Japan Online Report Business News
東京マーケット・サマリー(14日)
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 139.09/11 1.0034/38 139.59/63
NY午後5時 108.15/17 1.2033/37 130.14/18
午後5時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の139円前半。1998年9月1日以来約24年ぶり高値を更新した。米国の大幅利上げ期待がドルを広範に押し上げている。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 26643.39 +164.62 26357.32 26,312.79─26,713.07
TOPIX 1893.13 +4.28 1877.43 1,875.17─1,896.40
プライム指数 973.99 +2.20 965.39 964.97─975.66
スタンダード指数 973.61 +5.08 967.35 966.76─974.26
グロース指数 866.42 +16.34 848.40 844.34─867.20
東証出来高(万株) 97278 東証売買代金(億円) 22407.93
東京株式市場で日経平均は、前営業日比164円62銭高の2万6643円39銭と、続伸して取引を終えた。6月の米消費者物価指数(CPI)発表後の米国市場では波乱がなかったとして、安心感が生じた。外為市場でドル/円が138円台と円安に振れたこともプラスの材料となった。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1051銘柄(57%)、値下がりは697銘柄(37%)、変わらずは90銘柄(4%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.007%
ユーロ円金先(22年9月限) 0.000 (変わらず)
安値─高値 0.000─0.000
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.007%になった。「地合いは変わらないが、レートはほぼ上限に達している」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。
<円債市場>
国債先物・22年9月限 149.23 (-0.03)
安値─高値 149.07─149.32
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.230% (変わらず)
安値─高値 0.230─0.230%
国債先物中心限月9月限は前営業日比3銭安の149円23銭と反落して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日変わらずの0.230%。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ加速による米景気後退懸念が強まり、超長期債は買い優勢となったが、全体的にはもみ合い商状で方向感に乏しかった。
<スワップ市場> 17時55分現在の気配
2年物 0.17─0.07
3年物 0.21─0.11
4年物 0.24─0.14
5年物 0.28─0.18
7年物 0.37─0.27
10年物 0.51─0.41
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T091833+0000
2022/07/14 18:18
Reuters Japan Online Report Business News
G20会議、プーチン大統領の代理人に居場所はない=米財務長官
[ヌサドゥア(インドネシア) 14日 ロイター] - イエレン米財務長官は14日、インドネシアのバリ島で開催される20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の会場で会見し、ロシアのプーチン大統領の代理人に居場所はないと述べた。
同会議にはロシアも参加する。
イエレン氏はウクライナ戦争が世界中に悪影響を及ぼしていると述べた。
2022-07-14T084940Z_1_LYNXMPEI6D0A2_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-YELLEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714084940LYNXMPEI6D0A2 G20会議、プーチン大統領の代理人に居場所はない=米財務長官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T084940+0000 20220714T084940+0000
2022/07/14 17:49
Reuters Japan Online Report Business News
ドルが139円台に上昇、1998年9月1日以来 高値更新続く
[東京 14日 ロイター] - 14日夕方の東京外国為替市場で、ドルが1998年9月1日以来となる、139円台を付けた。欧州など海外勢が参加する時間帯となり、ドル買い/円売りが強まっている。
米国で6月の消費者物価指数(CPI)が上振れるなどインフレが一段と進んでいることから、米連邦準備理事会(FRB)の利上げが加速するとの思惑が広がっている。
2022-07-14T081125Z_1_LYNXMPEI6D094_RTROPTP_1_BUSINESS-CURRENCY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714081125LYNXMPEI6D094 ドルが139円台に上昇、1998年9月1日以来 高値更新続く OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T081125+0000 20220714T081125+0000
2022/07/14 17:11
Reuters Japan Online Report Business News
塩野義、開発中のコロナ治療薬の「BA.5」への効果を確認
[東京 14日 ロイター] - 塩野義製薬は14日、新型コロナウイルスの治療薬として開発中の飲み薬について、オミクロン株の派生型である「BA.4系統」、「BA.5系統」に対する高い抗ウイルス活性があることを非臨床試験において確認したと発表した。
2023年3月期の連結業績予想に与える影響は軽微だという。
2022-07-14T065944Z_1_LYNXMPEI6D06Z_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714065944LYNXMPEI6D06Z 塩野義、開発中のコロナ治療薬の「BA.5」への効果を確認 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T065944+0000 20220714T065944+0000
2022/07/14 15:59
Reuters Japan Online Report Business News
日経平均は続伸、米CPIを波乱なく通過 円安も支援
[東京 14日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比164円62銭高の2万6643円39銭と、続伸して取引を終えた。6月の米消費者物価指数(CPI)発表後の米国市場では波乱がなかったとして、安心感が生じた。外為市場でドル/円が138円台と円安に振れたこともプラスの材料となった。
日経平均は米株の小幅下落を嫌気する形で安く始まったものの、徐々に下げ幅を縮め、プラスに転じた。株価が急落した5月CPIの発表後とは異なり、今回は大きな波乱がなかったことから安心感が広がった。プラス転換後は、上値を追う動きとなって一時、前営業日比234円30銭高の2万6713円07銭まで上昇した。
半導体関連株が総じてしっかりとなり、指数をけん引した。米フィラデルフィア半導体指数(SOX指数)が小幅高となったことが追い風になった。為替のドル/円が138円台にドル高/円安となったことを受けて、自動車など輸出関連株の一角も支援された。
6月の米CPIは前年同月比で9.1%上昇と5月の8.6%上昇から加速し、1981年11月以来40年超ぶりの大幅な伸びを記録。上昇率が予想を超えたため、連邦準備理事会(FRB)が今月の会合で100ベーシスポイント(bp)の利上げに踏み切るとの織り込みが急速に進んだ。
一方、米株は引けにかけて持ち直す動きとなった。「市場の事前の警戒感が高く、かなり高い数字を織り込んでいたためだろう」(国内証券)との声が出ていた。
今後、金融引き締めへの懸念がぶり返すことへの警戒感もくすぶり「まだ腰の入った買いではなさそうだ」(水戸証券の酒井一チーフファンドマネージャー)との声も聞かれる。一方、日銀による緩和継続に加え、足元では新型コロナウイルスの感染拡大でいったん後退しているものの、インバウンド再開への期待も根強いとして「日本株は欧米株に比べ下値不安は小さい」(酒井氏)ともみられている。
TOPIXは0.23%高の1893.13ポイント、東証プライム市場指数は前営業日比0.23%高の973.99ポイントで取引を終了。プライム市場の売買代金は2兆2407億9300万円だった。東証33業種では、値上がりは水産・農林業や海運業、精密機器など23業種で、値下がりは電気・ガス業や銀行業、空運業など10業種だった。
東京エレクトロンやアドバンテストが堅調だったほか、好決算を発表した吉野家ホールディングスも買われた。キーエンスもしっかり。一方、東京電力ホールディングスは大幅安だった。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1051銘柄(57%)、値下がりは697銘柄(37%)、変わらずは90銘柄(4%)だった。
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 26643.39 +164.62 26357.32 26,312.79─26,713.07
TOPIX 1893.13 +4.28 1877.43 1,875.17─1,896.40
プライム指数 973.99 +2.20 965.39 964.97─975.66
スタンダード指数 973.61 +5.08 967.35 966.76─974.26
グロース指数 866.42 +16.34 848.40 844.34─867.20
東証出来高(万株) 97278 東証売買代金(億円) 22407.93
2022-07-14T064840Z_1_LYNXMPEI6D06I_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714064840LYNXMPEI6D06I 日経平均は続伸、米CPIを波乱なく通過 円安も支援 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T064840+0000 20220714T064840+0000
2022/07/14 15:48
Reuters Japan Online Report Business News
EU、アゼルバイジャン産ガスの輸入拡大提案 ロシア依存低下へ
[ブリュッセル 14日 ロイター] - 欧州連合(EU)欧州委員会は、アゼルバイジャン産天然ガスの輸入拡大をEU加盟国に提案した。輸入拡大に向けパイプラインの拡張を支援することも提案している。
ロシア産天然ガスへの依存度を下げる取り組みの一環。ロイターが入手した覚書の草案で明らかになった。実現には政府の承認が必要になる。草案の内容が変更される可能性もある。
2027年までに少なくとも年200億立方メートルの天然ガスの二国間取引を支援したいとしている。
欧州向けの輸出を増やすため、パイプラインの拡張に向けた資金提供も奨励する。温室効果ガスの排出を減らすため、低炭素ガスを将来輸送できる体制を整える必要があるとも指摘している。
アゼルバイジャン産天然ガスの生産拡大も必要になる。
2022-07-14T063510Z_1_LYNXMPEI6D066_RTROPTP_1_EU-FISCAL-RULES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714063510LYNXMPEI6D066 EU、アゼルバイジャン産ガスの輸入拡大提案 ロシア依存低下へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T063510+0000 20220714T063510+0000
2022/07/14 15:35
Reuters Japan Online Report Business News
午後3時のドルは138円前半へ一段高、24年ぶり高値更新
[東京 14日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場の終盤からドル高/円安の138円前半。一時138.49円まで上昇し、1998年9月3日以来約24年ぶり高値を更新した。米国の大幅利上げ期待がドルを広範に押し上げている。
東京市場でもドルは堅調。アジア時間の取引で米10年債利回りが3%台を回復したことなどを受け、一段の上値を狙って短期筋の買いが活発化したという。「高値更新で個人投資家は戻り売りに動いていた」(FX会社幹部)が、ドル高がさらに進み損失確定のドル買い戻しを相次ぎ迫られたことも、上昇を勢いづけた。
一方、この日は対豪ドルでも円安が進行。6月就業者数の伸びが市場予想を大幅に上回り、失業率も48年ぶりの低水準となったことが手がかり。豪ドルは92円半ばから93円半ばへ上昇した。
米金利先物市場は現在、連邦準備理事会(FRB)が7月26─27日に開催する連邦公開市場委員会(FOMC)で、1.0%の大幅利上げを実施する可能性を8割近く織り込んでいる。CPI発表前は1割以下だった。
トレイダーズ証券市場部長の井口喜雄氏は「消去法的にドルが選好されやすい」と指摘する。エネルギー問題がくすぶるユーロ、日銀が金融緩和の姿勢を維持している円、金融引き締めによるリセッション懸念から資源国通貨は選好されにくいという。
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 138.41/43 1.0017/21 138.67/71
午前9時現在 137.62/64 1.0033/37 138.09/13
NY午後5時 137.42/44 1.0060/64 138.19/23
2022-07-14T062559Z_1_LYNXMPEI6D05W_RTROPTP_1_USA-BONDS-JUNKSPREAD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714062559LYNXMPEI6D05W 午後3時のドルは138円前半へ一段高、24年ぶり高値更新 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T062559+0000 20220714T062559+0000
2022/07/14 15:25
Reuters Japan Online Report Business News
ファーストリテ、通期予想を上方修正 為替円安で
[東京 14日 ロイター] - ファーストリテイリングは14日、22年8月期の連結営業利益予想(国際会計基準)を前期比16.5%増の2900億円に上方修正した。従来は前年比8.4%増の2700億円を見込んでいた。為替円安が進行していることを受け、第4四半期の業績予想の前提為替レートを見直した。
IBESがまとめたアナリスト12人のコンセンサス予想では、22年8月期の連結営業利益の平均値は2725億円だった。
2022-07-14T061813Z_1_LYNXMPEI6D05Q_RTROPTP_1_FAST-RETAILING-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714061813LYNXMPEI6D05Q ファーストリテ、通期予想を上方修正 為替円安で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T061813+0000 20220714T061813+0000
2022/07/14 15:18
Reuters Japan Online Report Business News
韓国現代自、初のEVセダン発表 テスラのシェア奪取目指す
[ソウル 14日 ロイター] - 韓国の現代自動車は14日、同社初の電気自動車(EV)セダン「Ioniq(アイオニック)6」を発表した。世界のEV出荷台数2番手として、トップのテスラから市場シェアを奪うと意気込んでいる。
アイオニック6の航続距離は約610キロメートルで、クロスオーバー車のアイオニック5より約30%長い。幹部は、バッテリーパック1つ当たりの電池量を最大化してエネルギー密度を強化したと話した。
現代自によると、バッテリーパックは53キロワット時と77.4キロワット時から選べる。生産は年内に韓国内で開始するという。
同社を含む現代自グループは2030年までにEV31車種以上を導入する計画としている。
2022-07-14T051203Z_1_LYNXMPEI6D044_RTROPTP_1_HYUNDAI-MOTOR-ELECTRIC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714051203LYNXMPEI6D044 韓国の現代自動車は14日、同社初の電気自動車(EV)セダン「Ioniq(アイオニック)6」を発表した。世界のEV出荷台数2番手として、トップのテスラから市場シェアを奪うと意気込んでいる。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T051203+0000 20220714T051203+0000
2022/07/14 14:12
Reuters Japan Online Report Business News
焦点:PB黒字試算、税収増で近づく「25年度」 実現にはハードル
[東京 14日 ロイター] - 内閣府が近く発表する基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の試算で、黒字年度が前倒しとなる可能性が出てきた。2021年度税収が過去最高を更新したことで、計算上は25年度の黒字も視野に入ると複数の専門家は指摘する。もっとも政府は22年度2次補正予算の編成も含め、切れ目なく政策対応を行う構えで、実現にはなおハードルが高い。
<円安・資源高もプラス効果>
PBは、借金に頼らず、どれだけ税収で歳出を賄えているかの指標。内閣府は今年1月時点で、高成長を実現すれば国と地方のPB黒字化が26年度になると試算していた。実際に前倒しとなれば、政府が掲げる25年度目標の達成が視野に入る。
内閣府は昨年7月の試算で、黒字化時期を27年度と想定しており、前年との比較では2年の前倒しとなる。
背景にあるのが税収の伸びだ。財務省によると、21年度税収は67.0兆円と20年度に続いて過去最高となった。所得、法人、消費の主要税目が前年対比でそろって増収となり、専門家の間では、税収見積もりの「土台」がかさ上げされることで22年度以降も増収になると予想されている。
第一生命経済研究所の星野卓也・主任エコノミストは「22年度税収見込み(65.2兆円)に対して21年度時点でこの水準を上回り、22年度税収は数兆円程度の上振れとなる可能性が高い」と指摘する。
「ウクライナ危機の影響が本格化しているが、税収に対しては景気への下押し圧力によるマイナス効果よりも円安、資源高によるプラス効果の方が大きい」とSMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは話す。
税収の伸びを反映した新たな試算で「PB黒字化の達成時期を25年度に前倒しする可能性もある」と宮前氏は言う。
<シナリオ崩す歳出圧力>
もっとも試算通りにPBを黒字化できるかは、なお見通せない。
参院選での自民大勝を受け、政府は物価高対策に加え、看板政策である「新しい資本主義」実現のため、歳出を積み増す構えだ。
岸田文雄首相は10日の民放番組で、追加経済対策を念頭に「状況の変化に適切に対応していく」と述べた。22年度1次補正予算で追加した予備費活用を先行させるが、早ければ秋の臨時国会での2次補正編成を視野に入れる。
政府関係者によると、年末にかけては次年度予算で防衛費をどう増やすかや、GX(グリーントランスフォーメーション)に向けた予算協議も行う。「こども家庭庁」を来春発足するのに併せ、関連予算が大幅に拡充される可能性もある。
「今後確定するこれらの歳出は、少なくとも今夏の財政試算には織り込まれていないとみられる。試算の上では黒字化の見通しがたつ可能性もあるが、実際に黒字化するかどうかは別問題」と第一生命経済研究所の星野氏は言う。
<債務処理に課題も>
先行きの財政運営を巡っては、累次の新型コロナ対策で積み上がった債務をどう処理するかという課題も残る。
関連予算の明確な線引きはないが、コロナ感染が本格化した20年度だけでも70兆円を超す歳出を追加した。償還財源のあてのない赤字国債での調達に多くを頼り、20年4月の対策策定から2年が経過しても、債務が膨らみ続ける状況に変わりない。
2011年の東日本大震災時は法人、個人に広く税負担を求め、震災から4カ月で多年度税収中立の枠組みに道筋を付けた。昨年末にかけ、財務省を中心にコロナ予算を特別会計で管理する構想も浮上したが、実現していない。
法政大の小黒一正教授は「(コロナ予算の)特別会計化が難しければ、今ある復興特会に新たな勘定を設けて管理するやり方もある」と言う。
政府は、歳出改革を進める一方で「重要な政策の選択肢を狭めることがあってはならない」との考えを先の骨太方針(経済財政運営の指針)に盛り込み、参院選に先立つ6月に閣議決定した。
コロナ予算管理で日本は復興基金の創設や増税で先行した欧米に後れをとった。日本の財政運営に対する厳しい見方が広がれば、かえって政策手段を損なう懸念もある。
(山口貴也、金子かおり、杉山健太郎 編集:石田仁志)
2022-07-14T044520Z_1_LYNXMPEI6D03P_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-YEN-SURVEY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714044520LYNXMPEI6D03P 焦点:PB黒字試算、税収増で近づく「25年度」 実現にはハードル OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T044520+0000 20220714T044520+0000
2022/07/14 13:45
Reuters Japan Online Report Business News
ウルグアイと中国、正式なFTA交渉開始へ
[メキシコ市 13日 ロイター] - ウルグアイのラカジェポー大統領は13日会見し、中国と正式な自由貿易協定(FTA)交渉に入ることを明らかにした。数日中に交渉を開始する。
大統領は牛肉などの主要産品の輸出を拡大するため、以前から中国との貿易協定締結を目指していた。昨年には対中FTAを独自に交渉すると表明。南米南部共同市場(メルコスル)に加盟するブラジル、アルゼンチン、パラグアイとの緊張が高まった。
ウルグアイもメルコスルに加盟している。
中国との合意が成立すれば、隣国のチリ、ペルーとともに中国とFTAを締結することになる。
中国はウルグアイの主要貿易相手国。牛肉など輸出品のかなりの割合を購入している。
2022-07-14T035126Z_1_LYNXMPEI6D02U_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-URUGUAY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714035126LYNXMPEI6D02U ウルグアイと中国、正式なFTA交渉開始へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T035126+0000 20220714T035126+0000
2022/07/14 12:51
Reuters Japan Online Report Business News
午前の日経平均は続伸、米CPI通過で安心感 円安もプラス材料に
[東京 14日 ロイター] - 14日午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比185円43銭高の2万6664円20銭と続伸した。6月の米消費者物価指数(CPI)の発表を材料として消化し、イベント通過による安心感が生じたほか、外為市場でドル/円が138円台と円安に振れたこともプラスの材料となった。
13日の米国株式市場は小幅続落。CPI上昇率が予想を超えたため、連邦準備理事会(FRB)が今月の会合で100ベーシスポイント(bp)の利上げに踏み切るとの観測が台頭したが、主要株価3指数はいずれも日中安値からは切り返した。
6月の米CPIは前年同月比で9.1%上昇と5月の8.6%上昇から加速し、1981年11月以来40年超ぶりの大幅な伸びを記録。5月CPI発表時には株式市場が急落したものの、今回は波乱にならなかったことを受け、日本株は寄り付きこそ安く始まったが、中盤からプラスに転じて上値を追う動きとなった。
この動きについて、市場では「CPIに関して、高い数値が織り込まれていた、あるいは今回がピークとマーケットはみている可能性がある」(野村証券・ストラテジストの澤田麻希氏)との声が聞かれた。米債は逆イールドの状態が続き、景気悪化が懸念される中、金融引き締めに関してピークまで織り込んだとの見方から、底堅さが増したという。さらに、日本株については円安も下支え要因になっている。
時間外取引で米株先物が軟化したものの、イベント通過による安心感も手伝って「日本株は先物を買い戻す動きが活発化したようだ」(国内証券)との指摘もあった。
TOPIXは0.16%高で午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆1208億1100万円と細っている。東証33業種では、水産・農林業、海運業、電気機器などが上昇、電気・ガス業、保険業などが値下がりした。
個別では、東京エレクトロンなど半導体関連株がにぎわったほか、好決算を発表した吉野家ホールディングスも高い。キーエンスも堅調。半面、東京電力ホールディングスが大幅安となった。
プライム市場の騰落数は、値上がり868銘柄(47%)に対し、値下がりが848銘柄(46%)、変わらずが119銘柄(6%)だった。
2022-07-14T025902Z_1_LYNXMPEI6D020_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714025902LYNXMPEI6D020 午前の日経平均は続伸、米CPI通過で安心感 円安もプラス材料に OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T025902+0000 20220714T025902+0000
2022/07/14 11:59
Reuters Japan Online Report Business News
急速な円安進行を憂慮、一層の緊張感持ち注視=松野官房長官
[東京 14日 ロイター] - 松野博一官房長官は14日午前の定例会見で、米国の物価上昇と金融政策引き締め加速観測を受けた為替円安に関し、米国のインフレ動向と米金融政策の影響を注視していると述べた。
1ドル=138円台を付けた為替市場について「急速な円安進行がみられ憂慮している」とし、為替について「一層の緊張感をもって注視する」と述べた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T025157+0000
2022/07/14 11:51
Reuters Japan Online Report Business News
国際基準審議会は「持続可能性」定義ですり合わせを=欧州監督局
[ロンドン 13日 ロイター] - 欧州証券市場監督局は昨年11月に新設された「持続可能性」を巡る国際的な企業開示基準の策定組織「国際サステナビリティー基準審議会(ISSB)」に書簡を送り、欧州連合(EU)や米国の同様の取り組みと協調して持続可能性の定義を明確に収れんさせるよう要請した。書簡が13日発表された。
ISSBは企業が見せかけの気候変動対策の行動を取る「グリーンウォッシュ」を防ぐことを目的に設立された。しかし、EUも環境・社会・統治(ESG)問題での企業開示の独自規則で合意。米国も独自の開示規則を提案している。このため企業側からは、3つの規則が並立すると混乱するとして、共通の定義付けを求める声が上がっている。
欧州証券市場監督局は、持続可能性を巡って解決されるべきことは何かをISSBが明確に定義していないと指摘。ロス局長は「こうした点が解決されないと持続可能性を巡る企業開示がばらばらなままで、国際的に活動する投資家側と企業側の双方にコストとリスクの負担が増えかねない」とし、引いては持続可能性への移行という本来の目的実現も困難になる恐れがあると警告した。
ロス氏は、一部の人々が「ESG」と「持続可能性」の定義の違いを線引きしていることを挙げ、ISSBが「持続可能性」と言う場合に何を意味するかや、ISSB基準が意図する「ESG」にはどんな事柄が含まれるかを理解することが重要だと強調した。
2022-07-14T024755Z_1_LYNXMPEI6D01T_RTROPTP_1_BRITAIN-EU-REGULATIONS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714024755LYNXMPEI6D01T 国際基準審議会は「持続可能性」定義ですり合わせを=欧州監督局 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T024755+0000 20220714T024755+0000
2022/07/14 11:47
Reuters Japan Online Report Business News
米テスラ、「オートパイロット」担当幹部が退任 株価引け後下落
[サンフランシスコ 13日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラでAI(人工知能)や運転支援技術の開発に重要な役割を果たしたアンドレイ・カルパシー氏が13日、退任を発表した。理由は明らかにしていない。
イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は年内に完全自動運転機能の実現を目指しており、重要な時期にカルパシー氏が退任することになる。
クレディ・スイスのアナリストは同氏の離職について「完全自動運転/ロボタクシーに関する進捗の課題を反映している可能性がある」と指摘した。
テスラの株価は引け後の時間外取引で1%下落した。
同社は12日、カリフォルニア州サンマテオの事業所を恒久的に閉鎖し、229人を削減する方針を示した。対象者は自動運転支援システム「オートパイロット」の開発業務に従事していた。
パロアルトの事業所に勤務していたカルパシー氏は、オートパイロットの「コンピュータービジョン」チームを率い、路上を走るテスラ車から収集したデータを使ってAI技術を訓練する業務を統括していた。
米道路交通安全局(NHTSA)はオートパイロット機能が使われていたとみられるテスラ車の複数の事故について調査している。
2022-07-14T021915Z_1_LYNXMPEI6D01G_RTROPTP_1_TESLA-CRASH.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714021915LYNXMPEI6D01G 米テスラ、「オートパイロット」担当幹部が退任 株価引け後下落 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T021915+0000 20220714T021915+0000
2022/07/14 11:19
Reuters Japan Online Report Business News
ドル一時138円台、24年ぶり円安水準 米大幅利上げ観測で
[東京 14日 ロイター] - 14日午前の東京外国為替市場で、ドル/円相場が一時、138.01円まで上昇し、約24年ぶりドル高/円安水準をつけた。米国のインフレが市場関係者の予想を上回るペースで進行しており、連邦準備理事会(FRB)の利上げが加速するとの思惑が広がっているという。
米労働省が13日に発表した6月消費者物価指数(CPI)は、前年同月比9.1%上昇と5月の8.6%上昇から一段と加速。市場の事前予想8.8%上昇も上回り、1981年11月以来約41年ぶりの大幅な伸びを記録した。
発表を受けて市場では、米国の利上げがさらに加速するとの観測が強まり、ドル高が勢いづいている。
米金利先物市場は現在、FRBが7月26─27日に開催する連邦公開市場委員会(FOMC)で、1.0%の大幅利上げを実施する可能性を8割近く織り込んでいる。CPI発表前は1割以下だった。
対円で1998年9月3日以来の高値をつけたドルは、他通貨に対しても幅広く上昇。対ユーロでも前日、1ユーロ=1ドルのパリティ(等価)を約20年ぶりに上抜けたほか、英ポンドやオーストラリアドル、ニュージーランドドルなどに対しても、2年ぶり高値圏で推移している。
2022-07-14T020211Z_1_LYNXMPEI6D01C_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-YEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714020211LYNXMPEI6D01C ドル一時138円台、24年ぶり円安水準 米大幅利上げ観測で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T020211+0000 20220714T020211+0000
2022/07/14 11:02
Reuters Japan Online Report Business News
EU、ユーロ圏成長見通し下方修正 インフレ予想引き上げ=BBG
[13日 ロイター] - ブルームバーグは13日、欧州委員会が今年と来年のユーロ圏インフレ率見通しを記録的な水準に引き上げ、国内総生産(GDP)予想を下方修正すると報じた。ロシアのウクライナ侵攻、物価高騰による需要減退、冬場のエネルギー不足のリスクを踏まえたという。
ブルームバーグが欧州委の草案を基に伝えたところによると、今年のインフレ率は7.6%と予想され、5月時点の見通し(6.1%)から引き上げられる。来年についても5月予想の2.7%から4%に修正される。欧州委は14日に最新の見通しを公表する。
今年のインフレ率はウクライナ侵攻前の段階では3.5%と予想されていた。
GDP成長率については今年が2.6%、来年は1.4%と予想。それぞれ5月時点の予想である2.7%と2.3%から下方修正される見込み。
ウクライナ侵攻直前の2月に欧州委が示した成長率見通しは今年が4.0%、来年は2.7%だった。
最新の見通しは14日の公表までになお修正される可能性があるという。
2022-07-14T012543Z_1_LYNXMPEI6D00Z_RTROPTP_1_FRANCE-ECONOMY-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714012543LYNXMPEI6D00Z EU、ユーロ圏成長見通し下方修正 インフレ予想引き上げ=BBG OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T012543+0000 20220714T012543+0000
2022/07/14 10:25
Reuters Japan Online Report Business News
7月ロイター企業調査:「原材料高騰を転嫁」8割弱、1月から上昇
[東京 14日 ロイター] - 7月のロイター企業調査によると、原材料価格の上昇を販売価格に「転嫁できている」または「いずれ転嫁予定」と回答した企業は合わせて8割弱となり、同じ質問をした前回1月調査の6割強から増加した。一方、原材料価格の上昇分を十分に転嫁できていないとの回答も多くあり、企業業績を圧迫する可能性がある。
調査期間は6月29日から7月8日。発送社数は495、回答社数は239だった。
日銀が12日に発表した6月の企業物価指数は113.8と、統計を開始した1960年以降で最高水準となった。ウクライナ情勢を背景とした原油高や、円安の影響を受けた品目を中心に指数を押し上げた。
回答企業からは、「客先によりタイミングや値上げ幅に差はあるが、概ね転嫁することが出来ている」(窯業)とのコメントがあった。一方、「価格転嫁が出来ているのはわずかであり、サプライチェーン全体が受け入れないと転嫁率が低い」 (輸送用機器)という声や、過去の原材料値上げ分は転嫁できているが、「円安や燃料コスト上昇分の転嫁はまだ必要」(卸売)との声も寄せられた。
一方で、2割強が「転嫁はできていない」と回答。「消費者の生活は厳しく、値上げを受け入れる余力はない」(食品)とし、商品の値上げをしなければ業績が悪化するが「厳しい抵抗をうけている」と苦しい状況だ。
今年後半に主力商品やサービスの価格をどうするかという質問には、57%が「小幅な引き上げ」、15%が「大幅な引き上げ」と回答した。これらを合わせると72%となり、去年同月調査の45%から大幅に上昇した。
また、今年度の支払賃金総額は、昨年度と比べ59%が増額する見通しと回答し、今年2月調査の52%から増加した。 増額幅は昨年度と比べ「1―3%程度」が41%、「3―5%程度」が10%、「5%超」が8%だった。「人材確保のため」に賃金を上げるとの回答は卸売り、小売り、建設など幅広い業種でみられた。
2022-07-14T010233Z_1_LYNXMPEI6C12F_RTROPTP_1_JAPAN-COMPANIES-STIMULUS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714010233LYNXMPEI6C12F 7月ロイター企業調査:「原材料高騰を転嫁」8割弱、1月から上昇 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T010233+0000 20220714T010233+0000
2022/07/14 10:02
Reuters Japan Online Report Business News
7月ロイター企業調査:望ましい次期日銀総裁、中曽・浅川・雨宮氏で割れる
[東京 14日 ロイター] - 7月のロイター企業調査によると、来年4月8日に任期を迎える日銀の黒田東彦総裁の後任として望ましいのは、中曽宏大和総研理事長(前副総裁)と浅川雅嗣アジア開発銀行総裁(元財務官)との回答がそれぞれ2割弱となった。雨宮正佳日銀副総裁がこれに続き、黒田総裁の続投との回答も10%に達するなど、意見が分かれた。
調査期間は6月29日から7月8日。発送社数は495、回答社数は227だった。
調査では次期総裁について望ましい人物を選択肢を挙げて聞いた。選択肢以外との回答も3割近くにのぼり、伊藤隆敏・コロンビア大学教授と回答した企業も8%となった。
回答社からは「過度な円安など、国際社会と連携して取り組むべき課題が多く、海外要人との人脈があり、国際金融の知識に長けている中曽氏が望ましい」(窯業)との意見があった。また、浅川氏を選んだ企業の中には、「実務能力に長けている方が望ましい」との指摘があった。
次期日銀総裁にふさわしい資質を企業に聞いたところ、「実務能力に長けている人」との回答が8割を占めた。「国際感覚に優れ、語学が堪能な人」が25%、「アカデミックなバックグラウンドの人」が12%だった。(2つまで選択可)
回答社からは「政府から独立・中立した視点で金融政策を提言・遂行できる人」(ガラス・土石)、「政治に取り込まれない強い信念を持った人」(輸送用機器)など、中銀の独立性を重視する声が聞かれた。また、「食品や生活用品等の幅広い物価水準についても理解できている人」(精密機器)といった声もあった。
「出口戦略まで描ける人」 (情報サービス)など、長期にわたる金融緩和政策の正常化を見据えた人物がふさわしいとの指摘もあった。
<黒田総裁は任期全うすべき>
日銀の黒田総裁は、6月の講演で「家計の値上げ許容度が高まっている」と述べ、世論の強い批判を浴びて発言を撤回した。この発言について、「不適切」との回答が76%で、「適切」の24%の約3倍となった。
また、黒田総裁は「任期を全うすべき」との回答は75%となり、「任期より前に辞任すべき」の25%を大きく上回った。
「(値上げ許容度に関する)コメントのみで任期を判断すべきではないのは明らか」(電機)との意見が寄せられた。また、「実体経済の運営に明るい黒田総裁が継続すべき」(卸売)との見解も示された。
一方、望ましい日銀の物価目標について、「2%(現状維持)」が58%と過半を超え、今年1月調査の32%から増加した。「1%」との回答は10%と、前回の27%から減少した。現状の物価上昇は供給不足によるもので、かつ賃上げを伴うものではないため、変更する必要はないといった指摘が寄せられた。
2022-07-14T010206Z_1_LYNXMPEI6C12V_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714010206LYNXMPEI6C12V 7月ロイター企業調査:望ましい次期日銀総裁、中曽・浅川・雨宮氏で割れる OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T010206+0000 20220714T010206+0000
2022/07/14 10:02
Reuters Japan Online Report Business News
バークシャー、オキシデンタル株追加購入 保有比率19.2%に
[13日 ロイター] - 米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイは、米石油・ガス大手オキシデンタル・ペトロリアムの株式430万株を今週追加購入し、保有比率が19.2%になったことを明らかにした。
13日付の米証券取引委員会(SEC)への提出文書によると、バークシャーは追加購入に約2億5000万ドルを投じた。これにより同社が保有する普通株は合計で1億7940万株(約104億ドル相当)となった。
今回の追加購入により、保有比率は投資先企業の利益を持ち分に応じて自社決算に反映させることができる持分法の適用対象となる20%に近づいた。
リフィニティブがまとめたアナリストの予想平均によると、オキシデンタルの純利益は今年100億ドルを超える見通し。
バークシャーはオキシデンタルの優先株100億ドル相当も保有しており、年間8億ドルの配当金を得ている。また、普通株8390万株を50億ドルで購入するワラントも保有している。
オクシデンタルの株価は、ロシアのウクライナ侵攻を受けた原油価格の上昇に支援され、今年に入り2倍に上昇している。
2022-07-14T010108Z_1_LYNXMPEI6D00O_RTROPTP_1_BERKSHIRE-OCCIDENTAL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714010108LYNXMPEI6D00O バークシャー、オキシデンタル株追加購入 保有比率19.2%に OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T010108+0000 20220714T010108+0000
2022/07/14 10:01
Reuters Japan Online Report Business News
焦点:ユーロの対ドル等価割れ、その意味合いと今後の展開
[ロンドン 13日 ロイター] - 13日の外国為替市場でユーロが対ドルで約20年ぶりに1ユーロ=1ドルのパリティ(等価)を下回った。一時0.9998ドルを付け、年初来の下落率は約12%に達している。
今年初め堅調だったユーロは、ロシアのウクライナ侵攻がユーロ圏の物価を押し上げ、成長見通しを悪化させるとともに下げに転じた。
ユーロの等価割れが持つ意味合いや、今後の見通しを以下に解説した。
◎何が重大か
まず等価割れ自体が、極めてまれな事象だ。ユーロは1999年の導入以来、1ドル未満になった時間は非常に短い。前回起きたのは1999年から2002年の間。2000年10月に過去最安値の0.82ドルを記録した。もっともユーロの紙幣と硬貨が一般に流通するようになったのは02年1月で、それ以前は国境をまたぐ決済に使われていただけだ。
まだ生まれてから20年程度のユーロだが、既に世界の準備通貨としてはドルに次ぐ地位を確保し、1日当たり6兆6000億ドルが取引される外為市場においてユーロ/ドルの売買高は最も大きい。
◎ユーロだけが弱いのか
そうではない。ポンドや円も今年は対ドルで下がっている。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ姿勢がさらに積極化してドルの金利面での魅力を高めているほか、世界的な景気後退(リセッション)懸念から投資家が安全なドルに資金を避難させていることが一因だ。
もっとも欧州については、天然ガス価格高騰によってユーロ圏のリセッションリスクがより増大するのではないかとの観測が広がっており、これがユーロの激しい売りにつながっている面がある。
一部の大手銀行は、早ければ第3・四半期にユーロ圏がリセッションに突入すると予想している。
◎ユーロは一段と下落するか
何人かのエコノミストはそう考えている。野村は短期的な目標値を0.95ドルに設定した。
市場関係者の見立てでは、欧州経済の見通しが改善するまでユーロは低迷局面を抜け出せない。欧州中央銀行(ECB)が何度か利上げしても、FRBの利上げ幅の方が大きく、米国に資金が流れ込む構図だ。ECBは21日の理事会でようやく利上げを開始する見込みだが、FRBは6月に75ベーシスポイント(bp)利上げしている。ユーロ圏は、財政基盤の弱い加盟国と強い加盟国の借り入れコストに格差が生じるという「分断化」のリスクも抱える。
ユーロにとって1つプラスの材料は、足元の市場で既にユーロの売り持ちが人気を集めていることで、弱気ポジションは歴史的な高水準に迫りつつある。それがユーロの急落を防いでくれるかもしれない。
◎ECBへの影響は
等価割れするほどのユーロ安はECBにとって非常に頭の痛い問題だ。このまま値下がりを放置すれば、過去最高の伸びとなっている物価上昇率がさらに上振れ、ECBが目標とする2%よりもずっと高い場所に定着しかねない。
しかしユーロを押し上げるには、もっと急速な利上げが求められ、ただでさえリセッションの影がちらつくユーロ圏経済をもっと悪化させてしまう恐れが出てくる。
ECBが頻繁に引用する調査分析によると、為替レートが1%下落すると物価上昇率は向こう1年で0.1%、向こう3年で最大0.25%切り上がるという。
◎介入はあるか
ECBは今のところユーロ安をそれほど深刻視せず、幅広い物価情勢を検討する上で為替が大事だとしても特定の水準を目標にはしないと主張している。
ユーロは対ドルで年初から約12%下がった半面、貿易相手の通貨バスケットに対する実効レートは3.6%の下落にとどまる。
ECBとしては、ユーロてこ入れのためにより前のめりの金融引き締めを示唆し、9月の50bp利上げや、10月と12月の追加利上げなどに言及するかもしれない。
ただアナリストは、経済見通しの悪化を踏まえるとECBがタカ派姿勢を強める公算は乏しいとみている。
2022-07-14T004828Z_1_LYNXMPEI6D00K_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714004828LYNXMPEI6D00K 焦点:ユーロの対ドル等価割れ、その意味合いと今後の展開 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T004828+0000 20220714T004828+0000
2022/07/14 09:48
Reuters Japan Online Report Business News
独ボッシュ、半導体生産に30億ユーロ投資 供給不足「来年も」
[ベルリン 13日 ロイター] - ドイツの自動車部品大手ボッシュは13日、2026年までに半導体生産に30億ユーロ(30億1000万ドル)を投資すると発表した。また、物価高で特定の消費財の需要が減少しても、一部の半導体の供給制約は来年まで続くとの見通しを示した。
シュテファン・ハートゥング最高経営責任者(CEO)は「供給制約は大部分が年内に和らぐ見通しだが、来年も残るだろう」とし、「景気低迷で需要が減少すれば各業界が必要とする半導体は少なくなる可能性があるが、それを前提に戦略を立てることはできない」と述べた。
半導体生産への投資は、域外への依存削減を促す欧州連合(EU)の支援を活用して行う。ドイツ国内の開発拠点新設に1億7000万ユーロ、ドレスデンのウエハー工場拡張に2億5000万ユーロを投じる。
2022-07-14T003234Z_1_LYNXMPEI6D00F_RTROPTP_1_AUTOSHOW-MUNICH.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220714:nRTROPT20220714003234LYNXMPEI6D00F 独ボッシュ、半導体生産に30億ユーロ投資 供給不足「来年も」 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T003234+0000 20220714T003234+0000
2022/07/14 09:32
Reuters Japan Online Report Business News
ロシア経済の落ち込み、予想より浅く長期化へ=中銀アナリスト
[モスクワ 13日 ロイター] - ロシア中央銀行のアナリストは13日発表した最新レビューで、予想される国内経済の落ち込みは当初予想より小幅になるものの、より長期化する可能性があるとの見方を示した。
2月24日のウクライナ侵攻後、外貨準備の一部凍結を含む厳しい対ロ制裁が発動され、ロシア経済はマイナス成長に向かっている。
アナリストは「構造転換の過程は直線的でなく、外的制約の度合いにより転換速度が変化する。そのため、経済の落ち込みは数カ月前の予想より浅くなるが、より長期化するとみられる」と分析した。
また、最も重要かつ複雑な中期の課題は失われた外国投資の回復だとし、「これがロシア経済の構造転換の性質と規模、および潜在成長力のレベルや軌道を大きく左右すると指摘した。
一方、インフレ率は一時的な要因から当面低水準にとどまる可能性があるとの見通しを示した。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T002903+0000
2022/07/14 09:29
Reuters Japan Online Report Business News
米モーニングスター、中国で数百人規模の人員削減 戦略見直し
[香港 13日 ロイター] - 金融サービスの米モーニングスターは13日、中国の事業拠点である深センで従業員を削減・異動させ、一部業務を他国に移すと明らかにした。現地で働く約1000人のうち数百人が対象という。
中国は個人情報データやサイバーセキュリティー関連の規制を強化しており、中国で事業展開するグローバル企業は対応に苦慮している。
同社の広報担当者は、数カ月以内に一部スタッフをムンバイやトロント、マドリード、シカゴに異動させると述べた。その多くは「グローバル事業運営を支援する」業務に携わっているという。
中国事業の戦略的転換は、国内市場に集中するためと説明。中国関連チームは人員削減の影響を受けないという。
「中国市場の成長のために新たな戦略を策定中」としているが、詳細は明らかにしていない。
モーニングスターは20年前に中国に進出した。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220714T001725+0000
2022/07/14 09:17