Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 米欧日など債権国グループ、ウクライナの返済猶予で覚書 [パリ 14日 ロイター] - 米国や欧州諸国や日本などの西側ウクライナ債権国グループは14日、ウクライナの対外債務の元本返済や利払いを一時猶予する覚書を締結したと発表した。グループは7月に2023年末までの猶予を表明し、さらに1年延長する可能性も示していた。 覚書を交わしたのはカナダやフランス、ドイツ、日本、英国、米国など。覚書についての声明は「ロシアの不当で違法な侵略戦争に対応し、ウクライナ政府が社会的、医療的、経済的支出を増やせるようにする」と強調した。債権国グループはウクライナと2者間で交渉する他の公的な債権者らにも、返済猶予に早急に合意するよう呼びかけた。 ウクライナは現在、毎月50億ドル規模の財政不足に陥っており、西側の友好諸国や国際通貨基金(IMF)、世界銀行などからの資金支援に大きく頼らざるを得なくなっている。 2022-09-15T035814Z_1_LYNXMPEI8E03X_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-COUNTEROFFENSIVE-VILLAGE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220915:nRTROPT20220915035814LYNXMPEI8E03X 米欧日など債権国グループ、ウクライナの返済猶予で覚書 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220915T035814+0000 20220915T035814+0000 2022/09/15 12:58 Reuters Japan Online Report Business News カナダの追加利上げ余地、中立金利よりコア物価が適切な判断基準か [トロント 14日 ロイター] - カナダ銀行(中央銀行)があとどれだけ政策金利を引き上げるかを考える上では、中銀が非常に丹念に推計した「中立金利」よりも、基調的なコア物価上昇率の動向がより適切な判断基準になりそうだ――。エコノミストの間から、こうした見方が出ている。 中立金利は景気に対して刺激的でも抑制的でもない金利水準を指す。カナダ中銀は先週、政策金利を3.25%に引き上げ、自身が推計した中立金利を2─3%上回る水準に設定した。カナダの政策金利としては14年ぶりの高さだ。 ただエコノミストによると、中立金利は短期的に過小に見積もられる恐れがある。 デジャルダンのマクロ戦略責任者ロイス・メンデス氏は「今の環境で中立金利をピンポイントで突き止めるのは、目隠しをして動く標的を射撃しようとするようなものだ。現実的に見て、中銀は経済がより強いストレスのサインを発した後でしか、政策金利が引き締め的な領域に入ったと知ることはできない」と指摘した。 カナダ中銀が定義する中立金利は実質中立金利に2%の物価上昇率を加えた水準だが、問題は実際の物価上昇率がもはや2%とかけ離れた伸びになっていることにある。これはカナダだけの現象ではない。何人かの米連邦準備理事会(FRB)当局者も、現在の状況においては米国の中立金利は推計値より高くても不思議ではないと発言している。 中立金利の考え方に欠点があることはカナダ中銀も認めている。ロジャース上級副総裁は8日、「われわれに中立金利を提示してくれる魔法の公式のたぐいは存在しない」と語った。 カナダの総合ベースの消費者物価指数(CPI)前年比上昇率は7月が7.6%。中銀が重視する3種類のコアCPI上昇率はいずれも5%以上だった。中銀が7月に公表した直近見通しでは、2024年末まで物価上昇率は目標の2%より高い伸びが続くという。 こうした中でBMOキャピタル・マーケッツのチーフエコノミスト、ダグ・ポーター氏はノートに「インフレを完全に抑え込むためには、通常は利上げによって短期金利をコア物価上昇率より高い水準に持っていくことが不可欠だ」と記した。 短期金融市場もより引き締め的な金利水準が必要との見方に同意しており、中銀が向こう数カ月で約75ベーシスポイント(bp)の追加利上げに動くと想定している。 スコシアバンクの資本市場経済責任者デレク・ホルト氏は「政策金利のピークに関しては多大な不確実性がある。せいぜい頑張って推測できるのは、それが4%に迫る辺り、もしくは4%をやや超える地点であろうということだ」と述べた。 2022-09-15T035119Z_1_LYNXMPEI8E03W_RTROPTP_1_CANADA-CENBANK-RATES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220915:nRTROPT20220915035119LYNXMPEI8E03W カナダの追加利上げ余地、中立金利よりコア物価が適切な判断基準か OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220915T035119+0000 20220915T035119+0000 2022/09/15 12:51 Reuters Japan Online Report Business News 米AIG生保・退職事業部門、今年最大の米IPO 16.8億ドル調達 [ニューヨーク 14日 ロイター] - 米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)の生命保険・退職事業部門コアブリッジ・ファイナンシャルは14日に新規株式公開(IPO)し、ニューヨーク証券取引所に上場した。資金調達規模は16億8000万ドルで、今年の米IPOでは1月のエクイティ企業TPGの11億ドルを抜いて最大となった。 今年は2月以降、ロシアのウクライナ侵攻や、インフレに対応する相次ぐ利上げで株式市場のボラティリティーが高まり、複数の企業が上場計画延期を余儀なくされた。調査会社ディールロジックによると、今年これまでの米企業によるIPOは総額約180億ドルで、前年同期の2310億ドル超をはるかに下回り、1995年以降のデータで最悪の年となる様相。今回のIPOは今年の大型上場としても久しぶりになる。 AIGもコアブリッジのIPO申請は3月で、6月末までに上場を終える計画だったが、市場混乱を理由に延期していた。IPOは実現したが、1株21ドルと仮条件21―24ドルの下限となった。 IPOでのAIGによるコアブリッジの企業価値評価は136億ドル。米証券取引委員会(SEC)に提出している目論見書では、IPOの調達資金は全てAIGが取得する。新会社の新株発行はない。AIGは新会社の約78%を保有する。 2022-09-15T034506Z_1_LYNXMPEI8E03Q_RTROPTP_1_MARKETS-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220915:nRTROPT20220915034506LYNXMPEI8E03Q 米AIG生保・退職事業部門、今年最大の米IPO 16.8億ドル調達 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220915T034506+0000 20220915T034506+0000 2022/09/15 12:45 Reuters Japan Online Report Business News 仏、来年のガス・電気代上昇率を15%までに 消費者保護で=首相 [パリ 14日 ロイター] - フランスのボルヌ首相は14日、来年の家計向け電気とガスの値上げ幅の上限を15%に設定すると発表した。欧州で数十年来最悪のエネルギー危機の中、消費者の痛みを軽減するためとした。 これにより、160億ユーロ(160億ドル)の拠出が発生するが、家計支出が2倍以上に膨れ上がる事態は回避できるという。一方、最貧困層の1200万世帯に最大200ユーロの小切手を発行する給付金を継続するとした。 首相は新たな価格上限について、ガスには1月から、電力には2月から適用されると説明。記者会見で「われわれは現在直面している危機に対し初期同様に行動し、適応し、フランスの人々と経済を保護する決意だ」と述べた。 2022-09-15T033311Z_1_LYNXMPEI8E03I_RTROPTP_1_FRANCE-ENERGY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220915:nRTROPT20220915033311LYNXMPEI8E03I 仏、来年のガス・電気代上昇率を15%までに 消費者保護で=首相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220915T033311+0000 20220915T033311+0000 2022/09/15 12:33 Reuters Japan Online Report Business News 午前の日経平均は反発、米株上昇を好感 上値には慎重 [東京 15日 ロイター] - 午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比127円58銭高の2万7946円20銭と、反発した。前日の米国株式市場が上昇したことを好感したが、引き続き米利上げに対する警戒感が強く、上値に慎重な様子がうかがえる。 14日の米国株式市場は上昇。ほぼ予想通りとなった卸売物価指数(PPI)を受けて前日の売りの流れに歯止めがかかった格好となった。これを受けて日本株も堅調に推移したものの、前日の下げ幅を考慮すると戻りが鈍いとの印象を与えている。 市場では「米利上げに対する警戒感が強いため、投資家は動きにくい。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)までは、見送りムードが強くなりそうだ」(国内証券)との声が聞かれ、前場は高値引けになりながらも、目安として意識される2万8000円には届かなかった。 野村証券・投資情報部ストラテジストの神谷和男氏は「きょうは出来高がかなり薄くなっており、相場格言にある閑散に売りなしの一日になりそうだ」とコメントしていた。 物色面では、半導体関連株のほか、前日の急落場面においても底堅かったリオープン(経済再開)関連株などしっかりだが、値下がりしたセクターも少なくない。東証33業種のうち12業種が値下がりし、中でも鉄鋼の下げが目立った。 TOPIXは0.36%高で午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆2078億2100万円だった。個別では、任天堂が商いを伴って堅調な展開となったほか、東京エレクトロンもしっかりだった。日本航空やJR東日本なども買われたが、日本製鉄はさえない。 プライム市場の騰落数は、値上がり1029銘柄(56%)に対し、値下がりが691銘柄(37%)、変わらずが116銘柄(6%)だった。 2022-09-15T030602Z_1_LYNXMPEI8E037_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220915:nRTROPT20220915030602LYNXMPEI8E037 午前の日経平均は反発、米株上昇を好感 上値には慎重 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220915T030602+0000 20220915T030602+0000 2022/09/15 12:06 Reuters Japan Online Report Business News 中国国有大手銀、個人預金金利引き下げ=国内紙 [上海 15日 ロイター] - 中国国有大手商業銀行の一部は15日から個人向け預金金利を引き下げる。政府系紙の証券時報が14日に伝えた。 同紙によると、普通預金と定期預金双方の金利が調整される。銀行名は明らかにされていない。3年物定期預金と譲渡性預金(CD)の金利は15ベーシスポイント引き下げられるという。 中国人民銀行(中央銀行)は先月、銀行貸出金利の指標となる最優遇貸出金利(ローンプライムレート、LPR)を引き下げた。 2022-09-15T024719Z_1_LYNXMPEI8E02X_RTROPTP_1_CHINA-BANKS-CAPITAL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220915:nRTROPT20220915024719LYNXMPEI8E02X 中国国有大手銀、個人預金金利引き下げ=国内紙 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220915T024719+0000 20220915T024719+0000 2022/09/15 11:47 Reuters Japan Online Report Business News 英アーム、次世代データセンター用半導体の設計技術発表 [オークランド(米カリフォルニア州) 14日 ロイター] - ソフトバンクグループ傘下の英半導体設計大手アームは14日、次世代データセンター向け半導体の設計技術「ネオバースV2」を発表した。高速通信規格「5G」やインターネットにつながる機器によるデータ量の劇的な増加に対応する。 アームは半導体設計のIP(知的財産)を生み出し、クアルコムやアップルなどの企業が使用許可を受けてプロセッサーを独自開発する。アームの技術は大半の携帯電話で採用されているが、米インテルや米アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)の牙城であるデータセンター用半導体にも切り込もうとしている。 アームによると、アマゾン、富士通、アリババなどの企業がアームの技術に基づきデータセンター向けプロセッサーを開発している。また、米エヌビディアの最新のデータセンター向けプロセッサーはネオバースV2を採用している。 2022-09-15T024340Z_1_LYNXMPEI8E02P_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-CHIPS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220915:nRTROPT20220915024340LYNXMPEI8E02P 英アーム、次世代データセンター用半導体の設計技術発表 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220915T024340+0000 20220915T024340+0000 2022/09/15 11:43 Reuters Japan Online Report Business News スウェーデンのボルボ、主力トラックのEV版継続生産開始へ [ストックホルム 14日 ロイター] - スウェーデンのトラックメーカーのABボルボは14日、複数の主力大型トラックで電気自動車(EV)版の継続生産を開始すると発表した。 対象は「ボルボFH」と「ボルボFM」、「ボルボFMX」。この3モデルは現在、合わせてボルボグループの販売の約3分の2に相当する。 これにより、同社が世界的に継続生産するEVトラックは6モデルになる。 同社によると、これまでに販売したEVトラックは計2600台超。2030年までに世界で納品するトラックの半分をEV化する目標を既に掲げている。 2022-09-15T022229Z_1_LYNXMPEI8E028_RTROPTP_1_VOLVO-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220915:nRTROPT20220915022229LYNXMPEI8E028 スウェーデンのボルボ、主力トラックのEV版継続生産開始へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220915T022229+0000 20220915T022229+0000 2022/09/15 11:22 Reuters Japan Online Report Business News 米テスラ、独大型工場の敷地拡張が当面保留に=現地メディア [ベルリン 14日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラがドイツのブランデンブルク州グリューンハイデにある大型工場の敷地を拡張する計画について、独放送局RBBは地元の市議会が取り上げないことを理由に当面保留になったと報じた。 報道によると、グリューンハイデの市長は、さらなる説明が必要として9月の議会で議題にしないことを決めた。年内に取り上げるかどうかは明言しなかった。 RBBのこれまでの報道によると、テスラは5月、「ギガファクトリー」と呼ぶ同工場の敷地を東側に100ヘクタール拡張するための申請を地元当局に提出した。 2022-09-15T021811Z_1_LYNXMPEI8E026_RTROPTP_1_TESLA-GERMANY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220915:nRTROPT20220915021811LYNXMPEI8E026 米テスラ、独大型工場の敷地拡張が当面保留に=現地メディア OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220915T021811+0000 20220915T021811+0000 2022/09/15 11:18 Reuters Japan Online Report Business News 豪就業者数、8月は+3.35万人 前月の減少から増加に転じる [シドニー 15日 ロイター] - 豪連邦統計局が15日発表した8月の雇用統計は、前月に予想外に落ち込んでいた就業者数が増加に転じた。失業率も48年ぶり低水準からわずかな上昇にとどまり、金利が上昇する中でも労働市場の底堅さを示す内容となった。 就業者数は前月比3万3500人増加し、市場予想とほぼ一致した。7月の減少(4万1000人)の大部分を回復した。 失業率は3.5%で前月の3.4%から上昇。ただ、職探しをする人が増えたことが背景で、完全雇用と見なされる水準を依然として大幅に下回っている。 2022-09-15T021654Z_1_LYNXMPEI8E022_RTROPTP_1_AUSTRALIA-JOBS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220915:nRTROPT20220915021654LYNXMPEI8E022 豪就業者数、8月は+3.35万人 前月の減少から増加に転じる OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220915T021654+0000 20220915T021654+0000 2022/09/15 11:16 Reuters Japan Online Report Business News 中国人民銀、1年物MLFで一部ロールオーバー 金利据え置き [上海 15日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)は15日、中期貸出制度(MLF)を通じて資金を一部ロールオーバーし、市場の予想通り金利を2.75%に据え置いた。 人民銀は1年物MLFで4000億元(574億6000万ドル)を金融機関に供給した。 この日は6000億元相当が満期を迎えることから差し引きで2000億元の吸収となった。 今週実施されたロイター調査では、回答した市場関係者28人のうち27人が1年物MLF金利の据え置きを予想、1人は小幅な引き下げを予想していた。 人民銀はまた、期間7日のリバースレポを通じて20億元を供給した。金利は2.00%で変わらずだった。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220915T015012+0000 2022/09/15 10:50 Reuters Japan Online Report Business News 9月ロイター企業調査:過半数が「緩やかな円高」望む、年末にかけ136─140円程度を予想 [東京 15日 ロイター] - 9月のロイター企業調査によると、今後の為替相場について「穏やかな円高」を望む企業が過半数となり、「穏やかな円安」を望むとする企業を上回った。年末にかけては半数近くの企業が136円─40円程度での推移を見込む一方、141円以上とする企業は13%にとどまった。 調査期間は8月31日から9月9日。発送社数は495、回答社数は245だった。この間、為替市場では、日米金利差などを背景に1ドル=138円台から24年ぶりの円安水準となる145円に迫る急激な円安が進んだ。 <急激な円安はダメージ> 今後の為替の推移について51%の企業が「緩やかな円高」が望ましいと回答する一方で、「緩やかな円安」を希望するのは28%にとどまった。為替ヘッジなどで変動が少なかったり、業務自体に為替レートの影響がないなど「どちらでもない」と回答した企業は22%となった。 年末にかけてドル/円レートはどのくらいで推移すると思うかとの問いには、「136ー140円程度」が45%、「141円以上」は13%だった。「131ー135円程度」は28%となった。 企業からは、「これ以上の円安は望まない」(電機)、「行き過ぎた円安は国内製造業にダメージを与える」(金属)といった声が寄せられた。また、円安はインバウンドにはプラスに作用するため、「程よいバランスに落ち着いて欲しい」 (鉄道)との期待も聞かれた。 <インバウンド需要への期待は二分>  政府は7日、新型コロナウイルスの水際対策を緩和し、1日当たりの入国者数の上限をこれまでの2万人から5万人に引き上げた。また、条件付きで渡航先出国前72時間以内のPCR検査を免除した。 インバウンド需要の回復が見込まれるが、ビジネスに資すると思うかとの問いに、「あまり期待できない」との回答が37%、「まったく期待できない」が15%となり合わせて過半数となった。一方、「多少は期待できる」が41%。「大いに期待できる」は8%にとどまった。 また、インバウンド需要がコロナ前の水準に戻るのはいつ頃になるか聞いたところ、3割近くが、来年末までには元の水準になると見通していることが分かった。「再来年以降」との回答は18%だった。一方、2割は「コロナ前の水準に戻らない」とみており、3割強は「インバウンドに影響を受けない」と回答した。 2022-09-15T010105Z_1_LYNXMPEI8E00A_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-STIMULUS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220915:nRTROPT20220915010105LYNXMPEI8E00A 9月ロイター企業調査:過半数が「緩やかな円高」望む、年末にかけ136─140円程度を予想 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220915T010105+0000 20220915T010105+0000 2022/09/15 10:01 Reuters Japan Online Report Business News USTR代表、欧州委副委員長と会談 EV税控除巡る協議継続で合意 [ワシントン 14日 ロイター] - 米通商代表部(USTR)のタイ代表は14日、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会のドムブロフスキス副委員長(通商担当)とドイツで会談し、EU当局者らが懸念を示している米国の電気自動車(EV)購入税額控除について協議を継続することで合意した。 USTRによると、タイ氏は主要7カ国(G7)貿易相会合の合間にドムブロフスキス氏と会談。「インフレ抑制法」に基づくEV購入者の税額控除について協議を続けることで一致したという。 同法は気候変動対策や薬価引き下げ、一部の法人税引き上げなどを盛り込んでおり、規模は4300億ドル。先月にバイデン大統領の署名を経て成立した。 EUと韓国は税額控除が、米国以外で製造された車両を差別し、世界貿易機関(WTO)規則に違反する恐れがあるとの懸念を表明していた。 2022-09-15T003430Z_1_LYNXMPEI8E00P_RTROPTP_1_ALPHABET-WAYMO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220915:nRTROPT20220915003430LYNXMPEI8E00P USTR代表、欧州委副委員長と会談 EV税控除巡る協議継続で合意 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220915T003430+0000 20220915T003430+0000 2022/09/15 09:34 Reuters Japan Online Report Business News テスラ、バッテリー戦略を修正 米のEV税控除策受け=WSJ [14日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラは、EV・電池製造を対象とした米国の税控除を受けるため、ドイツで電池を製造する計画を中断している。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が14日報じた。 当初ドイツ工場で使用する予定だった電池製造設備を米国に移す案を議論したという。 米国で先月成立したインフレ抑制法は、米国内で電池を調達するEVメーカーへの税控除を盛り込んだ。一定の調達条件を満たす電池を搭載したEVの購入者にも税控除を実施する。 テスラは需要拡大に対応するためベルリンと米テキサス州オースティンの新工場でEV増産を計画している。 2022-09-15T003005Z_1_LYNXMPEI8E00N_RTROPTP_1_TESLA-GERMANY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220915:nRTROPT20220915003005LYNXMPEI8E00N テスラ、バッテリー戦略を修正 米のEV税控除策受け=WSJ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220915T003005+0000 20220915T003005+0000 2022/09/15 09:30 Reuters Japan Online Report Business News 寄り付きの日経平均は反発、米株堅調を好感 投資家は慎重姿勢か [東京 15日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で、日経平均は前営業日比55円34銭高の2万7873円96銭と、反発してスタート。前日の米国株式市場が堅調だったことを好感した。来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)までは不安定な状態が続くとみられることから、投資家の慎重な姿勢が見受けられ、全体的に反発力は弱い。 物色面では、主力銘柄が高安まちまち。指数寄与度が大きいファーストリテイリングは買い優勢で始まった。前日に逆行高したANAホールディングスは上値を追い、年初来高値更新となっている。電鉄株、百貨店株なども高い。 2022-09-15T002551Z_1_LYNXMPEI8E00L_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220915:nRTROPT20220915002551LYNXMPEI8E00L 寄り付きの日経平均は反発、米株堅調を好感 投資家は慎重姿勢か OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220915T002551+0000 20220915T002551+0000 2022/09/15 09:25 Reuters Japan Online Report Business News ウォルマート出資フィンテック企業、当座預金口座を試験提供 [14日 ロイター] - 米小売り大手ウォルマートが出資するフィンテック企業のワンは、数週間以内にウォルマート従業員数千人とごく一部のオンライン顧客に対して、当座預金口座を試験的に提供する。事情に詳しい消息筋2人が明かした。向こう1年でウォルマートの全従業員160万人が当座預金口座を利用できる態勢を築く方針という。 ワンはその後にサービス内容をさらに広げ、融資や投資などの事業も展開していきたい考えという。 同社は昨年、ゴールドマン・サックスに約20年在籍しオンライン消費者金融部門「マーカス」で主導的役割を担っていたオマー・イスマイル氏を最高経営責任者(CEO)に迎えていた。 ウォルマートはワンの過半数株を取得しているが、ワンは独立的に事業を運営。銀行サービスは銀行業免許を持つコースタル・コミュニティー・バンクが支えている。 2022-09-15T002259Z_1_LYNXMPEI8E00H_RTROPTP_1_WALMART-LAWSUIT-DOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220915:nRTROPT20220915002259LYNXMPEI8E00H ウォルマート出資フィンテック企業、当座預金口座を試験提供 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220915T002259+0000 20220915T002259+0000 2022/09/15 09:22 Reuters Japan Online Report Business News 米国でテスラ車の所有者が提訴、「運転支援システムで虚偽宣伝」 [14日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラが運転支援システム「オートパイロット」と「フルセルフドライビング」を巡る偽りの宣伝で公衆を欺いたとして、カリフォルニア州のテスラ車オーナーが14日に集団訴訟を提起した。 訴状によると、同社とイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が2016年以降、こうした技術が機能しないか存在しないことを知りながら、完全に機能するか「すぐそこにある」と宣伝し、自動車を安全でないものにしてきたと主張。「テスラはまだ、完全な自動運転車に近いものすらつくっていない」と訴えている。 テスラにコメントを求めたが、今のところ返答は得られていない。 同社はこれまで、どちらの技術も「ドライバーの積極的な監督が必要」で、ハンドルから手を離さない「完全な注意力」のあるドライバーでなければならず、「車両を自律走行させるものではない」と説明している。 2022-09-14T232835Z_1_LYNXMPEI8D188_RTROPTP_1_TESLA-BITCOIN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220914:nRTROPT20220914232835LYNXMPEI8D188 米国でテスラ車の所有者が提訴、「運転支援システムで虚偽宣伝」 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220914T232835+0000 20220914T232835+0000 2022/09/15 08:28 Reuters Japan Online Report Business News コムキャストとJ&Jが大規模自社株買い、来年の新税導入前に駆け込み [14日 ロイター] - 米ケーブルテレビ大手コムキャストと日用品・医薬品大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が14日、大規模な自社株買い計画を発表した。 8月にバイデン政権が成立させた4300億ドル規模の歳出法に、自社株買いへの1%の課税や、法人税の最低税率を15%とする措置が来年から導入されることが盛り込まれたのをにらんだ動きだ。米企業の間では、こうした課税開始前に駆け込みで自社株買いを打ち出す計画が相次いでいる。 コムキャストは1月に100億ドルとしていた自社株買い規模を2倍に引き上げて200億ドルと過去最高水準に設定。J&Jは新たに最大50億ドルの自社株買いを実施すると表明した。 市場関係者からは、新税導入に加えて足元の株式市場の低迷も企業に自社株買いを促す大きな理由になっているとの声が聞かれた。 S&Pのアナリスト、ハワード・シルバーブラット氏は、S&P総合500種が過去2年間の四半期ベースで最大の下げを記録した今年1─3月に、自社株買い総額が過去最高の2810億ドルに上ったと指摘。第2・四半期の自社株買いも2200億ドル前後とみられ、年間では1兆ドルの大台に達すると試算している。 2022-09-14T225507Z_1_LYNXMPEI8D178_RTROPTP_1_COMCAST-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220914:nRTROPT20220914225507LYNXMPEI8D178 コムキャストとJ&Jが大規模自社株買い、来年の新税導入前に駆け込み OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220914T225507+0000 20220914T225507+0000 2022/09/15 07:55 Reuters Japan Online Report Business News 北米自動車ショー開幕、バイデン大統領EV推進の実績強調 [デトロイト 14日 ロイター] - バイデン米大統領は14日、デトロイトで開幕した北米最大の自動車展示会「北米国際自動車ショー」を訪れた。11月に中間選挙を控え、電気自動車(EV)へのシフトが進んでいることのほか、EV向け電池の製造工場に何十億ドルもの新規投資が実施されていると実績を強調した。 バイデン氏は、昨年11月に成立した1兆ドル規模の超党派インフラ投資法の一環として、35州にEV充電スタンドを設置する資金として9億ドル拠出することが承認されたと発表。「われわれは気候変動の危機に立ち向かう、より良い米国を築くことを選択している」と述べた。 北米国際自動車ショーは新型コロナウイルス感染拡大を受け中止が続き、開催は2019年1月以来、約3年ぶり。米自動車大手3社(ビッグスリー)はこぞってEVの新モデルを披露している。ただ、ビッグスリーが販売する新車はガソリンエンジン車がなお主流。今回の自動車ショーでもガソリンエンジン車の展示が多い。 2022-09-14T212056Z_1_LYNXMPEI8D15S_RTROPTP_1_USA-BIDEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220914:nRTROPT20220914212056LYNXMPEI8D15S 北米自動車ショー開幕、バイデン大統領EV推進の実績強調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220914T212056+0000 20220914T212056+0000 2022/09/15 06:20 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(14日)株式上昇、円は対ドルで1%高、短期債利回り上昇 [14日 ロイター] - <為替> ニューヨーク外為市場では、日銀が為替介入の準備のために市場参加者に相場水準を尋ねる「レートチェック」を実施したと伝わったことを受け、円が対ドルで1%上昇した。 CIBCキャピタル・マーケッツ(トロント)の北米外為戦略責任者、ビパン・ライ氏は「多くの市場参加者は、政府・日銀が何らかの介入を行うか神経を尖らせている」と指摘。日本の当局が相場を緊密に注視しているとの発言はこれまでも何度もあったが「実際にレートチェックが行われたことは、介入実施が近づいている可能性がある」との見方を示した。ただ「介入そのものだけでは、条件反射以上の反応は望めない」と述べた。 ドルはこのところ、インフレ抑制に向けた米連邦準備理事会(FRB)のタカ派的な利上げスタンスを背景に対円で上昇。先週の取引でドルは対円で24年ぶりの高値を更新した。 終盤の取引でドルは対円で1%安の143.19円。8月の米卸売物価指数(PPI)を受け、一時142.6円まで下落した。 主要6通貨に対するドル指数は0.1%安の109.71。前日は8月の米消費者物価指数(CPI)の上昇を受け、大きく上げていた。 NY外為市場:[USD/J] <債券> 米金融・債券市場では、短期債利回りが上昇した。14日に発表された卸売物価指数および前日に発表された消費者物価指数を受け、インフレ懸念が持続し、米連邦準備理事会(FRB)が積極的な金融引き締めを継続するとの見方が強まった。 2年債利回りは4ベーシスポイント(bp)上昇の3.797%。前日には18.5bp上昇していた。 CMEのフェドウオッチによると、FRBは来週の連邦公開市場委員会(FOMC)で少なくとも0.75%ポイントの利上げに踏み切る見通し。フェデラル・ファンド(FF)金利先物市場が織り込む、1.00%ポイントの利上げ確率は22%となっている。 SLCマネジメント(ボストン)のマネジング・ディレクター、デック・マラーキー氏は、あらゆる経済指標が持続的な高インフレを示しており、「FRBは利上げをより粘り強く、より深く行う必要があり、おそらくそれはより長くかかるだろう。そのため、リセッション(景気後退)リスクが高まっている」と述べた。 米労働省が14日発表した8月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は前年同月比8.7%上昇した。予想の8.8%上昇を下回り、伸びは7月の9.8%から鈍化した。前月比では0.1%低下し、市場予想と一致。7月は0.4%低下しており、2カ月連続での低下となった。 米金融・債券市場:[US/BJ] <株式> 米国株式市場は上昇して取引を終えた。ほぼ予想通りとなった卸売物価指数を受け、前日の売り優勢の流れに歯止めがかかった。 米国株式市場:[.NJP] <金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、米連邦準備理事会(FRB)による大幅利上げ継続への懸念が高まる中、続落した。 前日発表の8月の米消費者物価指数(CPI)が予想を上回る内容だったことに加え、この日発表された8月の米卸売物価指数(PPI)が前月比で0.1%低下、前年同月比で8.7%上昇とインフレの高止まりを確認する内容だった。20─21日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)で75ベーシスポイント(bp)の追加利上げが実施されるとの見方が強まり、金利を生まない資産である金の売りが出やすかった。 一方でこの日の外国為替市場では主要通貨に対してドルが下落。ドル建て商品である金の下値を支え、下げ幅も限定的だった。 NY貴金属:[GOL/XJ] <米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は反発。国際エネルギー機関(IEA)が、高値を背景に冬季のエネルギー源として天然ガスから石油へのシフトが加速すると予想し、需給逼迫への不安が再燃した。 IEAは14日公表した石油月報で、世界景気の減速や中国経済の停滞を受けて、世界の石油需要は今年10─12月期に伸びが鈍化すると予想した。一方で、天然ガスの価格高騰を背景に北半球の冬季にガスから石油へのエネルギー源の切り替えが加速。暖房用燃料の石油需要が拡大し、今年10月から来年3月にかけて日量平均70万バレルと、前年の2倍の水準に達するとの見方を示した。これに対して供給の伸びは依然弱いため、先行き不安が台頭。原油買いが広がり、相場は一時90ドル台を回復した。終盤に利益確定の売りが出たが、堅調を維持した。 米エネルギー情報局(EIA)が午前に発表した週報は、強弱まちまちの内容となり、相場への影響は限定的だった。原油在庫は前週比240万バレル増と、増加幅は市場予想(80万バレル増=ロイター調査)の3倍。米戦略石油備蓄(SPR)の放出が在庫水準を押し上げた。ディスティレート(留出油)在庫は420万バレルの増加(予想は60万バレル増)。一方、ガソリン在庫は90万バレル減の予想に対して、180万バレルの取り崩しとなった。 NYMEXエネルギー:[CR/USJ] ドル/円 NY終値 143.15/143.18 始値 143.26 高値 143.50 安値 142.56 ユーロ/ドル NY終値 0.9977/0.9981 始値 1.0006 高値 1.0009 安値 0.9970 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 91*15.00 3.4599% 前営業日終値 90*20.00 3.5080% 10年債(指標銘柄) 17時05分 94*17.00 3.4043% 前営業日終値 94*12.00 3.4230% 5年債(指標銘柄) 17時05分 97*27.50 3.6000% 前営業日終値 97*28.75 3.5910% 2年債(指標銘柄) 17時05分 98*31.75 3.7881% 前営業日終値 99*01.63 3.7560% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 31135.09 +30.12 +0.10 前営業日終値 31104.97 ナスダック総合 11719.68 +86.10 +0.74 前営業日終値 11633.57 S&P総合500種 3946.01 +13.32 +0.34 前営業日終値 3932.69 COMEX金 12月限 1709.1 ‐8.3 前営業日終値 1717.4 COMEX銀 12月限 1956.9 +7.8 前営業日終値 1949.1 北海ブレント 11月限 94.10 +0.93 前営業日終値 93.17 米WTI先物 10月限 88.48 +1.17 前営業日終値 87.31 CRB商品指数 286.3348 +0.5611 前営業日終値 285.7737 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220914T212014+0000 2022/09/15 06:20 Reuters Japan Online Report Business News 米政権、鉄道スト回避に腐心 労働争議継続で [デトロイト/ロサンゼルス 14日 ロイター] - 米政権は14日、鉄道会社と労働組合の労使交渉が膠着する中、貨物や食料・燃料の輸送などを妨げる恐れのあるスト回避に向けた取り組みを継続した。 ユニオン・パシフィックやバークシャー・ハザウェイの鉄道部門BNSF、CSX、ノーフォーク・サザンを含む鉄道輸送大手が米東部夏時間16日午前0時01分の期限までに約6万人の労働者を代表する労組と待遇を改善する労使契約で暫定合意できなければ、ストに突入する可能性がある。 14日には、約4900人の機械工や整備士などを代表する組合が、組合員は暫定的な合意を拒否することに票を投じたと発表した。 ストに突入すれば、重量ベースで米国内の貨物輸送の約30%が凍結され、米経済に1日当たり20億ドル超の損害をもたらす恐れがある。 ホワイトハウスのジャンピエール報道官は、貨物鉄道の停止が「経済や米国民にとって受け入れがたい結果であり、全ての関係者が回避に向け努力しなければならない」と語った。 米労働省は声明で、ウォルシュ労働長官が14日に主催した会合で「当事者は誠実に交渉し、交渉を続けるコミットメントを示した」と明らかにした。 バイデン政権は13日、鉄道会社と労組の交渉が16日の期限までに暫定妥結しない場合、ストや職場封鎖の決行が予想される可能性に備え、国民の生活必需品の配送を確かにするための緊急時対応計画を策定した。 また、全米鉄道旅客公社(アムトラック)の従業員は今回の労働争議に含まれていないものの、同社は14日、早ければ16日に始まる全米鉄道のストに備え、15日に全ての長距離列車を運休する計画を発表した。 2022-09-14T211854Z_1_LYNXMPEI8D15W_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-USA-MASKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220914:nRTROPT20220914211854LYNXMPEI8D15W 米政権、鉄道スト回避に腐心 労働争議継続で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220914T211854+0000 20220914T211854+0000 2022/09/15 06:18 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=上昇、ほぼ予想通りの卸売物価受け [ニューヨーク 14日 ロイター] - 米国株式市場は上昇して取引を終えた。ほぼ予想通りとなった卸売物価指数を受け、前日の売り優勢の流れに歯止めがかかった。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 31135.09 +30.12 +0.10 31141.0 31276. 30885. 2 82 02 前営業日終値 31104.97 ナスダック総合 11719.68 +86.10 +0.74 11680.4 11746. 11602. 1 83 76 前営業日終値 11633.57 S&P総合500種 3946.14 +13.45 +0.34 3940.73 3961.9 3912.1 4 8 前営業日終値 3932.69 ダウ輸送株20種 13655.74 -56.60 -0.41 ダウ公共株15種 1041.56 +9.09 +0.88 フィラデルフィア半導体 2591.51 +29.24 +1.14 VIX指数 26.31 -0.96 -3.52 S&P一般消費財 1255.20 +16.06 +1.30 S&P素材 470.37 -5.84 -1.23 S&P工業 775.84 -1.43 -0.18 S&P主要消費財 745.11 -0.79 -0.11 S&P金融 551.08 -1.37 -0.25 S&P不動産 257.10 -3.62 -1.39 S&Pエネルギー 625.34 +17.32 +2.85 S&Pヘルスケア 1477.10 +0.10 +0.01 S&P通信サービス 178.99 +0.66 +0.37 S&P情報技術 2317.38 +10.11 +0.44 S&P公益事業 387.29 +3.10 +0.81 NYSE出来高 6.94億株 シカゴ日経先物12月限 ドル建て 27755 + 105 大阪比 シカゴ日経先物12月限 円建て 27720 + 70 大阪比 2022-09-14T211440Z_1_LYNXMPEI8D15P_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220914:nRTROPT20220914211440LYNXMPEI8D15P 米国株式市場=上昇、ほぼ予想通りの卸売物価受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220914T211440+0000 20220914T211440+0000 2022/09/15 06:14 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=円が対ドルで1%高、日銀のレートチェック受け [ニューヨーク 14日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では、日銀が為替介入の準備のために市場参加者に相場水準を尋ねる「レートチェック」を実施したと伝わったことを受け、円が対ドルで1%上昇した。 CIBCキャピタル・マーケッツ(トロント)の北米外為戦略責任者、ビパン・ライ氏は「多くの市場参加者は、政府・日銀が何らかの介入を行うか神経を尖らせている」と指摘。日本の当局が相場を緊密に注視しているとの発言はこれまでも何度もあったが「実際にレートチェックが行われたことは、介入実施が近づいている可能性がある」との見方を示した。ただ「介入そのものだけでは、条件反射以上の反応は望めない」と述べた。 ドルはこのところ、インフレ抑制に向けた米連邦準備理事会(FRB)のタカ派的な利上げスタンスを背景に対円で上昇。先週の取引でドルは対円で24年ぶりの高値を更新した。 終盤の取引でドルは対円で1%安の143.19円。8月の米卸売物価指数(PPI)を受け、一時142.6円まで下落した。 主要6通貨に対するドル指数は0.1%安の109.71。前日は8月の米消費者物価指数(CPI)の上昇を受け、大きく上げていた。 米労働省が朝方発表した8月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は前年同月比8.7%上昇した。予想の8.8%上昇を下回り、伸びは7月の9.8%から鈍化した。伸び率は約1年ぶりの低水準となり、高インフレ定着懸念が和らぐ可能性がある。 ただそれでも、CMEのフェドウオッチによるとFRBが来週の連邦公開市場委員会(FOMC)で少なくとも0.75%ポイントの利上げを決定する確率は完全に織り込まれている。 ユーロは対ドルで0.9972ドルと、ほぼ横ばい。英ポンドは対ドルで0.4%高の1.1534ドル。 ドルは対スイスフランで0.1%高。 ドル/円 NY終値 143.15/143.18 始値 143.26 高値 143.50 安値 142.56 ユーロ/ドル NY終値 0.9977/0.9981 始値 1.0006 高値 1.0009 安値 0.9970 2022-09-14T211345Z_1_LYNXMPEI8D15L_RTROPTP_1_USA-RESULTS-OUTLOOK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220914:nRTROPT20220914211345LYNXMPEI8D15L NY外為市場=円が対ドルで1%高、日銀のレートチェック受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220914T211345+0000 20220914T211345+0000 2022/09/15 06:13 Reuters Japan Online Report Business News 中銀はインフレ対策に「粘り強く」対処すべき=IMF専務理事 [ワシントン 14日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は14日、各国中央銀行は広範なインフレに粘り強く対処しなければならないと述べ、昨年にインフレ緩和を予測した多くのエコノミストが間違っていたことを認めた。 同専務理事は「インフレは根深く、われわれが考えていたよりも広範囲に及んでいる」と指摘。「それは中央銀行が粘り強く戦う必要があることを意味する」とした。 その上で、財政政策と金融政策がうまく機能すれば、来年には状況が好転するとの見通しを提示。ただ、財政政策の目標が十分でない場合、財政政策は「金融政策の敵」となり、インフレをあおる結果になりかねないとも指摘した。 2022-09-14T155722Z_1_LYNXMPEI8D0XA_RTROPTP_1_DAVOS-MEETING-IMF-GEORGIEVA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220914:nRTROPT20220914155722LYNXMPEI8D0XA 中銀はインフレ対策に「粘り強く」対処すべき=IMF専務理事 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220914T155722+0000 20220914T155722+0000 2022/09/15 00:57 Reuters Japan Online Report Business News ユーロ圏金利、年内に中立水準到達も=仏中銀総裁 [パリ 14日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)メンバーのフランス中銀のビルロワドガロー総裁は14日、政策金利が年内に中立水準に達する可能性があるという認識を示した。 ビルロワドガロー総裁は、金融政策正常化に向けたサイクルが終了する水準に言及することは時期尚早としつつも、中立金利は将来の金利の道筋をある程度明確にすると指摘した。 その上で「ユーロ圏の中立金利は名目ベースで2%以下もしくは近辺になると推定され、年末までに到達すると確信している」とし、「それまでは断固として、同時に秩序ある方法で行動する必要がある」と述べた。 また、金利正常化プロセスから中立金利を超える引き締め局面への移行は、それが必要であると証明された場合のみであるとした。 2022-09-14T155610Z_1_LYNXMPEI8D0X9_RTROPTP_1_FRANCE-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220914:nRTROPT20220914155610LYNXMPEI8D0X9 ユーロ圏金利、年内に中立水準到達も=仏中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220914T155610+0000 20220914T155610+0000 2022/09/15 00:56 Reuters Japan Online Report Business News 米卸売物価、8月は前月比0.1%低下 高インフレ定着懸念緩和か [ワシントン 14日 ロイター] - 米労働省が14日発表した8月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は前年同月比8.7%上昇した。予想の8.8%上昇はやや上回ったが、伸びは7月の9.8%から鈍化した。伸び率は約1年ぶりの低水準となり、高インフレ定着懸念が和らぐ可能性がある。 前月比では0.1%低下し、市場予想と一致した。7月は0.4%低下しており、2カ月連続での低下となった。エネルギー価格の一段の下落を反映した。 変動が大きい食品とエネルギー、貿易サービス部門を除いたコア指数は前年同月比5.6%上昇。伸びは7月の5.8%から鈍化した。前月比では0.2%上昇。7月は0.1%上昇していた。 財(モノ)の価格は前月より1.2%下げた。ガソリン価格が12.7%下落したことが主因という。7月は1.7%下落していた。食品価格は横ばいだった。 FWDBONDS(ニューヨーク)のチーフエコノミスト、クリストファー・ラプキー氏は「サプライチェーンの逆風が弱まり始めたという、ちょっとした朗報がもたらされた」と評価。「インフレが完全に抑制されているわけではないが、財(モノ)の卸売価格への圧力が弱まったことで、将来的にモノのインフレが低下すると期待できる」と述べた。 サービス価格は0.4%上昇。7月は0.2%上昇だった。サービス価格上昇の6割は卸売業者や小売業者が受け取るマージンが0.8%上昇したことが要因となった。 2022-09-14T145118Z_1_LYNXMPEI8D0TK_RTROPTP_1_MEXICO-GASOLINE-USA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220914:nRTROPT20220914145118LYNXMPEI8D0TK 米卸売物価、8月は前月比0.1%低下 高インフレ定着懸念緩和か OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220914T145118+0000 20220914T145118+0000 2022/09/14 23:51 Reuters Japan Online Report Business News ソフトバンクG、第3のビジョン・ファンド立ち上げ検討 =WSJ [東京 14日 ロイター] - ソフトバンクグループは3つ目の「ビジョン・ファンド」の立ち上げを検討しており、今後数カ月のうちに決定する。自己資本を活用する可能性が高い。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が14日、匿名の関係筋の話として報じた。 新たなファンドの規模は決定しておらず、3つ目を立ち上げる代わりにソフトバンクグループが「ビジョン・ファンド2」に追加資金を投入する可能性もあると報道。新ファンドは、従業員の報酬を変更するための方法になるとも報じた。 ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は8月、ポートフォリオの価値が下落したのに伴って投資部門のビジョン・ファンドが6月までの半年間で500億ドルの損失を計上したのを受け、ビジョン・ファンドを再編すると発表した。 ソフトバンクグループは投資活動を大幅に縮小し、電子商取引大手アリババ の株式といった主要資産を売却した。経営陣はさらに資金を調達するため、英半導体設計子会社アームの新規株式公開(IPO)を目指している。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220914T144614+0000 2022/09/14 23:46 Reuters Japan Online Report Business News 米30年物住宅ローン金利が6%突破、08年以降で初 [14日 ロイター] - 米抵当銀行協会(MBA)が14日発表した9月9日までの週の30年固定住宅ローン平均金利が7ベーシスポイント(bp)上昇し6.01%と、2008年以降で初めて6%を超えた。前年比では2倍以上となった。 また、住宅ローンの申請件数を測る指標が前週比1.2%低下。前年比では64%低下した。借り換えを示す指数は前週比4.2%低下、前年比83.3%低下となった。 2022-09-14T144601Z_1_LYNXMPEI8D0TP_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-HOUSING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220914:nRTROPT20220914144601LYNXMPEI8D0TP 米30年物住宅ローン金利が6%突破、08年以降で初 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220914T144601+0000 20220914T144601+0000 2022/09/14 23:46 Reuters Japan Online Report Business News エネルギー高、ユーロ圏の主要「インフレ推進力」=レーンECB専務理事 [フランクフルト 14日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のレーン専務理事兼主任エコノミストは14日、エネルギー価格の上昇で輸入価格が押し上げられていることが、引き続きユーロ圏の「主要なインフレの推進力」になっているとの見方を示した。 レーン氏は銀行関係者との会合で「エネルギー価格による衝撃が依然としてインフレの主要な推進力であることを考慮し続けることが、ユーロ圏の適切な金融政策となるのは明白だ」と語った。 ただ、ECBは利上げを継続すると改めて確約。最終的な金利水準との差が拡大するほど、また、インフレ目標に対するリスクが増大するほど、利上げの幅は大きくなると述べた。 2022-09-14T144332Z_1_LYNXMPEI8D0TM_RTROPTP_1_ECB-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220914:nRTROPT20220914144332LYNXMPEI8D0TM エネルギー高、ユーロ圏の主要「インフレ推進力」=レーンECB専務理事 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220914T144332+0000 20220914T144332+0000 2022/09/14 23:43 Reuters Japan Online Report Business News ドイツの地方公益事業体、エネルギー高騰で債務超過リスク [デュッセルドルフ/フランクフルト 14日 ロイター] - ドイツ地方自治体系企業連盟(VKU)は、エネルギー価格の高騰を受けて、シュタットベルケ(地方自治体系の公益事業体)が債務超過のリスクに直面していると指摘、中央政府と資金繰り対策を協議していることを明らかにした。 VKUの幹部はロイターとのインタビューで「債務超過を避けたい。個別の企業が破綻すれば、業界全体の資金調達が難しくなる恐れがある」と指摘した。 ドイツでは1500社以上のシュタットベルケが、ガス・電気・水道・暖房・廃物処理・ブロードバンド・公共交通のサービスを提供。 ウニパーなど大手の上場エネルギー会社はドイツ復興金融公庫(KfW)の1000億ユーロ規模の基金を利用できるが、中小のシュタットベルケにそうした選択肢はないという。 シュタットベルケは、エネルギーの購入に必要になる保証金の高騰や、固定価格契約・長期契約に伴う消費者への価格転嫁の遅れといった問題に見舞われているほか、顧客が代金を支払えないリスクもある。 同幹部は「デフォルト率はこれまで売上高の1%未満だったが、これが5─10%、15─20%に跳ね上がれば、シュタットベルケの存続を脅かしかねない」と述べた。 2022-09-14T112502Z_1_LYNXMPEI8D0IW_RTROPTP_1_CLIMATE-CHANGE-INVESTORS-GOVERNMENTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220914:nRTROPT20220914112502LYNXMPEI8D0IW ドイツの地方公益事業体、エネルギー高騰で債務超過リスク OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220914T112502+0000 20220914T112502+0000 2022/09/14 20:25

ニュースカテゴリ