Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
自由世界の経済力で権威主義に対抗を、英首相が国連演説で訴え
[ロンドン 21日 ロイター] - トラス英首相は21日、米ニューヨークで行われている国連総会で演説し、民主主義国における経済の強さは権威主義の後退につながる可能性があると述べるとともに、自身の経済改革計画は自由世界を後押しするものと擁護した。
首相は「同盟国と協力し、共に前進していきたい。自由世界が権威主義の侵略を後退させ、この戦略的競争の新たな時代を勝ち抜くにはこの経済の強さと耐性が必要だ」と語り、権威主義への対抗を呼びかけた。
ロシアのウクライナ侵攻を背景にしたエネルギー自立性確保に加え、自身が打ち出した企業と個人向け減税計画はこの新たな時代に対応したものだと説明した。
2022-09-22T062526Z_1_LYNXMPEI8L07O_RTROPTP_1_UN-SUMMIT-BRITAIN-TRUSS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922062526LYNXMPEI8L07O 自由世界の経済力で権威主義に対抗を、英首相が国連演説で訴え OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T062526+0000 20220922T062526+0000
2022/09/22 15:25
Reuters Japan Online Report Business News
物価の刈込平均値・加重中央値、8月も2001年以降の最高更新=日銀
[東京 22日 ロイター] - 日銀が22日に発表した8月の物価の基調を示す指標によると、品目ごとの上昇率分布で上下10%を機械的に除いた「刈込平均値」は前年同月比プラス1.9%となり、データを遡ることができる2001年以降で最高の伸びを5カ月連続で更新した。
品目別分布で最も頻度の多い上昇率である「最頻値」は前年同月比プラス0.8%で、こちらも最高を更新した。
ウエートを加味した品目ごとの上昇率分布の真ん中に当たる「加重中央値」はプラス0.5%で、前月のプラス0.3%から伸びが拡大した。
一連の指標は日銀が総務省発表の消費者物価指数をもとに算出し、毎月発表している。
日銀は物価の基調を正確に把握するため、生鮮食品を除く消費者物価指数(コアCPI)だけでなくさまざまなコア指標を総合的に見ている。8月のコアCPIは前年同月比プラス2.8%で2014年10月以来の伸び率となり、日銀が目標とする2%を5カ月連続で上回った。
(和田崇彦)
2022-09-22T061705Z_1_LYNXMPEI8L06Z_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922061705LYNXMPEI8L06Z 物価の刈込平均値・加重中央値、8月も2001年以降の最高更新=日銀 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T061705+0000 20220922T061705+0000
2022/09/22 15:17
Reuters Japan Online Report Business News
午後3時のドルは一時145円台、24年ぶり円安水準 日銀緩和維持で
[東京 22日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場終盤の水準からドル高/円安の144円後半。日銀が金融緩和政策の維持を発表した後、一時24年ぶり高値となる145円台に乗せたが、介入警戒感からすぐに反落した。
日銀はきょうの金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を全員一致で決めた。現状維持は市場予想通りだったが、20日にスウェーデン中央銀行が市場予想を上回る1%ポイントの利上げを実施したことなどから、「日銀も政策修正に動くとの観測が一部で出回っていた」(外銀)という。
そうした一部参加者の期待が空振りに終わったこともあり、発表直後にドルは145円台に控える一段の買いを誘発するストップロスを狙った買いが活発化。一気に145.40円まで上昇し、1998年8月24日以来、約24年ぶり円安水準を更新した。
しかし、当局が前週に145円乗せ目前でレートチェックを実施したこともあり、同水準では介入への警戒感が非常に強いといい、利益確定の売りが一気に噴き出して144円後半へ反落した。145円台の滞空時間は午前11時53分から56分の、わずか3分だった。
きょう海外では、前日の米国に続き、インドネシアやフィリピン、スイス、ノルウェー、英国、南アフリカなどが政策金利を決定する会合を開き、いずれも利上げを実施すると予想されている。日銀だけが緩和的な政策を維持している状況で、円には一段と下落圧力がかかりやすくなっている。
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 144.92/94 0.9823/27 142.38/42
午前9時現在 144.24/26 0.9830/34 141.81/85
NY午後5時 144.04/06 0.9837/39 141.73/77
2022-09-22T061113Z_1_LYNXMPEI8L06S_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922061113LYNXMPEI8L06S 午後3時のドルは一時145円台、24年ぶり円安水準 日銀緩和維持で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T061113+0000 20220922T061113+0000
2022/09/22 15:11
Reuters Japan Online Report Business News
ECB、景気悪化でも一段の利上げ必要=シュナーベル専務理事
[フランクフルト 22日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事は、ユーロ圏の景気は悪化しているが、インフレ率は依然としてかなり高いため一段の利上げが必要だとの認識を示した。ドイツのニュースサイト、t-onlineのインタビューで語った。
シュナーベル氏は、今後の景気悪化がインフレ抑制に働くとしつつも、利上げ開始時点の金利水準が極めて低いため、利上げを継続する必要があるのは明白だと指摘した。
また、ドイツはリセッション(景気後退)を避けられないかもしれないと述べた。
ECBの10月の利上げ幅を巡り、市場予想は50ベーシスポイント(bp)と75bpで割れている。
シュナーベル氏は利上げ幅に関する見解を示さず、ECBはインフレ抑制に必要なことをすると述べるにとどめた。
2022-09-22T055649Z_1_LYNXMPEI8L06C_RTROPTP_1_ECB-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922055649LYNXMPEI8L06C ECB、景気悪化でも一段の利上げ必要=シュナーベル専務理事 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T055649+0000 20220922T055649+0000
2022/09/22 14:56
Reuters Japan Online Report Business News
日米中銀会合受け円安・株安進行、ドル24年ぶり145円乗せ 長期金利は低下
[東京 22日 ロイター] - 日米の中央銀行の政策決定会合を受けた22日の東京市場では、金利差拡大が意識され、一時1ドル=145円台と24年ぶりのドル高円安が進行したほか、株価が2カ月ぶり安値水準に下落。長期金利の指標となる新発10年国債は、大規模緩和の継続が確認された安心感から、3日ぶりに成立した業者間取引で利回りが低下した。
日銀は21─22日開催の金融政策決定会合で、現行の長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)付き量的・質的金融緩和政策の継続を全員一致で決定。市場の一部が予想したフォワード・ガイダンスの修正もなかった。
これに先立ち、米連邦準備理事会(FRB、米中央銀行)は20─21日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を3会合連続で0.75ベーシスポイント(bp)引き上げ、3.00─3.25%とした。年内に同規模の追加利上げを少なくとも1回実施する可能性が示されたほか、パウエルFRB議長は記者会見で、痛みを伴ってもインフレを抑制する「強い決意」を表明した。
このうち、東京時間に最も大きく反応したのが為替だ。ドル円相場は正午前に日銀決定会合の結果が伝わった直後に24年ぶりのドル高円安水準の145.40円まで上昇、そのすぐ後には介入への警戒感から143.50円に下落するなど、わずか3分間で2円近く乱高下する荒い値動きを見せた。
午後1時半には神田真人財務官が記者団の取材に応じ、為替介入はまだやっていないが「スタンバイの状態」であるなどコメントしたが、市場の反応は限定的だった。
相場はその後落ち着きを取り戻しているが、基本的には日米の金融政策の方向性の違いを意識したドル買い/円売りが優勢で、午後2時05分現在、ドル円は144.80円付近と日銀の結果が伝わる前と比べて円安に振れている。
また、新発10年物が長期金利の指標となった1999年以来初めて、業者間取引が2日続けて成立しない異例の事態で話題を呼んだ東京円債市場では、日銀会合の結果が伝わった昼休み明けに同銘柄の取引が3営業日ぶりに成立(日本相互証券ベース) 。10年金利は午後2時05分現在で0.230%と、日銀の許容変動幅「上限」の0.25%から低下している。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の六車治美チーフ債券ストラテジストは「コロナオペの一部を来年3月末まで延長したことで、おそらくフォワードガイダンスもそこまで変えない、つまり黒田総裁の任期中は基本的に全く変えないとの印象が濃厚になった」と述べた。
一方、東京株式市場では、FOMCが想定よりタカ派との受け止めから米国株が安値引けしたことが相場の重しとなり、株価が続落。日経平均株価は前場の取引で一時、心理的節目の2万7000円を割り込む場面もあった。日銀会合結果については「政策の現状維持は想定内」(国内金融機関)との声が聞かれたが、後場の取引では下げ幅を縮小し、午後2時05分現在の日経平均は2万7100円台で推移している。
ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは「FOMCでは利上げペースを緩めないことが示され、全般的にタカ派だった。米国市場の評価はまだ定まらず、今後経済統計をこなしつつ定まっていくだろう。当面、株式市場のボラティリティは高くなりそうだ」との見方を示した。
このあと午後3時半からは日銀の黒田東彦総裁が記者会見を行う。急速に進むドル高円安や、指し値オぺが国債市場の機能低下を招いているとの指摘に対する見解、さらに消費者物価指数(除く生鮮、コアCPI)が前年比3%まで上昇しても現行の緩和政策を維持するのか、などが注目ポイントとなる。
海外でもこの日、スイス、ノルウェー、英国の中央銀行が金融政策決定会合を開催するが、日銀以外はいずれも金融引き締め方向の決定が予想されており、金利差拡大から為替は円安に向かいやすい。このため、日本の当局によるレートチェックや円買い介入の有無に引き続き市場の関心が集まる。
(植竹知子)
2022-09-22T055053Z_1_LYNXMPEI8L069_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922055053LYNXMPEI8L069 日米中銀会合受け円安・株安進行、ドル24年ぶり145円乗せ 長期金利は低下 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T055053+0000 20220922T055053+0000
2022/09/22 14:50
Reuters Japan Online Report Business News
米大手銀トップの公聴会、中国や台湾との関係巡り議員らが圧力
[ワシントン 22日 ロイター] - 米議会下院の金融サービス委員会は21日、米大手銀行首脳を集めた公聴会を開いた。議員らは中国の人権問題や台湾情勢などについて質問し、中国での事業展開において厳しい姿勢で臨むよう首脳らに圧力をかけた。
共和党のブレイン・ルートゥクマイヤー議員は、仮に中国が台湾に侵攻した場合の対応を質問。バンク・オブ・アメリカのブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は「米国政府の指導に従う」と述べ、「政府が方針を変えたら、ロシアの(ウクライナ侵攻)時同様、われわれも直ちに変える」と述べた。
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOとシティグループのジェーン・フレーザーCEOも政府の指導に従うと語った。
これまでの公聴会では、住宅問題や消費者保護など国内課題が中心となることが多かったが、今回は中国の人権問題に対する考えを問う質問も出た。
共和党のランス・グッデン議員が「中国での人権侵害を非難するか」と質問すると、シティのフレーザーCEOは「非難は強い言葉だ」と述べた上で「われわれは人権侵害に非常に心を痛めている」と答えた。
また、JPモルガンのダイモンCEOは、米国の銀行はここ数年で世界有数規模に拡大した中国の金融機関と競っていかなければならないと指摘した。
2022-09-22T054823Z_1_LYNXMPEI8L068_RTROPTP_1_USA-CONGRESS-BANKS-CEOS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922054823LYNXMPEI8L068 米大手銀トップの公聴会、中国や台湾との関係巡り議員らが圧力 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T054823+0000 20220922T054823+0000
2022/09/22 14:48
Reuters Japan Online Report Business News
為替介入「まだやっていない」、神田財務官が相場乱高下に言及
[東京 22日 ロイター] - 神田真人財務官は22日午後の為替相場が乱高下したことについて、過度の変動や無秩序な動きは容認できないとの考えを示した。為替介入を実施したかどうかは「介入有無については必ずしもコメントしないが、まだやっていない」と語った。財務省内で記者団の取材に応じた。
神田財務官は「為替相場の過度な変動や無秩序な動きは、家計であろうが、企業であろうが非常に悪影響を及ぼす」と指摘し、「過度な変動の場合には、あらゆる手段を排除することなく、適切な対応をとる」と述べた。
実際に介入に踏み切ったのかは「ステルス(覆面)でやる場合も、正直ある」としたうで、現時点では介入を実施していないことを明らかにした。神田財務官は「スタンバイの状態だと考えている」とも語った。
2022-09-22T053738Z_1_LYNXMPEI8L05Y_RTROPTP_1_MARKETS-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922053738LYNXMPEI8L05Y 為替介入「まだやっていない」、神田財務官が相場乱高下に言及 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T053738+0000 20220922T053738+0000
2022/09/22 14:37
Reuters Japan Online Report Business News
HSBC、香港のプライムレートを5.125%に引き上げ
[香港 22日 ロイター] - 英金融大手HSBCホールディングスは22日、香港のプライムレート(最優遇貸出金利)を23日付で12.5ベーシスポイント(bp)引き上げ、5.125%にすると発表した。香港金融管理局(HKMA、中央銀行に相当)の利上げを受けた対応。
HKMAは22日、米連邦準備理事会(FRB)の利上げに追随し、政策金利である基準金利を75bp引き上げ3.5%とした。
香港は米ドルペッグ制を採用しており、金融政策を米国に連動させている。
2022-09-22T052720Z_1_LYNXMPEI8L05T_RTROPTP_1_USA-FED-HSBC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922052720LYNXMPEI8L05T HSBC、香港のプライムレートを5.125%に引き上げ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T052720+0000 20220922T052720+0000
2022/09/22 14:27
Reuters Japan Online Report Business News
米韓高官、EV税控除やネットワーク使用料巡り「率直な意見交換」
[21日 ロイター] - 米商務省は21日、レモンド長官と韓国の李昌洋産業通商資源相が会談し、海外企業のネットワーク使用料に関する韓国の法案や米国の電気自動車(EV)税額控除について「率直な意見」を交わしたと発表した。
バイデン大統領が先月署名し成立した「インフレ抑制法」に基づき、北米以外で組み立てられたEVは税額控除の対象外となり、韓国の現代自動車や起亜などはこの補助金が受けられなくなる。
一方、韓国議会ではネットフリックスやアルファベット傘下グーグルなど海外企業にネットワーク使用料を課す動きが出ている。
米商務省は、両氏が二国間経済関係の重要性を再確認したとしたが、緊張もほのめかした。
声明で「(両氏は)海外コンテンツプロバイダーのネットワーク使用料を巡る韓国の法案に関する米国の懸念とEV税額控除に関する韓国の懸念について率直な意見交換を行った」とした。
2022-09-22T051426Z_1_LYNXMPEI8L05K_RTROPTP_1_USA-MEXICO-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922051426LYNXMPEI8L05K 米韓高官、EV税控除やネットワーク使用料巡り「率直な意見交換」 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T051426+0000 20220922T051426+0000
2022/09/22 14:14
Reuters Japan Online Report Business News
神田財務官、午後1時半に取材に応じる=財務省
[東京 22日 ロイター] - 財務省によると、神田真人財務官が午後1時半から記者団の取材に応じる。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T042904+0000
2022/09/22 13:29
Reuters Japan Online Report Business News
中国小規模都市の新築住宅売れ残り、19年以降で最多=情報会社
[北京 21日 ロイター] - 中国の小規模都市で新築住宅の売れ残り在庫数が8月末に前年同月比5%増加し、水準としては2019年以来の最多になったことが21日の業界リポートで分かった。
国内100都市のデータをまとめている中国不動産情報集団(CRIC)が、3級都市と4級都市の在庫を集計した。
開発業者が新築住宅を販売するまでの期間は全国平均では約20カ月だが、小規模都市の一部では50カ月になっているという。売れ残っている新築住宅のうち、小規模都市の在庫はおおむね約半分を占める。
CRICによると、この売れるまでの期間は幾つかの省都を含む2級都市で約18カ月、1級都市の北京市や上海市や広州市や深セン市でも13カ月近い。新規の住宅プロジェクトが集中しやすい1級都市では、8月の売れ残り在庫は13%増加したという。
2022-09-22T042809Z_1_LYNXMPEI8L04O_RTROPTP_1_ONEWO-SPACETECH-IPO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922042809LYNXMPEI8L04O 中国小規模都市の新築住宅売れ残り、19年以降で最多=情報会社 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T042809+0000 20220922T042809+0000
2022/09/22 13:28
Reuters Japan Online Report Business News
香港の住宅市場、急激な調整リスクない=財政官
[香港 22日 ロイター] - 香港の陳茂波(ポール・チャン)財政官は22日、香港の不動産市場が急激に調整するリスクはなく、不動産市場向けの現行措置を変更する必要はないとの認識を示した。
これに先立ち香港金融管理局(HKMA、中央銀行に相当)は米利上げに追随し、政策金利である基準金利を75ベーシスポイント(bp)引き上げ3.5%とした。
財政官は、香港の住宅価格は金利上昇の影響で1─8月に6%近く下落したが、不動産市場は、雇用情勢や住宅所有者の返済能力など多くの要因に左右されると説明。「市場の取引は少ないが、管理措置を調整する必要はない」との見方を示した。
2022-09-22T042257Z_1_LYNXMPEI8L04D_RTROPTP_1_HONGKONG-ECONOMY-PROPERTY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922042257LYNXMPEI8L04D 香港の住宅市場、急激な調整リスクない=財政官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T042257+0000 20220922T042257+0000
2022/09/22 13:22
Reuters Japan Online Report Business News
INPEX、LNG事業計画修正へ 炭素回収技術盛り込み
[ジャカルタ 21日 ロイター] - インドネシアの規制当局は21日、日本の石油開発大手INPEXがインドネシアでの液化天然ガス(LNG)事業を巡り、炭素回収技術を盛り込んだ修正計画を年末までに提出する見通しだと明らかにした。
この事業はINPEXが主導する「アバディLNGプロジェクト」。総工費は従来200億ドル程度とみられていた。
規制当局の幹部は当地での会合で「INPEXは二酸化炭素(CO2)の回収・有効利用・貯留(CCUS)技術を導入することを決定した。これに伴い、設備投資も増えることになる」と指摘。CCUS技術には14億ドルの追加出費が見込まれるとも語った。
2022-09-22T033558Z_1_LYNXMPEI8L03C_RTROPTP_1_INPEX-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922033558LYNXMPEI8L03C INPEX、LNG事業計画修正へ 炭素回収技術盛り込み OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T033558+0000 20220922T033558+0000
2022/09/22 12:35
Reuters Japan Online Report Business News
日銀、全員一致で金融政策の維持決定 コロナオペは段階的に終了
[東京 22日 ロイター] - 日銀は21―22日に開いた金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を全員一致で決めた。新型コロナウイルス対応の特別オペは段階的に終了し、幅広い資金ニーズに応えるため、幅広い担保を裏付けに実施している「共通担保資金供給オペ」を金額無制限で実施するとした。
長短金利の操作方針は全員一致で据え置きを決定した。2016年9月のイールドカーブ・コントロール(YCC)導入以降、全員一致での現状維持は初。短期金利は引き続き日銀当座預金のうち政策金利残高にマイナス0.1%の金利を適用。長期金利は10年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、上限を設けず必要な金額の長期国債の買い入れを行う。
日銀は10年物国債金利0.25%での指し値オペについて「明らかに応札が見込まれない場合を除き、毎営業日実施する」と改めて表明した。
新型コロナ対応特別オペのうち、中小企業向けプロパー融資は期限を半年間延長して2023年3月末で終了する。制度融資分は期限を3か月間延長して12月末で終了するとした。金額無制限の共通担保資金供給オペは、9月27日に予定している次回実施分から変更する。
日銀は、金融政策の先行き指針を維持した。当面は新型コロナ感染症の影響を注視し、企業等の資金繰り支援と金融市場の安定維持に努めるとともに、必要があれば躊躇(ちゅうちょ)なく追加緩和を講じると改めて表明した。政策金利は、現在の長短金利の水準またはそれを下回る水準で推移すると想定しているとした。
日銀は2%の物価安定目標の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで長短金利操作付き量的・質的金融緩和を継続する。マネタリーベースについては、コアCPIの前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで拡大方針を継続するとした。
(和田崇彦)
2022-09-22T032511Z_1_LYNXMPEI8L03A_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922032511LYNXMPEI8L03A 日銀、全員一致で金融政策の維持決定 コロナオペは段階的に終了 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T032511+0000 20220922T032511+0000
2022/09/22 12:25
Reuters Japan Online Report Business News
午前の日経平均は続落、一時2万7000円割れ 米株安を嫌気
[東京 22日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比265円76銭安の2万7047円37銭と、続落した。米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過した後の米国株が大幅安となり、日本株市場も軟調な展開が継続した。日経平均は一時、2万7000円を下回り、7月19日以来の低水準となった。
米株安を嫌気する形で日本株は朝方から軟調に推移。下げ渋る場面もみられたが、一時、前営業日比約350円安の2万6955円18銭の安値を付けた。ただ、下げ幅がどんどん広がる動きにはならず、売り一服後は2万7000円台前半で小動きとなった。幅広い業種で売りが優勢となったが、物色動向に特段の特徴はみられなかった。
FOMCでは、市場の予想通り75ベーシスポイント(bp)の利上げが決定されたほか、ドットチャート(FOMCメンバーの政策金利予想分布)の上方修正が発表された。市場では「利上げ幅は予想通りだったが、ドットチャートの上方修正によって、金融引き締めの長期化などが意識され、タカ派的と受け止められたようだ」(松井証券・投資メディア部長、窪田朋一郎氏)との声が聞かれた。
ただ、日経平均は欧米株に比べると底堅さもみられるとの意見もあり、「為替の円安やコロナ禍からの経済正常化が日本株の支えになっているのではないか」(国内証券)との指摘が出ていた。
TOPIXは0.64%安の1908.55ポイントで午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆3335億2400万円だった。東証33業種では、陸運業以外の32業種が値下がり。海運業、繊維業、サービス業などの下落が目立った。
個別では、指数寄与度の大きいファーストリテイリング、ソフトバンクグループが大きく下落したほか、東京エレクトロン、ルネサスエレクトロニクスなど半導体関連株もさえない。
主力株のトヨタ自動車、任天堂は小幅高だった一方、ソニーグループは軟調に推移した。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが428銘柄(23%)、値下がりが1318銘柄(71%)、変わらずが91銘柄(4%)だった。
2022-09-22T031129Z_1_LYNXMPEI8L033_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922031129LYNXMPEI8L033 午前の日経平均は続落、一時2万7000円割れ 米株安を嫌気 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T031129+0000 20220922T031129+0000
2022/09/22 12:11
Reuters Japan Online Report Business News
ドル一時145.40円、24年ぶり円安水準 日銀が金融緩和維持
[東京 22日 ロイター] - 正午前の東京外為市場で、ドルが一時145.40円まで急速に上昇。1998年8月24日以来、24年ぶり円安水準を更新した。
日銀はきょうの金融政策決定会合で、現行の金融緩和政策を維持することを決めた。
市場では米国をはじめ、海外主要国で利上げが相次いでいることを受けて、日本円に売り圧力が強まっている。
2022-09-22T031108Z_1_LYNXMPEI8L035_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922031108LYNXMPEI8L035 ドル一時145.40円、24年ぶり円安水準 日銀が金融緩和維持 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T031108+0000 20220922T031108+0000
2022/09/22 12:11
Reuters Japan Online Report Business News
日銀には経済物価金融情勢踏まえ適切な政策運営を期待=松野官房長官
[東京 22日 ロイター] - 松野博一官房長官は22日午前の定例会見で米利上げに伴う日本・世界経済への影響を引き続き注視すると述べた。一方、22日まで決定会合を行っている日銀の金融政策を巡っては、経済・物価・金融情勢を踏まえて適切な政策運営を期待すると述べた。
ロシアのプーチン大統領が対ウクライナ戦争ですべての手段を取るとした発言については、核兵器を使用する可能性を深刻に懸念するとコメントした。
訪米中の岸田文雄首相が日韓首脳会談を行い、日韓関係の正常化や未来志向の発展、拉致問題協力で一致したと語った。
2022-09-22T025654Z_1_LYNXMPEI8L02T_RTROPTP_1_JAPAN-CYBERSECURITY-RUSSIA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922025654LYNXMPEI8L02T 日銀には経済物価金融情勢踏まえ適切な政策運営を期待=松野官房長官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T025654+0000 20220922T025654+0000
2022/09/22 11:56
Reuters Japan Online Report Business News
ドイツ税収、8月は前年比-2.6% 今年初の減少
[ベルリン 22日 ロイター] - ドイツ財務省の月報によると、8月の連邦・地方政府の税収合計は前年同月比2.6%減の542億1000万ユーロ(535億2000万ユーロ)となった。7月の0.3%増から減少に転じ、今年初めての減少となった。給与税と売上税のみが微増だった。
1─8月では12.8%増の5222億6000万ユーロとなった。
月報は「特に上半期は、新型コロナウイルスのパンデミック(感染の世界的大流行)による経済への影響から前年の比較対象が低水準だったため」好調だったと指摘。
一方、ロシア産ガス供給がほぼ停止したことやエネルギー価格高騰で、下半期の経済見通しは悪化しているとした。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T024812+0000
2022/09/22 11:48
Reuters Japan Online Report Business News
米シティ、英リテール事業から撤退計画と発表 富裕層事業重視へ
[21日 ロイター] - 米金融大手シティグループは21日、英国のリテール銀行部門から段階的に撤退することを計画していると発表した。富裕層向けプライベートバンク事業に集中する戦略の一環としている。英国では既に同行リテール顧客の一部にプライベートバンクに移るよう求めているという。
シティの英リテール部門の支店は1店舗だけ。同社は財務面への影響は実質的にはないとしている。
昨年就任したジェーン・フレーザー最高経営責任者(CEO)は非中核的事業からの撤退で事業構成を簡素化することを掲げ、既に欧州やアジアや中東やアフリカの計13市場でリテール事業の手じまいに舵を切っている。
ただ、米JPモルガンとゴールドマンはここ数年、逆に英国でのリテール事業を拡大している。
2022-09-22T024715Z_1_LYNXMPEI8L02Q_RTROPTP_1_CITIGROUP-INC-LAYOFFS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922024715LYNXMPEI8L02Q 米シティ、英リテール事業から撤退計画と発表 富裕層事業重視へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T024715+0000 20220922T024715+0000
2022/09/22 11:47
Reuters Japan Online Report Business News
中国恒大、不動産子会社の債務返済へ資産移転を検討中
[21日 ロイター] - 経営危機に陥っている中国不動産大手、中国恒大集団は21日、同社の一部資産を子会社の不動産管理会社、恒大物業集団に移すことを検討していると明らかにした。恒大物業の債務返済の一部に対処するためという。当局提出文書で、恒大物業の融資返済に向け同社と資金充当について協議していると表明した。
中国恒大の提出文書によると、今年1─8月での不動産売却額は計181億6000万元。現状で売約済みだが引き渡せていない建設物件は706件。
中国恒大は7月、恒大物業の保証融資が中国恒大に流用されていたとし、中国恒大の最高経営責任者(CEO)らの辞任を発表。恒大物業はこれに先立ち、預金134億元(19億ドル)が銀行に差し押さえられていたことが分かったと公表していた。
2022-09-22T012134Z_1_LYNXMPEI8L01G_RTROPTP_1_CHINA-PROPERTY-DEBT-EVERGRANDE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922012134LYNXMPEI8L01G 中国恒大、不動産子会社の債務返済へ資産移転を検討中 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T012134+0000 20220922T012134+0000
2022/09/22 10:21
Reuters Japan Online Report Business News
米30年物住宅ローン金利、08年10月以来の高水準 先週平均6.25%
[21日 ロイター] - 米抵当銀行協会(MBA)が21日発表した16日までの週の30年固定住宅ローン平均金利は、24ベーシスポイント(bp)上昇の6.25%と、2008年10月以来の高水準となった。
住宅ローン申請件数を測る指数は前週比3.8%上昇したものの、昨年の水準を依然として大幅に下回っている。借り換え動向を測る指数は前週比で10.4%上昇となった一方、前年比では82.7%低下した。
2022-09-22T010418Z_1_LYNXMPEI8L018_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-MORTGAGES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922010418LYNXMPEI8L018 米30年物住宅ローン金利、08年10月以来の高水準 先週平均6.25% OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T010418+0000 20220922T010418+0000
2022/09/22 10:04
Reuters Japan Online Report Business News
FOMC明けの日本市場、株安・円安でスタート 新発10年債売買未成立続く
[東京 22日 ロイター] - 米連邦公開市場委員会(FOMC)明けとなった22日の日本市場は、米国株が安値引け、ドルが20年ぶり高値に上昇した流れを引き続ぎ、株安・円安でスタートした。また長期金利の指標である新発10年国債は、前日に続き、業者間取引(日本相互証券ベース)が成立していない。丸2日以上の売買未成立は1999年3月に新発10年物が指標銘柄となって初めて。
米連邦準備理事会(FRB)は20─21日のFOMCで、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を3会合連続で0.75ベーシスポイント(bp)引き上げ、3.00─3.25%とした。年内に同規模の追加利上げを少なくとも1回実施する可能性が示されたほか、パウエルFRB議長は終了後の記者会見で、痛みを伴ってもインフレを抑制する「強い決意」を表明した。
きょうの日本株は、FOMCが想定よりタカ派との受け止めから米株安が安値引けしたことが相場の重しとなり、続落で寄り付いた。日経平均株価は心理的節目の2万7000円は維持している。
外為市場のドル/円相場は144.25円付近とドル高円安に振れている。日米の金融政策の方向性の違いを意識したドル買い/円売りから、朝方には一時144.55円付近までドルが上昇する場面もあった。
また長期金利の指標である新発10年国債は、前日に続き、業者間取引を仲介する日本相互証券での出合いがみられず。丸2日以上の売買が成立しないのは99年3月に新発10年物が指標銘柄となって初。
日銀が指し値オペを連日実施して10年金利をイールドカーブ・コントロール(YCC)の許容変動幅「上限」の0.25%で抑え込むことで「マーケットが壊れつつある」と市場で話題になっている。
日本では本日まで日銀の金融政策決定会合が開催され、昼ごろに結果が判明する見通し。金融政策の現状維持が市場コンセンサスだが、海外勢の一部には政策の微修正を見込む向きもあり、結果発表を控えて、東京市場にはやや神経質で様子見するようなムードも漂う。
2022-09-22T005716Z_1_LYNXMPEI8L012_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922005716LYNXMPEI8L012 FOMC明けの日本市場、株安・円安でスタート 新発10年債売買未成立続く OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T005716+0000 20220922T005716+0000
2022/09/22 09:57
Reuters Japan Online Report Business News
寄り付きの日経平均は続落スタート、FOMC後の米株安を嫌気
[東京 22日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比259円55銭安の2万7053円58銭と、続落してスタートした。米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過した後の米株安を嫌気し、売りが先行した。
主力株はトヨタ自動車が小高い一方、ソニーグループは軟調。半導体関連は東京エレクトロンが軟調となっている。指数寄与度の高いファーストリテイリングは小安く、ソフトバンクグループは軟調。リクルートHLDGは大幅安。
2022-09-22T002016Z_1_LYNXMPEI8L00G_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922002016LYNXMPEI8L00G 寄り付きの日経平均は続落スタート、FOMC後の米株安を嫌気 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T002016+0000 20220922T002016+0000
2022/09/22 09:20
Reuters Japan Online Report Business News
米銀大手がプライムレート引き上げ、FRBの利上げ受け
[21日 ロイター] - 米金融大手のJPモルガン・チェース、シティグループ、ウェルズ・ファーゴは21日、最優遇貸出金利(プライムレート)を22日付で75ベーシスポイント(bp)引き上げると発表した。2008年の世界的な金融危機以来の高水準となる。
連邦準備理事会(FRB)が20─21日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で75bpの利上げを決めたことを受けた。
金融機関は貸出金利と預金金利の差から利ざやを得ており、金利上昇は収益性の改善につながる。
しかし、金利が高すぎるとリセッション(景気後退)につながりかねず、ローン需要が圧迫され最終的に貸し手が打撃を受ける可能性がある。
RIAアドバイザーズのチーフ投資ストラテジスト兼エコノミスト、ランス・ロバーツ氏は「金利上昇により消費者と企業の借り入れが共に減速し、23年の経済成長に大きな影響を与えるだろう」と指摘した。
2022-09-22T001703Z_1_LYNXMPEI8L00C_RTROPTP_1_JPMORGAN-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220922:nRTROPT20220922001703LYNXMPEI8L00C 米銀大手がプライムレート引き上げ、FRBの利上げ受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220922T001703+0000 20220922T001703+0000
2022/09/22 09:17
Reuters Japan Online Report Business News
「恐怖指数」先物、米株市場の売り圧力拡大を示唆
[ニューヨーク 21日 ロイター] - 米国株投資家の不安心理を示すシカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー・インデックス(恐怖指数、VIX)に連動する先物が21日の取引で、市場の売り圧力拡大を示す歴史的なシグナルを発した。ただ、このシグナルは時折、市場の反発にも先行してきた。
連邦公開市場委員会(FOMC)結果を受けた米株市場の下落を受け、VIX先物10月限は11月限を0.28ポイント上回り、スプレッドが6月半ば以来の水準に拡大した。
VIX先物は数カ月先のボラティリティー見通しを反映し、通常は期近物が期先物と比べ相対的に割安となり、右上がりの曲線を描く。
これが逆転すると、投資家が短期的なイベントへの懸念を強めていることを示す。
このようなシグナルは2020年以降5回顕著に現れ、このうち2回は最近の6月中旬を含め、その後の市場反発につながっている。
期近2つのVIX先物の反転が起きたのは、直近では株式市場で売りが加速しS&P総合500種が弱気相場入りした6月。S&Pはその後、短期間で17%反発した。ただ、FRBのタカ派姿勢強化への懸念からこの上昇の大部分を消す展開となっている。
サスケハナ・インターナショナル・グループのデリバティブ戦略共同責任者、クリス・マーフィー氏は、今回の反転は売り圧力拡大を示唆している可能性があるものの、必ずしも市場の下落局面がすぐに終わるというシグナルではないと指摘した。
2022-09-21T235421Z_1_LYNXMPEI8K14T_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220921:nRTROPT20220921235421LYNXMPEI8K14T 「恐怖指数」先物、米株市場の売り圧力拡大を示唆 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220921T235421+0000 20220921T235421+0000
2022/09/22 08:54
Reuters Japan Online Report Business News
NY市場サマリー(21日)FOMC受けドル急伸・逆イールド拡大、米株大幅続落
[21日 ロイター] -
<為替> ドルが急伸し20年ぶりの高値を更新した。米連邦準備理事会(FRB)がこの日まで開催した米連邦公開市場委員会(FOMC)でフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.75%ポイント引き上げたほか、新たな金利見通しで一段の大幅利上げを示唆したことを受けた。
ただFRBの動きは幅広く予想されていたこともあり、ドルの上昇は限定的だった。
ドル指数は一時111.63と20年ぶり高値を更新。その後は0.7%高の110.97。
FRBの新たな金利・経済見通しでは、高インフレの抑制に向けて政策金利を年末までに4.40%に引き上げ、23年には4.60%でピークに達するとの見方が示された。
ドル指数の最大構成通貨であるユーロは20年ぶり安値となる0.9810ドルに下落。その後は1.2%安の0.9852ドル。
ドル/円は一時144.695円まで上昇。その後は0.2%高の143.92円と、他通貨に比べ小幅な上げにとどまった。トレーダーらは、日本が円安阻止に向け介入を実施するという警戒感からドル/円の上昇に慎重だった。
英ポンドは一時1.1237ドルと37年ぶりの安値に沈んだ。終盤は約1%安の1.1272ドルで推移した。
序盤の取引では、ロシアのプーチン大統領が軍の部分動員令に署名したというニュースがドルを支援した。ロシアのショイグ国防相によると30万人が召集される見通し。また、プーチン大統領は西側が「核の脅し」を続けるなら、ロシアは兵力の全てを用いて対応すると警告した。
NY外為市場:[USD/J]
<債券> 長短国債利回りが逆転する「逆イールド」が拡大した。FRBが0.75%ポイントの利上げを決定したほか、一段の大幅利上げを示唆したことを受け、景気後退懸念が高まった。
FRBは20─21日に開いたFOMCで、FF金利の誘導目標を0.75%ポイント引き上げ、3.00─3.25%とした。同時に発表された新たな金利見通しでは、高インフレの抑制に向けて政策金利を年末までに4.25─4.50%に引き上げ、23年には4.50─4.75%でピークに達するとの見方が示された。
これを受け、米債利回りは上昇し、10年債利回りは2011年以来、2年債利回りは07年以来の高水準を付けた。
FOMC後に会見したパウエルFRB議長は、FRBは40年ぶり高水準にあるインフレ率を引き下げるという「強い決意」を持っており、「仕事が完了するまでやり続ける」と述べた。
ただパウエル議長は、経済・金利見通しを示す「ドットチャート」は計画やコミットメントを示すものではないとし、経済の道筋を予測することの難しさを強調すると、利回りは上昇幅を縮小した。
INGのアナリストはメモで「リセッション(景気後退)回避は事実上不可能とみられ、23年後半には政策反転の可能性が非常に高い」と指摘。「FRBのきょうのタカ派姿勢にもかかわらず、市場は23年の約0.50%ポイントの利下げを暫定的に織り込んでいる」とした。
2年債利回りは一時4.123%と07年10月以来の高水準を付けたが、終盤は4.042%。10年債利回りは一時3.64%と11年2月以来の高水準を付けた後、3.520%となった。
2・10年債の利回り格差はマイナス53ベーシスポイント(bp)に拡大した。
5・30年債の利回り格差もマイナス29bpに拡大し、2000年以降で最大となった。
物価連動国債(TIPS)と通常の国債の利回り差で期待インフレを示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は、5年物が1.305%に低下。一時1.422%と09年8月以来の高水準を付けた。10年物は1.153%。一時1.246%と11年2月以来の高水準を付けた。
米金融・債券市場:[US/BJ]
<株式> 不安定な取引が続いた後、終盤の取引で大きく下落して終了した。FRBがこの日に発表した0.75%ポイントの利上げは織り込み済みだったが、政策担当者はこの先の一段の利上げを示唆。市場では将来的な政策に関するFRBの見解を消化する動きが出ている。
主要株価3指数はいずれも1.7%超下落。ダウ工業株30種は6月17日以来の安値で引けた。ナスダック総合とS&P総合500種はそれぞれ7月1日、6月30日以来の安値を付けた。
FRBのパウエル議長はインフレ抑制に向け手を緩めることはないと明言した。
BMOウェルス・マネジメントのチーフ投資ストラテジスト、Yung-Yu Ma氏は「パウエル議長は厳しいメッセージを発した。リセッション(景気後退)に陥るかどうかや、それがどの程度深刻になるかは誰にも分からない。経済のソフトランディング(軟着陸)を達成するのは常に困難だ」と述べた。
S&P主要11セクターは全て下落。一般消費財と通信サービスが2.3%前後値下がりし、下げを主導した。
米国株式市場:[.NJP]
<金先物> ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻を巡り部分動員令に署名したことを受け、3日ぶりに反発した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比4.60ドル(0.28%)高の1オンス=1675.70ドルだった。
NY貴金属:[GOL/XJ]
<米原油先物> 景気減速に伴うエネルギー需要懸念が強まり、下落した。同日から新たに中心限月となった米国産標準油種WTIの11月物の清算値(終値に相当)は前日比1.00ドル(1.19%)安の1バレル=82.94ドルだった。12月物は0.85ドル安の82.43ドルとなった。
この日、米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間在庫統計では、ガソリン在庫が160万バレル増と、市場予想(ロイター調査)の40万バレル減に反して積み増しとなった。またディスティレート(留出油)は120万バレル増(市場予想は40万バレル増)だった。需給の緩みに懸念も広がる一方で、原油在庫は前週比110万バレル増と、積み増し幅は予想の220万バレル増を下回った。
NYMEXエネルギー:[CR/USJ]
ドル/円 NY終値 144.04/144.06
始値 143.91
高値 144.70
安値 143.41
ユーロ/ドル NY終値 0.9837/0.9839
始値 0.9921
高値 0.9925
安値 0.9814
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 90*21.00 3.5069%
前営業日終値 89*12.50 3.5810%
10年債(指標銘柄) 17時02分 93*16.00 3.5338%
前営業日終値 93*06.00 3.5730%
5年債(指標銘柄) 17時05分 97*04.00 3.7680%
前営業日終値 97*06.00 3.7530%
2年債(指標銘柄) 17時05分 98*16.13 4.0591%
前営業日終値 98*21.63 3.9640%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 30183.78 -522.45 -1.70
前営業日終値 30706.23
ナスダック総合 11220.19 -204.86 -1.79
前営業日終値 11425.05
S&P総合500種 3789.93 -66.00 -1.71
前営業日終値 3855.93
COMEX金 12月限 1675.7 +4.6
前営業日終値 1671.1
COMEX銀 12月限 1948.0 +29.7
前営業日終値 1918.3
北海ブレント 11月限 89.83 ‐0.79
前営業日終値 90.62
米WTI先物 11月限 82.94 ‐1.00
前営業日終値 83.94
CRB商品指数 278.2278 ‐1.3117
前営業日終値 279.5395
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220921T222759+0000
2022/09/22 07:27
Reuters Japan Online Report Business News
米国株式市場=大幅続落、FRBが一段の利上げ示唆
[21日 ロイター] - 米国株式市場は不安定な取引が続いた後、終盤に大きく下落して終了した。連邦準備理事会(FRB)がこの日に発表した0.75%ポイントの利上げは織り込み済みだったが、政策担当者はこの先の一段の利上げを示唆。市場では将来的な政策に関するFRBの見解を消化する動きが出ている。
主要株価3指数はいずれも1.7%超下落。ダウ工業株30種は6月17日以来の安値で引けた。ナスダック総合とS&P総合500種はそれぞれ7月1日、6月30日以来の安値を付けた。
FRBは20─21日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場の予想通り0.75%ポイントの利上げを決定した。しかし、新たな金利見通しで、政策金利は今年末までに4.40%に上昇し、2023年には4.60%でピークに達するとし、さらなる大幅な利上げを示唆。6月に示した見通し3.4%、3.8%からそれぞれ上方修正した。
また、利下げは24年まで想定されていないとし、FRBが近い将来のインフレ抑制を見越しているという投資家の期待を打ち砕いた。
パウエル議長はインフレ抑制に向け手を緩めることはないと明言した。
BMOウェルス・マネジメントのチーフ投資ストラテジスト、Yung-Yu Ma氏は「パウエル議長は厳しいメッセージを発した。リセッション(景気後退)に陥るかどうかや、それがどの程度深刻になるかは誰にも分からない。経済のソフトランディング(軟着陸)を達成するのは常に困難だ」と述べた。
S&P主要11セクターは全て下落。一般消費財と通信サービスが2.3%前後値下がりし、下げを主導した。
米取引所の合算出来高は110億3000万株。直近20営業日の平均は107億9000万株だった。
*内容を追加しました
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 30183.78 -522.45 -1.70 30819.39 31020.79 30181.99
前営業日終値 30706.23
ナスダック総合 11220.19 -204.86 -1.79 11466.21 11613.57 11219.00
前営業日終値 11425.05
S&P総合500種 3789.93 -66.00 -1.71 3871.40 3907.07 3789.49
前営業日終値 3855.93
ダウ輸送株20種 12650.23 -128.49 -1.01
ダウ公共株15種 995.14 -13.37 -1.33
フィラデルフィア半導体 2514.96 -24.54 -0.97
VIX指数 27.99 +0.83 +3.06
S&P一般消費財 1202.64 -29.22 -2.37
S&P素材 445.45 -10.00 -2.20
S&P工業 742.32 -10.06 -1.34
S&P主要消費財 738.72 -2.54 -0.34
S&P金融 534.02 -11.50 -2.11
S&P不動産 240.59 -3.84 -1.57
S&Pエネルギー 584.21 -8.68 -1.46
S&Pヘルスケア 1431.50 -24.55 -1.69
S&P通信サービス 169.99 -3.99 -2.29
S&P情報技術 2222.38 -36.20 -1.60
S&P公益事業 370.42 -5.17 -1.38
NYSE出来高 9.58億株
シカゴ日経先物12月限 ドル建て 27025 - 95 大阪比
シカゴ日経先物12月限 円建て 27010 - 110 大阪比
2022-09-21T222721Z_2_LYNXMPEI8K111_RTROPTP_1_USA-BONDS-INVESTORS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220921:nRTROPT20220921204946LYNXMPEI8K111 米国株式市場=大幅続落、FRBが一段の利上げ示唆 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220921T204946+0000 20220921T204946+0000
2022/09/22 05:49
Reuters Japan Online Report Business News
情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨
[21日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は20─21日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.75%ポイント引き上げ、3.00─3.25%とした。
パウエルFRB議長がFOMC後に行った会見の内容は以下の通り。
*インフレ低下へ強くコミット
*物価安定はわれわれの基盤
*経済は物価安定なくして機能せず
*目的をもって政策スタンスを変更
*米経済は2021年から減速した
*住宅市場は著しく軟化した
2022-09-21T192328Z_1_LYNXMPEI8K0Z8_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220921:nRTROPT20220921192328LYNXMPEI8K0Z8 情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220921T192328+0000 20220921T192328+0000
2022/09/22 04:23
Reuters Japan Online Report Business News
米FOMC声明全文
[ワシントン 21日 ロイター] - 最近の指標は、支出と生産の緩やかな伸びを示している。雇用の伸びはここ数カ月間堅固で、失業率は低いままだ。インフレ率はパンデミックに関連する需給の不均衡、食料品やエネルギー価格の上昇、より広範な価格圧力を反映し、引き続き高止まりしている。
ウクライナに対するロシアの戦争は、多大な人的および経済的困難を引き起こしている。この戦争と関連する出来事がインフレにさらなる上振れ圧力を生み出しており、世界経済活動の重しとなっている。委員会はインフレのリスクを非常に注視している。
委員会は雇用最大化と長期的な2%のインフレ率の達成を目指す。これらの目標を支援するため、委員会はフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジを3.00─3.25%に引き上げることを決定し、目標誘導レンジの継続的な引き上げが適切になると予想する。さらに、5月に公表された「連邦準備制度のバランスシート規模縮小計画」で説明している通り、委員会は保有する米国債およびエージェンシーローン担保証券の削減を続ける。委員会は、インフレ率を2%の目標に戻すことに強く取り組む。
金融政策の適切な姿勢を評価するに当たり、委員会は今後もたらされる経済見通しに関する情報の意味を引き続き監視する。もしも委員会の目標の達成を妨げる可能性があるリスクが生じた場合、委員会は金融政策の姿勢を適切に調整する準備がある。委員会の評価は、公衆衛生に関連する情報、労働市場の状況、インフレ圧力、インフレ期待、金融と世界の動向を含む幅広い情報を考慮する。
政策決定の投票で賛成したのは、ジェローム・パウエル委員長、ジョン・ウィリアムズ副委員長、マイケル・バー、ミシェル・ボウマン、ラエル・ブレイナード、ジェームズ・ブラード、スーザン・コリンズ、リサ・クック、エスター・ジョージ、フィリップ・ジェファーソン、ロレッタ・メスター、クリストファー・ウォラーの各委員。
2022-09-21T184512Z_1_LYNXMPEI8K0YC_RTROPTP_1_USA-FED-PROJECTIONS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220921:nRTROPT20220921184512LYNXMPEI8K0YC 米FOMC声明全文 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220921T184512+0000 20220921T184512+0000
2022/09/22 03:45
Reuters Japan Online Report Business News
米FRBが0.75%利上げ、年内に一段の大幅利上げ示唆
[ワシントン 21日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は20─21日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.75%ポイント引き上げ、3.00─3.25%とした。同時に発表された新たな金利見通しでは一段の大幅利上げを示唆。高インフレの抑制に向けて政策金利を年末までに4.40%に引き上げ、23年には4.60%でピークに達するとの見方が示された。
一方、経済見通しでは22年末で0.2%成長と鈍化を想定。23年には1.2%成長に回復するが、潜在成長率を大きく下回るとした。失業率は今年3.8%、23年4.4%に上昇すると予想。インフレ率は25年に目標の2%に緩やかに回帰すると見込んだ。
利下げは24年まで想定されていない。
今年末に予想されているFF金利の水準は、22年の残り2回のFOMCで合計1.25%ポイントの追加利上げが決定されることを示唆しており、これは0.75%ポイントの追加利上げが控えていることを意味する。
0.75%ポイントの利上げは今回で3回連続。FRBは声明で「インフレ率を目標の2%に回帰させることに強くコミットしている」とし、7月の前回声明と同じ「目標誘導レンジの継続的な引き上げが適切になると予想する」との文言を繰り返した。
また「最近の指標は、消費と生産が緩やかに増加していることを示している」とした。
FOMCの結果発表後、米国株は上昇幅を縮小し、ドル指数は20年ぶりの高値を更新。米債市場では2年債利回りが07年以来、10年債利回りが11年以来の高水準を付けた。
バンクレートのチーフ・ファイナンシャル・アナリスト、グレッグ・マクブライド氏は「FRBはインフレ認識、利上げ開始、国債買い入れの巻き戻し開始のいずれにも遅れを取った。それ以来、遅れを取り戻そうとし続けてきたが、まだ取り戻せていない」と述べた。
2022-09-21T182049Z_1_LYNXMPEI8K0X8_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220921:nRTROPT20220921182049LYNXMPEI8K0X8 米FRBが0.75%利上げ、年内に一段の大幅利上げ示唆 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220921T182049+0000 20220921T182049+0000
2022/09/22 03:20