Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
アングル:台湾選挙、対中関係で安心感 少数与党転落で政策停滞を懸念
Tom Westbrook Ankur Banerjee
[シンガポール 14日 ロイター] - 13日投開票の台湾総統選では与党・民主進歩党(民進党)の頼清徳副総裁が勝利したが、同時に実施された立法院(議会)選では民進党の議席が過半数を割り込んだ。
市場関係者の間では、民進党が少数与党に転落したことで経済対策の可決が難しくなるとの懸念が浮上する一方、頼氏が対中強硬姿勢を強めにくくなり、中台関係の緊張が緩和するのではないかとの安心感も浮上している。
中国政府は、選挙に向けて頼氏を危険な分離主義者と非難していたが、選挙後は強硬姿勢を和らげ、選挙結果は民進党が台湾世論の主流を反映していないとことを示したと強調した。
フランスの投資銀行ナティクシス(香港)のアジア太平洋担当チーフエコノミスト、アリシア・ガルシア・エレロ氏は「与党が過半数議席を失ったため、市場は与党が弱体化すると受け止める可能性がある。中国本土発のリスク要因が多数あり、内部でも多くのリスクを抱えると判断するのではないか」と指摘。
その上で、頼氏の勝利演説が「バランスの取れた」内容だったことや立法院の審議停滞が、中国側の反応を抑制する要因になる可能性があるとし「中国が何もしなければ、市場関係者は大ごとではないと判断し、前向きな姿勢を維持する可能性がある」と述べた。
今週の市場では、台湾株や台湾ドルに条件反射的な売りが出る可能性はあるが、新政権が発足するまで市場参加者は静観するとの見方が多い。立法院は2月1日に開会、頼氏は5月20日に就任する。
BNYメロン・インベストメント・マネジメントのアジア・マクロ投資戦略担当責任者、アニンダ・ミトラ氏は、今後数日は台湾、中国、米国の政治家が激しい応酬を繰り広げ、政治的な発言が過熱するなど一時的に混乱が生じると予想。
みずほ銀行(シンガポール)のチーフエコノミスト(日本を除くアジア)、ビシュヌ・バラタン氏は「マクロ的、地政学的な面では、グローバルな観点から大きな波紋が広がるとは思わない」とした上で、民進党が過半数議席を失ったことは大きな問題で「膠着状態に陥る可能性が高まったことで、台湾ドルが少し売られるかもしれない」と述べた。
<不確定要素>
海外投資家の間では、中国政府の反応が依然として不確定要素だとの見方が多い。
中国政府は13日、大半の有権者が頼氏に反対票を投じたと指摘。頼氏は中国との関係は現状を維持するとしながらも「中国からの脅威や脅しから台湾を守る決意だ」と述べた。
中国が台湾に侵攻した場合、米国は台湾を支援するとみられ、海外市場の大きなリスク要因となる。
台湾は世界の半導体の60%を生産。台湾に経済制裁が課された場合、世界のテクノロジー・人工知能(AI)部門が混乱する恐れがある。
ミトラ氏は「今後は、台湾の次期政権の戦略的政策と内部の結束力を注視する必要がある」とし「対中関係と対米関係のバランスを取ろうとするのか、どちらか一方と距離を置くのか。この問題に明確な答えを出すのは時期尚早だ」と述べた。
2024-01-15T052642Z_1_LYNXMPEK0E03V_RTROPTP_1_TAIWAN-ELECTION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240115:nRTROPT20240115052642LYNXMPEK0E03V アングル:台湾選挙、対中関係で安心感 少数与党転落で政策停滞を懸念 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240115T052642+0000 20240115T052642+0000
2024/01/15 14:26
Reuters Japan Online Report Business News
PC・半導体メーカー、買い替え促進でAI機能に期待=米CES
Max A. Cherney
[ラスベガス 12日 ロイター] - 米ラスベガスで開催された「テクノロジー見本市(CES)」では、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)時代のノートパソコンの買い替え促進に取り組むパソコンや半導体のメーカーがこぞって人工知能(AI)を活用した新機能を打ち出した。
米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)とインテルは、人間の脳のように学習して情報処理ができる「ニューラル・プロセシング・ユニット(NPU)」を最新の半導体に搭載。消費者が再度、高価格帯ノートパソコンへの買い替えに動くのを期待している。AI機能を追加で盛り込むことで、米アップルからの市場シェアを奪える可能性もある。
半導体メーカー各社がNPUの構築に動いたのは、比較的少ない消費電力でAI機能の高度なパフォーマンスを実現できるため。現時点で新たな性能をフル活用できるアプリケーションは少ないが、今後は増える見通しだという。現在、こうした半導体を活用可能な数少ないアプリケーションに米アドビが開発した「クリエイティブスイート」などがある。
インテルは、PCベンダーらが最新ノートパソコンをお披露目し、新機能のデモを行うイベントを開催。米デルのパソコンには、マイクロソフトのOS(基本ソフト)「ウィンドウズ」のAIサービス「コパイロット」を呼び出すキーが搭載されている。
今の段階ではコパイロットを呼び出してもタスクの実行にかなりの時間を要する。デルのPC事業担当幹部は、こうしたエンジンをパソコンに搭載すれば、より速く、低遅延でより多くの作業がこなせると述べた。
コパイロットをパソコンに搭載するには、たとえ高性能AI半導体が組み込まれていても、今よりかなり強力なマシンが必要になる。目下、新型半導体はインテルやAMDと提携するパソコンメーカーの高価格帯ノートパソコンに搭載されている。AMDの幹部によると、高性能AI半導体を搭載したパソコンの価格は800─1200ドル程度になる見込みだ。
2024-01-15T050018Z_1_LYNXMPEK0E03L_RTROPTP_1_TECH-CES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240115:nRTROPT20240115050018LYNXMPEK0E03L PC・半導体メーカー、買い替え促進でAI機能に期待=米CES OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240115T050018+0000 20240115T050018+0000
2024/01/15 14:00
Reuters Japan Online Report Business News
中国当局、金融犯罪の処罰厳格化へ リスクを事前阻止
Eduardo Baptista
[北京 14日 ロイター] - 中国の金融監督当局、国家金融監督管理総局(NFRA)は14日、金融犯罪に対する処罰の厳格化や訴追手続きの短縮化に向けた規制強化を表明した。
NFRAは対話アプリ「微信(ウィーチャット)」で公表した声明で、違法行為は全て容認しないとし、上層部も処罰する方針を示した。
規制と厳格な法の執行により違法行為の芽を摘み、小さな問題がシステミックリスクに発展する前に摘発できると説明した。
金融分野における違法行為を処罰する時間を短縮するほか、金融犯罪を扱う他の機関と協力するとも表明した。
中国国営中央テレビ(CCTV)は14日、中国当局が昨年に金融詐欺などで2万3000人を起訴したと報じた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240115T045828+0000
2024/01/15 13:58
Reuters Japan Online Report Business News
英中銀は8月まで金利維持、以後四半期ごとに0.25%利下げ=BofA
[12日 ロイター] - BofAグローバル・リサーチは12日、イングランド銀行(BOE、英中央銀行)が政策金利を現行の5.25%に据え置く期間について、従来の2025年2月までから今年8月までに変更した。
今年8月以降、四半期ごとに25ベーシスポイント(bp)の利下げを想定している。
BofAのエコノミストチームはノートに「英国は利下げサイクルに入る主要中央銀行としては最後になり、少なくとも欧州中央銀行(ECB)に比べるとそのペースはよりゆっくりになる公算が大きい」と記した。
2024-01-15T044843Z_1_LYNXMPEK0E03E_RTROPTP_1_BRITAIN-BANK-RATES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240115:nRTROPT20240115044843LYNXMPEK0E03E 英中銀は8月まで金利維持、以後四半期ごとに0.25%利下げ=BofA OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240115T044843+0000 20240115T044843+0000
2024/01/15 13:48
Reuters Japan Online Report Business News
シーイン、中国規制当局に米上場承認求める=関係筋
Julie Zhu Anirban Sen
[香港/ニューヨーク 12日 ロイター] - 中国系ファッション通販大手「SHEIN(シーイン)」は、米国での株式上場について中国当局に承認を求めている。関係者2人が匿名を条件に語った。
シーインは中国から離れて自社をグローバル企業と位置付ける取り組みを進めているものの、中国当局の判断によって上場計画に遅れが生じる可能性もある。
関係者らによると、現在シンガポールに本社を置いているシーインは、中国企業の海外上場に関する規則を順守するため、昨年11月に中国証券監督管理委員会(証監会、CSRC)に対して承認申請を行ったという。
上場計画は大統領選を控えた米国で当局から通常より厳しく審査されるばかりではなく、中国でも数々の規制当局による長い承認プロセスを経ることになりそうだ。
CSRCの規則によると、海外上場申請の承認には、国家発展改革委員会やサイバーセキュリティー関連当局などが関与するとみられる。
複数の銀行関係者は、政府機関の優先事項が国家安全保障やデータ保護などまちまちであるため、不確実性が高まる恐れがある。
2024-01-15T025406Z_1_LYNXMPEK0E02C_RTROPTP_1_SHEIN-IPO-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240115:nRTROPT20240115025406LYNXMPEK0E02C シーイン、中国規制当局に米上場承認求める=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240115T025406+0000 20240115T025406+0000
2024/01/15 11:54
Reuters Japan Online Report Business News
中国人民銀、MLF金利予想外に据え置き 流動性支援は強化
[上海 15日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)15日、1年物中期貸出制度(MLF)を通じて金融機関に9950億元(1388億4000万ドル)を供給し、流動性支援を強化した。ただ、予想に反して金利は2.50%に据え置いた。
ロイターが市場関係者35人に先週実施した調査では、54.3%に当たる19人が金利引き下げを予想。また、回答者の大半が満期到来分を上回る資金注入を予想していた。
7790億元相当のMLF融資が今月期限を迎えるため、差し引き2160億元の資金供給となった。
人民銀行はまた、期間7日のリバースレポで890億元を供給した。金利は1.80%で変わらずだった。
2024-01-15T015915Z_1_LYNXMPEK0E01P_RTROPTP_1_CHINA-PROBE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240115:nRTROPT20240115015915LYNXMPEK0E01P 中国人民銀、MLF金利予想外に据え置き 流動性支援は強化 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240115T015915+0000 20240115T015915+0000
2024/01/15 10:59
Reuters Japan Online Report Business News
ドイツ銀とコメルツ銀の合併観測再浮上、政府の財政事情など関係か
Elisa Martinuzzi
[ロンドン 14日 ロイター] - 2019年にいったん破談となったドイツ銀行とコメルツ銀行の合併話が再び浮上しつつある。ドイツ政府の財政事情や、銀行業界の収益見通しの不透明化が関係しているようだ。
ドイツ政府は世界金融危機時に取得したコメルツ銀株をなお15%保有しているが、財政上の負担になり続けている。一方で政府は、手元にある100社余りの株式の一部を売却して財政赤字の軽減につなげるため、あらゆる選択肢を検討中。
事情に詳しいある関係者の話では、コメルツ銀株の売却が差し迫っているわけではないものの、リントナー財務相は売却に前向きで、最終的には全て手放すことを望むだろうという。
この関係者は、ドイツ銀にとってもコメルツ銀を傘下に収めれば、浮き沈みの激しい投資銀行分野からの多様化が進み、長期的な経営の安定性を強化できるメリットがあり、それは政府にコメルツ銀株売却を促す新たな要素になり得ると指摘した。
ブルームバーグは12日、ドイツ銀が最近内部で、コメルツ銀やABNアムロなどの銀行買収を含めたディールについて話し合いを進めていると伝えた。ドイツ銀は数年にわたるリストラ計画の大部分を完了させたところだ。
別の関係者はロイターに、ドイツ銀内部ではまだ本格的な議論にこそなっていないが、コメルツ銀との合併構想再開に近づいて来たと述べた。
ドイツ銀のワイナンツ会長は昨年11月、機会が生じればM&Aに動く態勢を整えたいと発言している。
RBCヨーロッパのアナリスト、アンケ・ラインゲン氏は「ハードルが多いことを踏まえれば、大規模な案件が近く実現する確率は相対的に低い」としながらも、メディアの観測記事や、ドイツ銀側のこれまでの発言に照らせば、その可能性は高まっていると述べた。
2024-01-15T013526Z_1_LYNXMPEK0E01H_RTROPTP_1_GERMANY-STOCKS-COMMERZBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240115:nRTROPT20240115013526LYNXMPEK0E01H ドイツ銀とコメルツ銀の合併観測再浮上、政府の財政事情など関係か OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240115T013526+0000 20240115T013526+0000
2024/01/15 10:35
Reuters Japan Online Report Business News
トランプ氏の「口撃」は金融政策左右せずと再確認=18年FOMC議事録
Howard Schneider Michael S. Derby
[ワシントン 12日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が12日に公表した2018年開催の8回の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を見ると、当時のトランプ大統領がパウエル議長やFRBを痛烈に非難していたにもかかわらず、政策担当者の間でトランプ氏への言及はほとんどなく、金融政策運営には影響を与えなかったことが改めて分かった。
大統領はFRBの独立性を尊重し、金融政策に口出ししないのが慣例となっているが、トランプ氏はそうしたルールを破り、FRBへの不満を明白に表明。ついにはパウエル氏を、中国の習近平国家主席と同じように米国の敵とまで呼び、自身が行った人事として最悪だったと言い切っている。
この年序盤に、ジャネット・イエレン氏の後任としてトランプ氏に指名されたパウエル氏がFRB議長に就任した。
その後、トランプ氏はさまざまなインタビューやソーシャルメディアへの投稿などでFRBにさんざん罵声を浴びせかけたものの、パウエル氏は少なくとも議事録に記された公式発言に限れば、トランプ氏の名前を一度も口にしていない。他のFOMCメンバーも全く同様だ。
18年は12月18―19日のFOMCでは、新たな国際貿易摩擦やトランプ政権の諸政策が米経済に及ぼす影響に関する事務方の幅広い分析が話し合われたのが、トランプ氏関連の唯一の話題と言える。
そこでは1回だけ、トランプ氏のFRBに対する一連の発言に直接触れられたが、「(政策に)何の影響もない」という内容だけだった。
18年7月31日―8月1日のFOMCでは、事務方が「トランプ氏による最近の発言」が市場参加者の金融政策に対する見方に与えた影響を議論し、同氏はFOMCの政策対応機能に重大な影響を及ぼさないと投資家が感じているという調査結果が報告されたという。
今年の大統領選は、共和党候補指名争いでトランプ氏が圧倒的優位にあり、最新のロイター/イプソス調査に基づくと、11月の本選でも民主党候補が確実視される現職のバイデン大統領と互角の戦いをしている。
トランプ氏が大統領に返り咲けば、就任から1年4カ月後にパウエル氏の任期が終了する予定で、人事問題が蒸し返されることになるだろう。
2024-01-15T010329Z_1_LYNXMPEK0E00V_RTROPTP_1_USA-FED-GOOLSBEE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240115:nRTROPT20240115010329LYNXMPEK0E00V トランプ氏の「口撃」は金融政策左右せずと再確認=18年FOMC議事録 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240115T010329+0000 20240115T010329+0000
2024/01/15 10:03
Reuters Japan Online Report Business News
ECBの利下げ判断、6月会合までにデータ入手─レーン専務理事=伊紙
[フランクフルト 13日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミストを務めるレーン専務理事は13日公表されたイタリア紙コリエレ・デラ・セラのインタビューで、利下げ開始の判断に重要となるデータについて、6月の理事会までに入手できると述べた。
「一連の利下げ」の可能性に言及し、賃金に関する重要なデータがそろうのは6月6日の理事会前になるとした。同時に、他のデータも毎週注視すると強調した。
昨年9月の利上げはインフレ再燃に対する「保険」という面もあったとし、金融緩和の際には考慮に入れると述べた。
ただ、過度に急速な利下げは新たなインフレを引き起こす可能性があり、そうなれはECBはさらなる利上げを強いられるとし、「過度に急速な(金利)再調整は自滅的になる恐れがある」と語った。
2024-01-15T005501Z_1_LYNXMPEK0E00R_RTROPTP_1_ECB-POLICY-LANE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240115:nRTROPT20240115005501LYNXMPEK0E00R ECBの利下げ判断、6月会合までにデータ入手─レーン専務理事=伊紙 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240115T005501+0000 20240115T005501+0000
2024/01/15 09:55
Reuters Japan Online Report Business News
ロシア消費者物価、23年は7.42%上昇 前年の2桁台から鈍化
[モスクワ 12日 ロイター] - ロシアの統計局が12日発表した2023年の消費者物価指数(CPI)は7.42%だった。中央銀行の見通し(改定値)の上限。2桁台だった前年からは鈍化した。
3月の選挙で再選を目指すプーチン大統領にとって高いインフレ率は課題の1つだ。しかし、軍事費の急伸と西側による原油価格上限を回避し、ロシア経済は回復している。
12月のCPIは前年同月比7.42%上昇し、前月の7.48%から伸びが鈍化。アナリスト予想の7.6%をやや下回った。中銀が予想していた7.0─7.5%の上限で着地した。中銀が目標としていた4%は大きく上回った。
前月比では、0.73%上昇。22年4月以降で最大の伸びとなった11月のプラス1.11%から鈍化した。アナリストは0.9%の上昇を予想していた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240115T004436+0000
2024/01/15 09:44
Reuters Japan Online Report Business News
マネーストックM3、12月は+1.7% 残高が2カ月連続増=日銀
Takahiko Wada
[東京 15日 ロイター] - 日銀が15日に発表した2023年12月のマネーストック速報によると、M3の平均残高は前年比1.7%増の1596兆4000億円となった。残高が2カ月連続で増える一方、伸び率は前月と変わらず。前月は09年6月以来の低い伸びとなっていた。
内訳では、預金通貨が4.3%増の965兆8000億円で、伸び率は前月と同じ。現金通貨は前年比変わらずの116兆8000億円、CDは10.2%減の29兆1000億円。
M2は2.3%増の1240兆9000億円。残高は過去最高を更新した。広義流動性は2.2%増の2123兆4000億円で、こちらも過去最高を更新した。
広義流動性のうち、投資信託は4.2%増の94兆6000億円、外債は13.8%増の33兆1000億円。外債の伸びは前月の7.0%を大幅に上回り、15年2月以来の高さとなった。ただ、広義流動性の速報値は一部推計が含まれており、来月の確報以降にデータが改訂される可能性がある。
*日銀の発表資料は以下のURLをダブルクリックしてご覧下さい。
マネーストック:
(和田崇彦 編集:田中志保)
2024-01-15T003741Z_1_LYNXMPEK0E00O_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240115:nRTROPT20240115003741LYNXMPEK0E00O マネーストックM3、12月は+1.7% 残高が2カ月連続増=日銀 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240115T003741+0000 20240115T003741+0000
2024/01/15 09:37
Reuters Japan Online Report Business News
日経平均は小幅続伸で寄り付く、主力株軟調で一時マイナス転換
[東京 15日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比57円01銭高の3万5634円12銭となり、小幅続伸してスタートした。ただ、寄り付き後は小幅安に転じ、前営業日終値付近を挟んで一進一退となっている。主力株で売りが優勢となっているほか、一部の半導体関連株が軟調に推移している。
個別では、ファーストリテイリング、ダイキン工業、アドバンテストが小幅安で推移。安川電機は2%超安となっている。主力のトヨタ自動車、ソニーグループも安い。
2024-01-15T001746Z_1_LYNXMPEK0E00C_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240115:nRTROPT20240115001746LYNXMPEK0E00C 日経平均は小幅続伸で寄り付く、主力株軟調で一時マイナス転換 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240115T001746+0000 20240115T001746+0000
2024/01/15 09:17
Reuters Japan Online Report Business News
インドCPI、12月は+5.69%に加速
Nikunj Ohri
[ニューデリー 12日 ロイター] - インド政府当局が12日発表した昨年12月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比5.69%の上昇と、11月の5.55%から上昇が加速し、過去4カ月間で最も高い上昇率となった。インド準備銀行(中央銀行)は当面、利下げを見送るとの見方が強まった。
ロイター調査の予想平均は5.87%の上昇だった。
野菜や香辛料の価格が急上昇したことで、CPI項目の約半分を占める食品の上昇率が9.53%となり、11月の8.70%を大きく上回った。
準備銀は12月、政策金利を5カ月連続で6.50%に据え置いている。
エコノミスト2人によると、変動の激しい食品とエネルギーを除くコアインフレ率は推計3.8―3.89%と、11月の4.05―4.2%を下回ったもよう。インド政府はコアインフレ率を公表していない。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240115T000338+0000
2024/01/15 09:03
Reuters Japan Online Report Business News
FRBが昨年過去最大の「赤字」、利上げで支払利息増大
Michael S. Derby
[ニューヨーク 12日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が12日に公表した暫定的な財務状況で、2023年は1143億ドルの支出超過(赤字)になったことが分かった。赤字額は過去最大。22年は588億ドルの収入超過(黒字)だった。
相次ぐ利上げのため、金融機関の準備預金などへの支払利息が22年の1024億ドルから2811億ドルに膨れ上がったことが影響した。
保有債券から受け取る利息は1700億ドルから1638億ドルに減少。12地区連銀の運営費用は55億ドルとなった。
FRBは赤字が発生した場合、バランスシート上に「繰り延べ資産」と呼ぶ項目を設けてここに計上し、将来黒字になれば、まず繰り延べ資産の解消をしてから、通常のように剰余金を国庫に納付する。
23年末時点の繰り延べ資産は1330億ドル、今年1月10日時点は1369億ドルとなっている。
2024-01-14T235031Z_1_LYNXMPEK0D0FM_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240114:nRTROPT20240114235031LYNXMPEK0D0FM FRBが昨年過去最大の「赤字」、利上げで支払利息増大 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240114T235031+0000 20240114T235031+0000
2024/01/15 08:50
Reuters Japan Online Report Business News
ビットコイン現物ETF、取引初日はビットワイズ商品の流入最大
Hannah Lang Suzanne McGee
[12日 ロイター] - 暗号資産(仮想通貨)運用会社ビットワイズは12日、同社のビットコインの現物上場投資信託(ETF)に2億4000万ドルが流入したと発表した。これは、11日に取引を開始したビットコイン現物ETF10本の中で最大の流入額だった。
米証券取引委員会(SEC)は10日、ブラックロックなどが申請していたビットコイン現物ETF10本と、グレースケール・インベストメンツが求めていたビットコインの未上場投資信託のETFへの転換を承認している。
LSEGのデータによると、11日の全てのビットコイン現物ETFの取引合計額は46億ドルだった。
ビットワイズのマット・フーガン最高投資責任者はビットコイン現物ETFについて「数百億ドル規模の市場に発展すると思う」と述べた。
SECが2021年に初めてビットコイン先物ETFとして認めた「プロシェアーズ・ビットコイン・ストラテジーETF」は取引初日に10億ドルを集めている。
2024-01-14T233402Z_1_LYNXMPEK0D0FA_RTROPTP_1_FINTECH-CRYPTO-ETF.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240114:nRTROPT20240114233402LYNXMPEK0D0FA ビットコイン現物ETF、取引初日はビットワイズ商品の流入最大 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240114T233402+0000 20240114T233402+0000
2024/01/15 08:34
Reuters Japan Online Report Business News
米インフレの改善、鈍化する公算大─アトランタ連銀総裁=FT
[14日 ロイター] - 米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は、利下げを時期尚早に行えばインフレ率が不安定になる可能性があると指摘し、連邦準備理事会(FRB)の2%目標に向けたインフレの改善が今後数カ月で鈍る公算が大きいとの認識を示した。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が14日報じた。
今年の連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を持つボスティック氏は、インフレ鈍化の進展が今後「かなり緩やかになると見込む」とした上で、「完全に行き詰まるリスクもある」と語った。
2023年はインフレ圧力が想定以上の速さで緩和したと認めながらも、今年末時点のインフレ率は2.5%近くにとどまり、2%の目標達成は25年になる公算が大きいとみているとした。
昨年12月のFOMC後、同氏は今年の夏過ぎまで金利を据え置く必要があるとの考えを示していた。FTに対しては、米経済が直面している不確実性が、このような慎重姿勢をを正当化していると話した。
「インフレ率は2%の目標にしっかりと確実に戻る必要がある」と強調し、FRBの利下げ開始によってインフレ率が上下に動く不安定な状況となれば経済の先行きに関する人々の信頼を損ねるという「悪い結果」を招くことになるとした。
2024-01-14T220533Z_1_LYNXMPEK0D0DT_RTROPTP_1_SAFRICA-CENBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240114:nRTROPT20240114220533LYNXMPEK0D0DT 米インフレの改善、鈍化する公算大─アトランタ連銀総裁=FT OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240114T220533+0000 20240114T220533+0000
2024/01/15 07:05
Reuters Japan Online Report Business News
アングル:新型ロケット「バルカン」、スペースXの市場支配崩せるか
Joey Roulette
[ワシントン 10日 ロイター] - ボーイングとロッキード・マーティンの合弁企業ユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)が8日、新型ロケット「バルカン」の初飛行を成功させた。
企業家イーロン・マスク氏が率いるスペースXと本格的に競争できる宇宙企業として名乗りを上げた形で、長らく衛星打ち上げロケットのサプライヤーについて複数の選択肢を求めてきた米政府にとっては、画期的な出来事と言える。
今回、バルカンが搭載していたアストロボティックの月面着陸機「ペレグリン」は技術的な問題で計画を達成できそうにないが、バルカンの打ち上げ自体は成功している。
これを機にULAは、スペースXが牛耳ってきたロケット打ち上げ市場のシェア拡大を目指す。同市場では何年もの間、各国政府や企業はスペースXの再使用可能ロケット「ファルコン9」に頼るしかない構図が続いていた。
クイルティ・アナリティクスの宇宙アナリスト、カレブ・ヘンリー氏は「この打ち上げ(成功)でULAは、事実上市場を独占しているスペースXに挑戦する一番手の立場を得た。ULAがバルカンを短期間のうちに頻繁な打ち上げができる状態に持って行けると証明できれば、市場に宇宙への別ルートを提供することになる」と指摘した。
米国防総省としても、スペースXだけに打ち上げを依存する事態はずっと懸念材料だった。
イリノイ大学先進宇宙システム研究所の宇宙コンサルタント兼ディレクター、マイケル・レムベック氏は「スペースXが将来何らかの支障を来しても、バルカンで国家安全保障上のニーズを満たすための宇宙への道筋が確保される」と説明する。
打ち上げ需要は急増しており、各国政府やアマゾン・ドット・コムなどの民間企業が進める数多くのインターネット通信衛星配備計画が主な要因。
ところが、西側に提供される打ち上げの機会は逆に減っている。欧州は独自のロケット開発に遅れが生じているほか、ロシアのウクライナ侵攻以降は西側がロシアのロケット打ち上げプログラムを市場から排除しているからだ。
さらにスペースXの「スターシップ」やアマゾン創業者ジェフ・ベゾス氏が率いるブルーオリジンの「ニューグレン」といった超大型ロケットは、実際の打ち上げまでまだ数カ月ないし数年が必要になる。
ULAのトリー・ブルーノ最高経営責任者(CEO)は、バルカン打ち上げ前のインタビューで「新たな超大型ロケット開発には長い時間がかかるので、(打ち上げロケットの)乏しさは今から10年前後は続くだろう」と述べた。
バルカンが無事打ち上げられたことで、ULAは今後約70件のミッションの受注をこなす段階に入る。受注の内訳は、政府関連と商業関連がほぼ半々。商業関連は、アマゾンが低軌道に多数の衛星を投入してブロードバンドサービスを展開することを目指す「カイパー計画」が大きな部分を占める。
<受注競争>
バルカンによる打ち上げの最低価格は約1億1000万ドルで、ULAがそれまで運用していた「アトラス5」の半額。スペースXのファルコン9は1回の打ち上げ価格が6200万ドル前後に設定されているが、国防総省のミッションはもっと高くなる場合もある。
ULAとスペースXは、安全保障関連ミッションの受注獲得ではしのぎを削っている。2020年に国防総省は、27年までの安全保障関連ミッションの60%をULAに、残りをスペースXに割り振った。
バルカンは補助ブースターとして最大6基の固定ロケットモーターを使用することが可能で、低軌道なら2万7000キログラムまで、より高い軌道では1万4500キログラムまで運べる。
ファルコン9と、3基の補助ブースターを備えたファルコン・ヘビーは、低軌道で6万3500キログラム、より高い軌道で2万6700キログラムの重量を搭載できる。
アトラス5に使用されていたエンジンはロシア製の「RD-180」だったため、ロシアが14年にクリミアを併合すると安全保障上の懸念が浮上してファルコン9の台頭を許す結果となり、ULAがバルカン開発を急いだという流れがある。
バルカンのエンジンは、ブルーオリジン製の「BE-4」。ただ、ブルーオリジンは、バルカンにとってより強力なライバルとなる7基の「BE-4」を搭載したニューグレンの実用化を急いでいる。
2024-01-13T225825Z_1_LYNXMPEK0A06L_RTROPTP_1_SPACE-ULA-VULCAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240113:nRTROPT20240113225825LYNXMPEK0A06L アングル:新型ロケット「バルカン」、スペースXの市場支配崩せるか OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240113T225825+0000 20240113T225825+0000
2024/01/14 07:58
Reuters Japan Online Report Business News
米銀大手の第4四半期、金利高の効果薄れる 特別負担金も収益圧迫
Michelle Price Saeed Azhar Tatiana Bautzer
[ワシントン 12日 ロイター] - 米大手銀4行の2023年第4・四半期決算は、預金保険基金向けの負担金や人員削減などでコストがかさみ、精彩を欠いた。金利高による収益押し上げ効果が薄れる兆候がみられ、さらに消費者向け融資が一部で焦げ付き始めている。
それでもJPモルガン・チェース、ウェルズ・ファーゴ(Wファーゴ)、バンク・オブ・アメリカ(BofA)、シティグループの大手4行は、消費者向け融資の不良債権が新型コロナウイルス禍前の水準に戻りつつある中でも消費はなお底堅いとして、米経済に楽観的な見方を示した。
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は、消費者は支出を続け、市場は経済の軟着陸(ソフトランディング)を期待していると述べた。同時に、政府支出が今後も物価上昇要因になり得ると予想した。
12月の米消費者物価指数(CPI)上昇率が予想を上回ったことについて、「市場の予想よりもインフレの粘着性が強くなり、金利が高くなる可能性がある」と指摘した。
4行は地銀破綻時の預金保護で流出した連邦預金保険公社の預金保険基金(DIF)を穴埋めする負担金として合計で80億ドル余りを計上。
シティグループはこの負担金やアルゼンチンとロシアの為替リスクに対する引当金が響き、同期は18億ドルの赤字となった。
マーク・メイソン最高財務責任者(CFO)は今後2年間で2万人を削減すると発表した。
Wファーゴは人員削減関連で9億6900万ドル、DIFの負担金として19億ドルを計上した。
BofAは昨年人員削減を実施したと明らかにし、3行による昨年の削減数は1万7700人に上った。
<純金利収入はまちまち>
貸し出しの利息収入と預金者に支払う利息の差である純利金利入(NII)は昨年、金利高で押し上げられたが、連邦準備理事会(FRB)の利上げ停止や融資の伸び鈍化、預金維持にかける費用拡大が利ざやを圧迫している。
BofAは利益が半減。DIFの負担金のほか、預金関連コストの増加でNIIが5%減少したことなどが要因。
Wファーゴは4行の中で唯一増益を確保。コスト削減が奏功して市場予想より大幅な9%増となった。ただ、NIIは5%減少し、24年に7─9%減少する可能性があるとの見通しを示した。
JPモルガンは15%減益となったが、年間では過去最高益を達成し、NIIも19%増となった。
<不良債権>
4行全てが貸倒引当金を増やし、一部の消費者向け融資では回収見込みのない債権が増加した。
最大のリテール銀行を抱えるBofAは回収見込みのない債券が第3・四半期の9億3100万ドルから12億ドルに増加した。
2024-01-13T065328Z_1_LYNXMPEK0C01P_RTROPTP_1_USA-BANKS-EARNINGS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240113:nRTROPT20240113065328LYNXMPEK0C01P 米銀大手の第4四半期、金利高の効果薄れる 特別負担金も収益圧迫 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240113T065328+0000 20240113T065328+0000
2024/01/13 15:53
Reuters Japan Online Report Business News
アングル:ソフトバンクGの投資再建担うクラベル氏、穏やかな元バンカー
Krystal Hu
[11日 ロイター] - 2015年に米金融大手モルガン・スタンレーを退社し、ソフトバンクグループ(SBG)に入ったアレックス・クラベル氏は、孫正義会長兼社長を取り囲んでいた破天荒なディールメーカーらと全く違っていた。
SBGはここ数年、シェアオフィス大手ウィーワークへの出資を含む投資の失敗と経営陣の離脱が相次いでいる。そうした中、49歳のクラベル氏は今や孫氏の最も有力な側近となり、再建の取り組みを率いている。
クラベル氏はソフトバンク・インベストメント・アドバイザーズの共同最高経営責任者(CEO)として、1600億ドル(約23兆2800億円)のビジョンファンド(VF)とグループのバランスシート350億ドルの投資管理を担う。
SBGが何十億ドルもの資金をどこに、どのように投入するかは、多くのハイテク新興企業の将来だけでなく、4・四半期連続の赤字で辛酸をなめている株主の命運も左右する。
SBGが再び外部資金を運用するかどうかも注目される。最初のビジョンファンドで痛手を被ったSBGは、第2弾となる「ビジョンファンド2」の600億ドルを、自己資金のみで賄うことを余儀なくされた。
クラベル氏と12人の現・元同僚へのインタビューにより、同氏が控えめな態度で淡々と問題を解決することで出世していった様子が浮かび上がった。前任者らのように大型案件を持ち込んだり、投資家から資金を調達したりするのではなく、SBGの込み入った、あるいは問題を抱えた取引を管理し、解決する堅実な人物としてクラベル氏は孫氏の信頼を勝ち取った。
金利上昇に伴う世界的なハイテク投資の冷え込みに直面するSBGに今必要なのは、こうした手腕だ。SBGはグループ再編のために投資ペースを落とした後、昨年半ばに再び攻勢に転じ、人工知能(AI)とロボット工学に注力すると発表した。巨大で集中的なハイテク投資から、より小規模で分散的な投資へと軸足を移している。
ビジョンファンド事業のもう一人の共同CEOであるラジーブ・ミスラ氏がインタビューで語ったところでは、孫氏は昨年7月、新たな投資案件を審議するために設置した執行委員会の上にクラベル氏を昇格させることで、意思決定を合理化することを決めた。
2014年からソフトバンクの上級幹部を務めるミスラ氏は昨年、自身の投資会社を立ち上げたが、SBGに引き続き在籍している。ミスラ氏は、クラベル氏を後継者として育て、孫氏に推薦したと述べた。
クラベル氏は、経営破綻したウィーワークを含むSBGの投資先の再生に携わってきた。
同氏の尽力により、ソフトバンクはここ数カ月、英半導体設計会社アームの上場を成功させ、米通信大手Tモバイルからついに76億ドル相当の株式を無償で取得するなど、いくつかの勝利を収めた。
<SBGの心をつかむ>
1990年代にモルガン・スタンレーでハイテク、メディア、通信担当バンカーとして修業を積んだクラベル氏は、96年に香港で初めてアジアの投資家との関係を築いた。標準中国語が話せる同氏は中国の顧客を獲得し、後に東京に派遣されて同様の事業拡大を任され、そこでソフトバンクを顧客とすることに貢献した。
モルガン・スタンレーでクラベル氏の上司だったポール・タウブマン氏は「彼は常にこちらに質問を投げかけ、どんな時でも礼儀正しく穏やかな物腰で率直に話をする。忠実で信頼でき、決してこちらの仕事を奪おうとしているのではなく自分の仕事をしようとしているだけだ、という印象を与える」と語った。
オフィスで朝、日本語の授業を受けていたクラベル氏は2015年、モルガン・スタンレーからSBGに移籍する。米無線通信企業スプリントの買収など、通信企業買収に関するアドバイザリー業務でソフトバンクに好印象を与えた結果だ。
出しゃばらず、昇進の野心をむき出しにしないクラベル氏は、前任者らの退任につながったSBGの内紛や孫氏の後継争いに巻き込まれることはなかった。
ビジョンファンドの投資の陣頭指揮を執ったミスラ氏は、数字とチームの管理でクラベル氏を頼りにした。クラベル氏は案件こそ取ってこなかったが、助言を必要とする他のSBGのパートナーにとって貴重な情報源となった。
SBGのマルセロ・クラウレ前最高執行責任者(COO)が報酬を巡る対立で2022年に退任すると、クラベル氏は彼のポートフォリオの多くを引き継いだ。
「彼は人付き合いがうまく、組織の細部にまで入り込むことができる」とミスラ氏は言う。
<保守的なアプローチ>
クラベル氏は新しい職務に就いてからの数カ月間、ビジョンファンドのスタッフを訪ねたり、案件の執行に手を貸したりして世界中を飛び回った。
ハイテク業界の幹部やSBGの一部同僚らによると、投資銀行家としての経歴を持つクラベル氏がハイテク業界の主要投資家としての地位を確立するには、まだ長い道のりが控えている。
クラベル氏の下、ビジョンファンド2はこれまでのところ慎重なアプローチを採っている。同ファンドに残っている投資資金は約90億ドル。トラクタブルやケイト・ネットワークスのような新興企業に比較的少額を出資する一方、オープンAIやアンスロピックなど注目度の高いAI企業については、バリュエーションの高騰を警戒して投資を見送っている。
クラベル氏のオフィスは、マンハッタンのパークアベニューにあるウィーワーク運営の質素な会議室だ。同氏はここでインタビューに答え、SBGにはAI分野の野心的な起業家を支援できるだけの資金力があると語った。
仮に十分な投資対象が見つからないなら、無人トラック輸送企業「スタックAV」の事例のように、SBG自ら資金を出して創業することになるとクラベル氏は語った。スタックAVはSBGが起業家と組み、SBG子会社として設立した企業だ。
SBGは合弁事業や融資など、他の資本展開の方法も視野に入れている。
「ディールが続々と出てくる市場があれば、そうした企業に注目する。市場がない場合は、われわれ独自のマジックを作り出す」とクラベル氏は語った。
2024-01-12T224802Z_1_LYNXMPEK0B06N_RTROPTP_1_SOFTBANK-GROUP-CLAVEL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240112:nRTROPT20240112224802LYNXMPEK0B06N アングル:ソフトバンクGの投資再建担うクラベル氏、穏やかな元バンカー OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240112T224802+0000 20240112T224802+0000
2024/01/13 07:48
Reuters Japan Online Report Business News
NY市場サマリー(12日)ドル上げ幅縮小、利回り低下 株変わらず
<為替> 昨年12月の卸売物価指数(PPI)が前月比で予想外に下落したことで早期利下げ観測が高まり、ドル指数が上げ幅を縮小した。
卸売物価指数発表前は、米英軍がイエメンの親イラン武装組織フーシ派の関連施設を攻撃したことを受け安全資産としてのドルに買いが入り、ドル指数は上昇していた。
CMEフェドウオッチによると、フェデラルファンド(FF)金利先物は、3月に利下げが実施される確率が79%であることを織り込む水準にある。前日は73%だった。
終盤の取引で主要6通貨に対するドル指数は0.19%高の102.40。
ユーロ/ドルは0.15%安の1.09555ドル。
ドル/円は0.29%安の144.87円。
英ポンド/ドルは0.12%安の1.27470ドル。英国立統計局(ONS)発表の昨年11月の国内総生産(GDP)は前月比0.3%増加。ただ、英経済は過去数カ月低迷しており、景気後退(リセッション)に陥る可能性が高い。
暗号通貨では、ビットコインが4万3643ドルと、5%を超えて下落。米証券取引委員会(SEC)がビットコインの現物に連動する上場投資信託(ETF)11本を承認したことを受け、前日の取引で4万9051ドルと、2年ぶり高値を付けていた。
NY外為市場:[USD/J]
<債券> 米債利回りが低下した。この日発表された2023年12月のPPIが前月比で予想外に下落したことを受け、米連邦準備理事会(FRB)による年内早期利下げ観測が高まった。
PPI発表を受け、2年債利回りは昨年5月以来の低水準となる4.119%まで低下。終盤は11.8ベーシスポイント(bp)低下の4.142%だった。週間では13.1bp低下とここ1カ月で最大の低下幅となった。
指標10年債利回りは3.916%と1週間ぶりの低水準。終盤は1.7bp低下の3.955%だった。
2・10年債の利回り格差は一時マイナス18bpと、昨年11月以降で最小のマイナス幅となった。終盤はマイナス18.6bp。
LSEGによると、米金利先物市場ではFRBが3月に利下げを決定する確率が約80%となった。PPIを受け11日終盤の71%から上昇した。年内には0.25%ポイントの利下げが少なくとも6回実施され、年末までにフェデラル・ファンド(FF)金利が3.6%に低下するとの見方が織り込まれている。
このほか、30年債利回りは2.1bp低下の4.158%となった。
米金融・債券市場:[US/BJ]
<株式> ほぼ変わらず。米PPIの予想外の下落を受け、米利下げ期待が強まる半面、銀行の決算が強弱入り混じる内容となったことで、相場は上下に振れる展開となった。
週間では、主要株価3指数はそろって上昇し、ダウ工業株30種は0.34%高、S&P500種は1.84%高、ナスダック総合は3.09%高。S&Pは昨年12月中旬以来、ナスダックは11月初旬以来の大幅な上昇率となった。
この日は米金融大手が軒並み昨年第4・四半期の決算を発表した。
バンク・オブ・アメリカ(BofA)は1.06%安。四半期決算では、37億ドルの一時的な費用計上が響き、大幅減益となった。
米大手銀行ウェルズ・ファーゴ(Wファーゴ)も3.34%安。24年通期の純金利収入(NII)が前年比7─9%減少する可能性があると警告した。
一方、シティグループは1.04%高。第4・四半期は18億ドルの赤字となったものの、組織再編の一環で、今後2年間で2万人を削減すると発表したことが材料視された。
JPモルガン・チェースは0.73%安。四半期決算は減益となったものの、年間では過去最高利益を達成した。
S&P銀行株指数は最大1.7%下落した後、下げ幅を縮小し1.26%安で終了した。
電気自動車(EV)大手テスラは3.67%安。中国での新モデルの一部値下げと、紅海の物流混乱に伴う部品不足で、独ベルリン近郊の工場で2週間、自動車生産の大半を停止すると発表したことが売り材料となった。
ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を1.4対1の比率で上回った。ナスダックでは1.1対1で値下がり銘柄が多かった。
米取引所の合算出来高は105億7000万株。直近20営業日の平均は120億6000万株。
米国株式市場:[.NJP]
<金先物> 上昇し、1週間ぶりの高値を付けた。中東情勢の緊迫化が安全資 産の金を買う動きに弾みをつけた。また、昨年12月の米PPIを受けて、FRBの早期利下げ観測が強まった。
NY貴金属:[GOL/XJ]
<米原油先物> 中東地域の紛争拡大懸念を背景とした買いに続伸した。米国産標準油種WTIの 中心限月2月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.66ドル(0.92%)高の1バレル=72.68ドル。週間では1.53%下落した。3月物は0.70ドル高の72.79ドルだった。
NYMEXエネルギー:[CR/USJ]
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240112T223354+0000
2024/01/13 07:33
Reuters Japan Online Report Business News
米国株式市場=ほぼ変わらず、強弱混合の銀行決算とPPI下落で
[ニューヨーク 12日 ロイター] - 米国株式市場はほぼ変わらず。米卸売物価指数(PPI)の予想外の下落を受け、米利下げ期待が強まる半面、銀行の決算が強弱入り混じる内容となったことで、相場は上下に振れる展開となった。
2023年12月のPPIは前月比0.1%下落と、市場予想(0.1%上昇)に反し下落した。財(モノ)の価格が下落する一方、サービスの価格は変わらずだった。
CMEのフェドウォッチによると、米連邦準備理事会(FRB)が3月に少なくとも0.25%ポイントの利下げを実施する確率は79.5%と、前日の73.2%から上昇した。
シンプリファイ・アセット・マネジメントのチーフストラテジスト、マイケル・グリーン氏は、前日発表された米消費者物価指数(CPI)がインフレ加速を示唆した半面、「PPIは幾分異なる状況を示した」とし、「FRBが制約されることなく明確に利下げを決定できる可能性が高まった」と述べた。
週間では、主要株価3指数はそろって上昇し、ダウ工業株30種は0.34%高、S&P500種は1.84%高、ナスダック総合は3.09%高。S&Pは昨年12月中旬以来、ナスダックは11月初旬以来の大幅な上昇率となった。
この日は米金融大手が軒並み昨年第4・四半期の決算を発表した。
バンク・オブ・アメリカ(BofA)は1.06%安。四半期決算では、37億ドルの一時的な費用計上が響き、大幅減益となった。
米大手銀行ウェルズ・ファーゴ(Wファーゴ)も3.34%安。24年通期の純金利収入(NII)が前年比7─9%減少する可能性があると警告した。
一方、シティグループは1.04%高。第4・四半期は18億ドルの赤字となったものの、組織再編の一環で、今後2年間で2万人を削減すると発表したことが材料視された。
JPモルガン・チェースは0.73%安。四半期決算は減益となったものの、年間では過去最高利益を達成した。
S&P銀行株指数は最大1.7%下落した後、下げ幅を縮小し1.26%安で終了した。
電気自動車(EV)大手テスラは3.67%安。中国での新モデルの一部値下げと、紅海の物流混乱に伴う部品不足で、独ベルリン近郊の工場で2週間、自動車生産の大半を停止すると発表したことが売り材料となった。
ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を1.4対1の比率で上回った。ナスダックでは1.1対1で値下がり銘柄が多かった。
米取引所の合算出来高は105億7000万株。直近20営業日の平均は120億6000万株。
2024-01-12T223313Z_1_LYNXMPEK0B0UL_RTROPTP_1_YEAR-END-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240112:nRTROPT20240112223313LYNXMPEK0B0UL 米国株式市場=ほぼ変わらず、強弱混合の銀行決算とPPI下落で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240112T223313+0000 20240112T223313+0000
2024/01/13 07:33
Reuters Japan Online Report Business News
NY外為市場=ドル上げ幅縮小、PPI受け早期利下げ観測高まる
[ニューヨーク 12日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では、昨年12月の卸売物価指数が前月比で予想外に下落したことで早期利下げ観測が高まり、ドル指数が上げ幅を縮小した。
卸売物価指数発表前は、米英軍がイエメンの親イラン武装組織フーシ派の関連施設を攻撃したことを受け安全資産としてのドルに買いが入り、ドル指数は上昇していた。
労働省発表の12月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は前月比0.1%下落と、市場予想(0.1%上昇)に反し下落。この先インフレ率が低下する可能性が示されたことで、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測が高まった。
CMEフェドウオッチによると、フェデラルファンド(FF)金利先物は、3月に利下げが実施される確率が79%であることを織り込む水準にある。前日は73%だった。
スタンダード・チャータード銀行(ニューヨーク)のグローバルG10外為調査・北米マクロ戦略責任者、スティーブ・イングランダー氏は「マクロ経済の全体的な状況を踏まえると急ピッチの利下げは必要ないが、市場は利下げの見通しにすっかり興奮しているようだ」と述べた。
このところの米経済指標では、11日発表の12月の消費者物価指数(CPI)が前年同月比で3.4%上昇と、伸びが前月の3.1%から加速。5日発表の12月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比21万6000人増と、伸びは市場予想の17万人を上回った。こうした中でも、FRBは3月に利下げに着手するとの市場の見方は変わっていない。
終盤の取引で主要6通貨に対するドル指数は0.19%高の102.40。
ユーロ/ドルは0.15%安の1.09555ドル。
ドル/円は0.29%安の144.87円。
英ポンド/ドルは0.12%安の1.27470ドル。英国立統計局(ONS)発表の昨年11月の国内総生産(GDP)は前月比0.3%増加。ただ、英経済は過去数カ月低迷しており、景気後退(リセッション)に陥る可能性が高い。
暗号通貨では、ビットコインが4万3643ドルと、5%を超えて下落。米証券取引委員会(SEC)がビットコインの現物に連動する上場投資信託(ETF)11本を承認したことを受け、前日の取引で4万9051ドルと、2年ぶり高値を付けていた。
2024-01-12T223121Z_1_LYNXMPEK0B0UK_RTROPTP_1_USA-FED-WAGES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240112:nRTROPT20240112223121LYNXMPEK0B0UK NY外為市場=ドル上げ幅縮小、PPI受け早期利下げ観測高まる OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240112T223121+0000 20240112T223121+0000
2024/01/13 07:31
Reuters Japan Online Report Business News
英インフレ率、4月に2%下回ると想定 欧米に先立ち=キャピタル・エコノミクス
[ロンドン 12日 ロイター] - キャピタル・エコノミクスの英国担当エコノミスト、ポール・デイルズ氏は12日、過去2年間、富裕国の中で最もインフレ率が高かった英国は米国やユーロ圏よりも先にインフレ率が2%を下回る可能性があるとの見通しを示した。
4月には英国のインフレ率が1.7%に鈍化すると予想。同時期のユーロ圏のインフレ率は2.0%、米国は2.6%と見込んだ。
英国のインフレ率は、エネルギー料金の値上げもあり、1月には上昇する可能性が高いが、23年初にインフレ率が大きく上昇していたため、その後は再び低下すると指摘。このようなベース効果による伸び率の押し下げは他の地域ではそれほど大きくないとし、「われわれが正しければ、英国の4月のインフレ率は2年ぶりに米国やユーロ圏を下回る」とした。
また、基礎的なインフレ率はおそらく総合インフレ率ほど急には低下しないとしたほか、紅海での緊張に伴う輸送コストの上昇はは物価へのリスクとなるとした。
ただイングランド銀行(英中央銀行)は6月に利下げを開始すると予想した。
2024-01-12T210310Z_1_LYNXMPEK0B0T2_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240112:nRTROPT20240112210310LYNXMPEK0B0T2 英インフレ率、4月に2%下回ると想定 欧米に先立ち=キャピタル・エコノミクス OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240112T210310+0000 20240112T210310+0000
2024/01/13 06:03
Reuters Japan Online Report Business News
米ブラックロック、GIPを125億ドルで買収
[ニューヨーク/ロンドン 12日 ロイター] - 米資産運用会社ブラックロックは12日、米投資ファンドのグローバル・インフラストラクチャー・パートナーズ(GIP)を125億ドルで買収すると発表した。現金30億ドルと、ブラックロック株1200万株で買い付ける。
併せてブラックロックは経営陣を交代し、ロイターが確認した資料によると最高商品責任者(CPO)にステファン・コーエン氏が就任。GIPのアデバヨ・オグンレシ氏はブラックロックの取締役に加わる。
ブラックロックは世界中の港湾や電力、デジタルインフラ事業に投資している。GIPの買収完了後は米国の液化天然ガス輸出市場やフランスの下水道サービス、英国とオーストラリアの空港運営を含めた幅広いポートフォリオを抱えることになり、インフラ資産は約1500億ドル相当になる。
物流やデジタルインフラに対する需要の高まりや、脱炭素化の中で高炭素エネルギーからの脱却に数兆ドルの資金が必要になっているのを背景に、機関投資家からの投資対象として人気が高まっている。
ブラックロックのラリー・フィンク最高経営責任者(CEO)は「世界経済がさまざまな構造転換によって再構築される中で、インフラは最も活気に満ちた長期投資機会の一つだ」と言及した。
ブラックロックが12日に発表した2023年第4・四半期決算は調整後利益が1株当たり9.66ドルと、LSEGがまとめたアナリスト予想の8.84ドルを上回った。前年同期は8.93ドルだった。
2024-01-12T175546Z_1_LYNXMPEK0B0PY_RTROPTP_1_BLACKROCK-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240112:nRTROPT20240112175546LYNXMPEK0B0PY 米ブラックロック、GIPを125億ドルで買収 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240112T175546+0000 20240112T175546+0000
2024/01/13 02:55
Reuters Japan Online Report Business News
米BofA、23年第4四半期は大幅減益 一時費用の計上が響く
Saeed Azhar Mehnaz Yasmin
[ニューヨーク 12日 ロイター] - 米金融大手バンク・オブ・アメリカ(BofA)が12日発表した2023年第4・四半期決算は純利益が31億ドルと、前年同期の71億ドルから大幅に減った。37億ドルの一時的な費用を計上したのが響いた。
1株当たり利益は0.35ドルと、前年同期の0.85ドルから大きく減った。
銀行破綻時向け基金への補充など2つの一時的な費用を除いた1株当たり利益は0.70ドルで、LSEGがまとめた予想の0.68ドルをやや上回った。
アラステア・ボースウィック最高財務責任者(CFO)は報道陣との電話会見で「私たちは経済に関してかなり良い感触を持っている」とコメントした。
トレーディング部門と投資銀行部門は好調で、第4・四半期のトレーディング部門の収入は前年同期比1%増の38億ドル。株式の収入が12%と急増した。投資銀行部門の手数料収入は7%増の11億ドルだった。
純金利収入(NII)は5%減の139億ドルとなった。
融資残高は第4・四半期に0.8%近く増えた。24年通期の伸び率は1桁台の前半から半ばになると予想している。
2024-01-12T175434Z_1_LYNXMPEK0B0PW_RTROPTP_1_BOFAML-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240112:nRTROPT20240112175434LYNXMPEK0B0PW 米BofA、23年第4四半期は大幅減益 一時費用の計上が響く OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240112T175434+0000 20240112T175434+0000
2024/01/13 02:54
Reuters Japan Online Report Business News
シティ、第4四半期は18億ドルの赤字 今後2年で2万人削減へ
[12日 ロイター] - 米金融大手シティグループが12日発表した2023年第4・四半期決算は18億ドルの赤字となった。特別費用や引当金など38億ドルの費用計上が響いた。マーク・メイソン最高財務責任者(CFO)は抜本的な組織再編の一環で、今後2年間で2万人を削減すると発表した。
メイソンCFOは、メキシコのリテール部門バナメックスの新規上場に伴いさらに4万人を削減する見通しで、最終的に世界の従業員数を現在の23万9000人から18万人の水準にすることを目指すと述べた。
シティは今年、離職手当や組織再編関連費用として7億─10億ドルを計上すると想定する。
ジェーン・フレーザー最高経営責任者(CEO)は2024年がシティにとり「転換点の年」になると言明した。
シティの株価は序盤の取引で一時3%超上昇。その後は上げ幅を縮小し、約0.6%高で推移している。
第4・四半期の収入は3%減の174億ドルだった。
マーケット部門(トレーディング)の収入は19%減の34億ドル。フィクストインカムが25%の減収となったことが響いた。
バンキング部門の収入は22%増の9億4900万ドル。投資銀行業務の手数料上昇が押し上げ要因となった。
米パーソナルバンキング部門の収入も12%増の49億ドル。リテールバンキングやクレジットカード業務が好調だった。
ウェルスマネジメント部門の収入は3%減の17億ドルだった。
2024-01-12T162016Z_1_LYNXMPEK0B0NE_RTROPTP_1_CITIGROUP-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240112:nRTROPT20240112162016LYNXMPEK0B0NE シティ、第4四半期は18億ドルの赤字 今後2年で2万人削減へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240112T162016+0000 20240112T162016+0000
2024/01/13 01:20
Reuters Japan Online Report Business News
JPモルガン、第4四半期は減益も年間では過去最高益
[12日 ロイター] - 米金融大手JPモルガン・チェースが12日発表した第4・四半期決算(12月31日まで)は減益となったものの、年間では過去最高利益を達成した。2024年の金利収入も予想を上回る見通し。
同行は経営破綻した米中堅銀行ファースト・リパブリック銀行の買収で買収で数十億ドルの融資を獲得した。これにより純金利収入(NII)が増加している。
24年通年のNIIは900億ドルと予想。LSEGがまとめた予想の862億ドルを上回った。第4・四半期のNIIは19%増の242億ドルと過去最高を記録した。
第4・四半期の投資銀行業務の手数料収入は13%増加した。株式と債券の引き受けが好調だった。債券部門の収益も8%増加した。
第4・四半期の利益は93億1000万ドル(1株当たり3.04ドル)。前年同期の110億1000万ドル(1株当たり3.57ドル)に及ばなかった。地銀破綻で流出した連邦預金保険公社の預金保険基金(DIF)を補てんするため30億ドル近い費用を計上したことが響いた。収入は12%増の385億7000万ドルだった。
2023年の年間収益は過去最高の496億ドルに達した。
ジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は、米国経済は引き続き底堅いとの見解を改めて示したが、インフレは予想以上に高止まりし、高金利は長期化する可能性があると警告した。
2024-01-12T161641Z_1_LYNXMPEK0B0NA_RTROPTP_1_JPMORGAN-WHALE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240112:nRTROPT20240112161641LYNXMPEK0B0NA JPモルガン、第4四半期は減益も年間では過去最高益 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240112T161641+0000 20240112T161641+0000
2024/01/13 01:16
Reuters Japan Online Report Business News
米Wファーゴ、23年第4四半期利益は予想上回る 24年金利収入減を警告
Noor Zainab Hussain Manya Saini Carolina Mandl
[12日 ロイター] - 米大手銀行ウェルズ・ファーゴ(Wファーゴ)が12日に発表した2023年第4・四半期決算の1株当たり利益(一時的項目を除く)は1.26ドルと、LSEGがまとめたアナリスト予想の1.17ドルを上回った。一方、24年12月期の純金利収入(NII)は前年比7─9%減少する可能性があると警告した。
株価は寄り付き前の時間外取引で一時1.9%下落した。
金利の上昇により、銀行は利益を得てきた。だが、市場関係者は米連邦準備理事会(FRB)による利下げ開始が年内にあると予想しており、金利収入が減り始める可能性がある。
チャーリー・シャーフ最高経営責任者(CEO)は声明で「業績は引き続き金利と米経済の健全性の影響を受けやすい」とコメントした。
Wファーゴは既にコスト削減を図っており、23年第4・四半期に9億6900万ドルの退職金関連費用を計上した。
第4・四半期の総収入は前年同期比2%増の205億ドルだった。
2024-01-12T161410Z_1_LYNXMPEK0B0N7_RTROPTP_1_WELLS-FARGO-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240112:nRTROPT20240112161410LYNXMPEK0B0N7 米Wファーゴ、23年第4四半期利益は予想上回る 24年金利収入減を警告 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240112T161410+0000 20240112T161410+0000
2024/01/13 01:14
Reuters Japan Online Report Business News
ECBの利下げ、当面のテーマではない=レーン専務理事
[ダブリン 12日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミストを務めるレーン専務理事は12日、最近のインフレデータは現在のECBの考え方をほぼ裏付けるものであり、利下げは当面、議論の対象にはならないと述べた。
欧州連合(EU)統計局が先週5日に発表した12月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)上昇率(速報値)は前年比2.9%と、前月の2.4%から加速した。
レーン専務理事はダブリンで開催されたイベントで、12月のユーロ圏消費者物価指数は「12月の理事会でのわれわれの評価、予測をほぼ裏付けるものだ。これに基づき、もちろん、今後発表されるデータにも注目していくが、利下げは当面のテーマではない」と指摘。「2%のインフレ目標に向かって確実に進んでいるという十分な確信を持てれば、利下げが明らかに前面に出てくるだろう。しかし、現時点ではそれは暫定的な推測であり、先に進むには今後発表されるデータを確認する必要がある」と語った。
2024-01-12T155639Z_1_LYNXMPEK0B0MJ_RTROPTP_1_ECB-POLICY-LANE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240112:nRTROPT20240112155639LYNXMPEK0B0MJ ECBの利下げ、当面のテーマではない=レーン専務理事 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240112T155639+0000 20240112T155639+0000
2024/01/13 00:56
Reuters Japan Online Report Business News
中国、株の長期投資奨励 発行・流通市場をバランスよく発展へ
[上海 12日 ロイター] - 中国証券監督管理委員会(証監会)は12日、「カウンターシクリカル投資」へのインセンティブを強化し、機関投資家に長期投資の実践を指導していくと表明した。
発行市場と流通市場の発展のバランスをとり、新規株式公開(IPO)の「カウンターシクリカル調整」を継続するとした。
中国の優良株指数は年初から4.3%下落し、5年ぶりの安値圏にある。
2024-01-12T112058Z_1_LYNXMPEK0B0E2_RTROPTP_1_CHINA-STOCKS-OPEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240112:nRTROPT20240112112058LYNXMPEK0B0E2 中国、株の長期投資奨励 発行・流通市場をバランスよく発展へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240112T112058+0000 20240112T112058+0000
2024/01/12 20:20