Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News FTX創業者、米への身柄引き渡しに一転合意へ=関係筋 [17日 ロイター] - 経営破綻した暗号資産(仮想通貨)交換業者FTXの創業者サム・バンクマンフリード被告が、詐欺罪などで起訴された米国への身柄引き渡しについて、19日の審問で一転して合意する見通しになった。関係筋が17日明らかにした。 米検察当局は13日、顧客資金を不正に流用した詐欺と選挙資金法違反の罪でバンクマンフリード被告を起訴した。同被告はその前日に滞在先のバハマで逮捕されていた。 身柄引き渡しに同意すれば米国で公判が行われることになるが、専門家によると、審理開始は1年以上先になるとみられる。 バンクマンフリード被告は、FTXのリスク管理失敗を認めているものの、刑事責任はないと主張している。 2022-12-18T233625Z_1_LYNXMPEIBH0A3_RTROPTP_1_FINTECH-CRYPTO-FTX-PATH.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221218:nRTROPT20221218233625LYNXMPEIBH0A3 FTX創業者、米への身柄引き渡しに一転合意へ=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221218T233625+0000 20221218T233625+0000 2022/12/19 08:36 Reuters Japan Online Report Business News FTX、日本法人など4事業売却へ 破産裁判所に入札承認申請 [16日 ロイター] - 経営破綻した暗号資産(仮想通貨)交換業者FTXと関連の債務者は16日、同社の4事業売却に向け、破産裁判所に入札手続きの承認申請を行ったと発表した。 エンベッド、レジャーX、FTXの日本法人および欧州法人の4事業を入札方式で売却する意向だ。 FTX創業者のサム・バンクマンフリード氏は12日、詐欺の容疑で逮捕された。 FTXは11月に米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用をデラウェア州の破産裁判所に申請した。同社破綻により、推定100万人の債権者が総額数十億ドルの損失に直面しているとみられる。 2022-12-18T232222Z_1_LYNXMPEIBH09Z_RTROPTP_1_FINTECH-CRYPTO-FTX-BANKMANFRIED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221218:nRTROPT20221218232222LYNXMPEIBH09Z FTX、日本法人など4事業売却へ 破産裁判所に入札承認申請 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221218T232222+0000 20221218T232222+0000 2022/12/19 08:22 Reuters Japan Online Report Business News 中国、来年は潤沢な流動性維持 積極的な財政政策を実施 [上海 17日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)の劉国強副総裁は17日、来年の金融政策について、適度に潤沢な流動性を市場で維持しつつ、実体経済のニーズへの対応を改善すると述べた。国営メディアが報じた。 2023年の金融政策は十分な流動性を確保し、主要部門を支援するために構造を正確にするとした。 中国国営中央テレビ(CCTV)によると、劉氏は「資金調達コストはほとんど上下することなく、適度に柔軟性を保つだろう」と述べた。 また、中国財政省の徐洪才次官は同じフォーラムで、来年に積極的な財政政策を実施し、妥当な赤字比率と地方政府特別債の発行規模を設定する方針を示した。 CCTVによると、徐氏は「特別債の資金を投資して資本として利用できる分野を適切に拡大する」と述べた。 中国指導部は来年の経済運営方針を決める「中央経済工作会議」を15─16日に開催し、経済安定に集中し主要目標を確実に達成するために政策調整を強化する方針を示した。 2022-12-18T225207Z_1_LYNXMPEIBH09R_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221218:nRTROPT20221218225207LYNXMPEIBH09R 中国、来年は潤沢な流動性維持 積極的な財政政策を実施 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221218T225207+0000 20221218T225207+0000 2022/12/19 07:52 Reuters Japan Online Report Business News 今年の中国GDPは120兆元余り=共産党幹部 [上海 17日 ロイター] - 中国共産党中央財経委員会弁公室の韓文秀副主任は、今年の国内総生産(GDP)が120兆元(17兆2000億ドル)を超えた公算が大きいとの見方を示した。中国国営中央テレビ(CCTV)が17日、発言を伝えた。 中国経済は今年、新型コロナウイルスに起因する混乱や内外の需要鈍化、国内不動産市場の落ち込みなどのマイナス要素に見舞われた。 こうした中で韓氏は「(実際の)経済成長と年初に想定した(成長率)目標にはギャップが存在する。だが他の多くの指標はより良い形で達成された」と述べた。 ロイターが政府統計に基づいて計算したところでは、120兆元強のGDPは前年比4.9%の成長に相当する。 一方今年1─9月の成長率は3%で、多くのエコノミストは年間を通じても政府目標の5.5%よりずっと低いこの程度の成長にとどまるとみている。 ゴールドマン・サックスは16日、目先のさまざまな逆風を踏まえて第4・四半期の成長率予想を前期比マイナス4%、年間予想をプラス2.6%に引き下げたと発表した。 2022-12-18T224354Z_1_LYNXMPEIBH09O_RTROPTP_1_CHINA-YUAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221218:nRTROPT20221218224354LYNXMPEIBH09O 今年の中国GDPは120兆元余り=共産党幹部 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221218T224354+0000 20221218T224354+0000 2022/12/19 07:43 Reuters Japan Online Report Business News 台湾、鴻海に罰金へ 中国半導体企業への出資巡り [台北 17日 ロイター] - 台湾当局は17日、中国の半導体メーカーへの出資が許可を得ていなかったとして、台湾の電子機器受託生産世界最大手、鴻海精密工業に罰金を科すと発表した。 アップルのサプライヤーである鴻海は今年7月、経営再建を進めている中国半導体大手の紫光集団に出資していることを明らかにした。 同社は16日夜、台北の証券取引所に提出した書類で、中国の子会社が紫光集団の保有株式全てを売却することに同意したと発表。 しかし、台湾経済部は外国投資の承認を担当する投資委員会が19日に鴻海に対し、投資に関する「完全な説明」を求めるとし、「事前に申告されていない投資に関しては計算式に従って金額を算出し、法律に基づき罰則を科す」と表明した。詳細には言及しなかった。 鴻海は現時点でコメント要請に応じていない。 関係筋によると、鴻海は台湾当局の事前承認を得ておらず、当局は中台関係に関する法令に同社が抵触したとしている。 2022-12-18T221133Z_1_LYNXMPEIBH09I_RTROPTP_1_FOXCONN-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221218:nRTROPT20221218221133LYNXMPEIBH09I 台湾、鴻海に罰金へ 中国半導体企業への出資巡り OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221218T221133+0000 20221218T221133+0000 2022/12/19 07:11 Reuters Japan Online Report Business News 英中銀、来年第1四半期QE資産97.5億ポンド売却 資産圧縮加速 [ロンドン 16日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)は16日、量的緩和(QE)策を通して買い入れた8300億ポンドの債券のうち97億5000万ポンドの国債を2023年第1・四半期に売却すると発表した。資産圧縮ペースを加速させる。 短期債、中期債、長期債に均等に振り分け、6億5000万ポンドの入札を15回実施する。 英中銀は今年2月に償還債券の再投資を停止。金融政策委員会は8月に資産圧縮計画の概要で合意した。 2022-12-16T225738Z_1_LYNXMPEIBF12J_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE-PILL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216225738LYNXMPEIBF12J 英中銀、来年第1四半期QE資産97.5億ポンド売却 資産圧縮加速 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T225738+0000 20221216T225738+0000 2022/12/17 07:57 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(16日)ドル上昇、株式3日続落 債券まちまち [16日 ロイター] - <為替> 不安定な値動きとなる中、ドルが上昇。米連邦準備理事会(FRB)が当面利上げを継続するとの観測を背景に、リスク選好の動きが後退した。 シルバー・ゴールド・ブルのFX・貴金属リスクマネジメントディレクター、エリック・ブレガー氏は、今週はFRBと欧州中央銀行(ECB)のタカ派的行動を受けリスク選好度が低下し、ドルの買いが膨らんでいると指摘。「ドルがピークに達したかどうかはまだ分からないが、年末年始にかけリスクオフが継続すれば、ドルが上向き、その勢いは少なくとも向こう1━2週間続くだろう」と述べた。 終盤の取引で、主要通貨に対するドル指数は0.2%高の104.74。 米S&Pグローバルが16日発表した12月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値が44.6と、前月から低下し、6カ月連続で景気拡大・縮小の節目となる50を下回ったことを受け、ドルは一時下落する場面もあった。 ポンド/ドルは0.2%安の1.2157ドル。 ユーロ/ドルは0.3%安の1.0595ドルだった。 ドル/円は0.8%安の136.67円。 FRBは今週の連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.5%ポイント利上げを決定。同時に発表された新たな金利見通しでは、23年のFF金利予想中央値が5.1%となり、少なくとも0.75%ポイントの追加利上げが実施されることを示唆した。 ECBも前日の理事会で0.5%の利上げに踏み切り、利上げ継続を示唆した。 米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は16日、FRBが来年、予想以上に政策金利を引き上げる可能性があるという見解を示した。また、米国が景気後退に陥るとは想定していないとも述べた。 リスクに敏感な豪ドルは0.2%安の0.6687米ドル。一方、ニュージーランドドルは0.7%高の0.6383米ドル。 NY外為市場:[USD/J] <債券> 不安定な取引の中、国債利回りはまちまちの動きを示した。長期債利回りは世界的な動きに連動して上昇した一方、短期債利回りは米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締め長期化を示唆したものの低下した。 市場関係者は年末年始を控え商いが細り始めていることから、相場のボラティリティーが増しているとの見方を示している。 終盤の取引で10年債利回りは3ベーシスポイント(bp)上昇の3.48%。30年債利回りは4bp上昇の3.533%。 一方、2年債利回りは約6bp低下の4.182%。 DWSグループの北米債券部門責任者、グレッグ・ステイプルズ氏は「今日は金曜日であることに加え、ホリデーシーズンを控え、取引はかなり薄くなっている」と指摘。「米市場では、欧州で起きていることが今日になって認識された可能性がある」とも述べた。 世界の主要中央銀行が利上げを決定し、インフレ対応はまだ終わっていないとの見解を示したことで、この日の取引では世界的に債券が売り圧力にさらされた。 FRBは13─14日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.50%ポイントの利上げを決定。これに続き欧州中央銀行(ECB)も15日の理事会で0.50%ポイント利上げを決定した。利上げ幅は共に0.75%から縮小したが、共に利上げ継続が必要との見方を示した。 この日発表の経済指標では、米S&Pグローバルの12月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値が44.6と、11月の確定値の46.4から低下した。ロイターがまとめたエコノミスト予想は47.0だった。 経済が弱体化すればFRBが当局者の予測よりも早く利下げを開始する可能性があるとの観測が裏付けられたことで、同指数の発表を受け国債利回りが3─4bp低下する場面もあった。 米金融・債券市場:[US/BJ] <株式> 3日続落して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)によるインフレ抑制策が景気を後退させるとの懸念が強まった。週間ベースでも2週連続のマイナスとなった。 この日発言したFRB幹部のコメントも懸念をあおった。 ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、FRBが来年、予想以上に政策金利を引き上げる可能性があるという見解を示した。また、サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁も、政策金利がピークに達した後、約1年その水準にとどまると考えることは「合理的」と述べた。 アプタス・キャピタル・アドバイザーズのポートフォリマネジャー、デイブ・ワグナー氏は「ようやく市場が『悪いニュースは悪いニュース』と理解し始めたように感じられる。10月の底値以降、市場はFRBがうまく軟着陸できるという過ぎた楽観論を織り込み続けてきた」と指摘した。 週間では、ダウは1.66%、S&Pは2.09%、ナスダックは2.72%下落した。 フェデラルファンド(FF)金利先物市場は、来年に少なくとも2回の25ベーシスポイント(bp)利上げと、年央までに約4.8%のターミナルレート(利上げの最終到達点)達成、来年末までには約4.4%への利下げを織り込んでいる。 世界の中央銀行の大半が引き締め政策を取っているため、今年の市場が「サンタクロース・ラリー」と呼ばれる年末の上昇を記録する見込みは薄くなっている。 ただ、市場は終盤に下げ幅を縮小した。株式先物やオプションなどの取引期限集中日だったことが市場の変動を高めたとみられる。 S&P500の主要11セクターは全て下落。不動産が2.96%超下落し、下げを主導した。 米メタ・プラットフォームズが2.82%上昇。JPモルガンが「ニュートラル」から「オーバーウエート」に投資判断を引き上げたことを好感した。 アドビも2.99%上昇した。第1・四半期の利益見通しが予想を上回った。 一方、自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)<GM.Nは>3.91%下落した。ロボットタクシー部門「クルーズ」が米当局の安全性調査を受けることとなった。 米取引所の合算出来高は172億8000万株。 ニューヨーク証券取引所では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を2.47対1の比率で上回った。ナスダックでも1.66対1で値下がり銘柄数が多かった。 米国株式市場:[.NJP] <金先物> リスク回避ムードの拡大を背景に資金の逃避先として選好され、3日ぶりに反発 した。中心限月2月物の清算値(終値に相当)は前日比12.40ドル(0.69%)高 の1オンス=1800.20ドル。ただ、週間では0.58%下落した。 NY貴金属:[GOL/XJ] <米原油先物> 世界的なリセッション(景気後退)に伴い、エネルギー需要が減退するとの懸念が広がり、続落した。米国産標準油種WTIの中心限月1月物は前日清算値(終値に相当)比1.82ドル(2.39%)安の1バレル=74.29ドルだった。2月物は1.69ドル安の74.46ドル。 NYMEXエネルギー:[CR/USJ] ドル/円 NY終値 136.69/136.72 始値 137.01 高値 137.34 安値 136.3 ユーロ/ドル NY終値 1.0582/1.0586 始値 1.0634 高値 1.0648 安値 1.0586 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 108*12.50 3.5426% 前営業日終値 109*10.00 3.4950% 10年債(指標銘柄) 17時05分 105*09.50 3.4877% 前営業日終値 105*20.00 3.4500% 5年債(指標銘柄) 17時05分 101*04.25 3.6225% 前営業日終値 101*03.75 3.6260% 2年債(指標銘柄) 17時05分 100*18.75 4.1825% 前営業日終値 100*15.00 4.2470% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 32920.46 -281.76 -0.85 前営業日終値 33202.22 ナスダック総合 10705.41 -105.11 -0.97 前営業日終値 10810.53 S&P総合500種 3852.36 -43.39 -1.11 前営業日終値 3895.75 COMEX金 2月限 1800.2 +12.4 前営業日終値 1787.8 COMEX銀 3月限 2332.8 +2.3 前営業日終値 2330.5 北海ブレント 2月限 79.04 ‐2.17 前営業日終値 81.21 米WTI先物 1月限 74.29 ‐1.82 前営業日終値 76.11 CRB商品指数 271.3779 ‐3.3399 前営業日終値 274.7178 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T221430+0000 2022/12/17 07:14 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=3日続落、景気後退懸念強まる [ニューヨーク 16日 ロイター] - 米国株式市場は3日続落して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)によるインフレ抑制策が景気を後退させるとの懸念が強まった。週間ベースでも2週連続のマイナスとなった。 この日発言したFRB幹部のコメントも懸念をあおった。 ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、FRBが来年、予想以上に政策金利を引き上げる可能性があるという見解を示した。また、サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁も、政策金利がピークに達した後、約1年その水準にとどまると考えることは「合理的」と述べた。 アプタス・キャピタル・アドバイザーズのポートフォリマネジャー、デイブ・ワグナー氏は「ようやく市場が『悪いニュースは悪いニュース』と理解し始めたように感じられる。10月の底値以降、市場はFRBがうまく軟着陸できるという過ぎた楽観論を織り込み続けてきた」と指摘した。 週間では、ダウは1.66%、S&Pは2.09%、ナスダックは2.72%下落した。 フェデラルファンド(FF)金利先物市場は、来年に少なくとも2回の25ベーシスポイント(bp)利上げと、年央までに約4.8%のターミナルレート(利上げの最終到達点)達成、来年末までには約4.4%への利下げを織り込んでいる。 世界の中央銀行の大半が引き締め政策を取っているため、今年の市場が「サンタクロース・ラリー」と呼ばれる年末の上昇を記録する見込みは薄くなっている。 ただ、市場は終盤に下げ幅を縮小した。株式先物やオプションなどの取引期限集中日だったことが市場の変動を高めたとみられる。 S&P500の主要11セクターは全て下落。不動産が2.96%超下落し、下げを主導した。 米メタ・プラットフォームズが2.82%上昇。JPモルガンが「ニュートラル」から「オーバーウエート」に投資判断を引き上げたことを好感した。 アドビも2.99%上昇した。第1・四半期の利益見通しが予想を上回った。 一方、自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)<GM.Nは>3.91%下落した。ロボットタクシー部門「クルーズ」が米当局の安全性調査を受けることとなった。 米取引所の合算出来高は172億8000万株。 ニューヨーク証券取引所では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を2.47対1の比率で上回った。ナスダックでも1.66対1で値下がり銘柄数が多かった。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 32920.46 -281.76 -0.85 33166.4 33166.4 32654. 6 6 59 前営業日終値 33202.22 ナスダック総合 10705.41 -105.11 -0.97 10767.6 10833.2 10642. 4 4 10 前営業日終値 10810.53 S&P総合500種 3852.36 -43.39 -1.11 3890.91 3890.91 3827.9 1 前営業日終値 3895.75 ダウ輸送株20種 13738.04 -151.73 -1.09 ダウ公共株15種 963.24 -18.63 -1.90 フィラデルフィア半導体 2636.10 -25.31 -0.95 VIX指数 22.62 -0.21 -0.92 S&P一般消費財 1040.40 -18.41 -1.74 S&P素材 495.88 -2.06 -0.41 S&P工業 826.54 -4.01 -0.48 S&P主要消費財 778.10 -4.12 -0.53 S&P金融 558.05 -4.18 -0.74 S&P不動産 233.82 -7.14 -2.96 S&Pエネルギー 640.28 -8.60 -1.33 S&Pヘルスケア 1575.84 -22.51 -1.41 S&P通信サービス 160.14 -0.17 -0.11 S&P情報技術 2220.93 -28.53 -1.27 S&P公益事業 355.76 -6.01 -1.66 NYSE出来高 32.94億株 シカゴ日経先物3月限 ドル建て 27300 - 170 大阪比 シカゴ日経先物3月限 円建て 27280 - 190 大阪比 2022-12-16T220916Z_1_LYNXMPEIBF11Y_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216220916LYNXMPEIBF11Y 米国株式市場=3日続落、景気後退懸念強まる OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T220916+0000 20221216T220916+0000 2022/12/17 07:09 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル上昇、米利上げ継続観測でリスク選好度低下 [ニューヨーク 16日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では不安定な値動きとなる中、ドルが上昇。米連邦準備理事会(FRB)が当面利上げを継続するとの観測を背景に、リスク選好の動きが後退した。 シルバー・ゴールド・ブルのFX・貴金属リスクマネジメントディレクター、エリック・ブレガー氏は、今週はFRBと欧州中央銀行(ECB)のタカ派的行動を受けリスク選好度が低下し、ドルの買いが膨らんでいると指摘。「ドルがピークに達したかどうかはまだ分からないが、年末年始にかけリスクオフが継続すれば、ドルが上向き、その勢いは少なくとも向こう1━2週間続くだろう」と述べた。 終盤の取引で、主要通貨に対するドル指数は0.2%高の104.74。 米S&Pグローバルが16日発表した12月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値が44.6と、前月から低下し、6カ月連続で景気拡大・縮小の節目となる50を下回ったことを受け、ドルは一時下落する場面もあった。 ポンド/ドルは0.2%安の1.2157ドル。 ユーロ/ドルは0.3%安の1.0595ドルだった。 ドル/円は0.8%安の136.67円。 FRBは今週の連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.5%ポイント利上げを決定。同時に発表された新たな金利見通しでは、23年のFF金利予想中央値が5.1%となり、少なくとも0.75%ポイントの追加利上げが実施されることを示唆した。 ECBも前日の理事会で0.5%の利上げに踏み切り、利上げ継続を示唆した。 米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は16日、FRBが来年、予想以上に政策金利を引き上げる可能性があるという見解を示した。また、米国が景気後退に陥るとは想定していないとも述べた。 リスクに敏感な豪ドルは0.2%安の0.6687米ドル。一方、ニュージーランドドルは0.7%高の0.6383米ドル。 ドル/円 NY終値 136.69/136.72 始値 137.01 高値 137.34 安値 136.30 ユーロ/ドル NY終値 1.0582/1.0586 始値 1.0634 高値 1.0648 安値 1.0586 2022-12-16T220741Z_1_LYNXMPEIBF11U_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-DOLLAR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216220741LYNXMPEIBF11U NY外為市場=ドル上昇、米利上げ継続観測でリスク選好度低下 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T220741+0000 20221216T220741+0000 2022/12/17 07:07 Reuters Japan Online Report Business News FRB、見通し上回る水準まで金利引き上げる必要も=地区連銀総裁 [16日 ロイター] - 米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は16日、連邦準備理事会(FRB)が今週公表した最新の金利・経済見通しで示された水準よりも高い水準まで金利を引き上げる必要が出てくる可能性があるとの考えを示した。 FRBは13─14日に開いた今回の連邦公開市場委員会(FOMC)でフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.50%ポイント引き上げ、4.25─4.50%とした。同時に公表した金利・経済見通しによると、FRB政策当局者19人の2023年末の政策金利の予想中央値は5.1%と、9月時点では4.6%から上昇した。 メスター総裁はこれについて、示された中央値を若干上回るとの見方を示した。 インフレについては、安定化しつつあるが、ピークを付けたとは呼べないとし、インフレ抑制には時間がかかると指摘。FRBは利上げ終了後も長期にわたり金利を高水準にとどめる必要があるとし、来年は金利を5%を超える水準に維持しなければならないとの考えを示した。 その上で、利下げに転じるタイミングはカレンダーに縛られるものではないと述べた。 2022-12-16T220359Z_1_LYNXMPEIBF11R_RTROPTP_1_USA-FED-BONDS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216220359LYNXMPEIBF11R FRB、見通し上回る水準まで金利引き上げる必要も=地区連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T220359+0000 20221216T220359+0000 2022/12/17 07:03 Reuters Japan Online Report Business News FRB当局者、来年の利下げ想定せず=SF連銀総裁 [16日 ロイター] - 米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は16日、連邦準備理事会(FRB)による物価安定と完全雇用の二大目標達成に向けた「道のりはまだ長い」とし、来年の利下げを想定しているFRB当局者はいないという認識を示した。 デイリー総裁は、今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で示されたFRB当局者による金利見通しに言及し、「誰もが23年は金利を据え置くという考えだ」と強調した。 FRBは13─14日に開いたFOMCで、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.50%ポイント引き上げ、4.25─4.50%とした。同時に発表した新たな金利見通しでは、23年のFF金利予想中央値が5.1%となり、少なくとも0.75%ポイントの追加利上げが実施されることを示唆した。 2022-12-16T180618Z_1_LYNXMPEIBF0X4_RTROPTP_1_USA-BONDS-SWAPTIONS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216180618LYNXMPEIBF0X4 FRB当局者、来年の利下げ想定せず=SF連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T180618+0000 20221216T180618+0000 2022/12/17 03:06 Reuters Japan Online Report Business News 中国、安定に注力 疫病予防と経済発展を調整へ 中央経済工作会議 [北京 16日 ロイター] - 中国指導部は来年の経済運営方針を決める「中央経済工作会議」で、経済安定に集中し、主要目標を確実に達成するために政策調整を強化する方針を示した。また、疫病予防と経済の発展をよりよく調整する必要があるとの認識を示した。 今年の中央経済工作会議は、中国が新型コロナウイルス感染抑制に向けた厳格な「ゼロコロナ」政策の解除を進める中、16日までの2日間の日程で開催された。 指導部は国営新華社通信を通して発表した声明で、来年は積極的な財政政策と慎重な金融政策を実施すると表明。財政政策は必要な支出を維持しながら一段と効率的に強化され、金融政策は流動性を適度に確保しながら的確かつ強力に実施されるとした。 「来年は安定を優先し、進歩に努める」としたほか、疫病の予防と制御、および経済と社会の発展をよりよく調整する必要があるとした。 また、中国は需要の縮小や供給面での衝撃などの圧力に直面しているとの認識を示し、内需を拡大し、消費回復を優先させ、来年の主要経済目標を達成するための措置を講じると表明。住宅問題については、「住宅は住むためのものであり、投機のためのものではない」との原則を堅持すると改めて表明し、堅調な住宅需要の支援を確約した。 今回の中央経済工作会議について、ピンポイント・アセット・マネジメントのチーフエコノミストZhiwei Zhang氏は「消費刺激を来年の最優先課題としたことが最も重要なポイントだ。消費の伸びは現在、新型コロナによるパンデミック(世界的大流行)前と比べて極めて低い水準にあるため、こうした戦略は理にかなっている」と指摘。ただ「大規模な景気刺激策の実施は示唆されていない」と述べた。 2022-12-16T162443Z_1_LYNXMPEIBF0UJ_RTROPTP_1_CHINA-PARLIAMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216162443LYNXMPEIBF0UJ 中国、安定に注力 疫病予防と経済発展を調整へ 中央経済工作会議 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T162443+0000 20221216T162443+0000 2022/12/17 01:24 Reuters Japan Online Report Business News 米総合PMI、12月は44.6に低下 6カ月連続で縮小 [ワシントン 16日 ロイター] - 米S&Pグローバルが16日に発表した12月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は44.6となり、11月の確定値の46.4から低下した。ロイターがまとめたエコノミスト予想は47.0だった。 新規受注は2年7カ月ぶりの低水準に落ち込んだが、需要の軟化がインフレの抑制に役立った。 指数は50が景気拡大・縮小の節目で、50を下回ると民間部門の縮小を示す。12月の総合PMIは6カ月連続で50を下回って縮小した。 新規受注は45.8と、新型コロナウイルス感染拡大の第1波による打撃を受けていた2020年5月以来の低水準となった。今年11月は46.2だった。 12月の製造業PMIは46.2と、2年7カ月ぶりの低水準。エコノミスト予想は47.7。11月は47.7だった。 12月のサービス業PMIは44.4と、11月の46.2から低下した。 高インフレの抑制に向けた米連邦準備理事会(FRB)の積極的な政策金利の引き上げは経済の重荷になっている。ただ、新型コロナ流行期に労働者の確保が困難だったのを踏まえて企業は解雇に消極的なため、労働市場は引き続き好調だ。 FRBは14日に0.5%ポイントの利上げを決め、23年終盤までにさらに0.75%ポイント引き上げると予測した。今年初めにゼロ付近だった政策金利はこれまでに4.25―4.5%まで引き上げられ、07年後半以来の高水準となった。 2022-12-16T162336Z_1_LYNXMPEIBF0UH_RTROPTP_1_AMAZON-COM-HOLIDAY-WAREHOUSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216162336LYNXMPEIBF0UH 米総合PMI、12月は44.6に低下 6カ月連続で縮小 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T162336+0000 20221216T162336+0000 2022/12/17 01:23 Reuters Japan Online Report Business News ECB、幹部の個別株投資や短期売買など禁止 FRB不祥事受け [フランクフルト 16日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は16日、政策担当幹部に対し、個別株式・債券への投資、および短期売買を禁じたと発表した。米連邦準備理事会(FRB)で相次いだ不祥事や域内での反発を受けた措置。 今後は、幹部による個別株式や債券への投資は認められない。「幅広く分散する」投資信託は認められるが、1年以上の保有を条件とする。従来は1カ月だった。 また、5万ユーロ(5万3160ドル)以上の投資を行う場合は30日前にECBの倫理委員会に通知しなければならない。新ルールの対象となる職員は、前年に行った全ての投資を開示する必要があり、資産情報は毎年ECBのウェブサイトで公開される。 FRBではこのところ、地区連銀総裁らによる規定違反の金融取引問題が発覚し、クラリダ前副議長ら3人の政策担当幹部が辞任する事態に発展した。 2022-12-16T161130Z_1_LYNXMPEIBF0U3_RTROPTP_1_ECB-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216161130LYNXMPEIBF0U3 ECB、幹部の個別株投資や短期売買など禁止 FRB不祥事受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T161130+0000 20221216T161130+0000 2022/12/17 01:11 Reuters Japan Online Report Business News 株式と債券ファンドに資金流入、「著しい弱気」終了=BofA調査 [ロンドン 16日 ロイター] - 米バンク・オブ・アメリカ(BofA)グローバルリサーチが16日発表したリポートによると、14日までの週は株式と債券に資金が流入した一方、現金と金から流出し、これまでの「著しい弱気」との判断を終えた。 株式は180億ドル、債券は23億ドルそれぞれ流入。一方、金は2億ドルの流出。現金は311億ドル減り、流出額は3カ月ぶりの大きさだった。 米バリュー株ファンドは143億ドル膨らみ、流入額は過去最大を記録した。 BofAの「ブル・ベア」指標は3月15日以来の高水準となった。この変化は市場にも反映された。STOXX欧州600種指数は13日に一時、半年超の高値を付け、ナスダック総合指数とS&P総合500種指数も今週始めに一時、約3カ月ぶりの高値を付けた。 その後、米連邦準備理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)などの中央銀行がインフレ抑制のためにさらなる利上げが必要であると警告した。特にECBは非常にタカ派的なメッセージを発したのが嫌気され、STOXX欧州600種、S&P総合500種ともに大きく下げた。 新興市場は債券ファンドに9億ドルが入り、流入額は22年4月以来の大きさ。一方、株式ファンドは16億ドル減り、2週連続の流出となった。 銀行融資ファンドは13億ドル減り、流出額は3カ月ぶりの大きさとなった。 2022-12-16T160933Z_1_LYNXMPEIBF0U0_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216160933LYNXMPEIBF0U0 株式と債券ファンドに資金流入、「著しい弱気」終了=BofA調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T160933+0000 20221216T160933+0000 2022/12/17 01:09 Reuters Japan Online Report Business News 米金利、FRB当局者見通し超えて上昇も=NY連銀総裁 [ニューヨーク 16日 ロイター] - 米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は16日、連邦準備理事会(FRB)が来年、予想以上に政策金利を引き上げる可能性があるという見解を示した。また、米国が景気後退に陥るとは想定していないとも述べた。 ウィリアムズ総裁はブルームバーグTVに対し、インフレを2%の目標に向け低下させるために「必要なことをしなければならない」とし、金融政策は制約的となる必要があると強調。来年のピーク金利が今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で示された当局者の見通しである5.1%よりも「高くなる可能性がある」と語った。 さらに「インフレは依然極めて高く、米経済は金利上昇に対し非常に底堅く推移している」と指摘。同時に、FRBが政策金利を6%もしくは7%まで引き上げる必要があるという一部の市場の予想については自身の「ベースライン」シナリオではないと述べた。 2022-12-16T160823Z_1_LYNXMPEIBF0TZ_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216160823LYNXMPEIBF0TZ 米金利、FRB当局者見通し超えて上昇も=NY連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T160823+0000 20221216T160823+0000 2022/12/17 01:08 Reuters Japan Online Report Business News ECB、0.75%利上げに戻らず 「過剰反応」リスク=ポルトガル中銀総裁 [リスボン 16日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのセンテノ・ポルトガル中銀総裁は16日、高インフレに過剰に反応して過度な金融引き締めを行うリスクを警告し、ECBが利上げペースを0.75%ポイントに戻す可能性は「極めて低い」と述べた。 ECBは15日の理事会で0.50%利上げを決定。利上げ幅は0.75%から縮小したが、声明で「まだ安定したペースでの大幅利上げが必要と判断した」とした。 センテノ総裁は記者会見で「中立金利に近づいていることが極めて明白であることに加え、金融政策がすでに成熟しているために慎重になる必要があるなどを踏まえると、ECBが利上げペースを0.75%に戻す公算は極めて小さい」とし、「来年2月の理事会でも0.50%の利上げが決定される可能性がある」と述べた。 中立金利については「1.75─2.00%、もしくは2%を若干上回ったとしても大きく越えない水準」との見通しが示されていると指摘。「過剰反応のリスクは大きい」とし、「ECBは入手されるデータに基づき、会合ごとに決定を行っていく」と語った。 2022-12-16T160723Z_1_LYNXMPEIBF0TY_RTROPTP_1_ECB-POLICY-ANNIVERSARY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216160723LYNXMPEIBF0TY ECB、0.75%利上げに戻らず 「過剰反応」リスク=ポルトガル中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T160723+0000 20221216T160723+0000 2022/12/17 01:07 Reuters Japan Online Report Business News FRBはECBより利上げ終了に近い=オランダ中銀総裁 [アムステルダム 16日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのクノット・オランダ中央銀行総裁は16日、ECBは米連邦準備理事会(FRB)より利上げの道のりが長いが、最終的には米国と同水準までの利上げは行わないとの見解を示した。 クノット氏は学生との会合で「FRBはECBより利上げの終点に近い。ECBはもっと利上げを行うため、その差の一部は埋められるだろうが、完全に差が縮まることはないだろう。なぜなら、問題は欧州より米国に深く根ざしており、米経済と雇用市場は本当に過熱しているからだ」と語った。 2022-12-16T160627Z_1_LYNXMPEIBF0TX_RTROPTP_1_ECB-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216160627LYNXMPEIBF0TX FRBはECBより利上げ終了に近い=オランダ中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T160627+0000 20221216T160627+0000 2022/12/17 01:06 Reuters Japan Online Report Business News ゴールドマン、最大4000人の削減計画か=関係筋 [ニューヨーク 16日 ロイター] - 米金融大手ゴールドマン・サックス・グループが厳しい経済環境を乗り切るため、数千人の人員削減を計画していると、関係筋が16日明らかにした。 これに先立ち、ニュースプラットフォームのセマフォーは関係筋の情報として、ゴールドマンが従業員の4%に相当する最大4000人の削減を計画しており、業績不振の社員を特定するよう管理職に指示したと報じていた。 第3・四半期末時点のゴールドマンの従業員は4万9100人。関係筋によると、コロナ禍中の増員によって、2019年末時点の3万8300人から増加した。 米金融大手ではモルガン・スタンレーやシティグループなどもここ数カ月で人員削減に踏み切っている。 2022-12-16T160521Z_1_LYNXMPEIBF0TT_RTROPTP_1_GOLDMAN-SACHS-RESTRUCTURING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216160521LYNXMPEIBF0TT ゴールドマン、最大4000人の削減計画か=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T160521+0000 20221216T160521+0000 2022/12/17 01:05 Reuters Japan Online Report Business News 英総合PMI速報値、12月は49.0に上昇 製造業は低迷 [ロンドン 16日 ロイター] - S&Pグローバル/CIPSが16日発表した12月の英国の総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は49.0で、前月の48.2から上昇した。 ロイターがまとめた市場予想は48.0だった。投入コストと販売価格の上昇率は2021年半ば以来の低水準だった。 サービス業は改善したが、製造業は低迷し、20年10月以来初めて人員を削減した。 S&Pグローバルのチーフビジネスエコノミスト、クリス・ウィリアムソン氏は「英国が景気後退入りしている可能性が高まった。第4・四半期の国内総生産(GDP)は0.3%減となる見通しだ。第3・四半期は0.2%減だった」と述べた。 サービス業PMIは50.0で、前月の48.8から上昇。 製造業PMIは44.7で、前月の46.5から低下し、20年5月以来の低水準となった。 同氏は「企業が人員削減などで万が一に備えていることは驚きではない。不況は今後も続くだけでなく、再び加速する可能性がある。特に12月の追加利上げを踏まえるとそう言える」と述べた。 2022-12-16T112819Z_1_LYNXMPEIBF0JB_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY-PMI.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216112819LYNXMPEIBF0JB 英総合PMI速報値、12月は49.0に上昇 製造業は低迷 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T112819+0000 20221216T112819+0000 2022/12/16 20:28 Reuters Japan Online Report Business News 経産省、原発活用の具体策で方針 建て替えや運転期間延長 [東京 16日 ロイター] - 経済産業省は16日、廃止を決めた原子力発電所の次世代革新炉への建て替えや運転期間の60年超への延長など具体的な原発の活用策を関係審議会に諮り、大筋で了承を得た。年末にも開催される政府のGX実行会議で報告し、政府の方針として正式決定したい考え。 政府は第6次エネルギー基本計画で、電源構成の原子力比率を2021年度の7%から30年度に20―22%にするとの方針を掲げている。 原発を持続的に活用するため、廃止を決定した炉の次世代革新炉への建て替えを対象として、使用済み核燃料の処分などのバックエンド問題も含めて具体化を進める。運転期間を巡っては原則40年、最長60年とのルールを維持したものの、停止期間を除外することで実質的に期間を延長する。 電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)は同日の会見で、「脱炭素に向けた大きな一歩」と評価した。廃止炉の建て替えについて、既存の原発であれば電力の輸送設備は整っており、地元住民との対話も重ねているため、「原子力への理解については優位性がある」と述べた。 このほか、この日の会議では、液化天然ガス(LNG)の調達環境に不確実性が高まっていることから、供給途絶リスクがある事業者へLNGを供給できるよう、有事に備えて民間企業により普段から余剰LNGを確保する仕組みを導入することが示された。 再生可能エネルギーについては、浮体式洋上風力の導入目標を掲げ大規模な供給網を確立する。中長期的には需要家に電力を届けるシステムである電力系統の整備を加速。必要な資金調達を円滑化する仕組みも取り入れる。 岸田文雄首相は8月の第2回GX実行会議で、エネルギー安定供給の確保に向けた具体的な方策を検討するよう指示していた。 2022-12-16T110556Z_1_LYNXMPEIBF0I5_RTROPTP_1_TEPCO-NUCLEAR-DELAY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216110556LYNXMPEIBF0I5 経産省、原発活用の具体策で方針 建て替えや運転期間延長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T110556+0000 20221216T110556+0000 2022/12/16 20:05 Reuters Japan Online Report Business News タカ派的なECB声明、大幅利上げに相当=オーストリア中銀総裁 [ウィーン 16日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)メンバーのホルツマン・オーストリア中銀総裁は16日、インフレ対策に真剣に取り組んでいるというECBのメッセージは、金利の大幅引き上げに相当する強いシグナルとの認識を示した。 ECBは15日、政策金利を0.5%引き上げ、今後も同じ幅で利上げを行う方針を示唆した。 ホルツマン氏は記者会見で「0.75(%の引き上げ)に相当する強力でタカ派的な声明だ」と述べた。 2022-12-16T110449Z_1_LYNXMPEIBF0I1_RTROPTP_1_ECB-POLICY-HOLZMANN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216110449LYNXMPEIBF0I1 タカ派的なECB声明、大幅利上げに相当=オーストリア中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T110449+0000 20221216T110449+0000 2022/12/16 20:04 Reuters Japan Online Report Business News ECB利上げ、2月と3月に0.5%ずつの公算=フィンランド中銀総裁 [ヘルシンキ 16日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのレーン・フィンランド中銀総裁は16日の記者会見で、ECBはインフレ圧力を緩和するために今後2回の理事会でそれぞれ0.50%の利上げが必要になる公算が大きいとの見解を示した。 「ラガルド(ECB)総裁が昨日述べたように、われわれは現在の方針を維持する」と述べ「2月と3月に50ベーシスポイント(bp)の利上げする可能性が高い」と説明した。 「インフレを抑制し目標水準で安定させるために必要なことは何でもするつもりだ」とし「まだ先はかなり長い」と述べた。 レーン総裁は市場がターミナルレート(利上げの最終到達点)を依然として過小評価している可能性があるとも指摘。 ラガルド総裁は15日、市場が予想するターミナルレートが低すぎる可能性があると発言。これを受けて、市場が予想するターミナルレートは2.9%前後から3.1─3.2%前後に上昇したが、レーン総裁はこれでもまだ不十分な可能性があると発言。 「市場が予想するターミナルレートが十分かどうかは、まだ分からない。私は現時点で完全には納得していない」と述べた。 2022-12-16T105929Z_1_LYNXMPEIBF0HX_RTROPTP_1_FINLAND-BANKING-SECURITY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216105929LYNXMPEIBF0HX ECB利上げ、2月と3月に0.5%ずつの公算=フィンランド中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T105929+0000 20221216T105929+0000 2022/12/16 19:59 Reuters Japan Online Report Business News ユーロ圏総合PMI、12月速報48.8 4カ月ぶり高水準 [ベンガルール 16日 ロイター] - S&Pグローバルが16日発表したユーロ圏の12月の総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は48.8と、前月の47.8から上昇し、4カ月ぶりの高水準となった。 ロイターがまとめた市場予想の48.0を上回った。予想される景気後退が当初懸念されていたほど深刻ではない可能性が高まった。物価上昇率は約1年ぶりの低水準となった。 好不況の分かれ目となる50は6カ月連続で下回った。2013年6月以降で最長となった。 S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスのチーフエコノミスト、クリス・ウィリアムソン氏は「12月の事業活動はさらに縮小し、景気後退の強い可能性が示されたが、景気後退に陥った場合も数カ月前の予想ほど深刻なものにはならないことも示された」と指摘した。 新規受注の減少ペースは鈍化。投入価格の上昇率は21年5月以来の低水準。産出価格の上昇率は1年ぶりの低水準だった。 将来の生産に対する楽観度は4カ月ぶりの高水準。 同氏は「否定的な側面を指摘すれば、物価見通しの改善は需要減少の表れだ。本格的な成長に回帰する明確な兆しは依然ほとんどない」と述べた。 サービス業PMIは49.1と、8月以来の高水準。ロイターがまとめた市場予想は48.5だった。前月も48.5。 製造業PMIは47.8と、前月の47.1から上昇。ロイターがまとめた市場予想も47.1だった。「供給の状況が改善し、エネルギー不足に対する懸念が緩和した」ことが背景。 生産指数は6カ月ぶり高水準の47.9。 2022-12-16T095903Z_1_LYNXMPEIBF0F8_RTROPTP_1_ECB-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216095903LYNXMPEIBF0F8 ユーロ圏総合PMI、12月速報48.8 4カ月ぶり高水準 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T095903+0000 20221216T095903+0000 2022/12/16 18:59 Reuters Japan Online Report Business News 結果として税負担の過半が法人税の方向に=防衛財源で経団連会長 [東京 16日 ロイター] - 経団連の十倉雅和会長(住友化学会長)は16日、与党税制改正大綱の決定を受け、防衛費増額の財源で企業が一定の負担をすることに理解を示す一方、「結果として税制措置による負担の過半を法人税が占める方向となった」とし、政府・与党で防衛政策や財源措置全体について今後議論を深めるよう求めるコメントを発表した。 税制改正全体については、岸田首相の掲げる「成長と分配の好循環」を後押しするものと評価した。賃上げや国内での投資拡大への企業の取り組みについて、2024年度税制改正大綱での対応を含め、政策面で継続的に支援するよう要望した。 2022-12-16T093914Z_1_LYNXMPEIBF0EO_RTROPTP_1_V-R-I-L-Q-O-C-A.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216093914LYNXMPEIBF0EO 結果として税負担の過半が法人税の方向に=防衛財源で経団連会長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T093914+0000 20221216T093914+0000 2022/12/16 18:39 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 137.22/24 1.0629/33 145.87/91 NY午後5時 137.76/79 1.0682/83 146.41/45 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル安/円高の137円前半。前日海外で2週間ぶり高値を更新したことで、利益確定と見られる売りが強まったという。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 27527.12 -524.58 27706.70 27,488.83─27,713.04 TOPIX 1950.21 -23.69 1956.15 1,948.67─1,959.66 プライム指数 1003.51 -12.18 1006.86 1,002.76─1,008.34 スタンダード指数 1010.60 -7.09 1012.15 1,010.60─1,014.58 グロース指数 983.14 -14.27 985.37 982.63─990.75 東証出来高(万株) 138413 東証売買代金(億円) 34268.11 東京株式市場で日経平均は、前営業日比524円58銭安の2万7527円12銭と、続落して取引を終えた。欧米市場で金融引き締めの長期化とそれに伴う景気懸念から株安となったことが嫌気され、日本株も売りが優勢となった。ファーストリテイリングや半導体関連など値がさ株の下落が目立ち、指数の重しになった。終値ベースで約1カ月ぶり安値。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが290銘柄(15%)、値下がりは1493銘柄(81%)、変わらずは56銘柄(3%)だった。   <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.072 ユーロ円金先(22年12月限) ─── 3カ月物TB ─── 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.072%になった。前営業日(マイナス0.064%)から低下した。ただ「新積み期に入り、地銀などの調達意欲が強い状態で始まっている」(国内金融機関)との声も聞かれた。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。 <円債市場>  国債先物・23年3月限 147.98 (-0.02) 安値─高値 147.92─148.08 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.250% (変わらず) 安値─高値 0.250─0.250% 国債先物中心限月3月限は前営業日比2銭安の147円98銭と続落して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比変わらずの0.250%。海外中銀のタカ派姿勢と景気減速懸念が交錯し方向感が乏しかったが、低調だった前日の20年債入札結果の影響が残り、超長期債が弱かった。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.24─0.14 3年物 0.31─0.21 4年物 0.37─0.27 5年物 0.42─0.32 7年物 0.55─0.45 10年物 0.72─0.62 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T093527+0000 2022/12/16 18:35 Reuters Japan Online Report Business News 仏総合PMI速報値、12月は48.0に低下 22カ月ぶり低水準 [パリ 16日 ロイター] - S&Pグローバルが16日発表した12月のフランス総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は48.0と、前月改定値の48.7から低下し、22カ月ぶりの低水準となった。 ロイターがまとめた市場予想の48.9を下回った。インフレが企業活動に悪影響及ぼしており、景気後退(リセッション)入りの兆候が増えている。 サービス業PMIは48.1と、前月改定値の49.3から低下。市場予想の49.1を下回った。 製造業PMIは48.9と、前月改定値の48.3から上昇。市場予想の48.2を上回った。 S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスのシニアエコノミスト、ジョー・ヘイズ氏は「フランスが景気後退に向かうリスクが浮き彫りになった」と指摘。「最新調査結果によると、フランスの第4・四半期の国内総生産(GDP)は縮小する可能性が高く、テクニカルリセッションが来年確認されるリスクが高まる」と述べた。 2022-12-16T092433Z_1_LYNXMPEIBF0E2_RTROPTP_1_FRANCE-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216092433LYNXMPEIBF0E2 仏総合PMI速報値、12月は48.0に低下 22カ月ぶり低水準 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T092433+0000 20221216T092433+0000 2022/12/16 18:24 Reuters Japan Online Report Business News ドイツ総合PMI、12月速報48.9で2カ月連続上昇 物価圧力が緩和 [ベルリン 16日 ロイター] - S&Pグローバルが16日発表したドイツの12月の総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は48.9と、前月の46.3から上昇した。 上昇は2カ月連続。インフレ圧力の緩和を背景に、当初懸念されていたほど深刻な景気後退は起きないとの期待が広がった。 6カ月連続で好不況の分かれ目となる50を下回った。ロイターがまとめた市場予想は46.5だった。 S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスのエコノミック・アソシエート・ディレクター、フィル・スミス氏は「年末に向け、ドイツ経済の悲観的な状況がやや和らいだ」と指摘。「エネルギー危機を巡る懸念がピークに達した3カ月前と比べて、やや落ち着きが見られる。予想される景気後退が当初懸念されていたほど深刻ではない可能性を示すさらなる兆候だ」と述べた。 製造業PMIは47.4で、前月改定値の46.2から上昇。市場予想は46.3だった。 サービス業PMIは49.0で、前月改定値の46.1から上昇。市場予想は46.3だった。 2022-12-16T091848Z_1_LYNXMPEIBF0DV_RTROPTP_1_CHINA-LOUIS-VUITTON.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216091848LYNXMPEIBF0DV ドイツ総合PMI、12月速報48.9で2カ月連続上昇 物価圧力が緩和 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T091848+0000 20221216T091848+0000 2022/12/16 18:18 Reuters Japan Online Report Business News ドイツ連銀、インフレ予測上方修正 来年はマイナス成長見通し [フランクフルト 16日 ロイター] - ドイツ連邦銀行(中央銀行)は16日、半期に一度の経済予測の改訂を公表し、インフレ率の予測を上方修正した。経済成長率の予測は下方修正し、来年の景気後退入りは確実との見方を示した。 来年のインフレ予測は7.2%。6月時点の予測は4.5%だった。2024年のインフレ予測は2.6%から4.1%に引き上げた。25年の予測は2.8%。 連銀は「経済成長については下振れリスクが優勢。エネルギーの供給不足の恐れが主因だ。インフレは上振れリスクが優勢だ」とした。 来年の経済成長予測はマイナス0.5%。6月時点の予測はプラス2.4%だった。24年の経済成長予測は1.8%から1.7%に引き下げた。25年の予測は1.4%。 ガスの不足は見込まれていないが、少なくとも来年半ばまではエネルギー危機でインフレ率が押し上げられ、実質可処分所得が減少し、家計の消費が阻害される見通し。エネルギー価格の上昇は、エネルギー集約型産業などの生産も圧迫するとみられている。 「ドイツ経済は来年下半期以降、段階的に回復する見通しだ。これは外需の増加、不透明感の後退、エネルギーコモディティーからの圧力減少、インフレ率の低下が見込まれるためだ」としている。 2022-12-16T083004Z_1_LYNXMPEIBF0BO_RTROPTP_1_GERMANY-ECONOMY-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216083004LYNXMPEIBF0BO ドイツ連銀、インフレ予測上方修正 来年はマイナス成長見通し OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T083004+0000 20221216T083004+0000 2022/12/16 17:30 Reuters Japan Online Report Business News ECB、インフレとの戦い終わっていない=仏中銀総裁 [パリ 16日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバのビルロワドガロー仏中銀総裁は16日、インフレとの戦いは終わっていないと述べた。インフレ率は2023年上期にピークに達し、その後は低下するとの見通しを示した。 BFMビジネスラジオに「2024年末、25年末までにインフレ率を2%に引き下げることにコミットしている」と述べた。 ECBは15日の理事会で0.50%ポイント利上げを決定した。さらに大幅な引き締めが必要と強調したほか、保有資産の圧縮に関する計画も公表した。 2022-12-16T081330Z_1_LYNXMPEIBF0B0_RTROPTP_1_FRANCE-BANKING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221216:nRTROPT20221216081330LYNXMPEIBF0B0 ECB、インフレとの戦い終わっていない=仏中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221216T081330+0000 20221216T081330+0000 2022/12/16 17:13

ニュースカテゴリ