Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
米ドル、円に対し一段上昇の可能性 日銀政策修正でも=GS
[ニューヨーク 21日 ロイター] - 米ゴールドマン・サックス(GS)のアナリストは21日、日銀が長期金利の許容変動幅拡大を決定したことを受けドルが対円で大幅下落したものの、ドルには依然として上昇余地があるとの見方を示した。
日銀は20日、市場の意表を突く形で長期金利の許容変動幅拡大に踏み切った。
これを受け、20日の市場でドルは対円で一時4%急落した。
ゴールドマンはリポートで、今のところ日銀の動きは技術的な調整であり、「数カ月以内に政策金利が調整される可能性があるというサイン」だとした。
ただ基本シナリオでは、米国債の利回りは日本国債よりも「自由度が高い」状態が続き、米国債の短期ゾーンは「景気後退の確率を過剰に織り込む一方、米連邦準備理事会(FRB)の引き締めサイクルを過小評価している」と指摘。このため、今後数カ月はドル/円は上昇するとの見通しを示した。
2022-12-21T221430Z_1_LYNXMPEIBK0TK_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-YEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221221430LYNXMPEIBK0TK 米ドル、円に対し一段上昇の可能性 日銀政策修正でも=GS OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T221430+0000 20221221T221430+0000
2022/12/22 07:14
Reuters Japan Online Report Business News
NY市場サマリー(21日)株続伸、円下落、長期債利回りほぼ変わらず
[21日 ロイター] -
<為替> ニューヨーク外為市場は不安定な値動きとなる中、円が下落した。前日は日銀がイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)下での10年物国債金利の許容変動幅拡大を決めたことに反応し、円は対ドルで約4%急伸していた。
終盤の取引で、ドル/円は0.4%上昇した。
マネックスUSAのディーリング・トレーディング部門のバイスプレジデント、ジョン・ドイル氏は「前日の動きは正当化されるものだったが、幾分大きすぎたため、その反動が幾分出ていることは自然だ」と指摘。ドル/円が目先、振れる展開になることが見込まれるという見方を示した。
バノックバーン・フォレックスのチーフマーケットストラテジスト、マーク・チャンドラー氏は「円の動きは行き過ぎだった」とし、クリスマスや年始年末前の流動性の欠如が一因だったと指摘。さらに「ドルはピークに達したと考える。近く1ドル=150円を付けるとは想定していない」と述べた。
ポンド/ドルは0.8%安の1.2091ドル。ポンドは対ユーロでも下落した。英国立統計局(ONS)が21日発表した11月の公的部門借り入れが220億1700万ポンド(267億7000万ドル)と、同月としては統計開始以来最高に達したことが嫌気された。
NY外為市場:[USD/J]
<債券> 米金融・債券市場では、長期債利回りはほぼ変わらずだった。投資家は物価上昇圧力に関する手がかりとして23日に発表予定の11月米個人消費支出(PCE)に注目している。
市場は、米連邦準備理事会(FRB)が示すよりもハト派的な見方を織り込んでいる。PCEが予想を上回った場合などはFRBにとって懸念材料となる。
ジェフリーズ(ニューヨーク)のマネーマーケット・エコノミスト、トーマス・サイモンズ氏は「FRBがこれまで示したことを本当に実現するつもりはないという見方が市場に織り込まれている」とした上で、インフレ期待は「FRBがインフレ率を2%に下げるために本当に必要な水準に比べると、まだかなり高い」と述べた。
FRB当局者は政策金利が2023年に5%を超える水準になると見込んでいる。しかしフェデラルファンド(FF)金利先物市場は、同金利が5月に4.85%程度でピークを迎え、その後来年末までに4.37%まで低下することを織り込んでいる。
指標となる10年債利回りは3.684%で小動きとなった。
米金融・債券市場:[US/BJ]
<株式> 米国株式市場は主要3指数が続伸して取引を終えた。スポーツ用品大手ナイキと宅配大手フェデックスの決算や消費者信頼感の改善、インフレ期待の低下に支援された。
ナイキは北米での堅調な需要を背景に第2・四半期(9─11月)売上高が市場予想を上回り、株価が急伸した。
フェデックス株も上昇。同社は9月に業績見通しを撤回し市場の混乱につながったが、9─11月決算発表でガイダンスを示し、10億ドルのコスト削減計画を発表した。
コンファレンス・ボード(CB)が21日発表した12月の米消費者信頼感指数は4月以来の高水準を記録。インフレが鈍化し労働市場が堅調を維持する中、向こう1年間の期待インフレ率は6.7%と、2021年9月以来の低水準となった。
エドワード・ジョーンズの投資ストラテジスト、アンジェロ・コウカファス氏はナイキとフェデックスに言及し「市場は幅広く上昇した。企業からの明るいコメントや消費者信頼感の改善に支援されている」と語った。
米国株式市場:[.NJP]
<金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、前日の上昇が一服し、横ばいとなった。
米国などが景気後退(リセッション)に陥るとの懸念が根強く、下値では安全資産として金を買う動きが見られた。一方で、ドル高を背景にドル建てで取引される金の割高感を嫌った売りも出て、前日清算値を挟んでもみ合った。
NY貴金属:[GOL/XJ]
<米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、原油在庫が予想を上回る取り崩しとなったことで需給引き締まり観測が強まり、上伸した。
米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間在庫統計では、原油在庫が前週比590万バレル減となり、市場予想(ロイター調べ)の170万バレル減を大幅に上回る取り崩し幅となった。また、米石油協会(API)が前日発表した原油在庫も取り崩しとなった。
NYMEXエネルギー:[CR/USJ]
ドル/円 NY午後4時 132.34/132.35
始値 131.83
高値 132.52
安値 131.74
ユーロ/ドル NY午後4時 1.0609/1.0613
始値 1.0604
高値 1.0645
安値 1.0590
米東部時間
30年債(指標銘柄) 16時34分 104*29.00 3.7263%
前営業日終値 104*23.50 3.7360%
10年債(指標銘柄) 16時34分 103*24.00 3.6694%
前営業日終値 103*20.00 3.6840%
5年債(指標銘柄) 16時36分 100*14.00 3.7766%
前営業日終値 100*13.00 3.7840%
2年債(指標銘柄) 16時33分 100*16.50 4.2190%
前営業日終値 100*13.75 4.2660%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 33376.48 +526.74 +1.60
前営業日終値 32849.74
ナスダック総合 10709.37 +162.26 +1.54
前営業日終値 10547.11
S&P総合500種 3878.44 +56.82 +1.49
前営業日終値 3821.62
COMEX金 2月限 1825.4 ‐0.0
前営業日終値 1825.4
COMEX銀 3月限 2419.4 ‐7.7
前営業日終値 2427.1
北海ブレント 2月限 82.20 +2.21
前営業日終値 79.99
米WTI先物 2月限 78.29 +2.06
前営業日終値 76.23
CRB商品指数 276.2122 +3.9431
前営業日終値 272.2691
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T215017+0000
2022/12/22 06:50
Reuters Japan Online Report Business News
米国株式市場=続伸、ダウ526ドル高 企業決算や消費者信頼感改善が支援
[21日 ロイター] - 米国株式市場は主要3指数が続伸して取引を終えた。スポーツ用品大手ナイキと宅配大手フェデックスの決算や消費者信頼感の改善、インフレ期待の低下に支援された。
ナイキは北米での堅調な需要を背景に第2・四半期(9─11月)売上高が市場予想を上回り、株価が急伸した。
フェデックス株も上昇。同社は9月に業績見通しを撤回し市場の混乱につながったが、9─11月決算発表でガイダンスを示し、10億ドルのコスト削減計画を発表した。
コンファレンス・ボード(CB)が21日発表した12月の米消費者信頼感指数は4月以来の高水準を記録。インフレが鈍化し労働市場が堅調を維持する中、向こう1年間の期待インフレ率は6.7%と、2021年9月以来の低水準となった。
エドワード・ジョーンズの投資ストラテジスト、アンジェロ・コウカファス氏はナイキとフェデックスに言及し「市場は幅広く上昇した。企業からの明るいコメントや消費者信頼感の改善に支援されている」と語った。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 33376.48 +526.74 +1.60 33028.09 33437.84 33028.09
前営業日終値 32849.74
ナスダック総合 10709.37 +162.26 +1.54 10592.00 10753.57 10569.20
前営業日終値 10547.11
S&P総合500種 3878.44 +56.82 +1.49 3839.49 3889.82 3839.49
前営業日終値 3821.62
ダウ輸送株20種 13563.84 +179.21 +1.34
ダウ公共株15種 970.48 +11.99 +1.25
フィラデルフィア半導体 2644.50 +60.86 +2.36
VIX指数 20.07 -1.41 -6.56
S&P一般消費財 1027.58 +16.01 +1.58
S&P素材 496.54 +4.12 +0.84
S&P工業 838.65 +15.20 +1.85
S&P主要消費財 784.02 +6.38 +0.82
S&P金融 567.97 +9.51 +1.70
S&P不動産 232.69 +2.11 +0.92
S&Pエネルギー 663.17 +12.31 +1.89
S&Pヘルスケア 1589.73 +20.49 +1.31
S&P通信サービス 159.64 +1.87 +1.19
S&P情報技術 2229.68 +36.75 +1.68
S&P公益事業 359.32 +4.81 +1.36
NYSE出来高 7.96億株
シカゴ日経先物3月限 ドル建て 26455 + 135 大阪比
シカゴ日経先物3月限 円建て 26410 + 90 大阪比
2022-12-21T212643Z_1_LYNXMPEIBK0SA_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221212643LYNXMPEIBK0SA 米国株式市場=続伸、ダウ526ドル高 企業決算や消費者信頼感改善が支援 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T212643+0000 20221221T212643+0000
2022/12/22 06:26
Reuters Japan Online Report Business News
NY外為市場=円下落、日銀政策修正受けた上げは行き過ぎとの見方
[ニューヨーク 21日 ロイター] - ニューヨーク外為市場は不安定な値動きとなる中、円が下落した。前日は日銀がイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)下での10年物国債金利の許容変動幅拡大を決めたことに反応し、円は対ドルで約4%急伸していた。
終盤の取引で、ドル/円は0.4%上昇した。
マネックスUSAのディーリング・トレーディング部門のバイスプレジデント、ジョン・ドイル氏は「前日の動きは正当化されるものだったが、幾分大きすぎたため、その反動が幾分出ていることは自然だ」と指摘。ドル/円が目先、振れる展開になることが見込まれるという見方を示した。
バノックバーン・フォレックスのチーフマーケットストラテジスト、マーク・チャンドラー氏は「円の動きは行き過ぎだった」とし、クリスマスや年始年末前の流動性の欠如が一因だったと指摘。さらに「ドルはピークに達したと考える。近く1ドル=150円を付けるとは想定していない」と述べた。
ポンド/ドルは0.8%安の1.2091ドル。ポンドは対ユーロでも下落した。英国立統計局(ONS)が21日発表した11月の公的部門借り入れが220億1700万ポンド(267億7000万ドル)と、同月としては統計開始以来最高に達したことが嫌気された。
カナダドルは対米ドルでほぼ変わらず。11月のインフレ指標が強弱入り混じる結果になったことで、カナダ銀行(中銀)が来月の会合で追加利上げを実施するかを巡り不透明感が強まった。
暗号資産(仮想通貨)のビットコインは0.6%安の1万6791ドル。
ドル/円 NY午後3時 132.16/132.17
始値 131.83
高値 132.52
安値 131.74
ユーロ/ドル NY午後3時 1.0612/1.0616
始値 1.0604
高値 1.0645
安値 1.0590
2022-12-21T205534Z_1_LYNXMPEIBK0RJ_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221205534LYNXMPEIBK0RJ NY外為市場=円下落、日銀政策修正受けた上げは行き過ぎとの見方 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T205534+0000 20221221T205534+0000
2022/12/22 05:55
Reuters Japan Online Report Business News
S&P、楽天Gの長期格付けをBBに格下げ 見通しはネガティブ
[東京 22日 ロイター] - S&Pグローバル・レーティングは21日、楽天グループの長期発行体格付けをBBプラスからBBに、劣後債格付けをBプラスからBにそれぞれ1段階引き下げ、クレジットウオッチを解除したと発表した。長期発行体格付けのアウトルックは「ネガティブ」とした。
S&Pは格下げ判断について、モバイル事業の業績改善の遅れと設備投資の増加で非金融事業のフリーオペレーティングキャッシュフロー(FOCF)の大幅な赤字が2023年12月期も続くとみていることに基づくと説明。FOCFの赤字を補うための非負債性資金の調達が今期中はわずかな額にとどまり、非金融事業の財務内容が大幅に悪化する見通しであることも考慮したとしている。
S&Pの長期発行体格付けでは、BB以下は投機的要素が強いとみなされるが、BBは投機的水準の中では投機的要素が最も低い。BBB以上は投資適格に相当する。
2022-12-21T195203Z_1_LYNXMPEIBK0QI_RTROPTP_1_RAKUTEN-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221195203LYNXMPEIBK0QI S&P、楽天Gの長期格付けをBBに格下げ 見通しはネガティブ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T195203+0000 20221221T195203+0000
2022/12/22 04:52
Reuters Japan Online Report Business News
FTX創業者、米への身柄引き渡しに同意 21日中に移送か
[ナッソー(バハマ) 21日 ロイター] - 経営破綻した暗号資産(仮想通貨)交換業者FTXの創業者サム・バンクマンフリード被告が米国への身柄引き渡しに同意した。被告の弁護士が21日、バハマの裁判所で開かれた審問で宣誓供述書を読み上げた。早ければ同日午後にも米国へ移送される可能性がある。
バンクマンフリード被告はスーツ姿で法廷に現れ、はっきりとした口調で「正式な身柄引き渡し手続きに関する権利を放棄する」と判事に伝えた。20日付の宣誓供述書によると、顧客への責任を果たしたいという考えが身柄引き渡しに同意した一因という。
バンクマンフリード被告は顧客資金を不正に流用した詐欺と選挙資金法違反の罪で、米国で起訴されている。
2022-12-21T181323Z_1_LYNXMPEIBK0OM_RTROPTP_1_FINTECH-CRYPTO-FTX-EXTRADITION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221181323LYNXMPEIBK0OM FTX創業者、米への身柄引き渡しに同意 21日中に移送か OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T181323+0000 20221221T181323+0000
2022/12/22 03:13
Reuters Japan Online Report Business News
米経常赤字、第3四半期は9.1%減の2171億ドル
[ワシントン 21日 ロイター] - 米商務省が21日に発表した2022年第3・四半期の経常収支の赤字額は前期比9.1%減の2171億ドルとなり、21年第2・四半期以来、5四半期ぶりの低水準となった。輸出が急増して過去最高になったのが赤字縮小につながった。
第3・四半期の経常赤字は国内総生産(GDP)の3.4%に当たり、2年ぶりの低さとなった。第2・四半期は3.8%で、ピークは05年第4・四半期の6.3%だった。
モノの輸出は72億ドル増の5470億ドルと、過去最高を記録。非通貨金や民間航空機のエンジンや部品などの資本財、産業機器の輸出が堅調だったのが支えた。一方、大豆とトウモロコシの輸出は減少した。
モノの輸入は325億ドル減の8182億ドルとなり、消費財と産業製品・原材料の品目が幅広く減ったのが足を引っ張った。消費財の減少は家電製品や家庭用品が押し下げた。
第一次所得収支の収入は152億ドル増の3140億ドル。支出は268億ドル増の2684億ドルだった。収入、支出ともに増加したのは、米連邦準備理事会(FRB)の利上げによって上昇した貸付金や預金の利息が膨らんだのが主因。
第2次所得収支の収入は8億ドル減少して427億ドル。罰金・違約金を中心とする収入が減った。支出は90億ドル増の949億ドルとなり、主に国際協力関連の支出が増加した。
2022-12-21T173904Z_1_LYNXMPEIBK0NX_RTROPTP_1_USA-RAILROADS-LABOR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221173904LYNXMPEIBK0NX 米経常赤字、第3四半期は9.1%減の2171億ドル OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T173904+0000 20221221T173904+0000
2022/12/22 02:39
Reuters Japan Online Report Business News
中国、来年の成長支援に政策措置実施へ=国務院
[北京/香港 21日 ロイター] - 中国国務院(内閣に相当)は経済成長の2023年初の改善を目指し、景気支援に向けた政策措置を実施する機会を逃さないと表明した。国営メディアが21日に報じた。
政府はここ数カ月、インフラ支出や消費者への限定的な支援を打ち出したほか、不動産部門の救済に融資規制を緩和するなど、成長支援に向けた一連の政策措置を打ち出している
国営メディアによると、国務院は「これらの政策措置が効果を発揮する余地はまだある」とし、「取り組みにより来年の成長率を安定させられる。機会を逃さないよう政策の実施に細心の注意を払う」とした。
また、新型コロナウイルス抑制策と経済・社会発展のための取り組みのバランスを取り、23年の経済成長に向けた良好な基礎の構築を目指すと表明。「経済運営を合理的な範囲にとどめ、経済の一段の安定と改善を促進する」とした。
このほか、大型投資プロジェクトなどを加速させると表明。新型コロナウイルス感染拡大防止に必要な資材や医薬品の需要を満たし、緊急的に必要な物品を輸入する方針を示した。
中国人民銀行(中央銀行)は穏健な金融政策を実施すると表明。流動性を十分、かつ合理的に維持するために複数の政策ツールを利用していくとしたほか、人民元相場を基本的に安定的に維持する姿勢も示した。このほか、大手不動産開発業者を巡るリスクを軽減するよう金融機関を指導するとした。
2022-12-21T173711Z_1_LYNXMPEIBK0NW_RTROPTP_1_CHINA-PARLIAMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221173711LYNXMPEIBK0NW 中国、来年の成長支援に政策措置実施へ=国務院 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T173711+0000 20221221T173711+0000
2022/12/22 02:37
Reuters Japan Online Report Business News
米テスラ、新たな人員削減と採用凍結を計画=報道
[21日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラが次四半期に新たな人員削減を計画していると、ニュースサイトのエレクトレクが21日、関係筋の情報として伝えた。採用も凍結する見通しという。
米株式市場序盤の取引で、テスラ株は約1%上昇した。
テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は6月、今後3カ月で給与所得者を約10%削減すると発表していた。
2022-12-21T160314Z_1_LYNXMPEIBK0LV_RTROPTP_1_TESLA-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221160314LYNXMPEIBK0LV 米テスラ、新たな人員削減と採用凍結を計画=報道 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T160314+0000 20221221T160314+0000
2022/12/22 01:03
Reuters Japan Online Report Business News
英小売売上高、12月は予想外に上昇=CBI
[ロンドン 21日 ロイター] - 英産業連盟(CBI)が21日発表した12月の小売売上高指数はプラス11となり、前月のマイナス19から上昇した。予想に反して上昇して需要の持ち直しを示したが、消費者が生活費高騰に圧迫されているのを背景に2023年には再び消費が落ち込むと見込まれている。
小売業者の予想のマイナス21、ロイターがまとめたエコノミスト予想による中央値のマイナス23を大きく上回った。ただ、小売業者は来年1月にはマイナス17に落ち込むと予測している。
CBIのエコノミスト、マーティン・サルトリウス氏は「お祭り気分は長くは続かないだろう。個人消費が高インフレによって大きな打撃を受けるのを控え、小売業者はこの冬に吹く寒風に備えている」と述べた。
英国の11月の消費者物価指数(CPI)の前月比上昇率は、41年ぶりの高水準だった10月の11.1%から予想より大きく減速した。しかし、イングランド銀行(英中央銀行)は今後数カ月にわたって上昇率が高止まりし、大幅に低下し始めるのは23年後半になると予想している。
英国立統計局(ONS)が16日発表した11月の小売売上高(燃料を除く)は前年同月より5.9%減った。
CBIの今回の調査は、小売業者50社を対象に11月24日─12月12日に実施された。
2022-12-21T160211Z_1_LYNXMPEIBK0LW_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-BRITAIN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221160211LYNXMPEIBK0LW 英小売売上高、12月は予想外に上昇=CBI OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T160211+0000 20221221T160211+0000
2022/12/22 01:02
Reuters Japan Online Report Business News
再送-クロズナー元FRB理事、英中銀・金融行政委の外部委員に就任へ
(誤字を修正して再送します)
[ロンドン 21日 ロイター] - 英財務省は21日、ランダル・クロズナー元米連邦準備理事会(FRB)理事がイングランド銀行(英中銀)の金融行政委員会(FPC)の非常勤外部委員に就任すると発表した。任期は2023年2月から3年間。
クロズナー氏は2006─09年にFRB理事を務めた。現在は米シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネスで教壇に立つ。専門は金融規制。
FPCは英銀行の資本バッファーなどを設定するなど、英国の金融システムのリスクを監視する。13人のメンバーで構成され、ベイリー英中銀総裁が議長を務める。
2022-12-21T160037Z_1_LYNXMPEIBK0LR_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE-PILL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221160037LYNXMPEIBK0LR クロズナー元FRB理事、英中銀・金融行政委の外部委員に就任へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T160037+0000 20221221T160037+0000
2022/12/22 01:00
Reuters Japan Online Report Business News
米CB消費者信頼感、12月は108.3に改善 インフレ見通し低下
[ワシントン 21日 ロイター] - コンファレンス・ボード(CB)が21日発表した12月の米消費者信頼感指数は108.3と、前月の101.4から上昇した。市場予想は101.0だった。物価上昇が鈍化する中、労働市場が堅調さを維持していることを反映した。ただ、来年の景気後退への懸念が根強いことも示された。
向こう1年間の期待インフレ率は6.7%と、前月の7.1%から低下し、2021年9月以来の低水準となった。
現況指数は147.2と、138.3から上昇。期待指数も82.4と、76.7から上昇した。期待指数は80を下回ると景気後退(リセッション)リスクが高まっていると示唆される。今回上昇したものの、依然として80近辺にとどまった。
2022-12-21T155842Z_1_LYNXMPEIBK0LQ_RTROPTP_1_SPAIN-ORTEGA-NEW-YORK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221155842LYNXMPEIBK0LQ 米CB消費者信頼感、12月は108.3に改善 インフレ見通し低下 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T155842+0000 20221221T155842+0000
2022/12/22 00:58
Reuters Japan Online Report Business News
米中古住宅販売、11月は7.7%減 10カ月連続マイナス
[ワシントン 21日 ロイター] - 全米リアルター協会(NAR)が21日に発表した11月の米中古住宅販売戸数(季節調整済み)は年率換算で前月比7.7%減の409万戸となった。マイナスは10カ月連続で、1999年以来最も長期間の減少が続いている。4地域全てで減少した。
年率換算戸数は2020年5月以来、2年半ぶりの低水準。2020年春の新型コロナウイルス流行の初期段階の急落を除くと、2010年11月以来の低水準だった。
ロイターが調査したエコノミスト予想は420万戸だった。
前年同月比では35.4%減となった。
米連邦準備理事会(FRB)による積極的な利上げが住宅市場に大きな影響を及ぼしている。
米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)によると、期間30年の住宅ローン固定金利の平均は一時7%を上回る水準に上昇し、2002年以来の高水準となった。先週時点では平均6.31%まで低下したものの、前年同期比では2倍になっている。
住宅価格は多くの米国民にとって住宅は手が届かない水準に上昇した。需要が減少しても供給は逼迫しており、住宅価格は上昇を続けているが、上昇のペースは鈍化している。
11月の中古住宅価格の中央値は前年同月比3.5%上昇の37万0700ドル。これは11月としては最高値で、パンデミック(世界的な大流行)前の水準を37%程度上回っている。
市場に出ている中古住宅は114万戸で、前年同月比2.7%増だった。
11月の販売ペースに基づく在庫の消化期間は3.3カ月で、前年同月の2.1カ月から長期化した。健全な需給バランスは4─7カ月とされている。
住宅が市場に出ていた期間は24日間で、10月の21日間から延びた。販売された住宅の61%は1カ月以内に買い手が決まった。
初回購入者の割合は28%。前年同月の26%から上昇した。現金のみによる販売の割合は26%。前年同月は24%だった。
2022-12-21T155700Z_1_LYNXMPEIBK0LL_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221155700LYNXMPEIBK0LL 米中古住宅販売、11月は7.7%減 10カ月連続マイナス OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T155700+0000 20221221T155700+0000
2022/12/22 00:57
Reuters Japan Online Report Business News
インタビュー:金融政策、実質賃金上昇で正常化へ=ピクテ・大槻氏
[東京 21日 ロイター] - ピクテ・ジャパンの大槻奈那シニア・フェローは21日、ロイターのインタビューに応じ、来年は物価上昇を上回る賃上げが見込まれ、日銀は金融政策の正常化に向かわざるを得ないと述べた。来年4月の次期総裁就任後に政策の点検を実施し、必要なら10年金利の許容変動幅を再拡大し、米国のリセッションの深さがどの程度か見極めた上で利上げに進む可能性があるとした。
20日、日銀が10年金利の許容変動幅拡大を決めたが、市場予想がない中での決定を受けて地方銀行が保有する国債の評価損が1兆円超に膨らんだ可能性があると指摘。日銀は審議委員の講演などを通じ、市場に対して事前に金融政策の方向性を織り込ませていくことが重要だと述べた。
<来年は実質賃金がプラスに>
日銀による長期金利の許容変動幅拡大について大槻氏は、消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)の推移や雇用情勢、主要先進国の動向を踏まえると「日本だけが主要先進国で唯一、逆方向を向いているという金融政策はなかなか取りづらかった」と理解を示した。
ピクテは2023年のコアCPIを前年比プラス2.7%と予想。大槻氏は「米景気のリセッションの底が深くならない限り、日本のインフレはデマンドプル型で行くのではないか」とみている。賃金については、大企業の賃上げが5%程度、中小企業でも優秀な労働力確保の観点から2%程度の賃上げが見込めるとして、全体の加重平均で3%程度の賃上げを予想。実質賃金がプラスになることで、日銀は「徐々に正常化に向かわざるを得ない」と語った。日本の住宅価格の上昇率が実質で見ると先進国で最高水準にあり、資産バブル抑制の観点からも金融政策の正常化が必要だと述べた。
<10年金利の許容変動幅、必要なら再拡大も>
大槻氏は金融政策の正常化に向けた具体的なプロセスとして、23年春の新総裁就任後に金融政策の点検・検証が行われ、政府・日銀の共同声明(アコード)見直しを経て、初夏にフォワードガイダンスの変更、必要に応じて10年金利の許容変動幅の再拡大が行われ、その後に政策金利の調整に進む可能性があるとの見通しを示した。
大槻氏によると、日米金利の相関が高かった2000年から13年までのデータに基づいて推計すれば、米10年債の3%台後半に相当する日本の10年債金利は1%弱に当たる。イールドカーブの歪みを解消するために10年金利の許容変動幅を再拡大する場合は、プラスマイナス0.5%からプラスマイナス0.75%にするのではないかという。
政策金利の引き上げについては「アナウンス効果があまりに大きいので、少なくとも米国のリセッションの底がどのくらいか見定めてからになる」とした。上場投資信託(ETF)は「少なくとも政策金利を正常化するまでは安全弁として残しておくのではないか」と述べた。
13年に策定された政府・日銀の共同声明については、改訂するが「ファインチューニングになる」とした。共同声明に明記した2%物価目標の変更は非常に大きなサプライズになるとし「(物価目標は)形式上とはいえ達成できているので、目標を下げるモチベーションはない」と述べた。
<地銀の国債評価損は1兆円超か>
大槻氏によると、上場地銀は9月末時点で6700億円の国内債の含み損があったが、20日に日銀が長期金利の許容変動幅を拡大したことによる金利上昇で含み損が「1兆円を超えていても不思議ではない」という。
急速な利上げを進める米連邦準備理事会(FRB)が、米連邦公開市場委員会(FOMC)当日には市場で大きなサプライズを起こしていないことに触れ、日銀も審議委員の講演など多様な情報発信を通じ、市場に対して金融政策の方向性を事前に十分織り込ませていくことが重要だと話した。
(和田崇彦、木原麗花 編集:石田仁志)
2022-12-21T103524Z_1_LYNXMPEIBK0AL_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221103524LYNXMPEIBK0AL インタビュー:金融政策、実質賃金上昇で正常化へ=ピクテ・大槻氏 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T103524+0000 20221221T103524+0000
2022/12/21 19:35
Reuters Japan Online Report Business News
日本製鉄、日鉄物産に1株9300円でTOB 連結子会社化へ
[東京 21日 ロイター] - 日本製鉄は21日、持分法適用関連会社である日鉄物産の株式を公開買い付け(TOB)により取得し連結子会社化すると発表した。買い付け価格は1株9300円。日鉄は現在、日鉄物産株の34.54%を保有しているが、TOB等によって議決権の割合を80.00%に引き上げる。現在の株主である三井物産は20%の保有とする。日鉄物産の株式は上場廃止となる予定。
2023年2月下旬をめどに買い付け開始を目指しているが、国内外の競争当局における手続きなどに時間を要するため現時点で日程は未定。
2022-12-21T095656Z_1_LYNXMPEIBK09G_RTROPTP_1_NIPPON-STEEL-STRATEGY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221095656LYNXMPEIBK09G 日本製鉄、日鉄物産に1株9300円でTOB 連結子会社化へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T095656+0000 20221221T095656+0000
2022/12/21 18:56
Reuters Japan Online Report Business News
ガソリン補助金上限、23年1月から引き下げ 毎月2円ずつ=経産省
[東京 21日 ロイター] - 経済産業省は21日、ガソリン補助金の上限を2023年1月から2円ずつ段階的に引き下げると発表した。
政府はガソリンなどの燃料価格の上昇を抑えるため、石油元売り会社に補助金を支給(燃料油価格激変緩和策)している。現在は1リットル168円を基準価格とした上で、それを上回る分について35円(上限額)までは全額を、上限を超えた分についてはその半額を支給している。2023年1月から5月にかけて、この35円の上限額を毎月2円ずつ引き下げる。6月以降については段階的に縮小する方針を示している。
欧米や中国などの景気後退懸念を背景に足元の原油価格は下落、経産省によると、補助支給額はここにきて25円を大きく下回り、22日から適用される直近の補助金は15.6円となっていた。
2022-12-21T094337Z_1_LYNXMPEIBK08V_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-MEXICO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221094337LYNXMPEIBK08V ガソリン補助金上限、23年1月から引き下げ 毎月2円ずつ=経産省 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T094337+0000 20221221T094337+0000
2022/12/21 18:43
Reuters Japan Online Report Business News
東京マーケット・サマリー(21日)
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 131.78/80 1.0630/34 140.08/12
NY午後5時 131.70/71 1.0621/24 139.88/92
午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の131円後半。前日の急落を受けて自律反発的な動きや押し目買いが活発化したものの132円前半で伸び悩み、夕方にかけて徐々に上値が重くなった。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 26387.72 -180.31 26547.17 26,269.80─26,616.28
TOPIX 1893.32 -12.27 1905.56 1,890.75─1,911.36
プライム指数 974.19 -6.34 979.35 972.89─983.43
スタンダード指数 986.48 -4.07 990.21 986.48─994.38
グロース指数 917.20 -4.70 918.01 910.21─932.78
東証出来高(万株) 177960 東証売買代金(億円) 37191.29
東京株式市場で日経平均は前営業日比180円31銭安の2万6387円72銭と、5営業日連続で続落した。日銀金融政策決定会合の結果を受けて大幅下落した前日からの流れが継続した。一方、米国株が小幅ながら上昇したことが下支えとなり、前日に比べると下げ幅は限られた。長期金利の変動許容幅拡大で、利ざや改善期待から銀行業が引き続き物色された。
東証プライム市場の騰落数は値上がりが400銘柄(21%)、値下がりは1387銘柄(75%)、変わらずは51銘柄(2%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.067
ユーロ円金先(23年3月限) ───
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.067%になった。前営業日(マイナス0.068%)から横ばい圏。「地銀などに一定の調達ニーズはあるものの、取り上がる動きはみられなかった」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。
<円債市場>
国債先物・23年3月限 145.76 (-0.38)
安値─高値 145.76─146.45
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.480% (+0.070)
安値─高値 0.480─0.435%
国債先物中心限月3月限は、前営業日比38銭安の145円76銭と大幅続落して取引を終えた。前日に続き、日銀の政策修正を巡る警戒感が相場を圧迫した。新発10年国債利回り(長期金利)は同7.0ベーシスポイント(bp)上昇の0.480%と、2015年7月以来、約7年半ぶりの高水準をつけた。引け値も0.480%。
<スワップ市場・気配>
2年物 0.39─0.29
3年物 0.50─0.40
4年物 0.57─0.47
5年物 0.63─0.53
7年物 0.75─0.65
10年物 0.88─0.78
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T092821+0000
2022/12/21 18:28
Reuters Japan Online Report Business News
英11月公的部門借り入れ、過去最高の220億ポンド エネ補助金で
[ロンドン 21日 ロイター] - 英国立統計局(ONS)が21日発表した11月の公的部門借り入れは220億1700万ポンド(267億7000万ドル)と、同月としては統計開始以来最高に達した。エネルギー補助金のコスト増を反映した。
公的部門純借り入れ(国有銀行を除く)のエコノミスト予想は130億ポンドだった。
4─11月の8カ月間の公的部門借り入れは1054億ポンドで、前年同期比76億ポンド増となった。
政府の予算責任局(OBR)は先月、借り入れが今年度に1770億ポンドに達し、国内総生産(GDP)の7.1%に相当すると予測した。
ONSによると、11月の追加借り入れのうち、新しいエネルギー補助金がおよそ70億ポンドを占めたほか、利払い費は前年同月比24億ポンド増の73億ポンドとなった。
2022-12-21T092634Z_1_LYNXMPEIBK08U_RTROPTP_1_BRITAIN-INVESTMENT-OUTLOOK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221092634LYNXMPEIBK08U 英11月公的部門借り入れ、過去最高の220億ポンド エネ補助金で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T092634+0000 20221221T092634+0000
2022/12/21 18:26
Reuters Japan Online Report Business News
ビットコイン採掘のコア・サイエンティフィック、近く破産申請へ=報道
[21日 ロイター] - 暗号資産(仮想通貨)ビットコインのマイニング(採掘)大手、米コア・サイエンティフィックが近く連邦破産法11条の適用を申請する。CNBCが関係筋の話として報じた。
21日早くにテキサス州の破産裁判所に同法の適用を申請する。清算はせずに通常通り事業を継続する。上位債権者との合意が成立しているという。
同社のコメントは取れていない。
マイニング業者は、仮想通貨の下落やエネルギー料金の上昇で収益率が悪化している。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T090330+0000
2022/12/21 18:03
Reuters Japan Online Report Business News
独雇用、来年第1四半期の見通し明るい=IFO
[ベルリン 21日 ロイター] - ドイツのIFO経済研究所は21日、来年第1・四半期の国内の雇用見通しは明るいと指摘した。
主にサービス産業が好調で、人事サービスも今後数カ月について楽観的な見通しを示しているという。
ドイツの11月の失業者数(季節調整後)は前月比1万7000人増の253万8000人だった。ロイターがまとめたアナリスト予想(1万3000人増)よりも大幅な増加となった。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T090221+0000
2022/12/21 18:02
Reuters Japan Online Report Business News
ENEOS子会社、タツタ電線にTOB 1株720円
[東京 21日 ロイター] - ENEOSホールディングスは21日、子会社のJX金属がタツタ電線の株式を公開買い付け(TOB)により取得すると発表した。買い付け価格は1株720円で、12月21日の終値414円を73.9%上回る。2023年6月に開始する予定。
JX金属は傘下のJX金属商事の持分も合わせてタツタ電線株式を約2287万5529株(37.03%)保有しているが、タツタ電線の保有する自己株式を除いた全株式を取得し、完全子会社化する。TOB完了後、タツタ電線株式は上場廃止となる。
買い付け予定数の下限は1844万8182株で、これを下回る場合はTOBを中止する。上限は設けていない。JX金属商事にTOBへの応募を要請する。タツタ電線はきょうの取締役会で、TOBが開始した場合、賛同の意見を表明すると共に株主に対しても応募を推奨することを決議した。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T081544+0000
2022/12/21 17:15
Reuters Japan Online Report Business News
独消費者信頼感指数、1月は-37.8 3カ月連続上昇=GfK
[ベルリン 21日 ロイター] - ドイツの市場調査グループGfKが21日発表した1月の独消費者信頼感指数はマイナス37.8と、前月改定値のマイナス40.1から上昇した。エネルギー高騰対策が寄与しているとみられる。
ロイターがまとめた市場予想はマイナス38.0だった。
GfKの専門家ロルフ・ビュルクル氏は「3カ月連続の上昇で、谷からゆっくりと這い上がってきている。トンネルの向こうの光が少し輝きを増しつつある」と述べた。
ただ同指数は依然として低水準。10月は過去最低のマイナス42.8だった。マイナスは民間消費が前年比で減少していることを示す。
同氏は、回復の基盤が依然脆弱で、地政学的情勢の悪化でエネルギーが高騰した場合などにバランスが崩れる可能性があると指摘。
「トンネルの向こうの光が再びたちまち輝きを失ったり、完全に消える可能性もある」と述べた。
3つのサブ指数は軒並み上昇した。特に所得の見通しを示すサブ指数はマイナス54.3からマイナス43.4に急上昇。エネルギー価格の上昇ペースが鈍ったことや、家庭向けのガス料金支援策が12月に始まったことが背景。
JAN 2023 DEC 2022 JAN 2022
Consumer climate -37.8 -40.1 -6.9
Consumer climate components DEC 2022 NOV 2022 DEC 2021
- willingness to buy -16.3 -18.6 0.8
- income expectations -43.4 -54.3 6.9
- business cycle expectations -10.3 -17.9 17.1
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T075000+0000
2022/12/21 16:50
Reuters Japan Online Report Business News
訪日外国人11月は93.4万人、水際対策緩和で回復傾向=政府観光局
[東京 21日 ロイター] - 日本政府観光局(JNTO)が21日発表した11月の訪日外国人旅行者数は93万4500人(推計)だった。10月に新型コロナウイルスの水際対策を大幅に緩和したことを受けて増加傾向が続き、前月(49万8600人)から倍増に近い伸びとなった。
コロナ感染拡大前の2019年の同月と比べると61.7%減の水準で、回復傾向が続いている。
国・地域別では韓国が31万5400人で全体の3分の1を占め、19年比では53.8%増加。19年7月以降、当時の日韓情勢の影響から訪日を控える動きがあったことが影響しているものの、10月も国別では最多(12万2900人)だった。2番目は台湾で9万9500人、3番目は米国で8万4300人、4番目は香港の8万3000人。
新型コロナの影響で海外旅行の自粛などを呼びかけている中国は2万1000人にとどまった。19年比では97.2%減と大幅マイナスが続いている。
2022-12-21T072323Z_1_LYNXMPEIBK064_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-STIMULUS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221072323LYNXMPEIBK064 11月訪日外国人93.4万人、水際対策緩和で回復傾向=政府観光局 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T072323+0000 20221221T072323+0000
2022/12/21 16:23
Reuters Japan Online Report Business News
ジャフコ、1株2500円で自社株公開買い付け 旧村上系が応募へ
[東京 21日 ロイター] - ジャフコ グループは21日、自社株の公開買い付けを実施すると発表した。1株2500円(21日終値は2313円)で、12月22日から2023年1月25日まで買い付ける。旧村上ファンド系のシティインデックスイレブンスなどとジャフコが協議した結果、保有株式(19.53%)を応募する契約をあらためて締結したとしている。
ジャフコは今月8日、条件としていた期間の東証プライム市場における売買高加重平均価格が下限未満となったため、予定していた公開買い付けによる自己株取得を実施しないと発表した。ジャフコは、シティなどの保有比率を低下させることが経営の安定化につながるとし、その後も村上世彰氏らと継続協議した結果、21日付で応募を契約した。
ジャフコは保有する野村総合研究所株を全株売却し、売却代金を原資として自社株公開買い付けを計画。売却代金のうち420億円を自己株取得に充て、当初は2500円ー2800円のレンジでの公開買い付けを想定していた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T062816+0000
2022/12/21 15:28
Reuters Japan Online Report Business News
米EPA、大型トラックの排出規制を強化 スモッグ・ばい煙対策
[ワシントン 20日 ロイター] - 米環境保護局(EPA)は20日、大型トラックから排出される、スモッグやばい煙の原因となる汚染物質を大幅に削減するための新しい排出基準を決定した。自動車が排出する大気汚染物質の削減に向けた第一弾の措置となる。
大型トラックから排出される大気汚染物質の規制を改定するのは20余年ぶりで、現行基準を80%強化したという。
EPAは新規制により2045年までに早死にする人が年間最大2900人減るほか、子供が通学できない日も計110万日減り、差し引きで290億ドル相当のプラス効果があるとの推計を示した。
マイケル・リーガンEPA長官はロイターとのインタビューで、「これは特に米国のトラック輸送ルートの近くに住む7200万人の健康を守るために重要」と強調。新規制によって45年までにスモッグの原因となる窒素酸化物(NOx)の排出を最大48%削減できるとした。
2022-12-21T061322Z_1_LYNXMPEIBK04E_RTROPTP_1_CLIMATE-CHANGE-FINANCE-EMISSIONS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221061322LYNXMPEIBK04E 米EPA、大型トラックの排出規制を強化 スモッグ・ばい煙対策 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T061322+0000 20221221T061322+0000
2022/12/21 15:13
Reuters Japan Online Report Business News
日銀の政策修正は賢明、明確なコミュニケーション必要=IMF高官
[東京 21日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)の対日審査責任者を務めるラニル・サルガド氏は21日、日銀が20日に長期金利の許容変動幅の拡大を決定したことについて、インフレ見通しを巡り先行き不透明感が高まる中、債券市場の機能に関する懸念を踏まえると「賢明な措置だ」と評価した。
その上で「金融政策の枠組み調整の条件に関してより明確なコミュニケーションを提供することは、市場の期待を安定させ、(日銀のインフレ目標達成に向けたコミットへの)信頼感を高めるのに役立つ」と説明した。
2022-12-21T055739Z_1_LYNXMPEIBK040_RTROPTP_1_IMF-SPAIN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221055739LYNXMPEIBK040 日銀の政策修正は賢明、明確なコミュニケーション必要=IMF高官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T055739+0000 20221221T055739+0000
2022/12/21 14:57
Reuters Japan Online Report Business News
来年の世界自動車販売5.6%増、需要減退が打撃に=S&P
[20日 ロイター] - S&Pグローバル・モビリティーは20日のリポートで、来年の世界の乗用車と小型商用車の合計販売台数は前年比5.6%増にとどまるとの見通しを示した。これまで2年続いた蓄積需要は残るものの、金利上昇や値上げなどのマクロ経済的な逆風によって需要がスムーズに表れないリスクがあるとし、需要減退がより前面に出て生産や在庫再積み増しのサイクルに影響すると予測した。
今年の同販売は1.3%減の7920万台と推計した。
生産については今年を6.0%増と推計。今年初めの段階では来年にコロナ禍前の生産水準に戻ると見込んでいたが、これは早くても2025年以降になりそうだとの新たな想定を示した。
来年の地域別の販売需要予測は欧州を緩やかな景気後退の予想から1390万台にとどめた。米国は7%増の1480万台。中国の販売は新エネルギー車への販売奨励策の延長や国内の自動車生産持ち直しが追い風になると予想した。
2022-12-21T052224Z_1_LYNXMPEIBK03M_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221052224LYNXMPEIBK03M 来年の世界自動車販売5.6%増、需要減退が打撃に=S&P OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T052224+0000 20221221T052224+0000
2022/12/21 14:22
Reuters Japan Online Report Business News
フィッチ、インドを「BBB-」に据え置き 見通し「安定的」
[ニューデリー 20日 ロイター] - 格付け会社フィッチ・レーティングスは20日、インドの格付けを「BBB-」で据え置いた。格付け見通しは「安定的」。
同社は、2023年の一般政府赤字が国内総生産(GDP)比9.6%と、22年の9.8%から低下すると予想。
「インドは外需への依存度が高くなく、23年の厳しい世界経済見通しから、ある程度遮断されている」とした上で「輸出減少、不透明感の高まり、金利上昇で24年度の経済成長率は6.2%に鈍化する見通しだ」と述べた。
2022-12-21T051436Z_1_LYNXMPEIBK03G_RTROPTP_1_INDIA-INDEPENDENCE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221051436LYNXMPEIBK03G フィッチ、インドを「BBB-」に据え置き 見通し「安定的」 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T051436+0000 20221221T051436+0000
2022/12/21 14:14
Reuters Japan Online Report Business News
デジタル資産取引、三菱UFJ信託など7社で共通基盤整備
[東京 21日 ロイター] - 三菱UFJ信託銀行やみずほ信託銀行、三井住友信託銀行など7社は21日、デジタル資産市場における共通インフラ構築のため合弁会社設立の検討を開始すると発表した。2023年9月以降の設立、将来的にはIPOを目指す。基盤を標準化することで、デジタルアセット市場の発展を目指す。
これまで三菱UFJ信託は自社でデジタル資産をやり取りする際の基盤となる「プログマ」の開発を進めてきたが、デジタルアセット市場が本格的に拡大するには圧倒的な利便性が不可欠と判断。金融機関のグループや業界の垣根を超え、より中立性の高い「共同事業体」を作ることとした。三菱UFJ信託の木村智広常務は会見で「標準化がキーワード。プログマは基盤であり1社で独占すべきものではない」と述べた。
インフラ基盤を共通化することで、ウォレットの違いによる不便さがなくなるなど、利用者の利便性が高まる。
「セキュリティー・トークン(ST)」とは、不動産をはじめとしてさまざまな資産を裏付けに、ブロックチェーン技術を使って発行される証券。不動産STだけで2022年には400億円だった市場が32年には2.6兆円、その他を合わせて約4兆円に拡大すると三菱UFJ信託は試算している。
合弁会社は三菱UFJ信託の子会社にならないように最大でも49%出資にとどめ、他の2信託のほか、三井住友フィナンシャルグループ、日本初となるデジタル証券の取引所「大阪デジタルエクスチェンジ」を始めるSBI PTSホールディングス、JPX総研、NTTデータが出資する。IPO時には出資者拡大の可能性も考えている。
2022-12-21T042107Z_1_LYNXMPEIBK030_RTROPTP_1_MUFG-ASSET-MANAGEMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221042107LYNXMPEIBK030 デジタル資産取引、三菱UFJ信託など7社で共通基盤整備 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T042107+0000 20221221T042107+0000
2022/12/21 13:21
Reuters Japan Online Report Business News
カナダ小売売上高、10月は前月比1.4%増 ガソリン価格上昇
[オタワ 20日 ロイター] - カナダ統計局が20日発表した10月の小売売上高は前月比1.4%増加した。5カ月で最大の伸びとなったが、アナリスト予想の1.5%増には届かなかった。
11月の推計値は前月比0.5%減。
9月は0.5%減少から0.6%減少に修正された。
10月は主に、ガソリンおよび食品・飲料価格の上昇が押し上げ要因となった。
数量ベースでは横ばいとなった。
BMOキャピタル・マーケッツのエコノミスト、シェリー・カウシク氏はノートで、「10月の小売売上高は着実な増加を示した。ただ、それはガソリンを中心とする物価上昇に起因する。11月の暫定推定値は減少を示しており、消費者が高インフレで購買力をそがれる中、持続的な低迷が示唆されている」と述べた。
2022-12-21T034648Z_1_LYNXMPEIBK02O_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-CANADA-ONTARIO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221034648LYNXMPEIBK02O カナダ小売売上高、10月は前月比1.4%増 ガソリン価格上昇 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T034648+0000 20221221T034648+0000
2022/12/21 12:46