Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 米新規失業保険申請は微増の21.6万件、予想ほど悪化せず [ワシントン 22日 ロイター] - 米労働省が22日に発表した17日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は2000件増の21万6000件となった。ロイターがまとめたエコノミスト予想は22万2000件だった。 17日までの1週間の申請件数は、12月の雇用統計の非農業部門雇用者数に関する事業所調査期間と重なっている。 10日までの1週間の継続受給件数は前週比6000件増の167万2000件だった。 2022-12-22T142041Z_1_LYNXMPEIBL0FX_RTROPTP_1_USA-IMMIGRATION-HYUNDAI.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222142041LYNXMPEIBL0FX 米新規失業保険申請は微増の21.6万件、予想ほど悪化せず OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T142041+0000 20221222T142041+0000 2022/12/22 23:20 Reuters Japan Online Report Business News ホンダ、1月上旬まで寄居工場2割減産 コロナ影響や半導体不足で [東京 22日 ロイター] - ホンダは22日、埼玉製作所・寄居工場(埼玉県寄居町)の12月から2023年1月上旬までの生産稼働率が通常から約2割減る見通しと発表した。 新型コロナウイルスの感染拡大や半導体不足など複合的な要因で部品調達や物流に遅れが生じているため。同工場ではミニバンの「ステップワゴン」などを生産している。 2022-12-22T112927Z_1_LYNXMPEIBL0B3_RTROPTP_1_AUTOS-HONDA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222112927LYNXMPEIBL0B3 ホンダ、1月上旬まで寄居工場2割減産 コロナ影響や半導体不足で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T112927+0000 20221222T112927+0000 2022/12/22 20:29 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー(22日) ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 131.94/96 1.0636/40 140.36/40 NY午後5時 132.47/50 1.0603/07 140.44/48 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル安/円高の131円後半。実需による売りや時間外取引の米長期金利の小幅な低下を背景に弱含んだ。流動性が低下する中、円高への警戒感が強く、ドルの上値は重かった。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 26507.87 +120.15 26552.43 26,399.31─26,585.28 TOPIX 1908.17 +14.85 1902.57 1,896.80─1,909.70 プライム指数 981.83 +7.64 978.48 975.98─982.61 スタンダード指数 991.92 +5.44 990.36 989.55─992.80 グロース指数 915.48 -1.72 921.08 913.06─923.58 東証出来高(万株) 115083 東証売買代金(億円) 25626.33 東京株式市場で日経平均は、前営業日比120円15銭高の2万6507円87銭と、6営業日ぶりに反発して取引を終えた。前日の米国株市場で主要3指数が上昇した流れを引き継いだほか、日経平均は前日まで5営業日連続で下落していた反動で、自律反発狙いの買いが入った。ただ上昇一巡後は、日銀の金融政策正常化の思惑で積極的な買いは入らず、伸び悩んだ。 プライム市場の騰落数は、値上がり1431銘柄(77%)に対し、値下がりが337銘柄(18%)、変わらずが70銘柄(3%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.065 ユーロ円金先(23年3月限) ─── 3カ月物TB ─── 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.065%になった。前営業日(マイナス0.067%)からほぼ横ばい。「地銀などの調達意欲は依然強いが、レート的には横ばい圏」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。 <円債市場>  国債先物・23年3月限 146.25 (+0.49) 安値─高値 146.15─146.64 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.390% (-0.090) 安値─高値 0.440─0.385% 国債先物中心限月3月限は前営業日比49銭高の146円25銭と急反発して取引を終えた。「日銀ショック」後の不安定な動きは続いているものの、日銀の国債買い入れオペなどが追い風となり、買い戻しが強まった。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比9bp低下の0.390%。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.35─0.25 3年物 0.46─0.36 4年物 0.52─0.42 5年物 0.58─0.48 7年物 0.70─0.60 10年物 0.85─0.75 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T093429+0000 2022/12/22 18:34 Reuters Japan Online Report Business News ヒラノテクシード、経営権売却を進めている事実ない=一部報道で [東京 22日 ロイター] - 東証スタンダード市場上場の機械メーカー、ヒラノテクシードは22日、同社が経営権の売却を進めていると報じた韓国のネットメディア「THEELEC」の同日付記事について、「そのような事実は一切ない」とするコメントを発表した。 ヒラノテクシードはTHEELECに厳重に抗議し、記事の訂正を要求したとしている。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T081728+0000 2022/12/22 17:17 Reuters Japan Online Report Business News ルノー、個人向けサムライ債2100億円発行 利率2.8%・4年後償還 [パリ 22日 ロイター] - 仏自動車メーカーのルノーは22日、個人投資家向けとなる2026年12月満期の円建て外債(サムライ債)2100億円を発行したと発表した。利率は2.80%。 同社は「最終的な注文は3000億円近くに達し、日本の個人投資家がルノー・グループの戦略や進行中の変革に大きな信頼を寄せていることを裏付けている」とした。 2022-12-22T081444Z_1_LYNXMPEIBL07H_RTROPTP_1_RENAULT-BONDS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222081444LYNXMPEIBL07H ルノー、個人向けサムライ債2100億円発行 利率2.8%・4年後償還 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T081444+0000 20221222T081444+0000 2022/12/22 17:14 Reuters Japan Online Report Business News 焦点:柔軟な政策求めた政府、変動容認で応じた日銀 認識共有へ布石 [東京 22日 ロイター] - 長期金利の変動許容幅を広げた日銀の方針転換に市場は不意を突かれたが、政府と日銀はこのタイミングしかないと認識を共有していたもようだ。複数の関係者によると、円安による物価上昇を懸念する岸田文雄政権はかねてから日銀に政策運営の柔軟化を求め、債券市場の機能低下を危惧していた日銀は決定会合の数日前から根回しに入った。 <首相と総裁が会談> 「早くやればいいと思っていた」。日銀が20日、長期金利の上昇を0.5%まで容認する姿勢に転じたことについて、政府関係者の1人はこう話す。 米欧中銀が利上げに傾き、低金利政策を続けた日本は円安に見舞われた。世界的な物価高について年初は「原油高が主因」と静観してきたが、次第に、円安が物価押し上げに拍車をかけるようになった。 7月の参院選で野党・立憲民主党などが金融緩和政策からの脱却を争点化したのに先立ち、国会では、黒田東彦日銀総裁に批判の矛先が向かう場面も増えた。金融政策を巡って「棒を飲んだような対応を取ることで結果的に円安に振れる局面もあった」(首相周辺)とし、政府内には硬直的な姿勢を柔軟化させたい思いもあった。 首相周辺などによると、政府側がその考えを伝えたのは11月10日。岸田首相と黒田総裁はこの日に会談しており、政府と日銀が連携しながら賃上げを伴う経済成長と物価安定2%目標の実現を目指すことを改めて確認した。関係者らによると、首相は「硬直的な政策運用で市場に逆にとられないよう機動的に、柔軟に(金融緩和策を運用する)という政府の考えを伝えた」という。 一方、長期金利の上限を0.25%で抑えるため指値オペを続けてきた日銀は、債券市場の機能が低下していることを懸念していた。日銀が1日に発表した債券市場サーベイの11月調査では、市場の機能度判断DIが2015年2月調査以降で最低となっていた。 別の関係者によると、日銀が許容幅拡大に向けた根回しに入ったのは決定会合の数日前。政策決定に関わる関係者が踏み込んだ対外発言を禁じられる「ブラックアウト期間」に入る直前だった。「審議委員への根回しも直前だったが、反対意見が出なかったのは政府と同様の問題意識を持っていたことの裏返し」と、この関係者は言う。 年明けは1月会合で「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)の公表、2月には正副総裁の国会同意人事案の提示を控える。「市場が比較的安定している今が好機。ラストチャンスだった」と、別の政府関係者は語る。 <市場との対話に禍根> 今回の見直しについて、複数の政府関係者は「機動的な運用の1つの形が出た。決して金融政策の変更ではない」と口をそろえる。「今のイールドカーブ・コントロール(YCC)の歪みが社債の起債(企業による資金調達の一種)に影響を与えかねないための手直し。政策自体の筋が変わった、変わり得るということは意味していない」と、首相周辺も語る。 もっとも、市場では唐突な方針転換に驚きを隠せず、5月の参院財政金融委で日銀の内田真一理事が変動許容幅の拡大について「事実上、利上げすること」との認識を示していたことで、動揺が広がった。 野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは「YCCの柔軟化策自体は金融政策の柔軟性を高め、金融緩和の副作用を軽減するものと評価したい」と語るが、16年1月に導入したマイナス金利導入時と同様に「直前まで否定していた政策を突如実施したことで、市場に大きな混乱を生じさせたことは問題」と指摘する。 ピクテ・ジャパンの大槻奈那シニア・フェローはロイターに対し、市場予想がない中での決定を受けて地方銀行が保有する国債の評価損が1兆円超に膨らんだ可能性に言及。市場に対して事前に金融政策の方向性を織り込ませていくことが重要と、大槻氏は言う。 この先正常化に向かうことになった場合、より影響が大きくなることは避けられない。物価目標達成が見えた先に「金融引き締めを行うなら市場と十分対話することが重要だ」と、元政府高官は話している。 (杉山健太郎、山口貴也、和田崇彦 編集:久保信博) 2022-12-22T081037Z_1_LYNXMPEIBL07D_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222081037LYNXMPEIBL07D 焦点:柔軟な政策求めた政府、変動容認で応じた日銀 認識共有へ布石 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T081037+0000 20221222T081037+0000 2022/12/22 17:10 Reuters Japan Online Report Business News 英第3四半期GDP、前期比-0.3%に下方修正 設備投資が低調 [ロンドン 22日 ロイター] - 英国立統計局(ONS)が22日発表した第3・四半期の国内総生産(GDP)確報値は、前期比0.3%減と速報値の0.2%減から下方修正された。設備投資が低調だった。 設備投資は前期比2.5%減少した。速報値は0.5%減だった。 サービス部門は0.1%増加したが、製造業と建設業が減少しGDPを押し下げた。 ONSによると、英国の前期比成長率は主要7カ国(G7)で最低となった。 2022-12-22T074416Z_1_LYNXMPEIBL06T_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222074416LYNXMPEIBL06T 英第3四半期GDP、前期比-0.3%に下方修正 設備投資が低調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T074416+0000 20221222T074416+0000 2022/12/22 16:44 Reuters Japan Online Report Business News ノジマ、伊藤忠子会社のコネクシオにTOB 1株1911円 [東京 22日 ロイター] - ノジマは22日、伊藤忠商事の子会社コネクシオ株の株式公開買付け(TOB)を実施すると発表した。1株あたり1911円で買い付ける。買付代金は854億9300万円。 取得期間は23日から2023年2月9日。全株を取得し完全子会社化を目指す。コネクシオは上場廃止となる予定。買付予定数の下限は議決権の約3分の2とし、少数株主から強制的に株式を取得するスクイーズアウトを実施する予定。上限は設けない。 ノジマはTOBを通じ、コネクシオとの連携や協力を進めて店舗運営の効率化、接客サービスの高品質化などを進めるとしている。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T074030+0000 2022/12/22 16:40 Reuters Japan Online Report Business News ECB、当面は現行ペースで利上げの可能性─副総裁=仏紙 [ベルリン 22日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のデギンドス副総裁は、インフレ抑制に向けてECBが一定期間は現在のペースで金利を引き上げる可能性があるとの認識を示した。仏紙ルモンドの22日付インタビュー記事で述べた。 「われわれは行動するしかない」とし、「50ベーシスポイント(bp)の引き上げは短期的に新しい標準になるかもしれない」と語った。 「もしわれわれが何もしなければ、状況はさらに悪化するだろう。なぜならインフレは現在のリセッション(景気後退)の要因の一つだからだ」と指摘。ECBがこれまでに取った措置はインフレに影響を与えそうだとしつつ、「しかし依然としてもっとやる必要がある」と述べた。 また、市場がインフレの持続性を過小評価し、財政政策は金融政策と相いれないと考える可能性を懸念しているとした。 各銀行については強固な資本基盤を持ち、ショックに耐えることができると指摘。ノンバンク、特にかなり非流動的な資産を持ち、リスク資産を蓄積しているヘッジファンドについてはより疑念を抱いていると付け加えた。 2022-12-22T065136Z_1_LYNXMPEIBL05O_RTROPTP_1_ECB-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222065136LYNXMPEIBL05O ECB、当面は現行ペースで利上げの可能性─副総裁=仏紙 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T065136+0000 20221222T065136+0000 2022/12/22 15:51 Reuters Japan Online Report Business News 午後3時のドルは下落し131円後半、円高への警戒感強い [東京 22日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日のニューヨーク市場終盤(132.47/50円)から下落し、131.91/93円付近で推移している。実需による売りや時間外取引の米長期金利の小幅な低下を背景に弱含んだ。流動性が低下する中、円高への警戒感が強く、ドルの上値は重かった。 ドルは朝方に一時132.45円付近まで上昇した後、軟調に転じた。仲値にかけては国内輸出企業によるドル売りフローが出たとみられるほか、短期筋による円買いの動きも出たとみられ、じりじりと131円半ば付近まで軟化した。 市場では、今年のドル/円の高値と安値の半値戻しの132.70円付近がレジスタンスとして意識されているとみられる。楽天証券のFXディーリング部、荒地潤氏は、「132円後半から133円は売り圧力がかかりやすい」とし、「年末年始で流動性が薄くなる中、円高方向への警戒感が強く、市場参加者はドルの買い持ちを減らしている」とみる。 ステート・ストリート銀行の東京支店・共同支店長、若林徳広氏は「ドルの戻りも浅くなってきており、上値は重い」と指摘。来年は主要国の中銀による利上げが天井に近づいていることから、市場は利下げ時期を探る一方で、日銀の金融政策修正の思惑が高まりやすく、「円高方向に敏感に反応しやすくなるのではないか」との見方を示す。 通貨オプション市場では、プットオプションとコールオプションの格差を示すリスクリバーサルが拡大。市場筋によると、1カ月物はコロナ禍の急拡大で市場が大荒れとなった2020年4月以来、2年8カ月ぶりのドルプット/円コールオーバーに達した。 円コール幅が拡大しているのは、多くの参加者が一段の円高進行に備える取引をオプション市場で行っているため。「唐突な政策修正だったので、海外勢を中心に一段の政策修正の思惑が高まりやすい。短期的に金利上昇や円高が進む可能性がある」(国内証券)との見方がでている。 ドル/円   ユーロ/ドル ユーロ/円 午後3時現在 131.91/93 1.0638/42  140.35/39 午前9時現在 132.39/41 1.0606/10  140.43/47 NY午後5時 132.47/50 1.0603/07  140.44/48 2022-12-22T061601Z_1_LYNXMPEIBL050_RTROPTP_1_USA-RESULTS-DOLLAR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222061601LYNXMPEIBL050 午後3時のドルは下落し131円後半、円高への警戒感強い OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T061601+0000 20221222T061601+0000 2022/12/22 15:16 Reuters Japan Online Report Business News 10月改定景気動向指数、一致指数は前月比-1.2ポイント=内閣府 [東京 22日 ロイター] - 内閣府が発表した10月景気動向指数CI(コンポジット・インデックス)一致指数の改定値は、前月から1.2ポイント低下の99.6だった。速報値(99.9)から下方修正となった。 先行指数の改定値は前月から0.4ポイント上昇の98.6で、速報値(99.0)から下方修正となった。 CI一致指数を踏まえた基調判断は速報時の「改善を示している」で据え置いた。 *内閣府の発表資料は以下のURLでご覧になれます。 https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di.html 2022-12-22T060640Z_1_LYNXMPEIBL04S_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-WAGES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222060640LYNXMPEIBL04S 10月改定景気動向指数、一致指数は前月比-1.2ポイント=内閣府 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T060640+0000 20221222T060640+0000 2022/12/22 15:06 Reuters Japan Online Report Business News 日産と三菱自、軽EVなど電動車値上げ 電池材料や輸送費高騰で [東京 22日 ロイター] - 日産自動車と三菱自動車は22日、軽自動車タイプの電気自動車(EV)など電動車の一部車種を値上げすると発表した。バッテリー(電池)などの原材料や輸送費などの高騰により、値上げに踏み切る。 日産は、軽EVの「サクラ」を同日から旧価格に対して約10万─16万円、約3%─7%ほど引き上げる。三菱自もサクラとの共同開発車「eKクロスEV」を来年2月から14万8500円、約5─6%引き上げる。両車両は今年6月に発売したばかり。 サクラについては、きょうから受注の受付も再開する。売れ行きは好調だったが、半導体不足の影響などで納期が1年以上も先となるなど長期化していたため、10月末から受注を停止していた。 一般的に、EVに搭載される電池のコストは車体原価の3分の1を占めるといわれ、電池に使われるリチウム、コバルト、ニッケルなどの材料価格の高騰が続いているほか物流費もかさんでおり、車両価格に転嫁せざるを得なくなった。 <「リーフ」と「アウトランダー」も値上げ> 日産はこの日、主力のEV「リーフ」の値上げと受注再開も発表した。旧価格から37万1800円─最大102万8500円引き上げる。リーフについては9月に、原材料費や輸送費の高騰に伴う国内価格の引き上げと、それに伴う受注停止を表明済みだった。 三菱自も同日、軽EVのほか、主力のプラグインハイブリッド車(PHV)のスポーツ多目的車(SUV)「アウトランダー」も来年2月から現行価格に対して22万円、約4─5%引き上げることを併せて発表した。 2022-12-22T060417Z_1_LYNXMPEIBL04N_RTROPTP_1_USA-ELECTRIC-VEHICLES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222060417LYNXMPEIBL04N 日産と三菱自、軽EVなど電動車値上げ 電池材料や輸送費高騰で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T060417+0000 20221222T060417+0000 2022/12/22 15:04 Reuters Japan Online Report Business News フェデックス、予想より小幅な減益は評価 一段の経費節減を=市場分析 [ロサンゼルス 21日 ロイター] - 米物流大手フェデックスが20日に発表した第2・四半期(9─11月)決算の減益が市場予想より小幅にとどまったことで、アナリストらからは同社の約40億ドル規模の経費節減計画の効果を評価する声が聞かれた。ただ、経済の不確実性を考えると同社にはもっと大胆な経費削減が必要だとの指摘もあった。 シュティフェルのアナリスト、ブルース・チャン氏はリポートで「フェデックスは出血を食い止めた」と評価。その上で「今後やるべき仕事はなお多い」と記した。一方で、経費削減をやり過ぎると将来の業績拡大のリスクになりかねないとも警告した。 フェデックスは経費節減に当たって貨物機の運航を減らし、事務所を閉鎖し、過疎地での日曜日の配達をやめ、貨物部門の人員も一時帰休させた。 モルガン・スタンレーのアナリスト、ラビ・シャンカー氏は顧客向けノートで、コスト削減により「市場環境の悪化からうまく逃れた」と評価した。 ただ、アナリストらは懸念材料も挙げている。電子商取引に起因する需要がコロナ禍前の水準に低減していることや、世界的な景気後退の脅威のほか、来年予定する過去最大級の送料値上げに顧客が不満を募らせるリスクだ。フェデックスが運送する顧客先には格安小売り大手ウォルマートなどが含まれる。ライバルの米UPSほど操業態勢がスリム化しておらず、利益率が劣る面もある。 一方でフェデックスは既に、多様な事業の集約や長期低迷の欧州事業の活性化などの計画概略を打ち出している。こうしたことから、同社による来年の利益予想を「利益が下げ止まりに向かう合図」と受け止めるアナリストもいた。 2022-12-22T051939Z_1_LYNXMPEIBL049_RTROPTP_1_GLOBAL-AIRLINES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222051939LYNXMPEIBL049 フェデックス、予想より小幅な減益は評価 一段の経費節減を=市場分析 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T051939+0000 20221222T051939+0000 2022/12/22 14:19 Reuters Japan Online Report Business News 多重衝突事故のテスラ車、運転手は支援ソフト誤作動と警察に証言 [ワシントン 21日 ロイター] - 米サンフランシスコのベイブリッジで8台が絡む車両多重衝突事故が先月発生し、この事故に関与したテスラの2021年型「モデルS」の運転手が、誤作動した「フルセルフドライビング(FSD)」モードになっていたと警察に証言している。ロイターの要請を受けて21日に公開された警察の報告書で分かった。 事故は感謝祭の日にトレジャーアイランド近くの州間高速道路80号線で発生。2人が軽傷で病院に搬送されるなどした。 電気自動車(EV)メーカーのテスラは1万5000ドルのFSDソフトウエアを、車線変更や駐車を自律的に行えるようにするアドオンとして販売。これはドライバーの介入なしに車線内でハンドル操作、加速、ブレーキを可能にする標準「オートパイロット」機能を補完するものだ。 報告書によると、モデルSの運転手はFSDが正常に機能していなかったと警察に話したが、警察はソフトウエアが作動していたかどうか、運転手の発言が正確かどうかを判断できなかった。同車が危険な車線変更を行い、停止に向けて減速していたため、他の車両が同車に衝突し、連鎖的にさらなる衝突が発生したという。 テスラからは報告書に関してコメントを得られなかった。 同社はFSDでより高度な運転支援機能を利用できるとしているが、「全てのテスラ車は積極的なドライバーの監視が必要であり、自動ではない」と強調している。 2022-12-22T040723Z_1_LYNXMPEIBL03B_RTROPTP_1_TESLA-BITCOIN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222040723LYNXMPEIBL03B 多重衝突事故のテスラ車、運転手は支援ソフト誤作動と警察に証言 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T040723+0000 20221222T040723+0000 2022/12/22 13:07 Reuters Japan Online Report Business News 香港のポートフォリオ投資、第3四半期は1年ぶり大幅流出 [香港 21日 ロイター] - 香港の第3・四半期のポートフォリオ投資は2391億7000万香港ドル(307億ドル)の純流出と、1年ぶりの大幅な流出となった。 リターンが低迷する中、株式や投資ファンドから資金を引き揚げる動きが広がった。 純流出額は前四半期比34.4%増。 株式からの資金流出が目立った。香港取引所の1─9月の新規株式公開(IPO)は前年比74%急減。香港株式市場のハンセン指数の下落率は、アジア太平洋地域で深セン総合指数、韓国KOSPI200指数に次ぎ3番目に大きかった。 香港政府は、観光や個人消費を圧迫していた一部の新型コロナウイルス感染対策を緩和しているが、香港経済は中国本土との結びつきが依然強い。 DBS銀行のエコノミストは「第3・四半期の統計には、11月の中国のゼロコロナ政策緩和に伴う投資家心理の改善が反映されていない。第4・四半期は純流入に戻る可能性がある」とし、香港ドルが対ドルで下落したことも一因かもしれないと述べた。 香港金融管理局(HKMA)は香港ドル安を阻止するため、今年41回の介入を実施している。 2022-12-22T040435Z_1_LYNXMPEIBL037_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222040435LYNXMPEIBL037 香港のポートフォリオ投資、第3四半期は1年ぶり大幅流出 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T040435+0000 20221222T040435+0000 2022/12/22 13:04 Reuters Japan Online Report Business News 米住宅購入、10月は3割超が全額現金払い 金利上昇で=仲介会社調査 [21日 ロイター] - 米インターネット不動産仲介レッドフィンのリポートによると、国内の住宅購入で全額を現金で支払う事例が10月は購入全体の約31.9%と、2014年以降で最多になった。今年の米利上げに伴う住宅ローン金利上昇を嫌い、手元資金の潤沢な購入者が現金払いを強めた。 これまでの全額現金での購入率の最低は20年4月の20.1%という。 レッドフィンは国内で最も人口の多い都市部39地域の郡ごとのデータを11年にさかのぼる分から分析している。 2022-12-22T034922Z_1_LYNXMPEIBL033_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-HOUSING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222034922LYNXMPEIBL033 米住宅購入、10月は3割超が全額現金払い 金利上昇で=仲介会社調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T034922+0000 20221222T034922+0000 2022/12/22 12:49 Reuters Japan Online Report Business News アンダーアーマー、新CEOにマリオット社長のリナーツ氏 [21日 ロイター] - 米スポーツ用品小売り大手アンダーアーマーは21日、新最高経営責任者(CEO)に米ホテル大手マリオット・インターナショナル社長のステファニー・リナーツ氏を指名した。 リナーツ氏はホテル業界のベテランで、電子商取引やブランディング戦略の経験が豊富。インフレで個人消費が低迷する中、衣料などの需要は先行き不透明感が強く、同氏の起用で売り上げの回復を目指す。 アンダーアーマーは販促やドル高で苦戦を強いられており、先月、年間業績予想を下方修正した。今年に入り、株価は50%以上下落。ライバルの米ナイキとの競争も激化している。 就任は来年2月27日。今年6月に辞任したパトリック・フリスク前CEOの後任となる。コリン・ブラウン暫定CEOは最高執行責任者(COO)に復職する。 リナーツ氏の基本給は年130万ドル。入社一時金として現金37万5000ドルを受け取る。 2022-12-22T034155Z_1_LYNXMPEIBL02S_RTROPTP_1_MILKEN-CONFERENCE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222034155LYNXMPEIBL02S アンダーアーマー、新CEOにマリオット社長のリナーツ氏 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T034155+0000 20221222T034155+0000 2022/12/22 12:41 Reuters Japan Online Report Business News 午前の日経平均は6日ぶり反発、日銀ショック一巡も戻り限定的 [東京 22日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比104円94銭高の2万6492円66銭と、6営業日ぶりに反発した。前日までに5営業日連続で下落していたため、きょうは自律反発の買いが優勢となった。特に、日銀の金融政策決定会合後に軟調だった輸出株や不動産株が上昇した。ただ、買い戻しの勢いは乏しく、上昇一服後は方向感のない値動きとなった。 前日の米株市場は主要3指数がそろって上昇し、この流れを引き継いで日本株も底堅くスタートした。寄り付き直後には一時、前営業日比約190円高の2万6585円28銭の高値を付けたが、その後は伸び悩んだ。日銀会合後の動揺は落ち着いてきたものの、金融政策のさらなる正常化も意識され「戻りは鈍く、自律反発の域を出ていない」(国内証券・アナリスト)との指摘があった。 物色動向としては、自動車株がしっかりだった半面、ここ数日堅調だった保険株は売られた。 市場では「きょうは短期的な買い戻しが入っているが、来週からクリスマス休暇明けの海外勢がどう動くかが注目され、手掛けにくさも意識されている」(いちよし証券の投資情報部・銘柄情報課課長、及川敬司氏)という。 日銀の金融政策を巡ってはさらなる正常化の思惑もくすぶる中、「26日に黒田東彦総裁が講演で発言する予定で、改めて緩和継続の姿勢を明確にすれば、マーケットも落ち着くのではないか」(別の国内証券・ストラテジスト)との声が聞かれた。 TOPIXは0.55%高の1903.74ポイントで午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆3071億2300万円だった。東証33業種では、鉱業、不動産業、輸送用機器など29業種が値上がり。半面、保険業、パルプ・紙、医薬品など4業種は値下がりした。 個別では、トヨタ自動車が2%高、スズキが3%高、三菱自動車工業が1.5%高としっかり。ここ数日間軟調に推移していた反動で買い戻しが活発になった。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1431銘柄(77%)、値下がりが323銘柄(17%)、変わらずが82銘柄(4%)だった。 2022-12-22T030140Z_1_LYNXMPEIBL02H_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222030140LYNXMPEIBL02H 午前の日経平均は6日ぶり反発、日銀ショック一巡も戻り限定的 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T030140+0000 20221222T030140+0000 2022/12/22 12:01 Reuters Japan Online Report Business News 原油先物は4日続伸、寒波・休暇シーズンで米在庫逼迫観測 [メルボルン 22日 ロイター] - アジア時間の原油先物は4日続伸。米国が寒波に見舞われ、休暇シーズンに伴う移動の増加も見込まれる中、原油、ヒーティングオイル、ジェット燃料在庫が逼迫するとみられている。 0145GMT(日本時間午前10時45分)時点で、米WTI先物は0.35ドル(0.5%)高の1バレル=78.64ドル。北海ブレント先物は0.27ドル(0.3%)高の82.47ドル。 米エネルギー情報局(EIA)が21日発表した週間在庫統計によると、米原油在庫は589万バレル減と予想以上に減少した。また、ヒーティングオイルやジェット燃料を含む留出油在庫は増加予想に反して減少した。 米国では今週、広い地域で大雪や厳しい冷え込みが予想されており、ヒーティングオイルの需要が高まる見通しだ。年末休暇に伴う旅行の増加でジェット燃料の消費も拡大が見込まれる。 ナショナル・オーストラリア銀行(NAB)のコモディテイー調査責任者は来年にかけての見通しについて「中国の経済再開に加え、世界のジェット燃料需要は(2019年の水準に向けて)段階的な増加が続く可能性が高いことから、世界の原油市場の逼迫が進み、価格が上昇するだろう」と述べた。 2022-12-22T024355Z_1_LYNXMPEIBL02C_RTROPTP_1_GLOBAL-OIL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222024355LYNXMPEIBL02C 原油先物は4日続伸、寒波・休暇シーズンで米在庫逼迫観測 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T024355+0000 20221222T024355+0000 2022/12/22 11:43 Reuters Japan Online Report Business News 欧米年末商戦、インフレ下で明暗分かれる 美容品や低価格品好調 [ニューヨーク 21日 ロイター] - インフレ下で迎える欧米の今年の年末商戦は、節約志向の強まりで必需品以外の電化製品など裁量支出が減少している。一方、手頃価格で贅沢を楽しむため、美容関連製品などの販売は好調となっている。 23日は米国では小売店への来客数がブラックフライデーに次いで今年2番目の高水準になると見込まれているが、これまでのところ商戦の出足は厳しく、客足データを提供するPlacer.AIによると、衣料品や電化製品など多くの分野で来店者数は前年から減っている。 食品やエネルギー料金の値上がりで消費者の「選択志向」は強まっているという。電化製品などの裁量支出は10日からの1週間の前年比5%減少した。 一方、手頃価格で贅沢を楽しむため、スキンケアなどの美容関連製品や装飾品、ハンドバックなどの販売は好調という。 デジタルコンサルティング会社パブリシス・サピエントの北米小売戦略責任者、ヒルディング・アンダーソン氏によると、オフィスやパーティーのために化粧品や香水などを買い求める人が多く、「手頃価格で楽しむ贅沢」の対象として、美容関連製品の販売が伸びているという。 節約志向の高まりでダラー・ゼネラルのようなディスカウントストアの販売も好調。Placer.AIによると1ドルショップなどディスカウントストアの来客数は前年比1.1%増加している。 35ドルのクリスマスツリーや1.25ドルのオーナメントの売れ行きは好調で、ダラー・ゼネラルのホリデー向け商品の拡充は奏功している。 スペインのアパレル大手インディテックス傘下のファッションブランド「ザラ」も競合他社よりも好調。同社は高級ブランドで購入していた層を取り込むため、比較的価格の高い製品を拡充、11月から5週間の売上高は前年同期比12%増加した。 2022-12-22T024246Z_1_LYNXMPEIBL02B_RTROPTP_1_HOLIDAYSHOPPING-RETAIL-BLACKFRIDAY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222024246LYNXMPEIBL02B 欧米年末商戦、インフレ下で明暗分かれる 美容品や低価格品好調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T024246+0000 20221222T024246+0000 2022/12/22 11:42 Reuters Japan Online Report Business News 市中向け国債190兆円程度で調整、短期債を減額=23年度発行計画案 山口貴也 [東京 22日 ロイター] - 財務省は、2023年度国債発行計画のうち、カレンダーベース市中発行額を190兆円程度とする方向で最終調整に入った。利付債は流動性供給を含め、全年限とも22年度補正後の発行額を変更せず、減額対象を短期債に絞ることで金利変動に脆弱な調達構造を改める。 ロイターが計画案を確認した。22年度当初の市中向け発行予定額は198.6兆円だった。23年度は当初比で8兆円超、22年度2次補正後(203.1兆円)からは12兆円強の減額となる。 23年度計画では割引短期国債を当初比10兆円弱の減額とする。政府は、累次の新型コロナ対策で短期調達に依存してきた。短期債の比率は依然としてカレンダー発行の3割を占めており、調達構造を見直す必要があると判断した。 利付年限債と流動性供給は、いずれも22年度補正後の発行額を据え置く。2年債の月次発行額は2.9兆円とし、年度で34.8兆円調達する。5年債は2.5兆円(同30.0兆円)とする。 長期金利の指標となる10年債の月次発行額は2.7兆円とし、年度で32.4兆円を調達。超長期では20年債が1.2兆円(同14.4兆円)、30年債は0.9兆円(同10.8兆円)となる。 2カ月に1度発行している40年債も1回あたりの発行を0.7兆円に据え置き、年度で4.2兆円を調達する。流動性供給入札の年度発行額は12兆円とし、区分ごとの発行ペースも変えない。次年度予算案の閣議決定と併せ、近く発表する。 2022-12-22T022915Z_1_LYNXMPEIBL026_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ-INVESTORS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222022915LYNXMPEIBL026 市中向け国債190兆円程度で調整、短期債を減額=23年度発行計画案 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T022915+0000 20221222T022915+0000 2022/12/22 11:29 Reuters Japan Online Report Business News ヘッジファンドのシタデル、来年初めに70億ドル利益還元へ=消息筋 [21日 ロイター] - 消息筋によると、ヘッジファンド運用のシタデル(預かり資産590億ドル)は今年の運用成績が好調だったことを踏まえ、来年1月第1週に利益のうち計約70億ドルを投資家に還元する。シタデルによる利益還元は初めてではないが、今回の還元額は単年で過去最大になる。 シタデルの投資家への報告によると、主力「ウェリントン」ファンドの11月末までのリターンは約32%。ロイターは今月、シタデルにとって今年が運用成績の面で過去最高の部類になると報じていた。 消息筋によると、シタデルは預かり資産の増加よりも成績を重視しており、その結果、過去5年間に計110億ドル余りを投資家に還元した。 金融資本市場は今年を通じて金利上昇懸念とロシアのウクライナ侵攻が重しとなり、米S&P総合500種は年初来で20%前後下落。ヘッジファンドの平均リターンはこれよりましだが、HFRのデータによるとその平均もマイナス4.11%に沈んでいる。 2022-12-22T021901Z_1_LYNXMPEIBL024_RTROPTP_1_CITADEL-PROFITS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222021901LYNXMPEIBL024 ヘッジファンドのシタデル、来年初めに70億ドル利益還元へ=消息筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T021901+0000 20221222T021901+0000 2022/12/22 11:19 Reuters Japan Online Report Business News 米AMC、英シネワールドの映画館買収巡る協議打ち止め [21日 ロイター] - 米映画館運営AMCエンターテインメント・ホールディングス は21日、破綻した同業の英シネワールド・グループの一部資産取得に向けた協議を停止したと発表した。 同社はシネワールドの米国と欧州の一部映画館買収について金融機関と協議していた。買収資金は優先株発行と金融機関を通じたデットファイナンス(借り入れによる資金調達)で賄う予定だったという。 AMCによると、シネワールドは協議中、機密情報や分析、予測などの書類を金融機関に提示しなかった。 AMCはシネワールドの破産裁判における債務者への提案に関しても最終的な合意に至っておらず、協議を再開する保証はないとした。 2022-12-22T020427Z_1_LYNXMPEIBL01Z_RTROPTP_1_CINEWORLD-OUTLOOK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222020427LYNXMPEIBL01Z 米AMC、英シネワールドの映画館買収巡る協議打ち止め OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T020427+0000 20221222T020427+0000 2022/12/22 11:04 Reuters Japan Online Report Business News 米モデルナ、英ワクチン新拠点で150人以上の雇用創出へ=英政府 [ロンドン 22日 ロイター] - 英政府は22日、米バイオ医薬品のモデルナが英国に建設するワクチン製造施設について、国内で150人以上の新規雇用を創出するとの見通しを示した。 新たな拠点は年間最大2億5000万回分のワクチンを生産できる見通しで、政府報道官はこれまで、モデルナが同国で11億ポンド(13億3000万ドル)以上の研究開発投資を行うと述べている。 モデルナのメッセンジャーRNA(mRNA)技術を用いた新型コロナウイルスワクチンは、現在進行しているブースター接種を含め、英政府が指定したコロナワクチンの一つ。 新たな拠点は2025年に生産を開始し、コロナワクチンだけでなく、規制当局の承認を経てインフルエンザや呼吸器合胞体ウイルス(RSV)など、他の感染症予防のためのワクチンも手掛ける見通し。 2022-12-22T013110Z_1_LYNXMPEIBL01I_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-BRITAIN-MODERNA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222013110LYNXMPEIBL01I 米モデルナ、英ワクチン新拠点で150人以上の雇用創出へ=英政府 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T013110+0000 20221222T013110+0000 2022/12/22 10:31 Reuters Japan Online Report Business News 米12月新車小売り、2.8%減予想 値上げとローン増大で=調査会社 [21日 ロイター] - 米コンサルタント会社JDパワーと英自動車調査会社LMCオートモーティブの21日の共同リポートによると、12月の米新車小売り販売台数は約104万台と、前年同月比で2.8%落ち込む見通しとなった。JDパワーの担当者は、価格上昇と度重なる利上げによって、購入者の毎月の自動車ローン支払い負担が増え続けていると指摘した。 リポートによると、12月の新車ローン返済額は平均718ドルで、前年同月から47ドル上昇。消費者の全般的な支出切り詰めも影響している。 ただ、卸売りも合わせた12月の米新車販売は125万台超と、5.3%増の見通し。JDパワーの担当者は、景気悪化の可能性があるにもかかわらず過去2年に蓄積した消費者の需要のおかげで、自動車在庫がなお比較的低いままだと指摘した。在庫水準が改善していけば、来年の新車小売り台数も上向くとの見方も示した。 2022-12-22T011821Z_1_LYNXMPEIBL01G_RTROPTP_1_USA-TARIFFS-AUTOS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222011821LYNXMPEIBL01G 米12月新車小売り、2.8%減予想 値上げとローン増大で=調査会社 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T011821+0000 20221222T011821+0000 2022/12/22 10:18 Reuters Japan Online Report Business News ドイツ、冬場の経済活動低調に 来年インフレ鈍化へ=財務省 [ベルリン 22日 ロイター] - ドイツ財務省は22日に公表した月報で、今年第4・四半期と来年第1・四半期の国内経済活動は引き続き低調になるとの見方を示した。また、来年にはインフレ率が低下すると予想した。 月報は「冬の半年間は経済動向が総じて低調にとどまる見通しだが、比較的安定した労働市場の動向と政府の支援措置が後押しになる」とした。インフレ率は来年に高めの水準ながらも低下するとの見通しも示した。 リントナー財務相は月報で、ロシアのウクライナ侵攻を受けた対応で想定以上に債務が膨らんだが、エネルギー高騰などの課題に特別に対処するため不可避だったと説明。「そうしなければ経済への長期的打撃は現在の債務負担より大きくなる」と述べた。 2022-12-22T004013Z_1_LYNXMPEIBL00U_RTROPTP_1_GERMANY-ECONOMY-BUSINESSSENTIMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222004013LYNXMPEIBL00U ドイツ、冬場の経済活動低調に 来年インフレ鈍化へ=財務省 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T004013+0000 20221222T004013+0000 2022/12/22 09:40 Reuters Japan Online Report Business News 寄り付きの日経平均は反発、買い戻し先行 輸出株が堅調 [東京 22日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比164円71銭高の2万6552円43銭と、反発してスタートした。前日まで5営業日連続で下落していた反動で、買い戻しが先行している。幅広い業種で買いが優勢となっており、特に前日軟調だった輸出関連株が上昇している。 個別ではトヨタ自動車が2%高、ホンダが2.5%高と堅調。東京エレクトロン、アドバンテストなど半導体関連銘柄もしっかりとなっている。 東証33業種では、輸送用機器、鉱業、電気機器など25業種が値上がり。一方、保険業、パルプ・紙、銀行業など8業種は値下がりしている。 2022-12-22T001127Z_1_LYNXMPEIBL009_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221222:nRTROPT20221222001127LYNXMPEIBL009 寄り付きの日経平均は反発、買い戻し先行 輸出株が堅調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221222T001127+0000 20221222T001127+0000 2022/12/22 09:11 Reuters Japan Online Report Business News カナダ11月CPI前年比6.8%上昇に鈍化、1月に追加利上げ余地 [オタワ 21日 ロイター] - カナダ統計局が21日発表した11月の消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率は6.8%で、10月の6.9%から鈍化した。前月比上昇率は0.1%。ガソリン価格の下振れが全体を押し下げた。 ただアナリスト予想(前年比6.7%、前月比横ばい)は上回っており、1月に予定されるカナダ銀行(中央銀行)の次回会合で25ベーシスポイント(bp)の追加利上げが実施される余地は残されたとの見方が出ている。 変動の大きい食品とエネルギーを除くコアCPIの前年比上昇率は5.3%から5.4%に高まった。中銀が重視するCPI中央値とCPIトリムの平均も5.2%と10月の5.1%を上回った。 スコシアバンクの資本市場経済担当バイスプレジデント、デレク・ホルト氏は「基調的なコア指標は、インフレのピークは過ぎたがなお熱が冷めていないことを引き続き物語り、中銀の目標よりも高い伸びで推移している」と述べた。 一方デジャルダン・グループのマクロ戦略責任者ロイス・メンデス氏は、1月の25bp利上げの可能性は維持されるとしながらも、自身は政策金利据え置きを予想。次回会合までにさらに多くの重要データが出てくるとも指摘した。 中銀は今後の政策運営について、データ内容次第になると説明している。短期金融市場が織り込む1月の利上げ確率は、今回のCPI発表前の42%から45%に切り上がった。 2022-12-21T232137Z_1_LYNXMPEIBK0UB_RTROPTP_1_CANADA-ECONOMY-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221232137LYNXMPEIBK0UB カナダ11月CPI前年比6.8%上昇に鈍化、1月に追加利上げ余地 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T232137+0000 20221221T232137+0000 2022/12/22 08:21 Reuters Japan Online Report Business News 米上院共和党の議員、地区連銀改革を提案 総裁人事の議会承認など [ニューヨーク 21日 ロイター] - 米上院共和党の7人の議員は21日、連邦準備理事会(FRB)傘下の12の地区連銀を改革する法案を公表した。地区連銀の政治化を懸念する声がある中、活動を制限する狙いがある。 パット・トゥーミー議員が出した発表文によると、法案は地区連銀の総裁人事について、FRB首脳と同様に大統領が指名し、上院で承認することを義務付けている。 また、地区連銀を12から5行に減らすと規定。「より効果的な議会の監視が可能になり、地区連銀の全ての総裁を連邦公開市場委員会(FOMC)の常任メンバーにできる」とした。現在、地区連銀総裁はFOMCで交代制で投票権を持つ。 法案は、FRBの監察官人事についても上院の承認が必要と定めた。現在はFRB議長に選出されているが、監察官の独立性を疑問視する声が長年あった。 トゥーミー議員の発表文は、FRBが法で定められた責務から逸脱しているとの議員らの見解を示し、法案はFRBの活動を制限する目的があると説明。FRBは物価の安定を図り、最大雇用を促進し、金融システムの安全性を確保するという責務を議会から課されている。 2022-12-21T224328Z_1_LYNXMPEIBK0TY_RTROPTP_1_USA-MARKETS-BOND-FUNDS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221221:nRTROPT20221221224328LYNXMPEIBK0TY 米上院共和党の議員、地区連銀改革を提案 総裁人事の議会承認など OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T224328+0000 20221221T224328+0000 2022/12/22 07:43 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(21日)株続伸、円下落、長期債利回りほぼ変わらず [21日 ロイター] - <為替> ニューヨーク外為市場は不安定な値動きとなる中、円が下落した。前日は日銀がイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)下での10年物国債金利の許容変動幅拡大を決めたことに反応し、円は対ドルで約4%急伸していた。 終盤の取引で、ドル/円は0.4%上昇した。 マネックスUSAのディーリング・トレーディング部門のバイスプレジデント、ジョン・ドイル氏は「前日の動きは正当化されるものだったが、幾分大きすぎたため、その反動が幾分出ていることは自然だ」と指摘。ドル/円が目先、振れる展開になることが見込まれるという見方を示した。 バノックバーン・フォレックスのチーフマーケットストラテジスト、マーク・チャンドラー氏は「円の動きは行き過ぎだった」とし、クリスマスや年始年末前の流動性の欠如が一因だったと指摘。さらに「ドルはピークに達したと考える。近く1ドル=150円を付けるとは想定していない」と述べた。 ポンド/ドルは0.8%安の1.2091ドル。ポンドは対ユーロでも下落した。英国立統計局(ONS)が21日発表した11月の公的部門借り入れが220億1700万ポンド(267億7000万ドル)と、同月としては統計開始以来最高に達したことが嫌気された。 <債券> 米金融・債券市場では、長期債利回りはほぼ変わらずだった。投資家は物価上昇圧力に関する手がかりとして23日に発表予定の11月米個人消費支出(PCE)に注目している。 市場は、米連邦準備理事会(FRB)が示すよりもハト派的な見方を織り込んでいる。PCEが予想を上回った場合などはFRBにとって懸念材料となる。 ジェフリーズ(ニューヨーク)のマネーマーケット・エコノミスト、トーマス・サイモンズ氏は「FRBがこれまで示したことを本当に実現するつもりはないという見方が市場に織り込まれている」とした上で、インフレ期待は「FRBがインフレ率を2%に下げるために本当に必要な水準に比べると、まだかなり高い」と述べた。 FRB当局者は政策金利が2023年に5%を超える水準になると見込んでいる。しかしフェデラルファンド(FF)金利先物市場は、同金利が5月に4.85%程度でピークを迎え、その後来年末までに4.37%まで低下することを織り込んでいる。 指標となる10年債利回りは3.684%で小動きとなった。 <株式> 米国株式市場は主要3指数が続伸して取引を終えた。スポーツ用品大手ナイキと宅配大手フェデックスの決算や消費者信頼感の改善、インフレ期待の低下に支援された。 ナイキは北米での堅調な需要を背景に第2・四半期(9─11月)売上高が市場予想を上回り、株価が急伸した。 フェデックス株も上昇。同社は9月に業績見通しを撤回し市場の混乱につながったが、9─11月決算発表でガイダンスを示し、10億ドルのコスト削減計画を発表した。 コンファレンス・ボード(CB)が21日発表した12月の米消費者信頼感指数は4月以来の高水準を記録。インフレが鈍化し労働市場が堅調を維持する中、向こう1年間の期待インフレ率は6.7%と、2021年9月以来の低水準となった。 エドワード・ジョーンズの投資ストラテジスト、アンジェロ・コウカファス氏はナイキとフェデックスに言及し「市場は幅広く上昇した。企業からの明るいコメントや消費者信頼感の改善に支援されている」と語った。 <金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、前日の上昇が一服し、横ばいとなった。 米国などが景気後退(リセッション)に陥るとの懸念が根強く、下値では安全資産として金を買う動きが見られた。一方で、ドル高を背景にドル建てで取引される金の割高感を嫌った売りも出て、前日清算値を挟んでもみ合った。 <米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、原油在庫が予想を上回る取り崩しとなったことで需給引き締まり観測が強まり、上伸した。 米エネルギー情報局(EIA)が発表した週間在庫統計では、原油在庫が前週比590万バレル減となり、市場予想(ロイター調べ)の170万バレル減を大幅に上回る取り崩し幅となった。また、米石油協会(API)が前日発表した原油在庫も取り崩しとなった。 ドル/円 NY終値 132.47/132.50 始値 131.83 高値 132.52 安値 131.74 ユーロ/ドル NY終値 1.0603/1.0607 始値 1.0604 高値 1.0645 安値 1.0590 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 104*28.50 3.7272% 前営業日終値 104*23.50 3.7360% 17時05分 103*23.00 3.6731% 10年債(指標銘柄) 前営業日終値 103*20.00 3.6840% 5年債(指標銘柄) 17時05分 100*13.75 3.7784% 前営業日終値 100*13.00 3.7840% 2年債(指標銘柄) 17時05分 100*16.25 4.2232% 前営業日終値 100*13.75 4.2660% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 33376.48 +526.74 +1.60 前営業日終値 32849.74 ナスダック総合 10709.37 +162.26 +1.54 前営業日終値 10547.11 S&P総合500種 3878.44 +56.82 +1.49 前営業日終値 3821.62 COMEX金 2月限 1825.4 ‐0.0 前営業日終値 1825.4 COMEX銀 3月限 2419.4 ‐7.7 前営業日終値 2427.1 北海ブレント 2月限 82.20 +2.21 前営業日終値 79.99 米WTI先物 2月限 78.29 +2.06 前営業日終値 76.23 CRB商品指数 276.2122 +3.9431 前営業日終値 272.2691 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221221T222017+0000 2022/12/22 07:20

ニュースカテゴリ