Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
ダイハツ、「キャスト」など32万台リコール 試験不正の検証で判明
Maki Shiraki
[東京 24日 ロイター] - ダイハツ工業は24日、軽乗用車の「キャスト」とOEM(相手先ブランドによる生産)供給しているトヨタ自動車の「ピクシスジョイ」の2車種計32万2740台(2015年8月─23年6月に生産)について、リコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。
同2車種は、運転席側の側面が衝突を受けた際のドアロック作動の検証が不十分だったため、衝突時に全てのドアがロックされて開かなくなる恐れがある。ダイハツはドアロックを交換するなどの対策を講じる。リコールにかかる費用は明らかにしていない。
認証試験不正を調査した第三者委員会による報告書の指摘を受け、ダイハツが検証したところ、リコール対象の2車種は安全性能基準を満たしていなかったことが判明した。国交省は同社に対し、必要に応じてリコールを届け出るよう指導していた。
2024-01-24T073945Z_1_LYNXMPEK0N07O_RTROPTP_1_DAIHATSU-STRATEGY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124073945LYNXMPEK0N07O ダイハツ、「キャスト」など32万台リコール 試験不正の検証で判明 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T073945+0000 20240124T073945+0000
2024/01/24 16:39
Reuters Japan Online Report Business News
賃上げのための値上げ、対面型サービス中心に徐々に広がり=日銀展望全文
Takahiko Wada
[東京 24日 ロイター] - 日銀は24日、「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)の全文を公表し、需要が回復している対面型サービスを中心に「賃上げの原資を得るべく、値上げをする動きが徐々に広がっている」と指摘した。定量分析でも、緩やかながら賃金を物価に反映させる動きが広がっているとうかがえるとした。
2%物価目標達成の前提として、日銀は賃金と物価の好循環の実現を掲げている。展望リポートでは、消費者物価を品目別に変動率に応じて3つのグループに分類。これまで変動が乏しかった「低変動品目」も、足元では緩やかに上昇していると指摘した。また、低変動品目、消費者物価の変動に占める賃金要因の寄与度、サービス価格のトレンドの3つを見ると「いずれも長らくゼロ近傍で推移してきたが、このところ緩やかに上昇している」とした。
日銀は23日に公表した展望リポートの「基本的見解」で、消費者物価の基調的な上昇率について、見通し期間終盤にかけて「物価目標に向けて徐々に高まっていく」と記した。その上で、先行きの不確実性はなお高いものの、こうした見通しが実現する確度は「引き続き、少しずつ高まっている」としたことで、市場では近い将来のマイナス金利解除が意識されている。
前回23年10月の展望リポートでは、賃金から物価への波及について「統計的に有意な変化は観察されない」と指摘していたが、今回は賃金と物価について前向きな分析が示された。
<需給ギャップ、プラス転換の時期記述なし>
10月の展望リポートでは、需給ギャップが「今年度半ばごろにはプラスに転じる」との記述が見られたが、今回はプラス転換の時期の記述は盛り込まれなかった。
需給ギャップがプラスに転じれば、基調的な物価上昇率の押し上げ要因になるが、日銀が9日に発表した23年7―9月期の需給ギャップの試算値はマイナス0.37%となり、4―6月期からマイナス幅が拡大した。
日銀版の需給ギャップは資本投入ギャップと労働投入ギャップで構成されているが、一部自動車メーカーの生産停止が響き、資本投入ギャップの改善が遅れるとみられている。
(和田崇彦 編集:田中志保)
2024-01-24T064759Z_1_LYNXMPEK0N05Z_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124064759LYNXMPEK0N05Z 賃上げのための値上げ、対面型サービス中心に徐々に広がり=日銀展望全文 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T064759+0000 20240124T064759+0000
2024/01/24 15:47
Reuters Japan Online Report Business News
ニデック、発行済み株式の0.34%・110億円上限に自社株買いを決議
Mariko Sakaguchi
[東京 24日 ロイター] - ニデックは24日、200万株(発行済株式の0.34%)、取得総額110億円を上限とする自社株買いを決議したと発表した。取得期間は25日から5月24日まで。
2024-01-24T062704Z_1_LYNXMPEK0N057_RTROPTP_1_NIDEC-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124062704LYNXMPEK0N057 ニデック、発行済み株式の0.34%・110億円上限に自社株買いを決議 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T062704+0000 20240124T062704+0000
2024/01/24 15:27
Reuters Japan Online Report Business News
AI急発展でサイバー攻撃増加へ、ハッカーの好機に=英情報機関
James Pearson
[ロンドン 24日 ロイター] - 英情報機関の政府通信本部(GCHQ)は24日、人工知能(AI)ツールの急速な発展はサイバー攻撃増加につながるとともに、より技術水準の低いハッカーが攻撃を行う敷居を低くすると警告するリポートを公表した。
このリポートはGCHQ内の国家サイバーセキュリティーセンター(NCSC)が作成。攻撃の敷居が低くなれば、身代金要求型のランサムウエアの世界的な増加にもつながると指摘した。
リポートは「AIは今後2年でほぼ確実にサイバー攻撃の増加につながり、それによる影響が強まるとみられる。ただサイバー上の脅威に対する影響は一様ではないだろう」と予想した。
さらに、少なく見積もっても、チャットボットのような生成AIの使用により、オンラインフィッシングを行う上でより説得力のある電子メールや文書が作成できるようになるだろうとした。
一方、より能力が高く国家の支援を受けているハッカーにとっては、高度なマルウエアソフトの使用など、ネットワークを標的とする高度なサイバー作戦にAIの能力を生かす格好の好機になるとした。
2024-01-24T055526Z_1_LYNXMPEK0N04N_RTROPTP_1_AI-JOBS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124055526LYNXMPEK0N04N AI急発展でサイバー攻撃増加へ、ハッカーの好機に=英情報機関 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T055526+0000 20240124T055526+0000
2024/01/24 14:55
Reuters Japan Online Report Business News
三井住友FG、資産運用力強化へ出資や提携機会を模索
Ritsuko Shimizu
[東京 24日 ロイター] - 三井住友フィナンシャルグループは24日に発表した資産運用に関するグループ戦略で、資産運用力強化に向け、特色ある資産運用会社への出資や買収、提携機会を模索する方針を示した。
グループの資産運用の中核を担う三井住友DSアセットマネジメントで、アクティブ運用の強化やオルタナティブ分野の新たな運用に取り組み、国内資産運用に次ぐ柱の構築を目指す。
また、SMBCグループ版EMP(新興運用業者促進プログラム)を導入し、新興の運用チームやマネジャーの採用、実績がない新興マネジャーに対する資金拠出等を通じて、運用戦略の拡充を図る。
同グループは、運用会社と販売会社の間に立って、ファンドのデューデリジェンス(価値やリスクなどの調査)やモニタリング(監視)、投資見解(ハウスビュー)などを行う「ソリューションプロバイダー」態勢を整備する。昨年9月にSMFGの直接子会社へ再編した「日興グローバルラップ」をソリューションプロバイダーの中核として位置付け、新しい役割も含めた業容拡大や人材の異動を行い、社名変更も検討する。
面川秀之執行役員は「規模も大事だが、業者目線になるのではなく、顧客にどういうバリューを提供できるかという顧客目線を大事にしたい」と述べた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T054045+0000
2024/01/24 14:40
Reuters Japan Online Report Business News
伊政府のEV販売奨励金抑制で生産減少=ステランティスCEO
[アテッサ(イタリア) 23日 ロイター] - 欧米自動車大手ステランティスのカルロス・タバレス最高経営責任者(CEO)は23日、電気自動車(EV)の販売奨励金を抑制するイタリア政府の方針により、今後数カ月にわたり生産が減少すると訴えた。
タバレス氏はイタリア中部アテッサの工場を訪問した際、「当社はイタリア政府に対してこの9カ月、EVの販売支援を要請している」と述べた。
同氏はまた政府に対し、小型EV「フィアット500(チンクエチェント)e」などを生産するトリノのミラフィオーリ工場の保護も求めているとした。同工場は需要低迷を理由に一時的に人員を削減している。
ステランティスは昨年夏からイタリア政府と自動車業界の長期計画について協議を進めてきた。政府は同社に国内の年間生産台数を昨年の約75万台から100万台に引き上げることを期待する一方、ステランティスはエネルギーコストの引き下げやEV販売奨励金などの支援策を求めている。
ロイターが入手した政令の草案によると、政府は2月1日に9億ユーロ(9億500万ドル)規模の新たな販売奨励制度を発表する見込みだ。
タバレス氏は「イタリアのEV販売支援への支出額は欧州のどの国よりもずっと少ない。その結果、われわれはイタリアでの生産を失っている」と強調。既にミラフィオーリ工場での追加生産を巡り9カ月を無駄にしたと話した。
2024-01-24T051310Z_1_LYNXMPEK0N03W_RTROPTP_1_AUTOS-STELLANTIS-TAVARES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124051310LYNXMPEK0N03W 伊政府のEV販売奨励金抑制で生産減少=ステランティスCEO OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T051310+0000 20240124T051310+0000
2024/01/24 14:13
Reuters Japan Online Report Business News
独SAP、全社的なリストラ計画を発表 従業員8000人対象
[23日 ロイター] - ドイツのソフトウエア大手SAPは23日、従業員約8000人を対象とする全社的な事業再編計画を発表した。併せて2024年通期の売上高見通しも示した。
事業再編は希望退職制度と社内のリスキリング(学び直し)措置を通じて進め、今年時点の従業員数は「現在に近い水準」だとした。
再編計画に伴う費用は暫定で約20億ユーロと見込んでいる。その大半を上半期に計上する見込みで、営業利益に影響が及ぶという。
今年のクラウド事業関連の売上高は170億─173億ユーロ と予想。25年のクラウド関連の調整後粗利益の見通しは約162億ユーロに改めた。
昨年第4・四半期のクラウド関連の売上高は前年同期比20%増の37億ユーロだった。
2024-01-24T050520Z_1_LYNXMPEK0N03R_RTROPTP_1_USA-LEGAL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124050520LYNXMPEK0N03R 独SAP、全社的なリストラ計画を発表 従業員8000人対象 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T050520+0000 20240124T050520+0000
2024/01/24 14:05
Reuters Japan Online Report Business News
ロンドン、世界の金融センター首位を維持=英調査
Huw Jones
[ロンドン 24日 ロイター] - 英金融街シティの自治体「シティ・オブ・ロンドン・コーポレーション」が24日発表した世界の金融センター調査では、ロンドンが首位を維持し、昨年に同点首位だったニューヨークは2位に下がった。
調査は各金融センターを5つの主要競争分野にわたる101の指標で評価した。
ロンドンは、上場の魅力を高めたり、年金基金を成長企業に振り向けたりする改革が評価されて首位を維持。だが運用資産総額が減少した上、外国企業の上場も減ったため、競争力全体の評点は前年の60から59に下がった。
シティ・オブ・ロンドンは、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)と新型コロナウイルスのパンデミックによる企業活動のボトルネックが解消されるとともに、規制の効率性と移民政策、労働者の職場復帰がロンドンの事業環境を改善させたと指摘。「ロンドンは資本市場の活動と運用資産総額が減少したが、持続可能な金融と人材、スキルの両面で首位だった」と説明した。
ニューヨークの評点は前年から3ポイント下がって57となった。「ニューヨークはテクノロジーと全般的な金融活動で首位となったが、今年はコロナ禍局面の強気相場が高インフレと金利の急上昇によって終わったのに伴い、評点が下がった」とした。
3位はシンガポールで、評点は3ポイント下がって48となった。4位はフランクフルトで44ポイント、5位はパリで40ポイントだった。
2024-01-24T045337Z_1_LYNXMPEK0N03N_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY-UNEMPLOYMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124045337LYNXMPEK0N03N ロンドン、世界の金融センター首位を維持=英調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T045337+0000 20240124T045337+0000
2024/01/24 13:53
Reuters Japan Online Report Business News
コメルツ銀CEOがドイツ銀との統合否定、顧客利益の観点で
[フランクフルト 23日 ロイター] - ドイツの銀行2位、コメルツ銀行のマンフレッド・クノッフ最高経営責任者(CEO)は23日、首位のドイツ銀行との経営統合の可能性を否定した。ロイターの取材に応えて「報道ではいつも関心の高いテーマと思うが、われわれにはそうではない」と述べ、経営の独立堅持に注力していると強調した。
同CEOは、顧客が経営の独立した銀行による金融サービスを求めていると話し、「経営の独立によって自由に行動できることが顧客の利益に適う」と明言した。
コメルツ銀行の筆頭株主は依然15%超を保有するドイツ政府。2008年に発生したリーマン・ショックで経営が悪化し、公的資金の注入を受けた。19年にドイツ銀行と経営統合に向けて交渉入りしたが破談。最近、改めて統合観測が浮上していた。
ドイツ銀行のクリスティアン・ゼービングCEOは18日、企業の合併・買収(M&A)は今年の優先事項ではないとCNBCのインタビューで述べた。
コメルツ銀CEOが統合観測について公的に発言するのは今回が初めて。
2024-01-24T043633Z_1_LYNXMPEK0N03J_RTROPTP_1_GERMANY-STOCKS-COMMERZBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124043633LYNXMPEK0N03J コメルツ銀CEOがドイツ銀との統合否定、顧客利益の観点で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T043633+0000 20240124T043633+0000
2024/01/24 13:36
Reuters Japan Online Report Business News
米GE、第1四半期見通しが予想下回る 再生エネ事業の不振で
Rajesh Kumar Singh Abhijith Ganapavaram
[23日 ロイター] - 米ゼネラル・エレクトリック(GE)が発表した第1・四半期の利益見通しは市場予想を下回った。再生可能エネルギー事業の業績改善が遅れていることが理由。一方、2023年第4・四半期の利益は航空機エンジン事業の部品や保守サービスへの需要好調で予想を上回った。
第1・四半期の調整後1株利益見通しは0.60─0.65ドルと、LSEGがまとめたアナリスト予想の0.72ドルを下回った。
再生可能エネについては、今年下期に業績改善が加速すると見込み、第1・四半期は前期と同様に推移するとの見通しを示した。同事業は過去2年間赤字が続いているが第4・四半期に赤字幅が縮小した。
航空機エンジンを手掛ける航空宇宙事業は保守・点検サービスへの需要が急増。旅行需要が回復する一方で新しい機材が不足している状況を反映した。同事業の2024年通年の調整後営業利益が60億─65億ドル、フリーキャッシュフローが50億ドル超になる見通しとした。
GEは再生エネなどエネルギー事業を担うGEベルノバを4月上旬にスピンオフ(分離・独立)すると発表。24年の売上高は340億─350億ドルになると見込んだ。
GEの第4・四半期調整後1株利益は1.03ドルと、アナリスト予想の0.91ドルを上回った。総売上高は15%増の194億2000万ドルとなった。
2024-01-24T041540Z_1_LYNXMPEK0N03C_RTROPTP_1_GE-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124041540LYNXMPEK0N03C 米GE、第1四半期見通しが予想下回る 再生エネ事業の不振で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T041540+0000 20240124T041540+0000
2024/01/24 13:15
Reuters Japan Online Report Business News
経団連が「労使フォーラム」を開催、春闘が事実上スタート
Kentaro Sugiyama
[東京 24日 ロイター] - 経団連は24日、春季労使交渉(春闘)における経営側の基本スタンスを周知することを目的とした「労使フォーラム」を都内で開いた。午前は主要な産業別労働組合のトップが今年の方針を説明。午後は経団連がこのほど策定した「経営労働政策特別委員会(経労委)報告」、連合の芳野友子会長が今年の方針をそれぞれ紹介する。春闘が事実上スタートした。
冒頭、経団連の十倉雅和会長はビデオメッセージで、構造的な賃金引き上げ実現に向けて動き出した歯車を今年以降も加速できるかに日本経済の未来がかかっている、と指摘。参加者に対して「物価動向を重視しベースアップ(ベア)を念頭に置きながら、自社に適した方法でできる限りの賃金引き上げの検討・実施をお願いする」と呼びかけた。
自動車各社の労組でつくる「自動車総連」は賃金の絶対額を重視。ベアの統一金額要求を掲げず、加盟労組がそれぞれ水準を定めて賃上げを要求する。
流通、繊維などの産別労組「UAゼンセン」は生活向上を実感できる実質賃金の引き上げを目指すとし、ベア4%、定期昇給(定昇)分を合わせて6%を基準に賃上げに取り組むと表明した。
中堅中小の金属・機械産業の労組「JAM」は安河内賢弘会長が「2024春闘で歴史を変える」と強調。ベアの要求基準を1万2000円とする方針。定昇分を含めた総額は1万6500円とする。
2024-01-24T031814Z_1_LYNXMPEK0N02R_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-LABOUR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124031814LYNXMPEK0N02R 経団連が「労使フォーラム」を開催、春闘が事実上スタート OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T031814+0000 20240124T031814+0000
2024/01/24 12:18
Reuters Japan Online Report Business News
午前の日経平均は続落、利益確定売りで 過熱感くすぶる
Noriyuki Hirata
[東京 24日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比249円42銭安の3万6268円15銭と続落した。前日の米国株はまちまちな値動きだったが、過熱感がくすぶり利益確定売りに押された。国内金利が上昇したことも嫌気された。
日経平均は101円安で寄り付いた後も下げ幅を拡大し、一時297円安の3万6220円41銭に下落した。25日移動平均線からの乖離率は足元では5.5%程度で一時に比べ低下したものの、過熱感が意識される5%を引き続き上回っている。
日銀金融政策会合の結果は大方の想定内だったが、総裁会見を経て早期の政策正常化観測が高まって国内金利が上昇しており、投資家心理の重しになった。金利が上昇する中、不動産が安かった一方、銀行はしっかりだった。
ただ、指数は底堅さが意識されてもいる。市場では「押し目を待っても押し目がこなかった昨春の上昇相場のイメージが残っている。下がれば買いたい人がいる」(ちばぎんアセットマネジメントの森田潤調査部長)との声が聞かれた。
TOPIXは0.51%安の2529.09ポイントで午前の取引を終了した。東証プライム市場の売買代金は2兆2730億1700万円だった。東証33業種では、値上がりは銀行や海運、鉱業など3業種で、値下がりは不動産や精密機器、陸運など30業種だった。
三菱地所やファナック、ファーストリテイリングは軟調。一方、三菱UFJ FGは3%超高で昨年来高値を更新した。みずほFG、アドバンテストはしっかり。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが428銘柄(25%)、値下がりは1182銘柄(71%)、変わらずは48銘柄(2%)だった。
2024-01-24T030819Z_1_LYNXMPEK0N02O_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124030819LYNXMPEK0N02O 午前の日経平均は続落、利益確定売りで 過熱感くすぶる OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T030819+0000 20240124T030819+0000
2024/01/24 12:08
Reuters Japan Online Report Business News
米TI、第1四半期見通しが予想下回る 自動車向け需要低迷
[23日 ロイター] - 米半導体大手テキサス・インスツルメンツ(TI)が23日発表した第1・四半期の業績見通しは、利益、売上高ともに市場予想を下回った。自動車向けで低迷の兆候が出ているほか、産業用半導体市場における供給過剰を巡る懸念が強まった。
株価は引け後の時間外取引で約4%下落した。
第1・四半期の売上高見通しは34億5000万─37億5000万ドル。LSEGがまとめたアナリスト予想は40億6000万ドルだった。1株利益見通しも予想を下回った。
サミット・インサイツのアナリスト、キンガイ・チャン氏は、自動車分野のサプライチェーン(供給網)調整について、電気自動車(EV)の需要低迷と大手自動車メーカーにおける全米自動車労組(UAW)のストライキが影響したと指摘。在庫調整は第1・四半期も続き、今年下期に改善するとの見方を示した。
2023年第4・四半期の売上高は自動車用半導体が1桁台半ばの減少、売上高全体に占める割合が最も大きい産業用半導体は10%台半ばの減少となった。
2024-01-24T030551Z_1_LYNXMPEK0N02N_RTROPTP_1_TEXAS-INSTRUMENTS-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124030551LYNXMPEK0N02N 米TI、第1四半期見通しが予想下回る 自動車向け需要低迷 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T030551+0000 20240124T030551+0000
2024/01/24 12:05
Reuters Japan Online Report Business News
24年TVゲーム市場は2.8%成長見通し、Xboxとプレステ5好調で
[23日 ロイター] - 調査会社ニューズーによると、2024年の世界のテレビゲーム市場は前年比2.8%増の1893億ドルに拡大する見通しだ。米マイクロソフトの家庭用ゲーム機「Xbox(エックスボックス)」とソニーグループの「プレイステーション5」の好調な販売が背景にあるという。
ゲーム市場は22年、高金利や物価の高止まり、大作ソフト不足から4.3%減となったが、23年に約0.6%増に転じた。エレクトロニック・アーツの「STAR WARS(スター・ウォーズ) ジェダイ:サバイバー」など大作の発表が数件あったことが要因。24年はゲーム機販売が伸張し、市場全体の回復ペースが加速しそうだという。
ニューズーのリポートによると、24年の新作ソフトのラインナップは、期待作の発表予定がめじろ押しだった23年に比べると見劣りしそうだが、新作発売後も新コンテンツを継続的に追加するライブサービスゲームや旧作の販売がゲーム機の堅調な売り上げをけん引する見通しという。
2024-01-24T023601Z_1_LYNXMPEK0N01W_RTROPTP_1_HOLIDAYSHOPPING-RETAIL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124023601LYNXMPEK0N01W 24年TVゲーム市場は2.8%成長見通し、Xboxとプレステ5好調で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T023601+0000 20240124T023601+0000
2024/01/24 11:36
Reuters Japan Online Report Business News
英賃上げ率、10─12月なお最高水準 ピークの兆しも=民間調査
[ロンドン 24日 ロイター] - 人材コンサルタント会社XpertHRが24日公表した調査結果によると、英国で10─12月に労使が合意した賃上げ率の中央値は前年比6%で、過去30年間の最高水準にとどまった。ただ、今年初めの合意内容は、伸びがピークに達したことを示唆しているとした。
昨年通年では、公務員の合意賃上げ率が6.5%、全体では6.0%で、長年民間部門に後れを取っていた分が一部追いついた形となった。
XpertHRのシニアコンテンツマネジャー、シーラ・アトウッド氏は、合意の25%程度が実行される1月の賃上げ率中央値は5%と指摘。「全般に1月の合意の約半分が前年の同時期より低い水準となっている」と述べた。
イングランド銀行(中央銀行)は、過去約16年で最高水準にある政策金利引き下げの検討に向けてインフレ圧力を見極めるため、今年初めの合意を注視している。
2024-01-24T022737Z_1_LYNXMPEK0N01V_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124022737LYNXMPEK0N01V 英賃上げ率、10─12月なお最高水準 ピークの兆しも=民間調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T022737+0000 20240124T022737+0000
2024/01/24 11:27
Reuters Japan Online Report Business News
中国の「雪球」デリバティブ、株安雪崩を助長 損失発生で
Li Gu Vidya Ranganathan
[上海/シンガポール 23日 ロイター] - 中国の株式市場急落で株価指数に連動する金融派生商品(デリバティブ)に損失が発生し、市場参加者がリスク管理のために株式や先物を売る悪循環に陥っている。
中国・香港株式は中国経済への懸念による資金流出を背景に22日に急落し、小型株のCSI1000指数は6%下げた。節目の5000を一時割り込んだ。
これにより、「スノーボール(雪球)」と呼ばれるデリバティブ商品のノックイン価格も下回り、ヘッジ目的で取引されているとみられる株価指数先物への売りが強まった。
スノーボールは株価指数があらかじめ設定されたノックイン価格を下回らない限り、債券のようなクーポン(利息)を約束している。下回ると投資家は損失を被る。
UBSのアナリストはスノーボール商品の規模が額面ベースで500億ドル前後に上り、その40%程度がノックイン価格を下回ったと試算。
中国国際金融(CICC)は株価指数CSI500とCSI1000に連動するスノーボールの多くがノックイン価格を平均4865と4997に設定していると試算。両指数の現在の水準に近い。
バンク・オブ・アメリカのアナリストは、スノーボールに絡む雪だるま式に膨らんだ売りがすでに低迷している株式市場の足を引っ張ったと指摘した。
2024-01-24T022352Z_1_LYNXMPEK0N01T_RTROPTP_1_CHINA-REGULATOR-FUNDS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124022352LYNXMPEK0N01T 中国の「雪球」デリバティブ、株安雪崩を助長 損失発生で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T022352+0000 20240124T022352+0000
2024/01/24 11:23
Reuters Japan Online Report Business News
製造業PMI、1月は3カ月ぶり上昇=auじぶん銀・S&Pグローバル
Shinichi Uchida
[東京 24日 ロイター] - auじぶん銀行が24日発表した1月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は48.0で、昨年12月(確定値)の47.9から3カ月ぶりに上昇した。8カ月連続で節目の50割れとなり、業況の悪化が継続している。サービス業PMIは52.7と、12月の51.5(確定値)から改善した。17カ月連続で節目の50を上回った。
製造業では生産が前月の46.8から47.4に、新規受注が45.2から45.6にそれぞれ上昇した。もっとも、新規受注の水準は低迷が続いている。
サービス業PMIは昨年9月(53.8)以来の水準だった。新規事業が3カ月連続上昇し52.5となった。受注残の増加が続いていると報告されている。
S&Pグローバルのエコノミストは、調査からは需要と事業活動が今後数カ月、上昇する可能性が示唆されたと指摘。インフレ率に関しては、購買価格が記録的な高水準で推移する一方、販売単価が2022年2月以来の低水準となり、「民間企業はコストの一部を負担しようと努めたようだった」とコメントした。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T014928+0000
2024/01/24 10:49
Reuters Japan Online Report Business News
米EVフィスカー、第1四半期に昨年売れ残りの全車両を売却へ
[23日 ロイター] - 米新興電気自動車(EV)メーカーのフィスカーは23日、昨年生産して売れ残っている約5000台を第1・四半期末までに全て売り切るとの見通しを示し、新たに発表したディーラーとの提携モデルが支持を得ていると明らかにした。
米国、カナダ、欧州のディーラー100社以上がフィスカーのディーラーになることに関心を示しているという。
フィスカーは昨年、SUV(スポーツタイプ多目的車)「オーシャン」を1万台余り生産したが、ロジスティクス上の制約が原因で納車したのは約4700台にとどまった。
同社によると、昨年生産した車両の販売で今年の第1・四半期に相当の現金が入り、運転資金に振り向けられる現金が増える。
同社は今月これまでに、顧客への直販モデルにディーラーを加えて販売・流通網を拡大する方針を発表している。
2024-01-24T012727Z_1_LYNXMPEK0N019_RTROPTP_1_AUTOSHOW-PARIS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124012727LYNXMPEK0N019 米EVフィスカー、第1四半期に昨年売れ残りの全車両を売却へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T012727+0000 20240124T012727+0000
2024/01/24 10:27
Reuters Japan Online Report Business News
ネットフリックス、米プロレス独占配信契約 ライブ番組強化へ
Dawn Chmielewski
[23日 ロイター] - 米動画配信サービス大手ネットフリックスは23日、米ワールド・レスリング・エンターテインメント(WWE)の番組「Raw(ロウ)」などを2025年1月から独占配信する50億ドル超の契約を発表した。
10年間のパートナーシップにより、米国、カナダ、英国、中南米などの地域でロウを配信する。
また、「スマックダウン」を含むWWEの全ての番組や、「レッスルマニア」「ロイヤルランブル」など有料視聴制のライブイベントを米国外で独占的に放映する。
ネットフリックスは契約をさらに10年間延長するか、最初の5年間で契約を終了するオプションを有している。
2024-01-24T010025Z_1_LYNXMPEK0N012_RTROPTP_1_WRESTLING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124010025LYNXMPEK0N012 ネットフリックス、米プロレス独占配信契約 ライブ番組強化へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T010025+0000 20240124T010025+0000
2024/01/24 10:00
Reuters Japan Online Report Business News
野村の元リサーチャーが米国で提訴、女性差別訴え解雇と主張
Jonathan Stempel
[ニューヨーク 23日 ロイター] - 野村証券の元リサーチャーの女性が23日、支払われていた賃金が男性と比べて不当に低かったほか、「女性差別をやめるべきだ」と主張した後に解雇されたとして、同社をニューヨーク州マンハッタンの連邦裁判所に提訴した。
女性は、こうした扱いは人権侵害に当たり、同一賃金や医療休暇を定めた法律などにも違反するとして賠償金を求めている。
女性は2020年8月から野村のグローバル・エクイティーズ・デジタル・オフィスにリサーチャーとして勤務。職場では、本人以外は全員男性だった。女性は米金融大手JPモルガン・チェースで同様の職歴があった。賃金が男性に比べて「不当に低い」と元上司が認めたこともあるという。
女性は、野村の勤務評定は不当で、がん検査のため職場からの離脱が頻繁すぎると結論付け、無視し始めたと主張した。
女性は昨年7月29日に解雇された。職場に関する内部調査で差別について言及し、管理者2人についてマイナスのフィードバックをした後だった。職場で他に解雇された人はいなかったという。
2024-01-24T005642Z_1_LYNXMPEK0N00Y_RTROPTP_1_NOMURA-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124005642LYNXMPEK0N00Y 野村の元リサーチャーが米国で提訴、女性差別訴え解雇と主張 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T005642+0000 20240124T005642+0000
2024/01/24 09:56
Reuters Japan Online Report Business News
米医薬品大手J&J、四半期決算が予想超え クローン病治療薬好調
Bhanvi Satija Patrick Wingrove
[23日 ロイター] - 米医薬品大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が23日発表した第4・四半期決算は、業績が小幅ながら市場予想を上回った。クローン病治療薬「ステラーラ」の販売好調が寄与した。
第4・四半期の1株利益は2.29ドル。LSEGがまとめたアナリスト予想は2.28ドルだった。売上高も214億ドルと、予想の210億1000万ドルを小幅上回った。
今年の調整後1株当たり営業利益予想は10.55─10.75ドルに据え置いた。
ステラーラは米国で主要な特許が昨年期限切れを迎えたが、J&Jはアムジェンなど競合他社からステラーラのバイオシミラー(割安な後続品)の市場投入を2025年まで遅らせることで合意を得ている。このためJ&Jは24年と25年にステラーラの主要な供給元としての地位を維持できると見込まれている。
ステラーラは今年の売上高が105億4000万ドルとなり、前年の108億6000万ドルから3%減少すると予想されている。昨年第4・四半期の売上高は27億5000万ドルで、アナリスト予想の26億3000万ドルを上回った。
またJ&Jは整形外科事業のリストラ計画に関連して8400万ドルの費用を計上した。計画の一環として一部の市場から撤退し、整形外科関連製品の販売を一部中止する。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルはJ&Jがこのほど、タルク(滑石)を原料に含む商品に関連して40余りの州から訴えられた裁判で約7億ドルを支払うことで暫定的に合意したと報じた。
J&Jはこの裁判について43の州と基本合意に達したことを認めたが、和解金の額についてはコメントを避けた。
2024-01-24T004314Z_1_LYNXMPEK0N00V_RTROPTP_1_JOHNSON-JOHNSON-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124004314LYNXMPEK0N00V 米医薬品大手J&J、四半期決算が予想超え クローン病治療薬好調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T004314+0000 20240124T004314+0000
2024/01/24 09:43
Reuters Japan Online Report Business News
貿易収支、12月は621億円の黒字 輸出増で3カ月ぶり
Takaya Yamaguchi
[東京 24日 ロイター] - 財務省が24日発表した貿易統計速報によると、12月の貿易収支は621億円の黒字だった。輸出が増加に転じて3カ月ぶりの黒字となった。ロイターがまとめた民間調査機関17社の予想中央値は1221億円の赤字だった。
貿易統計のうち、輸出は前年同月比9.8%増の9兆6482億円だった。自動車や船舶、自動車の部分品がプラスに寄与した。輸出は2カ月ぶりの増加となった。
地域別では、米国向けの輸出額が前年同月を20.4%上回った。欧州連合(EU)向けも10.3%増と、2カ月ぶりに増加に転じた。アジア向けや中国向けも増加に転じた。
輸入は、前年同月比6.8%減の9兆5861億円で、9カ月連続の減少となった。石炭や液化天然ガスなどが引き続きマイナス寄与だった。
2023年暦年での貿易収支は9兆2914億円の赤字となった。赤字は3年連続。
2024-01-24T001952Z_1_LYNXMPEK0N00J_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-TRADE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124001952LYNXMPEK0N00J 貿易収支、12月は621億円の黒字 輸出増で3カ月ぶり OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T001952+0000 20240124T001952+0000
2024/01/24 09:19
Reuters Japan Online Report Business News
EUに物価上昇・成長減速リスク 紅海物流混乱で=欧州委高官
[ブリュッセル 23日 ロイター] - 欧州委員会のドムブロフスキス上級副委員長(通商担当)は23日、紅海の物流混乱による欧州連合(EU)経済への影響はまだ見られていないものの、消費者物価高騰や成長減速につながるリスクがあると指摘した。この問題を協議するEU貿易相会合後、記者団に述べた。
イエメンの親イラン武装組織フーシ派による攻撃を受け、紅海を通過する船舶が1カ月で22%減少したとし、海運会社がアフリカ大陸を回るルートに変更しているため減少は加速すると指摘。欧州委が状況を注視していると述べた。
「今のところエネルギー価格やモノの価格全般への影響は見られない。だが輸送価格には既に影響が及び、上昇している」とし、「明らかにリスク要因だ」と語った。
その上で「消費者物価やEU経済全般への影響は危機がいつまで続くかに大きく左右されるため、迅速な対応が必要だ」とした。
また、欧州委が2月に公表する最新の経済見通しで、紅海の物流混乱の影響を考慮する必要があるかもしれないと述べた。
2024-01-24T001445Z_1_LYNXMPEK0N00E_RTROPTP_1_CHINA-EU-TRADE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124001445LYNXMPEK0N00E EUに物価上昇・成長減速リスク 紅海物流混乱で=欧州委高官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T001445+0000 20240124T001445+0000
2024/01/24 09:14
Reuters Japan Online Report Business News
日経平均は続落で寄り付く、主力株中心に売り
[東京 24日 ロイター] -
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比101円91銭安の3万6415円66銭と、続落してスタートした。指数寄与度の大きい銘柄や主力株が軟調に推移しており、日経平均を押し下げている。
個別では、ファーストリテイリング、東京エレクトロンが小幅安。ダイキン工業、ファナック、ソニーグループも安い。一方、主力のトヨタ自動車は前営業日終値付近でもみ合い。
三菱UFJフィナンシャル・グループ、みずほフィナンシャルグループなどメガバンク株はしっかりとなっている。
2024-01-24T001219Z_1_LYNXMPEK0N00G_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124001219LYNXMPEK0N00G 日経平均は続落で寄り付く、主力株中心に売り OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T001219+0000 20240124T001219+0000
2024/01/24 09:12
Reuters Japan Online Report Business News
米ボーイング、サプライヤーにボルトの締め付け確認指示
Valerie Insinna David Shepardson
[ワシントン 23日 ロイター] - 米航空機大手ボーイングは駐機中の同社製小型旅客機「737MAX9」の点検で部品の緩みが複数見つかったことから、先週サプライヤーに対してボルトの適切な締め付けの確認を行うよう指示する通達を出した。ロイターがボーイングのメモの内容を確認した。
通達は17日付で、737MAX9が飛行中にドア部分を覆うパネルが吹き飛ぶ事故を起こした数週間後に送られており、サプライヤーは品質要件を満たすことが「必須」だと強調している。
ボーイングは通達で「作業指示書に間違いがないこと、品質が継続的に監視されていること、特に部品の締め付けに関する要件を確認すること」を指示。また、ボルトの確実な締め付けのため、工具が適切に調整されていることを確認するよう求めている。
ボーイングはコメント要請に応じなかった。
2024-01-23T233332Z_1_LYNXMPEK0M0VU_RTROPTP_1_ALASKA-AIR-BOEING-SUPPLIER-MEMO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240123:nRTROPT20240123233332LYNXMPEK0M0VU 米ボーイング、サプライヤーにボルトの締め付け確認指示 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240123T233332+0000 20240123T233332+0000
2024/01/24 08:33
Reuters Japan Online Report Business News
NZ第4四半期CPI、前年比+4.7%に鈍化 非貿易財は高止まり
Lucy Craymer
[ウェリントン 24日 ロイター] - ニュージーランド(NZ)統計局が24日発表した2023年第4・四半期の消費者物価指数(CPI)は前年比4.7%上昇し、市場予想と一致した。目標の1─3%に向け鈍化し続けているが、国内要因のインフレは高止まりしている。
CPI上昇率は第3・四半期の5.6%を下回り、21年年央以来の低水準となった。
前期比では0.5%上昇し、第3・四半期の1.8%から鈍化。ロイター調査のエコノミスト予想と一致した。
NZ準備銀行(中央銀行)は昨年11月、インフレ率が第4・四半期に5.0%に鈍化し、24年下期までに目標レンジ内に低下するとの見通しを示していた。
統計局によると、食品やアルコール、たばこ、住宅、光熱費が前年比のインフレ率を押し上げた。
統計局担当者は「家賃は22年末より4.5%値上がりした。新築建築費の上昇率は3.6%に低下したが、パンデミック前と比較すると41%高くなっている」と指摘した。
エコノミストは非貿易財のインフレ率が5.9%と高止まりしており、中銀の懸念材料になる可能性があると指摘した。
ウエストパックのシニアエコノミスト、サティシュ・ランチョード氏は「インフレ率の国内要素と輸入要素の乖離は、中銀がバランスを取ろうとしている大きな懸念を浮き彫りにしている」と述べた。
また、今回の統計が示したのは低インフレではなくインフレ鈍化だとし、国内インフレは中銀が安心できる水準より依然高いと指摘。「利下げは当面検討されないだろう」と述べた。
2024-01-23T231727Z_1_LYNXMPEK0M0VC_RTROPTP_1_NEWZEALAND-ECONOMY-BUSINESSCONFIDENCE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240123:nRTROPT20240123231727LYNXMPEK0M0VC NZ第4四半期CPIは前年比+4.7%、中銀目標に向け鈍化 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240123T231727+0000 20240123T231727+0000
2024/01/24 08:17
Reuters Japan Online Report Business News
NY市場サマリー(23日)S&P最高値更新、ドル6週間ぶり高値
<為替> ドルが主要通貨バスケットに対し6週間ぶり高値を付けた。米経済が安定的に推移する中、米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測が後退し、ドル買いを後押ししている。
ドル指数は6週間ぶりの高値となる103.76を付けた後、終盤の取引では0.2%高の103.62。
ドル/円は0.2%高の148.385円。日銀の金融政策決定会合直後、円は下落。その後、一時上げに転じたものの、再び下落する展開となった。
ユーロ/ドルは0.4%安の1.08455ドル。一時、6週間ぶりの安値となる1.0822ドルを付ける場面もあった。
週内に開催される欧州中央銀行(ECB)理事会に注目が集まる。金利据え置きが見込まれているものの、投資家は金利の道筋に関する手掛かりを求め、理事会後に発表される声明やラガルドECB総裁の記者会見を注視している。
NY外為市場:[USD/J]
<債券> 国債利回りが上昇した。米連邦準備理事会(FRB)の金利を巡る動きに影響を及ぼす可能性のある経済指標に注目が集まっている。
今週は25日に2023年第4・四半期の国内総生産(GDP)、26日に個人消費支出(PCE)価格指数が発表される。
先週にFRB当局者の早期利下げ観測をけん制する発言が相次いだことで、市場が見込むFRBが3月の会合で利下げに踏み切る確率は50%以下に低下。1カ月前は75%を超えていた。
2年債利回りは0.4ベーシスポイント(bp)上昇の4.381%。一時は4.419%まで上昇した。
10年債利回りは4.6bp上昇の4.140%。
2年債と10年債の利回り格差はマイナス24.3bp。
30年債利回りは5.9bp上昇の4.375%。
米金融・債券市場:[US/BJ]
<株式> S&P総合500種が3営業日連続で最高値を更新して引けた。企業の決算シーズンが始まり、ネットフリックスやテスラの決算に注目が集まった。
ネットフリックスは引け後に決算を発表し、3.2%上昇した。
ベライゾン・コミュニケーションズは6.7%高。通年利益見通しや契約者数の伸びが好感された。プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)も第2・四半期利益が予想を上回ったことを受けて4.2%高となった。
一方、スリーエム(3M)は決算を受けて11%安。ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)も決算で利益が予想を上回ったものの1.6%安となった。
決算発表をあすに控え、テスラは0.2%上昇した。
米国株式市場:[.NJP]
<金先物> 週内の米主要経済指標の発表を前に様子見ムードが広がる中を、小反発した。中心限月2月物の清算値(終値に相当)は前日比3.60ドル(0.18%)高の1オンス=2025.80ドル。
NY貴金属:[GOL/XJ]
<米原油先物> 中東情勢を巡るリスク警戒感が根強い中、一部産油国の供給増加が重しとなり、小幅下落した。この日から新たに中心限月となった米国産標準油種WTIの中心限月3月物の清算値(終値に相当)は前日比0.39ドル(0.52%)安の1バレル=74.37ドル。4月物は0.38ドル安の74.27ドルだった。
NYMEXエネルギー:[CR/USJ]
ドル/円 NY終値 148.36/148.39
始値 148.01
高値 148.70
安値 147.88
ユーロ/ドル NY終値 1.0851/1.0855
始値 1.0865
高値 1.0875
安値 1.0823
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 106*11.00 4.3670%
前営業日終値 107*07.50 4.3160%
10年債(指標銘柄) 17時05分 102*30.00 4.1320%
前営業日終値 103*08.00 4.0940%
5年債(指標銘柄) 17時05分 98*22.50 4.0421%
前営業日終値 98*26.25 4.0150%
2年債(指標銘柄) 17時05分 99*24.75 4.3720%
前営業日終値 99*24.50 4.3760%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 37905.45 -96.36 -0.25
前営業日終値 38001.81
ナスダック総合 15425.94 +65.66 +0.43
前営業日終値 15360.29
S&P総合500種 4864.60 +14.17 +0.29
前営業日終値 4850.43
COMEX金 2月限 2025.8 +3.6
前営業日終値 2022.2
COMEX銀 3月限 2246.2 +16.6
前営業日終値 2229.6
北海ブレント 3月限 79.55 ‐0.51
前営業日終値 80.06
米WTI先物 3月限 74.37 ‐0.39
前営業日終値 74.76
CRB商品指数 268.2019 +1.2489
前営業日終値 266.9530
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240123T224041+0000
2024/01/24 07:40
Reuters Japan Online Report Business News
ネットフリックス新規会員、第4四半期として過去最高 株価急伸
Dawn Chmielewski
[23日 ロイター] - 米動画配信サービス大手ネットフリックスが23日発表した2023年第4・四半期決算は、加入者数が市場予想を上回った。
加入者数の伸びは1310万人と、予想の897万人を大きく上回り、第4・四半期として過去最高を記録。加入者総数は2億6000万人となった。
株価は引け後の時間外取引で8.5%上昇した。
1株利益は2.11ドルで、市場予想の2.22ドルを下回った。為替相場に関連した2億3900万ドルの非現金損失が影響したという。
売上高は88億ドルに増加し、市場予想と自社見通しの87億ドルを上回った。
新規加入者の獲得や広告事業への投資を継続する中、24年通期については2桁の増収を見込んだ。広告事業はまだ売上高の主要なけん引役にはなっていないが、25年までに転換を目指すとした。
バンク・オブ・アメリカのメディアアナリスト、ジェシカ・ライフ・エーリッヒ氏は「ネットフリックスが『ストリーミング戦争』に勝利したことが一層明確になりつつある」と指摘した。
第4・四半期は英王室を描いた「ザ・クラウン」の最終シーズンやデヴィッド・フィンチャー監督のオリジナル映画「ザ・キラー」などのコンテンツが追い風となった。
ネットフリックスは今後の見通しについて「昨年のストライキで一部タイトルの配信が遅れたが、24年は大型作品を予定している」と述べた。
また、大規模なテレビネットワークを抱える企業などの間で業界再編がさらに進む可能性があるとの見方を示した。ただ、自社は伝統的なテレビ資産の取得に関心はないとした。
メディア再編で競争環境が変化する可能性は低いが、ゲームやSNS(交流サイト)も含め視聴時間を巡る競争は続くと予想した。
その上で、番組構成の改善やファン層の開拓を続け、広告やゲームなど新しい分野で地位を確立すれば成長機会があると述べた。ゲーム事業はまだ初期段階だが、エンゲージメントは3倍になったとした。
ハーグリーブス・ランズダウンのリード株式アナリスト、ソフィー・ランドイェーツ氏は「市場は2桁増収を織り込み済みだったが、予想以上の好決算を歓迎している」とし、「加入者数の顕著な増加はアカウント共有対策の影響もあるが、視聴者をひきつける能力の証でもある」と述べた。
ネットフリックスはライブ番組にも引き続き投資する方針で、決算発表に先立ち、ワールド・レスリング・エンターテインメント(WWE)の番組「Raw(ロウ)」などを25年1月から独占配信する50億ドル超の契約を発表した。
メディアアナリストのジョン・ホジュリク氏は、アカウント共有対策が引き続き恩恵をもたらす見込みで、今四半期の5%増収をけん引すると予想した。
前出のエーリッヒ氏は同対策によって広告付きプランの加入者が増加すると見通した。ネットフリックスは最近の発表で、広告付きプランのアクティブユーザー数が世界全体で2300万人と、昨年11月の1500万人から増加したと明らかにしている。
2024-01-23T223352Z_1_LYNXMPEK0M0UO_RTROPTP_1_SWISS-VOTE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240123:nRTROPT20240123223352LYNXMPEK0M0UO ネットフリックス新規会員、第4四半期として過去最高 株価7%高 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240123T223352+0000 20240123T223352+0000
2024/01/24 07:33
Reuters Japan Online Report Business News
NY外為市場=ドル6週間ぶり高値、日銀決定受け円は下落
[ニューヨーク 23日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では、ドルが主要通貨バスケットに対し6週間ぶり高値を付けた。米経済が安定的に推移する中、米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測が後退し、ドル買いを後押ししている。
ドル指数は6週間ぶりの高値となる103.76を付けた後、終盤の取引では0.2%高の103.62。
クラリティFXのディレクター、アモ・サホタ氏は、ドルに買い戻し調整が入り、「年初来回復している」と指摘。ただ、「新たなニュースがない限り、ドル指数が昨年12月中旬に付けた高値の104強近辺を超えることは想定していない」と述べた。
LSEGのデータによると、金融市場が織り込む3月の米利下げ確率は47%と、約2週間前の80%から低下した。また、年内に0.25%ポイントの利下げが5回実施されることが予想されている。約2週間前は6回だった。
ドル/円は0.2%高の148.385円。日銀の金融政策決定会合直後、円は下落。その後、一時上げに転じたものの、再び下落する展開となった。
日銀は決定会合で、金融政策の現状維持を決定。日銀の植田和男総裁は会合後の記者会見で、物価見通し実現の確度は引き続き高まっているとし、金融政策の正常化に前向きな姿勢を示した。
UBSの外為ストラテジスト、ヴァシリ・セレブリアコフ氏は「インフレが目標に向かって順調に進んでいるという考えに対し、日銀の安心感が高まっている様子が示された」とし、「4月の政策正常化への期待は強まった」と述べた。同時に「すでに広く予想されているため、円にとって重要なイベントとなるかは不透明だ」と述べた。
ユーロ/ドルは0.4%安の1.08455ドル。一時、6週間ぶりの安値となる1.0822ドルを付ける場面もあった。
週内に開催される欧州中央銀行(ECB)理事会に注目が集まる。金利据え置きが見込まれているものの、投資家は金利の道筋に関する手掛かりを求め、理事会後に発表される声明やラガルドECB総裁の記者会見を注視している。
カナダドルは米ドルに対し0.1%高の1.3465カナダドル。カナダ銀行(BOC、中央銀行)は24日に金融政策決定会合を開く。
2024-01-23T215054Z_1_LYNXMPEK0M0TV_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-YEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240123:nRTROPT20240123215054LYNXMPEK0M0TV NY外為市場=ドル6週間ぶり高値、日銀決定受け円は下落 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240123T215054+0000 20240123T215054+0000
2024/01/24 06:50
Reuters Japan Online Report Business News
米国株式市場=S&P、3営業日連続で最高値更新
Noel Randewich Ankika Biswas
[23日 ロイター] - 米国株式市場は、S&P総合500種が3営業日連続で最高値を更新して引けた。企業の決算シーズンが始まり、ネットフリックスやテスラの決算に注目が集まった。
ネットフリックスは引け後の決算を前に上昇した。
2024-01-23T214856Z_1_LYNXMPEK0M0TT_RTROPTP_1_USA-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240123:nRTROPT20240123214856LYNXMPEK0M0TT 米国株式市場=S&P、3営業日連続で最高値更新 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240123T214856+0000 20240123T214856+0000
2024/01/24 06:48