Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 中国が商業不動産融資資金の利用柔軟化へ、業者の流動性危機に対応 [北京 24日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)と規制当局は24日、不動産業界の流動性危機(クレジット・クランチ)への新規対応策として、商業不動産を担保として不動産開発業者が新たに借り入れた資金を、他の債務返済に充当することを年内に認めると発表した。 これに先立ち、預金準備率の追加引き下げ(2月5日適用)を公表しており、中国当局は景気てこ入れ姿勢を改めて強調した形だ。 商業不動産融資は銀行が、ショッピングモールやホテルなど採算見通しが良好で完工した物件を運営する開発業者を対象に行う。 ただ現在このローンは、担保不動産の運転資金や、これらの不動産の建設や取得に伴う債務への返済に利用が限定されている。 融資期間は通常10年までで、最長でも15年未満。融資額は原則として不動産評価額の70%を超えない範囲と定められている。 2024-01-25T040512Z_1_LYNXMPEK0O031_RTROPTP_1_CHINA-PROPERTY-PAB-FUNDING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125040512LYNXMPEK0O031 中国が商業不動産融資資金の利用柔軟化へ、業者の流動性危機に対応 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T040512+0000 20240125T040512+0000 2024/01/25 13:05 Reuters Japan Online Report Business News 米利下げや日銀政策への市場関心「投機にも影響」=神田財務官 Takaya Yamaguchi Tetsushi Kajimoto [東京 25日 ロイター] - 神田真人財務官はロイターとのインタビューで、米連邦準備理事会(FRB)や日銀の次の一手を巡る思惑が投機にも影響している、との認識を示した。日銀やFRBを含め、各国当局との意見交換を通じ、各中銀の決定が市場に与える影響を注視する考えも示した。インタビューは24日に実施した。 米国の利下げや日銀のマイナス金利解除を巡り、神田財務官は「市場参加者の間では米国の利下げのタイミングやペース、あるいは日銀の今後の政策への関心が高く、これが投機にも影響している」と述べた。 そのうえで「金融政策への言及は避けるが、重要なイベントの一つ」との認識を示し、「私は常日頃から日銀、FRBを含め、各国の金融当局とは密接に意見交換を行っており、各中銀の決定が市場に与える影響も引き続き注視していくつもり」と語った。 為替相場に関しては「ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)を反映して、安定的に推移することが大事」とあらためて強調した。 金融緩和が長引いたことで「脱デフレに道筋を付ける成果があった半面、長期化した副作用も指摘される」と言及。「金融市場の機能低下で資源配分が歪んだり、持続可能でない企業を温存して経済効率を損なったり、財政規律を弱め、モラルハザードが活力を損なったという批判がある」との見方を示した。 神田財務官は「各国の金融緩和で資金がだぶつき、投機の影響が強まっている」との認識も示し、「一層しっかりと市場を注視していかなければいけない」と語った。日銀による市場との対話に関しては「しっかりとコミュニケーションにつとめておられ、今後も続けていくと思う」と述べた。 インタビューでは「投機的な動きを背景とした、急速で、一方的な動きがあると国民生活や企業活動への影響の観点から望ましくないので容認できない」とし、「そういった観点から介入した結果、投機による過度な変動に対して適切な対応をするという観点から、かなりの効果があったとみられている」と、2022年の為替介入を振り返った。 実弾介入を巡っては「市場の自律運動により過度な変動が是正されることがわかっていたり、実弾介入なしでも是正することができるとすればする必要はない」とし、「ファンダメンタルズや各国政策、市場の状況などを含めて総合的にみていくなかで、ひとつの対応を選んできている。実弾介入は多数のオプションのひとつに過ぎない」との考えも述べた。 米経済の動向については「想定されていたより強い」と指摘した。23年7―9月期の米GDPが5・四半期連続のプラス成長となったほか、「雇用も引き続き強い」とし、「ソフトランディング(軟着陸)の観測を裏付ける統計が続いている」と語った。 一方で「賃金上昇を通じたインフレ率の高止まりによって抑制的な金融環境が続いて長期化すると、消費が悪化したり、金融部門が不安定化するリスクがある」との見方を示し、「これが顕在化すると日本を含めた世界経済の減速要因や、途上国の資本市場アクセスや債務問題を悪化させる要因となり得る」とも述べた。 中国経済の影響については「不動産市場の低迷などによる景気低迷から、貿易の減速を通じて対中貿易依存度の強い国へのマイナスの影響などへの懸念が指摘されているが、日本は米国向けの輸出額が堅調で、輸出全体としては相殺されている」と指摘した。 中国からの訪日客数が低迷しているものの「全体の訪日客数はコロナ禍前の8割まで回復し、訪日客旅行消費額は過去最高を記録している」との見方も併せて示した。 2024-01-25T030339Z_1_LYNXMPEK0O02I_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-YEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125030339LYNXMPEK0O02I 米利下げや日銀政策への市場関心「投機にも影響」=神田財務官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T030339+0000 20240125T030339+0000 2024/01/25 12:03 Reuters Japan Online Report Business News 午前の日経平均は反落、日銀観測引き続き重し 一巡後は下げ渋り Mayu Sakoda [東京 25日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比64円47銭安の3万6162円01銭と、小幅に続落した。日銀の早期の政策正常化観測が引き続き投資家心理の重しとなったほか、年初からの急ピッチな上昇に対する過熱感を解消する動きもみられた。心理的節目の3万6000円を下回る場面はあったが、売り一巡後は下値を拾う展開となった。 24日の米国株式市場では、S&P総合500種が4営業日連続で最高値を更新した。ASMLホールディングの堅調な決算を受け、半導体需要が回復するとの期待が高まった。エヌビディアとブロードコムは2%超上昇して最高値を更新した。 日経平均は13円安の3万6213円14銭で寄り付いた後、プラス圏に浮上する場面もあったが再びマイナス圏に転落し、313円安の3万5912円54銭で安値を付けた。その後は押し目を拾う動きがみられ、小幅安水準でのもみ合いとなった。市場では「日銀が3月か4月に引き締め方向の政策修正に動くとの観測があり、日経平均の上値は当面抑えられやすい」(国内証券ストラテジスト)との声があった。 個別では、ファーストリテイリング、リクルートホールディングス、ソフトバンクグループがさえなかった。半面、レーザーテック、HOYA、東京エレクトロンなど半導体関連がしっかり。米国株式市場でエヌビディアなど半導体株が買われた流れを引き継いだ。 アイザワ証券の坂瀬勝義市場情報部長は「半導体関連株に対しては相変わらず買い意欲が旺盛で、日本株の下支え要因となっている。足元の業績というよりは、来期に向けた先行きの期待感に支えられているようだ」との見方を示した。 TOPIXは0.01%高の2529.52ポイントで午前の取引を終了し、わずかに反発した。東証プライム市場の売買代金は2兆2720億8100万円だった。東証33業種では、値上がりは証券、海運、パルプ・紙など24業種で、値下がりはサービス、医薬品、石油・石炭製品など9業種だった。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1154銘柄(69%)、値下がりは464銘柄(27%)、変わらずは40銘柄(2%)だった。 2024-01-25T025511Z_1_LYNXMPEK0O02C_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125025511LYNXMPEK0O02C 午前の日経平均は反落、日銀観測引き続き重し 一巡後は下げ渋り OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T025511+0000 20240125T025511+0000 2024/01/25 11:55 Reuters Japan Online Report Business News 英自動車生産、23年は13年ぶり高い伸び EVが大幅増=業界団体 [25日 ロイター] - 英自動車工業会(SMMT)が25日発表した2023年の自動車生産台数は前年比約16.8%増の90万5117台となり、10年以来最大の伸びを記録した。半導体不足などのサプライチェーン(供給網)問題が改善し、電気自動車(EV)生産が加速したという。 SMMTのマイク・ホーズ会長は「供給問題の改善、新モデル発表、237億ポンド(302億ドル)に上る投資により、昨年は英自動車生産が確実に順調なペースに戻った」と指摘した。 商用車を含む生産台数は100万台を突破し、前年を17%上回った。 ホーズ氏は「最新の独立予想によると、24年は英国の乗用車と小型バンの生産が3%程度増の104万台となる見通し。30年までに120万台となる可能性もある」と述べた。 昨年は、バッテリー電気自動車(BEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、ハイブリッド車の生産が48%増加し、全体の約4割を占めた。 昨年12月の生産台数は20.7%増の6万1768台だった。 2024-01-25T025021Z_1_LYNXMPEK0O026_RTROPTP_1_AUTOS-ASTONMARTIN-ELECTRIC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125025021LYNXMPEK0O026 英自動車生産、23年は13年ぶり高い伸び EVが大幅増=業界団体 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T025021+0000 20240125T025021+0000 2024/01/25 11:50 Reuters Japan Online Report Business News エヌビディアとエクイニクス、法人顧客向けAIシステムで提携 Stephen Nellis [サンフランシスコ 24日 ロイター] - データセンター運営会社エクイニクスと半導体大手エヌビディアは24日、エヌビディアのスーパーコンピューティング・システムの法人顧客への提供に関して提携したと発表した。 企業は、アマゾン・ドット・コムやマイクロソフトといったクラウドコンピューティング業者を通じてエヌビディアの半導体を利用するのではなく、自社で人工知能(AI)を活用したコンピューティング・システムを保有して自社データの管理を改善することが、これまでよりも容易になる。 多数の大企業が機密保持やセキュリティー上の理由で独自のAIコンピューティング・システムを保有することに関心を示している。 両社の提携に基づき、エヌビディアはシステムの構築方法や運用方法についてエクイニクスの人材を教育する。エヌビディアのシステムを購入する法人顧客は、システムを構築したり効率的に運営したりするサービスについてはエクイニクスに料金を支払う。 新たなサービスは24日から利用できるが、両社は顧客名を公表していない。 2024-01-25T022335Z_1_LYNXMPEK0O01U_RTROPTP_1_NVIDIA-FOXCONN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125022335LYNXMPEK0O01U エヌビディアとエクイニクス、法人顧客向けAIシステムで提携 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T022335+0000 20240125T022335+0000 2024/01/25 11:23 Reuters Japan Online Report Business News 米当局、ボーイング737生産拡大禁止 事故機は運航再開へ David Shepardson Valerie Insinna Tim Hepher [ワシントン 24日 ロイター] - 米連邦航空局(FAA)は24日、ボーイングの旅客機「737 MAX」シリーズについて、飛行中に事故が発生した「737MAX9」を含め生産拡大を認めない方針を示した。一方、運航停止となっている737MAX9は点検終了後に運航再開を認めると明らかにした。 同社の737MAX9は1月5日に飛行中にドアが吹き飛ぶ事故が発生し、アラスカ航空やユナイテッド航空が運航停止を命じられている。 FAAは「われわれが確認した品質保証の問題は容認できない」とし、「品質管理上の問題が解決されるまでボーイングからの生産拡大や737MAXの追加生産ラインの求めには応じない」と述べた。 現在の月間生産機数を維持できるが、増やすことはできないとロイターに説明した。 生産拡大禁止は業界全体に幅広い影響を及ぼしそうだ。MAXシリーズには稼ぎ頭の「737MAX8」も含まれる。 ボーイングは引き続き「全面的かつ透明性をもって」FAAに協力し、安全性と品質の強化に向けた措置を講じる上で同局の指示に従うと表明した。 FAAは生産拡大禁止をいつまで継続するか見通しを示さず、ボーイングに認める月間生産機数も明示しなかった。 737MAX9については、点検終了後に航空各社に運航再開を認めると説明した。アラスカ航空は26日、ユナイテッド航空は27日の運航再開を目指すと発表した。 2024-01-25T014403Z_1_LYNXMPEK0O01B_RTROPTP_1_BOEING-737MAX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125014403LYNXMPEK0O01B 米当局、ボーイング737生産拡大禁止 事故機は運航再開へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T014403+0000 20240125T014403+0000 2024/01/25 10:44 Reuters Japan Online Report Business News 荘内銀と北都銀、合併検討へ=フィデアHD Shinichi Uchida [東京 25日 ロイター] - フィデアホールディングスは25日、完全子会社の荘内銀行(山形県鶴岡市)と北都銀行(秋田市)が合併を目指して具体的な検討を進めることを決めたと発表した。2026年度中の合併を想定しており、準備委員会での協議などを通じ新銀行の詳細を決定するという。 合併により本部組織の効率化やシステム・事務手続きを共通化するなどして営業体力や投資余力を高める。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T012529+0000 2024/01/25 10:25 Reuters Japan Online Report Business News GM、ブラジルに4年間で14億ドル投資へ 持続可能性強化の方針 [サンパウロ 24日 ロイター] - 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は24日、今年から2028年にかけてブラジルで「サステナブル・モビリティ(持続可能な車社会)」の強化に向けて、70億レアル(14億2000万ドル)を投じる方針を明らかにした。 GMはこの投資で同社のブラジルの自動車ポートフォリオを「全面的に刷新する」とともに、技術開発を進め、新規事業を創出すると説明した。また新たな投資サイクルの一環として、同国における競争力と、事業と製品のサステナビリティーを高めることを目指す。 ブラジルでの電気自動車(EV)とハイブリッド車の生産開始時期の見通しは明らかにしていない。この決定は現地市場の展開状況に応じて行うという。 今回の発表はブラジル国内産業の活性化に力を注いできたルラ大統領にとって勝利となる。 2024-01-25T010956Z_1_LYNXMPEK0O014_RTROPTP_1_USA-AUTOS-EVS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125010956LYNXMPEK0O014 GM、ブラジルに4年間で14億ドル投資へ 持続可能性強化の方針 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T010956+0000 20240125T010956+0000 2024/01/25 10:09 Reuters Japan Online Report Business News 暗号資産盗難、昨年は17億ドルに減少 北朝鮮関与数は最高=調査 [24日 ロイター] - ブロックチェーン分析会社チェイナリシスは24日、昨年のハッカーによる暗号資産(仮想通貨)の盗難被害額が約17億ドルに上ったとする報告書を公表した。前年から約54.3%減少した。 暗号資産業界にとってサイバー攻撃は継続的な課題で、世界的に当局が暗号資産に消極的な姿勢を示す理由の一つになっている。 報告によると、盗難額は半分以下となったものの、個別のハッキング事案は231件と前年の219件から増加。 特に、北朝鮮に関連のある組織によるハッキングは過去最高の20件に上った。被害額は推計10億ドル強、前年は17億ドルだった。 北朝鮮は先に、同国がハッキングやその他のサイバー攻撃を行っているとの見方を否定した。 2024-01-25T010811Z_1_LYNXMPEK0O013_RTROPTP_1_FINTECH-CRYPTO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125010811LYNXMPEK0O013 暗号資産盗難、昨年は17億ドルに減少 北朝鮮関与数は最高=調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T010811+0000 20240125T010811+0000 2024/01/25 10:08 Reuters Japan Online Report Business News アックマン氏らがイスラエルの証取に投資 夫妻で4.9%の株式取得 [エルサレム 24日 ロイター] - 著名投資家のビル・アックマン氏が、イスラエル出身の妻ネリ・オックスマンと共同でテルアビブ証券取引所の株式の約4.9%を約2500万ドルで取得した。同取引所が24日、明らかにした。 同取引所が技術面のインフラへの投資に充てるため25日を締切日として全体の18.5%に当たる株式を売り出していた。テルアビブ証取の株価は24日に7.6%上昇した。 アックマン氏は「長期的に大きく成長する可能性がある国の取引所を持つことは、最善の投資の一つだ」と話し、スタートアップ企業を豊富に抱えるテルアビブ証取がそれに当たると指摘した。 アックマン氏が率いる投資ファンドは昨年も良好な運用成績を収めており、ウォール街や投資家がその動向に注目している。 昨年10月7日のイスラム組織ハマスによるイスラエル攻撃に端を発したパレスチナ自治区ガザでの戦闘に関しては、アックマン氏は一貫してイスラエル支持の姿勢だ。 2024-01-25T003856Z_1_LYNXMPEK0O00V_RTROPTP_1_HEDGEFUNDS-SALT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240125:nRTROPT20240125003856LYNXMPEK0O00V アックマン氏らがイスラエルの証取に投資 夫妻で4.9%の株式取得 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240125T003856+0000 20240125T003856+0000 2024/01/25 09:38 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(24日)ドル上昇一服、S&Pが最高値・利回り上昇 <為替> ドルが下落。最近の上昇を受け、ポジションを固める動きが出た。また、週内に発表される昨年第4・四半期の米国内総生産(GDP)速報値や12月の米個人消費支出(PCE)統計、来週の 米連邦公開市場委員会(FOMC)に注目が集まっている。 主要通貨に対するドル指数は0.2%安の103.26。朝方発表された1月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値が昨年6月以来の高水準となったことを受け、ドルは下げ幅を縮小した。 ドル/円は0.5%安の147.58円。円は日本国債10年物利回りの上昇に追随した。 カナダドルは対米ドルで0.2%安の1.3486カナダドル。カナダ銀行(BOC、中央銀行)は24日、政策金利である翌日物金利の誘導目標を5.0%に据え置いた。基調インフレは依然懸念材料としつつも、今後の焦点は追加利上げの必要性ではなく、利下げ開始時期にシフトしつつあるとした。 NY外為市場:[USD/J] <債券> 企業活動に関する経済指標が堅調だったことで、国債利回りが上昇した。市場では来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)をにらみ、週後半に控える主要な経済指標が注目されている。 今週は25日に2023年第4・四半期の国内総生産(GDP)、26日に個人消費支出(PCE)価格指数が発表される。これに先立ちこの日に米S&Pグローバルが発表した1月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は52.3と12月の50.9から上昇し、昨年6月以来の高水準となった。 これを受け、国債利回りは下げ幅を縮小。その後、5年債入札の結果を受け、国債利回りは一段と上向いた。 終盤の取引で10年債利回りは4ベーシスポイント(bp)上昇の4.182%。2年債利回りは3.2bp上昇の4.380%。 2年債と10年債の利回り格差はマイナス20.0bp。米国では2022年7月以来、景気後退を示すとされる「逆イールド」が発生している。 30年債利回りは3.7bp上昇の4.416%。 米金融・債券市場:[US/BJ] <株式> S&P総合500種が4営業日連続で最高値を更新して引けた。ネットフリックスが前日発表した決算を受けて大幅上昇した。ASMLホールディングの堅調な決算も半導体株を押し上げた。 マイクロソフトは過去最高値を付け、時価総額が初めて3兆ドルを突破した。 ネットフリックスは10.7%上昇し、2年ぶり高水準を付けた。同社も含まれるS&P500通信サービス指数も1.2%上昇し、2年ぶり高値となった。 フィラデルフィア半導体は1.54%高で最高値を更新した。半導体製造装置メーカーのASMLホールディングの明るい決算を受け、半導体需要が回復するとの期待が高まった。 米国株式市場:[.NJP] <金先物> 米早期利下げ期待が根強い中、堅調な米経済指標を受けて売りが膨らみ、反落した。中心限月2月物の清算値(終値に相当)は前日比9.80ドル(0.48%)安の1オンス=2016.00ドル。 NY貴金属:[GOL/XJ] <米原油先物> 米原油在庫の大幅減少を示す週報の発表を受け、反発した。米国産標準油種WTIの中心限月3月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.72ドル(0.97%)高の1バレル=75.09ドル。4月物は0.71ドル高の74.98ドルだった。 NYMEXエネルギー:[CR/USJ] ドル/円 NY終値 147.50/147.51 始値 147.50 高値 147.64 安値 146.66 ユーロ/ドル NY終値 1.0883/1.0887 始値 1.0891 高値 1.0932 安値 1.0879 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 105*18.50 4.4114% 前営業日終値 106*04.50 4.3790% 10年債(指標銘柄) 17時05分 102*17.50 4.1800% 前営業日終値 102*27.50 4.1420% 5年債(指標銘柄) 17時05分 98*15.50 4.0920% 前営業日終値 98*21.25 4.0510% 2年債(指標銘柄) 17時03分 99*23.88 4.3840% 前営業日終値 99*26.13 4.3480% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 37806.39 -99.06 -0.26 前営業日終値 37905.45 ナスダック総合 15481.92 +55.98 +0.36 前営業日終値 15425.94 S&P総合500種 4868.55 +3.95 +0.08 前営業日終値 4864.60 COMEX金 2月限 2016.0 ‐9.8 前営業日終値 2025.8 COMEX銀 3月限 2288.9 +42.7 前営業日終値 2246.2 北海ブレント 3月限 80.04 +0.49 前営業日終値 79.55 米WTI先物 3月限 75.09 +0.72 前営業日終値 74.37 CRB商品指数 270.9860 +2.7841 前営業日終値 268.2019 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T223242+0000 2024/01/25 07:32 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル上昇一服、米指標やFOMC待ち [ニューヨーク 24日 ロイター] - ニューヨーク外為市場ではドルが下落。最近の上昇を受け、ポジションを固める動きが出た。また、週内に発表される昨年第4・四半期の米国内総生産(GDP)速報値や12月の米個人消費支出(PCE)統計、来週の 米連邦公開市場委員会(FOMC)に注目が集まっている。 主要通貨に対するドル指数は0.2%安の103.26。朝方発表された1月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値が昨年6月以来の高水準となったことを受け、ドルは下げ幅を縮小した。 スコシアバンクのチーフ為替ストラテジスト、ショーン・オズボーン氏は「FRBの利下げを巡るリスクが再評価されているため、短期的にドルが幾分上昇する可能性がある」と述べた。昨年末の利下げ観測は行き過ぎだったため、市場は幾分調整する必要があったとし、「今後数日間に発表される経済指標が重要となるだろう」と述べた。 バノックバーン・フォレックスのチーフ市場ストラテジスト、マーク・チャンドラー氏も「昨年第4・四半期の下落からのドルの調整はまだ終わっていない可能性がある」と述べた。 FRBの早期利下げ観測が後退する中、ドル指数は年初来約1.7%上昇。LSEGのデータによると、金融市場が織り込む3月の米利下げ確率は約40%と、前日終盤の47%、2週間前の80%から低下している。 ドル/円は0.5%安の147.58円。円は日本国債10年物利回りの上昇に追随した。 ユーロ/ドルは0.3%高の1.0885ドル。1月のユーロ圏のHCOB総合PMI速報値は47.9に上昇した。 25日に開催される欧州中央銀行(ECB)理事会も注目される。 ポンド/ドルは0.3%高の1.2725ドル。1月の英総合PMI速報値は7カ月ぶりの高水準に達し、市場予想も上回った。 カナダドルは対米ドルで0.2%安の1.3486カナダドル。カナダ銀行(BOC、中央銀行)は24日、政策金利である翌日物金利の誘導目標を5.0%に据え置いた。基調インフレは依然懸念材料としつつも、今後の焦点は追加利上げの必要性ではなく、利下げ開始時期にシフトしつつあるとした。 暗号資産(仮想通貨)のビットコインは1.8%高の3万9875ドル。 2024-01-24T215456Z_1_LYNXMPEK0N0UI_RTROPTP_1_EGYPT-ECONOMY-CURRENCY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124215456LYNXMPEK0N0UI NY外為市場=ドル上昇一服、米指標やFOMC待ち OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T215456+0000 20240124T215456+0000 2024/01/25 06:54 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=S&Pが最高値更新、ネットフリックスが大幅高 Noel Randewich Johann M Cherian [24日 ロイター] - 米国株式市場は、S&P総合500種が4営業日連続で最高値を更新して引けた。ネットフリックスが前日発表した決算を受けて大幅上昇した。ASMLホールディングの堅調な決算も半導体株を押し上げた。 2024-01-24T212132Z_1_LYNXMPEK0N0TR_RTROPTP_1_AUNA-IPO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124212132LYNXMPEK0N0TR 米国株式市場=S&Pが最高値更新、ネットフリックスが大幅高 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T212132+0000 20240124T212132+0000 2024/01/25 06:21 Reuters Japan Online Report Business News ボーイング、中国の航空会社に737MAXを納入 19年3月以来初 Valerie Insinna [24日 ロイター] - 米ボーイングが、「737MAX」を中国の航空会社に引き渡したことが分かった。2019年3月に運航を停止して以降、約5年ぶりとなる。 航空追跡サイト「フライトレーダー24」のデータによると、中国南方航空向けの「737MAX8」が、24日米太平洋標準時午前11時56分(東部標準時午後2時56分)、ワシントン州シアトルのボーイング・フィールドを出発し、ホノルルに向かった。その後、最終目的地の中国に向かう見通し。 今回の納入は、米アラスカ航空が運航する「737MAX9」の飛行中に側壁が吹き飛んだ事故を受けて厳しい目が注がれる中、ボーイングにとって信任投票ともいえる事象となった。 これを受けて株価は1.7%上昇した。 ボーイングのコメントは得られていない。 2024-01-24T211926Z_1_LYNXMPEK0N0TP_RTROPTP_1_BOEING-CHINA-737MAX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124211926LYNXMPEK0N0TP ボーイング、中国の航空会社に737MAXを納入 19年3月以来初 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T211926+0000 20240124T211926+0000 2024/01/25 06:19 Reuters Japan Online Report Business News アラスカ航空機の吹き飛んだ側壁、ボーイングが取り付け=新聞 [24日 ロイター] - 米アラスカ航空が運航していたボーイング製「737MAX9」の飛行中に「ドアプラグ」と呼ばれる部品が吹き飛んだ事故で、ボーイングが同機のドアプラグを修理目的で取り外し、再度取り付けていたことが分かった。米紙シアトル・タイムズが24日、関係筋の情報として報じた。 ドアプラグは使わない非常口をふさぐための部品。 ロイターも先に、米航空機部品大手スピリット・エアロシステムズが製造した部品の取り付けと検査でボーイングが重要な役割を果たしていたと報じていた。 2024-01-24T203819Z_1_LYNXMPEK0N0SU_RTROPTP_1_ALASKA-AIR-BOEING-PRODUCTION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124203819LYNXMPEK0N0SU アラスカ航空機の吹き飛んだ側壁、ボーイングが取り付け=新聞 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T203819+0000 20240124T203819+0000 2024/01/25 05:38 Reuters Japan Online Report Business News ECB、一部銀行にSNS上で預金流出の兆候注視を指示=関係筋 Stefania Spezzati [ロンドン 24日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が一部の銀行に対し、預金流出につながりかねないセンチメントの悪化を検知するため、交流サイト(SNS)上の投稿を注意深く監視するよう指示したことが分かった。2人の銀行幹部がロイターに語った。 欧州の規制当局は、昨年3月の米シリコンバレー銀行とクレディ・スイスの破綻を受け、銀行の流動性に対する監視を強化している。 クレディ・スイスを巡っては、2022年10月、あるジャーナリストが「国際的な大手投資銀行が瀬戸際にある」とSNSに投稿したことがきっかけで取り付け騒ぎが起こり、同年第4・四半期末までに1000億スイスフラン(約1160億ドル)以上の預金が流出した。 関係筋によれば、早期発見が銀行破綻を食い止めることはできないかもしれないが、規制当局と銀行は警戒するに越したことはないとの姿勢を取っている。 ECBの広報担当者はコメントを避けた。 ECBは昨年11月に発表した金融安定レビューで、「ソーシャルメディアは情報の拡散を早めるとともに、ショックを誘発したり増幅したりする可能性もある」と指摘している。 ECBはここ数カ月、流動性報告書の精査を強化し、その頻度を従来の月次から週次へと引き上げている。 2024-01-24T173802Z_1_LYNXMPEK0N0OZ_RTROPTP_1_EUROPE-ECB-BANKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124173802LYNXMPEK0N0OZ ECB、一部銀行にSNS上で預金流出の兆候注視を指示=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T173802+0000 20240124T173802+0000 2024/01/25 02:38 Reuters Japan Online Report Business News カナダ中銀、金利据え置き 議論は利下げ開始時期にシフト [オタワ 24日 ロイター] - カナダ銀行(BOC、中央銀行)は24日、政策金利である翌日物金利の誘導目標を5.0%に据え置いた。基調インフレは依然懸念材料としつつも、今後の焦点は追加利上げの必要性ではなく、利下げ開始時期にシフトしつつあるとした。 金利据え置きは4会合連続で、市場の予想通りだった。 マックレム総裁は「会合での金融政策に関する議論は、政策金利が物価安定回復に向け十分に制約的かどうか、現行の水準をどの程度の期間維持する必要があるかという点に移っている」と述べた。 声明からは「必要に応じ政策金利を引き上げる用意がある」という文言が削除された。しかし、マックレム総裁は「新たな動向がインフレを押し上げれば、なお利上げが必要となる可能性はある」とし、追加利上げの可能性を排除していないことを強調した。同時に「経済がおおむねわれわれの見通しに沿って推移すれば、政策金利をどの程度の期間5%に維持するかが今後の議論になる」という見通しを示した。 中銀は、成長見通しを小幅下方修正。同時にインフレについては、今年上期に約3%にとどまった後、下期に2.5%に鈍化し、2025年中に目標に戻るという見通しを示した。 マックレム総裁は「インフレの一段の低下は緩やかで、一様でない公算が大きい」とし、中銀は「根強い基調インフレを懸念している」と述べた。金融政策の緩和に着手する前に「インフレ圧力が引き続き緩和し、基調インフレ低下の勢いを確認したい」と述べた。 総裁が利下げの可能性のある時期について言及したのは今回が初めて。 TDセキュリティーズのチーフカナダストラテジスト、アンドリュー・ケルビン氏は、中銀が「利上げ完了をほぼ確実視しているが、インフレ面でさらなる進展が見られるまで短期的な利下げは検討しない」と述べた。 金融市場では、中銀が4月に利下げを開始する確率を40%織り込んだ。この日の会合前は65%だった。 2024-01-24T164922Z_1_LYNXMPEK0N0NO_RTROPTP_1_CANADA-CENBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124164922LYNXMPEK0N0NO カナダ中銀、金利据え置き 議論は利下げ開始時期にシフト OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T164922+0000 20240124T164922+0000 2024/01/25 01:49 Reuters Japan Online Report Business News 米総合PMI、1月は52.3に上昇 インフレ緩和示す=S&Pグローバル [ワシントン 24日 ロイター] - 米S&Pグローバルが24日発表した1月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は52.3と12月の50.9から上昇し、昨年6月以来の高水準となった。サービス業と製造業の両指数が上昇した。一方、産出価格指数は約3年半ぶり低水準となり、インフレの鎮静化を示すなど、2024年の米経済が好調なスタートを切ったことが明らかになった。 製造業PMIは50.3と、15カ月ぶりの高水準に回復した。12月は47.9だった。サービス業PMIも12月の51.4から52.9に上昇し、昨年6月以来の高水準となった。 しかし企業は、資材調達の遅延が増加し原材料価格に上昇圧力がかかる可能性も指摘している。遅延の原因は悪天候や輸送の遅れで、製造業のリードタイムは1年以上ぶりに長期化し、2022年10月以来の長さとなった。 S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスのチーフビジネスエコノミスト、クリス・ウィリアムソン氏は「今回の調査では、労働市場の逼迫が続く一方で、供給の遅れが強まっていることが示された。今後数カ月はコスト圧力を注意深く監視する必要があるが、今のところ、経済成長の回復とインフレの急低下という明確かつ歓迎すべきメッセージを送っている」と指摘した。 総合の新規受注指数は12月の51.2から1月は52.2と、7カ月ぶりの高水準に上昇した。 産出価格指数は51.7と12月の54.8から低下し、2020年5月以来の低水準となった。企業による値上げが緩やかなペースとなったことを示している。 2024-01-24T163828Z_1_LYNXMPEK0N0N0_RTROPTP_1_BMW-FIGURE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124163828LYNXMPEK0N0N0 米総合PMI、1月は52.3に上昇 インフレ緩和示す=S&Pグローバル OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T163828+0000 20240124T163828+0000 2024/01/25 01:38 Reuters Japan Online Report Business News 中国経済危機は独成長率1.5%押し下げと試算=独連銀 [フランクフルト 24日 ロイター] - ドイツ連邦銀行(中央銀行)は24日、中国が経済危機に陥った場合にドイツの経済成長率は1.5%程度低下し、銀行も打撃を受ける可能性が高いとの試算を発表した。一方、世界2位の経済大国である中国とドイツの経済の「デカップリング」はさらに押し下げるとの見方も示した。 連銀の試算によると、中国の経済危機はドイツの実質国内総生産(GDPgermany を1年目に0.7%、2年目に1%弱それぞれ押し下げる。ドイツにとって国別で4番目の貿易相手国となっている中国への輸出が減少するためだ。 中国は住宅市場の低迷や地方政府の債務、外需の鈍化で苦戦しており、西側諸国との貿易や地政学的関係への対応が容易ではなくなっている。 連銀は、中国が本格的な経済危機に陥った場合はドイツにとって「かなりの規模だが、管理可能な」影響を及ぼすと推定している。さらに、ドイツの銀行は「著しいリスク」に直面するとみている。 一方、中国とのデカップリングは「現実的でも、望ましいものでもない」とし、「秩序だった撤退も(中略)相当の損失を伴うだろう」と警鐘を鳴らした。 デカップリングのシナリオは輸出企業に打撃を与えるだけでなく、レアアースやノートパソコン、太陽光発電用パネルといった主要な輸入品を危うくすると指摘。ドイツの輸入品のうち13%が中国からとなっており、ドイツの最も重要な調達元となっている。 2024-01-24T163515Z_1_LYNXMPEK0N0MV_RTROPTP_1_GERMANY-CHINA-SCHOLZ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124163515LYNXMPEK0N0MV 中国経済危機は独成長率1.5%押し下げと試算=独連銀 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T163515+0000 20240124T163515+0000 2024/01/25 01:35 Reuters Japan Online Report Business News 印放送大手ジー、ソニーを提訴 合併義務の履行求める Chris Thomas Kashish Tandon [ベンガルール 24日 ロイター] - インドの放送大手ジー・エンターテインメント・エンタープライゼズは24日、ソニーに対し合併契約を完了させる義務を履行するよう求め、インドの裁判所に提訴した。 ソニーは22日、ジー・エンターテインメントとの合併に関する解除通知を発出したと公表した。合併完了の前提条件が満たされなかったことが主な理由としている。 ジー・エンターテインメントは、同社が合併取引における義務に違反したというソニーの主張を否定し、シンガポール国際仲裁センター(SIAC)での仲裁手続きにおいて、ソニー側の主張に対抗するための法的措置を開始した。「(ソニーに対し)直ちに契約解除を撤回し、合併義務の履行を確認するよう求めた」と述べた。 ソニーのコメントは得られていない。 2024-01-24T162705Z_1_LYNXMPEK0N0MJ_RTROPTP_1_ZEE-ENT-M-A-SONY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124162705LYNXMPEK0N0MJ 印放送大手ジー、ソニーを提訴 合併義務の履行求める OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T162705+0000 20240124T162705+0000 2024/01/25 01:27 Reuters Japan Online Report Business News 英サービスPMI、1月速報は53.8に上昇 製造業は紅海危機影響 William Schomberg [ロンドン 24日 ロイター] - S&Pグローバル/CIPSが24日発表した1月の英国の総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は52.5となり、7カ月ぶりの高水準に達した。昨年12月の52.1から上昇し、ロイターがまとめたエコノミスト予想の52.2も上回った。 サービスPMIは53.8で、8カ月ぶりの高水準だった。12月の53.4から上昇した。 製造業PMIは47.3となり、12月の46.2から上昇したが、景況拡大・縮小の分かれ目となる50はなお下回っている。治安悪化により船舶が紅海ルートを回避、運送費が押し上げられており、投入コストは昨年4月以来初めて上昇した。 S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスのチーフビジネスエコノミスト、クリス・ウィリアムソン氏は「企業活動と信頼感は、インフレ率や金利の低下に伴い2024年に経済成長が加速するとの期待に後押しされている面がある」と指摘。 「しかし、1月PMIが予想を上回る強さだったため、イングランド銀行は多くの人が予想しているほど早期には利下げしないかもしれない。紅海の物流混乱で製造業ではインフレが再燃している」と述べた。 2024-01-24T103226Z_1_LYNXMPEK0N0C1_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY-PMI.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124103226LYNXMPEK0N0C1 英サービスPMI、1月速報は53.8に上昇 製造業は紅海危機影響 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T103226+0000 20240124T103226+0000 2024/01/24 19:32 Reuters Japan Online Report Business News 日本製鉄、副社長が米議員らと面会 USスチール買収巡り Yuka Obayashi [東京 24日 ロイター] - 日本製鉄は24日、森高弘副社長が米連邦議会の議員らと面会し、USスチールの買収について意見を交わしたことを明らかにした。 日本製鉄広報はロイターに対し、森副社長が「米国連邦議会議員メンバーと会い、本買収が米国の産業や労働者を含む全てのステークホルダー(利害関係者)にとって有益なものであるかについて対話した」とした。 日本製鉄が昨年12月に発表したUSスチール買収を巡っては、民主、共和両党の一部議員に加え、全米鉄鋼労働組合から反発する声が出ており、米政府は慎重に精査する姿勢を示している。 日本製鉄は「引き続き関係するステークホルダーと対話し、理解を求めていく」とした。 2024-01-24T095001Z_1_LYNXMPEK0N0AT_RTROPTP_1_U-S-STEEL-M-A-NIPPON-STEEL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124095001LYNXMPEK0N0AT 日本製鉄、副社長が米議員らと面会 USスチール買収巡り OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T095001+0000 20240124T095001+0000 2024/01/24 18:50 Reuters Japan Online Report Business News ユーロ圏総合PMI、1月は47.9に上昇 サービス3カ月ぶり低水準 [ロンドン 24日 ロイター] - S&Pグローバルがまとめた1月のユーロ圏のHCOB総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は47.9となり、昨年12月の47.6から上昇した。ロイターがまとめた予想の48.0には届かなかった。景況拡大・悪化の分かれ目となる50を8カ月連続で下回った。 サービス業PMIは48.4で、3カ月ぶりの低水準だった。12月の48.8から低下した。予想は49.0。 製造業PMIは46.6と、12月の44.4から上昇し、予想の44.8も上回った。 ハンブルク商業銀行のチーフエコノミスト、サイラス・デラルビア氏は「製造業はこの1年に見られた下降基調が広範囲に緩和され、ユーロ圏に明るい兆しをもたらした」と指摘。「サービス分野は、生産の縮小は現在のところ緩やかで、昨年第4・四半期の傾向と同じ」とした。 投入物価指数と産出物価指数の両方が上昇し、インフレが再び加速していることが示された。産出物価指数は53.8から54.2に上昇し、昨年5月以来の高水準となった。 2024-01-24T094528Z_1_LYNXMPEK0N0AQ_RTROPTP_1_EUROZONE-ECONOMY-PMI.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124094528LYNXMPEK0N0AQ ユーロ圏総合PMI、1月は47.9に上昇 サービス3カ月ぶり低水準 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T094528+0000 20240124T094528+0000 2024/01/24 18:45 Reuters Japan Online Report Business News 独総合PMI、1月は予想下回る47.1に低下 サービス縮小加速 [ベルリン 24日 ロイター] - S&Pグローバルがまとめた1月のドイツのHCOB総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は47.1と、前月の47.4から低下した。 市場予想の47.8を下回った。製造業とサービス業の双方が縮小した。PMIは50が好不況の分かれ目となる。 ハンブルク商業銀行のチーフエコノミスト、サイラス・デラルビア氏は「今年のドイツ経済は低調なスタートを切った」と指摘した。 サービス部門PMIは5カ月ぶり低水準の47.6。前月の49.3、市場予想の49.5を下回った。 同氏は「サービス業は4カ月連続で縮小しただけでなく、縮小ペースが加速している」と述べた。 製造業PMIは前月の43.3から45.4に上昇。市場予想の43.7を上回ったが、依然50を割り込んでいる。 広範な分野で需要が低迷したが、労働市場への影響は限定的だった。 同氏によると、納期を示すサブ指数が大幅に低下しており、紅海の迂回が製造業のサプライチェーンに影響を及ぼしていることが浮き彫りになった。 2024-01-24T092530Z_1_LYNXMPEK0N0A7_RTROPTP_1_THYSSENKRUPP-STEEL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124092530LYNXMPEK0N0A7 独総合PMI、1月は予想下回る47.1に低下 サービス縮小加速 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T092530+0000 20240124T092530+0000 2024/01/24 18:25 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 147.79/147.80 1.0871/1.0875 160.69/160.73 NY午後5時 148.32/148.35 1.0851/1.0855 161.02/161.06 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時と比べてドル安/円高の147円後半で推移している。前日の日銀金融政策決定と植田和男総裁の記者会見を受けて市場では3─4月にマイナス金利政策を解除するとの見方が強まったものの、その後の利上げは依然不透明だとして円高は限られた。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 36226.48 -291.09 36415.66 36,104.89─36,471.39 TOPIX 2529.22 -12.85 2534.74 2,521.42─2,541.31 プライム市場指数 1301.50 -6.57 1305.73 1,297.53─1,307.60 スタンダード市場指数 1215.79 -2.02 1216.30 1,212.92─1,219.15 グロース市場指数 896.22 +3.53 891.49 891.49─899.68 グロース250指数 709.87 +2.59 706.20 706.07─713.26 東証出来高(万株) 156297 東証売買代金(億円) 43242.51 東京株式市場で日経平均は、前営業日比291円09銭安の3万6226円48銭と、続落して取引を終えた。急ピッチな上昇に対して過熱感が指摘される中、日銀の早期の政策正常化観測が警戒され、利益確定売りが優勢となった。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが469銘柄(28%)、値下がりは1148銘柄(69%)、変わらずは41銘柄(2%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.013 ユーロ円金先(24年3月限) ─── 3カ月物TB ─── 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.013%になった。前営業日(マイナス0.014%)から横ばい圏。「前日から参加者の顔ぶれも地合いも変わりがなかった」(国内金融機関)という。 <円債市場>  国債先物・24年3月限 146.16 (-0.83) 安値─高値 145.92─146.41 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.715% (+0.080) 安値─高値 0.740─0.695% 国債先物中心限月3月限は前営業日83銭安の146円16銭と大幅反落して取引を終えた。日銀が政策正常化に動くタイミングが近付いているとの見方が広がり、売り材料となった。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比8bp上昇の0.715%。取引時間中には12月12日以来約1カ月半ぶりの高水準となる0.740%を付ける場面もあった。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.33─0.23 3年物 0.43─0.33 4年物 0.52─0.42 5年物 0.61─0.51 7年物 0.79─0.69 10年物 1.01─0.91 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T091353+0000 2024/01/24 18:13 Reuters Japan Online Report Business News 仏サービスPMI速報値、1月は45.0 4カ月ぶり低水準 [パリ 24日 ロイター] - S&Pグローバルがまとめたフランスの1月のHCOBサービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値は45.0と、市場予想を下回り、4カ月ぶりの低水準となった。 ロイターがまとめた市場予想は46.0。好不況の分かれ目となる50を8カ月連続で下回った。 製造業PMIは43.2。 サービス業と製造業を合わせた総合PMIは44.2で、4カ月ぶりの低水準だった。 ハンブルク商業銀行(HCOB)のエコノミスト、ノルマン・リープケ氏は「フランス経済は低調な年明けとなった。全体的に重苦しい」と述べた。 顧客の活動縮小、先行き不透明感、景気全般の低迷が需要の重しとなった。 ただ、今後一定の改善が見られる可能性もある。 同氏は「経済活動は8カ月連続で縮小したが、新規受注全体と海外受注の減少ペースが鈍化した。雇用もわずかだが、再び増加した」と述べた。 2024-01-24T091102Z_1_LYNXMPEK0N0A2_RTROPTP_1_FRANCE-ECONOMY-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124091102LYNXMPEK0N0A2 仏サービスPMI速報値、1月は45.0 4カ月ぶり低水準 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T091102+0000 20240124T091102+0000 2024/01/24 18:11 Reuters Japan Online Report Business News 独Ifo、24年経済成長予測を再び下方修正 予算案修正で [ベルリン 24日 ロイター] - ドイツのIFO経済研究所は24日、2024年の経済成長予測を再び下方修正した。 憲法裁判所の判決を受けて連邦予算案の修正が必要になり、先行き不透明感が増したことが理由。 24年のドイツの経済成長率は0.7%となる見通し。23年12月時点の予測は0.9%だった。 IFOの予測担当責任者、ティモ・ボルマーショイザー氏は「議会予算委員会は連邦予算案で合意しており、われわれは190億ユーロ(206億4000万ドル)弱の追加削減が決まったと推計している」と指摘。 「全体的な規模は、12月に発表した24年のリスクシナリオとほぼ一致している。経済への影響もそれに匹敵する規模になりそうだ」と述べた。 2024-01-24T081953Z_1_LYNXMPEK0N08Q_RTROPTP_1_GERMANY-ECONOMY-GDP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124081953LYNXMPEK0N08Q 独Ifo、24年経済成長予測を再び下方修正 予算案修正で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T081953+0000 20240124T081953+0000 2024/01/24 17:19 Reuters Japan Online Report Business News トヨタ、東北2工場の生産を25日に再開 一部工程の確認終了 Maki Shiraki [東京 24日 ロイター] - トヨタ自動車は24日、宮城県と岩手県にある2つの完成車工場の生産を25日から再開すると明らかにした。「一部の生産工程で確認作業がある」(広報担当者)として稼働を19日から4日間停止していたが、確認作業が終了した。 停止していたのは、車両生産を手掛けるトヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)の宮城大衡工場(同)と岩手工場(岩手県金ケ崎町)で、宮城大衡ではミニバン「シエンタ」、岩手では小型車「ヤリス」などをそれぞれ生産している。 2024-01-24T081136Z_1_LYNXMPEK0N08H_RTROPTP_1_USA-AUTOS-SALES-TOYOTA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124081136LYNXMPEK0N08H トヨタ、東北2工場の生産を25日に再開 一部工程の確認終了 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T081136+0000 20240124T081136+0000 2024/01/24 17:11 Reuters Japan Online Report Business News 中国人民銀行、預金準備率を0.5%引き下げ 2月5日から [北京 24日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)の潘功勝総裁は24日、預金準備率を0.5%ポイント引き下げると発表した。2月5日から適用する。預金準備率の引き下げは今年初めて。 また、1月25日から、地方と小規模企業向けの再貸出金利と再割引金利を0.25%ポイント引き下げる。 2024-01-24T075728Z_1_LYNXMPEK0N083_RTROPTP_1_MARKETS-BONDS-CENBANKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240124:nRTROPT20240124075728LYNXMPEK0N083 中国人民銀行、預金準備率を0.5%引き下げ 2月5日から OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T075728+0000 20240124T075728+0000 2024/01/24 16:57 Reuters Japan Online Report Business News フューチャー、経営支援のリヴァンプと経営統合で合意 Mariko Sakaguchi [東京 24日 ロイター] - フューチャーは24日、経営支援や投資事業などを手掛けるリヴァンプ(東京都港区)との経営統合に向けて合意書を締結したと発表した。完全子会社化に向けて3月下旬ごろの株式取得を予定している。 フューチャーは経営統合する理由として、顧客企業と一体となって経営改革を実現するリヴァンプのノウハウを取り入れることにより、グループの課題解決力をさらに高め、成長を加速させていくとしている。 リヴァンプは2005年、ファーストリテイリング出身の玉塚元一氏と沢田貴司氏が創業。21年にはジャスダック市場への上場を予定していたが申請を取り下げた。   OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240124T074420+0000 2024/01/24 16:44

ニュースカテゴリ