みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
03:00 米・月次財政収支
10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札
13:30 日・鉱工業生産(確報値)
13:30 日・設備稼働率
15:45 仏・消費者物価指数(改定値)
18:00 ユーロ・鉱工業生産
21:30 米・輸出入物価指数
23:00 米・ミシガン大学消費者態度指数(速報値)
※日・株価指数先物オプションの特別清算指数(SQ)算出
※日・閣議
○決算発表・新規上場など
決算発表:アストロHD<186A>,FEASY<212A>,マーチャント<3121>,Hamee<3134>,エターナルG<3193>,山岡家<3399>,バルニバービ<3418>,CRE<3458>,JSB<3480>,モルフォ<3653>,エニグモ<3665>,フリービット<3843>,HEROZ<4382>,アクシージア<4936>,ノバック<5079>,オハラ<5218>,エコナビスタ<5585>,ファストロジ<6037>,ヤーマン<6630>,MSOL<7033>,クラシコム<7110>,オーエムツー<7614>,WA<7683>,Eインフィニ<7692>,レボリュー<8894>,ギフトHD<9279>,イントループ<9556>,HIS<9603>,丹青社<9743>ほか
出所:MINKABU PRESS
2024/09/12 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比14銭安の144円54銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比14銭安の144円54銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/12 15:09
みんかぶニュース 為替・FX
債券:20年債入札、テールは20銭で応札倍率3.47倍
12日に実施された20年債入札(第189回、クーポン1.9%)は、最低落札価格が102円90銭(利回り1.703%)、平均落札価格が103円10銭(同1.690%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は20銭で、前回(8月20日)の17銭から拡大。応札倍率は3.47倍となり、前回の3.42倍をやや上回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/12 13:25
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、米債券安などが影響
12日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。11日に発表された8月の米消費者物価指数(CPI)を受け、同日の米長期債相場が下落(金利は上昇)したことなどが影響した。
米8月CPIでエネルギーと食品を除くコア指数の前月比の上昇率が市場予想を上回ったことで、同日の米債券相場では米連邦準備理事会(FRB)による大幅利下げ観測が一段と後退。米長期金利は小幅ながら上昇し、この流れを引き継ぐかたちで国内債にも売りが先行した。その後、日銀の田村直樹審議委員が講演で「金融市場の動向にも十分に配意しつつ、経済・物価の反応を確認しながら、適時かつ段階的に利上げしていく必要がある」との見解を示したことが伝えられると、債券先物は一時144円40銭まで軟化。売り一巡後は下げ渋ったものの、きょう財務省が実施する20年債入札の結果を見極めたいとして戻りは限定的だった。
午前11時の先物12月限の終値は、前日比21銭安の144円47銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%上昇の0.865%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/12 11:53
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比26銭安の144円98銭
債券市場で、先物9月限の前場終値は前営業日比26銭安の144円98銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/12 11:09
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時142円90銭台に上伸、株高を受けリスク選好のドル買い流入
12日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=142円67銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円30銭程度のドル高・円安となっている。
11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=142円36銭前後と前日に比べて10銭弱のドル安・円高で取引を終えた。米8月消費者物価指数(CPI)の発表直後には一時142円54銭まで上伸したが、米長期金利の上昇が一服するとドル買いの勢いが鈍った。
ただ、米連邦準備理事会(FRB)による大幅利下げ観測が後退するなか、この日の東京市場は日米金利差の縮小に歯止めがかかるとの見方からドル買い・円売りが優勢となっている。日経平均株価が急反発していることからリスク選好的なドル買い・円売りも入りやすく、午前9時30分ごろには142円95銭をつける場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1007ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=157円06銭前後と同1円00銭弱のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/12 10:14
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米CPIを受け一時142円50銭台に上伸するも失速
11日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=142円36銭前後と前日に比べて10銭弱のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=156円78銭前後と同20銭弱のユーロ安・円高だった。
この日に米労働省が発表した8月の消費者物価指数(CPI)は、前月比の上昇率が0.2%と前月の伸びと変わらず、市場予想とも一致した。一方、エネルギーと食品を除くコア指数の前月比の上昇率は0.3%と前月の0.2%から加速し、市場予想(0.2%)を上回った。これを受けて米連邦準備理事会(FRB)による大幅利下げ観測が後退し、ドル円相場は一時142円54銭まで上伸した。ただ、米長期金利の上昇が一服するとドルを買う動きが後退。日銀の追加利上げに対する思惑が依然としてくすぶっていることも重荷となり、141円25銭まで軟化する場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1012ドル前後と前日に比べて0.0010ドル弱のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/12 07:55
みんかぶニュース 為替・FX
12日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:01 英・RICS(王立公認不動産鑑定士協会)住宅価格指数
08:50 日・法人企業景気予測調査
08:50 日・国内企業物価指数
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
10:30 日・20年物国債の入札
21:15 ユーロ・ECB(欧州中央銀行)政策金利
21:30 米・卸売物価指数
21:30 米・新規失業保険申請件数
21:30 米・失業保険継続受給者数
21:45 ユーロ・ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁が会見
※日・自民党総裁選告示(27日投開票)
○決算発表・新規上場など
決算発表:タイミー<215A>,ハートシード<219A>,アイケイケイ<2198>,柿安本店<2294>,ギグワークス<2375>,ファーマF<2929>,ツクルバ<2978>,丸善CHI<3159>,トーエル<3361>,グッドコムA<3475>,GAテクノ<3491>,JMHD<3539>,イムラ<3955>,ビジョナル<4194>,ラクスル<4384>,スマレジ<4431>,セルソース<4880>,JEH<5889>,共和工業<5971>,ウエスコHD<6091>,鎌倉新書<6184>,巴工業<6309>,アイモバイル<6535>,WSCOPE<6619>,アルチザ<6778>,マクビープラ<7095>,Casa<7196>,あさくま<7678>,3DM<7777>,シルバライフ<9262>ほか
出所:MINKABU PRESS
2024/09/12 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
◎11日のNY為替
ドル・円:142円36銭(10日終値:142円44銭)
ユーロ・円:156円78銭(同:156円97銭)
ユーロ・ドル:1.1012ドル(同:1.1020ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/09/12 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、141円37~39銭のドル安・円高
日銀が11日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=141円37~39銭と前日に比べ2円23銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=156円08~12銭と同2円42銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1040~42ドルと同0.0003ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/11 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
09月11日 141円37~39銭 (▼2.23)
09月10日 143円60~62銭 (△0.45)
09月09日 143円15~17銭 (△0.64)
09月06日 142円51~54銭 (▼1.09)
09月05日 143円60~62銭 (▼1.39)
09月04日 144円99~01銭 (▼0.94)
09月03日 145円93~96銭 (▼0.54)
09月02日 146円47~48銭 (△1.54)
08月30日 144円93~94銭 (△0.22)
08月29日 144円71~73銭 (△0.16)
08月28日 144円55~58銭 (▼0.43)
08月27日 144円98~00銭 (△1.09)
08月26日 143円89~92銭 (▼1.92)
08月23日 145円81~83銭 (△0.55)
08月22日 145円26~28銭 (▼0.88)
08月21日 146円14~16銭 (▼0.41)
08月20日 146円55~57銭 (△0.47)
08月19日 146円08~10銭 (▼2.95)
08月16日 149円03~05銭 (△1.82)
08月15日 147円21~23銭 (▼0.19)
08月14日 147円40~42銭 (▼0.43)
08月13日 147円83~85銭 (△0.63)
08月09日 147円20~22銭 (△1.36)
08月08日 145円84~87銭 (▼0.84)
08月07日 146円68~71銭 (△1.39)
08月06日 145円29~31銭 (△1.82)
08月05日 143円47~52銭 (▼5.73)
08月02日 149円20~23銭 (▼0.65)
08月01日 149円85~87銭 (▼1.05)
07月31日 150円90~92銭 (▼3.99)
07月30日 154円89~91銭 (△1.28)
07月29日 153円61~63銭 (▼0.30)
07月26日 153円91~93銭 (△1.73)
07月25日 152円18~21銭 (▼2.40)
07月24日 154円58~60銭 (▼1.45)
07月23日 156円03~05銭 (▼0.78)
07月22日 156円81~83銭 (▼0.50)
07月19日 157円31~33銭 (△1.07)
07月18日 156円24~26銭 (▼0.83)
07月17日 157円07~09銭 (▼1.42)
07月16日 158円49~51銭 (▼0.72)
07月12日 159円21~23銭 (▼2.41)
07月11日 161円62~64銭 (△0.13)
07月10日 161円49~51銭 (△0.58)
07月09日 160円91~92銭 (△0.01)
07月08日 160円90~91銭 (△0.14)
07月05日 160円76~78銭 (▼0.51)
07月04日 161円27~29銭 (▼0.48)
07月03日 161円75~78銭 (△0.11)
07月02日 161円64~66銭 (△0.63)
07月01日 161円01~03銭 (△0.09)
06月28日 160円92~94銭 (△0.38)
06月27日 160円54~56銭 (△0.65)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/09/11 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:01 英・RICS(王立公認不動産鑑定士協会)住宅価格指数
08:50 日・法人企業景気予測調査
08:50 日・国内企業物価指数
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
10:30 日・20年物国債の入札
21:15 ユーロ・ECB(欧州中央銀行)政策金利
21:30 米・卸売物価指数
21:30 米・新規失業保険申請件数
21:30 米・失業保険継続受給者数
21:45 ユーロ・ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁が会見
※日・自民党総裁選告示(27日投開票)
○決算発表・新規上場など
決算発表:タイミー<215A>,ハートシード<219A>,アイケイケイ<2198>,柿安本店<2294>,ギグワークス<2375>,ファーマF<2929>,ツクルバ<2978>,丸善CHI<3159>,トーエル<3361>,グッドコムA<3475>,GAテクノ<3491>,JMHD<3539>,イムラ<3955>,ビジョナル<4194>,ラクスル<4384>,スマレジ<4431>,セルソース<4880>,JEH<5889>,共和工業<5971>,ウエスコHD<6091>,鎌倉新書<6184>,巴工業<6309>,アイモバイル<6535>,WSCOPE<6619>,アルチザ<6778>,マクビープラ<7095>,Casa<7196>,あさくま<7678>,3DM<7777>,シルバライフ<9262>ほか
出所:MINKABU PRESS
2024/09/11 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は急伸、円高・株安で債券選好 長期金利0.845%に低下
11日の債券市場で、先物中心限月12月限は大幅に上昇した。この日は12月限の売買高が9月限を上回り、事実上の限月交代となった。中国経済の減速懸念などを背景に、米原油先物相場が大幅に下落した。原油安がインフレを鈍化させ、世界的に金利に低下圧力(債券価格に上昇圧力)が強まるとの見方が広がった。円高が急速に進み、日経平均株価が一時900円を超す下落となったことも、安全資産とされる国債への資金流入を誘う形となった。
日銀は11日、定例の国債買い入れオペを4本実施した。このうち中期ゾーンとなる「残存期間3年超5年以下」の応札倍率は2倍を下回った。全体的には無難との受け止めがあったが、中期ゾーンの落札利回りの水準から債券の保有ニーズの高さも意識され、オペの結果発表後に先物に買いが入った。
この日は日銀の中川順子審議委員が秋田県金融経済懇談会で挨拶を行い、日銀の経済・物価見通しが実現していくとすれば、「金融緩和の度合いを調整していくことになる」との考えを示した。外国為替市場では日銀による早期の追加利上げの可能性が意識され、一時1ドル=140円台後半まで円高が進んだ。更に、午前中に米大統領選の候補者である共和党のトランプ前大統領と、民主党のハリス副大統領のテレビ討論会が行われた。米メディアのCNNテレビは緊急世論調査の結果を発表し、勝者としてハリス氏と回答する割合が63%になったと報じた。取引時間中に米株価指数先物に下押し圧力が強まったことも、円債相場には支援材料となったようだ。
先物12月限は前営業日比43銭高の144円68銭で取引を終えた。9月限は同45銭高の145円24銭で終了した。新発10年債利回り(長期金利)は0.845%と、同0.045ポイント低下した。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/11 15:26
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比45銭高の145円24銭
債券市場で、先物9月限の後場終値は前営業日比45銭高の145円24銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/11 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.30倍
日銀は11日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が2.72倍、「同3年超5年以下」が1.67倍、「同5年超10年以下」が2.30倍、「同25年超」が2.90倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/11 12:23
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は大幅高、米金利低下が支援
11日午前の債券市場で、先物中心限月9月限と12月限はともに大幅高となった。12月限の売買高が9月限を上回り、事実上の限月交代となった。中国経済の先行き懸念などを背景に、米原油先物相場が急落するなか、米長期金利が低下(債券価格が上昇)したことが支援材料となった。日経平均株価が一時400円を超す下げとなったことを受け、安全資産とされる国債需要が高まったことも、円債相場には追い風となった。
日銀の中川順子審議委員はこの日、秋田県金融経済懇談会で挨拶を行い、日銀の経済・物価見通しが実現していくとすれば、「金融緩和の度合いを調整していくことになる」と表明した。これを受け、外国為替市場では日銀の早期利上げ観測が台頭。ドル安・円高が進み日本株は下値を探った。為替や株の反応を受けて、債券先物に買いが入った。
日銀は午前、「残存期間1年超3年以下」と「同3年超5年以下」、「同5年超10年以下」、「同25年超」を対象とする国債買い入れオペを通告した。オファー額は計画通りとなった。
先物12月限は前営業日比35銭高の144円60銭、9月限は同35銭高の145円14銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回りは0.855%と、前営業日比で0.035%低下した。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/11 11:38
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比35銭高の145円14銭
債券市場で、先物9月限の前場終値は前営業日比35銭高の145円14銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/11 11:07
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時142円00銭台に軟化、株安などでドル売り・円買い優勢
11日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=142円29銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円30銭程度のドル安・円高となっている。
10日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=142円44銭前後と前日に比べて75銭程度のドル安・円高で取引を終えた。米長期金利の低下やNYダウの下落などが影響し、142円20銭まで下押す場面があった。
日米金利差の縮小が意識されるなか、この日の東京市場のドル円相場も軟調にスタート。日経平均株価が続落して始まるとリスク回避のドル売り・円買いが流入し、午前9時20分すぎには一時142円02銭まで軟化した。その後は下げ渋っているものの、米東部時間10日午後9時(日本時間11日午前10時)に行われる民主党のハリス副大統領と共和党のトランプ前大統領の両大統領候補によるテレビ討論会を見極めたいとして戻りは限定的。きょうは日銀の中川順子審議委員の講演と会見も予定されており、タカ派的な発言を警戒する向きもあるようだ。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1020ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=156円81銭前後と同1円70銭弱のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/11 10:23
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米金利低下を受け一時142円20銭まで軟化
10日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=142円44銭前後と前日に比べて75銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=156円97銭前後と同1円00銭強のユーロ安・円高だった。
米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測を背景に米長期金利が低下したことで、日米金利差の縮小を見込んだドル売り・円買いが優勢だった。米東部時間10日午後9時(日本時間11日午前10時)に行われる民主党のハリス副大統領と共和党のトランプ前大統領の両大統領候補によるテレビ討論会や、11日に発表される8月の米消費者物価指数(CPI)を控えるなか、ドル円相場は持ち高調整の動きなどから軟調に推移。NYダウが反落したこともドルの重荷となり、一時142円20銭まで下押した。一方、欧州株相場の下落などが影響し、ユーロも売られた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1020ドル前後と前日に比べて0.0015ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/11 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
11日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
15:00 英・鉱工業生産
15:00 英・製造業生産指数
15:00 英・商品貿易収支
15:00 英・貿易収支
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
21:30 米・消費者物価指数
○決算発表・新規上場など
決算発表:モロゾフ<2217>,テンポスHD<2751>,神戸物産<3038>,ジェリビンズ<3070>,アゼアス<3161>,アセンテック<3565>,ネオジャパン<3921>,神島化<4026>,ステムリム<4599>,モイ<5031>,エニーカラー<5032>,リッジアイ<5572>,サムコ<6387>,ベストワン<6577>,インスペック<6656>,ハウテレ<7064>,正栄食<8079>,ナレルG<9163>
出所:MINKABU PRESS
2024/09/11 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
◎10日のNY為替
ドル・円:142円44銭(9日終値:143円18銭)
ユーロ・円:156円97銭(同:157円99銭)
ユーロ・ドル:1.1020ドル(同:1.1035ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/09/11 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、143円60~62銭のドル高・円安
日銀が10日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=143円60~62銭と前日に比べ45銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=158円50~54銭と同20銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1037~38ドルと同0.0021ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/10 17:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
09月10日 143円60~62銭 (△0.45)
09月09日 143円15~17銭 (△0.64)
09月06日 142円51~54銭 (▼1.09)
09月05日 143円60~62銭 (▼1.39)
09月04日 144円99~01銭 (▼0.94)
09月03日 145円93~96銭 (▼0.54)
09月02日 146円47~48銭 (△1.54)
08月30日 144円93~94銭 (△0.22)
08月29日 144円71~73銭 (△0.16)
08月28日 144円55~58銭 (▼0.43)
08月27日 144円98~00銭 (△1.09)
08月26日 143円89~92銭 (▼1.92)
08月23日 145円81~83銭 (△0.55)
08月22日 145円26~28銭 (▼0.88)
08月21日 146円14~16銭 (▼0.41)
08月20日 146円55~57銭 (△0.47)
08月19日 146円08~10銭 (▼2.95)
08月16日 149円03~05銭 (△1.82)
08月15日 147円21~23銭 (▼0.19)
08月14日 147円40~42銭 (▼0.43)
08月13日 147円83~85銭 (△0.63)
08月09日 147円20~22銭 (△1.36)
08月08日 145円84~87銭 (▼0.84)
08月07日 146円68~71銭 (△1.39)
08月06日 145円29~31銭 (△1.82)
08月05日 143円47~52銭 (▼5.73)
08月02日 149円20~23銭 (▼0.65)
08月01日 149円85~87銭 (▼1.05)
07月31日 150円90~92銭 (▼3.99)
07月30日 154円89~91銭 (△1.28)
07月29日 153円61~63銭 (▼0.30)
07月26日 153円91~93銭 (△1.73)
07月25日 152円18~21銭 (▼2.40)
07月24日 154円58~60銭 (▼1.45)
07月23日 156円03~05銭 (▼0.78)
07月22日 156円81~83銭 (▼0.50)
07月19日 157円31~33銭 (△1.07)
07月18日 156円24~26銭 (▼0.83)
07月17日 157円07~09銭 (▼1.42)
07月16日 158円49~51銭 (▼0.72)
07月12日 159円21~23銭 (▼2.41)
07月11日 161円62~64銭 (△0.13)
07月10日 161円49~51銭 (△0.58)
07月09日 160円91~92銭 (△0.01)
07月08日 160円90~91銭 (△0.14)
07月05日 160円76~78銭 (▼0.51)
07月04日 161円27~29銭 (▼0.48)
07月03日 161円75~78銭 (△0.11)
07月02日 161円64~66銭 (△0.63)
07月01日 161円01~03銭 (△0.09)
06月28日 160円92~94銭 (△0.38)
06月27日 160円54~56銭 (△0.65)
06月26日 159円89~91銭 (△0.41)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/09/10 17:47
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米大統領選のTV討論会など注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、日本時間で明日開催される米大統領選のテレビ討論会などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=143円00~144円20銭。
今晩は目立った経済指標の発表は予定されておらず、市場では11日発表の米8月消費者物価指数(CPI)が注目されている。そんななか、11月の米大統領選に向けたテレビ討論会が現地時間では10日午後9時、日本時間では11日午前10時から行われる。民主党のハリス副大統領と共和党のトランプ前大統領による初の直接対決となり、大統領選の行方を大きく左右するとみられている。ドル円相場は143円台での一進一退が続くが、同テレビ討論会が相場に影響を与えるのかが注目される。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/10 17:08
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は小反発、5年債入札は無難に通過
10日の債券市場で、先物中心限月9月限は小反発。5年債入札を無難に通過した安心感が広がる場面もあったが、手控え理由に事欠かないことから上値は重かった。
9日の米長期債相場は米連邦準備理事会(FRB)による利下げを織り込むかたちで続伸(金利は低下)したが、大幅な利下げ観測は後退しているとあって上げは小幅にとどまった。これを受けた東京市場の債券相場は買いの勢いが限られ、債券先物は前日比8銭高の144円86銭で寄り付いたあとは失速。時間外の米長期金利が上昇する場面では国内債に売りが流入し、午前9時30分ごろには一時144円76銭とマイナス圏に沈んだ。午後に入って、5年債入札で一定の需要を集めたことが確認されると強含んだものの、米国時間10日に米大統領選候補者である共和党のトランプ前大統領と民主党のハリス副大統領とのテレビ討論会が予定されているほか、11日には8月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控えていることから買いは続かず。また、11日に秋田県金融経済懇談会に出席する中川順子審議委員や12日に岡山県金融経済懇談会に出席する田村直樹審議委員の発言を警戒する向きもあったようだ。なお、5年債入札の結果は小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が2銭と前回(8月14日)の5銭から縮小し、応札倍率は3.76倍と前回の3.51倍を上回った。
先物9月限の終値は、前日比1銭高の144円79銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日と同じ0.890%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/10 15:56
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
15:00 英・鉱工業生産
15:00 英・製造業生産指数
15:00 英・商品貿易収支
15:00 英・貿易収支
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
21:30 米・消費者物価指数
○決算発表・新規上場など
決算発表:モロゾフ<2217>,テンポスHD<2751>,神戸物産<3038>,ジェリビンズ<3070>,アゼアス<3161>,アセンテック<3565>,ネオジャパン<3921>,神島化<4026>,ステムリム<4599>,モイ<5031>,エニーカラー<5032>,リッジアイ<5572>,サムコ<6387>,ベストワン<6577>,インスペック<6656>,ハウテレ<7064>,正栄食<8079>,ナレルG<9163>
出所:MINKABU PRESS
2024/09/10 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:143円10銭台で推移、重要イベント控え様子見姿勢強まる
10日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=143円15銭前後と前日の午後5時時点に比べてほぼ横ばいとなっている。
この日は事業会社による為替決済が集中する「5・10日(ごとおび)」とあって、輸入企業によるドル調達に絡んだ実需の円売り観測が広がった。ドル円相場は一時1ドル=143円50銭台まで上昇した。一方、日本時間11日午前には米大統領選候補者である共和党のトランプ前大統領と、民主党のハリス副大統領のテレビ討論会が予定されている。11日夜には8月の米消費者物価指数(CPI)の公表も控えており、重要イベントに様子見ムードが広がった。ドル円相場は次第に持ち高調整目的の売り買いが交錯する展開となり、午後は方向感を欠いた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1036ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0022ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=158円03銭前後と同27銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/10 15:11
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比1銭高の144円79銭
債券市場で、先物9月限の後場終値は前営業日比1銭高の144円79銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/10 15:08
みんかぶニュース 為替・FX
債券:5年債入札、テールは2銭で応札倍率3.76倍
10日に実施された5年債入札(第172回、クーポン0.5%)は、最低落札価格が99円88銭(利回り0.525%)、平均落札価格が99円90銭(同0.521%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は2銭で、前回(8月14日)の5銭から縮小。応札倍率は3.76倍となり、前回の3.51倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/10 13:09
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は小反発、高寄り後は伸び悩む
10日の債券市場で、先物中心限月9月限は小反発。前日に米長期金利が小幅ながら低下したことが追い風となったものの、144円86銭で寄り付いたあとは伸び悩んだ。
9日の米長期債相場は米連邦準備理事会(FRB)による利下げを織り込むかたちで続伸(金利は低下)したが、大幅な利下げ観測は後退しているとあって米債の上値は限定的だった。これを受けた国内債は買いの勢いが限られ、債券先物は高寄り後に失速。この日の時間外取引で米長期金利が上昇したことが影響し、午前9時30分前には144円76銭とマイナス圏に沈む場面があった。その後は持ち直す動きとなったが、きょう財務省が実施する5年債入札の結果を見極めたいとして積極的な売買は見送られた。
午前11時の先物9月限の終値は、前日比1銭高の144円79銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.885%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/10 11:36