みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は急反落、石破新総裁選出で反動売り
30日の債券市場で、先物中心限月12月限は急反落。27日投開票の自民党総裁選で石破茂氏が選ばれたことを受け、高市早苗氏の勝利を見込んで金利が低下していた反動が出た。
日銀の利上げ路線に否定的な見方を示していた高市氏が敗れたことで、「高市トレード」のポジションをいったん解消する動きが先行。この日に財務省が2年債入札を実施することや、きょうの夕方に日銀が10~12月の国債買い入れオペの実施予定を公表したことも買い手控えにつながった。前週末27日の米長期債相場は3日ぶりに反発(金利は低下)したものの国内債を押し上げる材料には至らず、債券先物は午前10時10分ごろに144円49銭まで下押す場面があった。
午前11時の先物12月限の終値は、前週末比63銭安の144円59銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.005%低下の0.850%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/30 11:51
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比63銭安の144円59銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比63銭安の144円59銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/30 11:06
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時142円90銭台に下げ渋るも株安が重荷
30日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=142円69銭前後と前週末の午後5時時点に比べて50銭弱のドル安・円高となっている。
27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=142円21銭前後と前日に比べて2円60銭程度のドル安・円高で取引を終えた。自民党総裁選で日銀の追加利上げに肯定的とみられる石破茂氏が勝利したことや、8月の米個人消費支出(PCE)物価指数でインフレの鈍化基調が示されたことが影響し、一時142円07銭まで軟化した。
ただ、急速にドル安・円高が進んだ反動で、この日の東京市場ではドルの買い戻しが先行。石破新総裁が29日に出演したテレビ番組で「緩和の方向性は維持しなければいけない」などと述べたことも円売りにつながったようだ。とはいえ、日経平均株価の大幅安が重荷となり、ドル円相場は朝方に142円95銭をつけたあとは戻りが鈍くなっている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1171ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0040ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=159円39銭前後とほぼ横ばいで推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/30 10:14
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:石破氏勝利と米インフレ鈍化を受け一時142円00銭台に軟化
27日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=142円21銭前後と前日に比べて2円60銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=158円79銭前後と同3円10銭弱のユーロ安・円高だった。
27日投開票の自民党総裁選で石破茂元幹事長が新総裁に選ばれたことを受け、日銀の利上げ路線に否定的な見方を示していた高市早苗経済安全保障相の勝利を見込んで積み上がっていた円売り・ドル買いのポジションを解消する動きが活発化した。また、この日に発表された8月の米個人消費支出(PCE)物価指数で、前年同月比の上昇率が2.2%と7月の2.5%から鈍化したことも影響。インフレの鈍化傾向を受けて米長期金利が低下したことがドルの重荷となり、ドル円相場は一時142円07銭まで軟化した。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1162ドル前後と前日に比べて0.0015ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/30 07:56
みんかぶニュース 為替・FX
30日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・鉱工業生産(速報値)
08:50 日・商業動態統計
10:30 日・2年物利付国債の入札
10:30 中・製造業購買担当者景気指数
10:45 中・財新製造業購買担当者景気指数
10:45 中・財新サービス部門購買担当者景気指数
14:00 日・新設住宅着工戸数
15:00 独・輸入物価指数
15:00 独・小売売上高
15:00 英・GDP(国内総生産,改定値)
17:30 英・消費者信用残高
17:30 英・マネーサプライ
19:00 日・外国為替介入実績
21:00 独・消費者物価指数(速報値)
21:50 米・ボウマンFRB(連邦準備理事会)理事が銀行業界団体主催の討議に参加
22:45 米・シカゴ購買部協会景気指数
○決算発表・新規上場など
決算発表:インテG<192A>,ソーバル<2186>,YEデジタル<2354>,アダストリア<2685>,ピックルス<2935>,スターマイカ<2975>,Tアルファ<3089>,ERIHD<6083>,宝&CO<7921>,しまむら<8227>,ヤマシタHD<9265>,日本プロセス<9651>
出所:MINKABU PRESS
2024/09/30 07:52
みんかぶニュース 為替・FX
◎27日のNY為替
ドル・円:142円21銭(26日終値:144円81銭)
ユーロ・円:158円79銭(同:161円86銭)
ユーロ・ドル:1.1162ドル(同:1.1177ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/09/30 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、143円18~21銭のドル安・円高
日銀が27日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=143円18~21銭と前日に比べ1円83銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=159円40~44銭と同2円06銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1132~33ドルと同0.0002ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/27 17:57
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
09月27日 143円18~21銭 (▼1.83)
09月26日 145円01~03銭 (△1.12)
09月25日 143円89~90銭 (▼0.55)
09月24日 144円44~47銭 (△0.82)
09月20日 143円62~64銭 (△1.12)
09月19日 142円50~52銭 (△0.63)
09月18日 141円87~89銭 (△1.28)
09月17日 140円59~61銭 (▼0.30)
09月13日 140円89~92銭 (▼1.85)
09月12日 142円74~76銭 (△1.37)
09月11日 141円37~39銭 (▼2.23)
09月10日 143円60~62銭 (△0.45)
09月09日 143円15~17銭 (△0.64)
09月06日 142円51~54銭 (▼1.09)
09月05日 143円60~62銭 (▼1.39)
09月04日 144円99~01銭 (▼0.94)
09月03日 145円93~96銭 (▼0.54)
09月02日 146円47~48銭 (△1.54)
08月30日 144円93~94銭 (△0.22)
08月29日 144円71~73銭 (△0.16)
08月28日 144円55~58銭 (▼0.43)
08月27日 144円98~00銭 (△1.09)
08月26日 143円89~92銭 (▼1.92)
08月23日 145円81~83銭 (△0.55)
08月22日 145円26~28銭 (▼0.88)
08月21日 146円14~16銭 (▼0.41)
08月20日 146円55~57銭 (△0.47)
08月19日 146円08~10銭 (▼2.95)
08月16日 149円03~05銭 (△1.82)
08月15日 147円21~23銭 (▼0.19)
08月14日 147円40~42銭 (▼0.43)
08月13日 147円83~85銭 (△0.63)
08月09日 147円20~22銭 (△1.36)
08月08日 145円84~87銭 (▼0.84)
08月07日 146円68~71銭 (△1.39)
08月06日 145円29~31銭 (△1.82)
08月05日 143円47~52銭 (▼5.73)
08月02日 149円20~23銭 (▼0.65)
08月01日 149円85~87銭 (▼1.05)
07月31日 150円90~92銭 (▼3.99)
07月30日 154円89~91銭 (△1.28)
07月29日 153円61~63銭 (▼0.30)
07月26日 153円91~93銭 (△1.73)
07月25日 152円18~21銭 (▼2.40)
07月24日 154円58~60銭 (▼1.45)
07月23日 156円03~05銭 (▼0.78)
07月22日 156円81~83銭 (▼0.50)
07月19日 157円31~33銭 (△1.07)
07月18日 156円24~26銭 (▼0.83)
07月17日 157円07~09銭 (▼1.42)
07月16日 158円49~51銭 (▼0.72)
07月12日 159円21~23銭 (▼2.41)
07月11日 161円62~64銭 (△0.13)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/09/27 17:55
みんかぶニュース 為替・FX
来週の為替相場見通し=「高市トレード」の巻き戻し
来週のドル円相場は、「高市トレード」をいったん巻き戻す動きが先行しそうだ。予想レンジは1ドル=141円00銭~144円50銭。
27日投開票の自民党総裁選で新総裁に石破茂氏が選ばれたことから、日銀の利上げ路線に否定的な見方を示していた高市早苗氏の勝利を見込んだ円売りポジションを解消する動きが出やすくなっている。石破氏は総裁選前のアンケート調査で「日銀の独立性を尊重」としつつ「経済や国民生活に支障が生じない範囲、ペースで正常化されることを期待する」と述べており、日銀の追加利上げに肯定的とみられる。日銀の追加利上げ観測が残り、ドル円相場の上値を抑えそうだ。
また、米連邦準備理事会(FRB)が18日に決めた大幅な利下げで米経済の急速な悪化を回避できるとの見方が続くかどうかにも注目したい。10月1日発表の米9月ISM製造業景況指数や4日発表の米9月雇用統計が市場予想を下回る結果となれば、FRBの緩和的な金融政策への思惑からドル安方向に振れやすくなるだろう。
なお、このほか来週に海外で発表される主な経済指標は、9月30日に9月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)と9月のドイツ消費者物価指数(CPI)速報値、10月1日に9月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値と8月の米雇用動態調査(JOLTS)求人件数、2日に9月の米ADP雇用統計、3日に9月の米ISM非製造業景況指数と8月の米製造業新規受注など。国内では9月30日に8月の鉱工業生産・速報値、10月1日に日銀短観9月調査が公表される予定となっている。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/27 17:44
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反発、高市氏の勝利を織り込む動き
27日の債券市場で、先物中心限月12月限は3日ぶりに反発。自民党総裁選に絡む思惑が交錯したものの、次第に高市早苗経済安全保障担当相の勝利を織り込む動きが広がった。
債券先物は買い優勢でスタート。自民党の麻生太郎副総裁が総裁選で高市早苗経済安全保障担当相を支持する意向を固めたと一部で報じられたことで、日銀の利上げ路線に否定的な見方を示している高市氏が勝利し、日銀が利上げに動きにくくなる可能性が意識された。ただ、総裁選の結果を見極めるまでは持ち高を一方向には傾けにくく、朝方の買いが一巡したあとは伸び悩み。26日の米長期債相場が続落(金利は上昇)したことも重荷となり、債券先物は午前10時50分すぎに145円00銭まで押される場面があった。とはいえ、午後1時から党本部で国会議員の投票が始まると再び買いが流入。午後2時ごろに1回目の投票で高市氏が得票トップになったことが明らかになると先物は一段高となり、午後2時40分ごろには145円37銭をつけた。その後は石破茂元幹事長との決戦投票の行方を見守りたいとして上値がやや重くなった。
先物12月限の終値は、前日比32銭高の145円22銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時0.800%をつけ、午後3時時点では前日比0.025%低下の0.805%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/27 16:31
みんかぶニュース 為替・FX
来週の主なマーケットイベント
◎経済統計・イベントなど
◇9月30日
08:50 日・鉱工業生産(速報値)
08:50 日・商業動態統計
10:30 日・2年物利付国債の入札
10:30 中・製造業購買担当者景気指数
10:45 中・財新製造業購買担当者景気指数
10:45 中・財新サービス部門購買担当者景気指数
14:00 日・新設住宅着工戸数
15:00 独・輸入物価指数
15:00 独・小売売上高
15:00 英・GDP(国内総生産,改定値)
17:30 英・消費者信用残高
17:30 英・マネーサプライ
19:00 日・外国為替介入実績
21:00 独・消費者物価指数(速報値)
21:50 米・ボウマンFRB(連邦準備理事会)理事が銀行業界団体主催の討議に参加
22:45 米・シカゴ購買部協会景気指数
◇10月1日
02:55 米・パウエルFRB(連邦準備理事会)議長が講演
08:30 日・失業率
08:30 日・有効求人倍率
08:50 日・日銀全国企業短期経済観測調査(短観)
08:50 日・日銀金融政策決定会合の主な意見
10:30 豪・小売売上高
10:30 豪・住宅建設許可件数
16:50 仏・製造業購買担当者景気指数(改定値)
16:55 独・製造業購買担当者景気指数(改定値)
17:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(改定値)
17:30 英・製造業購買担当者景気指数(改定値)
18:00 ユーロ・消費者物価指数(速報値)
22:45 米・製造業購買担当者景気指数(改定値)
23:00 米・ISM(サプライマネジメント協会)製造業景況指数
23:00 米・建設支出
23:00 米・JOLTS(雇用動態調査)求人件数
※日・閣議
※日・臨時国会召集,首相指名選挙
※中国,香港,韓国市場が休場
◇10月2日
00:10 米・クックFRB(連邦準備理事会)理事が講演
08:50 日・マネタリーベース
14:00 日・消費者態度指数
18:00 ユーロ・失業率
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
21:15 米・ADP雇用統計
※中国,インド市場が休場
◇10月3日
00:00 米・ボウマンFRB(連邦準備理事会)理事が講演
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
10:30 日・10年物利付国債の入札
10:30 豪・貿易収支
16:50 仏・サービス部門購買担当者景気指数(改定値)
16:55 独・サービス部門購買担当者景気指数(改定値)
17:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(改定値)
17:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(改定値)
18:00 ユーロ・卸売物価指数
20:30 米・チャレンジャー人員削減数
21:30 米・新規失業保険申請件数
21:30 米・失業保険継続受給者数
22:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(改定値)
22:45 米・総合購買担当者景気指数(改定値)
23:00 米・ISM(サプライマネジメント協会)非製造業景況指数
23:00 米・製造業新規受注
※中国,韓国市場が休場
◇10月4日
15:45 仏・鉱工業生産
17:30 英・建設業購買担当者景気指数
21:30 米・雇用統計
21:30 米・非農業部門雇用者数変化
21:30 米・平均時給
※中国市場が休場
◎決算発表・新規上場など
○9月30日
決算発表:インテG<192A>,ソーバル<2186>,YEデジタル<2354>,アダストリア<2685>,ピックルス<2935>,スターマイカ<2975>,Tアルファ<3089>,ERIHD<6083>,宝&CO<7921>,しまむら<8227>,ヤマシタHD<9265>,日本プロセス<9651>
○10月1日
決算発表:ダイセキS<1712>,クラウディア<3607>,フイルコン<5942>,ナガイレーベ<7447>,象印<7965>,オークワ<8217>,ダイセキ<9793>
※東証スタンダード上場:シマダヤ<250A>
※海外企業決算発表:ナイキほか
○10月2日
決算発表:あみやき<2753>,霞ヶ関C<3498>,西松屋チェ<7545>
○10月3日
決算発表:イーサポート<2493>,キユーピー<2809>,アヲハタ<2830>,クスリアオキ<3549>,ワールド<3612>,瑞光<6279>,放電精密<6469>,不二越<6474>,オンワード<8016>,ナルミヤ<9275>,北恵<9872>
○10月4日
決算発表:カネコ種<1376>,サカタタネ<1377>,サンエー<2659>,サーラ<2734>,カルラ<2789>,KTK<3035>,ミタチ<3321>,フェリシモ<3396>,エクスM<4394>,WNIウェザ<4825>,日エンター<4829>,ダイケン<5900>,エスクロAJ<6093>,岡野バル<6492>,安川電<6506>,ニューテック<6734>,ハイデ日高<7611>,薬王堂HD<7679>,リヒトラブ<7975>,三陽商<8011>,和田興産<8931>,インテリクス<8940>,アークランズ<9842>
出所:MINKABU PRESS
2024/09/27 15:32
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:高市氏の得票トップを受け一時146円50銭まで上伸
27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=146円26銭前後と前日の午後5時時点に比べて1円25銭程度のドル高・円安となっている。
自民党の麻生太郎副総裁が総裁選で高市早苗経済安全保障担当相を支持する意向を固めたと一部で報じられ、朝方は日銀の利上げ路線に否定的な見方を示している高市氏の勝利を見込んだドル買い・円売りが先行。日銀が追加利上げに動きにくくなる可能性が意識された。午前10時30分ごろに145円50銭台まで上伸したあとは伸び悩む場面もあったが、午後1時から党本部で国会議員の投票が始まると日経平均株価が上げ幅を広げるとともに円安が進行。午後2時ごろに1回目の投票で高市氏が得票トップになったことが明らかになると、円を売る動きが一段と活発化し、ドル円相場は午後2時20分すぎに146円50銭をつけた。ただ、その後は石破茂元幹事長との決戦投票の結果を見極めたいとして模様眺めムードが広がった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1164ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=163円27銭前後と同1円80銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/27 15:10
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比32銭高の145円22銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比32銭高の145円22銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/27 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反発、麻生副総裁が高市氏支持と伝わる
27日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反発した。自民党の麻生太郎副総裁が総裁選で、高市早苗経済安全保障相を支持する意向を固めたと一部で報じられた。日銀の利上げの必要性に対し否定的な見解を示してきた高市氏が次期総裁となる可能性が意識され、金利に低下圧力(債券価格に上昇圧力)が掛かることを見込んだ買いが入ったようだ。
この日は利付国債の入札や日銀による国債買い入れオペといった需給イベントがない。総務省が発表した9月の東京都区部の消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合が前年同月比2.0%上昇となった。伸び率は前月の2.4%から鈍化した。先物は朝方に145円22銭まで上昇したが、その後は伸び悩む展開となった。
先物12月限は前営業日比12銭高の145円02銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.015ポイント低下の0.815%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/27 11:22
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比12銭高の145円2銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比12銭高の145円2銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/27 11:08
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:145円40銭台に上伸、高市氏勝利を期待した株高が支援材料
27日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=145円46銭前後と前日の午後5時時点に比べて45銭程度のドル高・円安となっている。
26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円81銭前後と前日に比べて6銭程度のドル高・円安で取引を終えた。強い米経済指標の発表が相次いだことから一時145円20銭台まで上伸したが、27日投開票の自民党総裁選を控えて伸び悩んだ。
前日に米長期金利が上昇したことから日米金利差の拡大が意識され、この日の東京市場のドル円相場は堅調にスタート。自民党の麻生太郎副総裁が総裁選で高市早苗経済安全保障担当相を支持する意向を固めたと一部で報じられ、アベノミクスを継承する高市氏の勝利を期待して日経平均株価が続伸していることからリスク選好的なドル買い・円売りが流入しやすく、午前9時50分ごろには145円40銭台に乗せた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1169ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0035ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=162円47銭前後と同1円00銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/27 10:12
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:強い米経済指標を受け一時145円20銭台に上伸
26日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円81銭前後と前日に比べて6銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=161円86銭前後と同70銭程度のユーロ高・円安だった。
この日に発表された前週分の米新規失業保険申請件数が約4カ月ぶりの低水準となったほか、8月の米耐久財受注は市場予想を上回った。また、4~6月期の米実質国内総生産(GDP)確定値は、改定値からの変更はなかったものの年率換算で前期比3.0%増と成長が確認された。強い米経済指標を背景に米長期金利が上昇したことから日米金利差の拡大が意識され、ドル円相場は一時145円20銭台と4日以来のドル高・円安水準をつけた。ただ、27日に行われる自民党総裁選の投開票を前に一方向には持ち高を傾けにくく、徐々に上値が重くなった。一方、今週に入って中国の景気刺激策の発表が相次いでいることなどを手掛かりに、リスクオンのユーロ買いが目立った。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1177ドル前後と前日に比べて0.0045ドル程度のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/27 07:58
みんかぶニュース 為替・FX
27日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:30 日・東京都区部消費者物価指数
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札
10:30 中・工業企業利益
14:00 日・景気動向指数(改定値)
15:45 仏・消費支出
15:45 仏・消費者物価指数
15:45 仏・卸売物価指数
16:55 独・失業率
16:55 独・失業者数
18:00 ユーロ・消費者信頼感(確定値)
18:00 ユーロ・経済信頼感
21:30 米・卸売在庫
21:30 米・個人所得
21:30 米・個人消費支出
23:00 米・ミシガン大学消費者態度指数(確報値)
※日・閣議
※日・自民党総裁選投開票
○決算発表・新規上場など
決算発表:ハローズ<2742>,パレモ・HD<2778>,DCM<3050>,銚子丸<3075>,オプトエレ<6664>,三益半導<8155>,キユソ流通<9369>
※東証グロース上場:Aiロボティクス<247A>
出所:MINKABU PRESS
2024/09/27 07:51
みんかぶニュース 為替・FX
◎26日のNY為替
ドル・円:144円81銭(25日終値:144円75銭)
ユーロ・円:161円86銭(同:161円16銭)
ユーロ・ドル:1.1177ドル(同:1.1133ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/09/27 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、145円01~03銭のドル高・円安
日銀が26日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=145円01~03銭と前日に比べ1円12銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=161円46~50銭と同43銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1134~36ドルと同0.0057ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/26 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
09月26日 145円01~03銭 (△1.12)
09月25日 143円89~90銭 (▼0.55)
09月24日 144円44~47銭 (△0.82)
09月20日 143円62~64銭 (△1.12)
09月19日 142円50~52銭 (△0.63)
09月18日 141円87~89銭 (△1.28)
09月17日 140円59~61銭 (▼0.30)
09月13日 140円89~92銭 (▼1.85)
09月12日 142円74~76銭 (△1.37)
09月11日 141円37~39銭 (▼2.23)
09月10日 143円60~62銭 (△0.45)
09月09日 143円15~17銭 (△0.64)
09月06日 142円51~54銭 (▼1.09)
09月05日 143円60~62銭 (▼1.39)
09月04日 144円99~01銭 (▼0.94)
09月03日 145円93~96銭 (▼0.54)
09月02日 146円47~48銭 (△1.54)
08月30日 144円93~94銭 (△0.22)
08月29日 144円71~73銭 (△0.16)
08月28日 144円55~58銭 (▼0.43)
08月27日 144円98~00銭 (△1.09)
08月26日 143円89~92銭 (▼1.92)
08月23日 145円81~83銭 (△0.55)
08月22日 145円26~28銭 (▼0.88)
08月21日 146円14~16銭 (▼0.41)
08月20日 146円55~57銭 (△0.47)
08月19日 146円08~10銭 (▼2.95)
08月16日 149円03~05銭 (△1.82)
08月15日 147円21~23銭 (▼0.19)
08月14日 147円40~42銭 (▼0.43)
08月13日 147円83~85銭 (△0.63)
08月09日 147円20~22銭 (△1.36)
08月08日 145円84~87銭 (▼0.84)
08月07日 146円68~71銭 (△1.39)
08月06日 145円29~31銭 (△1.82)
08月05日 143円47~52銭 (▼5.73)
08月02日 149円20~23銭 (▼0.65)
08月01日 149円85~87銭 (▼1.05)
07月31日 150円90~92銭 (▼3.99)
07月30日 154円89~91銭 (△1.28)
07月29日 153円61~63銭 (▼0.30)
07月26日 153円91~93銭 (△1.73)
07月25日 152円18~21銭 (▼2.40)
07月24日 154円58~60銭 (▼1.45)
07月23日 156円03~05銭 (▼0.78)
07月22日 156円81~83銭 (▼0.50)
07月19日 157円31~33銭 (△1.07)
07月18日 156円24~26銭 (▼0.83)
07月17日 157円07~09銭 (▼1.42)
07月16日 158円49~51銭 (▼0.72)
07月12日 159円21~23銭 (▼2.41)
07月11日 161円62~64銭 (△0.13)
07月10日 161円49~51銭 (△0.58)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/09/26 17:48
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米経済指標や自民党総裁選にらみの展開
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、日本時間今晩に発表される米経済指標や27日の自民党総裁選をにらみながらの展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=144円00銭~146円00銭。
米連邦準備理事会(FRB)が前週に決めた大幅な利下げで米経済の急速な悪化を回避できるとの見方が根強いなか、今晩には4~6月期の米実質国内総生産(GDP)確定値、前週分の米新規失業保険申請件数、8月の米耐久財受注などが発表される。米景気のソフトランディング(軟着陸)期待を高めるような結果となれば、米長期金利の上昇を通じてドル高に振れやすくなるだろう。今晩はパウエル議長やバー副議長などFRB高官の発言機会も多く、一段の金融緩和に前向きな姿勢が示されればドルの重荷となりそうだ。
一方、27日には岸田文雄首相の任期満了に伴う自民党総裁選の投開票を迎える。新総裁の経済政策に関するスタンス次第で日銀の金融政策運営に影響を及ぼす可能性があり、あすの東京市場では行方を見極めたいとして積極的な売買が手控えられる可能性がある。複数社の報道では石破茂元幹事長と高市早苗経済安全保障担当相、小泉進次郎元環境相が有力候補とされているが、市場ではアベノミクスを継承する高市氏が勝利すれば円安・株高が進むとの見方が多いようだ。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/26 17:21
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利0.830%に上昇
26日の債券市場で、先物中心限月12月限は続落。前日の米債券安が影響したほか、あす実施される自民党総裁選を控えて持ち高調整の売りが出やすかった。
25日に発表された8月の米新築住宅販売件数は前月比4.7%減の71万6000戸にとどまったものの、市場予想(70万戸程度)ほど落ち込まず、7月の販売件数は上方修正された。米市場では米連邦準備理事会(FRB)が前週に決めた大幅な利下げで米経済の急速な悪化を回避できるとの見方が根強く、同日の米長期債相場が反落(金利は上昇)した流れが東京市場に波及した。日銀による早期の追加利上げ観測が後退していることから下げ渋る場面もあったが、日経平均株価が騰勢を強めたことが債券の重荷となり戻りは限定的。27日には岸田文雄首相の任期満了に伴う自民党総裁選の投開票を迎えるが、次期首相が誰になるかによって日銀の金融政策に影響を及ぼす可能性があり、午後には持ち高調整の動きなどから債券先物は一時144円80銭まで下押した。なお、きょう財務省が行った40年債入札は、応札倍率が2.58倍(前回は2.20倍)と強い結果だったが、相場を押し上げるまでには至らなかった。
先物12月限の終値は、前日比11銭安の144円90銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.020%上昇の0.830%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/26 15:45
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時145円台に上昇、米大幅利下げ観測後退と日経平均急伸で上値試す
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=144円71銭前後と前日午後5時時点に比べ80銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=161円35銭前後と同30銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時時点では144円70銭前後で推移していたが、午後0時40分過ぎには145円03銭近辺まで上昇する場面があった。前日発表された米8月新築住宅販売件数が市場予想を上回り、米大幅利下げ観測が後退した。また、この日の日経平均株価が1000円超と急伸したことからリスク志向のドル買い・円売りが強まった。明日に投開票日を迎える自民党総裁選を前に思惑的な売買も流入した様子だ。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1149ドル前後と同0.0040ドル強のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/26 15:31
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:30 日・東京都区部消費者物価指数
08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況
10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札
10:30 中・工業企業利益
14:00 日・景気動向指数(改定値)
15:45 仏・消費支出
15:45 仏・消費者物価指数
15:45 仏・卸売物価指数
16:55 独・失業率
16:55 独・失業者数
18:00 ユーロ・消費者信頼感(確定値)
18:00 ユーロ・経済信頼感
21:30 米・卸売在庫
21:30 米・個人所得
21:30 米・個人消費支出
23:00 米・ミシガン大学消費者態度指数(確報値)
※日・閣議
※日・自民党総裁選投開票
○決算発表・新規上場など
決算発表:ハローズ<2742>,パレモ・HD<2778>,DCM<3050>,銚子丸<3075>,オプトエレ<6664>,三益半導<8155>,キユソ流通<9369>
※東証グロース上場:Aiロボティクス<247A>
出所:MINKABU PRESS
2024/09/26 15:31
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比11銭安の144円90銭
債券市場で、先物12月限の後場終値は前営業日比11銭安の144円90銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/26 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
債券:40年債入札、応札倍率2.58倍
26日に実施された40年債入札(第17回、クーポン2.2%)は、発行価格が96円40銭、応募者利回り(最高落札利回り)は2.340%となった。応札倍率は2.58倍で、前回(7月24日)の2.20倍を上回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/26 13:23
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、米債券安が影響
26日の債券市場で、先物中心限月12月限は続落。米景気のソフトランディング(軟着陸)期待を背景に、前日の米長期債相場が反落(金利は上昇)したことが影響した。
米債券市場では米連邦準備理事会(FRB)が前週に決めた大幅な利下げで米経済の急速な悪化を回避できるとの見方が根強い様子。また、25日に発表された8月の米新築住宅販売件数が市場予想ほど落ち込まなかったことも米債売りにつながった。ただ、日銀による早期の追加利上げ観測が後退していることから積極的には国内債を売り込みにくく、債券先物は一時144円84銭まで軟化したあとは下げ渋り。この日の時間外取引で米長期金利の上昇が一服したことも下支えとなった。なお、きょうは財務省が40年債入札を実施する。
午前11時の先物12月限の終値は、前日比11銭安の144円90銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%上昇の0.825%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/26 11:37
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比11銭安の144円90銭
債券市場で、先物12月限の前場終値は前営業日比11銭安の144円90銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/26 11:18
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時144円40銭台に伸び悩む、日銀会合議事要旨への反応限定的
26日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=144円50銭前後と前日の午後5時時点に比べて60銭程度のドル高・円安となっている。
25日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=144円75銭前後と前日に比べて1円50銭強のドル高・円安で取引を終えた。米景気のソフトランディング(軟着陸)期待を背景に米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大が意識されるなか一時144円84銭まで上伸した。
ただ、3週間ぶりのドル高・円安水準をつけたことで、この日の東京市場ではドル買いの勢いがやや後退。時間外取引で米長期金利の上昇が一服していることも影響し、午前9時50分ごろには144円44銭まで伸び悩んだ。なお、日銀が朝方発表した7月30~31日開催分の金融政策決定会合議事要旨では、「前向きな企業行動の持続性が確認されていけば、その都度、金融緩和の一段の調整を進めていくことが必要である」との意見などが出ていたが、今のところ相場への影響はみられていない。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1137ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0055ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=160円92銭前後と同10銭程度のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/09/26 10:21