みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 24日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・企業向けサービス価格指数 10:30 豪・消費者物価指数 17:00 独・IFO企業景況感指数 20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 21:30 米・耐久財受注 ○決算発表・新規上場など 決算発表:E&C<1775>,きんでん<1944>,不二家<2211>,高度紙<3891>,サイバトラス<4498>,中外薬<4519>,フューチャー<4722>,サイバー<4751>,高純度化<4973>,日鋳造<5609>,洋機械<6210>,日立建<6305>,トリニ工<6382>,航空電子<6807>,小野測器<6858>,ファナック<6954>,FDK<6955>,キヤノン<7751>,信越ポリ<7970>,ジャフコG<8595>,日エスコン<8892>,シーユーシー<9158>,メタウォータ<9551>ほか ※東証グロース上場:レジル<176A> ※海外企業決算発表:IBM,メタプラットフォームズ,ラムリサーチ,ボーイングほか 出所:MINKABU PRESS 2024/04/24 07:52 みんかぶニュース 為替・FX ◎23日のNY為替 ドル・円:154円83銭(22日終値:154円85銭) ユーロ・円:165円71銭(同:164円98銭) ユーロ・ドル:1.0701ドル(同:1.0655ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/04/24 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、154円81~82銭のドル高・円安  日銀が23日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=154円81~82銭と前日に比べ16銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=165円28~32銭と同45銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0676~78ドルと同0.0018ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/23 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  04月23日 154円81~82銭       (△0.16)  04月22日 154円65~67銭       (△0.18)  04月19日 154円47~49銭       (△0.20)  04月18日 154円27~28銭       (▼0.34)  04月17日 154円61~63銭       (△0.22)  04月16日 154円39~40銭       (△0.49)  04月15日 153円90~91銭       (△0.66)  04月12日 153円24~25銭       (△0.12)  04月11日 153円12~14銭       (△1.28)  04月10日 151円84~85銭       (▼0.06)  04月09日 151円90~91銭       (△0.03)  04月08日 151円87~88銭       (△0.54)  04月05日 151円33~35銭       (▼0.35)  04月04日 151円68~70銭       (△0.01)  04月03日 151円67~69銭       ( 0.00)  04月02日 151円67~69銭       (△0.33)  04月01日 151円34~35銭       (△0.01)  03月29日 151円33~34銭       (▼0.10)  03月28日 151円43~45銭       (▼0.27)  03月27日 151円70~72銭       (△0.38)  03月26日 151円32~34銭       ( 0.00)  03月25日 151円32~33銭       (▼0.07)  03月22日 151円39~41銭       (△0.17)  03月21日 151円22~24銭       (△0.97)  03月19日 150円25~27銭       (△1.13)  03月18日 149円12~14銭       (△0.55)  03月15日 148円57~59銭       (△0.71)  03月14日 147円86~88銭       (△0.20)  03月13日 147円66~69銭       (△0.33)  03月12日 147円33~35銭       (△0.60)  03月11日 146円73~75銭       (▼1.14)  03月08日 147円87~89銭       (▼0.06)  03月07日 147円93~95銭       (▼1.60)  03月06日 149円53~55銭       (▼0.88)  03月05日 150円41~43銭       (△0.11)  03月04日 150円30~32銭       (▼0.19)  03月01日 150円49~50銭       (△0.83)  02月29日 149円66~69銭       (▼1.08)  02月28日 150円74~75銭       (△0.39)  02月27日 150円35~36銭       (▼0.11)  02月26日 150円46~47銭       (△0.34)  02月22日 150円12~14銭       (▼0.02)  02月21日 150円14~16銭       (▼0.21)  02月20日 150円35~37銭       (△0.38)  02月19日 149円97~99銭       (▼0.26)  02月16日 150円23~24銭       (△0.03)  02月15日 150円20~21銭       (▼0.24)  02月14日 150円44~46銭       (△0.86)  02月13日 149円58~59銭       (△0.19)  02月09日 149円39~40銭       (△0.68)  02月08日 148円71~73銭       (△0.89)  02月07日 147円82~83銭       (▼0.69)  02月06日 148円51~53銭       (△0.04)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/04/23 17:47 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米4月製造業PMIなど注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米4月製造業購買担当者景気指数(PMI)などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=154円20~155円10銭。  ドル円相場は、午後4時30分過ぎに一時154円87銭近辺と1990年6月以来、約34年ぶりのドル高・円安水準をつけた。ただ、25~26日の日銀金融政策決定会合などを控え、155円近辺では上値を抑えられる展開が続く。今晩は米4月製造業PMIや米3月新築住宅販売件数などの発表が予定されており、その結果も注目されている。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/23 17:29 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は小反発、長期金利0.885%に上昇  23日の債券市場で、先物中心限月6月限は小反発。米金利の上昇一服を受けて堅調に始まったが、日銀の追加利上げの思惑がくすぶるなか買いは続かなかった。  債券先物は寄り付き直後に一時144円33銭まで上伸。前日の米長期債相場が小幅ながら続伸(金利は低下)したことが買い安心感につながったほか、前日に地政学リスクの後退から大きく下落していた反動もあった。ただ、足もとで進むドル高・円安が輸入物価を押し上げ国内のインフレ圧力を高める可能性があることから、市場では日銀の追加利上げを意識する向きが多い様子。日銀が25~26日に開く金融政策決定会合は政策金利が据え置かれる見通しだが、物価見通しが上方修正されるとの観測があり、持ち高調整の売りが出やすかった。また、日銀の植田和男総裁が参院財政金融委員会で「重視する基調的な物価上昇率が見通しに沿って上昇していけば、短期金利の引き上げによって金融緩和度合いを調整していく」との考えを改めて示したことも影響し、先物は午後に144円14銭まで下押す場面があった。なお、財務省が実施した2年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が9厘と前回(3月29日)と同じで、応札倍率は3.48倍と前回の4.07倍を下回った。  先物6月限の終値は、前日比1銭高の144円23銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.005%上昇の0.885%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/23 15:35 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・企業向けサービス価格指数 10:30 豪・消費者物価指数 17:00 独・IFO企業景況感指数 20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 21:30 米・耐久財受注 ○決算発表・新規上場など 決算発表:E&C<1775>,きんでん<1944>,不二家<2211>,高度紙<3891>,サイバトラス<4498>,中外薬<4519>,フューチャー<4722>,サイバー<4751>,高純度化<4973>,日鋳造<5609>,洋機械<6210>,日立建<6305>,トリニ工<6382>,航空電子<6807>,小野測器<6858>,ファナック<6954>,FDK<6955>,キヤノン<7751>,信越ポリ<7970>,ジャフコG<8595>,日エスコン<8892>,シーユーシー<9158>,メタウォータ<9551>ほか ※東証グロース上場:レジル<176A> ※海外企業決算発表:IBM,メタプラットフォームズ,ラムリサーチ,ボーイングほか 出所:MINKABU PRESS 2024/04/23 15:30 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:154円70銭台で推移、午後は狭いレンジでのもみ合いに  23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=154円76銭前後と前日午後5時時点に比べ10銭強のドル高・円安となっている。  中東情勢悪化への懸念が後退するなか、前日のニューヨーク市場では米長期金利の高止まりを受けて一時154円80銭台半ばと34年ぶりのドル高・円安水準をつけた。この流れを引き継ぎ、きょうの東京市場も高値圏でスタート。鈴木俊一財務相が参院財政金融委員会で為替介入の実施に向けた環境が整ったとの認識を示し、午前10時過ぎに一時154円65銭近辺まで軟化する場面があった。その後は持ち直し、午後に入ってからは154円70銭台の狭いレンジでのもみ合いに終始。日米金利差を背景としたドル買い・円売りの流れが引き続き意識される一方、為替介入への警戒感も根強く続いている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0650ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0008ドルのユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=164円84銭前後とほぼ同水準で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/23 15:25 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比1銭高の144円23銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比1銭高の144円23銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/23 15:04 みんかぶニュース 為替・FX 債券:2年債入札、テールは9厘で応札倍率3.48倍  23日に実施された2年債入札(第460回、クーポン0.3%)は、最低落札価格が99円98銭5厘(利回り0.307%)、平均落札価格が99円99銭4厘(同0.303%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は9厘で、前回(3月29日)と同じ。応札倍率は3.48倍となり、前回の4.07倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/23 13:17 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は小反発、米債券高が支えるも上値重い  23日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は小反発。前日の米長期債相場が小幅ながら続伸(金利は低下)したことが支えとなったが、上値を買い上がる勢いには乏しかった。  債券先物は堅調にスタートし、寄り付き直後には144円33銭まで上伸した。米長期金利の上昇が一服したことが買いにつながったほか、前日に地政学リスクの後退から大きく下落していた反動もあった。ただ、為替のドル高・円安進行で日銀の追加利上げを巡る思惑が高まりやすいことから先物は失速。米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始時期が後ずれするとの見方を背景とした米金利の先高観が根強いこともあり、一時144円17銭と下げに転じる場面があった。なお、きょうは財務省による2年債入札が実施される。  午前11時の先物6月限の終値は、前日比1銭高の144円23銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日と同じ0.880%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/23 11:34 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比1銭高の144円23銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比1銭高の144円23銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/23 11:11 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:154円80銭前後で推移、日米金利差を意識し34年ぶり高値圏に  23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=154円78銭前後と前日午後5時時点に比べ10銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=164円98銭前後と同10銭強のユーロ高・円安で推移している。  前日のニューヨーク市場では、中東情勢の悪化懸念が後退し日米金利差に再び関心が集まるなか、ドル円相場は一時154円85銭と1990年6月以来、34年ぶりのドル高・円安水準をつけた。米10年債利回りは4.6%台で高止まりしている。これを受けた、東京市場ではドル円は、午前9時時点では154円80銭近辺で推移していたが、同30分過ぎには一時154円70銭前後へ軟化する場面があった。今週は25~26日に日銀金融政策決定会合が開催されるが、金融政策は現状維持が予想されており、日米金利差は縮まらないとの見方が強まっている。ただ、155円近辺では政府・日銀による為替介入も警戒されるなか高値圏で神経質な値動きとなっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0658ドル前後と同横ばいで推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/23 10:25 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:リスクオン地合いのなか154円80銭台に上伸  22日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円85銭前後と前週末に比べて20銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=164円98銭前後と同30銭弱のユーロ高・円安だった。  イスラエルとイランの両政府が攻撃の応酬に消極的との見方が広がるなか、高インフレを背景に米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始時期が後ずれするとの観測が改めて強まった。米金利の先高観が依然として根強いほか、NYダウをはじめ米主要株価指数が上昇するなどリスクオンの地合いがドルの追い風となり、ドル円相場は154円85銭と1990年6月以来およそ34年ぶりのドル高・円安水準をつけた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0655ドル前後と前週末に比べて0.0001ドル程度のユーロ安・ドル高とほぼ横ばいだった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/23 08:05 みんかぶニュース 為替・FX ◎22日のNY為替 ドル・円:154円85銭(19日終値:154円64銭) ユーロ・円:164円98銭(同:164円70銭) ユーロ・ドル:1.0655ドル(同:1.0656ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/04/23 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、154円65~67銭のドル高・円安  日銀が22日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=154円65~67銭と前週末に比べ18銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=164円83~87銭と同24銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0658~59ドルと同0.0003ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  04月22日 154円65~67銭       (△0.18)  04月19日 154円47~49銭       (△0.20)  04月18日 154円27~28銭       (▼0.34)  04月17日 154円61~63銭       (△0.22)  04月16日 154円39~40銭       (△0.49)  04月15日 153円90~91銭       (△0.66)  04月12日 153円24~25銭       (△0.12)  04月11日 153円12~14銭       (△1.28)  04月10日 151円84~85銭       (▼0.06)  04月09日 151円90~91銭       (△0.03)  04月08日 151円87~88銭       (△0.54)  04月05日 151円33~35銭       (▼0.35)  04月04日 151円68~70銭       (△0.01)  04月03日 151円67~69銭       ( 0.00)  04月02日 151円67~69銭       (△0.33)  04月01日 151円34~35銭       (△0.01)  03月29日 151円33~34銭       (▼0.10)  03月28日 151円43~45銭       (▼0.27)  03月27日 151円70~72銭       (△0.38)  03月26日 151円32~34銭       ( 0.00)  03月25日 151円32~33銭       (▼0.07)  03月22日 151円39~41銭       (△0.17)  03月21日 151円22~24銭       (△0.97)  03月19日 150円25~27銭       (△1.13)  03月18日 149円12~14銭       (△0.55)  03月15日 148円57~59銭       (△0.71)  03月14日 147円86~88銭       (△0.20)  03月13日 147円66~69銭       (△0.33)  03月12日 147円33~35銭       (△0.60)  03月11日 146円73~75銭       (▼1.14)  03月08日 147円87~89銭       (▼0.06)  03月07日 147円93~95銭       (▼1.60)  03月06日 149円53~55銭       (▼0.88)  03月05日 150円41~43銭       (△0.11)  03月04日 150円30~32銭       (▼0.19)  03月01日 150円49~50銭       (△0.83)  02月29日 149円66~69銭       (▼1.08)  02月28日 150円74~75銭       (△0.39)  02月27日 150円35~36銭       (▼0.11)  02月26日 150円46~47銭       (△0.34)  02月22日 150円12~14銭       (▼0.02)  02月21日 150円14~16銭       (▼0.21)  02月20日 150円35~37銭       (△0.38)  02月19日 149円97~99銭       (▼0.26)  02月16日 150円23~24銭       (△0.03)  02月15日 150円20~21銭       (▼0.24)  02月14日 150円44~46銭       (△0.86)  02月13日 149円58~59銭       (△0.19)  02月09日 149円39~40銭       (△0.68)  02月08日 148円71~73銭       (△0.89)  02月07日 147円82~83銭       (▼0.69)  02月06日 148円51~53銭       (△0.04)  02月05日 148円47~49銭       (△1.85)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=154円後半のもみ合い継続も  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、154円台後半でのもみ合いが続く可能性がありそうだ。予想レンジは1ドル=154円20~154円90銭。  今晩は目立った経済指標の発表は予定されていない。今週は国内では、25~26日に日銀金融政策決定会合が開催され、海外では25日に米1~3月期国内総生産(GDP)、26日に米3月個人消費支出(PCEデフレーター)が発表される。4月30~5月1日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が予定されるなど、重要イベントは続く。155円近辺では政府・日銀による為替介入も警戒されるなか、依然として上値の重い展開が予想される。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 17:29 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、リスクオフの巻き戻しに加え日銀追加利上げを意識  22日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。中東情勢を巡る緊張感が和らいだことによるリスクオフの巻き戻しに加え、日銀の追加利上げが意識されたことが売りにつながった。  イラン最高指導者のハメネイ師が19日未明のイスラエルによるとみられるイランの攻撃への報復などには言及しなかったと伝えられ、中東情勢に対する過度な不安心理が後退。前週末に急落していた日経平均株価が反発した半面、安全資産とされる債券は売りが優勢となった。また、日銀の植田和男総裁が19日の米ワシントンでの講演で、「基調的に物価が上昇し続ければ、金利を引き上げる可能性が非常に高い」「日銀は将来のどこかの時点で国債買い入れ額を減らす」などと述べたことも相場を下押しする要因となったもよう。19日に一部で「日銀は25~26日に開く金融政策決定で、24年度と25年度の物価見通し(生鮮食品とエネルギーを除くコアコアCPI)を引き上げる見通し」と報じられていることもあり、早期の追加利上げが意識されやすかった。時間外取引で米長期金利が上昇したことに伴う売りが断続的に出るなか、債券先物は午後に144円16銭まで軟化する場面があった。  先物6月限の終値は、前週末比45銭安の144円22銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末比0.035%上昇の0.880%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 15:43 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:154円70銭前後で推移、ドルの高止まり状態続く  22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=154円72銭前後と前週末午後5時時点に比べ20銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=164円99銭前後と同40銭程度のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では154円60銭前後で推移しており、午前10時40分過ぎに154円58銭前後まで軟化する場面があった。ただ、午後にかけ154円70銭台へ徐々に値を上げた。米国の早期利下げ観測が後退するなか、時間外取引の米10年債利回りは4.65%前後で推移しており、ドルも高止まり状態が続いている。やや手掛かり材料難となるなか、中東情勢を含め、今晩の欧米市場の動向が関心を集めている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0663ドル前後と同0.0008ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 15:35 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 10:30 日・2年物利付国債の入札 16:15 仏・製造業購買担当者景気指数(速報値) 16:15 仏・非製造業購買担当者景気指数(速報値) 16:30 独・製造業購買担当者景気指数(速報値) 16:30 独・非製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:00 ユーロ・製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:00 ユーロ・非製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:30 英・製造業購買担当者景気指数(速報値) 17:30 英・非製造業購買担当者景気指数(速報値) 22:45 米・製造業購買担当者景気指数(速報値) 22:45 米・非製造業購買担当者景気指数(速報値) 22:45 米・総合購買担当者景気指数(速報値) 23:00 米・リッチモンド連銀製造業指数 23:00 米・新築住宅販売件数 ※日・閣議 ○決算発表・新規上場など 決算発表:マクアケ<4479>,オービック<4684>,OBC<4733>,リアルゲイト<5532>,アイチコーポ<6345>,ニデック<6594>,KOA<6999>,シマノ<7309>,キヤノン電<7739>,キヤノンMJ<8060>,コメリ<8218> ※海外企業決算発表:ゼネラル・モーターズ,ペプシコ,テスラほか 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 15:31 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比45銭安の144円22銭  債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比45銭安の144円22銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.870%に上昇  22日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。中東情勢を巡る緊張感が和らぐなか、前週末にかけて急伸した反動から売りが優勢だった。  19日にはイスラエルがイランを空爆したと伝わったが、市場ではイスラエルによる報復攻撃は限定的な範囲にとどまりそうだとの見方が多く、投資家の過度なリスク回避の動きはいったん落ち着いている。相対的に安全資産とされる債券は売りが出やすく、先物は軟調にスタート。日銀の植田和男総裁が19日の米ワシントンでの講演で「基調的に物価が上昇し続ければ、金利を引き上げる可能性が非常に高い」との考えを示したことも影響し、午前10時30分過ぎには144円24銭まで下押す場面があった。  午前11時の先物6月限の終値は、前週末比41銭安の144円26銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.025%上昇の0.870%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 11:33 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比41銭安の144円26銭  債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比41銭安の144円26銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時154円70銭台に上伸、時間外の米金利上昇がドルの支援材料  22日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=154円68銭前後と前週末の午後5時時点に比べて20銭程度のドル高・円安となっている。  19日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円64前後と前日に比べて横ばいだった。イスラエルとイランの対立激化への懸念が和らぐなか、下値では米利下げ観測の後退を背景としたドル買いがみられたが、為替介入への警戒感から上値は重かった。  この日のドル円相場は朝方に154円50銭近辺まで伸び悩む場面があったものの、その後はドル買い・円売りが優勢となっている。時間外取引での米長期金利の上昇がドルの支えとなっているようで、午前9時50分ごろには一時154円72銭まで上伸した。とはいえ、週末の日銀金融政策決定会合を控えて模様眺めムードが広がりやすく、一段と上値を追う勢いには乏しい。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0654ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0001ドル程度のユーロ安・ドル高とほぼ横ばい。対円では1ユーロ=164円78銭前後と同20銭弱のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 10:16 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:方向感乏しく154円40~60銭台で推移  19日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=154円64銭前後と前日に比べて横ばいだった。ユーロは1ユーロ=164円70銭前後と同10銭程度のユーロ高・円安だった。  この日の東京市場では「イスラエルがイランを攻撃した」と伝えられたことをきっかけに一時153円台半ばまでドル安・円高が進んだものの、攻撃の規模が限定的だったことから欧米市場では投資家のリスク回避姿勢がいったん落ち着いた。こうしたなか、米利下げ観測の後退を背景としたドル買いと、日本政府・日銀による為替介入を警戒した円買いが交錯し、ドル円相場は方向感なく推移。25~26日に開かれる日銀金融政策決定会合を控えた動きにくさもあり、ニューヨーク市場の高値は154円65銭、安値は154円47銭と値幅は20銭弱にとどまった。一方、中東情勢を巡る過度な懸念が和らいだことで、低リスク通貨とされる円を売ってユーロを買う動きが優勢だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0656ドル前後と前日に比べて0.0010ドル強のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 07:57 みんかぶニュース 為替・FX 22日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 23:00 ユーロ・消費者信頼感(速報値) ○決算発表・新規上場など 決算発表:OBシステム<5576> ※海外企業決算発表:ベライゾン・コミュニケーションズほか 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 07:49 みんかぶニュース 為替・FX ◎19日のNY為替 ドル・円:154円64銭(18日終値:154円64銭) ユーロ・円:164円70銭(同:164円59銭) ユーロ・ドル:1.0656ドル(同:1.0643ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/04/22 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、154円47~49銭のドル高・円安  日銀が19日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=154円47~49銭と前日に比べ20銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=164円59~63銭と同18銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0655~56ドルと同0.0025ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/04/19 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  04月19日 154円47~49銭       (△0.20)  04月18日 154円27~28銭       (▼0.34)  04月17日 154円61~63銭       (△0.22)  04月16日 154円39~40銭       (△0.49)  04月15日 153円90~91銭       (△0.66)  04月12日 153円24~25銭       (△0.12)  04月11日 153円12~14銭       (△1.28)  04月10日 151円84~85銭       (▼0.06)  04月09日 151円90~91銭       (△0.03)  04月08日 151円87~88銭       (△0.54)  04月05日 151円33~35銭       (▼0.35)  04月04日 151円68~70銭       (△0.01)  04月03日 151円67~69銭       ( 0.00)  04月02日 151円67~69銭       (△0.33)  04月01日 151円34~35銭       (△0.01)  03月29日 151円33~34銭       (▼0.10)  03月28日 151円43~45銭       (▼0.27)  03月27日 151円70~72銭       (△0.38)  03月26日 151円32~34銭       ( 0.00)  03月25日 151円32~33銭       (▼0.07)  03月22日 151円39~41銭       (△0.17)  03月21日 151円22~24銭       (△0.97)  03月19日 150円25~27銭       (△1.13)  03月18日 149円12~14銭       (△0.55)  03月15日 148円57~59銭       (△0.71)  03月14日 147円86~88銭       (△0.20)  03月13日 147円66~69銭       (△0.33)  03月12日 147円33~35銭       (△0.60)  03月11日 146円73~75銭       (▼1.14)  03月08日 147円87~89銭       (▼0.06)  03月07日 147円93~95銭       (▼1.60)  03月06日 149円53~55銭       (▼0.88)  03月05日 150円41~43銭       (△0.11)  03月04日 150円30~32銭       (▼0.19)  03月01日 150円49~50銭       (△0.83)  02月29日 149円66~69銭       (▼1.08)  02月28日 150円74~75銭       (△0.39)  02月27日 150円35~36銭       (▼0.11)  02月26日 150円46~47銭       (△0.34)  02月22日 150円12~14銭       (▼0.02)  02月21日 150円14~16銭       (▼0.21)  02月20日 150円35~37銭       (△0.38)  02月19日 149円97~99銭       (▼0.26)  02月16日 150円23~24銭       (△0.03)  02月15日 150円20~21銭       (▼0.24)  02月14日 150円44~46銭       (△0.86)  02月13日 149円58~59銭       (△0.19)  02月09日 149円39~40銭       (△0.68)  02月08日 148円71~73銭       (△0.89)  02月07日 147円82~83銭       (▼0.69)  02月06日 148円51~53銭       (△0.04)  02月05日 148円47~49銭       (△1.85)  02月02日 146円62~64銭       (▼0.18)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/04/19 17:53

ニュースカテゴリ