みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
15日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
10:30 豪・四半期賃金指数
15:45 仏・消費者物価指数(改定値)
16:15 日・訪日外国人客数
18:00 ユーロ・四半期GDP(域内総生産,改定値)
18:00 ユーロ・鉱工業生産
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
21:30 米・消費者物価指数
21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数
21:30 米・小売売上高
23:00 米・企業在庫
23:00 米・NAHB(住宅建築業者協会)住宅市場指数
※香港,韓国市場が休場
○決算発表・新規上場など
決算発表:戸田建<1860>,日清粉G<2002>,すかいらーく<3197>,オープンH<3288>,レゾナックHD<4004>,住友化<4005>,三井化学<4183>,三菱ケミG<4188>,エーザイ<4523>,日本ペHD<4612>,DIC<4631>,リゾートトラ<4681>,インフロニア<5076>,ニッパツ<5991>,リクルート<6098>,日本郵政<6178>,シャープ<6753>,かんぽ生命<7181>,ゆうちょ銀<7182>,HOYA<7741>,朝日インテク<7747>,クレセゾン<8253>,三菱UFJ<8306>,三井住友FG<8316>,みずほFG<8411>,三菱HCキャ<8593>,第一生命HD<8750>,T&DHD<8795>,近鉄GHD<9041>,光通信<9435>,東映<9605>,サンドラッグ<9989>ほか
※海外企業決算発表:シスコシステムズほか
出所:MINKABU PRESS
2024/05/15 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
◎14日のNY為替
ドル・円:156円42銭(13日終値:156円22銭)
ユーロ・円:169円25銭(同:168円56銭)
ユーロ・ドル:1.0819ドル(同:1.0790ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/15 07:49
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、156円45~47銭のドル高・円安
日銀が14日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=156円45~47銭と前日に比57銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=168円75~79銭と同78銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0786~88ドルと同0.0011ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/14 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月14日 156円45~47銭 (△0.57)
05月13日 155円88~89銭 (△0.20)
05月10日 155円68~70銭 (▼0.14)
05月09日 155円82~84銭 (△0.50)
05月08日 155円32~34銭 (△1.21)
05月07日 154円11~12銭 (▼1.37)
05月02日 155円48~51銭 (▼2.40)
05月01日 157円88~90銭 (△1.03)
04月30日 156円85~87銭 (△0.15)
04月26日 156円70~71銭 (△1.08)
04月25日 155円62~64銭 (△0.73)
04月24日 154円89~91銭 (△0.08)
04月23日 154円81~82銭 (△0.16)
04月22日 154円65~67銭 (△0.18)
04月19日 154円47~49銭 (△0.20)
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/14 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=米4月PPIとパウエル議長発言を注視
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の発言内容や、4月の米生産者物価指数(PPI)の結果をにらみながらの展開となりそうだ。予想レンジは1ドル=155円80銭~157円00銭。
日本時間14日夜に4月の米生産者物価指数が公表される。3月は前年比プラス2.1%で、食品・エネルギーを除くコアは同プラス2.4%だった。前月と比べて伸び率が拡大した際は、粘着性のあるインフレ環境の長期化リスクが意識され、FRBの利下げ観測の後退に伴うドル買い需要を誘う余地が出てくる。またパウエルFRB議長とクノット・オランダ中銀総裁の講演も予定されている。パウエル議長の一連の発言を通じ市場がタカ派的と受け止めた場合、ドル円相場の押し上げ要因となる可能性がある。一方、高値圏では日本政府・日銀による介入警戒感が広がることも想定される。15日には4月の米消費者物価指数(CPI)の公表も控えており、物価情勢をCPIによって精査したいとの心理も働きやすく、ドル円相場の上値を圧迫しそうだ。
このほか経済指標としては、5月の独ZEW景況感指数が公表される予定となっている。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/14 17:21
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利0.960%に上昇
14日の債券市場で、先物中心限月6月限は5日続落。日銀が前日に行った定例の国債買い入れオペで、長期債の購入額を減らしたことが引き続き相場に影響した。
日銀が前日に「残存期間5年超10年以下」の買い入れ額を前回の4750億円から4250億円に減額したことで、市場では17日に予定されるオペで他の年限も減額されるのではとの警戒感が強まっているもよう。また、6月13~14日に開かれる日銀金融政策決定会合で本格的に国債買い入れの減額に踏み切る可能性も意識され、債券先物は午後の寄り付き直後に一時143円72銭まで軟化した。この日に実施された5年債入札の結果が無難と受け止められると下げ渋る動きとなったが、前日のオペ減額をきっかけに幅広い年限で金利上昇圧力がかかっていることから戻りは限定的。9日に公表された4月25~26日開催分の日銀会合の主な意見を受け、日銀が早期に政策正常化に動くとの思惑が高まっていることが重荷となっているようだった。なお、5年債入札の結果は小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が4銭と前回(4月9日)の2銭から拡大した半面、応札倍率は3.90倍と前回の3.88倍をやや上回った。
先物6月限の終値は、前日比12銭安の143円84銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.020%上昇の0.960%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/14 15:47
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:156円40銭前後で推移、PPI発表控え様子見ムード
14日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=156円40銭前後と前日の午後5時時点に比べ50銭強のドル高・円安となっている。
米ニューヨーク連銀発表の4月消費者調査で予想インフレ率が前月から上昇したことを受け、前日のニューヨーク市場でドル円相場は156円台を突破。この流れを引き継ぎ、きょうの東京市場では輸入企業などのドル調達需要も意識され、午前11時ごろに156円台半ばまで買われる場面があった。その後は今晩に予定される4月の米卸売物価指数(PPI)の発表を控え様子見ムードが広がり、上昇一服となったものの底堅く推移した。為替介入の思惑は引き続きある一方、前日にイエレン米財務長官が介入けん制ともとれる発言を行っておりドル買いの流れが根強く続いた。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0786ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=168円70銭前後と同75銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/14 15:34
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
10:30 豪・四半期賃金指数
15:45 仏・消費者物価指数(改定値)
16:15 日・訪日外国人客数
18:00 ユーロ・四半期GDP(域内総生産,改定値)
18:00 ユーロ・鉱工業生産
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
21:30 米・消費者物価指数
21:30 米・ニューヨーク連銀製造業景気指数
21:30 米・小売売上高
23:00 米・企業在庫
23:00 米・NAHB(住宅建築業者協会)住宅市場指数
※香港,韓国市場が休場
○決算発表・新規上場など
決算発表:戸田建<1860>,日清粉G<2002>,すかいらーく<3197>,オープンH<3288>,レゾナックHD<4004>,住友化<4005>,三井化学<4183>,三菱ケミG<4188>,エーザイ<4523>,日本ペHD<4612>,DIC<4631>,リゾートトラ<4681>,インフロニア<5076>,ニッパツ<5991>,リクルート<6098>,日本郵政<6178>,シャープ<6753>,かんぽ生命<7181>,ゆうちょ銀<7182>,HOYA<7741>,朝日インテク<7747>,クレセゾン<8253>,三菱UFJ<8306>,三井住友FG<8316>,みずほFG<8411>,三菱HCキャ<8593>,第一生命HD<8750>,T&DHD<8795>,近鉄GHD<9041>,光通信<9435>,東映<9605>,サンドラッグ<9989>ほか
※海外企業決算発表:シスコシステムズほか
出所:MINKABU PRESS
2024/05/14 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比12銭安の143円84銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比12銭安の143円84銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/14 15:06
みんかぶニュース 為替・FX
債券:5年債入札、テールは4銭で応札倍率3.90倍
14日に実施された5年債入札(第168回、クーポン0.6%)は、最低落札価格が100円09銭(利回り0.580%)、平均落札価格が100円13銭(同0.572%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は4銭で、前回(4月9日)の2銭から拡大。応札倍率は3.90倍となり、前回の3.88倍をやや上回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/14 13:27
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、日銀オペ減額が尾を引く
14日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。日銀が前日に行った国債買い入れオペで、長期債の購入額を減らしたことが尾を引いているといった様子だった。
日銀が前日の定例オペで「残存期間5年超10年以下」の買い入れ額を前回の4750億円から4250億円に減額したことから、市場では他の年限も減額されるのではとの警戒感が強まっているもよう。また、ニューヨーク連銀が13日に発表した4月の消費者調査で1年先と5年先の予想インフレ率がともに上昇し、米金利の先高観が拭えないことも国内債への買いを鈍らせ、債券先物はこの日の安値で午前の取引を終えた。なお、きょうは財務省が5年債入札を実施する。
午前11時の先物6月限の終値は、前日比20銭安の143円76銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.025%上昇の0.965%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/14 11:39
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比20銭安の143円76銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比20銭安の143円76銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/14 11:08
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時156円40銭近辺まで上伸、株高でリスクオンのドル買い流入
14日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=156円30銭前後と前日の午後5時時点に比べて40銭強のドル高・円安となっている。
13日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=156円22銭前後と前週末に比べて45銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ニューヨーク連銀が発表した4月の消費者調査で、1年先と5年先の予想インフレ率がともに上昇したことからインフレ圧力の根強さが意識され一時156円25銭まで上伸した。
この流れを引き継いだ東京市場も堅調な展開となっている。朝方は日本時間今晩に発表される4月の米卸売物価指数(PPI)を見極めたいとして模様眺めムードが広がっていたが、日経平均株価が反発して始まるとリスク選好的なドル買い・円売りが流入。イエレン米財務長官が13日に「為替介入はまれな行為であるべきで、他国への伝達が必要」と発言し、介入警戒感が後退していることもあり、午前9時40分ごろには156円40銭近辺まで上値を伸ばす場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0787ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=168円60銭前後と同60銭強のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/14 10:19
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米予想インフレの高まりを受け156円20銭台に上伸
13日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=156円22銭前後と前週末に比べて45銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=168円56銭前後と同80銭程度のユーロ高・円安だった。
この日にニューヨーク連銀が発表した4月の消費者調査で、1年先の予想インフレ率が前月の3%から3.3%に、5年先の予想インフレ率が同2.6%から2.8%に上昇したことから米連邦準備理事会(FRB)が利下げに慎重になるとの見方が台頭。イエレン米財務長官が「為替介入はまれな行為であるべきで、他国への伝達が必要」と発言したことや、ジェファーソンFRB副議長が講演で「インフレ率が当局目標の2%に下がることを示す証拠がさらに得られるまで、政策金利を据え置くことが適切」との見解を示したこともドルの買い手掛かりとなり、ドル円相場は一時156円25銭まで上伸した。一方、持ち高調整の動きなどから米長期金利が低下したことでユーロ買い・ドル売りが進み、つれて対円でもユーロが買われた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0790ドル前後と前週末に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/14 07:56
みんかぶニュース 為替・FX
14日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・国内企業物価指数
10:30 日・5年物国債の入札
13:30 日・特定サービス産業動態統計
15:00 独・消費者物価指数(改定値)
15:00 英・失業率
15:00 英・失業保険申請件数
18:00 独・ZEW(欧州経済研究センター)景況感調査
18:00 ユーロ・ZEW(欧州経済研究センター)景況感調査
21:30 米・卸売物価指数
※日・閣議
○決算発表・新規上場など
決算発表:INPEX<1605>,鹿島<1812>,ヤクルト<2267>,アサヒ<2502>,マクドナルド<2702>,ニチレイ<2871>,三越伊勢丹<3099>,飯田GHD<3291>,ネクソン<3659>,王子HD<3861>,電通グループ<4324>,テルモ<4543>,楽天G<4755>,出光興産<5019>,ENEOS<5020>,浜ゴム<5101>,京都FG<5844>,アマダ<6113>,SMC<6273>,荏原<6361>,アルバック<6728>,ソニーG<6758>,堀場製<6856>,いすゞ<7202>,メディパル<7459>,ゼンショHD<7550>,サンリオ<8136>,りそなHD<8308>,三井住友トラ<8309>,東京センチュ<8439>,小田急<9007>,阪急阪神<9042>,TBSHD<9401>,ニトリHD<9843>ほか
※海外企業決算発表:ホーム・デポ,アリババ集団ほか
出所:MINKABU PRESS
2024/05/14 07:48
みんかぶニュース 為替・FX
◎13日のNY為替
ドル・円:156円22銭(10日終値:155円78銭)
ユーロ・円:168円56銭(同:167円76銭)
ユーロ・ドル:1.0790ドル(同:1.0771ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/14 07:48
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、155円88~89銭のドル高・円安
日銀が13日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=155円88~89銭と前週末に比べ20銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=167円97~01銭と同14銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0775~76ドルと同0.0005ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/13 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
05月13日 155円88~89銭 (△0.20)
05月10日 155円68~70銭 (▼0.14)
05月09日 155円82~84銭 (△0.50)
05月08日 155円32~34銭 (△1.21)
05月07日 154円11~12銭 (▼1.37)
05月02日 155円48~51銭 (▼2.40)
05月01日 157円88~90銭 (△1.03)
04月30日 156円85~87銭 (△0.15)
04月26日 156円70~71銭 (△1.08)
04月25日 155円62~64銭 (△0.73)
04月24日 154円89~91銭 (△0.08)
04月23日 154円81~82銭 (△0.16)
04月22日 154円65~67銭 (△0.18)
04月19日 154円47~49銭 (△0.20)
04月18日 154円27~28銭 (▼0.34)
04月17日 154円61~63銭 (△0.22)
04月16日 154円39~40銭 (△0.49)
04月15日 153円90~91銭 (△0.66)
04月12日 153円24~25銭 (△0.12)
04月11日 153円12~14銭 (△1.28)
04月10日 151円84~85銭 (▼0.06)
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
02月22日 150円12~14銭 (▼0.02)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/13 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=FRB高官発言などに注目
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)高官発言などに左右されそうだ。予想レンジは1ドル=155円30~156円30銭。
今晩は目立った経済指標の発表などは予定されていない。こうしたなか、ジェファーソンFRB副議長とメスター・クリーブランド連銀総裁の対談が予定されており、その内容が注目されそうだ。また、14日に米4月卸売物価指数(PPI)、15日に同消費者物価指数(CPI)の発表が予定されており、様子見姿勢が強まる展開も予想される。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/13 17:17
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利0.940%に上昇
13日の債券市場で、先物中心限月6月限は4日続落。日銀が定例の国債買い入れオペで、長期債の購入額を減らしたことから需給悪化が懸念された。
日銀は午前10時過ぎに国債買いオペを通知し、「残存期間1年超3年以下」と「同10年超25年以下」の買い入れ額を前回から据え置いた一方、「同5年超10年以下」の買い入れ額は前回の4750億円から4250億円に減額した。9日に公表された4月25~26日開催分の金融政策決定会合の主な意見で、「国債の需給バランスを踏まえ、市場機能回復を志向し、現状6兆円程度の毎月の長期国債買入れを減額することは選択肢である。市場の予見可能性を高める観点で、減額の方向性を示していくことも重要である」との指摘があったが、このタイミングでの減額に市場ではネガティブサプライズと受け止める向きが多かった。午後に明らかとなった応札倍率は「同5年超10年以下」が前回から低下するなど概ね無難な結果だったものの、更なる減額が警戒されていることから相場の下支え効果は限定的。減額で国内金利の先高観が強まるなか、先物は午後に143円86銭まで下押す場面があった。
先物6月限の終値は、前週末比30銭安の143円96銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末比0.040%上昇の0.940%と昨年11月以来の高水準で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/13 15:41
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時155円50銭近辺の円高、日銀の国債購入限で思惑も
13日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=155円83銭前後と前週末午後5時時点に比べ10銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=167円88銭前後と同5銭程度のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、155円80銭前後の一進一退。午前10時10分過ぎに一時155円50銭近辺までドル安・円高が進む場面があった。日銀がこの日通知した国債買い入れオペ(公開市場操作)で購入予定額を減らしたことから、金融政策の正常化に向けた思惑が台頭し円買いが膨らんだ。ただ、ドル売り・円買いは一時的にとどまり続かなかった。今週は14日に米4月卸売物価指数(PPI)、15日に同消費者物価指数(CPI)などの発表が予定されており、手控え気分も強まりやすくなっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0772ドル前後と同0.0008ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/13 15:36
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・国内企業物価指数
10:30 日・5年物国債の入札
13:30 日・特定サービス産業動態統計
15:00 独・消費者物価指数(改定値)
15:00 英・失業率
15:00 英・失業保険申請件数
18:00 独・ZEW(欧州経済研究センター)景況感調査
18:00 ユーロ・ZEW(欧州経済研究センター)景況感調査
21:30 米・卸売物価指数
※日・閣議
○決算発表・新規上場など
決算発表:INPEX<1605>,鹿島<1812>,ヤクルト<2267>,アサヒ<2502>,マクドナルド<2702>,ニチレイ<2871>,三越伊勢丹<3099>,飯田GHD<3291>,ネクソン<3659>,王子HD<3861>,電通グループ<4324>,テルモ<4543>,楽天G<4755>,出光興産<5019>,ENEOS<5020>,浜ゴム<5101>,京都FG<5844>,アマダ<6113>,SMC<6273>,荏原<6361>,アルバック<6728>,ソニーG<6758>,堀場製<6856>,いすゞ<7202>,メディパル<7459>,ゼンショHD<7550>,サンリオ<8136>,りそなHD<8308>,三井住友トラ<8309>,東京センチュ<8439>,小田急<9007>,阪急阪神<9042>,TBSHD<9401>,ニトリHD<9843>ほか
※海外企業決算発表:ホーム・デポ,アリババ集団ほか
出所:MINKABU PRESS
2024/05/13 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比30銭安の143円96銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比30銭安の143円96銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/13 15:08
みんかぶニュース 為替・FX
債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.26倍
日銀は13日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が1.88倍、「同5年超10年以下」が2.26倍、「同10年超25年以下」が2.91倍となった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/13 12:32
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は続落、日銀オペ減額で一段安
13日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。米債券安を受けて売り優勢でスタートし、日銀が国債買いオペの減額を通知すると下げ幅が一段と広がった。
米ミシガン大学が5月の消費者態度指数(速報値)とあわせて10日に公表した1年後の予想インフレ率が前月の3.2%から3.5%に上昇したことを受け、同日の米長期債相場が反落(金利は上昇)した流れが東京市場に波及した。債券先物は朝方の売りが一巡したあとは持ち直す場面もあったが、日銀が午前10時過ぎに通知した国債買いオペで、「残存期間5年超10年以下」の買い入れ額が前回の4750億円から4250億円に減額されたことが分かると改めて売りが流入。需給の緩みが意識されるなか、午前10時40分過ぎには一時143円95銭まで軟化した。なお、「残存期間1年超3年以下」と「同10年超25年以下」の買い入れ額は前回と同額だった。
午前11時の先物6月限の終値は、前週末比26銭安の144円00銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.035%上昇の0.935%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/13 11:45
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比26銭安の144円00銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比26銭安の144円00銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/13 11:05
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:155円90銭台に上伸、米インフレ圧力の根強さを意識
13日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=155円93銭前後と前週末の午後5時時点に比べて25銭程度のドル高・円安となっている。
10日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=155円78銭前後と前日に比べて30銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米ミシガン大学が5月の消費者態度指数(速報値)とあわせて公表した1年後の予想インフレ率が上昇したことで、米長期金利が上昇するとともにドルが買われ一時155円90銭まで上伸した。
米インフレ圧力の根強さが意識されるなか、この日の東京市場のドル円相場も堅調な展開となっている。米金利の先高観から日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが入りやすく、午前9時50分ごろには155円95銭をつける場面があった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0769ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0010ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=167円93銭前後と同10銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/13 10:26
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:米予想インフレ率上昇を受け一時155円90銭まで上伸
10日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=155円78銭前後と前日に比べて30銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=167円76銭前後と同10銭強のユーロ高・円安だった。
この日に米ミシガン大学が発表した5月の消費者態度指数(速報値)は67.4と前月の確報値77.2から低下した一方、1年後の予想インフレ率は前月の3.2%から3.5%に上昇した。これを受けてインフレ圧力の根強さが意識され、米長期金利が上昇するとともに日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りが流入。米連邦準備制度理事会(FRB)のボウマン理事が講演で「年内に利下げを開始することが適切になるとは思わない」との考えを示したこともドルの買い手掛かりとなり、ドル円相場は一時155円90銭まで上伸した。ただ、来週は14日の米4月卸売物価指数(PPI)や15日の米4月消費者物価指数(CPI)など重要経済指標の発表が予定されており、ドルは買い一巡後にやや上値が重くなった。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0771ドル前後と前日に比べて0.0010ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/05/13 08:09
みんかぶニュース 為替・FX
15日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・マネーストック
10:30 豪・NAB(ナショナルオーストラリア銀行)企業景況感指数
○決算発表・新規上場など
決算発表:大成建<1801>,大林組<1802>,清水建<1803>,パーソルHD<2181>,サントリBF<2587>,日清食HD<2897>,東レ<3402>,日産化<4021>,東ソー<4042>,日本酸素HD<4091>,東応化<4186>,塩野義<4507>,東映アニメ<4816>,ブリヂストン<5108>,フジクラ<5803>,楽天銀<5838>,三和HD<5929>,アズビル<6845>,コンコルディ<7186>,スズキ<7269>,SUBARU<7270>,ヤマハ発<7272>,パンパシHD<7532>,TOPPAN<7911>,大日印<7912>,岩谷産<8088>,ふくおかFG<8354>,アコム<8572>,東急<9005>,NXHD<9147>,スクエニHD<9684>,SBG<9984>ほか
出所:MINKABU PRESS
2024/05/13 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
◎10日のNY為替
ドル・円:155円78銭(9日終値:155円48銭)
ユーロ・円:167円76銭(同:167円63銭)
ユーロ・ドル:1.0771ドル(同:1.0782ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/05/13 07:50