新着ニュース一覧
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 05月20日 05時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 割安/割高 ]
(4882) ペルセウス 東証グロース [ 割安 ]
(4477) BASE 東証グロース [ 分析中 ]
(6724) セイコーエプソン 東証プライム [ 割高 ]
(1514) 住石ホールディングス 東証スタンダード [ 割安 ]
(7359) 東京通信 東証グロース [ 割安 ]
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 割安/割高 ]
(6743) 大同信号 東証スタンダード [ 割安 ]
(5194) 相模ゴム工業 東証スタンダード [ 割安 ]
(4541) 日医工 東証プライム [ 割安 ]
(3237) イントランス 東証グロース [ 割高 ]
(2776) 新都ホールディングス 東証スタンダード [ 割高 ]
出所:MINKABU PRESS
2022/05/20 05:32
Reuters Japan Online Report Business News
マスク氏のツイッター買収、予想通りに進展=ブルームバーグ
[19日 ロイター] - 米ツイッターの幹部が従業員に対し、米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)による440億ドルのツイッター買収は予想取り進んでおり、買収価格の再交渉は行わないと伝えた。ブルームバーグ・ニュースの記者が19日、ツイッターに投稿した。
ツイッターとテスラはロイターのコメント要請に現時点で応じていない。
2022-05-19T202934Z_1_LYNXNPEI4I0ZC_RTROPTP_1_TWITTER-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220519:nRTROPT20220519202934LYNXNPEI4I0ZC マスク氏のツイッター買収、予想通りに進展=ブルームバーグ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T202934+0000 20220519T202934+0000
2022/05/20 05:29
Reuters Japan Online Report Business News
米国株式市場=続落、インフレ懸念払拭されず
[19日 ロイター] - 米国株式市場は不安定な取引の中、続落して終了した。市場ではインフレと利上げに対する懸念が払拭されていない。
ネットワーク機器大手のシスコシステムズのほか、半導体大手ブロードコムやアップルなどが売られ、S&P総合500種の重しになった。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 31253.13 -236.94 -0.75 31262.6 31569. 31016.
2 13 41
前営業日終値 31490.07
ナスダック総合 11389.76 -28.40 -0.25 11364.4 11562. 11313.
0 82 31
前営業日終値 11418.15
S&P総合500種 3901.93 -21.75 -0.55 3899.00 3945.9 3876.5
6 8
前営業日終値 3923.68
ダウ輸送株20種 13439.21 -252.45 -1.84
ダウ公共株15種 989.40 -2.28 -0.23
フィラデルフィア半導体 2890.21 -17.76 -0.61
VIX指数 29.33 -1.63 -5.26
S&P一般消費財 1116.01 +1.44 +0.13
S&P素材 518.27 +3.52 +0.68
S&P工業 765.40 -7.30 -0.94
S&P主要消費財 730.82 -14.73 -1.98
S&P金融 547.15 -3.83 -0.70
S&P不動産 261.69 -0.53 -0.20
S&Pエネルギー 616.28 -1.74 -0.28
S&Pヘルスケア 1492.11 +3.23 +0.22
S&P通信サービス 194.22 -1.14 -0.58
S&P情報技術 2282.62 -24.77 -1.07
S&P公益事業 361.84 -0.80 -0.22
NYSE出来高 8.41億株
シカゴ日経先物6月限 ドル建て 26380 + 10 大阪比
シカゴ日経先物6月限 円建て 26370 0 大阪比
2022-05-19T202745Z_1_LYNXNPEI4I0ZA_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220519:nRTROPT20220519202745LYNXNPEI4I0ZA 米国株式市場=続落、インフレ懸念払拭されず OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T202745+0000 20220519T202745+0000
2022/05/20 05:27
Reuters Japan Online Report Business News
NY外為市場=ドル1%安、日本円とスイスフランに資金流入
[ニューヨーク 19日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが全面安となり2週間ぶりの安値を付けた。ドル高で年初から売られていた主要通貨の大半に買いが入った。
世界中の金融市場でボラティリティーが上昇する中、ドルは日本円とスイスフランに対して急落。スコシア銀行のチーフ為替ストラテジスト、ショーン・オズボーン氏は「投資家はおそらくドルだけで満足せず、リスク分散を図ろうとしている。特に米債利回りの上昇に伴うドルへの幅広い買いに限界が来ているようだ」と述べた。
ドル指数は1.0%安の102.79と5月5日以来の安値。1日の下落率が1%を超えたのは今回を含め過去5年間で6回のみ。
ドルは対円で3週間ぶり、対スイスフランで2週間ぶりの安値を付けた。
マネックス・ヨーロッパのFX分析部門責任者、サイモン・ハーベイ氏は「確かにリスクオフの状況下にもかかわらず、ドルが幅広い通貨に対し売られたが、安全通貨としてのドルの立場が弱まり始めたとは思えない」と述べた。
ユーロは対ドルで1週間超ぶりの高値。欧州中央銀行(ECB)による短期かつ積極的な引き締め路線の可能性を織り込んだ。
ポンドは対ドルで1.2%高。ただ、インフレ高進と不透明な成長見通しが上値を抑え、先週付けた2年ぶりの安値に近い水準にとどまった。
暗号資産(仮想通貨)のビットコインは4.7%高の3万0039.31ドル。
ドル/円 NY午後4時 127.71/127.72
始値 127.72
高値 127.97
安値 127.04
ユーロ/ドル NY午後4時 1.0589/1.0593
始値 1.0526
高値 1.0607
安値 1.0514
2022-05-19T202647Z_1_LYNXNPEI4I0Z8_RTROPTP_1_USA-STOCKS-CASH.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220519:nRTROPT20220519202647LYNXNPEI4I0Z8 NY外為市場=ドル1%安、日本円とスイスフランに資金流入 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T202647+0000 20220519T202647+0000
2022/05/20 05:26
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 05月20日 04時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 割安/割高 ]
(4882) ペルセウス 東証グロース [ 割安 ]
(4477) BASE 東証グロース [ 分析中 ]
(1514) 住石ホールディングス 東証スタンダード [ 割安 ]
(6724) セイコーエプソン 東証プライム [ 割高 ]
(7359) 東京通信 東証グロース [ 割安 ]
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 割安/割高 ]
(5194) 相模ゴム工業 東証スタンダード [ 割安 ]
(6743) 大同信号 東証スタンダード [ 割安 ]
(4541) 日医工 東証プライム [ 割安 ]
(3237) イントランス 東証グロース [ 割高 ]
(2776) 新都ホールディングス 東証スタンダード [ 割高 ]
出所:MINKABU PRESS
2022/05/20 04:32
注目トピックス 市況・概況
5月19日のNY為替概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は128円00銭から127円03銭まで下落し、引けた。米5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が20年5月来で最低、4月中古住宅販売件数が20年6月来で最低となったほか、先週分新規失業保険申請件数の増加や4月景気先行指数が予想外のマイナスに落ち込むなど、経済指標の低調な結果を受けて、景気後退懸念が強まり、金利低下に伴うドル売りに拍車がかかった。また、リスク回避の円買いも加速。 ユーロ・ドルは1.0515ドルから1.0607ドルまで上昇し、引けた。欧州中央銀行(ECB)の議事要旨や高官発言を受け、7月の利上げを織り込むユーロ買いが強まった。 ユーロ・円は134円00銭から135円40銭まで上昇。 ポンド・ドルは1.2410ドルから昇後、1.2525ドルまで上昇。_NEW_LINE_ドル・スイスは0.9766フランから0.9697フランまで下落した。_NEW_LINE_[経済指標]・米・5月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:2.6(予想:15.0、4月:17.6)・米・先週分新規失業保険申請件数:21.8万件(予想:20.0万件、前回:19.7万件←20.3万件)・米・失業保険継続受給者数:131.7万人(予想:132.3人、前回:134.2万人←134.3万人)・米・4月中古住宅販売件数:561万戸(予想:564万戸、3月:575万戸←577万戸)・米・4月景気先行指数:前月比-0.3%(予想:0.0%、3月:+0.1%←+0.3%)
<KY>
2022/05/20 04:15
Reuters Japan Online Report Business News
G7財務相、ウクライナ支援で合意とイエレン氏 規模確認せず
[ケーニヒスヴィンター(ドイツ) 19日 ロイター] - イエレン米財務長官は19日、主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁が、ロシアの侵攻に苦しむウクライナが必要とする金融支援を提供していくことで合意したと明らかにした。
同時に、共同声明草案で示された184億ドル規模の拠出については確認することを控えた。
ロイターが入手した声明草案によると、G7は財務相・中央銀行総裁会議で、ウクライナの当面の資金繰りを支援するため、融資など184億ドル規模の拠出を行うことで合意する見通し。
イエレン長官は記者団に対し、ウクライナが今後3カ月にかけ必要になると試算される150億ドルを超える支援へのコミットメントが示されたとし、「われわれがウクライナを支援し、苦境を乗り越えるために必要なリソースを集めるというのがわれわれのメッセージだ」と語った。米国からの75億ドル、欧州委員会からの90億ユーロが含まれるという。
さらに、19日の会議では、インフレ目標達成の重要性が強調されたものの、中央銀行によるインフレ目標引き上げについては協議されなかったとした。その上で、米連邦準備理事会(FRB)が経済を「ソフトランディング(軟着陸)」させると確信していると述べた。
また、ロシア産石油に対する関税や禁輸措置などを巡る協議では、明確な戦略は打ち出されなかったと明らかにした。
2022-05-19T190616Z_1_LYNXNPEI4I0XK_RTROPTP_1_USA-YELLEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220519:nRTROPT20220519190616LYNXNPEI4I0XK G7財務相、ウクライナ支援で合意とイエレン氏 規模確認せず OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T190616+0000 20220519T190616+0000
2022/05/20 04:06
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 05月20日 03時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 割安/割高 ]
(4882) ペルセウス 東証グロース [ 割安 ]
(4477) BASE 東証グロース [ 分析中 ]
(1514) 住石ホールディングス 東証スタンダード [ 割安 ]
(6724) セイコーエプソン 東証プライム [ 割高 ]
(7359) 東京通信 東証グロース [ 割安 ]
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 割安/割高 ]
(5194) 相模ゴム工業 東証スタンダード [ 割安 ]
(6743) 大同信号 東証スタンダード [ 割安 ]
(4541) 日医工 東証プライム [ 割安 ]
(3237) イントランス 東証グロース [ 割高 ]
(2776) 新都ホールディングス 東証スタンダード [ 割高 ]
出所:MINKABU PRESS
2022/05/20 03:32
注目トピックス 市況・概況
[ドル・円通貨オプション] リスク警戒感を受けたOP買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが強まった。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが一段と拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いがさらに強まった。■変動率・1カ月物11.34%⇒11.74%(08年10/24=31.044%)・3カ月物10.67%⇒11.14%(08年10/24=31.044%)・6カ月物10.26%⇒10.52%(08年10/24=25.50%)・1年物9.73%⇒9.94%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)・1カ月物+0.75%⇒+1.08%(08年10/27=+10.90%)・3カ月物+0.73%⇒+1.05%(08年10/27=+10.90%)・6カ月物+0.68%⇒+0.98%(08年10/27=+10.71%)・1年物+0.69%⇒+0.90%(08年10/27=+10.71%)
<KY>
2022/05/20 03:20
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 05月20日 02時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 割安/割高 ]
(4882) ペルセウス 東証グロース [ 割安 ]
(4477) BASE 東証グロース [ 分析中 ]
(1514) 住石ホールディングス 東証スタンダード [ 割安 ]
(7359) 東京通信 東証グロース [ 割安 ]
(6724) セイコーエプソン 東証プライム [ 割高 ]
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 割安/割高 ]
(5194) 相模ゴム工業 東証スタンダード [ 割安 ]
(6743) 大同信号 東証スタンダード [ 割安 ]
(4541) 日医工 東証プライム [ 割安 ]
(3237) イントランス 東証グロース [ 割高 ]
(2776) 新都ホールディングス 東証スタンダード [ 割高 ]
出所:MINKABU PRESS
2022/05/20 02:32
Reuters Japan Online Report Business News
金融当局、度重なるインフレショック想定すべき=IMF専務理事
[ケーニヒスヴィンター(ドイツ) 19日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は19日、世界の金融当局者は度重なるインフレショックを想定する必要があるかもしれないとの見方を示した。
ロイターに対し、ロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギー価格や食料価格への圧力増大、新型コロナウイルス封じ込めに向けた中国の「ゼロコロナ」政策による製造業への影響、サプライチェーン(供給網)の再構築の必要性などにより中銀がリセッション(景気後退)を引き起こすことなくインフレを抑制するのは難しくなっていると指摘。
昨年末にオミクロン変異株による感染が拡大した際にインフレを「一過性」とみなすことを止めたとし、足元のインフレが最後のショックではないかもしれないことを想定しておく必要があるとした。
また米国の堅調な需要やサプライチェーンの混乱、ウクライナでの戦争の影響など全てがインフレ長期化につながると言及。新型コロナのパンデミック(世界的大流行)はまだ終わっておらず、新たな危機が起こり得るとした。
中国のゼロコロナ政策は感染力の強い変異株により機能していないが、中国政府当局者はこの政策に「固執している」とし、その影響が主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で協議されるとした。
一方で中国経済については、中国政府には成長支援に向けた財政・金融政策の余地があるため「さほど心配していない」とした。
このほか、世界経済が米国など市場主導型の民主主義国家と中国、ロシアなど国家主導型経済とで分裂しかねないという懸念について協議されることを望むとした。
2022-05-19T172130Z_1_LYNXNPEI4I0UN_RTROPTP_1_IMF-AFRICA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220519:nRTROPT20220519172130LYNXNPEI4I0UN 金融当局、度重なるインフレショック想定すべき=IMF専務理事 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T172130+0000 20220519T172130+0000
2022/05/20 02:21
Reuters Japan Online Report Business News
米コールズ、22年度通期の予想引き下げ 高インフレで打撃
[19日 ロイター] - 米小売業大手コールズは19日、高インフレを背景に2022年度の通期の業績予想を下方修正した。通期の調整後1株当たり利益を6.45─6.85ドルと、従来予想の7.00─7.50ドルから引き下げた。
通期の売上高は前期より最大で1%増えるとの見通しを示した。従来予想は2%─3%増だった。
コールズの2―4月の第1・四半期の売上高は前年同期比5.2%減の34億7000万ドル。リフィニティブのデータによると、調整後1株当たり利益は0.11ドルで、予想の0.70ドルを下回った。
コールズのミシェル・ガス最高経営責任者(CEO)は第1・四半期の売り上げは好調にスタートしたものの、4月に消費者がインフレ圧力を感じ始めて需要が「大幅に弱まった」と指摘した。
買収先の模索については、複数の相手と交渉中であることを改めて表明した。
米小売業大手は、約40年ぶりの高インフレによって利益率と消費者の購買力に悪影響が出始めていると警告している。同業のウォルマートとターゲットは今週、燃料価格や輸送コストの高騰によって22年第1・四半期の利益が急減したと発表。物価上昇により消費者が必需品への支出を優先しているとした。今回、コールズもこれに続いた。
2022-05-19T170327Z_1_LYNXNPEI4I0U1_RTROPTP_1_KOHLS-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220519:nRTROPT20220519170327LYNXNPEI4I0U1 米コールズ、22年度通期の予想引き下げ 高インフレで打撃 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T170327+0000 20220519T170327+0000
2022/05/20 02:03
Reuters Japan Online Report Business News
独、ウクライナ支援に10億ユーロ拠出用意 G7財務相会議で表明
[ケーニヒスヴィンター(ドイツ) 19日 ロイター] - ドイツのリントナー財務相は19日、主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で、ドイツがウクライナ追加支援として10億ユーロ(10億6000万ドル)を拠出する用意があると表明したことを明らかにした。
さらにリントナー財務相は記者団に対し、「G7はインフレが現時点で最大の経済リスクの一つであることを認識している。世界および各国のインフレに対応するために、それぞれの可能な範囲で、協調的な努力を行っていく必要がある」と語った。
2022-05-19T165621Z_1_LYNXNPEI4I0TT_RTROPTP_1_GERMANY-G7.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220519:nRTROPT20220519165621LYNXNPEI4I0TT 独、ウクライナ支援に10億ユーロ拠出用意 G7財務相会議で表明 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T165621+0000 20220519T165621+0000
2022/05/20 01:56
Reuters Japan Online Report Business News
G7、ウクライナ支援で184億ドル拠出へ=声明草案
[ ケーニヒスヴィンター(ドイツ) 19日 ロイター] - 主要7カ国(G7)は19日に開幕した財務相・中央銀行総裁会議で、ウクライナの当面の資金繰りを支援するため、融資など184億ドル規模の拠出を行うことで合意する見通し。ロイターが共同声明草案を入手した。
草案では「ウクライナの資金調達を支援し、ウクライナ市民への必要不可欠なサービス供給を確実にするため、184億ドルの財政支援を拠出する」とした。米国が最近表明した92億ドルの支援も含まれるという。
2022-05-19T165438Z_1_LYNXNPEI4I0TQ_RTROPTP_1_GERMANY-G7.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220519:nRTROPT20220519165438LYNXNPEI4I0TQ G7、ウクライナ支援で184億ドル拠出へ=声明草案 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T165438+0000 20220519T165438+0000
2022/05/20 01:54
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 05月20日 01時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 割安/割高 ]
(4882) ペルセウス 東証グロース [ 割安 ]
(4477) BASE 東証グロース [ 分析中 ]
(1514) 住石ホールディングス 東証スタンダード [ 割安 ]
(7359) 東京通信 東証グロース [ 割安 ]
(6724) セイコーエプソン 東証プライム [ 割高 ]
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 割安/割高 ]
(5194) 相模ゴム工業 東証スタンダード [ 割安 ]
(6743) 大同信号 東証スタンダード [ 割安 ]
(4541) 日医工 東証プライム [ 割安 ]
(3237) イントランス 東証グロース [ 割高 ]
(2776) 新都ホールディングス 東証スタンダード [ 割高 ]
出所:MINKABU PRESS
2022/05/20 01:32
注目トピックス 市況・概況
NY外為:リスク回避の円買い一服、米株下げ止まる
NY外為市場では米株式相場が下げ止まり、リスク回避の円買いが一段落した。ドル・円は低調な経済指標を受けたドル売りやリスク回避の円買いに朝方127円03銭まで下落後、127円65-70銭まで反発。ユーロ・円は134円00銭から135円40銭まで上昇した。ポンド円は157円90銭から159円92銭まで上昇。一時474ドル安となったダウは141ドル安で推移。10年債利回りは2.77%まで低下後、2.84%まで上昇した。
<KY>
2022/05/20 01:24
Reuters Japan Online Report Business News
インフレは高すぎる、2%達成に尽力=米FRB副議長候補バー氏
[ワシントン 19日 ロイター] - バイデン米大統領が連邦準備理事会(FRB)の金融規制担当副議長に指名したマイケル・バー氏は19日、現在のインフレ率は高すぎるとし、2%に低下させるため尽力すると表明した。上院銀行委員会の公聴会で証言した。
FRBの独立性は金融政策の策定において特に重要であるとして、それを堅持するために尽力する姿勢も示した。
金融規制については、金融システムが強靭(きょうじん)かつ公正で、「明確な交通規則」の下で革新が促進されるよう尽力すると述べるにとどめた。
オバマ政権時代に財務省高官を務めたバー氏は、金融規制改革法(ドッド・フランク法)制定で中心的な役割を果たした。
2022-05-19T160004Z_1_LYNXNPEI4I0RT_RTROPTP_1_USA-FED-NOMINEES-BARR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220519:nRTROPT20220519160004LYNXNPEI4I0RT インフレは高すぎる、2%達成に尽力=米FRB副議長候補バー氏 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T160004+0000 20220519T160004+0000
2022/05/20 01:00
注目トピックス 市況・概況
NY外為:ユーロ高、ECBの早期利上げ織り込む、レーン専務理事も利上げ示唆
NY外為市場でECBの早期利上げを織り込むユーロ買いが強まった。欧州中央銀行(ECB)の議事要旨で一部委員が遅滞なく行動をと主張したことが明らかになった。デギンドス副総裁は7−9月期早期の純資産購入終了を支持。さらに、ハト派として知られるレーン専務理事も7月からの25BPの利上げが優勢になっているとコメント。ユーロ・ドルは1.052ドルから1.0593ドルまで上昇し9日来の高値を更新。ユーロ・円は134円付近から134円89銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.8450ポンドから0.8480ポンドまで上昇。
<KY>
2022/05/20 00:32
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 05月20日 00時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 割安/割高 ]
(4882) ペルセウス 東証グロース [ 割安 ]
(4477) BASE 東証グロース [ 分析中 ]
(1514) 住石ホールディングス 東証スタンダード [ 割安 ]
(7359) 東京通信 東証グロース [ 割安 ]
(4165) プレイド 東証グロース [ 割安 ]
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 割安/割高 ]
(5194) 相模ゴム工業 東証スタンダード [ 割安 ]
(6743) 大同信号 東証スタンダード [ 割安 ]
(4541) 日医工 東証プライム [ 割安 ]
(3237) イントランス 東証グロース [ 割高 ]
(2776) 新都ホールディングス 東証スタンダード [ 割高 ]
出所:MINKABU PRESS
2022/05/20 00:32
Reuters Japan Online Report Business News
米マクドナルド、ロシア事業をフランチャイジーに売却
[19日 ロイター]- - ファストフードチェーン世界最大手の米マクドナルドは19日、ロシアでの事業を、フランチャイズ契約を現在結んでいるアレクサンドル・ゴバー氏に売却すると発表した。レストランは新ブランドに転換して運営される。
ゴバー氏は自身の企業GiDを通じて2015年からマクドナルドとフランチャイズ契約を結んでおり、極東シベリアへのマクドナルド進出に貢献した。シベリアで25店を経営している。
マクドナルドは売却額を明らかにしていないが、今後数週間で取引を完了する見込み。従業員は少なくとも2年間は同等の条件で雇用され、ゴバー氏はロシア45地域の従業員の給与を閉鎖まで支払う。
マクドナルドのロシアとウクライナでの21年の売上高は20億ドルと、全体の約9%に相当する。
マクドナルドはロシアで30年超事業を展開しており、ロシアの約850店のうち約84%が直営店だった。中でも、モスクワ中心部にあるプーシキン広場の店舗はアメリカ資本主義の象徴と受け止められていたが、3月には同店舗を含めて閉鎖を決定。ただ今週前半には、ロシアからは撤退するものの商標は保持すると発表していた。
たばこのインペリアル・ブランズや石油大手のシェルなどの欧米企業も、ロシアの資産を売却か、現地の経営者に引き継ぐことに合意している。
2022-05-19T151751Z_1_LYNXNPEI4I0PK_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-MCDONALD-S-CORP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220519:nRTROPT20220519151751LYNXNPEI4I0PK 米マクドナルド、ロシア事業をフランチャイジーに売却 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T151751+0000 20220519T151751+0000
2022/05/20 00:17
Reuters Japan Online Report Business News
米中古住宅販売、4月は2.4%減 価格過去最高
[ワシントン 19日 ロイター] - 米リアルター協会(NAR)が19日に発表した4月の米中古住宅販売戸数(季節調整済み)は年率換算で前月比2.4%減の561万戸と、2020年6月以来の低水準を付けた。減少は3カ月連続。住宅在庫不足が続く中、販売価格が過去最高に達したことが重しになり、エコノミスト予想の565万戸も下回った。
地域別では北東部と中西部で増加、南部と西部で減少した。前年同月比では5.9%減。
4月に販売された中古住宅の大部分は、住宅ローン金利上昇前の1、2カ月前に成約したものだった。成約戸数は3月に5カ月連続で減少しているため、販売戸数は今後も減少する公算が大きい。
中古住宅価格(中央値)は前年同月比14.8%上昇の39万1200ドルと、再び過去最高を更新。販売は引き続き高価格帯に集中している。地域別では、他の地域から移り住む人が増えている南部で22%上昇した。
中古住宅の在庫は103万戸と、前年同月比10.4%減。
4月の販売ペースに基づく在庫の消化期間は2.2カ月。前年同月は2.3カ月だった。健全な需給バランスは6─7カ月とされている。
初回購入者の割合は28%。現金のみによる販売の割合は26%。
米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)によると、5月12日までの週の30年固定住宅ローン金利は平均は5.30%と、09年7月以来の高水準。米連邦準備理事会(FRB)の3月の利上げ開始を受け、30年固定住宅ローン金利は3月半ば以来、100ベーシスポイント(bp)を超えて上昇している。
2022-05-19T151544Z_1_LYNXNPEI4I0PA_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-HOUSING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220519:nRTROPT20220519151544LYNXNPEI4I0PA 米中古住宅販売、4月は2.4%減 価格過去最高 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T151544+0000 20220519T151544+0000
2022/05/20 00:15
Reuters Japan Online Report Business News
中国、石油購入巡りロシアと交渉 戦略備蓄向け=報道
[19日 ロイター] - 中国が石油の追加購入を巡りロシアと交渉を行っていると、ブルームバーグニュースが19日、関係筋の情報として報じた。戦略石油備蓄の積み増しが目的という。
ブルームバーグによると、交渉は政府間レベルで行われており、石油会社による直接的な関与はないもよう。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T150100+0000
2022/05/20 00:01
注目トピックス 市況・概況
【市場反応】米4月中古住宅販売件数20年6月来の低水準、景気先行指数は予想外のマイナス でドル軟調
米全米不動産者協会(NAR)が発表した中古住宅販売件数の4月分は前月比-2.4%の561万戸と、予想564万戸を小幅下回り、20年6月来の低水準となった。同時刻にコンファレンスボードが発表した4月景気先行指数は前月比-0.3%と、予想外に1月来のマイナスに落ち込んだ。米10年債利回りは2.82%前後と4月末の利上げ前の水準で推移。ドルも引き続き戻りが鈍くドル・円は127円台前半でもみ合い。ユーロ・ドルは1.0515ドルから1.0581ドルまで上昇し5月11日来の高値を更新した。【経済指標】・米・4月中古住宅販売件数:561万戸(予想:564万戸、3月:575万戸←577万戸)・米・4月景気先行指数:前月比-0.3%(予想:0.0%、3月:+0.1%←+0.3%)
<KY>
2022/05/19 23:35
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 05月19日 23時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 割安/割高 ]
(4882) ペルセウス 東証グロース [ 割安 ]
(4477) BASE 東証グロース [ 分析中 ]
(1514) 住石ホールディングス 東証スタンダード [ 割安 ]
(7359) 東京通信 東証グロース [ 割安 ]
(4165) プレイド 東証グロース [ 割安 ]
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 割安/割高 ]
(5194) 相模ゴム工業 東証スタンダード [ 割安 ]
(6743) 大同信号 東証スタンダード [ 割安 ]
(4541) 日医工 東証プライム [ 割安 ]
(3237) イントランス 東証グロース [ 割高 ]
(2776) 新都ホールディングス 東証スタンダード [ 割高 ]
出所:MINKABU PRESS
2022/05/19 23:32
Reuters Japan Online Report Business News
FRB、米株市場を標的にしていない=カンザスシティー連銀総裁
[ワシントン 19日 ロイター] - 米カンザスシティー地区連銀のジョージ総裁は19日、連邦準備理事会(FRB)はインフレに対応する中で株式市場を標的としているわけではないとし、株式市場は金融引き締めの影響が現れる「道の一つ」と述べた。
CNBCに対するコメントで「われわれが求めているのは引き締めが予想されるという市場の理解を通じてわれわれの政策が伝達されることだ」と指摘。「特に株式市場を狙ったわけではないが、金融引き締めを実現するための道の一つだ」とした。
また、投資家はFRBが設定し価格決定において重要なベンチマークとなる短期金利の上昇を踏まえて資産を再評価しているため、前日のように米主要株価指数が4%超下げるような変動はサプライズではないと言及。FRBの金融政策の影響に関する情報として市場は注目されるとしながらも、試金石となるのはインフレに関するデータだとした。
その上で「現在のインフレ率は高すぎるため、一連の金利調整を行わなければならない」とする一方、どの程度まで利上げすべきかについて言及するのは時期尚早と強調。利上げ幅については現時点では50ベーシスポイント(bp)が適切との考えを示し、それを上回る利上げ幅については「非常に異なる状況を確認する必要がある」とした。
2022-05-19T143101Z_1_LYNXNPEI4I0N7_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220519:nRTROPT20220519143101LYNXNPEI4I0N7 FRB、米株市場を標的にしていない=カンザスシティー連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T143101+0000 20220519T143101+0000
2022/05/19 23:31
Reuters Japan Online Report Business News
ECB、物価高を懸念 引き締めペースが唯一の議題=議事要旨
[フランクフルト 19日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が19日に公表した4月13─14日の理事会の議事要旨で、インフレの拡大に広範な懸念が示され、政策をどの程度速く、どこまで引き締めるべきかが唯一の主要な議題だったことが分かった。
ECBは同理事会で政策金利を据え置く一方、量的緩和策の段階的縮小方針を確認。債券買い入れを今四半期中に縮小し、第3・四半期に終了するとのガイダンスを維持し、金利は量的緩和終了後も「しばらく」は上昇せず、また緩やかなものになるとした。ただ、ロシアによるウクライナ侵攻に関連する不確実性を強調し、具体的な日程については手がかりを示さなかった。
議事要旨で、超緩和的な金融政策を転換する時期が来たとの考えでは一致したものの、どの程度速いペースで引き締めを行い、どこまで踏み込むべきかについては見解が分かれたことが判明。
「一部のメンバーは遅滞なく行動することが重要」とし、「理事会がより速いペースでの政策正常化プロセスを示唆しなければ、インフレ期待が上昇し続けるリスクがある」と主張。「資産の純買い入れをできるだけ早期に終了させ、買い入れ終了直後に最初の利上げを実施する可能性を開く必要がある」とし、「利上げの条件はすでに明らかに達成されている」との見方を示した。
一方、金融引き締めは慎重、かつ段階的に実施する必要があるとの見解も示された。
同理事会後に公の場で発言したECB政策担当者のほぼ全員が7月の利上げ着手を提唱。ECBの中銀預金金利は現在マイナス0.5%だが、政策担当者の多くは年内のマイナス金利政策終了に支持を示している。
政策担当者は、政策正常化とは政策金利を「中立」水準まで引き上げることだとしているが、中立金利の定義は難しいとも指摘。議事要旨は「自然実質金利は依然としてマイナス圏にあると推計される」とし、「ECBの主要名目金利が中立水準に近づくのは、政策正常化プロセスのかなり遅い段階になってからと予想される」とした。
次回のECB理事会は6月9日。7月の利上げを示唆すると予想されている。
2022-05-19T142738Z_1_LYNXNPEI4I0MZ_RTROPTP_1_ECB-POLICY-DECOS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220519:nRTROPT20220519142738LYNXNPEI4I0MZ ECB、物価高を懸念 引き締めペースが唯一の議題=議事要旨 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T142738+0000 20220519T142738+0000
2022/05/19 23:27
Reuters Japan Online Report Business News
米新規失業保険申請、予想外に増加 継続受給は1969年来の低水準
[ワシントン 19日 ロイター] - 米労働省が19日発表した5月14日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週比2万1000件増の21万8000件と、予想外に増加し、4カ月ぶりの高水準に達した。
市場予想は20万件だった。
一方、5月7日までの1週間の継続受給件数は2万5000件減の131万7000件と、1969年12月以来の低水準となり、人手不足が続く中、労働市場は引き締まった状況にあることを示唆した。
ハイ・フリークエンシー・エコノミクスのチーフ米国エコノミスト、ルビーラ・ファルーキ氏は「最近発表されているレイオフは、企業の採用計画の変化を示している可能性があり、注目に値する」と指摘。「しかし足元、労働力需要は引き続き堅調のようで、供給が追いついていない状況と相まって、レイオフ件数は制限されるだろう」と述べた。
州別では、申請件数はケンタッキー州で6728件急増。カリフォルニア州でも3315件増加したほか、ペンシルベニア、オハイオ、イリノイの各州でも増加した。
5月14日までの1週間のデータは、5月の米雇用統計の調査期間と重なる。
2022-05-19T142553Z_1_LYNXNPEI4I0MY_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-RECOVERY-UNEMPLOYMEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220519:nRTROPT20220519142553LYNXNPEI4I0MY 米新規失業保険申請、予想外に増加 継続受給は1969年来の低水準 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T142553+0000 20220519T142553+0000
2022/05/19 23:25
Reuters Japan Online Report Business News
5月米フィラデルフィア連銀業況指数は2.6、2年ぶり低水準
[19日 ロイター] - 米フィラデルフィア地区連銀が19日発表した5月の連銀業況指数は2.6と4月の17.6から低下し、2020年5月以来2年ぶりの低水準となった。ロイターがまとめたエコノミスト予想は16.0だった。
従業員指数が前月の41.4から25.5に低下し、21年5月以来1年ぶりの低水準。支払い価格指数も84.6から78.9に低下し、3カ月ぶりの低水準となったが、引き続き過去最高水準を維持した。
業況6カ月予測は8.2から2.5に低下。世界金融危機下にあった08年12月以来13年超ぶりの低水準に落ち込んだ。設備投資の6カ月予測は19.9から9.6に低下し、16年2月以来の低水準となった。
2022-05-19T140453Z_1_LYNXNPEI4I0MF_RTROPTP_1_USA-FED-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220519:nRTROPT20220519140453LYNXNPEI4I0MF 5月米フィラデルフィア連銀業況指数は2.6、2年ぶり低水準 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T140453+0000 20220519T140453+0000
2022/05/19 23:04
Reuters Japan Online Report Business News
ECBの刺激策、慎重かつ段階的に緩和すべき=デギンドス副総裁
[フランクフルト 19日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のデギンドス副総裁は19日、ユーロ圏のインフレ圧力は当面、高止まりするだろうが、異常な不確実性が存在するため、ECBは慎重かつ段階的に刺激策を緩和していく必要があると述べた。
講演で「中期的なインフレ期待は依然として2%目標に近い水準で固定されている」と指摘。「金融政策の正常化に向け慎重かつ段階的に行動する必要がある」とした。
また、ECBは第3・四半期の早い時期に資産買い入れを終了し、その後しばらくしてから利上げを開始するだろうとした。
2022-05-19T140030Z_1_LYNXNPEI4I0MC_RTROPTP_1_ECB-POLICY-DEGUINDOS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220519:nRTROPT20220519140030LYNXNPEI4I0MC ECBの刺激策、慎重かつ段階的に緩和すべき=デギンドス副総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220519T140030+0000 20220519T140030+0000
2022/05/19 23:00
みんかぶニュース 投資家動向
<個人投資家の予想> 05月19日 22時
■ 買い予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 割安/割高 ]
(4477) BASE 東証グロース [ 分析中 ]
(4882) ペルセウス 東証グロース [ 割安 ]
(1514) 住石ホールディングス 東証スタンダード [ 割安 ]
(7359) 東京通信 東証グロース [ 割安 ]
(4475) HENNGE 東証グロース [ 割安 ]
■ 売り予想数上昇(最新48時間)
(銘柄コード) 銘柄 市場 [ 割安/割高 ]
(5194) 相模ゴム工業 東証スタンダード [ 割安 ]
(6743) 大同信号 東証スタンダード [ 割安 ]
(4541) 日医工 東証プライム [ 割安 ]
(3237) イントランス 東証グロース [ 割高 ]
(2776) 新都ホールディングス 東証スタンダード [ 割高 ]
出所:MINKABU PRESS
2022/05/19 22:32