新着ニュース一覧

みんかぶニュース 市況・概況 3日の主要国際商品市況  ・NY原油先物期近(WTI)  1バレル=73.96ドル(+0.83ドル) ・NY金先物期近(COMEX)  1トロイオンス=2654.7ドル(-14.3ドル) ・NY銀先物期近(COMEX)  1トロイオンス=2980.6セント(+18.4セント) ・シカゴ小麦先物期近  1ブッシェル=529.25セント(-16.50セント) ・シカゴコーン先物期近  1ブッシェル=450.75セント(-8.75セント) ・シカゴ大豆先物期近  1ブッシェル=981.00セント(-18.50セント) ・CRB指数  296.77(-2.21) 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 08:10 みんかぶニュース 市況・概況 3日の米国主要株価指数終値 ・NYダウ 42732.13(+339.86)    高値 42782.76    安値 42436.92 ・S&P500 5942.47(+73.92) ・ナスダック総合指数 19621.677(+340.884) 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 08:10 みんかぶニュース 市況・概況 3日の欧州主要株価指数終値 ・イギリス・FTSE100  8223.98(-36.11) ・ドイツ・DAX  19906.08(-118.58) ・フランス・CAC40  7282.22(-111.54) ・ロシア・RTS  876.32(-16.90) 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 08:10 注目トピックス 市況・概況 東証グロース市場250指数先物見通し:小動きながらしっかりか *08:05JST 東証グロース市場250指数先物見通し:小動きながらしっかりか 本日の東証グロース市場250指数先物は、小動きながらしっかりの展開を予想する。先週末の米国市場のダウ平均は339.86ドル高の42,732.13ドル、ナスダックは340.89pt高の19,621.68ptで取引を終了した。良好な成長期待に、寄り付き後、上昇。その後も12月ISM製造業景況指数が予想以上に上昇したほか、連邦準備制度理事会(FRB)高官が今年の経済成長を楽観視していることを明らかにしたことも相場を後押しし、続伸した。また、半導体のエヌビディア(NVDA)の上昇がさらに相場を支援したほか、下院議長選で、現職のジョンソン氏が再選し、政治混乱回避で安心感が広がり、終盤にかけ上げ幅を拡大した。本日の東証グロース市場250指数先物は、小動きながらしっかりの展開を予想する。日本市場が連休中の米国株は平穏な値動きとなったほか、VIX指数も16.13まで低下したことから、投資家心理は安定しそうだ。また、連休を前にしたポジション調整の巻き戻しも見込まれる。一方、グロース市場固有の強調材料も乏しいため、週足一目均衡表の先行スパン650pt処では利益確定売りの動きが強まると思われる。なお、夜間取引の東証グロース市場250指数先物は前営業日日中終値比1pt安の635ptで終えている。上値のメドは645pt、下値のメドは625ptとする。 <SK> 2025/01/06 08:05 みんかぶニュース 市況・概況 6日の株式相場見通し=売り先行か、米株市場の動向横目に不安定な地合いに  2025年の大発会となる6日の東京株式市場は主力株中心に売りが先行しそうだ。前週末の欧州株市場は高安まちまちながらドイツやフランスなどは軟調だった。特にフランスの主要株価指数であるCAC40は1.5%安と下げ幅も大きかった。しかし、米国株市場では昨年下旬から調整色を強めていたNYダウ、ナスダック総合株価指数が揃って反発し、ナスダック指数は340ポイントあまりの上昇で率にして1.8%高と切り返しを鮮明としたことから、過度な不安心理は後退している。もっとも、ダウはそれまでの4営業日で900ドル以上の下落を示すなど利益確定売り圧力が表面化している。米長期金利の上昇に伴い、相対的な株式の割高感が意識されておりハイテク株などの上値が重くなっていることは否めない。年明けの東京市場でも米株市場の動向を横目に、下値リスクの意識されやすい地合いとなることが予想される。金利高に対する警戒感が高まるなか、今週末10日には12月の米雇用統計の発表を控えており、足もとでこのビッグイベントの内容を見極めたいとの思惑が積極的な買いを入れにくくさせている面もある。一方、今月20日には、いよいよトランプ新政権がスタートすることから、共和党政権下での新たな政策期待が米国株市場の下値を支える背景となることも想定され、東京市場でも下値では押し目買いニーズが高まる可能性がある。  3日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比339ドル86セント高の4万2732ドル13セントと5日ぶり反発。ナスダック総合株価指数は同340.884ポイント高の1万9621.677だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 08:00 みんかぶニュース コラム 6日の株式相場見通し=売り先行か、米株市場の動向横目に不安定な地合いに  2025年の大発会となる6日の東京株式市場は主力株中心に売りが先行しそうだ。前週末の欧州株市場は高安まちまちながらドイツやフランスなどは軟調だった。特にフランスの主要株価指数であるCAC40は1.5%安と下げ幅も大きかった。しかし、米国株市場では昨年下旬から調整色を強めていたNYダウ、ナスダック総合株価指数が揃って反発し、ナスダック指数は340ポイントあまりの上昇で率にして1.8%高と切り返しを鮮明としたことから、過度な不安心理は後退している。もっとも、ダウはそれまでの4営業日で900ドル以上の下落を示すなど利益確定売り圧力が表面化している。米長期金利の上昇に伴い、相対的な株式の割高感が意識されておりハイテク株などの上値が重くなっていることは否めない。年明けの東京市場でも米株市場の動向を横目に、下値リスクの意識されやすい地合いとなることが予想される。金利高に対する警戒感が高まるなか、今週末10日には12月の米雇用統計の発表を控えており、足もとでこのビッグイベントの内容を見極めたいとの思惑が積極的な買いを入れにくくさせている面もある。一方、今月20日には、いよいよトランプ新政権がスタートすることから、共和党政権下での新たな政策期待が米国株市場の下値を支える背景となることも想定され、東京市場でも下値では押し目買いニーズが高まる可能性がある。  3日の米国株式市場では、NYダウ平均株価が前営業日比339ドル86セント高の4万2732ドル13セントと5日ぶり反発。ナスダック総合株価指数は同340.884ポイント高の1万9621.677だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 08:00 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:持ち高調整のドル売り・円買いで一時156円80銭台に軟化  3日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=157円26銭前後と前日に比べて25銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=162円08銭前後と同40銭弱のユーロ高・円安だった。  この日に米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した24年12月の米製造業景況感指数は、前月から0.9ポイント上昇の49.3と約9カ月ぶりの高水準となった。米景気の底堅さが意識されるなか米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大を見込んだドル買い・円売りに押し上げられるかたちでドル円相場は一時157円40銭台に上伸した。ただ、東京市場が休場で取引量が減っていることから一段と上値を追う勢いには乏しく、ドルは買い一巡後に伸び悩み。週末を控えて持ち高調整のドル売り・円買いが入りやすかったこともあり、その後は156円80銭台まで軟化する場面があった。一方、ユーロは前日に22年11月下旬以来のユーロ安・ドル高水準をつけた反動などから買いが優勢だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0308ドル前後と前日に比べて0.0040ドル強のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 07:57 注目トピックス 市況・概況 今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク回避的なユーロ売り・円買いが一段と強まる可能性は低い見通し *07:56JST 今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク回避的なユーロ売り・円買いが一段と強まる可能性は低い見通し ユーロ・ドルは、1.0341ドル(2017/01/03)まで下落したが、1.2537ドル(2018/02/18)まで上昇。その後、0.9536(2022/09/28)まで反落したが、2024年にかけて1.1ドル台まで戻している。ユーロ・円は英国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決定し、一時109円57銭(2016/06/24)まで急落。その後137円50銭(2018/2/2)まで買われたあと、長期間伸び悩んだが、日欧金利差の拡大や円安・ドル高の進行を受けて175円16銭(2024/7/10)まで上昇。欧州中央銀行(ECB)は2025年に複数回の追加利下げを行う可能性が高いが、ユーロ圏のインフレ見通しは不透明。一方、日本銀行による追加利上げは2025年3月以降となる可能性が高いため、リスク回避的なユーロ売り・円買いが一段と強まる可能性は低いとみられる。【ユーロ売り要因】・ECBは2025年も利下げを継続する可能性・ユーロ圏経済の停滞・欧米とロシアの対立深まる【ユーロ買い要因】・ECBの政策金利が大幅に低下する可能性は低い・日本銀行による追加利上げは2025年3月以降となる可能性・主要国の株高 <CS> 2025/01/06 07:56 みんかぶニュース 市況・概況 6日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 10:45 中・財新サービス部門購買担当者景気指数 17:50 仏・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 17:55 独・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 18:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 18:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 22:00 独・消費者物価指数(速報値) 23:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 23:45 米・総合購買担当者景気指数(改定値) ※日・大発会 ※日・業界諸団体の新年名刺交換会 ○決算発表・新規上場など 決算発表:ダイセキS<1712>,暁飯島<1997>,カルラ<2789>,ネクステージ<3186>,ハイデ日高<7611>,ダイセキ<9793> 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 07:53 みんかぶニュース 為替・FX 6日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 10:45 中・財新サービス部門購買担当者景気指数 17:50 仏・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 17:55 独・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 18:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 18:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 22:00 独・消費者物価指数(速報値) 23:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 23:45 米・総合購買担当者景気指数(改定値) ※日・大発会 ※日・業界諸団体の新年名刺交換会 ○決算発表・新規上場など 決算発表:ダイセキS<1712>,暁飯島<1997>,カルラ<2789>,ネクステージ<3186>,ハイデ日高<7611>,ダイセキ<9793> 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 07:53 みんかぶニュース 為替・FX ◎3日のNY為替 ドル・円:157円26銭(2日終値:157円50銭) ユーロ・円:162円08銭(同:161円71銭) ユーロ・ドル:1.0308ドル(同:1.0265ドル) 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 07:53 注目トピックス 市況・概況 今日の為替市場ポイント:米国株高を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性 *07:50JST 今日の為替市場ポイント:米国株高を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性 3日のドル・円は、東京市場では157円57銭から157円04銭まで下落。欧米市場では157円49銭まで買われた後、一時156円88銭まで下落したが、157円28銭で取引終了。本日6日のドル・円は主に157円台で推移か。米国株高を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。報道によると、米連邦準備制度理事会(FRB)のクーグラー理事とサンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は1月4日に開催されたアメリカ経済学会年次総会に参加し、「インフレが目標に到達していないことを十分に認識している」、「失業率が急激に上昇せず、現状を維持することを望んでいる」との見方を伝えた。1月10日に発表される12月米雇用統計で失業率は4.2%と予想されており、11月実績と同水準となる見込み。非農業部門雇用者数の増加幅は11月実績(前月比+22.7万人)を下回る見込みだが、市場予想(前月比+16万人程度)とおおむね一致すれば、今月開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で政策金利の据え置きが決定される可能性が高いと予想される。 <CS> 2025/01/06 07:50 注目トピックス 経済総合 NYの視点:【今週の注目イベント】米雇用統計、FOMC議事録、カーター元大統領の国葬、各国サービスPMI *07:36JST NYの視点:【今週の注目イベント】米雇用統計、FOMC議事録、カーター元大統領の国葬、各国サービスPMI 今週は各国のサービス・総合PMIが注目材料となる。さらに、中国やユーロ圏では消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)など重要インフレ指標が発表される。米国では今年の連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ軌道を判断するうえで重要材料となる雇用統計に注目が集まるほか、0.25%の利下げを決定した12月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨に注目される。経済の成長は従来想定していたよりも強く、さらに、トランプ次期政権が成長を支援する政策を講じるとの見方に年内の利下げ鈍化見通しが強まった。新政権の政策、また、政策が与える経済やインフレの影響を見極めるため、時間を要するとの見方にFRBが1月のFOMCで、政策を据え置くと見られている。雇用統計の結果や議事要旨の内容が想定通りとなると、ドル買いにつながる。バーキン米リッチモンド連銀総裁は、2025年の見通しを巡り楽観的で成長リスクはより上向きとしたほか、インフレ巡り潜在的に上方リスクがあると言及。市場の政策基調はFRBの中間予想に一致しているとしたほか、クグラーFRB理事も3日のインタビューで、労働市場には依然柔軟性があり時間的な余裕があるとの見解で、利下げ鈍化の市場の見通しを後押しした。また、1月9日はジミー・カーター元大統領の国葬を首都ワシントンの大聖堂で行う。連邦政府機関や行政部門が休業となる。■今週の主な注目イベント●米国6日:製造業受注、サービス・総合PMI、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁、クグラーFRB理事が金融政策を巡る討論会、クック理事が講演7日:JOLT求人件数、ISM非製造業景況指数、バーキン米リッチモンド連銀総裁が講演8日:ADP雇用統計、FOMC議事録、新規失業保険申請件数9日:連邦祭日、カーター元大統領の国葬、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、バーキン米リッチモンド連銀総裁、シュミッド米カンサス連銀総裁が講演10日:雇用統計、ミシガン大消費者信頼感指数●中国6日:財新サービス、総合PMI9日:CPI、PPI●欧州6日:ユーロ圏、独、仏サービス・総合PMI、独CPI、7日:ユーロ圏CPI、失業率8日:ユーロ圏PPI、消費者信頼感、独製造業受注、ビルロワドガロー仏中銀総裁が講演9日:ユーロ圏小売、独鉱工業生産、●英国8日:ベイリー英中銀議会証言9日:ブリーデン英中銀副総裁●日本9日:世帯支出、景気先行指数●カナダ9日:失業率 <CS> 2025/01/06 07:36 注目トピックス 日本株 前日に動いた銘柄 part2 京極運輸、インテグループ、ヘッドウォーターなど *07:32JST 前日に動いた銘柄 part2 京極運輸、インテグループ、ヘッドウォーターなど 銘柄名<コード>30日終値⇒前日比フジクラ<5803> 6548 -153年末年始休暇控えて高値圏での利食い売りが優勢に。アドバンテスト<6857> 9198 -249米ハイテク株安の流れから半導体関連は総じてさえない。三菱自動車工業<7211> 532.6 -17.5日産自動車の株安に連れ安も。IHI<7013> 9311 +61防衛関連株安の流れに押される。武蔵精密工業<7220> 3960 -6511月以降大幅水準訂正しており、一旦利食い売り優勢にも。サンリオ<8136> 5540 -59高値圏での利食い売りが優勢。荏原製作所<6361> 2460.5 -75.52600円レベルでの上値の重さを意識も。ロート製薬<4527> 2877.5 -77.5急落後の高値水準では戻り売りも優勢。三菱重工業<7011> 2223 -47防衛関連には全般利食い売りが優勢か。アンリツ<6754> 1410 -29足元急ピッチの上昇に過熱感も強まり。京極運輸<9073> 1599 +589株主優待制度の拡充を引き続き材料視。リベルタ<4935> 4690 +470仕手化による短期資金の値幅取りの動き。SDSHD<1711> 345 +40先週から急動意しているが特に材料もなく。ビューテHD<3041> 400 +33何も材料なく乱高下しやすい銘柄で。アルピコHD<297A> 267 -54連日の株価急伸で利食い売りが優勢にも。サイバーステップ<3810> 294 -42足もとの急騰による過熱警戒感残り。インテグループ<192A> 4250 +435上期営業利益が5.30億円の黒字と第1四半期の1.18億円の赤字から黒字に転換。レナサイエンス<4889> 297 +4PAI-1阻害薬治験の登録患者数が目標到達で前週末買われる。30日も買い優勢。地域新聞社<2164> 327 -18第1四半期営業利益7.7%減。Fusic<5256> 2805 +415JAXA事業を共同企業体で落札し前週末人気化するも長い上ひげに。30日は再び買い人気に。FフォースG<7068> 475 +9通期予想の営業利益に対する上期の進捗率が37.0%にとどまり先週末売られる。30日は押し目買いも。アーキテクツSJ<6085> 433 +18デジタルマーケティングを行うMEDを連結子会社化。BASE<4477> 325 -14Eストアー<4304>を子会社化すると発表し前週末大幅高。30日は利益確定売り優勢。FFRI<3692> 2000 +14025日線明確に上抜け先高期待高まる。アイビス<9343> 3545 -95AI音声合成技術関連企業を子会社化で前週末人気化するも重い値動き。30日は売り優勢。ヘッドウォーター<4011> 5890 +640AIエージェント業務可視化・コンサルティングサービスを開始。3010 <CS> 2025/01/06 07:32 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 01月06日 07時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4893) ノイル     東証グロース (5586) ラボロAI   東証グロース (288A) ラクサス    東証グロース (215A) タイミー    東証グロース (190A) コーディア   東証グロース ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4784) GMOインタ  東証プライム (2752) フジオフード  東証プライム (6074) JSS     東証スタンダード (5332) TOTO    東証プライム (4967) 小林製薬    東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 07:30 みんかぶニュース 市況・概況 <きょうのイベント> ■ きょうのイベント 特になし 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 07:30 みんかぶニュース 市況・概況 米国市場データ NYダウは339ドル高と5日ぶりに反発 (1月3日) ― ダウは339ドル高と5日ぶりに反発、ハイテク株を中心に値ごろ感から買い戻し広がる ― NYダウ    42732.13 ( +339.86 ) S&P500    5942.47 ( +73.92 ) NASDAQ  19621.68 ( +340.88 ) 米10年債利回り  4.599 ( +0.035 ) NY(WTI)原油   73.96 ( +0.83 ) NY金      2654.7 ( -14.3 ) VIX指数    16.13 ( -1.80 ) シカゴ日経225先物 (円建て)  39595 ( -395 ) シカゴ日経225先物 (ドル建て) 39680 ( -310 ) ※( )は大阪取引所終値比 株探ニュース 2025/01/06 07:20 注目トピックス 日本株 前日に動いた銘柄 part1 ブランディング、牧野フライス、ウェザーニューズなど *07:15JST 前日に動いた銘柄 part1 ブランディング、牧野フライス、ウェザーニューズなど 銘柄名<コード>30日終値⇒前日比ポラリスHD<3010> 184 +1225年3月期業績予想を上方修正。ナガオカ<6239> 1202 +104スクリーン・インターナルの大口受注を獲得。ハローズ<2742> 4625 +425第3四半期2ケタ増益決算を好感。パレモ・HD<2778> 123 -10第3四半期累計の営業利益50.9%減。ブランディング<7067> 1638 +300日本アジア投資<8518>と資本業務提携。DWTI<4576> 201 +38緑内障・高眼圧症治療剤「グラアルファ配合点眼液」がタイで承認取得。牧野フライス<6135> 10750 +1500ニデックによるTOB価格へのサヤ寄せが続く。ウェザーニューズ<4825> 3870 +545上半期営業増益率の拡大を評価。マルマエ<6264> 1630 +113第1四半期の順調な収益回復を好感。野村マイクロ・サイエンス<6254> 2311 +267ショートカバーの流れが一段と強まる状況か。フィックスターズ<3687> 2132 +235電子コンピュータ関連としてのテーマ性に期待続く。ウエルシアHD<3141> 2053.5 +144.0ツルハHDとの経営統合前倒し報道を好材料視。レノバ<9519> 773 +10エネルギー基本計画原案などきっかけとしたリバウンド続く。ツルハHD<3391> 8725 +509ウエルシアとの統合時期前倒しが伝わる。ブレインパッド<3655> 1237 +43量子コンピュータ関連として関心も向かう。アイフル<8515> 338 +7R&Iが発行体格付けを格上げ。TOWA<6315> 1546 +32売り込まれた半導体関連の一角にはリバウンドの動きも。M&A総研<9552> 2037 +7025日線も上回りリバウンド本格化を期待も。SHIFT<3697> 18215 -10株式分割後の投資家層拡大期待など続く。K&Oエナジーグループ<1663> 3775 +140ペロブスカイト太陽電池関連として関心が続く。セレス<3696> 3105 -395ビットコイン価格のさえない動きなど売り材料視。アダストリア<2685> 3465 -3459-11月期は営業減益幅拡大へ。日産自動車<7201> 480 -29.2ホンダとの経営統合比率を睨んだ警戒感が優勢に。日本製鋼所<5631> 5778 -30030日は主力の防衛関連が全般的に弱い動き。ソシオネクスト<6526> 2530.5 -123.5半導体株安で先週末上昇の反動が強まる。川崎重工業<7012> 7280 -142防衛関連の一角には利食い売りが優勢にも。 <CS> 2025/01/06 07:15 注目トピックス 日本株 ADR日本株ランキング~トヨタ自動車など全般売り優勢、シカゴは大阪比395円安の39595円~ *06:57JST ADR日本株ランキング~トヨタ自動車など全般売り優勢、シカゴは大阪比395円安の39595円~ ADR(米国預託証券)の日本株は、対東証比較(1ドル157.28円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、トヨタ自動車<7203>、本田技研工業<7267>、村田製作所<6981>、デンソー<6902>、三菱商事<8058>、日本電産<6594>下落し、全般売り優勢。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比395円安の39,595円。米国株式市場は反発。ダウ平均は339.86ドル高の42,732.13ドル、ナスダックは340.89ポイント高の19,621.68で取引を終了した。良好な成長期待に、寄り付き後、上昇。その後も12月ISM製造業景況指数が予想以上に上昇したほか、連邦準備制度理事会(FRB)高官が今年の経済成長を楽観視していることを明らかにしたことも相場を後押しし、続伸した。また、半導体のエヌビディア(NVDA)の上昇がさらに相場を支援したほか、下院議長選で、現職のジョンソン氏が再選し、政治混乱回避で安心感が広がり、終盤にかけ上げ幅を拡大し、終了。3日のニューヨーク外為市場でドル・円は157円49銭まで上昇後、156円88銭まで反落し157円28銭で引けた。米12月ISM製造業景況指数が予想外に11月から上昇する強い結果やバーキン米リッチモンド連銀総裁が潜在的なインフレの上方リスクに言及したため、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ鈍化観測がさらに強まり、ドル買いが優勢となった。その後、欧州通貨高でドルの上値が限定的となったほか、米下院議長選を巡り最終的には共和党のジョンソン議長が再選されたが、一部議員が最初反対票に投じるなど混乱が警戒され、一時円買いが強まった。ユーロ・ドルは1.0273ドルまで弱含んだのち1.0310ドルまで上昇し、1.0309ドルで引けた。独12月失業率が予想を下回りユーロ売りが後退。3日のNY原油先物2月限は続伸(NYMEX原油2月限終値:73.96 ↑0.83)。■ADR上昇率上位銘柄(3日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<5020> ENEOS   11.55ドル   908円   (81.7円)   +9.89%<8830> 住友不動産   17ドル   5348円   (408円)   +8.26%<5401> 日本製鉄   6.92ドル   3265円   (83円)   +2.61%<8002> 丸紅   154.83ドル   2435円   (42.5円)   +1.78%<9984> ソフトバンクG   29.68ドル   9336円   (151円)   +1.64%■ADR下落率下位銘柄(3日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比 騰落率<8113> ユニ・チャーム 4.12ドル   1080円   (-222.5円)   -17.08%<7259> アイシン精機 10.35ドル   1628円   (-149.5円)   -8.41%<9503> 関西電力 5.2ドル   1636円   (-117.5円)   -6.7%<5802> 住友電気工業 17.15ドル   2697円   (-156.5円)   -5.48%<7182> ゆうちょ銀行 9.15ドル   1439円   (-55.5円)   -3.71%■その他ADR銘柄(3日)銘柄コード 銘柄名 終値(ドル) 日本円換算価格 日本終値比<2914> 日本たばこ産業   12.87ドル   4048円   (-32円)<3382> セブン&アイ・HD   15.68ドル   2466円   (-21円)<4063> 信越化学工業   16.68ドル   5247円   (-49円)<4502> 武田薬品工業   13.26ドル   4171円   (-10円)<4519> 中外製薬   22.05ドル   6936円   (-63円)<4543> テルモ   19.36ドル   3045円   (-17円)<4568> 第一三共   27.4ドル   4309円   (-43円)<4661> オリエンランド   21.55ドル   3389円   (-33円)<4901> 富士フイルム   10.37ドル   3262円   (-47円)<5108> ブリヂストン   16.8ドル   5285円   (-55円)<6098> リクルートHD   14.06ドル   11057円   (-88円)<6146> ディスコ   27.2ドル   42780円   (50円)<6178> 日本郵政   9.53ドル   1499円   (8.5円)<6201> 豊田自動織機   80.99ドル   12738円   (-127円)<6273> SMC   19.56ドル   61528円   (-652円)<6301> 小松製作所   27.44ドル   4316円   (-34円)<6367> ダイキン工業   11.77ドル   18512円   (-148円)<6501> 日立製作所   49.94ドル   3927円   (-10円)<6503> 三菱電機   33.89ドル   2665円   (-22円)<6594> 日本電産   4.47ドル   2812円   (-43円)<6702> 富士通   17.65ドル   2776円   (-23.5円)<6723> ルネサス   6.47ドル   2035円   (-11.5円)<6758> ソニー   21.32ドル   3353円   (-16円)<6857> アドバンテスト   59ドル   9280円   (82円)<6902> デンソー   13.86ドル   2180円   (-34.5円)<6954> ファナック   13.18ドル   4146円   (-29円)<6981> 村田製作所   8ドル   2516円   (-43.5円)<7182> ゆうちょ銀行   9.15ドル   1439円   (-55.5円)<7203> トヨタ自動車   195.25ドル   3071円   (-75円)<7267> 本田技研工業   28.65ドル   1502円   (-33円)<7741> HOYA   125.3ドル   19707円   (-108円)<7751> キヤノン   32.56ドル   5121円   (-40円)<7974> 任天堂   14.69ドル   9242円   (-22円)<8001> 伊藤忠商事   99.79ドル   7847円   (15円)<8002> 丸紅   154.83ドル   2435円   (42.5円)<8031> 三井物産   419.76ドル   3301円   (-10円)<8035> 東京エレク   77.27ドル   24306円   (121円)<8053> 住友商事   21.69ドル   3411円   (-17円)<8058> 三菱商事   16.3ドル   2564円   (-40円)<8306> 三菱UFJFG   11.75ドル   1848円   (2円)<8316> 三井住友FG   14.49ドル   3798円   (34円)<8411> みずほFG   4.94ドル   3889円   (16円)<8591> オリックス   107.13ドル   3370円   (-38円)<8725> MS&ADインシHD   21.64ドル   3404円   (-45円)<8766> 東京海上HD   35.94ドル   5653円   (-75円)<8801> 三井不動産   24ドル   1258円   (-12円)<9432> NTT   24.94ドル   157円   (-1円)<9433> KDDI   15.92ドル   5008円   (-34円)<9983> ファーストリテ   33.84ドル   53224円   (-596円)<9984> ソフトバンクG   29.68ドル   9336円   (151円) <ST> 2025/01/06 06:57 みんかぶニュース 市況・概況 シカゴ日経平均先物 大取終値比 395円安 (1月3日) シカゴ日経225先物 (円建て)  39595 ( -395 ) シカゴ日経225先物 (ドル建て) 39680 ( -310 ) ※( )は大阪取引所終値比 株探ニュース 2025/01/06 06:55 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 01月06日 06時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4893) ノイル     東証グロース (5586) ラボロAI   東証グロース (288A) ラクサス    東証グロース (215A) タイミー    東証グロース (190A) コーディア   東証グロース ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4784) GMOインタ  東証プライム (2752) フジオフード  東証プライム (6074) JSS     東証スタンダード (5332) TOTO    東証プライム (4967) 小林製薬    東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 06:30 注目トピックス 市況・概況 今日の注目スケジュール:中財新サービス業PMI、欧ユーロ圏サービス業PMI、独消費者物価指数など *06:30JST 今日の注目スケジュール:中財新サービス業PMI、欧ユーロ圏サービス業PMI、独消費者物価指数など <国内>09:30 サービス業PMI(12月)  51.409:30 総合PMI(12月)  50.8大発会<海外>10:45 中・財新サービス業PMI(12月) 51.4 51.510:45 中・財新総合PMI(12月)  52.318:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(12月)  51.418:00 欧・ユーロ圏総合PMI(12月)  49.520:25 ブ・週次景気動向調査22:00 ブ・サービス業PMI(12月)  53.622:00 ブ・総合PMI(12月)  53.522:00 米・製造業受注(11月) -0.3% 0.2%22:00 独・消費者物価指数(12月)  2.2%米・連邦議会議事堂襲撃事件から4年注:数値は市場コンセンサス、前回数値 <CS> 2025/01/06 06:30 NY市場・クローズ 3日のNY市場は反発 [NYDow・NasDaq・CME(表)]NYDOW;42392.27;−151.95Nasdaq;19280.79;−30.00CME225;39375;-615(大証比)[NY市場データ]3日のNY市場は反発。ダウ平均は339.86ドル高の42,732.13ドル、ナスダックは340.89ポイント高の19,621.68で取引を終了した。良好な成長期待に、寄り付き後、上昇。その後も12月ISM製造業景況指数が予想以上に上昇したほか、連邦準備制度理事会(FRB)高官が今年の経済成長を楽観視していることを明らかにしたことも相場を後押しし、続伸した。また、半導体のエヌビディア(NVDA)の上昇がさらに相場を支援したほか、下院議長選で、現職のジョンソン氏が再選し、政治混乱回避で安心感が広がり、終盤にかけ上げ幅を拡大し、終了。セクター別では、自動車・自動車部品、半導体・同製造装置の上昇が目立った。シカゴ日経225先物清算値は大阪日中比395円安の39,595円。ADR市場では、対東証比較(1ドル157.28円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、トヨタ自動車<7203>、本田技研工業<7267>、村田製作所<6981>、デンソー<6902>、三菱商事<8058>、日本電産<6594>下落し、全般売り優勢となった。 <ST> 2025/01/06 06:14 海外市場動向 米国株式市場は反発、成長に楽観的な見方広がる(3日) *06:11JST 米国株式市場は反発、成長に楽観的な見方広がる(3日) 「シカゴ日経平均先物(CME)」(3日)MAR24O 39530(ドル建て)H 39725L 39335C 39680 大証比-310(イブニング比+70)Vol 3345MAR24O 39445(円建て)H 39630L 39230C 39595 大証比-395(イブニング比-15)Vol 13165「米国預託証券概況(ADR)」(3日)ADR市場では、対東証比較(1ドル157.28円換算)で、ゆうちょ銀行<7182>、トヨタ自動車<7203>、本田技研工業<7267>、村田製作所<6981>、デンソー<6902>、三菱商事<8058>、日本電産<6594>下落し、全般売り優勢。コード       銘柄名        終値 前日比 日本円換算価格 日本終値比7203 (TM.N)   トヨタ自動車   195.25  2.12       3071     -758306 (MUFG.N)  三菱UFJFG     11.75  0.09       1848       28035 (TOELY)  東京エレク     77.27  1.72       24306     1216758 (SONY.N)  ソニー       21.32  0.23       3353     -169432 (NTTYY)  NTT         24.94 -0.05        157      -18058 (MTSUY)  三菱商事      16.30 -0.09       2564     -406501 (HTHIY)  日立製作所     49.94  0.47       3927     -109983 (FRCOY)  ファーストリテ  33.84  0.19       53224     -5969984 (SFTBY)  ソフトバンクG   29.68  0.73       9336     1514063 (SHECY)  信越化学工業   16.68  0.17       5247     -498001 (ITOCY)  伊藤忠商事     99.79  1.24       7847      158316 (SMFG.N)  三井住友FG     14.49  0.09       3798      348031 (MITSY)  三井物産     419.76 -2.89       3301     -106098 (RCRUY)  リクルートHD   14.06  0.10       11057     -884568 (DSNKY)  第一三共      27.40  0.20       4309     -439433 (KDDIY)  KDDI         15.92  0.02       5008     -347974 (NTDOY)  任天堂       14.69  0.01       9242     -228766 (TKOMY)  東京海上HD     35.94  0.01       5653     -757267 (HMC.N)  本田技研工業   28.65  0.22       1502     -332914 (JAPAY)  日本たばこ産業  12.87  0.00       4048     -326902 (DNZOY)  デンソー      13.86  0.10       2180    -34.54519 (CHGCY)  中外製薬      22.05  0.03       6936     -634661 (OLCLY)  オリエンランド  21.55  0.04       3389     -338411 (MFG.N)  みずほFG       4.94  0.06       3889      166367 (DKILY)  ダイキン工業   11.77  0.02       18512     -1484502 (TAK.N)  武田薬品工業   13.26  0.01       4171     -107741 (HOCPY)  HOYA        125.30  1.48       19707     -1086503 (MIELY)  三菱電機      33.89  0.08       2665     -226981 (MRAAY)  村田製作所     8.00  0.00       2516    -43.57751 (CAJPY)  キヤノン      32.56  0.29       5121     -406273 (SMCAY)  SMC         19.56  0.16       61528     -6527182 (JPPTY)  ゆうちょ銀行    9.15  0.05       1439    -55.56146 (DSCSY)  ディスコ      27.20  0.50       42780      503382 (SVNDY)  セブン&アイ・HD 15.68  0.03       2466     -218053 (SSUMY)  住友商事      21.69  0.03       3411     -176702 (FJTSY)  富士通       17.65  0.12       2776    -23.56201 (TYIDY)  豊田自動織機   80.99 -1.60       12738     -1275108 (BRDCY)  ブリヂストン   16.80  0.01       5285     -556178 (JPPHY)  日本郵政       9.53  0.00       1499     8.58002 (MARUY)  丸紅        154.83  1.94       2435     42.56723 (RNECY)  ルネサス       6.47  0.13       2035    -11.56954 (FANUY)  ファナック     13.18  0.10       4146     -298725 (MSADY)  MS&ADインシHD   21.64  0.03       3404     -458801 (MTSFY)  三井不動産     24.00  0.10       1258     -126301 (KMTUY)  小松製作所     27.44  0.17       4316     -344901 (FUJIY)  富士フイルム   10.37  0.05       3262     -476594 (NJDCY)  日本電産       4.47  0.06       2812     -436857 (ATEYY)  アドバンテスト  59.00  1.60       9280      824543 (TRUMY)  テルモ       19.36  0.12       3045     -178591 (IX.N)   オリックス    107.13  1.09       3370     -38                     (時価総額上位50位、1ドル157.28円換算)「ADR上昇率上位5銘柄」(3日)コード       銘柄名       終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)5020 (JXHLY)  ENEOS         11.55        908     81.7  9.898830 (SURYY)  住友不動産     17.00       5348     408  8.265401 (NPSCY)  日本製鉄       6.92       3265      83  2.618002 (MARUY)  丸紅         154.83       2435     42.5  1.789984 (SFTBY)  ソフトバンクG   29.68       9336     151  1.64「ADR下落率上位5銘柄」(3日)コード       銘柄名       終値 日本円換算価格 日本終値比 (%)8113 (UNICY)  ユニ・チャーム   4.12       1080   -222.5 -17.087259 (ASEKY)  アイシン精機    10.35       1628   -149.5 -8.419503 (KAEPY)   関西電力       5.20       1636   -117.5 -6.705802 (SMTOY)  住友電気工業    17.15       2697   -156.5 -5.487182 (JPPTY)  ゆうちょ銀行     9.15       1439    -55.5 -3.71「米国株式市場概況」(3日)NYDOW終値:42732.13 前日比:339.86始値:42495.76 高値:42782.76 安値:42436.92Nasdaq終値:19621.68 前日比:340.88始値:19395.51 高値:19638.67 安値:19379.57S&P500終値:5942.47 前日比:73.92始値:5891.07 高値:5949.34 安値:5888.66米30年国債 4.812% 米10年国債 4.599%米国株式市場は反発。ダウ平均は339.86ドル高の42,732.13ドル、ナスダックは340.89ポイント高の19,621.68で取引を終了した。良好な成長期待に、寄り付き後、上昇。その後も12月ISM製造業景況指数が予想以上に上昇したほか、連邦準備制度理事会(FRB)高官が今年の経済成長を楽観視していることを明らかにしたことも相場を後押しし、続伸した。また、半導体のエヌビディア(NVDA)の上昇がさらに相場を支援したほか、下院議長選で、現職のジョンソン氏が再選し、政治混乱回避で安心感が広がり、終盤にかけ上げ幅を拡大し、終了。セクター別では、自動車・自動車部品、半導体・同製造装置の上昇が目立った。電気自動車(EV)メーカーのリビアン(RIVN)は24年通年でのEV生産・販売台数が見通しを上回り、上昇。自動車メーカー、フォード(F)はトランプ次期政権がバイデン政権のEV購入の際の優遇措置を撤廃するとの思惑に売り上げが伸び、第4四半期の販売台数が予想を上回り、上昇した。オンライン決済のブロック(SQ)はアナリストの投資判断引き上げで、上昇。蒸留酒製造・販売のコンステレーション・ブランズ(STZ)は公衆衛生局長長官がビールやワインといったアルコール飲料についてがん発症リスクが高まっているため関連性をラベルに明記するよう勧告したことを受け、大幅安。ユナイテッド・スティツ・スチール(X)はバイデン政権が日本製鉄による同社買収阻止を嫌気し売られた。米リッチモンド連銀のバーキン総裁は講演で、政策金利の現行の水準が今年のインフレを抑制するうえで引き続き十分に景気抑制的との見解を示した。同総裁は本年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を持たない。(Horiko Capital Management LLC) <ST> 2025/01/06 06:11 注目トピックス 市況・概況 3日の米国市場ダイジェスト:NYダウは339ドル高、成長に楽観的な見方広がる *06:08JST 3日の米国市場ダイジェスト:NYダウは339ドル高、成長に楽観的な見方広がる ■NY株式:NYダウは339ドル高、成長に楽観的な見方広がる米国株式市場は反発。ダウ平均は339.86ドル高の42,732.13ドル、ナスダックは340.89ポイント高の19,621.68で取引を終了した。良好な成長期待に、寄り付き後、上昇。その後も12月ISM製造業景況指数が予想以上に上昇したほか、連邦準備制度理事会(FRB)高官が今年の経済成長を楽観視していることを明らかにしたことも相場を後押しし、続伸した。また、半導体のエヌビディア(NVDA)の上昇がさらに相場を支援したほか、下院議長選で、現職のジョンソン氏が再選し、政治混乱回避で安心感が広がり、終盤にかけ上げ幅を拡大し、終了。セクター別では、自動車・自動車部品、半導体・同製造装置の上昇が目立った。電気自動車(EV)メーカーのリビアン(RIVN)は24年通年でのEV生産・販売台数が見通しを上回り、上昇。自動車メーカー、フォード(F)はトランプ次期政権がバイデン政権のEV購入の際の優遇措置を撤廃するとの思惑に売り上げが伸び、第4四半期の販売台数が予想を上回り、上昇した。オンライン決済のブロック(SQ)はアナリストの投資判断引き上げで、上昇。蒸留酒製造・販売のコンステレーション・ブランズ(STZ)は公衆衛生局長長官がビールやワインといったアルコール飲料についてがん発症リスクが高まっているため関連性をラベルに明記するよう勧告したことを受け、大幅安。ユナイテッド・スティツ・スチール(X)はバイデン政権が日本製鉄による同社買収阻止を嫌気し売られた。米リッチモンド連銀のバーキン総裁は講演で、政策金利の現行の水準が今年のインフレを抑制するうえで引き続き十分に景気抑制的との見解を示した。同総裁は本年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を持たない。(Horiko Capital Management LLC)■NY為替:米12月ISM製造業景況指数の改善を受けてリスク回避の円買い縮小3日のニューヨーク外為市場でドル・円は157円49銭まで上昇後、156円88銭まで反落し157円28銭で引けた。米12月ISM製造業景況指数が予想外に11月から上昇する強い結果やバーキン米リッチモンド連銀総裁が潜在的なインフレの上方リスクに言及したため、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ鈍化観測がさらに強まり、ドル買いが優勢となった。その後、欧州通貨高でドルの上値が限定的となったほか、米下院議長選を巡り最終的には共和党のジョンソン議長が再選されたが、一部議員が最初反対票に投じるなど混乱が警戒され、一時円買いが強まった。ユーロ・ドルは1.0273ドルまで弱含んだのち1.0310ドルまで上昇し、1.0309ドルで引けた。独12月失業率が予想を下回りユーロ売りが後退。ユーロ・円は161円62銭へ弱含んだのち162円21銭まで上昇。ポンド・ドルは1.2388ドルへ下落後、1.2434ドルまで上昇した。ドル・スイスは0.9081フランへ下落後、0.9108フランまで上昇。■NY原油:続伸、一時74.35ドルまで買われるNYMEX原油2月限終値:73.96 ↑0.833日のNY原油先物2月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比+0.83ドル(+1.13%)の73.96ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは72.70ドル-74.35ドル。需給ひっ迫を想定した買いが観測された。ロンドン市場で72.70ドルまで売られたが、需給関係の引き締まりを意識した買いが強まり、米国市場の後半にかけて74.35ドルまで上昇。通常取引終了後の時間外取引では74ドルを挟んだ水準で推移。■主要米国企業の終値銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)バンクオブアメリカ(BAC)  44.81ドル   +0.52ドル(+1.17%)モルガン・スタンレー(MS) 125.94ドル  +1.16ドル(+0.92%)ゴールドマン・サックス(GS)580.13ドル  +5.16ドル(+0.89%)インテル(INTC)        20.56ドル   +0.34ドル(+1.68%)アップル(AAPL)        243.36ドル  -0.49ドル(-0.20%)アルファベット(GOOG)    193.13ドル  +2.50ドル(+1.31%)メタ(META)           604.63ドル  +5.39ドル(+0.89%)キャタピラー(CAT)      363.79ドル  +4.02ドル(+1.11%)アルコア(AA)         35.71ドル   -2.28ドル(-6.00%)ウォルマート(WMT)      90.78ドル   +0.78ドル(+0.86%) <ST> 2025/01/06 06:08 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 01月06日 05時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4893) ノイル     東証グロース (5586) ラボロAI   東証グロース (288A) ラクサス    東証グロース (215A) タイミー    東証グロース (190A) コーディア   東証グロース ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4784) GMOインタ  東証プライム (2752) フジオフード  東証プライム (6074) JSS     東証スタンダード (5332) TOTO    東証プライム (4967) 小林製薬    東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 05:30 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 01月06日 04時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4893) ノイル     東証グロース (5586) ラボロAI   東証グロース (288A) ラクサス    東証グロース (215A) タイミー    東証グロース (190A) コーディア   東証グロース ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4784) GMOインタ  東証プライム (2752) フジオフード  東証プライム (6074) JSS     東証スタンダード (5332) TOTO    東証プライム (4967) 小林製薬    東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 04:30 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 01月06日 03時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4893) ノイル     東証グロース (5586) ラボロAI   東証グロース (288A) ラクサス    東証グロース (215A) タイミー    東証グロース (190A) コーディア   東証グロース ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4784) GMOインタ  東証プライム (2752) フジオフード  東証プライム (6074) JSS     東証スタンダード (5332) TOTO    東証プライム (4967) 小林製薬    東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 03:30 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 01月06日 02時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4893) ノイル     東証グロース (5586) ラボロAI   東証グロース (288A) ラクサス    東証グロース (215A) タイミー    東証グロース (190A) コーディア   東証グロース ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4784) GMOインタ  東証プライム (2752) フジオフード  東証プライム (6074) JSS     東証スタンダード (5332) TOTO    東証プライム (4967) 小林製薬    東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 02:30 みんかぶニュース 投資家動向 <個人投資家の予想> 01月06日 01時 ■ 買い予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4893) ノイル     東証グロース (5586) ラボロAI   東証グロース (215A) タイミー    東証グロース (190A) コーディア   東証グロース (5246) エレメンツ   東証グロース ■ 売り予想数上昇(最新48時間) (銘柄コード) 銘柄 市場 (4784) GMOインタ  東証プライム (2752) フジオフード  東証プライム (6074) JSS     東証スタンダード (5332) TOTO    東証プライム (4967) 小林製薬    東証プライム 出所:MINKABU PRESS 2025/01/06 01:30

ニュースカテゴリ