Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 日経平均は15営業日ぶり2万9000円台回復、FOMC通過で安心感 [東京 16日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は大幅に続伸し、15営業日ぶりに終値で2万9000円台を回復した。米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過して安心感が広がり、買い戻しが優勢となった。 日経平均は主要3指数が揃って反発した米国株式市場の流れを引き継ぎ、寄り付きで大幅に続伸してスタート。その後も上げ幅を拡大した。買い一巡後は心理的節目の2万9000円を挟んだ値動きが続いたが、大引けにかけては上値追いとなり、一時610円36銭高の2万9070円08銭まで上昇した。 FOMCは想定内の結果で、パンデミック(世界的大流行)下で実施してきた債券買い入れプログラムを来年3月に終了する見通しが示されたほか、2022年に3回の利上げが示唆された。日本株はFOMCを控え手仕舞い売りが優勢となっていただけに、通過後は急速に買い戻される展開となった。終値で2万9000円台を回復したのは11月25日以来。 ニッセイ基礎研究所のチーフ株式ストラテジスト、井出真吾氏は「イベントを通過し『霧が晴れた』ということだろう」とした上で、「目先は2万9000円台で値固めが進むかが焦点になりそうだ」とした。 大和証券の末廣徹シニアエコノミストは、FOMCについて「バランスシートの縮小についてはまだ決まっていないため、評価が分かれている。今夜の米国市場の動きを見極めたい」との見方を示した。「ただ、米長期金利が安定しているため、グロース株にとっては追い風となっている」という。 TOPIXも続伸し、1.46%高の2013.08ポイントとなった。東証1部の売買代金は2兆6517億9400万円。東証33業種は、パルプ・紙を除く32業種が値上がり。海運業、精密機器、鉱業、電気機器、医薬品、陸運業などが値上がり率上位となった。 個別では、ファーストリテイリング、東京エレクトロン、アドバンテスト、テルモ、ダイキン工業、ファナックなどの主力株が総じて堅調。半面、新生銀行、三井化学は売られた。 東証1部の騰落数は、値上がりが1676銘柄(76%)、値下がりが421銘柄(19%)、変わらずが87銘柄(3%)だった。 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 29066.32 +606.60 28868.37 28,782.19─29,070.08 TOPIX 2013.08 +28.98 2006.55 1,999.73─2,014.43 東証出来高(万株) 105352.00 東証売買代金(億円) 26517.94 2021-12-16T065640Z_1_LYNXMPEHBF086_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216065640LYNXMPEHBF086 日経平均は15営業日ぶり2万9000円台回復、FOMC通過で安心感 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T065640+0000 20211216T065640+0000 2021/12/16 15:56 Reuters Japan Online Report Business News 午後3時のドルは114円前半でしっかり、米利上げ期待で買われる 勢いは続かず [東京 16日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日のNY市場終盤(114.02/05円)からドル高/円安の114.14/16円だった。朝方は時間外取引の米10年債利回りが上昇したほか、仲値にかけては実需のドル買いがみられ、ドル円は一時114.25円まで上昇。その後は利益確定のドル売りに押される場面もあったものの、114円前半でしっかりとなった。 米連邦公開市場委員会(FOMC)では、市場の予想通りテーパリングの加速と、政策金利見通し(ドットチャート)では来年3回の利上げが示唆された。これを受けて、利上げ期待を織り込む形でドルは買われたものの、米株価の上昇でリスク選好の流れが強まり、円やドルの売り圧力が強まった。 あおぞら銀行のチーフマーケットストラテジスト、諸我晃氏は「トータルの利上げ回数をみると、前回から1回程度増えただけにとどまり、想定範囲内でのタカ派的な内容だった」という。 また諸我氏は、現時点での米金利をみると市場の織り込みはFRBが想定する程高くないとし、「今のインフレ抑止のために目先の利上げは急ぐものの、景気の減速やインフレが落ち着いてくるとみられ、市場は利上げをそこまで進めることは難しいとみている」と指摘。その上で、今後市場の織り込みが進めば、ドル円も緩やかな上昇トレンドが継続するとの見方を示した。 三井住友銀行のチーフストラテジスト、宇野大介氏は今回の米FOMCについて「完全にタカ派の内容」と指摘。今後は利上げ局面に入っていくほか、「インフレは一時的」という文言が刷り込まれ過ぎていた面が次第に解消され、イールドカーブはスティープ化していくとみており、「米長期金利は1.8%を超えて推移し、ドル/円は来年3月末までは120円に向かって進んでいく」との見方を示す。 きょうの欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(BOE)の金融政策会合を控えて模様眺めムードが広がっている。市場では「FRBのタカ派姿勢を受けて、ECBやBOEがタカ寄りに近づくのではないかという期待も浮上し、ポジション調整の動きも出ている」(国内銀行)との声が聞かれた。 ドル/円   ユーロ/ドル ユーロ/円 午後3時現在 114.14/16 1.1283/87 128.81/85 午前9時現在 114.13/15 1.1288/92 128.86/90 NY午後5時 114.02/05 1.1285/89 128.79/83 2021-12-16T063052Z_1_LYNXMPEHBF07U_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216063052LYNXMPEHBF07U 午後3時のドルは114円前半でしっかり、米利上げ期待で買われる 勢いは続かず OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T063052+0000 20211216T063052+0000 2021/12/16 15:30 Reuters Japan Online Report Business News 全銀協、次期会長に三菱UFJ銀の半沢頭取 来年7月就任 [東京 16日 ロイター] - 全国銀行協会は16日、高島誠会長(三井住友銀行頭取)の後任として三菱UFJ銀行の半沢淳一頭取の就任が内定したと発表した。2022年7月から交代する。システム障害が相次いだみずほフィナンシャルグループは、2年連続で就任を見送る。みずほFGの坂井辰史社長は今年4月の会長就任が内定していたが、システム障害の再発防止に専念するため辞退し、7月から三井住友銀の高島頭取が会長職を引き受けた。 2021-12-16T062301Z_1_LYNXMPEHBF07A_RTROPTP_1_JAPAN-MUFG-CLIMATE-CHANGE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216062301LYNXMPEHBF07A 全銀協、次期会長に三菱UFJ銀の半沢頭取 来年7月就任 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T062301+0000 20211216T062301+0000 2021/12/16 15:23 Reuters Japan Online Report Business News 12月第2週、海外投資家が日本株を2400億円買い越し=現物先物合計 [東京 16日 ロイター] - 12月第2週(12月6日─12月10日)の海外投資家による日本の現物株と先物合計の売買は、2400億円の買い越し(前週は8265億円の売り越し)となった。買い越しは4週ぶり。個人は1285億円の売り越し(同1267億円の買い越し)、信託銀行は1997億円の売り越し(同2957億円の買い越し)だった。 東京証券取引所がまとめた同期間の2市場投資部門別売買状況によると、現物株は海外投資家が2733億円の売り越し(前週は1201億円の売り越し)となった。売り越しは5週連続。個人は976億円の売り越しで4週ぶりの売り越し。信託銀行は8週連続で買い越した。 大阪取引所が同日公表した同期間の先物・オプションの投資部門別取引状況では、指数先物(日経平均先物・TOPIX先物のラージ・ミニ、JPX日経400先物、マザーズ指数先物の合計)で海外投資家は5134億円の買い越しだった。 <海外投資家の売買推移(億円)> 現物 先物 合計 2021年10月第1週 4,653 -4,511 141 2021年10月第2週 4,788 -1,421 3,367 2021年10月第3週 -1,089 2,541 1,452 2021年10月第4週 -1,414 494 -920 2021年11月第1週 1,453 -1,032 421 2021年11月第2週 -372 3,148 2,776 2021年11月第3週 -1,475 29 -1,445 2021年11月第4週 -2,483 -4,047 -6,530 2021年12月第1週 -1,201 -7,064 -8,265 2021年12月第2週 -2,733 5,134 2,400 2021-12-16T061656Z_1_LYNXMPEHBF071_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216061656LYNXMPEHBF071 12月第2週、海外投資家が日本株を2400億円買い越し=現物先物合計 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T061656+0000 20211216T061656+0000 2021/12/16 15:16 Reuters Japan Online Report Business News 豪当局、ウッドサイドのBHP石油事業買収を承認 [16日 ロイター] - オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は16日、すでに合意済みの石油・ガス大手ウッドサイド・ペトロリアムによるBHPグループの石油事業買収を承認した。買収規模は280億ドル。 ACCCは、ウッドサイドが合併により世界10位以内の大手となっても、今後も競争に直面すると指摘した。 ウッドサイドは国内ガス市場でのシェアは20%となり、シェブロン、サントスとの競争は続く。シェルやエクソンといったより規模が小さな企業も競合相手になるとの見方を示した。 ウッドサイドは2022年第2・四半期に株主の承認を得る計画。 広報担当者は、「両社は22年第2・四半期の取引完了を目指しており、ACCCの承認は重要なステップだ」と述べた。 BHPはコメント要請に応じていない。 2021-12-16T045546Z_1_LYNXMPEHBF05C_RTROPTP_1_COLUMN-RUSSELL-LNG-WOODSIDE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216045546LYNXMPEHBF05C 豪当局、ウッドサイドのBHP石油事業買収を承認 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T045546+0000 20211216T045546+0000 2021/12/16 13:55 Reuters Japan Online Report Business News 武田薬、ノババックス製コロナワクチン候補の製造販売承認を申請 [東京 16日 ロイター] - 武田薬品工業は16日、厚生労働省に米バイオ医薬品会社ノババックス製の新型コロナワクチン候補の製造販売承認申請を行ったと発表した。 技術移管などノババックスとの提携を通じ、武田は国内の自社工場で生産能力の整備を進めており、承認取得後、2022年初頭の供給開始を目指している。 2021-12-16T042929Z_1_LYNXMPEHBF04W_RTROPTP_1_TAKEDA-VACCINE-DENGUE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216042929LYNXMPEHBF04W 武田薬、ノババックス製コロナワクチン候補の製造販売承認を申請 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T042929+0000 20211216T042929+0000 2021/12/16 13:29 Reuters Japan Online Report Business News 20年債落札、三菱UFJMS証4449億円・大和証2139億円=市場筋 [東京 16日 ロイター] - 市場関係者の推計によると、20年利付国債入札における大口落札先は以下の通り。 三菱UFJモルガン・スタンレー証4449億円、大和証2139億円、みずほ証381億円、SMBC日興証367億円、シティグループ証200億円、野村証188億円、クレディ・アグリコル証154億円、バンク・オブ・アメリカ128億円、東海東京証93億円、岡三証89億円──など。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T042547+0000 2021/12/16 13:25 Reuters Japan Online Report Business News 米半導体材料インテグリス、同業CMC買収 規模拡大目指す [15日 ロイター] - 半導体材料を手掛ける米インテグリスは米同業CMCマテリアルズを65億ドルで買収すると発表した。世界的な半導体不足が続く中、企業規模の拡大を目指す。 CMCの株主は保有株1株につき、インテグリス株0.4506株と現金133ドルを受け取る。ロイターの算出によると、株式交換と現金による1株当たりの買収価格は197.36ドルで、CMCの14日の終値に約35%上乗せした水準。 CMCは15日の取引で33%急騰。インテグリスは当初6%急落したが、その後下落分の大半を取り戻した。 シティグループのアナリストはリポートで、CMC買収によってインテグリスは半導体材料をワンストップで供給できる体制に近付くと指摘した。 同社は、中国などの規制当局が競争上の懸念を示すとは想定していないとした。 2021-12-16T041955Z_1_LYNXMPEHBF04N_RTROPTP_1_INDIA-TECH-MANUFACTURING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216041955LYNXMPEHBF04N 米半導体材料インテグリス、同業CMC買収 規模拡大目指す OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T041955+0000 20211216T041955+0000 2021/12/16 13:19 Reuters Japan Online Report Business News ドイツ銀の米M&A助言事業、足元極めて力強い=幹部 [フランクフルト 15日 ロイター] - ドイツ銀行の幹部は15日、米国でのM&A(合併・買収)助言事業が第4・四半期に「極めて力強く」なっていると述べた上で、2022年に対しても楽観的だと付け加えた。 かつてドイツ銀の「問題児」だった投資銀行部門は、新型コロナウイルス流行による取引ブームやディールメーキングの波から恩恵を受け、同行最大の収入源になっている。 投資銀行カバレッジ&アドバイザリー担当責任者であるドリュー・ゴールドマン氏は記者団に対し、「現時点では、来年も同じ強さと規模が続くと見ている」と述べた。 見通しに対するリスクとしては、ロシアによる侵略の可能性や、インフレに対する米連邦準備理事会(FRB)の反応などが挙げられるという。 投資部門はドイツ銀行を回復軌道に戻し、5四半期連続で黒字を計上することに貢献。この10年近くで最も長い連続黒字期間となった。 同行のオリジネーション・助言活動収入は今年1─9月、前年同期比22%増加した。 このため、同行は世界的に人員を1万8000人削減しようとしている中でも、的を絞った採用活動を開始している。 2021-12-16T035504Z_1_LYNXMPEHBF03O_RTROPTP_1_DEUTSCHE-BANK-INVESTMENT-BANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216035504LYNXMPEHBF03O ドイツ銀の米M&A助言事業、足元極めて力強い=幹部 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T035504+0000 20211216T035504+0000 2021/12/16 12:55 Reuters Japan Online Report Business News 中国当局、恒大と会長の資産監査 処分売りは急がず=関係筋 [北京/香港 15日 ロイター] - 複数の関係筋によると、中国当局は、経営難に陥っている同国の不動産開発会社、中国恒大集団と同社の許家印・会長の資産を監査している。現時点では処分売りは予定していないという。 資産査定を行い、隠し資産がないかを調査することで、国有企業が関与する救済措置が必要かを判断する方針という。 関係筋によると、恒大に新たに設置されたリスク管理委員会は現在、国有企業の代表が運営。当局によるこれまでの調査では、恒大の資金繰り悪化が予想以上に複雑であることが明らかになった。 規制当局に近い関係筋は、不動産管理部門や電気自動車部門などの売却の可能性について「現時点では売却計画の導入を急いでいない」と述べた。 恒大はコメントを控えている。許氏と広東省政府のコメントは取れていない。 許氏は現在、恒大の株式の約60%を保有。高級住宅3軒や美術品などを売却し、資金を調達している。 関係筋によると、仮に地方政府が介入する場合も、恒大の資産の一部しか購入しない見通し。 中国政府は、政府系の企業や不動産開発会社に対し、恒大の資産の一部を購入するよう要請している。 2021-12-16T035124Z_1_LYNXMPEHBF03N_RTROPTP_1_CHINA-PROPERTY-DEBT-EVERGRANDE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216035124LYNXMPEHBF03N 中国当局、恒大と会長の資産監査 処分売りは急がず=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T035124+0000 20211216T035124+0000 2021/12/16 12:51 Reuters Japan Online Report Business News 米JPモルガン、医療イベントをオンライン開催に変更 感染懸念で [15日 ロイター] - 米金融大手のJPモルガン・チェースは、1月10─13日にサンフランシスコで対面開催予定だった毎年恒例の医療関連イベントをオンライン形式に変更した。新型コロナウイルスのオミクロン変異株の急速な拡大に対する懸念を受けた。 15日、出席者に変更を伝える電子メールを送付した。 この会合は医療部門最大の金融イベントだが、報道によると、サレプタ・セラピューティクスやモデルナなどの製薬会社が新型コロナへの懸念を理由に相次いで欠席を表明している。 大手企業はここ数週間の感染増を受けて従業員保護の措置を講じており、JPモルガン、米ジェフリーズ・ファイナンシャル・グループは従業員にリモート勤務を指示している。 2021-12-16T030444Z_1_LYNXMPEHBF02Y_RTROPTP_1_JPMORGAN-BRITAIN-CHASE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216030444LYNXMPEHBF02Y 米JPモルガン、医療イベントをオンライン開催に変更 感染懸念で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T030444+0000 20211216T030444+0000 2021/12/16 12:04 Reuters Japan Online Report Business News 中国・世茂集団関連会社の社債、上海で7%上昇 [上海 16日 ロイター] - 中国不動産開発の世茂集団 <0813.HK>傘下の上海世茂の社債価格が上海市場で一時7%急伸した。 現地メディアによると、上海市の金融当局が15日に一部の開発業者と会議を開き、業界の苦境脱出に向け支援するよう求めた。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T023241+0000 2021/12/16 11:32 Reuters Japan Online Report Business News 中国の不動産融資、不良債権比率2倍超に拡大へ S&Pが推定 [上海 15日 ロイター] - 格付け大手S&Pグローバル・レーティングスは15日公表の調査ノートで、中国の銀行による不動産融資について、不良債権比率が今年半ばから年末にかけて2倍超に拡大する可能性があるとの見方を示した。中国の不動産部門は今年下期に苦境が強まったとしている。 調査ノートでは、不動産融資の不良債権比率は2021年半ば時点で2.5%だったが、年末には5.5%まで上昇すると予想した。昨年末時点は2%だった。 また、不動産開発企業のおよそ3分の1が資金繰り難に陥っていると推定。その結果、銀行融資全体の不良債権比率も押し上げられ、2021年は約0.20%上昇して1.75%になるとの見通しを示した。 2021-12-16T023104Z_1_LYNXMPEHBF02Q_RTROPTP_1_SAFRICA-RETAIL-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216023104LYNXMPEHBF02Q 中国の不動産融資、不良債権比率2倍超に拡大へ S&Pが推定 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T023104+0000 20211216T023104+0000 2021/12/16 11:31 Reuters Japan Online Report Business News 統計書き換え、20年以降も継続したのは過去データと比較のため=国交相 [東京 16日 ロイター] - 斉藤鉄夫国土交通相は16日の参院予算委員会で、建設工事受注動態統計の書き換え問題に関し、会計検査院の調査を受けて2020年1月以降も書き換えを行っていたのは、過去データとの比較のためと説明した。 木戸口英司委員(立民)に対する答弁。 受注データを水増しした集計方法について統計法上不適切か、との質問に対し、斉藤国交相は「決して正当化しているわけでない。2019年まで間違った方法で統計を取ってきた」と説明。その上で、20年1月以降は「2019年までのデータとの比較という意味でその後15カ月間、正しい方法と従来の方法の2つ統計を取った」と語った。 2021-12-16T020301Z_1_LYNXMPEHBF026_RTROPTP_1_JAPAN-POLITICS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216020301LYNXMPEHBF026 統計書き換え、20年以降も継続したのは過去データと比較のため=国交相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T020301+0000 20211216T020301+0000 2021/12/16 11:03 Reuters Japan Online Report Business News 建設統計問題、現時点で経済見通しを変える必要ない=山際経財相 [東京 16日 ロイター] - 山際大志郎経済再生相は16日の参院予算員会で、政府の経済見通しに問題のあった国土交通省の建設統計は使用していないため、今のところ「変える必要はないと考えている」と述べた。 また、今後、国交省の統計問題への対応を注視していくと説明した。 白真勲委員(立憲)の質問に答えた。 2021-12-16T013244Z_1_LYNXMPEHBF01O_RTROPTP_1_JAPAN-POLITICS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216013244LYNXMPEHBF01O 建設統計問題、現時点で経済見通しを変える必要ない=山際経財相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T013244+0000 20211216T013244+0000 2021/12/16 10:32 Reuters Japan Online Report Business News 製造業PMI12月は54.2、原材料高が重し=auじぶん銀・マークイット [東京 16日 ロイター] - auじぶん銀行・マークイットが16日発表した12月の製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値は、54.2と前月の54.5からわずかに低下した。 サービス業PMIも前月の53.0から51.1に低下した。原材料価格の上昇などが引き続きコスト増要因となっている。 製造業PMIは、若干低下したものの、景気の分かれ目である50を11カ月連続で超えた。生産は53.3、新規受注は52.3と堅調で、ともに3カ月連続で50を超えた。一方、コスト上昇圧力は続いており、原材料費高騰と部品や素材の供給不足が報告される中、平均購買価格が上昇した。 サービス業PMIも前月から低下したものの、3カ月連続で50を上回った。一方、購買価格の上昇は4カ月連続で加速し、2008年8月以来の高水準となった。 調査を委託されているIHSマークイットのエコノミストは、今後1年間の見通しについて、製造業とサービス業のどちらも軟化したと指摘。供給網(サプライチェーン)の状況やコスト増、新たな変異株を含む新型コロナウイルスの影響など、複数の懸念材料が全体的な景況感を押し下げたとしている。 (杉山健太郎) 2021-12-16T012514Z_1_LYNXMPEHBF01F_RTROPTP_1_NISSAN-PLANT-TOCHIGI.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216012514LYNXMPEHBF01F 製造業PMI12月は54.2、原材料高が重し=auじぶん銀・マークイット OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T012514+0000 20211216T012514+0000 2021/12/16 10:25 Reuters Japan Online Report Business News 米FRB議長、バランスシート縮小時期「何も決定せず」 [15日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は15日、同日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で資産購入終了の前倒しを決めたが、バランスシートの縮小開始については何も決定していないと述べた。 FRBは14─15日のFOMCで、約8兆2000億ドルとなっているバランスシートの拡大を3月半ばまでに終了すると決定。11月に発表した当初のテーパリング(量的緩和の縮小)計画から、終了時期を約3カ月前倒しした。 パウエル議長はFOMC後の記者会見で、保有資産をその後どうするかは決まっていないと説明。3月からバランスシートを横ばいで維持すれば、「さらなる緩和」にはならないものの、これまでに購入した資産の保有継続で引き続き緩和が提供されると強調した。 その上で「縮小開始の時期については何も決定していない」とし、「今後の会合で検討する決定事項だ」と述べた。 今回のテーパリングはFRBにとって2回目で、前回2014年と比べて約半分の期間で終了することになる。 14年のテーパリング後、FRBは満期債の償還金再投資で約3年にわたりバランスシートの規模をほぼ横ばいに維持した。その後、償還金の一部を再投資せずに保有資産を縮小させる「量的引き締め(QT)」を開始したが、19年に停止した。 パウエル議長は「前回の(縮小)局面で起きたことは興味深く、参考になるという意見が出た」としながらも、「今回はある程度状況が異なるとの指摘もあり、そうした違いがバランスシートに関する今回の決定に反映されるだろう」と述べた。 2021-12-16T012104Z_1_LYNXMPEHBF01E_RTROPTP_1_USA-FED-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216012104LYNXMPEHBF01E 米FRB議長、バランスシート縮小時期「何も決定せず」 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T012104+0000 20211216T012104+0000 2021/12/16 10:21 Reuters Japan Online Report Business News 建設統計問題、1カ月以内の検証指示 第三者委員会を設置=首相 [東京 16日 ロイター] - 岸田文雄首相は16日の参院予算員会で、国土交通省の統計問題について統計の学者のみならず元検事などをはじめとする第三者委員会を立ち上げ、経緯や原因を検証し1カ月以内に報告をまとめるよう斉藤鉄夫国交相に指示をしたことを明らかにした。白真勲委員(立憲)の質問に答えた。 2021-12-16T010344Z_1_LYNXMPEHBF015_RTROPTP_1_JAPAN-POLITICS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216010344LYNXMPEHBF015 建設統計問題、1カ月以内の検証指示 第三者委員会を設置=首相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T010344+0000 20211216T010344+0000 2021/12/16 10:03 Reuters Japan Online Report Business News 原油高で貿易赤字4カ月連続、予想上回る赤字幅 輸入は1979年以降で最大 [東京 16日 ロイター] - 財務省が16日発表した貿易統計速報によると、11月の貿易収支は9548億円の赤字となり、赤字幅はロイターが実施した予測中央値(6750億円の赤字)を上回った。貿易赤字は4カ月連続。原油高の影響で輸入実額は1979年1月以降で最大となった。 貿易収支のうち輸出は7兆3671億円で、前年同月に比べて20.5%増えた。鉄鋼や半導体製造装置、半導体電子部品などの輸出が伸びた。 地域別では、対米輸出が前年同月比10.0%増の1兆2991億円で、2カ月連続で増えた。自動車輸出はマイナス寄与だった。アジア向けは同24.7%増、中国向けは16.0%増だった。 一方、輸入は8兆3218億円に上り、これまで最大だった14年1月の8兆0470億円を上回る規模となった。前年同月との比較では43.8%の伸びだった。アラブ首長国連邦(UAE)からの原粗油輸入や、オーストラリアからの液化天然ガス、石炭輸入などがプラスに寄与した。 財務省によると、原粗油の11月輸入状況は金額ベースで前年同月比129.2%増の7205億円だった。円建ての輸入通関単価は1キロリットルあたり5万8825円となり、対前年同月伸び率はプラス111.1%となった。 輸出から輸入を差し引いた11月の貿易赤字額は、20年1月の1兆3154億円の赤字以来の大きさだった。季節調整値も4868億円の赤字で、ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎・経済調査部長は「輸入価格の高止まりで貿易収支(季節調整値)は当面赤字が続く可能性が高い」とみている。 農林中金総合研究所の南武志・主席研究員は「円安などで輸入品価格が上昇し、消費の回復ペースを鈍らせるリスクへの目配りが必要」としている。 *財務省の発表資料は以下のURLをクリックしてご覧ください。 http://www.customs.go.jp/toukei/latest/index.htm *末尾の余分な文言を削除しました。 2021-12-16T010133Z_1_LYNXMPEHBF013_RTROPTP_1_JAPAN-COMPANIES-TRUMP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216010133LYNXMPEHBF013 貿易収支、11月は予想上回る赤字幅 原油高で過去最大の輸入額 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T010133+0000 20211216T010133+0000 2021/12/16 10:01 Reuters Japan Online Report Business News 「モデル3」の死傷事故、テスラは技術的不具合を否定=仏政府 [パリ 15日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラの主力車種「モデル3」の仏タクシーが事故を起こし、21人が死傷した問題で、フランス政府の報道官は15日、テスラから技術的な不具合が事故原因であることを示すものはないと説明があったと述べた。 報道官は記者団に「もちろんテスラの経営陣とはコンタクトを取っている。経営陣からわれわれに、同社製の車に注意を払うべき技術的な問題はないと説明があった」と述べた。政府は現在進められている司法調査の結果を待っているという。 BFMテレビによると、事故を起こした車の運転手は殺人容疑で正式な捜査を受けている。 事故を起こしたのはパリのタクシー大手G7の保有車。事故は11日夕、勤務時間外の運転手が家族を乗せて運転している際に発生し、1人が死亡、20人が負傷し、うち3人が重体となった。 目撃者がロイターに語ったところによると、事故を起こした車は金属製の杭やシェアサイクルの列などにぶつかった後、歩行者をはね、バンに衝突し、やっと停止したという。 2021-12-16T005742Z_1_LYNXMPEHBF012_RTROPTP_1_AUTOSHOW-PARIS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216005742LYNXMPEHBF012 「モデル3」の死傷事故、テスラは技術的不具合を否定=仏政府 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T005742+0000 20211216T005742+0000 2021/12/16 09:57 Reuters Japan Online Report Business News 寄り付きの日経平均は大幅続伸、FOMC通過で買い戻し 2万9000円回復 [東京 16日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で、日経平均は前営業日比408円65銭高の2万8868円37銭と、大幅続伸してスタート。 注目されていた米連邦公開市場委員会(FOMC)が終了し、サプライズ感がなかったことから、買い戻しが活発化している。11月26日以来の2万9000円回復となった。 2021-12-16T003503Z_1_LYNXMPEHBF00J_RTROPTP_1_MARKETS-JAPAN-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211216:nRTROPT20211216003503LYNXMPEHBF00J 寄り付きの日経平均は大幅続伸、FOMC通過で買い戻し 2万9000円回復 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T003503+0000 20211216T003503+0000 2021/12/16 09:35 Reuters Japan Online Report Business News 海外投資家の米国債保有、10月は過去最高 首位日本も更新 [ニューヨーク 15日 ロイター] - 米財務省が15日発表した10月の対米証券投資統計によると、海外投資家の米国債保有が過去最高の7兆6480億ドルになった。 前月は7兆5490億ドルだった。 TDセキュリティーズのシニア金利ストラテジスト、ゲンナディー・ゴールドバーグ氏は、10月は米利回りがやや高水準で投資先として魅力が増したようだと話した。 国別では日本が過去最高の1兆3200億ドルとなり、首位を維持。9月の1兆2990億ドルから増加した。2位の中国は前月の1兆0470億ドルから1兆0650億ドルに増加した。 取引ベースでは海外投資家の国債売却額は435億ドルで、5月以降で最大の流出だった。 一方、米国株は218億2700万ドルを売却。前月も109億5100万ドルの売却だった。 全体の対米証券投資は1430億ドルの買い越し。前月は273億ドルの売り越しだった。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211216T001046+0000 2021/12/16 09:10 Reuters Japan Online Report Business News 11月訪日外国人、コロナ前の19年比で99.2%減=政府観光局 [東京 16日 ロイター] - 日本政府観光局(JNTO)が15日発表した11月の訪日外国人客数は2万0700人(推計)だった。依然として低水準で、新型コロナウイルス感染による影響が出る前の2019年同月と比べると99.2%減。 国別では中国からが3200人、韓国からが2000人、米国からが1400人などとなっている。 新たな変異株の出現で、日本を含め複数の国が水際対策を強めており、JNTOは「動向を引き続き注視していく必要がある」としている。 2021-12-15T234015Z_1_LYNXMPEHBE16E_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211215:nRTROPT20211215234015LYNXMPEHBE16E 11月訪日外国人、コロナ前の19年比で99.2%減=政府観光局 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211215T234015+0000 20211215T234015+0000 2021/12/16 08:40 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(15日)ドル上昇、米国債利回り上昇 株式反発 [15日 ロイター] - <為替> ドルが上昇した。米連邦準備理事会(FRB)が14─15日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、パンデミック(世界的大流行)下で実施していた債券買い入れプログラムを来年3月に終了し、2022年末までに0.25%ポイントずつ3回の利上げを実施する方針を示したことを受けた。 ドル指数はFOMCの結果発表直後に0.2%高の96.737となった。 FRBは新たな経済見通しで、来年のインフレ率を2.6%と9月時点の2.2%から上方修正したほか、失業率は完全雇用に近い3.5%に低下すると見込んだ。 FOMCの結果発表前はドルは狭いレンジで推移していた。 ユーロ/ドルは0.1%安の1.1241ドル。ドル/円は0.5%高の114.105円。ポンド/ドルは0.2%安の1.3202ドルだった。 <債券> FOMCの決定を受け、米国債利回りが上昇した。短期債利回りがより大きく上昇したことで、利回り曲線は平坦化した。 終盤の取引で2年債利回りは3.8ベーシスポイント(bp)上昇の0.697%。 10年債利回りは2.4bp上昇の1.463%、30年債利回りは3bp上昇の1.849%。 10年債と2年債の利回り格差は76.5bp。一時は73.5bpまで縮小した。 物価連動国債(TIPS)と通常の国債の利回り差で期待インフレを示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は、5年物が2.67%。 <株式> 反発して取引を終えた。FRBが14─15日に開いたFOMCで、パンデミック(世界的大流行)下で実施してきた債券買い入れプログラムを来年3月に終了する方針を示した。 FRBはインフレ目標が達成されたとの見方を示唆。来年末までに3回の0.25%ポイント利上げを見込んだ。 主要株価3指数はいずれも午前の下げから切り返し、プラス圏に浮上。パウエルFRB議長が記者会見で米景気回復について楽観的な見通しを示し、インフレ抑制のため必要に応じて金利を引き上げる姿勢を打ち出すと、上げ幅を拡大した。 業種別では情報技術やヘルスケアが特に好調だった。 アップルが2.85%高、エヌビディアが7.49%高となり、フィラデルフィア半導体指数は3.7%上昇した。 <金先物> 米金融政策決定の発表を控えて様子見ムードが強まる中、続落した。中心限月2月物の清算値(終値に相当)は前日比7.80ドル(0.44%)安の1オンス=1764.50ドル。 <米原油先物> 米原油在庫の減少を受けた需給引き締まり観測を支えに3営業日ぶりに反発した。米国産標準油種WTIの中心限月1月物の清算値(終値に相当)は、前日比0.14ドル(0.20%)高の1バレル=70.87ドル。2月物は0.14ドル高の70.66ドル。 ドル/円 NY午後4時 114.03/114.06 始値 113.79 高値 114.26 安値 113.76 ユーロ/ドル NY午後4時 1.1286/1.1290 始値 1.1269 高値 1.1298 安値 1.1223 米東部時間 30年債(指標銘柄) 16時41分 100*10.50 1.8606% 前営業日終値 101*09.50 1.8190% 10年債(指標銘柄) 16時41分 99*07.00 1.4599% 前営業日終値 99*13.00 1.4390% 5年債(指標銘柄) 16時41分 100*01.00 1.2434% 前営業日終値 100*02.50 1.2340% 2年債(指標銘柄) 16時41分 99*21.88 0.6631% 前営業日終値 99*22.13 0.6590% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 35927.43 +383.25 +1.08 前営業日終値 35544.18 ナスダック総合 15565.58 +327.94 +2.15 前営業日終値 15237.64 S&P総合500種 4709.85 +75.76 +1.63 前営業日終値 4634.09 COMEX金 2月限 1764.5 ‐7.8 前営業日終値 1772.3 COMEX銀 3月限 2154.5 ‐37.9 前営業日終値 2192.4 北海ブレント 2月限 73.88 +0.18 前営業日終値 73.70 米WTI先物 1月限 70.87 +0.14 前営業日終値 70.73 CRB商品指数 223.8192 ‐0.5069 前営業日終値 224.3261 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211215T221804+0000 2021/12/16 07:18 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=反発、FRBが3月に資産購入終了へ [15日 ロイター] - 米国株式市場は反発して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)が14─15日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、パンデミック(世界的大流行)下で実施してきた債券買い入れプログラムを来年3月に終了する方針を示した。 FRBはインフレ目標が達成されたとの見方を示唆。来年末までに3回の0.25%ポイント利上げを見込んだ。 主要株価3指数はいずれも午前の下げから切り返し、プラス圏に浮上。パウエルFRB議長が記者会見で米景気回復について楽観的な見通しを示し、インフレ抑制のため必要に応じて金利を引き上げる姿勢を打ち出すと、上げ幅を拡大した。 グローバルト・インベツトメンツのトム・マーティン氏は「想定通りの対応だった。FRBへの信認を高めるもので、市場にとっては全体として中立的かポジティブだ」と述べた。 業種別では情報技術やヘルスケアが特に好調だった。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 35927.43 +383.25 +1.08 35549.35 35943.84 35389.30 前営業日終値 35544.18 ナスダック総合 15565.58 +327.94 +2.15 15230.71 15575.76 15055.23 前営業日終値 15237.64 S&P総合500種 4709.85 +75.76 +1.63 4636.46 4712.60 4611.22 前営業日終値 4634.09 ダウ輸送株20種 16104.00 +96.00 +0.60 ダウ公共株15種 957.26 +15.00 +1.59 フィラデルフィア半導体 3934.46 +140.05 +3.69 VIX指数 19.03 -2.86 -13.0 7 S&P一般消費財 1588.05 +22.25 +1.42 S&P素材 550.08 +1.54 +0.28 S&P工業 878.48 +7.76 +0.89 S&P主要消費財 789.26 +9.23 +1.18 S&P金融 646.42 +2.02 +0.31 S&P不動産 311.33 +4.53 +1.48 S&Pエネルギー 415.33 -1.76 -0.42 S&Pヘルスケア 1605.36 +33.11 +2.11 S&P通信サービス 266.27 +3.32 +1.26 S&P情報技術 3051.33 +81.75 +2.75 S&P公益事業 357.21 +5.91 +1.68 NYSE出来高 11.76億株 シカゴ日経先物3月限 ドル建て 28925 + 455 大阪比 シカゴ日経先物3月限 円建て 28865 + 395 大阪比 2021-12-15T213313Z_1_LYNXMPEHBE13T_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211215:nRTROPT20211215213313LYNXMPEHBE13T 米国株式市場=反発、FRBが3月に資産購入終了へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211215T213313+0000 20211215T213313+0000 2021/12/16 06:33 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル上昇、FOMC受け [ニューヨーク 15日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが上昇した。米連邦準備理事会(FRB)が14─15日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、パンデミック(世界的大流行)下で実施していた債券買い入れプログラムを来年3月に終了し、2022年末までに0.25%ポイントずつ3回の利上げを実施する方針を示したことを受けた。 ドル指数はFOMCの結果発表直後に0.2%高の96.737となった。 FRBは新たな経済見通しで、来年のインフレ率を2.6%と9月時点の2.2%から上方修正したほか、失業率は完全雇用に近い3.5%に低下すると見込んだ。 FOMCの結果発表前はドルは狭いレンジで推移していた。 ユーロ/ドルは0.1%安の1.1241ドル。ドル/円は0.5%高の114.105円。ポンド/ドルは0.2%安の1.3202ドルだった。 ドル/円 NY午後4時 114.03/114.06 始値 113.79 高値 114.26 安値 113.76 ユーロ/ドル NY午後4時 1.1286/1.1290 始値 1.1269 高値 1.1298 安値 1.1223 2021-12-15T212126Z_1_LYNXMPEHBE13I_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211215:nRTROPT20211215212126LYNXMPEHBE13I NY外為市場=ドル上昇、FOMC受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211215T212126+0000 20211215T212126+0000 2021/12/16 06:21 Reuters Japan Online Report Business News FF金利先物、来年4月までの利上げ確率90%に FOMC受け [ニューヨーク 15日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が14─15日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で2022年に3回の利上げを実施する方針を示したことを受け、15日のフェデラル・ファンド(FF)金利先物市場が織り込む、来年4月までに0.25%ポイントの利上げが実施される確率は約90%となった。 また、5月までに利上げが実施される確率は100%。3月まででは50%となった。 22年ではFRBの方針と一致する3回の利上げを織り込んでいる。 2021-12-15T211349Z_1_LYNXMPEHBE137_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211215:nRTROPT20211215211349LYNXMPEHBE137 FF金利先物、来年4月までの利上げ確率90%に FOMC受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211215T211349+0000 20211215T211349+0000 2021/12/16 06:13 Reuters Japan Online Report Business News FRB、22年に3回利上げ想定 量的緩和3月終了へ [15日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は14─15日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、インフレ目標が達成されたことを受け、パンデミック(世界的大流行)下で実施していた債券買い入れプログラムを来年3月に終了し、2022年末までに0.25%ポイントずつ3回の利上げを実施する方針を示した。 新たな経済見通しでは、来年のインフレ率を2.6%と9月時点の2.2%から上方修正したほか、失業率は3.5%に低下すると見込んだ。 また、インフレ率を目標の2%に回帰させるために、政策金利は現行のゼロ近辺から22年末に0.90%、23年に1.6%、24年に2.1%へと継続的に引き上げる必要があるとした。 声明で、インフレ率が2%を超える中で、労働市場が完全雇用に戻るまで現行のゼロ近辺の政策金利を維持することが適切とした。 新型コロナウイルスのオミクロン変異株を巡る懸念はあるものの、FRBは来年の経済成長率見通しを4.0%と9月時点の3.8%から引き上げた。 2021-12-15T193535Z_1_LYNXMPEHBE115_RTROPTP_1_USA-TREASURY-STABLECOINS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211215:nRTROPT20211215193535LYNXMPEHBE115 FRB、22年に3回利上げ想定 量的緩和3月終了へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211215T193535+0000 20211215T193535+0000 2021/12/16 04:35 Reuters Japan Online Report Business News カナダ中銀、フォワードガイダンスやQEの活用頻繁化も=総裁 [オタワ 15日 ロイター] - カナダ銀行(中央銀行)のマックレム総裁は15日、カナダ中銀は世界的な低金利環境を受け、フォワードガイダンスや量的緩和(QE)などの手段をより頻繁に活用し、経済ショックに対応する必要があると述べた オンラインでの講演で、世界的に中立金利が過去に比べて低下しており、中銀による利下げ余地が乏しくなっているため、他の刺激策をより頻繁に活用する必要があると指摘。必要ならより長期的な低金利維持を確約する例外的なフォワードガイダンスを活用することも可能だとし、このような手段を単独で、またはQEとともに実施することで、インフレ率が目標を下回る期間を回避し、高水準の失業率を避けることにつながるとした。 2021-12-15T183524Z_1_LYNXMPEHBE0ZF_RTROPTP_1_CANADA-CENBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211215:nRTROPT20211215183524LYNXMPEHBE0ZF カナダ中銀、フォワードガイダンスやQEの活用頻繁化も=総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211215T183524+0000 20211215T183524+0000 2021/12/16 03:35 Reuters Japan Online Report Business News 過去1世紀で最大の独経済改革に着手=独新首相の施政方針演説 [ベルリン 15日 ロイター] - ドイツのショルツ首相は15日、気候変動の抑制とデジタル化への投資を促進し、欧州最大の経済大国のドイツを将来に適合させると訴えた。また、大きな変革に直面する中で、誰も取り残さないと誓った。 ショルツ氏(社会民主党(SPD))は先週、保守のキリスト教民主同盟(CDU)のメルケル氏の後任として首相に就任した。 連邦議会(下院)での初の施政方針演説で、主に国内問題に焦点を当て、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に早急に対応する必要性とともに、経済と社会の両面で近代化するという長期的な任務に言及した。 就任後にパリ、ブリュッセル、ワルシャワを訪問したショルツ氏は、ウクライナでのロシア軍の増強といった安全保障上の脅威に直面する中、欧州連合(EU)を強化し、欧米の同盟国と協力する重要性を強調した。 ショルツ氏は「今後の約23年間で化石燃料から脱却することが必要だ。これは少なくとも過去100年間で最大の産業と経済の転換を意味する」と語った。 ショルツ氏は過去4年間、メルケル前政権で副首相と財務相を務めた。環境推進派の「緑の党」と、リベラルの自由民主党(FDP)との前例のない3党連立政権は「再出発」になると明言した。 ドイツは2030年までに再生可能エネルギーの発電量を倍増させる必要があり、それだけではなく電気自動車の充電所などのインフラも拡大する必要があると説明した。 ドイツの未来への投資の大部分を民間で手掛ける枠組みを設け、新興企業を支援するために銀行の役割を拡大することなども検討している。 ショルツ氏は、このような変革には社会的結束が必須とし、最低賃金を引き上げ、社会をより包含的にする計画を強調した。 ショルツ氏は「我々は移民の国だ。統合のため、より良い国になるように努力する必要がある」とし、政府は外国人がドイツで働くことをより容易にすることを目指すとコメントした。 双方の野党議員は、新政権への批判として公共投資の資金を数十億ユーロの追加債務で賄う提案に焦点を当てた。極左の議員らは、富裕層への増税を行わないことを批判し、右派は金融政策を持続不可能として非難した。 ドイツの負債比率は国内総生産(GDP)の70%弱で、フランスの115%やアメリカの160%超よりはるかに小さいが、ショルツ氏は政府の予算計画に対する批判に直面している。 ショルツ氏は、当面の優先課題はパンデミック対策とし、第4波と闘うために政府にとって「レッドライン」はないとして国民に新型コロナワクチンを接種するように訴えた。 2021-12-15T170635Z_1_LYNXMPEHBE0W5_RTROPTP_1_GERMANY-POLITICS-SCHOLZ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20211215:nRTROPT20211215170635LYNXMPEHBE0W5 過去1世紀で最大の独経済改革に着手=独新首相の施政方針演説 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20211215T170635+0000 20211215T170635+0000 2021/12/16 02:06

ニュースカテゴリ