Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 正午のドルは135円半ば、安倍元首相銃撃で円急騰 [東京 8日 ロイター] - 正午のドルは前日NY市場終盤の水準から円高の135円半ば。午前11時半ごろ、奈良市内の路上で街頭演説をしていた自民党の安倍晋三元首相が、男に背後から散弾銃で撃たれたと国内メディアがいっせいに伝えると、円が対ドル、対ユーロなどで急伸した。 安倍元首相は倒れ、救急車で搬送されたが、NHKは警察・消防の話として、現在、心肺停止の状態だと伝えている。 報道を受けて、外為市場では円が急伸。対ドルで136円前半から135.33円まで、対ユーロで138円半ばから137円半ばへ大きく買われた。 市場では、株売りなどリスクオフの強まりを意識した円買いが強まったとの指摘が出ている。「安倍氏が主導した日銀大規模緩和政策の変更を想起された面もあるかもしれない」(トレーダー)という。 2022-07-08T033425Z_1_LYNXMPEI6702Z_RTROPTP_1_MARKETS-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708033425LYNXMPEI6702Z 正午のドルは135円半ば、安倍元首相銃撃で円急騰 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T033425+0000 20220708T033425+0000 2022/07/08 12:34 Reuters Japan Online Report Business News 暗号資産取引所バイナンス、ペイパル元幹部をCFOに起用 [7日 ロイター] - 暗号資産(仮想通貨)交換業者バイナンス・ドット・USは7日、ペイパルの元幹部ジャスミン・リー氏を最高財務責任者(CFO)に起用する人事を発表した。 同氏は直近では投資アプリ、エイコーンズのCFOを務めていた。ペイパルの幹部職も8年間務めていた。エリック・シーガル暫定CFOの後任となる。 各国中銀による利上げ加速懸念を背景に、暗号資産から投資家の資金が流出している。 バイナンスは2019年設立。今年4月には外部投資家からシードファンディングで2億ドル強を調達したと発表した。調達前の段階で企業価値は45億ドルに上った。 2022-07-08T031825Z_1_LYNXMPEI6702M_RTROPTP_1_FINTECH-CRYPTOCURRENCY-BINANCE-EMIRATES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708031825LYNXMPEI6702M 暗号資産取引所バイナンス、ペイパル元幹部をCFOに起用 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T031825+0000 20220708T031825+0000 2022/07/08 12:18 Reuters Japan Online Report Business News ロシアで人民元の需要拡大、ドル・ユーロは後退=国営銀 [7日 ロイター] - ロシア財務省が「友好国」の通貨を使った為替介入を計画する中、ドルやユーロの保有を減らして人民元を買う動きが国内で広がっていることが、国営銀行オトクリティエのリポートで分かった。 それによると、ロシア中央銀行が西側の制裁による影響を緩和するため導入した外貨購入規制を解除した5月20日以降、人民元の需要は8倍に増加。ポンドやスイスフランの購入も2.5倍に増えたが、かつて人気だったドルやユーロの需要は減少したという。 モスクワ取引所によると、ルーブル・人民元の取引高は今週、過去最高の443億ルーブル(7億0300万ドル)に達した。 財務省はルーブル高に対応するため「友好国」の通貨購入を開始する可能性を示している。 当局は今年初めにルーブル防衛策として市場介入による外貨買い入れを停止したが、その後ルーブルは大幅に上昇し、1週間余り前には7年ぶり高値を付けた。 2022-07-08T031427Z_1_LYNXMPEI6702L_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708031427LYNXMPEI6702L ロシアで人民元の需要拡大、ドル・ユーロは後退=国営銀 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T031427+0000 20220708T031427+0000 2022/07/08 12:14 Reuters Japan Online Report Business News 円が対ドルで上昇、安倍元首相が演説中に負傷との報道で=外為市場 [東京 8日 ロイター] - 8日午前の東京外国為替市場で、円が対ドル、対ユーロなどで急速に上昇した。共同通信によると、午前11時半ごろ、奈良市内の路上で街頭演説をしていた自民党の安倍晋三元首相が、不審な男に背後から襲われた。取材中の共同通信記者は、2発の銃声のような音を聞いたという。 それまで136円前半を推移していたドルは、報道が流れた直後から急落し135.63円をつけた。対ユーロも138円前半から137円後半へ円高が進行している。 2022-07-08T030634Z_1_LYNXMPEI6702J_RTROPTP_1_MARKETS-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708030634LYNXMPEI6702J 円が対ドルで上昇、安倍元首相が演説中に負傷との報道で=外為市場 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T030634+0000 20220708T030634+0000 2022/07/08 12:06 Reuters Japan Online Report Business News ボーイング、737MAX10の受注取り消しの恐れ=CEO [ワシントン 7日 ロイター] - 米航空機大手ボーイングのデーブ・カルホーン最高経営責任者(CEO)は業界誌アビエーション・ウイークのインタビューで、型式証明獲得の規制上の問題のために主力機737MAX10の受注取り消しに追い込まれる可能性があると警告した。 カルホーン氏は、現状で取り消しを想定しているわけではないが、「そうしたリスクはある」と語った。同社の債務が拡大している問題もちらつかせた。 737MAX10はボーイングで最も売れ筋の単通路737MAXシリーズで最も大型な機体。737MAXの2018年と19年の墜落事故を受けて、米議会は20年の連邦航空局(FAA)改革で型式証明を厳格化させ、今年12月までは適用を一時免除とした。737MAX10でこの期限内に型式承認が間に合わないと、議会が免除を延長しなければ、同社は操縦席の新たな仕様要件を満たすため設計変更などが必要になる。 カルホーン氏の発言は、議会に免除延長を新たに迫った形だ。 アビエーション誌によると、ボーイングはこれまでに737MAX10を航空会社17社から計640機以上、受注している。 2022-07-08T030251Z_1_LYNXMPEI67024_RTROPTP_1_AIRLINES-BOEING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708030251LYNXMPEI67024 ボーイング、737MAX10の受注取り消しの恐れ=CEO OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T030251+0000 20220708T030251+0000 2022/07/08 12:02 Reuters Japan Online Report Business News 米エリオット、スウェディッシュ・マッチの株式取得=通信社 [7日 ロイター] - アクティビスト(物言う株主)として知られる米エリオット・インベストメント・マネジメントは、スウェーデンの無煙たばこ大手スウェディッシュ・マッチの株式取得を進めている。ブルームバーグ・ニュースが7日に関係者の話として報じた。 エリオットはフィリップ・モリス・インターナショナルによる160億ドルでのスウェディッシュ・マッチ買収について、現在の条件下で反対する計画という。 エリオットは昨年時点で515億ドル近い資産を運用していた。 スウェディッシュ・マッチとフィリップ・モリスはロイターのコメントの要請に応じていない。エリオットはコメントを拒否している。 スウェディッシュ・マッチの株主であるヘッジファンドのブロンテ・キャピタルも買収価格を「受け入れられない」として、これまでに反対を表明している。スウェーデンの法律下で買収には約90%の株主の賛成が必要となる。 2022-07-08T023351Z_1_LYNXMPEI67021_RTROPTP_1_SWEDISH-MATCH-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708023351LYNXMPEI67021 米エリオット、スウェディッシュ・マッチの株式取得=通信社 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T023351+0000 20220708T023351+0000 2022/07/08 11:33 Reuters Japan Online Report Business News 中国、クレジットカード業界の規制強化 リスク監視など要求 [上海 8日 ロイター] - 中国当局は7日遅く、1兆3000億ドル規模のクレジットカード業界に対する規制強化を発表した。金融機関に「慎重な」成長戦略を採用するよう促したほか、リスクをより綿密に監視するよう求めた。 中国人民銀行(中央銀行)と中国銀行保険監督管理委員会(CBIRC)が共同で発表した規制によると、銀行はカード発行枚数や市場シェアを主な業績評価指標とすることを禁じられる。また、休眠カード数を全体の20%以内に抑えることも義務付けられた。 CBIRCは「中国のクレジットカード事業は急速に成長しており、決済や消費を促進する上で重要な役割を担っている」と指摘。「しかし最近、一部の銀行はリスク管理が甘く、顧客の利益を損なうような行動を取っている」ともした。 人民銀によると、中国の銀行は2021年末時点で合計8億枚のクレジットカードを発行しており、融資残高は合計8兆6200億元(約1兆2900億ドル)。カードローンのうち約860億元(総残高の1%)で、返済が6カ月以上の延滞となっている。 2022-07-08T023130Z_1_LYNXMPEI67020_RTROPTP_1_CHINA-REGULATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708023130LYNXMPEI67020 中国、クレジットカード業界の規制強化 リスク監視など要求 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T023130+0000 20220708T023130+0000 2022/07/08 11:31 Reuters Japan Online Report Business News NZ中銀、NAB系銀行に警告 マネーロン防止法違反で [8日 ロイター] - ニュージーランド(NZ)準備銀行(中央銀行)は8日、およそ5万件の取引について当局への報告を怠り、マネーロンダリング防止法およびテロ対策法に違反したとして、ナショナル・オーストラリア銀行(NAB)のニュージーランド部門に対して正式に警告を行った。 中銀によると、NAB傘下のバンク・オブ・ニュージーランド(BNZ)は2018年11月から20年4月の間に、約5万件の現金取引について正確な場所を報告しなかった。 ただ、この問題は「技術的なコーディングエラー」であり、BNZは速やかに問題を是正したという。 ニュージーランドのマネーロンダリングおよびテロ対策に関する法律では、国際電信送金などの取引を警察の金融情報部門に報告することが義務付けられている。 BNZは、20年8月に問題を認識した後、中銀に誤りを報告し、すぐに修正に着手したと説明している。 2022-07-08T015608Z_1_LYNXMPEI6701I_RTROPTP_1_NEW-ZEALAND-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708015608LYNXMPEI6701I NZ中銀、NAB系銀行に警告 マネーロン防止法違反で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T015608+0000 20220708T015608+0000 2022/07/08 10:56 Reuters Japan Online Report Business News 原油先物は反落、リセッション懸念と供給不安が交錯 [シンガポール 8日 ロイター] - アジア時間8日の原油先物は反落。需給逼迫を巡る懸念とリセッション(景気後退)により先行きの需要が細るとの思惑が交錯する状況が続いている。 0013GMT(日本時間午前9時13分)時点で北海ブレント先物は0.4%安の1バレル=104.26ドル。前日は4%近く上昇した。 米WTI先物は0.3%安の102.38ドル。前日は4.2%上昇。 週間ではブレント、WTIともに2週続落となる見通し。今週は5日の下げが特にきつかった。 CMCマーケッツのアナリスト、ティナ・テン氏は供給不安が再び注目されて7日は売り一服となったが、「景気の不透明感がなおあり、長短金利の逆転はリセッションが不可避だと示している。これが引き続き商品価格の重しになる可能性がある」と分析した。 2022-07-08T014051Z_1_LYNXMPEI6701B_RTROPTP_1_BERKSHIRE-OCCIDENTAL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708014051LYNXMPEI6701B 原油先物は反落、リセッション懸念と供給不安が交錯 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T014051+0000 20220708T014051+0000 2022/07/08 10:40 Reuters Japan Online Report Business News 焦点:中国投資にくすぶる「制裁リスク」、ロシアの前例で警戒感 [ロンドン 6日 ロイター] - 中国は主要国・地域の中で唯一、今年の経済成長持ち直しが期待できるという点で、外国人投資家を引きつけている。だが、同時に彼らの投資意欲を抑える要因もある。それは、中国がいつかロシアのように世界の金融市場から排除されるのではないかとの懸念だ。 <作動始めた新しいパラダイム> ウクライナに侵攻したロシアに対する西側の経済制裁の規模や協調ぶりは市場を仰天させ、何人もの運用担当者に数十億ドルの資産が一夜にして突然、無価値になる事態をもたらした。 中国の場合、経済規模と外国人の投資額がロシアとは桁違いである以上、ロシアに対するのと同様の制裁が発動される現実味は薄いものの、多くの投資家にとってこれは無視できないリスクの1つと言える。 1220億ドルの資産を動かすダブルライン・キャピタルのポートフォリオマネジャー、ビル・キャンベル氏は「国際投資家の世界では、新たな地政学イベントが発生すれば、前例に則った非常に厳しい制裁が発動される態勢が既に整っているということが周知された」と指摘した。 ダブルラインのジェフリー・ガンドラック最高経営責任者(CEO)は中国について、何の予告もない規制強化や、上場廃止の強要、さらに2020年終盤にアリババの金融子会社であるアント・グループの上場が土壇場で延期されたことを理由に挙げて、投資は不可能だとのらく印を押している。 キャンベル氏は、台湾や南シナ海を巡る緊張が中国と西側の本格的な対立の火種になりかねないとしつつ、地政学イベントが投資や指数にすぐさま影響を及ぼす恐れがあるという「新しいパラダイム」が作動しているとの見方を示した。 中国は主要株式・債券指数に占めるウエートが非常に大きいので、投資家はポートフォリオ運用の面で、ある程度の資金を振り向けざるを得ない。ダブルラインは中国への直接投資が過大になるのを避けるため、近隣諸国の資産や地域開発銀行の債券などを購入する工夫をしている。 <影落とす台湾問題> 米中関係はもう何年も前から、国際貿易や知的財産権などさまざまな分野で緊張が続いてきた。ただ、米政府は最近、中国がロシアのウクライナ侵攻を手助けするなら、重大な結果を招くと強い調子で警告。先週には米政府が、ロシアの軍事産業を支援しているとの理由で、中国企業5社を制裁対象に加えた。米議会上院には、中国が台湾に侵攻した場合に制裁を科すことができるとする法案も提出された。 2兆6000億ドルの資産を運用しているキャピタル・グループの投資ディレクター、フラビオ・カルペンツァーノ氏は、ロシアのウクライナ侵攻後に中国国債の投資を圧縮。「われわれは中国に投資できない、あるいは台湾有事が明日にも起きると考えているわけではない。しかし、ボラティリティーは高止まりするだろう。中国国債の利回りがこの種のボラティリティーを織り込んでいるとは思われない」と話した。 世界最大の資産運用会社で長らく中国に対して強気姿勢を維持してきたブラックロックも5月に中国株の投資判断を引き下げ、今後、中国と台湾の軍事衝突リスクが増大していくと警鐘を鳴らした。 <乏しい有望な投資先> 国際金融協会(IIF)によると、外国人投資家は1─3月に中国から300億ドル強の資金を引き揚げた。新型コロナウイルス感染防止のためのロックダウン(都市封鎖)や、米国債利回り上昇が背景だ。もっともIIFは「西側との関係が順調ではない国に投資するリスクを認知すること」も影響したと指摘する。 一方、西側諸国が景気後退(リセッション)におびえるのと対照的に、中国経済は回復しているという理由で、6月には中国上場株に差し引きで110億ドルが外国から流入したことが、リフィニティブ・アイコンのデータで分かる。 パインブリッジ・インベストメンツのマルチ資産責任者、マイク・ケリー氏は「値上がりが見込めて、今買うことができる投資先が不足している」と解説した。パインブリッジは中国不動産セクターのドル建て債を保有し、中国株も再び買いに動いている。 ケリー氏によると、中国資産を買おうとする投資家は、誰も絶対的な安心感など得られるはずはないが「中国が台湾に関して何か仕掛けるとしても、今後2年以内ではない」との確信は持っているという。 <大きなウエート> 専門家の間では、巨大な中国の経済と市場の規模自体が、制裁発動の確率を下げるとの声が多い。下手に制裁をすれば、西側が被る副作用はロシアの比ではなくなる。世界の金融市場に及ぼす悪影響もずっと大きくなるだろう。 JPモルガンの試算に基づくと、中国株における外国人の保有比率は5%。また、中国株は各種新興国株価指数におけるウエートが40%に達し、中国債券もJPモルガンのGBI新興国債券指数の10%を占めるだけに、指数連動商品への外国人の投資額も相当な規模で、制裁を行う際には厄介な問題となりかねない。 ロシア債は、ウクライナ侵攻前の時点でGBI新興国債券指数のウエートは6.1%だった。 それでもある大手銀行の新興国市場戦略責任者はロイターに対し、ロシアとウクライナの戦争をきっかけに顧客から中国投資をどうすべきかという質問が相次いだと明かした。この責任者の話では、顧客はすぐに撤退できないかもしれない市場に、いったいどれほどの資金を配分したらよいのか悩んでいるという。 パインブリッジのケリー氏は、中国に関与する投資家は最終的に、突然の情勢変化に備える必要があると提言。ロシアに投資して心ならずもプーチン大統領の意向に振り回される立場になり、ある日急に身動きができなくなるというリスクが、中国にも存在すると説明した。 (Sujata Rao記者、Tommy Wilkes記者) 2022-07-08T073914Z_2_LYNXMPEI6604X_RTROPTP_1_RUSSIA-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708011129LYNXMPEI6604X 焦点:中国投資にくすぶる「制裁リスク」、ロシアの前例で警戒感 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T011129+0000 20220708T011129+0000 2022/07/08 10:11 Reuters Japan Online Report Business News 香港証券先物委トップのアルダー氏が退任、英FCA長官に [香港 8日 ロイター] - 香港の証券監督当局である証券先物委員会(SFC)は8日、アシュリー・アルダー最高経営責任者(CEO)が退任し、英国の金融行動監視機構(FCA)の長官に就任することを明らかにした。 アルダー氏は2011年から香港証券先物委のトップを務めており、FCA長官には23年1月に就任する予定。 もともと20年に退任する意向だったが、新型コロナウイルスの大流行を受けて市場が混乱したことから退任を撤回していた。 香港の資本市場が株価急落や価格乱高下で不安定化したため、証券先物委はアルダー氏の在任中、より介入的な姿勢に転換。不正行為に対する罰則も強化した。 2022-07-08T011005Z_1_LYNXMPEI67010_RTROPTP_1_HONGKONG-REGULATIONS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708011005LYNXMPEI67010 香港証券先物委トップのアルダー氏が退任、英FCA長官に OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T011005+0000 20220708T011005+0000 2022/07/08 10:10 Reuters Japan Online Report Business News 銀行・信金の貸出平残、6月は前年比+1.3%で1年ぶり伸び率=日銀 [東京 8日 ロイター] - 日銀が8日発表した6月の貸出・預金動向によると、銀行・信金計の貸出平残は前年比1.3%増の585兆0691億円となった。伸び率は前月の0.7%を上回り、2021年6月以来の水準。大手行で大口の貸出が見られた。資源高の中でも、資金需要は総じて落ち着いているという。 都銀等の貸出平残は0.7%増と2カ月ぶりに増加した。地銀・第二地銀は2.2%増、信金は0.2%減。 資源高による企業の資金繰りへの影響について、日銀の担当者は「企業の手元資金が十分に確保されているもとで、現時点で大きな影響は聞かれていない」と話す。一部の中小企業などで追加的な資金需要が見られるため、引き続き状況を注視していくと述べた。 6月の預金平残は都銀・地銀・第二地銀の3業態と信金の合計で前年比2.6%増の1018兆8909億円。 (和田崇彦) 2022-07-08T002913Z_1_LYNXMPEI6700F_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708002913LYNXMPEI6700F 銀行・信金の貸出平残、6月は前年比+1.3%で1年ぶり伸び率=日銀 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T002913+0000 20220708T002913+0000 2022/07/08 09:29 Reuters Japan Online Report Business News EU主要行、自己資本から「レガシー商品」排除進める必要=当局 [ロンドン 7日 ロイター] - 欧州銀行監督局(EBA)は7日、欧州連合(EU)の主要な銀行は中核的自己資本の質を大幅に改善したが、遺産(レガシー)的な金融商品をさらに資本から排除する必要があるとの見方を示した。 EUの第1次資本要求規則(CRR1)で中核的自己資本(Tier1)にレガシー商品を算入することが2021年12月から禁止されており、主要行には株主からも圧力がかっている。 また、第2次資本要求規則(CRR2)では25年6月までに補完的自己資本(Tier2)から割引永久証券などのレガシー商品を除外するよう求められている。 EBAは、銀行が劣後ハイブリッド株式リンク証券といったレガシー商品をTier1から除外しているかどうかを監視してきた。 EBAの幹部、デルフィン・レイモンドン氏はCRR1で禁止されているレガシー商品は一部の限られた銀行に残っており、引き続き関係監督当局と協議していくと述べた。 また、CRR2の規制対象となったレガシー商品に監視の目を向けることになると語った。 2022-07-08T001651Z_1_LYNXMPEI67008_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY-EU.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708001651LYNXMPEI67008 EU主要行、自己資本から「レガシー商品」排除進める必要=当局 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T001651+0000 20220708T001651+0000 2022/07/08 09:16 Reuters Japan Online Report Business News 経常収支、5月は1284億円の黒字 市場予想やや下回る [東京 8日 ロイター] - 財務省が8日発表した国際収支状況速報によると、5月の経常収支は1284億円の黒字となった。ロイターが民間調査機関に行った事前調査の予測中央値は1856億円程度の黒字で、黒字幅は予想をやや下回った。前年同月からの黒字幅は1兆6653億円縮減した。 経常収支の黒字が縮減したのは貿易収支の赤字が膨らんだことが主因。経常収支のうち、貿易・サービス収支は2兆1097億円の赤字だった。貿易収支は原粗油の輸入がかさみ、1兆9512億円の赤字だった。 一方、第1次所得収支は2兆4472億円の黒字となり、全体では4カ月連続の黒字を確保した。第2次所得収支は2091億円の赤字だった。 2022-07-08T000500Z_1_LYNXMPEI67002_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-TRADE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708000500LYNXMPEI67002 経常収支、5月は1284億円の黒字 市場予想やや下回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T000500+0000 20220708T000500+0000 2022/07/08 09:05 Reuters Japan Online Report Business News 5月実質消費支出は前年比-0.5% [東京 8日 ロイター] - 総務省が8日発表した5月の家計調査によると、2人以上の世帯の実質消費支出は前年比0.5%減となった。 ロイターの事前予測調査では同2.1%増が予想されていた。 季節調整済み実質消費支出は前月比1.9%減だった。 2022-07-07T233953Z_1_LYNXMPEI6615U_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220707:nRTROPT20220707233953LYNXMPEI6615U 5月実質消費支出は前年比-0.5% OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220707T233953+0000 20220707T233953+0000 2022/07/08 08:39 Reuters Japan Online Report Business News 「リーバイス」の第2四半期売上高・実質利益は予想超え [7日 ロイター] - 有名ジーンズ「リーバイス」を製造する米リーバイ・ストラウスが7日発表した第2・四半期(3─5月)決算は、売上高と実質利益が市場予想を超えた。コスト増大に対応して値上げに踏み切ったが、社会活動再開に伴う消費需要の拡大が追い風になった。 売上高は前年同期比15%増の14億7000万ドル。リフィニティブのIBESデータに基づくアナリスト予想は14億3000万ドルだった。 特殊要因を除く1株利益は、アナリスト予想の0.23ドルを上回る0.29ドルとなった。 純利益は前年同期比23%減の4970万ドル。ロシア事業の停止決定に絡んで6000万ドルの特別費用を計上したことが響いた。 2022-07-07T231111Z_1_LYNXMPEI6615E_RTROPTP_1_LEVISTRAUSS-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220707:nRTROPT20220707231111LYNXMPEI6615E 「リーバイス」の第2四半期売上高・実質利益は予想超え OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220707T231111+0000 20220707T231111+0000 2022/07/08 08:11 Reuters Japan Online Report Business News 米FRB当局者、7月の75bp利上げ支持 以降はペース鈍化示唆 [7日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)で最もタカ派的とされる当局者2人は7日、今月26─27日に開く次回の米連邦公開市場委員会(FOMC)で75ベーシスポイント(bp)の追加利上げを支持すると表明したが、その後は利上げペースを落とすことを示唆した。一方、借り入れコストの上昇で米国がリセッション(景気後退)に陥るリスクは低いとした。 ウォラーFRB理事は全米企業エコノミスト協会(NABE)の討論会で「間違いなく7月に75bpの追加利上げに賛同する」と発言。 「9月はおそらく50bpだろう」とした上で「その後、25bpに戻すかどうかを議論することになる。インフレ率が低下しないようであれば、さらなる措置が必要になる」との認識を示した。 セントルイス地区連銀のブラード総裁も、アーカンソー州リトルロックで開かれた別のイベントで、7月FOMCでの75bp利上げは「理にかなう」と述べた。 7月に75bp利上げすれば、政策金利は年2.25─2.5%と、ブラード氏が想定している年末時点の政策金利3.5%を1%ポイント程度下回る水準となる。 FOMCは7月会合後、年内残すところ3回であることを考えると、ブラード氏も利上げペースの鈍化を示唆していることになる。ただ、同氏はそうとは明言はしていない。 ウォラー氏のコメントは、市場の予想に即座に影響を与えた。CMEグループによるフェデラルファンド(FF)金利先物の分析によると、FRBが9月会合で75bp利上げする確率は、ウォラー氏の発言前は23%だったが、発言を受けて13%に低下。9月の50bp利上げ確率は80%となった。 <リセッションは否定> ウォラー氏は「個人的には、リセッション懸念は行き過ぎだと思う」とした上で「われわれはインフレを低下させるつもりだ。これは、積極的な利上げを行い、経済が阻害されるリスクを冒さざるを得なくなることを意味しているが、現在の労働市場が力強いことを踏まえると、それほど大きなリスクにはならない」と述べた。 ブラード氏も同様に、労働市場は冷え込む可能性もあるが、依然として強さを維持するだろうと発言。自身が考える「基本シナリオ」は、成長率が昨年の高水準から鈍化する軟着陸だとし、「一部の人はこれをリセッションと勘違いしている」とした。 2022-07-07T230755Z_1_LYNXMPEI6615B_RTROPTP_1_USA-FED-MINUTES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220707:nRTROPT20220707230755LYNXMPEI6615B 米FRB当局者、7月の75bp利上げ支持 以降はペース鈍化示唆 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220707T230755+0000 20220707T230755+0000 2022/07/08 08:07 Reuters Japan Online Report Business News ADP全米雇用報告、8月末まで休止 手法見直しで [ワシントン 6日 ロイター] - 企業向け給与計算サービスのオートマチック・データ・プロセッシング(ADP)は、月次の全米雇用報告の公表を8月末まで休止する。 データ手法の見直しを行うためで、8月31日に新たなリポートを導入する予定。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220707T224705+0000 2022/07/08 07:47 Reuters Japan Online Report Business News 独VW、バッテリーセル事業に新合弁企業通じて200億ユーロ投資へ [ザルツギッター(ドイツ) 7日 ロイター] - 独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は、新たに設立した合弁企業を通じて車載バッテリーセル(単電池)事業に200億ユーロ(203億8000万ドル)余りを投じ、2万人の雇用を創出して、2030年までに200億ユーロを超える年間売上高を目指す。同社が7日、ニーダーザクセン州ザルツギッターに設立する欧州初のバッテリーセル工場の起工式で明らかにした。 新合弁会社パワーコがバッテリー生産と、資源採掘からリサイクルまでの研究、エネルギー貯留システムのプロジェクトを手がける。 このザルツギッターを皮切りに、欧州域内に6カ所、北米に2カ所のバッテリーセル工場が建設される見通し。起工式に出席したショルツ首相は「つい最近まで多くのドイツ人は、バッテリーをアジアから調達できると考えていた。今われわれはもっと事情が分かるようになっている。新型コロナウイルスのパンデミックとロシアによる野蛮なウクライナ侵攻により、海外の供給網に依存することがいかに大きなリスクであるかがはっきりした」と語った。 VWのヘルベルト・ディース最高経営責任者(CEO)は「自動車は引き続き当社の中核事業だ。しかし電動化と自動運転化が進む局面で、自動車は世界で最も複雑なデジタル製品となり、われわれはソフトウエア開発やバッテリー製造に踏み込まざるを得なくなっている」と指摘した。 2022-07-07T223238Z_1_LYNXMPEI6614P_RTROPTP_1_VOLKSWAGEN-SCHOLZ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220707:nRTROPT20220707223238LYNXMPEI6614P Groundbreaking ceremony for Volkswagen's first battery plant, in Salzgitter OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220707T223238+0000 20220707T223238+0000 2022/07/08 07:32 Reuters Japan Online Report Business News 米ゲームストップ、従業員をレイオフへ CFO辞任=メディア [7日 ロイター] - ゲーム販売の米ゲームストップは従業員をレイオフする方針だと、米ニュースメディアのアクシオスが7日、会社のメモを引用して報じた。マイク・レキュペロ最高財務責任者(CFO)は既に辞任したという。株価は引け後の時間外取引で約8%下落している。 ロイターは同社にコメントを求めているが、現時点で返答はない。 アクシオスの記者はツイッターで、後任のCFOにはダイアナ・ジャジェ最高会計責任者(CAO)が就くとしている。 ゲームストップは6日、取締役会が1株を4株とする株式分割を承認したと発表した。株価は7日は15%高で引けていた。 2022-07-07T222846Z_1_LYNXMPEI6614M_RTROPTP_1_GAMESTOP-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220707:nRTROPT20220707222846LYNXMPEI6614M 米ゲームストップ、従業員をレイオフへ CFO辞任=メディア OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220707T222846+0000 20220707T222846+0000 2022/07/08 07:28 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(7日)ドル横ばい、米株・利回り上昇、雇用統計待ち [7日 ロイター] - <為替> 米主要指標の発表を控え、ドルがほぼ変わらずで推移した。ユーロは一時20年ぶり安値を更新。一方、ポンドはジョンソン英首相の辞任表明を受け、上げを維持した。 米連邦準備理事会(FRB)が月内の連邦公開市場委員会(FOMC)で積極的な利上げを続けるかどうかを巡り新たな手掛かりを示す可能性があるとして、8日発表の米雇用統計や来週の米消費者物価指数(CPI)に注目が集まる。 ウォラーFRB理事は7日、月内のFOMCで75ベーシスポイント(bp)の追加利上げを実施することに支持を表明し、9月の会合では50bpの利上げを実施する可能性があるという認識を示した。 主要通貨に対するドル指数は0.065%高の107.11。前日には2002年終盤以来の高値となる107.27を付けていた。 ユーロ/ドルは一時20年ぶり安値となる1.01445ドルに沈んだ後、終盤の取引では0.26%安の1.0157ドル。 景気後退リスクが強まる中、市場ではドルとユーロのパリティ(等価)も視野に入りつつある。 銅相場の上昇に伴い、コモディティー(商品)関連通貨が上昇。豪ドルは0.86%高の0.6839米ドル。米ドルは対カナダドルでも0.43%下落した。 スイスフランは対ドルで7年ぶりの高値から下落した。 ジョンソン英首相が7日、辞任を表明したことを追い風に、ポンドは0.69%高の1.2012ドル。 暗号資産(仮想通貨)のビットコインは6.06%高の2万1792.16ドル。 <債券> 国債利回りが上昇。FRBがインフレ対応に積極的な利上げを続ける中、経済の力強さを見極めようと、労働省が8日発表する6月の雇用統計が注目されている。 この日発表の経済指標では、労働省発表の7月2日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)が前週比4000件増加し、23万5000件と1月以来の高水準となった。市場予想は23万件だった。 終盤の取引で10年債利回りは3.008%。6月14日には3.498%と、2011年4月以来の高水準を付けていた。 2年債利回りは3.039%。6月14日には3.456%と、07年11月以来の高水準を付けていた。 2年債と10年債の利回り格差はマイナス4bp。5日に3週間ぶりに逆転し、「逆イールド」が発生した。 米国債の変動がこのところ大きくなっているとについて、バークレイズのストラテジスト、アムルト・ナシカー氏は、流動性の低下も背景にあると指摘している。 国債利回りがこのところ低下傾向にあることを反映し、住宅ローン金利が低下。米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)によると、期間30年の住宅ローン固定金利は7日までの週に5.30%と、前週の5.70%から低下した。週間の低下としては08年12月以来の大きさとなる。 <株式> 米国株式市場は上昇。S&P総合500種とナスダック総合が4日続伸した。FRBが成長が鈍化すれば利上げを抑制する可能性を示唆したことで投資資金が米国株に向かった。 米国株はインフレ高進やウクライナ紛争、FRBの緩和政策転換などを背景に上半期に大きく下落したが、7月に入ってからは落ち着いている。S&P500は上半期の下落率が1970年以来の大きさとなったものの、今月はこれまでのところ全営業日で上昇している。 FRBは前日公表した6月のFOMC議事要旨で、物価抑制の姿勢を改めて強調した。ただ、当局者は利上げが経済成長に予想以上の影響を与える可能性があることを認めたほか、7月下旬のFOMCでは50bpか75bpの利上げが適切になる可能性が高いとの見方を示した。 こうしたタカ派トーンの弱まりは、9月の会合で50bpの利上げを実施する可能性があるとしたウォラーFRB理事の7日の発言にも反映された。 これを受け、金利上昇への懸念から上半期に売り込まれた成長株などに買いが入り、テスラが5.5%高、アルファベットは3.7%高となった。 エムルズ・アドバイザーズの取引責任者、ルイス・リッチ氏は「リアルマネーが戻りつつある気がする」とし、「相場がさらに30%下落しない理由はないが、下振れリスクが30%なのに対し、上振れはその3─4倍だと思う」と語った。 この日はS&Pの主要セクターがほぼ全て上昇し、エネルギーは3.5%高。原油価格が前日の急落から持ち直し、石油・ガス銘柄が買われた。 フィラデルフィア半導体指数も4.5%上昇。韓国サムスン電子が第2・四半期の営業利益について、同四半期としては2018年以来の高水準になるとの見通しを示した。 <金先物> 各国の景気後退が懸念される中、安全資産としての買いに8営業日ぶりに反発した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比3.20ドル(0.18%)高の1オンス=1739.70ドルだった。 NY貴金属:[GOL/XJ] <米原油先物> 需給逼迫(ひっぱく)観測を受けた買い戻しが優勢となり、3営業日ぶりに反発した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比4.20ドル(4.26%)高の1バレル=102.73ドル。9月物は4.27ドル高の99.25ドルだった。 ロシアの裁判所は6日までに、カザフスタン最大の油田とロシアの黒海沿岸を結ぶ原油パイプラインを運営する「カスピ海パイプライン・コンソーシアム(CPC)」に対し、30日間の操業停止命令を出した。同パイプラインは世界の原油輸送の約1%を担っており、実際に操業が止まれば需給が一段と逼迫するとの警戒感が台頭。8月物は昼ごろに一時104.48ドルの高値を付けた。米政府が対立するイランへの制裁を強化したことも相場の押し上げ材料。 一方、米エネルギー情報局(EIA)が7日午前に公表した1日までの週報で、原油在庫は820万バレル増を記録。市場予想(ロイター調べ)の100万バレル減と大きく乖離(かいり)する結果だったが、ガソリンとディスティレート(留出油)が予想を上 回る取り崩しとなり、原油相場を下支えした。 ドル/円 NY終値 135.98/136.03 始値 135.83 高値 136.10 安値 135.57 ユーロ/ドル NY終値 1.0159/1.0163 始値 1.0189 高値 1.0198 安値 1.0145 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 94*00.00 3.1879% 前営業日終値 95*09.50 3.1180% 10年債(指標銘柄) 17時05分 98*30.00 3.0001% 前営業日終値 99*22.00 2.9110% 5年債(指標銘柄) 17時05分 100*31.00 3.0387% 前営業日終値 101*12.25 2.9490% 2年債(指標銘柄) 17時05分 99*30.50 3.0244% 前営業日終値 100*02.38 2.9610% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 31384.55 +346.87 +1.12 前営業日終値 31037.68 ナスダック総合 11621.35 +259.49 +2.28 前営業日終値 11361.85 S&P総合500種 3902.62 +57.54 +1.50 前営業日終値 3845.08 COMEX金 8月限 1739.7 +3.2 前営業日終値 1736.5 COMEX銀 9月限 1918.8 +2.9 前営業日終値 1915.9 北海ブレント 9月限 104.65 +3.96 前営業日終値 100.69 米WTI先物 8月限 102.73 +4.20 前営業日終値 98.53 CRB商品指数 285.0810 +8.9500 前営業日終値 276.1310 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220707T221417+0000 2022/07/08 07:14 Reuters Japan Online Report Business News ECB、政策の伝達保護策合意へ 分断化の衝撃緩和=ギリシャ中銀総裁 [アテネ 7日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるギリシャ中銀のストゥルナラス総裁は7日、ECBはユーロ圏の分断化による衝撃を緩和するための金融政策の伝達保護メカニズムに合意するとの見通しを示した。 ストゥルナラス総裁はアテネで開催されたエコノミスト会議で、「金融政策の伝達保護メカニズムについて、ECBは最終的に合意する」と述べた。 また、欧州ではこれまでのところ過度な賃金要求は確認されていないとし、「二次的影響はみられていない」と語った。 2022-07-07T211033Z_1_LYNXMPEI6612M_RTROPTP_1_ECB-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220707:nRTROPT20220707211033LYNXMPEI6612M ECB、政策の伝達保護策合意へ 分断化の衝撃緩和=ギリシャ中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220707T211033+0000 20220707T211033+0000 2022/07/08 06:10 Reuters Japan Online Report Business News 仏、200億ユーロのインフレ緩和策を発表 年金給付額引き上げなど [パリ 7日 ロイター] - フランス政府は7日、200億ユーロ(203億5000万ドル)のインフレ緩和策を発表した。対策には年金給付額などの4%引き上げ、公務員給与の3.5%引き上げ、燃料への補助金延長などが含まれている。 ルメール経済・財務相は記者団に対し「生活費の高騰から国民を守るため、200億ユーロの新たな措置を追加する」と語った。 ただ、採択には少なくとも野党の一部の支持が必要となる。 2022-07-07T210811Z_1_LYNXMPEI6612J_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-GLOBAL-GROCERIES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220707:nRTROPT20220707210811LYNXMPEI6612J 仏、200億ユーロのインフレ緩和策を発表 年金給付額引き上げなど OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220707T210811+0000 20220707T210811+0000 2022/07/08 06:08 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル横ばい、米雇用統計・CPI待ち [ニューヨーク 7日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では米主要指標の発表を控え、ドルがほぼ変わらずで推移した。ユーロは一時20年ぶり安値を更新。一方、ポンドはジョンソン英首相の辞任表明を受け、上げを維持した。 米連邦準備理事会(FRB)が月内の連邦公開市場委員会(FOMC)で積極的な利上げを続けるかどうかを巡り新たな手掛かりを示す可能性があるとして、8日発表の米雇用統計や来週の米消費者物価指数(CPI)に注目が集まる。 CIBCキャピタル・マーケッツの北米FX戦略責任者バイパン・ライ氏は、雇用統計が堅調かつ賃金の速いペースでの上昇を示すことが見込まれ、FRBには他の中銀に比べ足かせはないようだと指摘。「そうなれば、ドルが依然アウトパフォームすることを意味する」と述べた。 ウォラーFRB理事は7日、月内のFOMCで75ベーシスポイント(bp)の追加利上げを実施することに支持を表明し、9月の会合では50bpの利上げを実施する可能性があるという認識を示した。 主要通貨に対するドル指数は0.065%高の107.11。前日には2002年終盤以来の高値となる107.27を付けていた。 ユーロ/ドルは一時20年ぶり安値となる1.01445ドルに沈んだ後、終盤の取引では0.26%安の1.0157ドル。 景気後退リスクが強まる中、市場ではドルとユーロのパリティ(等価)も視野に入りつつある。ベレンベルクの通貨・金利アドバイザー、モーリッツ・ペイセン氏は「パリティは手の届く位置にあり、市場はそれが近く起こることを期待していると予想される」と述べた。 銅相場の上昇に伴い、コモディティー(商品)関連通貨が上昇。豪ドルは0.86%高の0.6839米ドル。米ドルは対カナダドルでも0.43%下落した。 スイスフランは対ドルで7年ぶりの高値から下落した。 ジョンソン英首相が7日、辞任を表明したことを追い風に、ポンドは0.69%高の1.2012ドル。 暗号資産(仮想通貨)のビットコインは6.06%高の2万1792.16ドル。 ドル/円 NY午後4時 135.99/136.00 始値 135.83 高値 136.10 安値 135.57 ユーロ/ドル NY午後4時 1.0165/1.0169 始値 1.0189 高値 1.0198 安値 1.0145 2022-07-07T203434Z_1_LYNXMPEI6611J_RTROPTP_1_USA-BONDS-JUNKSPREAD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220707:nRTROPT20220707203434LYNXMPEI6611J NY外為市場=ドル横ばい、米雇用統計・CPI待ち OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220707T203434+0000 20220707T203434+0000 2022/07/08 05:34 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=S&Pとナスダックが4日続伸、利上げ懸念が後退 [ニューヨーク 7日 ロイター] - 米国株式市場は上昇。S&P総合500種とナスダック総合が4日続伸した。米連邦準備理事会(FRB)が成長が鈍化すれば利上げを抑制する可能性を示唆したことで投資資金が米国株に向かった。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 31384.55 +346.87 +1.12 31190.6 31421. 31154. 5 84 64 前営業日終値 31037.68 ナスダック総合 11621.35 +259.49 +2.28 11422.6 11644. 11412. 0 47 88 前営業日終値 11361.85 S&P総合500種 3902.43 +57.35 +1.49 3858.85 3910.6 3858.8 3 5 前営業日終値 3845.08 ダウ輸送株20種 13467.84 +257.83 +1.95 ダウ公共株15種 966.60 -1.34 -0.14 フィラデルフィア半導体 2605.89 +111.78 +4.48 VIX指数 25.96 -0.77 -2.88 S&P一般消費財 1149.16 +27.86 +2.48 S&P素材 463.99 +4.24 +0.92 S&P工業 746.95 +8.76 +1.19 S&P主要消費財 758.66 +0.58 +0.08 S&P金融 534.70 +7.70 +1.46 S&P不動産 259.45 +0.17 +0.06 S&Pエネルギー 540.94 +18.34 +3.51 S&Pヘルスケア 1520.49 +7.03 +0.46 S&P通信サービス 196.92 +3.83 +1.98 S&P情報技術 2323.08 +46.97 +2.06 S&P公益事業 355.97 -0.34 -0.09 NYSE出来高 8.64億株 シカゴ日経先物9月限 ドル建て 26690 + 200 大阪比 シカゴ日経先物9月限 円建て 26650 + 160 大阪比 2022-07-07T202926Z_1_LYNXMPEI6611F_RTROPTP_1_INDIA-LISTINGS-OVERSEAS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220707:nRTROPT20220707202926LYNXMPEI6611F 米国株式市場=S&Pとナスダックが4日続伸、利上げ懸念が後退 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220707T202926+0000 20220707T202926+0000 2022/07/08 05:29 Reuters Japan Online Report Business News ディズニーランドのSNSがハッキング、人種差別的な投稿も [7日 ロイター] - 米ウォルト・ディズニーは7日、ディズニーランド・リゾートのフェイスブックおよびインスタグラムのアカウントがハッキングされ、複数の不適切な投稿がなされたと発表した。 インターネットに投稿されたインスタグラムのスクリーンショットによると、「ディズニーランドに復讐しに来たスーパーハッカー」と名乗る人物による人種差別的な投稿が含まれていた。投稿はその後削除された。 ディズニーランドのインスタグラムは約840万人のフォロワーを持つ。 2022-07-07T202719Z_1_LYNXMPEI66118_RTROPTP_1_DISNEY-CARS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220707:nRTROPT20220707202719LYNXMPEI66118 ディズニーランドのSNSがハッキング、人種差別的な投稿も OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220707T202719+0000 20220707T202719+0000 2022/07/08 05:27 Reuters Japan Online Report Business News 米FRB、景気リスク負っても積極利上げ必要=ウォラー理事 [7日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事は7日、景気を阻害するリスクを負ったとしても、FRBはインフレ引き下げに引き続き注力する必要があるとの考えを示した。 ウォラー理事は「FRBはインフレを低下させる。これは、積極的な利上げを行い、経済が阻害されるリスクを冒さざるを得なくなることを意味している」と指摘。ただ「現在の労働市場が力強いことを踏まえると、それほど大きなリスクにはならないと考えている」と述べた。 また、インフレを巡る問題の大部分は需要サイドに起因しているとの考えを示し、コア個人消費支出(PCE)価格指数の上昇率が2.5─3.0%に低下するまで、利上げペースの減速に安心できないと述べた。 2022-07-07T190810Z_1_LYNXMPEI660XV_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220707:nRTROPT20220707190810LYNXMPEI660XV 米FRB、景気リスク負っても積極利上げ必要=ウォラー理事 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220707T190810+0000 20220707T190810+0000 2022/07/08 04:08 Reuters Japan Online Report Business News 英中銀、必要なら大幅利上げ検討=ピル理事 [ロンドン 7日 ロイター] - 英イングランド銀行(中央銀行)のチーフエコノミストであるピル理事は7日、長期的な物価上昇圧力が定着するのを防止するために必要な場合にのみ、「不快なほど高い」インフレに対処するため、利上げのペースを速めることを検討すると述べた。 英中銀は6月の会合で政策金利を0.25%ポイント引き上げ1.25%とすると決定。物価高の悪影響を阻止するため、必要なら「力強く行動」する用意があるとの姿勢を示した。 ピル氏はシェフィールド・ハラム大学で行った講演で、中銀が示した姿勢について「必要に応じて、現在の金利サイクルの中で中銀がこれまでに実施した利上げよりも速いペースでの引き締めを行う用意があることを示している」と指摘。「一段と持続的なインフレ圧力の兆候が注目される。自分自身の考えでは、物価や賃金設定行動による潜在的な二次的効果に重点が置かれる」と述べた。 2022-07-07T190639Z_1_LYNXMPEI660XT_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE-PILL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220707:nRTROPT20220707190639LYNXMPEI660XT 英中銀、必要なら大幅利上げ検討=ピル理事 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220707T190639+0000 20220707T190639+0000 2022/07/08 04:06 Reuters Japan Online Report Business News 米経済の軟着陸の可能性は「十分」=セントルイス連銀総裁 [7日 ロイター] - 米セントルイス地区連銀のブラード総裁は7日、米経済の軟着陸を実現する「十分な可能性」があると語った。 ブラード総裁はアーカンソー州リトルロック地域の商工会議所で「基本的シナリオは軟着陸だ」との見解を表明。一部で想定されているゼロに近い経済成長と高インフレが同時進行する「スタグフレーション」シナリオよりも、成長が長期的な平均まで減速しインフレが迅速に制御されるシナリオの方が「確度が高い」とした。また、労働市場が少し冷え込む可能性もあるが、依然として強いと述べた。 2022-07-07T190529Z_1_LYNXMPEI660XS_RTROPTP_1_USA-BONDS-SWAPTIONS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220707:nRTROPT20220707190529LYNXMPEI660XS 米経済の軟着陸の可能性は「十分」=セントルイス連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220707T190529+0000 20220707T190529+0000 2022/07/08 04:05 Reuters Japan Online Report Business News ウォラーFRB理事、7月75bp利上げ支持 9月50bp上げ視野か [7日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事は7日、月内に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)で75ベーシスポイント(bp)の追加利上げを実施することに支持を表明し、9月の会合では50bpの利上げを実施する可能性があるという認識を示した。 ウォラー理事は全米企業エコノミスト協会(NABE)での討論会で、7月に75bp、おそらく9月に50bpの利上げを実施する可能性があり、「その後、25bpの利上げペースに戻すか、もしくはインフレ率が低下しないようであれば、さらなる引き上げが必要か議論することができる」と述べた。 2022-07-07T190430Z_1_LYNXMPEI660XQ_RTROPTP_1_USA-FED-BALANCESHEET.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220707:nRTROPT20220707190430LYNXMPEI660XQ ウォラーFRB理事、7月75bp利上げ支持 9月50bp上げ視野か OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220707T190430+0000 20220707T190430+0000 2022/07/08 04:04

ニュースカテゴリ