Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News アングル:欧州ホテル業界、履歴書なしで即採用 人手不足が深刻 [ドーハ/リスボン/マドリード 4日 ロイター] - 欧州の有力ホテルチェーンが未経験者や、場合によっては履歴書を持参しない就職希望者さえも採用し始めている。長らく賃金を低いままにしてきたつけが回り、せっかく増大している需要に対応できるだけの人員をそろえられなくなっているからだ。 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で国際的な移動が制限されると、接客業界では大量の離職者が発生。その多くは、コロナ禍が和らいでも賃金がもっと高い仕事を見つけて戻ってこなかったため、ホテル経営者は深刻な人手不足に見舞われた。 欧州ホテルチェーン最大手アコーホテルズのバザン最高経営責任者(CEO)は先月、カタール経済フォーラムでロイターのインタビューに応じ、同社が業界未経験者を試験的に迎え入れる取り組みを行っていると明かした。 バザン氏によると、「メルキュール」「イビス」「フェアモント」といったブランドで世界110カ国余りに事業を展開しているアコーホテルズは、全体で3万5000人の働き手が必要だ。 同氏は「10日前にリヨンとボルドーで未経験者の試験採用に乗り出し、この週末には履歴書なし、経験なしという応募者を面接して24時間以内に雇うことになる」と語る。 アコーホテルズは、フランス国内の人手不足を埋めるため学生と北アフリカからの移民を採用する一方、当面の対策として提供するサービスの内容を制限している。同氏は「ホテルのレストランは基本的に昼食時間を休みにするか、開店するとしても週5日にとどめている。それ以外の解決策はない」と説明。新規採用者は6時間の研修を経て、その後は実地で仕事を学ぶことになるという。 欧州で人手不足が特に差し迫った問題となっているのは、パンデミック前の国内総生産(GDP)に占める観光産業の比率がそれぞれ13%と15%に上ったスペインとポルトガルだ。 ホテルの経営側は、より高い賃金や無料の住宅、賞与や医療保険などの手厚い福利厚生を提供している。スペインのホテルチェーン、メリアのエスカレルCEOは「多くの従業員は他の業界に転職してしまったので、われわれはまた最初から業界を立ち上げ、人材獲得合戦に参入しなければならない」と話す。メリアは最近、リゾート地付近の賃貸住宅をなかなか押さえられないので、ホテルの部屋などを従業員に使ってもらうようにしているという。 中小のホテルも事情は同じ。リスボン中心部にあるムンディアルホテルの幹部は、現在59人を募集していると述べ、人手が集まらない場合、宿泊客の受け入れを減らし、サービスも縮小せざるを得なくなるのではないかと不安を口にする。 <業界への警鐘> 欧州で人気の観光地として1、2位を占めるスペインとポルトガルでは、ホテルのみならずバーや飲食店など接客業界全体が、需要の回復に応えるだけの人集めに苦戦するという共通の悩みを抱えている。 マドリードでバーを経営するホセ・カルロス・サコさんは、週末しか店を開けることができない。頼みのアルバイトの学生は平日、授業を受けていて働けないからだ。 マドリードで若者に人気のラ・ラティーナ地区で飲食店を営むマリベニ・ロドリゲスさんは、繁忙期に向けて移民を採用した。 スペインのケータリング業界は20万人も人手が足りず、ポルトガルのホテル業界は需要に応えるには少なくともあと1万5000人は必要、というのがそれぞれの業界団体の分析だ。スペインのケータリング業界団体のホセ・ルイス・イズウェル氏は「より多くの賃金を払うことが解決策になるのは間違いない」と話した。 スペインではバーと飲食店で働く人の賃金が第1・四半期に前年比60%近く上昇した。ところが観光産業の賃金はなお毎月約1150ユーロ(1200ドル)と、業界別で最低水準にとどまっている。 ポルトガルの中央銀行と統計局が行った調査によると、接客業に携わる人の給与は今年7%上昇する見通しだ。それでも平均賃金は毎月881ユーロと、法定最低賃金の705ユーロをわずかに上回る程度にすぎない。 アコーホテルズのバザン氏は、ホテル業界の客室稼働率が60%か70%にとどまらないと今の人手では対処できず、フル稼働状態になれば業務が回らなくなると指摘。「7月初めから8月末までは稼働率が100%に達するのは分かっており、全ての宿泊客に満足なサービスが提供できるかどうかが問題になる」と身構える。 これまで業界は従業員に十分な賃金を払わず、人材の育成にも力を注いでこなかったとハザン氏は釈明。今の事態は「1つの警鐘になっている」と話す。 (Andrew Mills記者、Corina Pons記者、Catarina Demony記者) 2022-07-08T231220Z_1_LYNXMPEI64033_RTROPTP_1_SPAIN-PORTUGAL-TOURISM-WORKERS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708231220LYNXMPEI64033 アングル:欧州ホテル業界、履歴書なしで即採用 人手不足が深刻 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T231220+0000 20220708T231220+0000 2022/07/09 08:12 Reuters Japan Online Report Business News マスク氏、ツイッター買収を撤回 [8日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は8日、ツイッターに対する総額440億ドルの買収提案を撤回すると発表した。複数の合意条項に重大な違反があったとしている。 ツイッター株価は引け後の時間外取引で6%安。 2022-07-08T214221Z_1_LYNXMPEI6711G_RTROPTP_1_ELON-MUSK-M-A-TWITTER.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708214221LYNXMPEI6711G マスク氏、ツイッター買収を撤回 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T214221+0000 20220708T214221+0000 2022/07/09 06:42 Reuters Japan Online Report Business News フィッチ、米格付け見通し「安定的」に引き上げ [8日 ロイター] - 格付け会社フィッチは8日、米国の長期外貨建ての発行体デフォルト格付け(IDR)の見通しを「ネガティブ」から「安定的」に引き上げた。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)後の経済回復により短期的な政府債務の動向が改善したという。 また、堅調な所得税および法人税により今年の歳入が増加すると予想した。 格付けは「AAA」で据え置き。経済規模や一人当たり所得の高さ、活動的なビジネス環境など構造的な強みを評価した。 フィッチは2023─24年に米国の基礎的財政赤字が引き続き縮小すると予想。労働市場の持続的な堅調さに支えられた消費がけん引し、22年の米成長率は2.9%に達すると見込んだものの、22年後半から23年にかけて減速し、成長率は23年で1.5%、24年で1.3%とトレンドを下回るとした。 米年間インフレ率は22年で7.8%、23年で3.7%と予想した。 また米連邦準備理事会(FRB)が今後3回の各連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを実施し、年末までに政策金利を3%に引き上げるとした。 2022-07-08T213046Z_1_LYNXMPEI67115_RTROPTP_1_AJAX-I-M-A-CAZOO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708213046LYNXMPEI67115 フィッチ、米格付け見通し「安定的」に引き上げ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T213046+0000 20220708T213046+0000 2022/07/09 06:30 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(8日)ドル指数・株ほぼ変わらず、利回り上昇 [8日 ロイター] - <為替> 週末を控えドル指数がほぼ変わらずとなった。6月の米雇用統計では予想を上回る雇用の伸びが示されたが、日中は前日終値を挟んで一進一退となった。 6月の米雇用統計は非農業部門雇用者数が前月比37万2000人増加し、市場予想を上回った。安定したペースでの賃金上昇も続いており、月内の米連邦公開市場委員会(FOMC)での75ベーシスポイント(bp)追加利上げを後押しする内容となった。 取引序盤にはユーロ圏のリセッション(景気後退)入りが懸念される中、ドルがユーロに対して上昇し、ドル指数が20年ぶりの高値を更新した。 午後の取引では、ドル指数は106.96で横ばいとなった。 米フェデラル・ファンド(FF)金利先物市場が織り込む、今月75bpの利上げが実施される確率は90%以上。年末までの累計利上げ幅は約187bpと前日の181bpから上昇した。 投資家は来週13日に発表される米インフレ指標に注目している。 ユーロ/ドルは0.1%高の1.0176ドル。 ドル/円は0.1%高の136.07円。 選挙演説中に銃で撃たれた安倍晋三元首相(67)が8日夕に死去したことを受け、安全通貨としての需要の高まりから円が一時上昇した。 <債券> 国債利回りが上昇した。6月の米雇用統計が堅調な内容となったことを受け、米連邦準備理事会(FRB)が月内のFOMCで75bp追加利上げを実施するという観測が強まった。 シーポート・グローバル・ホールディングスのマネージングディレクター、トム・ディ・ガロマ氏は「現時点で75bp利上げを巡り議論の余地はない」という考えを示した。 来週発表される米消費者物価指数(CPI)も注目されており、インフレ圧力の高まりを示すと見込まれている。 終盤の取引で10年債利回りは3.099%。雇用統計発表前は2.989%近辺を推移していた。 2年債利回りも3.115%に上昇した。 2・10年債の利回り格差は一時マイナス7bpとなった後、終盤はマイナス2bp。イールドカーブは今週5日、3週間ぶりに逆転。「逆イールド」は近い将来の景気後退局面入りのシグナルの可能性があるとして注目される。 米財務省は来週、総額950億ドルの国債入札を実施する。内訳は3年債が430億ドル、10年債が330億ドル、30年債が190億ドル。利回りが上昇圧力にさらされる可能性がある。 <株式> 不安定な値動きの後、前日比ほぼ横ばいで取引を終えた。投資家は堅調な雇用統計がFRBの積極的利上げ姿勢に及ぼす影響を見極めたいとの姿勢を示した。 ナスダック総合は5連騰となった。主要3指数とも週を通じて堅調に推移した。 米国株式市場は上半期は振るわなかったが、下半期は堅調なスタートを切った。コモディティー価格上昇の一段落と、景気後退懸念を受けてFRBが利上げペースをより控えめにすると示唆したことが、投資家に安心感を与えた。 ただ、投資家は依然として神経質で、新たな経済指標やFRB当局者のコメントをにらみつつ、利上げペースにどのような影響が及ぶかを注視している。 このためこの日の市場では、3指数とも前日終値を挟んでプラス圏とマイナス圏を行き来した。 決算発表シーズンが間近に迫っているほか、来週発表される米消費者物価指数(CPI)などにも注目が集まっている。 週間では、ナスダック総合は4.5%上昇、S&P総合500種とダウ工業株30種はそれぞれ1.9%、0.8%上昇した。 米取引所の合算出来高は96億株。直近20営業日の平均は130億3000万株だった。 <金先物> 対ユーロでのドル安などを手掛かりに続伸した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前日比2.60ドル(0.15%)高の1オンス=1742.30ドル。週間ベースでは71.30ドル(3.93%)下落した。 <米原油先物> 堅調な米雇用統計の発表や需給逼迫懸念を背景に続伸した。米国産標準油種WTIの中心限月8月物の清算値(終値に相当)は、前日比2.06ドル(2.0 1%)高の1バレル=104.79ドル。週間では3.64ドル(3.36%)下落した。9月物は2.28ドル高の101.53ドル。 ドル/円 NY終値 136.08/136.11 始値 135.89 高値 136.56 安値 135.8 ユーロ/ドル NY終値 1.0183/1.0187 始値 1.0137 高値 1.0189 安値 1.0117 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 92*26.50 3.2522% 前営業日終値 93*27.50 3.1960% 10年債(指標銘柄) 17時05分 98*08.50 3.0803% 前営業日終値 98*28.00 3.0080% 5年債(指標銘柄) 17時05分 100*18.75 3.1217% 前営業日終値 100*28.75 3.0540% 2年債(指標銘柄) 17時05分 99*25.63 3.1047% 前営業日終値 99*29.50 3.0410% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 31338.15 -46.40 -0.15 前営業日終値 31384.55 ナスダック総合 11635.31 +13.96 +0.12 前営業日終値 11621.35 S&P総合500種 3899.38 -3.24 -0.08 前営業日終値 3902.62 COMEX金 8月限 1742.3 +2.6 前営業日終値 1739.7 COMEX銀 9月限 1923.6 +4.8 前営業日終値 1918.8 北海ブレント 9月限 107.02 +2.37 前営業日終値 104.65 米WTI先物 8月限 104.79 +2.06 前営業日終値 102.73 CRB商品指数 287.7529 +2.6719 前営業日終値 285.0810 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T211652+0000 2022/07/09 06:16 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=ほぼ横ばい、雇用統計の金利見通しへの影響見極め [8日 ロイター] - 米国株式市場は不安定な値動きの後、前日比ほぼ横ばいで取引を終えた。投資家は堅調な雇用統計が米連邦準備理事会(FRB)の積極的利上げ姿勢に及ぼす影響を見極めたいとの姿勢を示した。 ナスダック総合は5連騰となった。主要3指数とも週を通じて堅調に推移した。 この日発表された6月米雇用統計では非農業部門雇用者数が前月比37万2000人増と予想を上回る伸びとなり、失業率は3.6%と4カ月連続で横ばいで推移した。 米国株式市場は上半期は振るわなかったが、下半期は堅調なスタートを切った。コモディティー価格上昇の一段落と、景気後退懸念を受けてFRBが利上げペースをより控えめにすると示唆したことが、投資家に安心感を与えた。 ただ、投資家は依然として神経質で、新たな経済指標やFRB当局者のコメントをにらみつつ、利上げペースにどのような影響が及ぶかを注視している。 このためこの日の市場では、3指数とも前日終値を挟んでプラス圏とマイナス圏を行き来した。 決算発表シーズンが間近に迫っているほか、来週発表される米消費者物価指数(CPI)などにも注目が集まっている。 週間では、ナスダック総合は4.5%上昇、S&P総合500種とダウ工業株30種はそれぞれ1.9%、0.8%上昇した。 米取引所の合算出来高は96億株。直近20営業日の平均は130億3000万株だった。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 31338.15 -46.40 -0.15 31348.4 31511.4 31212. 3 6 45 前営業日終値 31384.55 ナスダック総合 11635.31 +13.96 +0.12 11503.6 11689.7 11479. 1 0 77 前営業日終値 11621.35 S&P総合500種 3899.38 -3.24 -0.08 3888.26 3918.50 3869.3 4 前営業日終値 3902.62 ダウ輸送株20種 13397.30 -70.54 -0.52 ダウ公共株15種 962.03 -4.57 -0.47 フィラデルフィア半導体 2618.02 +12.13 +0.47 VIX指数 24.64 -1.44 -5.52 S&P一般消費財 1148.97 -0.19 -0.02 S&P素材 459.36 -4.63 -1.00 S&P工業 743.51 -3.44 -0.46 S&P主要消費財 757.23 -1.43 -0.19 S&P金融 533.64 -1.06 -0.20 S&P不動産 258.02 -1.43 -0.55 S&Pエネルギー 540.87 -0.07 -0.01 S&Pヘルスケア 1524.54 +4.05 +0.27 S&P通信サービス 196.50 -0.42 -0.22 S&P情報技術 2324.75 +1.67 +0.07 S&P公益事業 354.81 -1.16 -0.33 NYSE出来高 8.13億株 シカゴ日経先物9月限 ドル建て 26815 + 205 大阪比 シカゴ日経先物9月限 円建て 26775 + 165 大阪比 2022-07-08T211542Z_1_LYNXMPEI6710Y_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708211542LYNXMPEI6710Y 米国株式市場=ほぼ横ばい、雇用統計の金利見通しへの影響見極め OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T211542+0000 20220708T211542+0000 2022/07/09 06:15 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル指数横ばい、日中は一進一退 米雇用統計受け [ニューヨーク 8日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、週末を控えドル指数がほぼ変わらずとなった。6月の米雇用統計では予想を上回る雇用の伸びが示されたが、日中は前日終値を挟んで一進一退となった。 6月の米雇用統計は非農業部門雇用者数が前月比37万2000人増加し、市場予想を上回った。安定したペースでの賃金上昇も続いており、月内の米連邦公開市場委員会(FOMC)での75ベーシスポイント(bp)追加利上げを後押しする内容となった。 取引序盤にはユーロ圏のリセッション(景気後退)入りが懸念される中、ドルがユーロに対して上昇し、ドル指数が20年ぶりの高値を更新した。 午後の取引では、ドル指数は106.96で横ばいとなった。 米フェデラル・ファンド(FF)金利先物市場が織り込む、今月75bpの利上げが実施される確率は90%以上。年末までの累計利上げ幅は約187bpと前日の181bpから上昇した。 キャピタル・エコノミクスのシニア市場エコノミスト、ジョナス・ ゴルターマン氏は「堅調な米経済指標、特にきょうの予想を上回る雇用統計と連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーからのタカ派的な発言は欧州の暗い見通しと米経済の耐性の強まりとの間に広がる溝を深めた」と述べた。 一方、エコノミクス・アウトルック・グループのチーフグローバルエコノミスト、バーナード・ボーモール氏は、今回の米雇用統計では「経済がすでに低成長に移行している」ことが明らかになったと指摘。雇用主が6月に慎重姿勢を強め、第2・四半期の雇用が第1・四半期から30%減少し、前年同四半期から10%以上減少したことを示す新たな兆候が見られるとし、「雇用者数の3カ月移動平均では2021年2月以降で最も鈍化した」と述べた。 投資家は来週13日に発表される米インフレ指標に注目している。 ユーロ/ドルは0.1%高の1.0176ドル。 ドル/円は0.1%高の136.07円。 選挙演説中に銃で撃たれた安倍晋三元首相(67)が8日夕に死去したことを受け、安全通貨としての需要の高まりから円が一時上昇した。 ドル/円 NY終値 136.08/136.11 始値 135.89 高値 136.56 安値 135.80 ユーロ/ドル NY終値 1.0183/1.0187 始値 1.0137 高値 1.0189 安値 1.0117 2022-07-08T211428Z_1_LYNXMPEI6710X_RTROPTP_1_G20.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708211428LYNXMPEI6710X NY外為市場=ドル指数横ばい、日中は一進一退 米雇用統計受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T211428+0000 20220708T211428+0000 2022/07/09 06:14 Reuters Japan Online Report Business News FRB、物価制御で団結 景気後退は不明=ミネアポリス連銀総裁 [8日 ロイター] - 米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は、連邦準備理事会(FRB)が過度に高水準に達しているインフレ率を目標の2%まで低下させることに向け「完全に団結」していると言明した。 ミネアポリス地区連銀が8日、カシュカリ総裁の7日の発言を公表した。 カシュカリ総裁は「われわれはインフレを低下させなくてはならず、そうする」と表明。その上で、FRBの積極的な利上げによって景気後退に突入するかは「分からない」とし、実際に景気後退を招くかどうかは、供給サイドでプラスの動向があるかにかかっていると述べた。 2022-07-08T201820Z_1_LYNXMPEI670ZO_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708201820LYNXMPEI670ZO FRB、物価制御で団結 景気後退は不明=ミネアポリス連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T201820+0000 20220708T201820+0000 2022/07/09 05:18 Reuters Japan Online Report Business News 暗号通貨の規制、迅速な対応を=ブレイナードFRB副議長 [8日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のブレイナード副議長は8日、暗号資産(仮想通貨)が金融不安定化リスクをもたらすほど普及する前に強力な規制が必要との見解を示した。 ロンドンで開催されたイングランド銀行(英中央銀行、BOE)の会議で「暗号資産のエコシステムが非常に大きくなり、より広い金融システムの安定性にリスクをもたらすような事態が発生する前に、暗号金融システムの健全な規制の基盤を確立することが重要だ」と述べた。 暗号資産業界は、デジタル資産は伝統的な金融とは根本的に異なるとしている。しかしブレイナード氏は、この分野は同じリスクにさらされやすいことが証明されており、同じルールに従うべきだと述べた。 また、既存の規制の順守を確保し、新たな規制を策定するためには国内外の協力が必要になるとした。 2022-07-08T184511Z_1_LYNXMPEI670XP_RTROPTP_1_USA-SENATE-BRAINARD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708184511LYNXMPEI670XP 暗号通貨の規制、迅速な対応を=ブレイナードFRB副議長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T184511+0000 20220708T184511+0000 2022/07/09 03:45 Reuters Japan Online Report Business News 米FF金利、年末に3.5%到達へ その後は不確実=NY連銀総裁 [マヤグエス(プエルトリコ) 8日 ロイター] - 米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は8日、フェデラルファンド(FF)金利は年末までに3.5%に到達する必要があるが、それ以降は確実性に極めて乏しいとの見解を示した。 「(FF金利が)年末までに3─3.5%に達することがわれわれにとって必要な措置になることは明らかだ」と指摘。ただ「来年、どの程度の水準まで引き上げる必要があるのかはインフレやインフレ期待、景気減速の度合いによる」とした。 7月の連邦公開市場委員会(FOMC)で50ベーシスポイント(bp)、または75bpの利上げを支持するかどうかは言及しなかった。 2022-07-08T172105Z_1_LYNXMPEI670UM_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708172105LYNXMPEI670UM 米FF金利、年末に3.5%到達へ その後は不確実=NY連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T172105+0000 20220708T172105+0000 2022/07/09 02:21 Reuters Japan Online Report Business News カナダ6月失業率、過去最低の4.9% 75bp利上げの可能性高まる [オタワ 8日 ロイター] - カナダ統計局が8日発表した6月の失業率は4.9%となり、過去最低を更新した。雇用者数は前月より4万3200人減り、減少の大部分が高齢者だった。 市場予想は失業率が5.1%、雇用者数が2万3500人増だった。 予想に反して雇用減となったにもかかわらず、失業率は過去最低となった。賃金上昇の急加速が明らかになり、 カナダ銀行(中央銀行)に大幅利上げを求める声が強まっている。 TD証券のカナダ担当ストラテジスト、アンドリュー・ケルビン氏は「どちらかと言えば労働市場のさらなる引き締まりを示す指標で、本質的にインフレを誘発するものだ」とし、「この統計発表を受けてカナダ銀行は来週の会合で75ベーシスポイント(bp)の利上げ決定をためらうことはないだろう」との見方を示した。 総労働時間は1.3%増え、3月以来の増加となった 6月はサービス部門全般で雇用が減り、特に小売業の減少が目立った。商品(モノ)部門の雇用増で一部が相殺された。 統計局は、今後数カ月の指標で小売業の雇用が「インフレに伴う消費者行動の変化による影響を受けるかどうか」が明らかになるだろうと指摘した。 2022-07-08T155820Z_1_LYNXMPEI670S1_RTROPTP_1_CANADA-ECONOMY-EMPLOYMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708155820LYNXMPEI670S1 カナダ6月失業率、過去最低の4.9% 75bp利上げの可能性高まる OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T155820+0000 20220708T155820+0000 2022/07/09 00:58 Reuters Japan Online Report Business News 米卸売在庫、5月は1.8%増 速報値から下方改定 [ワシントン 8日 ロイター] - 米商務省が8日発表した5月の卸売在庫は前月比1.8%増となり、伸び率は速報値の2.0%から下方修正された。4月は2.3%増だった。 ロイターがまとめたエコノミスト予想では、5月は速報値と同じになるとみられていた。5月の前年同月比は24.7%増。 2022年第1・四半期は、個人消費の減速を受けて企業在庫が大幅に増加した。過剰在庫は企業が在庫補充を続ける意欲が低いことを意味し、第2・四半期の国内総生産(GDP)を圧迫する可能性がある。 第2・四半期のGDPの市場予想は年率1.9%減から1.0%増まで幅がある。第1・四半期は記録的な貿易赤字が響いて1.6%減った。 部門別では自動車在庫が前月比1.8%増と、伸び率は4月の2.2%から鈍化。GDP算出に用いる自動車を除く卸売在庫は5月に1.8%増えた。 5月卸売売上高は0.5%増え、4月の0.8%増から鈍化した。 5月の販売ペースで在庫が全てはけるのに必要な期間は1.26カ月となり、4月の1.25カ月から上昇した。 2022-07-08T155702Z_1_LYNXMPEI670RX_RTROPTP_1_USA-RETAILERS-TRADE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708155702LYNXMPEI670RX 米卸売在庫、5月は1.8%増 速報値から下方改定 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T155702+0000 20220708T155702+0000 2022/07/09 00:57 Reuters Japan Online Report Business News 米経済成長率、今年は1%下回る見込み=NY連銀総裁 [マヤグエス(プエルトリコ) 8日 ロイター] - 米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は8日、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制に向け「断固たる」行動を取るため、米経済成長は今年1%を下回り、2023年まで低迷が続く可能性があると述べた。 講演で「インフレは非常に高い水準にあり、正しく機能している経済全体の健全性と安定性にとって最大の危険要素だ」と指摘。「簡単な仕事ではない。われわれは断固たる姿勢で臨まなければならないし、失敗することは許されない」とした。 追加利上げについては「経済が金融情勢のタイト化にどう反応するか、インフレやインフレ期待、経済見通しがどう推移するかによる」とした。 一方、経済は減速している。ウィリアムズ総裁によると、今年の成長率見通しは足元で1%を下回り、来年には1.5%に回復する見込みだが、それでもなおトレンドを下回っているという。 ウィリアムズ総裁は、成長鈍化は物価上昇圧力の緩和に役立つだろうが失業率が上昇する可能性もあり、23年には4%を超えると予想した。 7月の連邦公開市場委員会(FOMC)で75ベーシスポイント(bp)の利上げを支持するかどうかは触れなかった。 2022-07-08T153523Z_1_LYNXMPEI670RB_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708153523LYNXMPEI670RB 米経済成長率、今年は1%下回る見込み=NY連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T153523+0000 20220708T153523+0000 2022/07/09 00:35 Reuters Japan Online Report Business News 米6月雇用37.2万人増、予想上回る伸び 失業率は横ばいの3.6% [ワシントン 8日 ロイター] - 米労働省が8日発表した6月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比37万2000人増加した。失業率は3.6%と、4カ月連続で横ばいだった。 雇用の伸びは市場予想を上回り、失業率は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)前に近い低水準にとどまった。労働市場の勢いが持続していることを示し、米連邦準備理事会(FRB)が今月下旬の米連邦公開市場委員会(FOMC)で75ベーシスポイント(bp)利上げを決める弾みになるとみられる。 6月の非農業部門雇用者数の市場予想は26万8000人増で、増加幅予想は9万人から40万人まで幅があった。 5月分は38万4000人増と、当初発表の39万人増からやや下方改定された。 6月の予想を上回る雇用増により、パンデミック中に失われた雇用の回復に近づいた。娯楽・接客、製造、ヘルスケア、卸売、地方政府の教育部門を除いた大部分の産業がパンデミック時に失われた雇用を全て回復した。 6月の時間当たり平均賃金は0.3%上昇。5月は0.4%上昇だった。前年同月比は5.1%上昇と、5月の5.3%から減速した。ただ、2022年第1・四半期に人件費が急上昇し、賃金上昇圧力は依然強い。 2022-07-08T144608Z_1_LYNXMPEI670PG_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-LABOR-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708144608LYNXMPEI670PG 米6月雇用37.2万人増、予想上回る伸び 失業率は横ばいの3.6% OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T144608+0000 20220708T144608+0000 2022/07/08 23:46 Reuters Japan Online Report Business News 中国製テスラ車、6月販売は過去最高の7万8906台=業界団体 [上海 8日 ロイター] - 中国乗用車協会(CPCA)は8日、米電気自動車(EV)大手テスラの6月の中国製自動車販売台数が7万8906台と、2019年の上海工場開設以降で最高になったと発表した。 このうち輸出用は968台だった。 5月の販売台数は3万2165台、輸出は2万2340台。 4─6月は上海で新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)が行われ、テスラの生産に支障が出た。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は生産への影響が予想以上に大きかったと述べていた。上海工場4月19日に再開したが、フル生産は6月中旬だった。 CPCAによると、中国全体の6月の乗用車販売台数は197万台となった。政府の支援策が追い風となり前年同月比22%増加した。 EV販売台数は全体の27%を占め、130.8%増となった。 BYD(比亜迪)が13万3762台、上海蔚来汽車(NIO)は1万5295台、理想汽車(リ・オート)は1万3024台だった。 2022-07-08T101042Z_1_LYNXMPEI670E3_RTROPTP_1_CHINA-ENVIRONMENT-E-VEHICLES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708101042LYNXMPEI670E3 中国製テスラ車、6月販売は過去最高の7万8906台=業界団体 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T101042+0000 20220708T101042+0000 2022/07/08 19:10 Reuters Japan Online Report Business News ECB気候変動健全性審査、大手行の損失は711億ドルに [フランクフルト 8日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は8日、ユーロ圏の銀行に対する初の気候変動ストレステスト(健全性審査)の結果を公表した。今年炭素価格の急上昇と洪水や干ばつが重なった場合、大手行は少なくとも700億ユーロ(711億ドル)の損失を被ると指摘した。 ECBは信用リスクと市場リスクのみに焦点を当て、リセッション(景気後退)などの間接的な影響を考慮していないため、対象となった41行の損失は実際よりも大幅に小さくなっていると説明した。 大半の銀行が気候変動リスクをモデル化する枠組みを持たず、融資を行う際に気候変動リスクを考慮していないのが一般的であることも明らかになった。 ECB銀行監督委員会のエンリア委員長は「ユーロ圏の銀行は、気候変動リスクを測定・管理するための取り組みを早急に強化しなければならない。現在のデータギャップを解消し、業界内で既に存在する優れた事例を採用する必要がある」と指摘した。 ECBは今回の結果について、銀行に求められる自己資本の水準に影響を与えることはなく「質的な観点から」ECBの監督業務に反映されるのみとしている。 2022-07-08T093759Z_1_LYNXMPEI670CS_RTROPTP_1_ECB-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708093759LYNXMPEI670CS ECB気候変動健全性審査、大手行の損失は711億ドルに OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T093759+0000 20220708T093759+0000 2022/07/08 18:37 Reuters Japan Online Report Business News ECBの金融政策正常化、段階的に可能=イタリア中銀総裁 [ローマ 8日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのビスコ・イタリア中銀総裁は、長期的なインフレ期待が物価安定目標と一致しているため、ECBは急激な景気減速を引き起こすことなく金融政策を段階的に正常化できるはずだと述べた。 月内に25ベーシスポイントの利上げを行った後、9月にはより大幅な利上げが正当化される可能性があるとした。 その後のさらなる「緩やかながら持続的」な引き締めペースは、経済指標が決定付けると指摘。また、賃金と物価上昇の間に「危険なスパイラル」が生じる兆候は今のところ見られないとした。 2022-07-08T093052Z_1_LYNXMPEI670CA_RTROPTP_1_ECB-POLICY-VISCO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708093052LYNXMPEI670CA ECBの金融政策正常化、段階的に可能=イタリア中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T093052+0000 20220708T093052+0000 2022/07/08 18:30 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー(8日) ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 135.82/84 1.0107/11 137.28/32 NY午後5時 135.98/03 1.0159/63 138.14/18 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べて小幅ドル安/円高の135円後半。安倍晋三元首相の銃撃事件を受けてリスク回避の動きの流れからクロス円を中心に円買いが進行し、ドル/円を下押した。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 26517.19 +26.66 26623.85 26,510.53─26,881.75 TOPIX 1887.43 +5.10 1889.43 1,884.07─1,907.76 プライム指数 971.06 +2.67 971.99 969.65─981.40 スタンダード指数 967.98 +2.75 967.94 967.01─974.83 グロース指数 865.03 +9.43 861.38 854.51─874.80 東証出来高(万株) 146687 東証売買代金(億円) 36022.35 東京株式市場で日経平均は、前営業日比26円66銭高の2万6517円19銭と、小幅に続伸して取引を終えた。米国市場での株高や中国政府の大規模な経済対策への思惑から午前中は堅調だったが、昼休み時間に安倍元首相が銃撃されたと伝わり、後場には上げ幅を縮めた。  東証プライム市場の騰落数は、値上がりが903銘柄(49%)、値下がりは868銘柄(47%)、変わらずは67銘柄(3%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.008 ユーロ円金先(22年9月限) ─── 3カ月物TB -0.150 (-0.008) 安値─高値 -0.140─-0.150 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.008%になった。前営業日(マイナス0.010%)から上昇した。「週末3日積みということも手伝い、ビッドサイドの調達意欲が引き続き強かった」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。 <円債市場>  国債先物・22年9月限 149.24 (-0.23) 安値─高値 148.94─149.29 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.245% (変わらず) 安値─高値 0.245─0.245% 国債先物中心限月9月限は前営業日比23銭安の149円24銭と反落して取引を終えた。安倍元首相が銃撃されたと昼休みに伝わり、午後の取引で一時148円94銭まで下落する場面もあった。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比変わらずの0.245%。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.16─0.06 3年物 0.19─0.09 4年物 0.22─0.12 5年物 0.26─0.16 7年物 0.36─0.26 10年物 0.51─0.41 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T091630+0000 2022/07/08 18:16 Reuters Japan Online Report Business News ソルベンシーII改革、最大900億ポンドが投資に=英中銀副総裁 [ロンドン 8日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のウッズ副総裁は8日、保険会社に対する資本規制「ソルベンシーII」の見直しにより、最大900億ポンド(1080億5000万ドル)の資本が投資に回せるとの見方を示した。その一方で年金受給者や契約者を危険にさらしてはならないとくぎを刺した。 計画中の規則改革により、生命保険会社は現在保有している資本の10─15%を取り崩し、450億─900億ポンドが経済への追加投資に回ると期待できると説明した。 英中銀はソルベンシーIIの3つの主要部分の改正を提案している。ウッズ氏は2つについてはおおむね合意が得られているが、3つ目の「マッチング調整」に関しては反対意見があると述べた。 「マッチング調整の問題点を解決しない改革は、非常にバランスが悪い」とし、保険会社が望まない規制の一部を取り除くだけになると指摘した。 資本要件、監督、資産に対する制限の緩和だけ行って必要な規制を強化しなければ、年金受給者や保険契約者にとって、より大きなリスクになると主張した。 2022-07-08T081055Z_1_LYNXMPEI6709H_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE-PILL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708081055LYNXMPEI6709H ソルベンシーII改革、最大900億ポンドが投資に=英中銀副総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T081055+0000 20220708T081055+0000 2022/07/08 17:10 Reuters Japan Online Report Business News 東京都、新たに8777人の新型コロナ感染確認 3日連続で8000人超 [東京 8日 ロイター] - 東京都は8日、新たに8777人の新型コロナ感染が確認されたと発表した。8000人を超えるのは3日連続。直近7日間の移動平均は5875.0人で、前週比214.6%。 病床使用率は31.2%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は5.5%。 2022-07-08T080227Z_1_LYNXMPEI67096_RTROPTP_1_JAPAN-DAILYLIFE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708080227LYNXMPEI67096 東京都、新たに8777人の新型コロナ感染確認 3日連続で8000人超 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T080227+0000 20220708T080227+0000 2022/07/08 17:02 Reuters Japan Online Report Business News 中国人民銀が3カ月ぶり大規模資金吸収、平時モードに移行との見方 [上海 8日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)の今週の資金調節は、過去3カ月で最大の資金吸収となった。新型コロナウイルスのロックダウンを受けた危機対応モードから平時モードへ徐々に戻っているとの見方が出ている。 人民銀行は8日、期間7日のリバースレポで30億元供給した。この結果、今週は差し引き3850億元(574億6000万ドル)の資金吸収となった。吸収額は、上海市がロックダウンに入った4月初旬以降で最大。 中信証券のチーフエコノミスト、明明氏は「金融政策は危機対応モードから通常に戻った」と語った。 シティのアナリストは「今後、金融当局はデータを参考にして慎重に緩和措置を調整する」との見方を示した。今後数カ月間に政策金利がさらに下げられるとみている。 大規模な資金吸収は国債イールドカーブと銀行間金利を押し上げた。7日物レポ金利は1.7068%と、7月1日に比べ約3ベーシスポイント(bp)上昇した。ただリバースレポ金利の2.1%はなお下回っている。 国内銀行のトレーダーは、資金需要が高まる6月末を過ぎて資金供給を絞るのは普通だが、今回はかなりの絞り込みで市場のセンチメントを圧迫したと述べた。 2022-07-08T075234Z_1_LYNXMPEI6708N_RTROPTP_1_ASIA-MARKETS-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708075234LYNXMPEI6708N 中国人民銀が3カ月ぶり大規模資金吸収、平時モードに移行との見方 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T075234+0000 20220708T075234+0000 2022/07/08 16:52 Reuters Japan Online Report Business News 安川電、23年2月期通期予想を据え置き [東京 8日 ロイター] - 安川電機は8日、2023年2月期通期(国際会計基準)の連結営業利益見通しを720億円と従来予想を据え置いた。IBESがまとめたアナリスト22人のコンセンサス予想の平均値は692億円。 2022-07-08T071455Z_1_LYNXMPEI6707W_RTROPTP_1_JAPAN-ROBOTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708071455LYNXMPEI6707W 安川電、23年2月期通期予想を据え置き OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T071455+0000 20220708T071455+0000 2022/07/08 16:14 Reuters Japan Online Report Business News 午後3時のドルは下落し135円半ば、安倍元首相銃撃でリスク回避の円買い [東京 8日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日のニューヨーク市場終盤(135.98/03円)から下落し、135.66/68円で推移している。安倍晋三元首相の銃撃事件を受けてリスク回避の動きの流れから、クロス円を中心に円買いが進行し、ドル/円を下押した。 ドルは五・十日に伴い実需の売り買いが交錯した後は、手掛かり材料難から136円付近でもみあいで推移。「市場ではリセッションがメインテーマとなっており、ドルと円は同じ方向に行きやすい」(トレイダーズ証券の市場部長、井口喜雄氏)という。 しかし、その後に安倍元首相が遊説中に撃たれ、心肺停止の状態と報じられたことをきっかけに、海外勢を中心にドル売り/円買いが強まり、一時135.33円まで下落した。 ステート・ストリート銀行の東京支店・共同支店長、若林徳広氏は「今週末の参院選で自民党が圧勝すれば、岸田政権の政策が進みやすくなる。将来的な日銀の金融政策修正の思惑も強まりやすく、円買いになってもおかしくない」と指摘。ただ、目先では日銀の金融政策の変更はないとみられることや米国の積極的な金融引き締めを背景に、ドル/円は140円方向を目指すと予想する。 ドル指数は107付近と約20年ぶりの高値圏で推移している。欧州はスタグフレーション懸念から順調に利上げを進められないとの見方が浮上している一方で「米国はインフレ抑制に向けて利上げを進めても、景気がそこまでダメージを受けないとの見方が強い」(SBI証券の外国為替室部長、上田眞理人氏)との声が聞かれた。 8日発表の6月米雇用統計に市場の関心が集まる。仮に弱い内容になったとしても、「米国の金融引き締め方向は変わらず、相場への影響は限定的ではないか」(国内銀行)との声が聞かれた。 ユーロ/ドルは一時1.0140ドルと直近の安値更新。欧州景気減速懸念に加えて、安倍元首相銃撃をきっかけにユーロ/円が約1円近く下落したことから、ユーロ/ドルもつれ安となった。 ドル/円   ユーロ/ドル ユーロ/円 午後3時現在 135.66/68 1.0158/62 137.82/86 午前9時現在 135.91/93 1.0167/71 138.20/24 NY午後5時 135.98/03 1.0159/63 138.14/18 2022-07-08T064840Z_1_LYNXMPEI67072_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708064840LYNXMPEI67072 午後3時のドル下落135円半ば、安倍元首相銃撃でリスク回避の円買い OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T064840+0000 20220708T064840+0000 2022/07/08 15:48 Reuters Japan Online Report Business News アース製薬、大幸薬品株を売却へ 政策保有株を見直し [東京 8日 ロイター] - アース製薬は8日、政策保有株式を見直した結果、大幸薬品株式を売却すると発表した。保有する239万8800株(持ち株比率5.50%)の売却手法や期間は検討中だが、業務提携は継続する。7日の取締役会で決議した。 アース製薬は2022年12月期連結業績に与える影響は軽微と想定しているという。大幸薬品は連結業績への影響はないとしている。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T062853+0000 2022/07/08 15:28 Reuters Japan Online Report Business News 良品計画、9―5月期営業益は29.4%減 [東京 8日 ロイター] - 良品計画は8日、22年9―5月期の連結営業利益が前年同期比29.4%減の248億円になったと発表した。 22年8月期通期の予想については、6月30日に今期2度目の下方修正済みで、連結営業利益を前期比38%減の260億円、純利益を同41%減の200億円へと引き下げている。 IBESがまとめたコンセンサス予想では、アナリスト12人の営業利益の平均値は347億円となっている。 2022-07-08T060938Z_1_LYNXMPEI6706A_RTROPTP_1_CHINA-XINJIANG-COTTON-RETAILERS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708060938LYNXMPEI6706A 良品計画、9―5月期営業益は29.4%減 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T060938+0000 20220708T060938+0000 2022/07/08 15:09 Reuters Japan Online Report Business News 現状判断DIは前月比-1.1ポイントの52.9=6月景気ウオッチャー調査 [東京 8日 ロイター] - 内閣府が8日に発表した6月の景気ウオッチャー調査で、景気の現状判断DIは52.9となり、前月比1.1ポイント低下した。 内閣府は、景気ウオッチャー調査の判断の表現を「緩やかに持ち直している」で据え置いた。 2022-07-08T051227Z_1_LYNXMPEI67054_RTROPTP_1_OLYMPICS-2020.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708051227LYNXMPEI67054 現状判断DIは前月比-1.1ポイントの52.9=6月景気ウオッチャー調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T051227+0000 20220708T051227+0000 2022/07/08 14:12 Reuters Japan Online Report Business News スピリット航空が株主投票を再延期、買収合戦2社との協議継続へ [7日 ロイター] - 米格安航空会社(LCC)スピリット航空は、フロンティア航空の親会社フロンティア・グループ・ホールディングスへの24億ドルでの身売りを巡り8日に予定されていた株主投票を延期したと発表した。取締役会がフロンティアおよびジェットブルー航空の双方との話し合いを継続できるようにした。 ロイターはこの延期方針を最初に報じていた。 この数カ月、ジェットブルーとフロンティアはスピリット買収合戦を繰り広げている。 スピリットの株主投票はすでに過去2回延期されている。関係筋によると、スピリットとジェットブルーに取引をまとめる時間を与えるため、3回目の延期に至った。 スピリットは、今のところ15日に臨時株主総会を開催する予定としている。 2022-07-08T045211Z_1_LYNXMPEI6704S_RTROPTP_1_SPIRIT-AIRLINES-M-A-FRONTIER-GROUP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708045211LYNXMPEI6704S スピリット航空が株主投票を再延期、買収合戦2社との協議継続へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T045211+0000 20220708T045211+0000 2022/07/08 13:52 Reuters Japan Online Report Business News 米財務省、デジタル資産巡り枠組み 「国際協力が必要」 [7日 ロイター] - 米財務省は7日、デジタル資産のリスクと利点に対応するための国際的関与と省庁間の取り組みに関する枠組みをバイデン大統領に提出したと発表した。 枠組みでは、デジタル資産と中央銀行デジタル通貨(CBDC)技術の開発促進も政権に求めている。 財務省はウェブサイトに掲載した声明で、米国はデジタル決済の仕組みとCBDC開発の基準について海外のパートナーとの協力を続ける必要があると指摘。 「規制や監督、コンプライアンス(法令順守)が国・地域間で異なれば裁定取引の機会を生み出し、金融の安定と消費者、投資家、企業、市場の保護に対するリスクを高める」とした。 また主要7カ国(G7)、20カ国・地域(G20)、国際通貨基金(IMF)を含むさまざまな組織と引き続き協力していく方針を示した。 2022-07-08T042806Z_1_LYNXMPEI67042_RTROPTP_1_USA-TREASURY-AUCTION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708042806LYNXMPEI67042 米財務省、デジタル資産巡り枠組み 「国際協力が必要」 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T042806+0000 20220708T042806+0000 2022/07/08 13:28 Reuters Japan Online Report Business News 米投資家ポールソン氏とJPモルガン、離婚で資産隠しと妻が提訴 [ニューヨーク 7日 ロイター] - 2007年と08年の米サブプライムローン投資で大成功したことで知られるヘッジファンドの創業者、ジョン・ポールソン氏(66)から昨年離婚を申し立てられた妻が7日、離婚に際し多額の資産を隠そうとしているとして、少なくとも10億ドルの支払いをポールソン氏に求め提訴した。隠し資産の管理者として米JPモルガン・チェースにも訴訟を起こした。 提訴したのは22年間連れ添ったジェニカ・ポールソンさん(51)。米ニューヨーク・マンハッタンの州裁判所に同日提出された訴状によると、ジェニカさんへの「フェアな資産分与」を避けるため、ひそかに01年と06年と09年に計3つの信託を作っていた。マンハッタン5番街の邸宅やコロラド州アスペンの別荘も信託管理に含まれるという。訴状によると、JPモルガンは2つの信託の管理者。 米フォーブス誌によると、ポールソン氏が持つ資産額は40億ドル。同氏の広報担当者はコメント要請に応じていない。 夫妻には19歳と17歳の2人の娘がいる。ジェニカさんによると、離婚申し立てはニューヨーク・ポスト紙のコラムで知った。 ポールソン氏は20年に自分のヘッジファンドをファミリーオフィスに転換。それまでに運用資産は11年のピークの380億ドルから既に110億ドル未満になっていたとされる。 2022-07-08T040129Z_1_LYNXMPEI6703D_RTROPTP_1_PAULSON-LAWSUIT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708040129LYNXMPEI6703D 米投資家ポールソン氏とJPモルガン、離婚で資産隠しと妻が提訴 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T040129+0000 20220708T040129+0000 2022/07/08 13:01 Reuters Japan Online Report Business News 日経平均は上げ幅縮小、安倍元首相が撃たれ心肺停止との報道受け [東京 8日 ロイター] - 後場寄りの日経平均は上げ幅縮小。前場は米株高や中国政府の大規模な経済対策観測を買い材料に前営業日比379円29銭高の2万6869円82銭と続伸して終了していたが、後場に入り急速に値を消す展開となっている。プラス圏にはあるものの、前引けに比べて200円以上、上げ幅を縮小させた。安倍元首相が撃たれ心肺停止との報道を受けて昼休み中に先物が売られ、それに沿う形で後場が開いた後、現物指数も下げている。 市場では「第一報を受けて先物が売られたが、週末の選挙も含めて材料として今のところは消化難だ」(国内証券)との声が聞かれた。 2022-07-08T035359Z_1_LYNXMPEI67039_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708035359LYNXMPEI67039 日経平均は上げ幅縮小、安倍元首相が撃たれ心肺停止との報道受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T035359+0000 20220708T035359+0000 2022/07/08 12:53 Reuters Japan Online Report Business News 米KKR、初のESGクレジットファンド2本設立へ [7日 ロイター] - 米プライベートエクイティ(PE)大手のKKRが、ESG(環境・社会・ガバナンス)の原則に基づく投資に特化した初のクレジットファンド2本を年内に立ち上げる準備を進めていることが分かった。ロイターが内部メモを確認した。 機関投資家および富裕層向けとなるこれらのファンドは、KKRのサステナブル(持続可能)クレジットチームが運用するという。 関係筋によると、ファンドはハイイールドとレバレッジドローンの混合インデックスをベンチマークとする。これをアウトパフォームし、ネットベースで1桁台後半のリターンの実現を目指す。 ロイターは2本のファンドの目標規模を確認できなかった。 KKRはコメントを控えた。 メモによると、1本目のファンド「KKRクレジットESGクライメート・オポチュニティー・ファンド」は、KKR独自の「ESGスコアカード」を基に気候変動関連の取り組みで高いスコアを獲得した企業の上場債券にグローバルに投資する。 もう一つのファンド「KKRクレジットESGアクセラレーターファンド」は、持続可能性に焦点を当てたグローバルなファンドで、直接融資、劣後債、アセットベースファイナンス、オポチュニスティック・クレジットなど、幅広いプライベートデット投資戦略を展開するという。 2022-07-08T033817Z_1_LYNXMPEI67031_RTROPTP_1_KKR-CREDIT-ESG.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220708:nRTROPT20220708033817LYNXMPEI67031 米KKR、初のESGクレジットファンド2本設立へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220708T033817+0000 20220708T033817+0000 2022/07/08 12:38

ニュースカテゴリ