Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
運航停止のボーイング機、緊急点検指示で調整難航 再開見通せず
David Shepardson Valerie Insinna Tim Hepher
[7日 ロイター] - 米アラスカ航空のボーイング「737MAX 9」が飛行中に側壁の一部が吹き飛んだことを受けた緊急点検の手続きがボーイングと当局の意見相違で遅れている。
米運輸安全委員会(NTSB)のホメンディ委員長は6日、原因を説明できる段階ではないと記者団に述べた。吹き飛んだ側壁は同機が緊急着陸したオレゴン州ポートランドの西部郊外に落下したとみられているがまだ見つかっておらず、NTSBは住民に捜索への協力を求めている。
米連邦航空局(FAA)は6日、アラスカ航空機と側壁資材が同じタイプの171機を運航停止とした。
対象機材を所有する航空会社は問題箇所を早急に点検し、必要な回収を行う必要がある。ボーイングは点検事項を取りまとめてFAAに提出し、承認を得なければならない。
FAAは6日、点検にかかる時間は4─8時間との見込みを示し、航空業界では早期の運航再開期待が広がった。
ところが関係筋によると、点検事項を巡りFAAとボーイングの見解が一致していない。このため航空各社はまだ点検の指示をまだ受け取っていないという。
アラスカ航空は7日、点検についてFAAとボーイングからの指示を待っていると説明した。170便を欠航とし、運航の混乱は少なくとも今週半ばまで続くとの見通しを示した。
ユナイテッド航空では所有する79機が全て緊急点検の対象となり、7日にその日の運航予定の8%をキャンセルした。正式な指示書を待つ間、対象機材で予備的な点検を開始したという。
ボーイングのデビッド・カルフーン最高経営責任者(CEO)は7日、社員向けのメッセージで「このような重大事故が発生した場合、顧客や規制当局に透明性をもって対応し、事故の原因を理解し対処することが重要だ」と述べた。
2024-01-08T041047Z_1_LYNXMPEK0703M_RTROPTP_1_ALASKA-BOEING-LANDING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240108:nRTROPT20240108041047LYNXMPEK0703M 運航停止のボーイング機、緊急点検指示で調整難航 再開見通せず OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240108T041047+0000 20240108T041047+0000
2024/01/08 13:10
Reuters Japan Online Report Business News
アングル:今年は高金利時代への移行鮮明に、投資家の想定崩れる事態も
Paritosh Bansal
[2日 ロイター] - これまで利上げを続けてきた西側の主要中央銀行が、いよいよ待望の利下げ路線に転換する時期が近づいている。投資家はそう確信しているもようで、結果的に資産価格が上昇した。だが資金コストが相応に高くなる新たな経済構造へと世界が向かう中で、2024年は想定外の出来事が起きてもおかしくない。
ここ数週間は、中銀当局者が過早な利下げ期待をけん制しているにもかかわらず、世界的に株高・債券高が進んできた。例えば米国で投資家が構築したポジションは、連邦準備理事会(FRB)が景気後退(リセッション)を招かずにインフレを抑えるという完璧なソフトランディングを想定したものだ。
そのような確信の背景には、米経済が驚くほど底堅く推移している状況がある。逆風を和らげる働きをしてきたのは、コロナ禍で消費者が積み上げた貯蓄と、混沌を増す世界において米国が安全な投資先として魅力があるとみなされる点だ。有名なエコノミストや元FRB幹部らも、FRBは一般に考えられている以上に何度もソフトランディングに経済を導いてきたと主張している。
ところが今回の場合に限れば、ソフトランディング実現の確率は低いとの見方が多い。コロナ禍関連の貯蓄は払底しつつあり、とりわけ荒れそうな米国の大統領・議会選が近づくとともに、経済の先行きには暗雲が立ち込めている。
投資家は、24年末までにFRBが政策金利を最大1.5%下げる可能性を見込んでいるが、それでも金利水準は4%近くと、過去20年間のほとんどの時期よりも高い。この水準は、景気に対して中立的とされる自然利子率を上回っており、金融政策は引き続き経済成長の足を引っ張る形になる。
<金利の重要性>
金利は経済成長から金融資産価格、自動車や住宅の購入費用まで全ての価値を決める基本要素になっている。
これが上昇すれば、ハイテク株や暗号資産(仮想通貨)などのリスク性資産の魅力は低下する。投資家は多大なリスクを背負わなくても、相応のリターンを得られるからだ。
資金調達が困難になるほど、リスク志向の投資は失敗しがちとなり、バブルが破裂して23年3月の米地銀危機のような事態に発展。企業は経営が苦境になると身の丈を縮めるため、失業が発生するとともに新規雇用が乏しくなる。
<24年に及ぼす影響>
FRBや他の中銀は1年余りにわたって利上げに動いてきたとはいえ、世界はまだ資金調達コストが実質ゼロの局面から対価を必要とする局面へと完全に切り替わったわけではない。24年はその移行に伴う影響がより鮮明化する公算が大きい。
つまり特定の企業や、時には幾つかの国家全体が利払い負担に耐えられなくなって債務再編を迫られる。新興国の一部が行っている債務交渉や、企業破産の増加傾向でそうした兆しは既に明らかだ。米企業の破産申請件数は20年以降最多となっており、今後さらに増加するだろう。
実体経済に目を向けると、コロナ禍後の働き方の変化で大打撃を受けたオフィス市場を含む商業不動産などのセクターは、一段と痛みが大きくなる。より多くの家主は、保有不動産の再評価や投げ売りを迫られ、そうした損失は銀行と投資家に波及する。
消費者にとって、貯蓄の利回り収入は増えるだろうが、借り入れコストも増大して軌道修正が必要となる。多くの米国の成人は、30年の住宅ローン金利が低い時代しか知らないが、これからは水準が2倍以上に切り上がる中で予算をやりくりしなければならない。
一番大事な問題は、誰もがより高い金利とともに生活する方法を模索することを余儀なくされるのに伴って、投資家が現在抱くさまざまな確信も試練にさらされるということだ。
2024-01-07T230046Z_1_LYNXMPEK0301Y_RTROPTP_1_GLOBAL-MONEY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240107:nRTROPT20240107230046LYNXMPEK0301Y アングル:今年は高金利時代への移行鮮明に、投資家の想定崩れる事態も OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240107T230046+0000 20240107T230046+0000
2024/01/08 08:00
Reuters Japan Online Report Business News
ボーイング737MAX運航停止、上昇中に側壁吹き飛ぶ
David Shepardson Valerie Insinna Tim Hepher
[6日 ロイター] - 米アラスカ航空の旅客機が5日、飛行中に側壁の一部が吹き飛び緊急着陸した問題を受け、米連邦航空局(FAA)は6日、安全点検のため同型機の一部となる171機に対し運航停止を指示した。
事故が起きたのは米ボーイングの主力旅客機「737MAX 9」。5日にオレゴン州のポートランド国際空港を離陸し、カリフォルニア州オンタリオに向かうため上昇中に、機体の左側の一部が吹き飛んだ。パイロットはポートランド空港に引き返し、乗客171人と乗員6人は全員無事だった。
同機は8週間前に就航したばかりだった。
ソーシャルメディアに投稿された画像では、非常口として利用可能なドアのあった側壁の一部がなくなり、酸素マスクが下りているのが確認できる。ドアに隣接する窓のある座席に乗客はいなかった。
格安航空が小型機を運用する場合、座席が多いため避難のための非常口が余分に据え付けてあるが、アラスカ航空などが運航する機体は座席数が少なく、こうしたドアはふさがれている。これまでに納入された1400機の737MAXのうち「9」は約220機で、その大半に、使用されないドアがある。
航空機を追跡する「フライトレーダー24」によると、事故の発生したAS1282便の高度は側壁が吹き飛んだ際、1万6000フィート(約4900メートル)以上に達していたという。
米エンブリー・リドル航空大学のアンソニー・ブリックハウス氏は「乗客が何を経験したかは想像もつかない。客室内は強風が吹き抜けていったはずで、恐ろしい状況だったことは間違いない」と語った。
2024-01-07T022329Z_1_LYNXMPEK06015_RTROPTP_1_ALASKA-BOEING-LANDING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240107:nRTROPT20240107022329LYNXMPEK06015 ボーイング737MAX運航停止、上昇中に側壁吹き飛ぶ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240107T022329+0000 20240107T022329+0000
2024/01/07 11:23
Reuters Japan Online Report Business News
ビットコインETF、米当局が来週承認も 申請書修正を協議=関係筋
Suzanne McGee Hannah Lang
[5日 ロイター] - 暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物に連動する上場投資信託(ETF)の承認申請を巡り、投資会社や証券取引所が5日、提出書類の最終的な文言修正について米証券取引委員会(SEC)と協議したことが複数の関係者の話で分かった。来週、承認される可能性があるという。
関係者によると、全てのETFで提出が必要な申請書「S─1」についてSECの当局者と協議。9日か10日に最終的な承認を得る見込みという。
SECは「軽微」な変更を要請。一部の資産運用会社は提出書類を修正し、ETFの手数料やマーケットメーカーを開示する。これらの修正は米東部時間8日午前8時(日本時間同日午後10時)が期限で、その日のうちに公開される可能性があるという。
SECの報道官は個別の提出書類についてはコメントしないと述べた。
2024-01-06T040250Z_1_LYNXMPEK05016_RTROPTP_1_USA-FUNDS-SEC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240106:nRTROPT20240106040250LYNXMPEK05016 ビットコインETF、米当局が来週承認も 申請書修正を協議=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240106T040250+0000 20240106T040250+0000
2024/01/06 13:02
Reuters Japan Online Report Business News
焦点:新興国は選挙ラッシュ、ばらまき加速なら金融市場のリスク増大
Karin Strohecker
[ロンドン 3日 ロイター] - 今年は新興国市場にとって、数十年ぶりの大規模な「選挙年」だ。選挙に伴う財政規律の緩みと、ポピュリスト(大衆迎合主義者)政策へのシフトといった要因が市場を揺るがしかねない。
今年選挙が行われる国と地域は世界人口の半分以上、全世界の生産の60%以上を占める。
選挙年の幕を開けるのは、1月の台湾総統選・立法委員選だ。そして、今年を締めくくるのは、重債務に苦しむガーナで12月に実施される。
チャタムハウス(英王立国際問題研究所)のアソシエートフェロー、デービッド・ルービン氏は「かつて経験したことがない選挙年だ。本当に特別な年になる」と指摘。「アルゼンチンとポーランドで最近実施された選挙によって、選挙はサプライズを起こすものだということを思い知らされた」と付け加えた。
現在、世界は高金利環境にあり、主要国の中央銀行は利下げに向かうと予想されているものの、経済状態の弱い国にとっては重圧となっている。
投資家から見ると、今年の選挙は3種類に分類できる。1つは、結果がほぼ分かりきっているロシアやベネズエラのような国々の選挙。
2つ目はインドやメキシコ、インドネシアのように、結果は明白に見えるが投票で各候補がきちんと競い合う国々。3つ目は南アフリカなど、結果が本当に不確実な国々だ。
昨年のアルゼンチンおよびポーランドの選挙では、投票を控えて政府が財政を緩める傾向にあることが再確認された。次期政権は、その後始末に苦心する可能性がある。
<重大な財政規律>
財政規律は重要なテーマだと見なされている。ここ数年は、新型コロナウイルスのパンデミックからロシアによるウクライナ侵攻に至る数々の外的ショックに加え、世界的に債券利回りが上昇したことで、特にその重要性が増した、と資産運用会社ウィリアム・ブレアのポートフォリオマネジャー、イベット・バッブ氏は述べている。
同氏は「新興国市場全般にわたり、ポピュリスト政策――しばしば『大盤振る舞い』を意味する――を発動できる余裕は、ほとんどなくなっている」と指摘。これまで通り選挙に伴って財政が拡大しポピュリスト政策に傾くようなら「非常に物騒なことになる」と警鐘を鳴らした。
モルガン・スタンレーは、選挙前の大盤振る舞いによる財政リスクが今年、南ア、ルーマニア、ロシア、エルサルバドル、ドミニカ共和国、ウルグアイの各国に投資する上で、主要な注目要因になるとしている。
財政拡大の余波は何年も続くかもしれない。国際金融協会(IIF)の推計では、世界の債務は昨年末時点で既に310兆ドルに達しており、そこに選挙年の財政拡大が押し寄せることになりかねない。
IIFの持続可能性調査ディレクター、エムレ・ティフティク氏は「世界的な選挙年の今年、突然に財政支出が増えれば、多くの国々にとって利払い負担がさらに重くなりかねない」と語り、市場を一層不安定化させる恐れもあると指摘した。
こうしたことから一部では、「債券自警団」が国債を売り、利回りを押し上げるのではないか、との懸念も生じている。
<最初に動くのは為替>
シティグループのストラテジスト、ダーク・ウィラー氏は、選挙への警戒感は為替市場に最初に表れることが多く、特に中南米でその傾向が強いと指摘する。
同氏によると、メキシコペソは投票日に向けて下落し、選挙結果が判明して状況が明確になると反発するパターンがはっきりしている。メキシコは6月2日に選挙を予定しており、世論調査では与党候補が2位に大きく差を付けてリードしている。
ブラックロックでEMEA・iシェアーズ投資ストラテジーを率いるカリム・チェディド氏によると、選挙年に向けて株式に投資資金が流入する傾向は、既に2023年から表れている。
今年は人口世界一のインドでも4月か5月に選挙が行われる予定で、モディ首相が再選されて3期目入りすると予想されている。
2024-01-05T225338Z_1_LYNXMPEK03020_RTROPTP_1_EMERGING-ELECTION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105225338LYNXMPEK03020 焦点:新興国は選挙ラッシュ、ばらまき加速なら金融市場のリスク増大 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T225338+0000 20240105T225338+0000
2024/01/06 07:53
Reuters Japan Online Report Business News
NY市場サマリー(5日)株小幅高、ドル横ばい 国債利回り乱高下
<為替> ドルがほぼ変わらず、5日発表された一連の米指標が強弱入り混じる内容となったことが背景。
終盤の取引で主要通貨に対するドル指数は102.43と横ばい。注目されていた米雇用統計が予想を上回る好調な内容となったことを受け、一時昨年12月中旬以来の高値となる103.10を付ける場面もあった。
2023年12月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比21万6000人増と、伸びは市場予想の17万人を上回った。賃金も引き続き底堅いペースで上昇し、米連邦準備理事会(FRB)が3月に利下げを開始するという観測に疑問を投げかける内容となった。
しかし、その後発表された低調な米ISM非製造業総合指数が重しとなり、ドル指数は一時102を下抜けた。
12月のISM非製造業総合指数は50.6と前月から低下し、23年5月以来の低水準となった。とりわけ雇用指数は約3年半ぶりの低水準となり、米経済の約3分の2を占める非製造業部門の大幅な鈍化が示された。
週足ではドルは1.1%高。週間の上昇率としては昨年7月半ば以来の高い伸びとなる見通し。
バノックバーン・フォレックスのチーフ市場ストラテジスト、マーク・チャンドラー氏はドル指数の動きについて「実質的に変化はない。市場は確固とした方向感に欠いており、今後数日間はおそらくこの日のレンジ内で幅広い値固めの動きとなるだろう」と述べた。
LSEGによると、金利先物市場が織り込む24年の利下げ回数予想は約5回。週初には6回の利下げ予想が織り込まれていた。FRBが3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げに動く確率は約66%で、先週からほぼ変わらず。
アナリストの間からは、好調な雇用統計はFRBが今後数カ月、利下げを急がない可能性を示唆したという声が聞かれた。フォレックスライブのチーフ通貨アナリスト、アダム・バトン氏は「市場は幾分先走っていると考える」とし、3月FOMCの利下げの確率については五分五分という見方を示した。
ドル/円は小幅高の144.655円。雇用統計後、3週間ぶりの高値となる145.98円まで上昇する場面もあった。週間では2.2%上昇し、22年6月以来の高い伸びを記録する勢い。
ユーロ/ドルは小幅安の1.09405ドル。週間では0.9%安と、4週間ぶりに下落し、12月初旬以来の大幅な下げとなった。
NY外為市場:[USD/J]
<債券> 国債利回りが乱高下した。強い雇用統計と予想外に弱い米ISM非製造業総合指数が、米経済の強さについて相反する内容を示した。
米労働省が5日発表した2023年12月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比21万6000人増と、伸びが市場予想の17万人を上回った。
雇用統計発表後、取引開始早々に利回りは3週間ぶりの高水準をつけた。
しかしその後、米供給管理協会(ISM)が発表した2023年12月の非製造業総合指数は50.6と前月の52.7から低下し、23年5月以来の低水準となった。雇用指数も43.3と、前月の50.7から低下した。
これを受けて利回りは急低下。10年債利回りは4%を割り込んだ。
午後の取引では、10年債利回りが再び上昇。終盤は6ベーシスポイント(bp)上昇の4.051%となった。週間では、10年債利回りは13.1bp上昇し、1週間の上昇幅としては10月中旬以来最大となった。
CMEのフェドウォッチによると、米連邦準備理事会(FRB)が3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置く確率は33%。雇用統計発表直後の44%から低下した。
一方、市場は25bpの利下げを62%の確率で織り込んでいる。この日の序盤は53%だった。
フィデリス・キャピタルの債券部門責任者、クリス・ガンスター氏は、今後数週間は国債の供給と社債の発行が増えるため、変動の大きな状況は続くとの見通しを示した。
30年国債利回りは7.3bp上昇し4.208%。2年国債利回りは1.3bp上昇し4.395%だった。2年債利回りは今週13.2bp上昇した。これは12月初旬以来の大幅上昇となる。
米金融・債券市場:[US/BJ]
<株式> 不安定な地合いの中、小幅高で取引を終えた。ただ2024年最初の週のパフォーマンスはS&P総合500種とナスダック総合が数カ月ぶりとなる大幅な下げを記録した。
主要3株価指数はいずれも週間で10週ぶりに下落。S&P500が1.54%、ナスダックが3.26%、ダウ工業株30種平均が0.59%それぞれ下落した。
S&P500は昨年10月下旬以来、ナスダックは昨年9月下旬以来の大幅な下げとなった。
BNPパリバの株式・デリバティブ戦略責任者、グレッグ・ブートル氏は「今のところ、おそらく昨年末に買われ過ぎた市場の健全な調整のようだ」と述べた。
5日は利下げ開始時期を巡り対照的な内容となった経済指標を受けて不安定な値動きとなった。
序盤は好調な米雇用統計を受け迅速な利下げへの期待が後退し先物主導で下落。その後発表された米供給管理協会(ISM)の非製造業総合指数で経済の低迷が示されると利下げ期待が再び高まり株価が上昇に転じた。午後には再びマイナス圏に沈む場面があったが、最終的にはプラス圏を維持。S&P500とナスダック総合は24年で初の上昇となった。
CMEフェドウオッチによると、3月に0.25%ポイントの利下げが実施される確率は66.4%となっている。
来週の決算発表シーズンを控え銀行株は引き続き堅調に推移。金融が0.5%上昇し、S&P主要セクターの上げを主導した。
地銀大手が好調で、ザイオンズ・バンコープ、シチズンズ・フィナンシャル・グループ、コメリカが2.6─3.3%上昇。S&P500銀行株指数は1.3%高と11カ月ぶりの高値を付けた。
個別銘柄では、アプライド・セラピューティクスが40.6%急落。臓病治療薬が後期臨床試験で期待外れの結果を示したことを受けた。
パランティア・テクノロジーズは1.7%安。ジェフリーズが株価判断を「アンダーウエート」に引き下げた。
一方、ペロトンは9.6%高。独占的提携により自社のトレーニングコンテンツを中国系短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」に提供すると発表した。
米取引所の合算出来高は112億株。直近20営業日の平均は123億株。
米国株式市場:[.NJP]
<金先物> 強弱まちまちの米経済指標を受けて売り買いが交錯し、ほぼ横ばいとなった。中心 限月2月物の清算値(終値に相当)は前日比0.20ドル(0.01%)安の1オンス= 2049.80ドル。
NY貴金属:[GOL/XJ]
<米原油先物> 中東情勢の緊迫化を背景に原油買いが膨らみ、反発した。米国産標準油種WTIの中心限月2月物の清算値(終値に相当)は前日比1.62ドル(2.24%)高の1バレル=73.81ドルだった。週間では2.16ドル(3.01%)の上昇。3月物は1.50ドル高の73.86ドルだった。
NYMEXエネルギー:[CR/USJ]
ドル/円 NY終値 144.65/144.68
始値 145.26
高値 145.98
安値 143.82
ユーロ/ドル NY終値 1.0941/1.0943
始値 1.0914
高値 1.0998
安値 1.0878
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 109*06.50 4.2056%
前営業日終値 110*15.50 4.1350%
10年債(指標銘柄) 17時05分 103*19.50 4.0514%
前営業日終値 104*03.50 3.9910%
5年債(指標銘柄) 17時05分 98*26.00 4.0154%
前営業日終値 99*00.00 3.9730%
2年債(指標銘柄) 17時05分 99*23.38 4.3932%
前営業日終値 99*24.00 4.3820%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 37466.11 +25.77 +0.07
前営業日終値 37440.34
ナスダック総合 14524.07 +13.77 +0.09
前営業日終値 14510.30
S&P総合500種 4697.24 +8.56 +0.18
前営業日終値 4688.68
COMEX金 2月限 2049.8 ‐0.2
前営業日終値 2050.0
COMEX銀 3月限 2331.5 +12.8
前営業日終値 2318.7
北海ブレント 3月限 78.76 +1.17
前営業日終値 77.59
米WTI先物 2月限 73.81 +1.62
前営業日終値 72.19
CRB商品指数 265.9119 +0.9138
前営業日終値 264.9981
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T224543+0000
2024/01/06 07:45
Reuters Japan Online Report Business News
米国株式市場=小幅高、週間では10週ぶりに下げ
[ニューヨーク 5日 ロイター] - 米国株式市場は不安定な地合いの中、小幅高で取引を終えた。ただ2024年最初の週のパフォーマンスはS&P総合500種とナスダック総合が数カ月ぶりとなる大幅な下げを記録した。
主要3株価指数はいずれも週間で10週ぶりに下落。S&P500が1.54%、ナスダックが3.26%、ダウ工業株30種平均が0.59%それぞれ下落した。
S&P500は昨年10月下旬以来、ナスダックは昨年9月下旬以来の大幅な下げとなった。
BNPパリバの株式・デリバティブ戦略責任者、グレッグ・ブートル氏は「今のところ、おそらく昨年末に買われ過ぎた市場の健全な調整のようだ」と述べた。
5日は利下げ開始時期を巡り対照的な内容となった経済指標を受けて不安定な値動きとなった。
序盤は好調な米雇用統計を受け迅速な利下げへの期待が後退し先物主導で下落。その後発表された米供給管理協会(ISM)の非製造業総合指数で経済の低迷が示されると利下げ期待が再び高まり株価が上昇に転じた。午後には再びマイナス圏に沈む場面があったが、最終的にはプラス圏を維持。S&P500とナスダック総合は24年で初の上昇となった。
CMEフェドウオッチによると、3月に0.25%ポイントの利下げが実施される確率は66.4%となっている。
来週の決算発表シーズンを控え銀行株は引き続き堅調に推移。金融が0.5%上昇し、S&P主要セクターの上げを主導した。
地銀大手が好調で、ザイオンズ・バンコープ、シチズンズ・フィナンシャル・グループ、コメリカが2.6─3.3%上昇。S&P500銀行株指数は1.3%高と11カ月ぶりの高値を付けた。
個別銘柄では、アプライド・セラピューティクスが40.6%急落。臓病治療薬が後期臨床試験で期待外れの結果を示したことを受けた。
パランティア・テクノロジーズは1.7%安。ジェフリーズが株価判断を「アンダーウエート」に引き下げた。
一方、ペロトンは9.6%高。独占的提携により自社のトレーニングコンテンツを中国系短編動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」に提供すると発表した。
米取引所の合算出来高は112億株。直近20営業日の平均は123億株。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 37466.11 +25.77 +0.07 37455.46 37623.62 37323.82
前営業日終値 37440.34
ナスダック総合 14524.07 +13.77 +0.09 14500.11 14625.19 14477.57
前営業日終値 14510.30
S&P総合500種 4697.24 +8.56 +0.18 4690.57 4721.49 4682.11
前営業日終値 4688.68
ダウ輸送株20種 15508.67 +10.50 +0.07
ダウ公共株15種 898.67 +3.16 +0.35
フィラデルフィア半導体 3933.49 +24.63 +0.63
VIX指数 13.35 -0.78 -5.52
S&P一般消費財 1369.16 +3.92 +0.29
S&P素材 531.94 +1.12 +0.21
S&P工業 944.00 +1.94 +0.21
S&P主要消費財 762.55 -1.85 -0.24
S&P金融 628.43 +3.29 +0.53
S&P不動産 246.80 -0.48 -0.19
S&Pエネルギー 647.23 +0.42 +0.07
S&Pヘルスケア 1623.32 -0.40 -0.02
S&P通信サービス 243.15 +0.83 +0.34
S&P情報技術 3259.48 +4.84 +0.15
S&P公益事業 327.84 +1.26 +0.39
NYSE出来高 10.27億株
シカゴ日経先物3月限 ドル建て 33455 + 135 大阪比
シカゴ日経先物3月限 円建て 33410 + 90 大阪比
2024-01-05T224528Z_1_LYNXMPEK040OW_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105224528LYNXMPEK040OW 米国株式市場=小幅高、週間では10週ぶりに下げ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T224528+0000 20240105T224528+0000
2024/01/06 07:45
Reuters Japan Online Report Business News
米雇用統計堅調でインフレ対応に焦点=リッチモンド連銀総裁
[リンシカム(米メリーランド州)5日 ロイター] - 米リッチモンド地区連銀のバーキン総裁は5日、雇用が力強く伸び続け、失業率が低水準に維持されていることは、連邦準備理事会(FRB)が担う責務の1つである最大雇用がインフレ対策でリスクにさらされていないことが示されているとの考えを示した。
労働省が朝方発表した12月の雇用統計は非農業部門雇用者数が堅調に伸びたほか、賃金も引き続き底堅いペースで上昇。失業率は3.7%で先月から横ばいだった。
バーキン総裁は「インフレ制御は極めて重要だが、失業率は3.7%で、(非農業部門)雇用者数は前月比21万6000人増加した」と指摘。「インフレ率はFRBの目標をなお上回っているが、 失業率は間違いなく最大雇用と一致する水準か、それを下回る水準にある」と述べ、堅調な雇用統計を受けインフレ対応に焦点が置かれ続ける可能性を示唆した。
また、経済が正常に戻ればFRBは金利を正常化するべきとの認識も示した。
2024-01-05T213650Z_1_LYNXMPEK040NS_RTROPTP_1_USA-FED-BONDS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105213650LYNXMPEK040NS 米雇用統計堅調でインフレ対応に焦点=リッチモンド連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T213650+0000 20240105T213650+0000
2024/01/06 06:36
Reuters Japan Online Report Business News
米地区連銀の取締役会での多様性、24年は低下 トレンドに反し
Ann Saphir
[5日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が5日に公表したデータによると、2024年は12地区連邦準備銀行(地区連銀)の取締役会における性別や人種などの多様性がここ数年のトレンドに反して低下した。
ロイターが新たに発表された人事を精査したところ、今年任命された12地区連銀の総裁・副総裁合計24人のうち女性は10人と昨年の13人から減少。アフリカ系やヒスパニック系など非白人も半数未満となった。
2023年は12地区連銀の総裁・副総裁は半数以上を女性およびマイノリティが占めていた。
また12地区連銀の取締役108人のうち、女性が占める割合は昨年の44%から39%に低下。有色人種も41%から37%に低下した。
2024-01-05T213546Z_1_LYNXMPEK040NQ_RTROPTP_1_USA-FED-NOMINEES-BARR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105213546LYNXMPEK040NQ 米地区連銀の取締役会での多様性、24年は低下 トレンドに反し OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T213546+0000 20240105T213546+0000
2024/01/06 06:35
Reuters Japan Online Report Business News
世界的な供給網への圧力、12月は再びマイナス圏に=NY連銀
Michael S. Derby
[ニューヨーク 5日 ロイター] - ニューヨーク(NY)連銀が5日発表した2023年12月のグローバル・サプライチェーン・プレッシャー・インデックス(GSCPI)はマイナス0.15と、11月のプラス0.13(上方改定)から低下した。
マイナスの数値はサプライチェーンを巡る圧力が通常を下回っていることを示しており、インフレ圧力への寄与が低下していることを示唆している。NY連銀は今回の指数の変化をもたらした要因についてコメントしていない。プラスに転じた11月を除けば23年2月以降マイナスが続いていた。
2024-01-05T193047Z_1_LYNXMPEK040LI_RTROPTP_1_HOLIDAYSHOPPING-RETAIL-BNPL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105193047LYNXMPEK040LI 世界的な供給網への圧力、12月は再びマイナス圏に=NY連銀 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T193047+0000 20240105T193047+0000
2024/01/06 04:30
Reuters Japan Online Report Business News
インド、23年度GDP予想7.3%増 選挙に向けモディ首相に追い風
[ニューデリー 5日 ロイター] - インド統計局(NSO)は5日、2023年度(23年4月─24年3月)の国内総生産(GDP)が前年度より7.3%増えるとの予想を発表した。主要経済大国の中で最も高い成長率となり、今年5月までに見込まれている選挙を控えてモディ首相にとって追い風となる。
統計局は「これは23年度の早期予想だ」とし、経済指標の精度向上や実際の税収、補助金の支出などが今後の改定に影響を与える可能性があると説明した。
インド準備銀行(RBI、中央銀行)は昨年12月に23年度のGDPが7%増えると予想し、従来見通しの6.5%から引き上げた。
インドの経済成長率は22年度が7.2%、21年度は8.7%だった。
23年7ー9月期は前年同期比で7.6%増、4ー6月期は7.8%増えていた。
2024-01-05T173009Z_1_LYNXMPEK040JV_RTROPTP_1_INDIA-ECONOMY-GDP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105173009LYNXMPEK040JV インド、23年度GDP予想7.3%増 選挙に向けモディ首相に追い風 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T173009+0000 20240105T173009+0000
2024/01/06 02:30
Reuters Japan Online Report Business News
米経済「ソフトランディング」に向け進行中=財務長官
[ワシントン 5日 ロイター] - イエレン米財務長官は5日、米経済は現在、ソフトランディング(軟着陸)に向けて進んでいるとし、消費者の景気見通しを押し上げるには低インフレと賃金上昇が持続的に続く必要があるとの考えを示した。
労働省が朝方発表した12月の雇用統計は堅調。賃金も引き続き底堅いペースで上昇した。
イエレン長官はCNNのインタビューに対し「ソフトランディングと表現できるものを目の当たりにしている。こうした状況が継続することを望んでいる」と述べた。
また、海運の要衝である紅海の船舶の航行に支障が出ているものの、エネルギー価格に有意な影響は見られていないとの認識を示した。
2024-01-05T161918Z_1_LYNXMPEK040IT_RTROPTP_1_USA-SANCTIONS-HUMAN-RIGHTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105161918LYNXMPEK040IT 米経済「ソフトランディング」に向け進行中=財務長官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T161918+0000 20240105T161918+0000
2024/01/06 01:19
Reuters Japan Online Report Business News
米製造業新規受注、11月は予想上回る2.6%増 民間航空機が急増
[ワシントン 5日 ロイター] - 米商務省が5日発表した2023年11月の製造業新規受注は前月比2.6%増加した。民間航空機の需要が急増したことで、伸びは予想の2.1%を上回った。
10月は3.4%減少していた。11月の前年同月比での伸びは0.7%。
民間航空機の受注は80.1%と急増。前月は43.9%減少していた。一次金属、機械、コンピューター・電子製品、電気機器、家電製品・部品も増加。自動車・部品は横ばいだった。
製造業出荷は0.5%増。在庫は0.1%増。受注残は、航空機受注の急増を反映し、1.3%増加した。
企業の設備投資計画の指標とされる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の受注は0.8%増。国内総生産(GDP)の企業設備投資の計算に使われるコア資本財の出荷は0.2%減少した。
2024-01-05T161829Z_1_LYNXMPEK040IS_RTROPTP_1_USA-FOXCONN-ELECTRIC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105161829LYNXMPEK040IS 米製造業新規受注、11月は予想上回る2.6%増 民間航空機が急増 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T161829+0000 20240105T161829+0000
2024/01/06 01:18
Reuters Japan Online Report Business News
米政府機関一部閉鎖の回避、楽観できず=予算局長
[ワシントン 5日 ロイター] - 米行政管理予算局(OMB)のヤング局長は5日、今月下旬に迫る政府機関一部閉鎖の回避に向けて与野党が合意に達することに「楽観的でない」という認識を示した。
政府機関一部閉鎖を主張する一部議員のコメントなどを指摘した。
共和党は2024年度の裁量的支出の削減を要求している。
2024-01-05T161737Z_1_LYNXMPEK040IR_RTROPTP_1_USA-BIDEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105161737LYNXMPEK040IR 米政府機関一部閉鎖の回避、楽観できず=予算局長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T161737+0000 20240105T161737+0000
2024/01/06 01:17
Reuters Japan Online Report Business News
現金ファンドに1231億ドル流入=BofA週間調査
[ロンドン 5日 ロイター] - バンク・オブ・アメリカ(BofA)グローバル・リサーチが5日に発表したEPFRのデータに基づく週間調査によると、現金ファンドに3日までの1週間に1231億ドルが流入した。週間の流入額としては2023年3月以来の大きさとなり、年初の週としては過去最大だった。
23年通年では現金ファンドに1兆3000億ドルが流入した。リスク回避のためにより安全と見なされている現金に資産が流れ、金利上昇を背景に株式ファンドへの需要が減退した。
今月3日までの1週間に債券ファンドには106億ドル、株式ファンドに76億ドルがそれぞれ流入。金ファンドからは8億ドルが流出した。
株式ファンドの純流入は2週連続。過去10週のうち8週が買い越しとなり、総額820億ドルが流入した。
BofAは「米連邦準備理事会(FRB)と利回りが信用と株に影響を与えている」と指摘した。
エネルギー株ファンドからは10億ドルが流出し、流出額は23年7月以来の大きさ。7週連続の売り越しとなった。
米小型株ファンドには23億ドルが流入し、5週連続の買い越しとなった。
市場心理の指標であるブル・ベア指数は前週の5.0から5.3に上昇し、21年11月以来の高水準となった。
2024-01-05T161611Z_1_LYNXMPEK040IQ_RTROPTP_1_BANKOFAMERICA-FINE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105161611LYNXMPEK040IQ 現金ファンドに1231億ドル流入=BofA週間調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T161611+0000 20240105T161611+0000
2024/01/06 01:16
Reuters Japan Online Report Business News
米ISM非製造業総合指数、12月は50.6に低下 雇用3年半ぶり低水準
[ワシントン 5日 ロイター] - 米供給管理協会(ISM)が5日発表した2023年12月の非製造業総合指数は50.6と前月の52.7から低下し、23年5月以来の低水準となった。雇用指数は約3年半ぶりの低水準となり、米経済の約3分の2を占める非製造業部門の大幅な鈍化が示された。
エコノミスト予想はほぼ横ばいの52.6。指数は50が拡大・縮小の分岐点となる。
新規受注指数は52.8と、前月の55.5から低下。輸出受注の伸びも大きく鈍化した。
価格指数は57.4と、58.3から低下した。
雇用指数は43.3と、前月の50.7から低下。新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的大流行)の第一波に見舞われた時期
に重なる20年7月以来の低水準となった。
2024-01-05T161204Z_1_LYNXMPEK040IL_RTROPTP_1_USA-BIDEN-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105161204LYNXMPEK040IL 米ISM非製造業総合指数、12月は50.6に低下 雇用3年半ぶり低水準 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T161204+0000 20240105T161204+0000
2024/01/06 01:12
Reuters Japan Online Report Business News
米金利先物、3月利下げ確率50%に低下 好調な雇用統計受け
[5日 ロイター] - 米労働省が5日発表した2023年12月の雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びが市場予想を上回ったことを受け、フェデラル・ファンド(FF)金利先物市場では、米連邦準備理事会(FRB)が3月に利下げを開始するとの見方が後退した。
FF金利先物市場が織り込む、3月に利下げが実施される確率は約50%。雇用統計発表前は約65%だった。
また現在5.25─5.50%の誘導目標レンジが年末には4%をわずかに上回る水準まで引き下げられると予想。従来は4%を下回ると見込まれていた。
2024-01-05T152256Z_1_LYNXMPEK040HC_RTROPTP_1_USA-FED-BALANCESHEET-SURVEY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105152256LYNXMPEK040HC 米金利先物、3月利下げ確率50%に低下 好調な雇用統計受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T152256+0000 20240105T152256+0000
2024/01/06 00:22
Reuters Japan Online Report Business News
米12月雇用、21.6万人増で予想上回る 賃金の伸び継続 失業率3.7%
Lucia Mutikani
[ワシントン 5日 ロイター] - 米労働省が5日発表した2023年12月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比21万6000人増と、伸びは市場予想の17万人を上回った。賃金も引き続き底堅いペースで上昇し、米連邦準備理事会(FRB)が3月に利下げを開始するという観測に疑問を投げかける内容となった。
失業率は3.7%で先月から横ばい。
11月の非農業部門雇用者数は前回発表の19万9000人増から17万3000人増に下方改定された。
時間当たり平均賃金は前月比0.4%上昇し、伸びは前月と並んだ。前年同月比は4.1%上昇し、伸びは前月の4.0%から加速した。
2024-01-05T145043Z_1_LYNXMPEK040GL_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-JOBS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105145043LYNXMPEK040GL 米12月雇用、21.6万人増で予想上回る 賃金の伸び継続 失業率3.7% OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T145043+0000 20240105T145043+0000
2024/01/05 23:50
Reuters Japan Online Report Business News
中国、EU産ブランデーの反ダンピング調査開始 報復措置
[上海 5日 ロイター] - 中国商務省は5日、欧州連合(EU)産のブランデーについて反ダンピング(不当廉売)調査を開始したと発表した。
EUは中国製の電気自動車(EV)とバイオディーゼルについて補助金やダンピングの調査を進めており、双方の緊張が高まる可能性が高い。
同省はEUから輸入している200リットル未満の容器に入ったブランデーを調査すると表明。中国アルコール飲料協会から申し立てがあったとしている。
中国はフランス産ブランデーの主要市場。発表を受け、フランスの蒸留酒メーカー、レミー・コアントローとペルノ・リカールの株価はそれぞれ8%、4%下落している。
2024-01-05T110623Z_1_LYNXMPEK040B3_RTROPTP_1_CHINA-EU-BRANDY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105110623LYNXMPEK040B3 中国、EU産ブランデーの反ダンピング調査開始 報復措置 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T110623+0000 20240105T110623+0000
2024/01/05 20:06
Reuters Japan Online Report Business News
能登地震による影響調査中、部品在庫・調達状況見極め=トヨタ社長
Maki Shiraki
[東京 5日 ロイター] - トヨタ自動車の佐藤恒治社長は5日、能登半島地震による生産への影響について、「現在も調査をしている状況」と述べた。同社の国内完成車工場は年初8日から稼働する計画だが、部品の在庫や調達の状況を見ながら見極めたいとの認識を示した。
自動車業界関連団体の賀詞交歓会で記者団の質問に答えた。
佐藤社長は、トヨタの販売関係者などには被災者もおり、石川県内の販売店10店舗が営業を継続できない状態であると明らかにした。
サプライチェーン(供給網)への影響に関しては、現地の交通網も分断されており、稼動の見通しが立っていない仕入先もあるとし、「在庫の状況をみながら、どれくらいの稼働ができるのかを見極める必要がある」と述べた。
佐藤社長によると、特にアイシングループや住友電工に被害が出ており、部品仕入先などと連携しながら支援や生産の両面に取り組むとした。
2024年の自動車市場の見通しについて佐藤社長は、地域によって状況は異なるものの「世界全体では(昨年に比べ)供給関係が少し改善していくので、緩やかに成長していく」との見方を示した。「自動車需要は非常に底堅い」とも述べ「昨年に対して緩やかな成長をイメージしている」と繰り返した。
賃上げに関しては、社会的な期待に応えつつ、多様な働き方への対応や労働環境の改善など多面的に取り組み「賃金はもちろんだが、人への投資を続けたい」と語った。
地震の影響について、ホンダの青山真二副社長は同交歓会でロイターの取材に対し、一次仕入先は「今のところは大きな影響が出ていないところが多い」と語った。ただ、二次以降の仕入先は、ホンダだけでなく複数のさまざまな企業に影響が及ぶ可能性はあるとした。
現時点では仕入先などでも企業の工場などの影響を調べる以前に従業員の安全・生活の安定が最優先される段階にあるため、生産への影響は時差をもって「出てくる可能性はある」と述べた。
2024-01-05T110253Z_1_LYNXMPEK040AW_RTROPTP_1_TOYOTA-MOTOR-RECALL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105110253LYNXMPEK040AW 能登地震による影響調査中、部品在庫・調達状況見極め=トヨタ社長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T110253+0000 20240105T110253+0000
2024/01/05 20:02
Reuters Japan Online Report Business News
英建設業PMI、12月は4カ月連続50割れ 金利低下観測で見通しは改善
William Schomberg
[ロンドン 5日 ロイター] - S&Pグローバル/CIPSが5日発表した12月の英建設業購買担当者景気指数(PMI)は46.8で、好不況の分かれ目である50を4カ月連続で下回ったが、11月の45.5からは改善した。
S&Pグローバルの経済ディレクター、ティム・ムーア氏は「企業は、特に商業プロジェクトにおいて、英国経済の先行きを引き続き懸念している」と述べた。
商業建設活動は、イングランド銀行(英中銀)の利上げが響き、2021年1月以降で最大の落ち込みを記録した。
ムーア氏によると、今後数カ月で金利が低下するとの観測が、建設業者の見通しをやや明るくしている。12月調査では、2024年の事業活動が拡大すると予想した企業が約41%、縮小を予想したのは17%だった。
住宅建設は依然建設セクターの最大の足かせだが、落ち込み度は昨年7月以降で最も軽微となり、土木部門も縮小が和らいだ。
投入価格は下落したが、09年7月以来の大幅下落だった11月ほどではなかった。
建設業、製造業、サービス業を合わせた全セクターPMIは50.2から51.7に上昇し6月以来の高水準となった。サービス部門が7カ月ぶりの高水準だった。
2024-01-05T103504Z_1_LYNXMPEK040A8_RTROPTP_1_BRITAIN-HOUSING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105103504LYNXMPEK040A8 英建設業PMI、12月は4カ月連続50割れ 金利低下観測で見通しは改善 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T103504+0000 20240105T103504+0000
2024/01/05 19:35
Reuters Japan Online Report Business News
独農相、農業補助金で一段の譲歩否定 経済相への抗議行動批判
[ベルリン 5日 ロイター] - ドイツのエズデミル食料・農業相は5日、農家への補助金削減を巡る問題でこれ以上譲歩しないと明言した。また経済相に対する抗議行動を批判した。
ショルツ政権は4日、2024年予算に盛り込まれていた農業補助金の削減を縮小した。具体的には農業機械用の軽油に対する補助金を廃止する代わりに、今年は40%、25年は30%削減し26年に終了する。
しかし農業団体の幹部は修正案は不十分と批判した。数十人のデモ隊が4日夜、北部シュレッツィールの桟橋に集まり、休暇中のハーベック経済相がフェリーから降りられないようにした。
エズデミル氏は補助金について、政府は立場を修正したが農業関係者の要求に屈したわけではないと独公共放送連盟(ARD)に述べた。またハーベック氏に対する妨害はドイツの農業に関心のない人々によるものだと指摘した。
2024-01-05T103204Z_1_LYNXMPEK040A3_RTROPTP_1_GERMANY-POLITICS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105103204LYNXMPEK040A3 独農相、農業補助金で一段の譲歩否定 経済相への抗議行動批判 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T103204+0000 20240105T103204+0000
2024/01/05 19:32
Reuters Japan Online Report Business News
テスラ、中国で162万台リコール=規制当局
[北京 5日 ロイター] - 中国の国家市場監督管理総局は5日、米電気自動車(EV)大手テスラが中国で162万台を事実上リコールすると発表した。
対象は「モデルS」「モデルX」「モデル3」「モデルY」。無線通信でソフトウェアを更新し、問題を解決できるという。
モデルSとモデルXの輸入車と2014─23年に中国で製造したモデル3、モデルYの計161万台については、「Autosteer(オートスティア)」機能の誤用を防ぎ、衝突のリスクを低減するため、ソフトウェアを更新する。
モデルSとモデルXの計7538台については、衝突時にドアのロックが解除される恐れがあるため、ソフトウェアを更新する。
同社は昨年12月、米国で200万台以上のリコールを開始している。
2024-01-05T102913Z_1_LYNXMPEK040A2_RTROPTP_1_TESLA-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105102913LYNXMPEK040A2 テスラ、中国で162万台リコール=規制当局 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T102913+0000 20240105T102913+0000
2024/01/05 19:29
Reuters Japan Online Report Business News
経済3団体トップ、金融政策正常化を巡り発言 年内にも
Miho Uranaka
[東京 5日 ロイター] - 経済3団体トップによる新年会後の記者会見では、日銀の金融政策正常化を巡る発言が相次いだ。
経済同友会の新浪剛史代表幹事(サントリーホールディングス社長)は夏以降に正常化する可能性があるとの見方を示した。新浪氏は、4月には大企業をはじめ賃金が上昇するとし、賃上げの状況をみつつ「ボーナスと合わせて夏ぐらい、遅くて下期」と予想した。「政治にとっても、金利がある中で正しい財政運営をする大きな転換点となる」とも語った。
経団連の十倉雅和会長(住友化学会長)は、サービス産業における賃金と物価の好循環が始まったかが注視されるとし、3月の春季労使交渉の集中回答日が一つのポイントとの見解を示した。
現在の為替の水準を挙げ、「本当に1ドル=140―150円が日本経済のファンダメンタルズを表しているのか」とし、「あまり実体経済と遠くなるような金融政策をやっているとわからなくなる」とも指摘した。
中小企業の会員が多い日本商工会議所の小林健会頭は、「年の後半には金利のある世の中に戻る」との見通しを語った。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T094537+0000
2024/01/05 18:45
Reuters Japan Online Report Business News
東京マーケット・サマリー(5日)
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 145.07/145.10 1.0921/1.0925 158.46/158.50
NY午後5時 144.62/144.65 1.0943/1.0947 158.29/158.31
午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場終盤からドル高/円安の145円前半で取引されている。米利下げ観測の後退で10年債利回りが再び4%台へ乗せた流れを受けて、底堅い展開が続いた。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 33377.42 +89.13 33397.52 33,257.43─33,568.04
TOPIX 2393.54 +14.75 2387.88 2,382.79─2,400.53
プライム市場指数 1231.53 +7.60 1229.04 1,226.13─1,234.99
スタンダード市場指数 1179.29 -1.02 1183.48 1,178.85─1,183.49
グロース市場指数 880.92 -20.58 901.38 880.92─901.38
グロース250指数 694.28 -18.45 712.03 694.28─712.03
東証出来高(万株) 163981 東証売買代金(億円) 39358.56
東京株式市場で日経平均は、前営業日比89円13銭高の3万3377円42銭と小幅ながら4日ぶりに反発し取引を終えた。為替の円安が輸出関連株を中心に支援し、前日の下げからの買い戻しが促された。一方、米雇用統計の発表を控えた警戒感などから上値追いは限られた。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが841銘柄(50%)、値下がりは777銘柄(46%)、変わらずは39銘柄(2%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.018%
ユーロ円金先(24年3月限) ───
3カ月物TB -0.190 (+0.010)
安値─高値 -0.190─-0.190
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.018%になった。「3連休を控えて4日積みとなるため、調達ニーズが強かった」(国内金融機関)という。
<円債市場>
国債先物・24年3月限 146.94 (+0.09)
安値─高値 146.65─146.99
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.600% (-0.015)
安値─高値 0.625─0.600%
国債先物中心限月3月限は前営業日9銭高の146円94銭と小幅続伸して取引を終えた。海外金利の上昇が逆風だったが、売り一巡後は押し目買いが支援した。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日から1.5bp低下の0.600%。
<スワップ市場> 18時07分現在の気配
2年物 0.28─0.18
3年物 0.37─0.27
4年物 0.45─0.35
5年物 0.53─0.43
7年物 0.70─0.60
10年物 0.92─0.82
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T093941+0000
2024/01/05 18:39
Reuters Japan Online Report Business News
中国国有銀行、今週内外市場で人民元を下支え=関係筋
[上海/北京 5日 ロイター] - 中国の主要国有銀行は今週、人民元の下落を抑えるために内外の為替市場で活発に活動していた。4人の関係者が明らかにした。
2人の関係筋は国有銀行が3日から5日にかけて国内スワップ市場で元を米ドルに交換し、スポット市場でドルを売却していたと述べた。
別の2人によると、大手銀行は5日、流動性を低下させる目的でオフショア人民元市場での貸し出しを減らした。これにより元売り持ちのコスト上昇につながる。
香港市場での元借り入れコストを示す翌日物香港銀行間取引金利(HIBOR)は同日、3.3562%まで急上昇し、12月19日以来の高水準となった。
オンショア人民元は再び売り圧力に直面しており、対ドルで3週間ぶりの安値を付けた。
2024-01-05T091621Z_1_LYNXMPEK04087_RTROPTP_1_CHINA-YUAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105091621LYNXMPEK04087 中国国有銀行、今週内外市場で人民元を下支え=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T091621+0000 20240105T091621+0000
2024/01/05 18:16
Reuters Japan Online Report Business News
英住宅価格、12月は前年比+1.7% 8カ月ぶり上昇=ハリファクス
[ロンドン 5日 ロイター] - 英住宅金融ハリファクスが5日発表した昨年12月の英住宅価格は前年比1.7%上昇と、8カ月ぶりに上昇した。金利上昇で打撃を受けていた不動産市場に安定化の兆しが出ている。前月比では1.1%上昇。
ハリファクス・モーゲージのディレクター、キム・キナード氏は、売却物件の不足が価格上昇の主因とみられるが、住宅ローン金利が低下しており、今年初めに購入意欲が増す可能性が高まったと指摘。
「われわれの最新予測では、今後1年間の住宅価格は2─4%下落する可能性があるが、現在の経済情勢を踏まえると、予測の不確実性は依然として高い」と述べた。
キャピタル・エコノミクスのエコノミスト、イモジェン・パティソン氏は、前年同月の住宅価格が、ミニ予算発表に伴う債券市場の混乱で前月比1.4%下落していたことが影響したと指摘。
ただ、住宅ローン金利の最近の低下を踏まえ、今年第4・四半期の住宅価格が前年比3%上昇するとの見方を示した。従来予測は1.5%低下だった。
2024-01-05T090711Z_1_LYNXMPEK04082_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY-HOUSEPRICES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105090711LYNXMPEK04082 英住宅価格、12月は前年比+1.7% 8カ月ぶり上昇=ハリファクス OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T090711+0000 20240105T090711+0000
2024/01/05 18:07
Reuters Japan Online Report Business News
サッポロHDに改革要求の3D、株式保有比率が15.97%に上昇
Shinichi Uchida
[東京 5日 ロイター] - シンガポール拠点の3Dインベストメント・パートナーズが、経営改革を要求するサッポロホールディングスの株式をさらに買い増したことが5日提出の変更報告書で分かった。昨年12月25日時点で15.97%の株式を取得しており、同月18日時点の14.82%から比率が高まった。
保有目的は引き続き「純投資および状況に応じて経営陣への助言、重要提案行為を行うこと」としている。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T083339+0000
2024/01/05 17:33
Reuters Japan Online Report Business News
中国、株式ファンドの発売優先を投信に指示 株価支援策=関係筋
Xie Yu Samuel Shen
[香港/上海 5日 ロイター] - 複数の関係筋によると、中国証券監督管理委員会(証監会)は、国内の一部の大手投資信託会社に対し、債券ファンドなどよりも株式ファンドの発売を優先するよう窓口指導を行った。
低迷する株式市場の支援策の一環。窓口指導はここ数週間で行われたという。証監会のコメントは取れていない。
政府系投信会社の関係者によると、証監会は一部の投信会社に対し、新たな債券ファンドを発売する前に少なくとも4本の株式ファンドを発売するよう求めた。
中国株式市場は数年来の安値に下落しており、株式ファンドの販売は過去1年、伸び悩んでいる。
フォースライト・ホールディングスのチーフエコノミストは、今回の措置について、大きな効果は期待できないのではないかと指摘。「株価が低迷している局面で株式ファンドを販売するのは難しい。マーケティングコストがかかるが、効果は薄いかもしれない。投信会社に判断を任せた方が良い」と述べた。
2024-01-05T074237Z_1_LYNXMPEK0406E_RTROPTP_1_CHINA-REGULATOR-FUNDS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240105:nRTROPT20240105074237LYNXMPEK0406E 中国、株式ファンドの発売優先を投信に指示 株価支援策=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T074237+0000 20240105T074237+0000
2024/01/05 16:42
Reuters Japan Online Report Business News
お知らせ=重複記事を削除します
[ベルリン 5日 ロイター] - 午後4時41分に配信した「独小売売上高指数、11月は2.5%低下 予想以上のマイナス」は、重複して配信されたため削除しました。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240105T074110+0000
2024/01/05 16:41