Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
インタビュー:海外運用会社への出資・買収など検討、事業強化策の一環=みずほFG幹部
Ritsuko Shimizu Makiko Yamazaki
[東京 18日 ロイター] - みずほフィナンシャルグループは、資産運用事業の強化の一環として、海外の運用会社との提携や出資、買収を検討している。株式や債券など伝統的資産とは異なるオルタナティブ領域や海外株式などを運用する会社が対象で、投資家層の広がりに対して商品供給を充実させたい考えだ。
みずほFGは、2023年度からの中期経営計画の中で「資産所得倍増に向けた挑戦」を柱の1つに挙げている。
執行役・アセットマネジメントカンパニー長の佐藤紀行氏はロイターとのインタビューで「金融ビジネスの中で、成長が残された数少ない領域」と述べ、資産運用事業の強化は必須だと強調した。
そのうえで「インオーガニック(他社との提携や買収)で足りないリソースを補給するというのが経営戦略上の基本的な考え」とし「複数の先と提携・出資・買収など様々な選択肢を協議している」と述べた。
運用の世界は、個人が持つ運用実績や履歴が重要な評価基準となるため、ファンドを取り入れるだけでなく、運用の人材を含めて取り込むことも有効だと話す。
一方、ここ数カ月、海外出張の際に海外の会社から「何かビジネスを一緒にできないかと、かなりのアプローチを受けた」と明かす。
日本が30年続いたディスインフレ、デフレから脱却し、インフレの世界に転換しようとしていること、政府が資産運用立国を打ち出したことなどが背景にあり、日本への注目度が上がっているという。
佐藤氏によると、みずほに声をかける企業は、楽天証券との提携による非対面ビジネスや第一生命保険との合弁など、チャネルの多さに魅力を感じているようだという。
資産運用事業の中でも「オルタナティブの分野はギアを上げて取り組みたい」と述べ、22年度に3.6兆円だった同資産の運用残高を10年以内をめどに20兆円に拡大させる方針。
オルタナティブ資産は、未上場株などを組成するためテクニックや目利きが必要になるため、通常の資産運用よりも報酬が厚いという。
オルタナティブ資産を含む運用資産残高は「1トリリオン(1兆)クラブが象徴的な閾値。ひとつ目指す目標だと思っている」とし、現在の約70兆円を10年以内をめどに1兆ドル(現在のレートで約147兆円)に拡大させたい考え。
佐藤氏は、今の日本は15―20年遅れで英国や米国を追い掛けていると話す。英国では1999年に個人の貯蓄や投資を促進する目的でISA(個人貯蓄口座)が導入された。これは、日本のNISA(少額投資非課税制度)のモデルとなった制度。
米国でも1974年に導入されたIRA(個人退職勘定)の拡充などが進められた。こうした制度整備を受けて、モルガンスタンレー証券などは資産運用事業を拡大し、成長につなげてきた。
現在日本でも新NISA開始や確定拠出年金へのシフトなどが進んでいる。佐藤氏は「日本でも15年前、20年前に米国で起きたことと多分同じような資産のシフトが起こる」とみている。
佐藤氏は、30年超にわたって資産運用ビジネスの世界に身を置いてきた。一度みずほを離れ、海外で外資系運用会社の経営にも携わっていた。昨年4月、みずほに戻り、資産運用ビジネスの強化に取り組んでいる。
*インタビューは12日に実施しました。
2024-01-17T162412Z_1_LYNXMPEK0G0N9_RTROPTP_1_MIZUHO-M-A.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117162412LYNXMPEK0G0N9 インタビュー:海外運用会社への出資・買収など検討、事業強化策の一環=みずほFG幹部 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T162412+0000 20240117T162412+0000
2024/01/18 01:24
Reuters Japan Online Report Business News
米企業在庫、11月は0.1%減 予想に一致
[ワシントン 17日 ロイター] - 米商務省が17日発表した11月の企業在庫は前月から0.1%減と市場予想に一致した。減少は2カ月連続で、在庫投資が第4・四半期の経済成長の足かせになる可能性を示唆した。
企業在庫は国内総生産(GDP)の重要な構成要素となっている。11月の前年同月比は0.4%増加した。
11月の小売在庫は0.1%減。先月発表された推計値に一致した。10月は横ばいだった。
自動車在庫は1.8%増加。推計値は1.7%増だった。10月は2.3%増加していた。
GDPの算出に使われる自動車を除く小売在庫は0.9%減。10月は1.0%減だった。
卸売在庫は0.2%減、製造業在庫は0.1%増だった。
企業売上高は0.2%増。10月は1.1%減だった。11月の販売ペースに基づく在庫解消に必要な期間は1.37カ月。10月も1.37カ月だった。
2024-01-17T162358Z_1_LYNXMPEK0G0NS_RTROPTP_1_AUTOS-USA-INCENTIVES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117162358LYNXMPEK0G0NS 米企業在庫、11月は0.1%減 予想に一致 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T162358+0000 20240117T162358+0000
2024/01/18 01:23
Reuters Japan Online Report Business News
米1月住宅建設業者指数44に上昇、23年9月以来の高水準=NAHB
Amina Niasse
[ニューヨーク 17日 ロイター] - 全米住宅建設業者協会(NAHB)が17日発表した1月のNAHB/ウエルズ・ファーゴ住宅建設業者指数は44と、前月の37から上昇し、2023年9月以来の高水準となった。上昇幅は23年2月以来の大きさだった。住宅ローン金利の低下により値ごろ感が高まった。
ロイターがまとめたエコノミスト予想は39だった。
NAHBのアリシア・ヒューイ会長は「金利の低下により、ここ1カ月で住宅の値ごろ感が改善し、昨秋に借入コストの上昇で脇に追いやられていた買い手の一部が市場に戻ってきた」と指摘。「24年には一戸建ての着工件数が増加し、市場に必要な住宅在庫が増えることが見込まれる。ただ、建設業者は建築資材のコストと入手しやすさ、土地の供給という点でますます大きな課題に直面することになる」と述べた。
価格を引き下げた建設業者の割合は31%と前月の36%から低下し、8月以来の低水準となった。
2024-01-17T162340Z_1_LYNXMPEK0G0NN_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-HOUSING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117162340LYNXMPEK0G0NN 米1月住宅建設業者指数44に上昇、23年9月以来の高水準=NAHB OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T162340+0000 20240117T162340+0000
2024/01/18 01:23
Reuters Japan Online Report Business News
UBS、クレディ・スイス買収でより強固に=CEO
[チューリヒ 17日 ロイター] - スイス金融大手UBSグループのセルジオ・エルモッティ最高経営責任者(CEO)は17日、バランスシート(資産)の規模が大きすぎるとの批判に反論した。スイス東部ダボスでの世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)の会場で語った。
エルモッティ氏は、クレディ・スイス買収によってUBSは「より大きくなったか。そうだ。より強く、かつより多角的になったか。そうだ」と主張した。
かつてのライバル同士の統合作業には数年かかり、数千人の従業員を削減する。バランスシートはスイスの経済規模の約2倍となる。
エルモッティ氏は懸念を理解できるとした一方、スイスではバランスシートの大きさに注目するよう「多くの学者から毎日のように吹き込まれている」人たちがいると述べた。
クレディ・スイスの買収を受けてUBSの株価は50%超と急騰したが、エルモッティ氏は「世紀の取引」となり得るのは統合が成功した場合に限られると言及した。
一方、UBSのコルム・ケレハー会長は、統合が完了すればUBSのROE(自己資本利益率)が2026年末目標の15%を上回る可能性があるとの見方を示した。
UBSは今年2月に23年第4・四半期決算と、3年間の経営戦略の発表を予定している。
2024-01-17T162310Z_1_LYNXMPEK0G0NJ_RTROPTP_1_EUROPE-BANKS-CDS-BONDS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117162310LYNXMPEK0G0NJ UBS、クレディ・スイス買収でより強固に=CEO OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T162310+0000 20240117T162310+0000
2024/01/18 01:23
Reuters Japan Online Report Business News
テスラ、独で「モデルY」値下げ 最大9%
[17日 ロイター] - 米電気自動車(EV)テスラがドイツで「モデルY」の価格を引き下げた。理由は明らかになっていないものの、2023年の独EV販売で首位の座を競合フォルクスワーゲン(VW)に奪われたことが背景にある可能性がある。
テスラのウェブサイトによると、モデルYロングレンジの価格は4万9990ユーロ(5万4340ドル)、モデルYパフォーマンスは5万5990ユーロと、ともに5000ユーロ引き下げ。値下げ率はそれぞれ9%、8.1%に相当する。
モデルY後輪駆動モデルも1900ユーロ(4.2%)引き下げられ、4万2990ユーロとなった。
独連邦自動車局(KBA)によると、テスラの昨年の国内EV販売は11.4%増加したものの、新規登録台数は9%減。その結果、テスラの国内市場シェアは12.1%、VWは13.5%となった。
テスラは約1週間前、中国でもモデルYと「モデル3」を値下げしたばかり。
2024-01-17T150548Z_1_LYNXMPEK0G0L5_RTROPTP_1_TESLA-ARK-INNOVATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117150548LYNXMPEK0G0L5 テスラ、独で「モデルY」値下げ 最大9% OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T150548+0000 20240117T150548+0000
2024/01/18 00:05
Reuters Japan Online Report Business News
米12月小売売上高0.6%増、オンライン好調 3月利下げ観測後退
[ワシントン 17日 ロイター] - 米商務省が17日発表した2023年12月の小売売上高(季節調整済み)は前月比0.6%増と、市場予想の0.4%増を上回った。自動車の販売やオンライン売上高が好調だった。
底堅い労働情勢を背景に家計は健全な支出ペースを維持しており、エコノミストの間では昨年第4・四半期の経済成長見通しを上方修正する動きが出ている。また、米金利先物市場では連邦準備理事会(FRB)が3月に利下げを開始する確率が低下した。
FHNフィナンシャルのマクロストラテジスト、ウィル・コンパーノール氏は「家計は高金利や昨年10月の学生ローン返済再開といった状況を乗り越えている」と指摘。クレジットカード滞納が悪化する兆しが垣間見られるとしつつも、「米経済が年初に景気後退の瀬戸際にあることを示す力強い証拠はこれまでのところ見られない」と述べた。
11月分は0.3%増で改定はなかった。
12月の前年同月比は5.6%増だった。
内訳では、オンライン売上高が前月比1.5%増と、全体の伸びを主導。自動車・部品は1.1%増、建材・園芸は0.4%増、スポーツ用品・趣味・楽器・書籍は0.3%増、衣料品は1.5%増。
外食は変わらず。
一方、値下げの影響で電子機器・家電は0.3%減。ガソリンスタンドもガソリン価格の下落を背景に1.3%減となった。
12月の自動車、ガソリン、建築資材、外食を除くコア小売売上高は0.8%増。11月は前回発表の0.4%増から0.5%増に上方改定された。
コア小売売上高は、国内総生産(GDP)統計の個人消費の動向を反映する傾向がある。
エコノミストは、米経済活動の3分の2以上を占める個人消費の第4・四半期の伸びを2.7%と見込む。小売売上高統計発表前は約2%と予想されていた。
第4・四半期経済成長については、2.2%を超える伸びが見込まれている。第3・四半期の成長率は4.9%だった。
2024-01-17T145404Z_1_LYNXMPEK0G0KO_RTROPTP_1_RETAIL-HOLIDAYSHOPPING-BLACK-FRIDAY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117145404LYNXMPEK0G0KO 米12月小売売上高、0.6%増 予想上回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T145404+0000 20240117T145404+0000
2024/01/17 23:54
Reuters Japan Online Report Business News
海運大手ハパックロイドとマースクが長期提携へ、290隻を共同運航
[フランクフルト 17日 ロイター] - ドイツの海運会社ハパックロイドとデンマークの海運大手APモラー・マースクは17日、2025年2月から始まる新たな長期提携契約を結んだと発表した。
輸送能力は合わせて340万TEU(1TEUは20フィートコンテナ1個)となる。
共同発表文によると、ネットワークの完全な導入後にスケジュールの信頼性を90%以上にすることを目指す。
両社は290隻の船舶を共同運航し、マースクが60%、ハパックロイドが40%を配船する。
マースクとの合意を受け、ハパックロイドは25年1月末でアライアンスと呼ばれる海運同盟から離脱する。
2024-01-17T111137Z_1_LYNXMPEK0G0DR_RTROPTP_1_CHILE-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117111137LYNXMPEK0G0DR 海運大手ハパックロイドとマースクが長期提携へ、290隻を共同運航 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T111137+0000 20240117T111137+0000
2024/01/17 20:11
Reuters Japan Online Report Business News
JAL社長、管制との声の交信「アナログ、1つの大きなリスク」
Maki Shiraki
[東京 17日 ロイター] - 日本航空(JAL)の赤坂祐二社長は17日、羽田空港での衝突事故後初めて会見した。事故原因の一因と指摘される管制官とパイロットとの交信は「今だにアナログな世界。1つの航空業界のリスクとして長年捉えてきた」と語り、「アナログのボイス(声)によるコミュニケーションは1つの大きなリスクであることは間違いない」と述べた。
赤坂社長は会見冒頭、今回の事故で海上保安庁の航空機の乗組員5人が亡くなったことに触れて「痛ましい事故だった」と冥福を祈った。JAL機の乗員・乗客379人全員が脱出できたことは「乗務員の日ごろの訓練成果を存分に生かしてくれた」と労い、乗客の「理解と協力があった。心からお礼を申し上げる」と話した。事故後にストレスを感じる乗客もいるとみて「しっかりとフォローアップしたい」とも述べた。
会見に同席した客室乗務員出身の鳥取三津子次期社長も「乗員も当然怖かったと思うが、使命感があった」と語った。
羽田での過密な離発着スケジュールが事故原因の一因だったとみるかとの問いに、赤坂社長は「事故調査に関わる」として言及を控えた。
ただ、海保機側に用語の誤認識があったともみられている管制官との交信に関しては「航空業界として、日本だけではなく、管制とのやりとりはアナログな世界。これは1つの航空業界のリスクとして長年捉えてきた」と話した。その上で、事故からは「なんらかの教訓が引き出せると思う。業界全体で取り組んでいける」との思いを語った。
一方、アラスカ航空が運航していたボーイング「737MAX 9」型機のドアが吹き飛んだ事故については「推測」と前置きした上で、「事故と関係があるかわからないが、コロナ禍でボーイングもダメージを受けて多くのリストラや退職者が出たと聞いている。おそらく設計・製造部門でも同じような状況が出ているのではないか」と話した。
また、「ボーイング社長とは『大丈夫か』とコミュニケーションを取って対応している」といい、ボーイングには修復力があるとして「問題が解決すると信じている」と述べた。
旅客需要動向に関しては、アウトバウンド(日本から海外に向かう)需要の回復は弱いが、昨年11月までの実績は国内線・国際線とも「ほぼ計画通り」に回復していると話した。
2024-01-17T110516Z_1_LYNXMPEK0G0DI_RTROPTP_1_JAPAN-AIRLINES-PRESIDENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117110516LYNXMPEK0G0DI JAL社長、管制との声の交信「アナログ、1つの大きなリスク」 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T110516+0000 20240117T110516+0000
2024/01/17 20:05
Reuters Japan Online Report Business News
日銀、物価目標実現の確度点検 賃金上昇の価格転嫁に不透明感
Takahiko Wada
[東京 17日 ロイター] - 日銀は22―23日に開く金融政策決定会合で、賃金・物価の好循環実現への確度がどの程度高まっているか議論する。支店長会議を経て、日銀では今年の春闘での賃上げ実現への期待感がさらに高まっているものの、賃金上昇分のサービス価格への転嫁については不透明感が残るとの声が出ている。2%物価目標の実現が見通せると判断するにはまだ材料が足りないとして、現時点ではマイナス金利解除に慎重な意見が多い。
<支店長会議、好循環「確信」へ決定打とならず>
決定会合の最大の焦点は11日に開かれた支店長会議を経て賃金と物価の好循環についてボードメンバーの確信度が高まったかどうかだ。自律的な好循環形成へ確信が十分に高まれば、2%物価目標の持続的・安定的な達成が見込めると判断してマイナス金利やイールドカーブ・コントロール(YCC)の解除の是非が議論されることになるが、今回の支店長会議は決め手に欠く内容になったとみられる。
支店長会議では、大企業の一部で積極的な賃上げ方針が打ち出される中で「地方でも昨年よりも幾分早いタイミングで賃上げ機運が醸成されつつある」と報告され、賃上げへの期待感は一段と強まっている。一方、賃上げの広がりや程度は「不確実性が高い」との報告が多く、日銀では、中小企業を中心とした賃上げの動向をさらに見極める必要があるとの声が出ている。
支店長会議では、サービス業などで人件費上昇を念頭に置いた値上げを実施・検討する動きが「徐々に出てきている」との報告も見られたが、地域経済報告(さくらリポート)では、人件費上昇分の価格転嫁が難しいとの声も散見された。
日銀では賃金上昇分のサービス価格への波及が今後も進むのか懸念する声がある。原材料価格上昇に伴う価格転嫁の影響が明確にはく落する中で、人件費上昇だけを理由に値上げするのは難しくなっているとの指摘も出ている。
<展望リポート、基調的な物価見通しは維持>
決定会合では「経済・物価の情勢」(展望リポート)が議論される。今回の展望リポートでは、昨年10月時点に比べて原油価格が大幅に下落していることを反映して、2024年度の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)の上昇率見込みを10月時点の2.8%から2%台半ばに下方修正する可能性が高い。その一方で、より基調に近い生鮮食品とエネルギーを除く指数(コアコアCPI)は大きくは変化がない見込み。
日銀は昨年7月、10月と展望リポートごとに物価の目線を引き上げ、その都度、イールドカーブ・コントロール(YCC)の運用を柔軟化して10年金利の上昇を容認してきたが、今回の展望リポートでは物価の基本的な経路について、説明を大きく修正することはないとみられる。
10月展望リポート以降、物価は日銀の見方に沿って推移しており、その意味で物価目標の実現にまた一歩近づいたとの指摘が日銀では出ている。半面、サービス価格が伸び率を少しずつ拡大しているとはいえ、物価目標の達成には不十分との声もある。
<能登半島地震>
1日発生の能登半島地震を巡っては、救援物資の輸送や被災者の2次避難などが最優先の状況。吉浜久悦・金沢支店長は11日の記者会見で、経済への影響は「具体的に言及できる段階にはない」と述べた。
日銀では、地震によるサプライチェーンや今後の北陸地方の観光業、消費マインドへの影響を見極める必要があるとの声が出ている。決定会合の直前まで情報収集を続ける。
(和田崇彦)
2024-01-17T110145Z_1_LYNXMPEK0G0DF_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117110145LYNXMPEK0G0DF 日銀、物価目標実現の確度点検 賃金上昇の価格転嫁に不透明感 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T110145+0000 20240117T110145+0000
2024/01/17 20:01
Reuters Japan Online Report Business News
世界の海外直接投資、今年は「緩やかに」増加へ=UNCTAD
[ジュネーブ 17日 ロイター] - 国連貿易開発会議(UNCTAD)は17日、世界の海外直接投資フローについて、2024年は「緩やかに」増加するとの見通しを示した。
23年は推計1兆3700億ドルで、前年比3%増だった。小幅な増加は一部の欧州諸国における投資拡大によるものだという。
UNCTADは24年について「主要市場におけるインフレと借入コストの予測が国際投資案件に対する資金調達環境の安定化を示している」と指摘。一方、地政学リスクや一部の国の高い債務水準などが海外直接投資を妨げる可能性があると強調した。
23年の発展途上国への海外直接投資フローは9%減の8410億ドル。地域別で見ると、アジアが12%減、アフリカが1%減だった。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T104918+0000
2024/01/17 19:49
Reuters Japan Online Report Business News
欧州、強力なディスインフレが進行=イタリア中銀総裁
[ミラノ 17日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのパネッタ・イタリア中銀総裁は17日、欧州で「強力な」ディスインフレが起きているとの認識を示した。
総裁はイタリア銀行協会の執行委員会で、原材料コストにリスクが生じつつあるとしながらも「ディスインフレが起きている。強力で、今後も続く」と述べた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T104046+0000
2024/01/17 19:40
Reuters Japan Online Report Business News
東京マーケット・サマリー(17日)
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 147.87/147.88 1.0868/1.0872 160.72/160.76
NY午後5時 147.18/147.19 1.0874/1.0878 160.05/160.09
午後5時のドル/円は、前日NY午後5時と比べてドル高/円安の147円後半で推移している。米金利の上昇を受けてドルが全面的に買われる流れが続いた。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 35477.75 -141.43 35850.18 35,476.52─36,239.22
TOPIX 2496.38 -7.60 2514.60 2,495.71─2,542.91
プライム市場指数 1284.57 -3.93 1295.21 1,284.28─1,308.52
スタンダード市場指数 1198.35 -4.49 1204.16 1,198.35─1,210.28
グロース市場指数 868.56 -20.82 889.74 868.56─889.92
グロース250指数 689.08 -17.88 707.37 689.08─707.62
東証出来高(万株) 196260 東証売買代金(億円) 52787.34
東京株式市場で日経平均は、前営業日比141円43銭安の3万5477円75銭と、続落して取引を終えた。為替の円安基調を受けて日経平均は一時、600円超高となりバブル後高値を更新する場面があったが、買い一巡後は次第に利益確定売りが優勢となった。
プライム市場の騰落数は、値上がり486銘柄(29%)に対し、値下がりが1114銘柄(67%)、変わらずが57銘柄(3%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.014
ユーロ円金先(24年3月限) ───
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.014%になった。前営業日(マイナス0.017%)から上昇した。「市場参加者の資金調達意欲は強い。レートは上昇方向となりそうだ」(国内金融機関)という。
<円債市場>
国債先物・24年3月限 147.19 (-0.13)
安値─高値 147.06─147.23
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.605% (+0.015)
安値─高値 0.615─0.600%
国債先物中心限月3月限は前営業日比13銭安の147円19銭と続落して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1.5bp上昇の0.605%。前日の米金利上昇やあすの20年債入札に向けた調整の動きを背景に、先物は弱含みで推移した。
<スワップ市場・気配>
2年物 0.28─0.18
3年物 0.36─0.26
4年物 0.43─0.33
5年物 0.51─0.41
7年物 0.68─0.58
10年物 0.89─0.79
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T091913+0000
2024/01/17 18:19
Reuters Japan Online Report Business News
ECB、2%インフレ目標へ順調 勝利はまだ─総裁=BBG
[17日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は17日、ダボスでブルームバーグTVに対し、インフレ率を目標の2%に戻す道のりを歩んでいるものの、まだ勝利は手にしていないと語った。
ECBが今年の包括的な賃金協定データを入手するのは「春の終わり」になるだろうと指摘。また、市場が今年6回の利下げを予想していることについては具体的な言及を避けつつ、もし投資家がECBの今後の動きを誤って評価しているのであればインフレとの闘いにとって逆効果になりかねないと述べた。
2024-01-17T075501Z_1_LYNXMPEK0G07W_RTROPTP_1_EUROZONE-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117075501LYNXMPEK0G07W ECB、2%インフレ目標へ順調 勝利はまだ─総裁=BBG OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T075501+0000 20240117T075501+0000
2024/01/17 16:55
Reuters Japan Online Report Business News
仏ルノー、23年の自動車販売台数が5年ぶり増加
[17日 ロイター] - 仏自動車大手ルノーは17日、2023年のグループ自動車販売台数が5年ぶりに増加に転じたと発表した。
18年に自動車とバン合わせて388万台と過去最高を記録したが、22年は半導体不足の影響で販売台数が6%近く落ち込んでいた。
23年はグループ販売台数の3分の2以上を占める主力ブランドのルノーが9.4%増の223万5345台、低価格ブランドのダチアは14.7%増加した。
欧州におけるグループの受注台数は昨年12月末時点の予想販売台数の2.5カ月分相当となった。
2024-01-17T074752Z_1_LYNXMPEK0G07N_RTROPTP_1_RENAULT-SALES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117074752LYNXMPEK0G07N 仏ルノー、23年の自動車販売台数が5年ぶり増加 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T074752+0000 20240117T074752+0000
2024/01/17 16:47
Reuters Japan Online Report Business News
英CPI、12月は前年比+4% 10カ月ぶりに加速
[ロンドン 17日 ロイター] - 英国立統計局(ONS)が17日発表した昨年12月の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年同月比4%となり、10カ月ぶりに加速した。
ロイターがまとめたエコノミスト予想は3.8%。11月は約2年ぶりの低水準の3.9%だった。
英インフレ率はここ数カ月、予想以上の鈍化が続いていた。今回の統計はイングランド銀行(英中央銀行)の懸念材料になりそうだ。
変動の激しい食品、エネルギー、アルコール、たばこを除くコアインフレ率は前年比5.1%と、11月と同水準。
サービス価格上昇率は6.4%で11月の6.3%から加速した。
2024-01-17T074341Z_1_LYNXMPEK0G07I_RTROPTP_1_BRITAIN-GROCERS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117074341LYNXMPEK0G07I 英CPI、12月は前年比+4% 10カ月ぶりに加速 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T074341+0000 20240117T074341+0000
2024/01/17 16:43
Reuters Japan Online Report Business News
金融市場のショック対応能力を強化へ、国際規制機関が政策提言
Huw Jones
[ロンドン 16日 ロイター] - バーゼル銀行監督委員会(バーゼル委員会)や証券監督者国際機構(IOSCO)といった国際規制機関は16日、新型コロナウイルス流行に伴うロックダウン(都市封鎖)やロシアのウクライナ侵攻初期のような極度のストレスに対応する金融市場の能力を強化するための政策提言を発表した。
これらのショックでは一部の取引参加者が追い証を迫られ、中央銀行が市場に流動性を注入せざるを得なくなった。提言は取引の裏付けとなる十分な証拠金を確保し、市場参加者が証拠金の引き上げをより的確に予測できるようにすることが狙い。
清算機関に対し、ストレスを受けた市場で証拠金がどの程度変動するかを利用者がシミュレーションできるツールを提供するよう提案。清算機関は証拠金計算モデルの仕組みについてより透明性を高め、価格変動に対する当初証拠金の「対応力」を測定するため新たに標準化された指標を開示すべきとしている。
また、銀行といった清算機関の会員も顧客らに対する透明性を高めるべきと指摘。文書は「顧客に追い証を伝える際に証拠金対応力を評価する改良版分析フレームワークを開発すべき」と記した。
今回の提言については4月中旬までパブリックコメントを実施する。規制機関のメンバー国は合意された基準を自国の規制に落とし込むことを約束している。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T073526+0000
2024/01/17 16:35
Reuters Japan Online Report Business News
12月訪日客273万人、コロナ後で最多 通年も約8割回復=政府観光局
Mayu Sakoda
[東京 17日 ロイター] - 日本政府観光局(JNTO)が17日発表した2023年12月の訪日外国人客数は273万4000人(推計)で、新型コロナウイルス感染症拡大以降で最多となった。23年通年の訪日外国人客数は合計で2506万6100人と22年比で6.5倍、コロナ前の19年比でも約8割まで回復した。
単月の訪日客数は、12月としても過去最多だった。国・地域別で最も多かったのは韓国で、19年比で3倍超の78万2700人となった。続いて台湾が同14%増の39万9500人、中国は同56%減の31万2400人、香港が同0.6%増の25万1100人、米国が同26.8%増の18万3200人など。
伸びが大きかったのは韓国や米国のほか、メキシコの40%増(9100人)、 中東地域の29.6%増(7200人)、オーストラリアの23.2%増など。ロシアは62.6%減の3300人、中国は56%減の31万2400人だった。
通年の訪日客は、コロナ流行前と比べて78.6%まで回復した。4月の水際対策の撤廃以降、「右肩上がりで急回復を遂げた」(JNTO)といい、10月には単月で初めて19年同月の人数を超えた。
*この記事の詳細はこの後送信します。新しい記事は見出しに「UPDATE」と表示します。
2024-01-17T073209Z_1_LYNXMPEK0G079_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-STIMULUS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117073209LYNXMPEK0G079 12月訪日客273万人、コロナ後で最多 通年も約8割回復=政府観光局 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T073209+0000 20240117T073209+0000
2024/01/17 16:32
Reuters Japan Online Report Business News
12月末国内公募投信残高は前月比0.4%増の113.3兆円、1629億円の流出
[東京 17日 ロイター] - 投資信託協会が17日発表した12月の投信概況によると、12月末の国内公募投信の純資産残高は、前月比0.4%増の113兆3637億円。設定額から解約・償還額を差し引いた資金フローは1629億円の流出だった。
12月末の私募を含む投信の銀行窓販残高は前月比0.6%増の130兆5529億2700万円、銀行チャンネルの販売シェアは42.1%、このうち、公募投信の残高は39兆8780億5500万円、販売シェアは20.3%だった。
タイプ 設定額 解約額 償還額 差引増減額 運用等増減額(収益分配額 純資産増減額 純資産総額 ファンド数
)
公募投信合計 20,600 20,988 1,242 ▲ 1,629 7305(1226) 4,451 1,133,637 8,392
株式投信 20,210 20,560 1,211 ▲ 1,561 6864(1206) 4,097 1,099,441 6,987
公社債投信 390 428 31 ▲ 68 442(20) 354 34,195 1,405
単位:ファンド数は本、その他は億円
投信協会のURL
*収益分配額は運用損益に対する減少要因。運用等増減額は本来の運用損益から収益分配額を控除した額。
2024-01-17T070502Z_1_LYNXMPEK0G06F_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117070502LYNXMPEK0G06F 12月末国内公募投信残高は前月比0.4%増の113.3兆円、1629億円の流出 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T070502+0000 20240117T070502+0000
2024/01/17 16:05
Reuters Japan Online Report Business News
午後3時のドルは1カ月半ぶり147円半ば、米金利上昇で全面高
Shinji Kitamura
[東京 17日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場の終盤からドル高/円安の147円半ばで取引されている。米金利の上昇を受けてドルが全面的に買われる流れが続き、対円では一時147.83円と、昨年12月1日以来1カ月半ぶり高値を更新した。
米利下げ観測の後退で米10年債利回りが再び4%台へ上昇してきたことが手掛かりとなり、前日海外に続いてドルは全般に底堅い展開となった。対ユーロや英ポンド、豪ドルなどでも、ともに1カ月ぶり前後となる高値を付けた。
対円では、円安の側面に着目する声も出ていた。日本株が1990年2月以来の高値を連日更新していることで、為替リスクを排除するため海外投資家が円売りに動かざるを得ないといった思惑や、新NISA(少額投資非課税制度)を経由した外貨投資増へ期待する声などが出回っている。
新NISAに関しては、特に短期筋の間で、円売り手掛かりとして強い関心が寄せられている。だが「制度ができたからといって、家計が海外資産を含むリスク投資を急に増やすとは思えない」(シティグループ証券通貨ストラテジストの高島修氏)と慎重な意見も少なくない。
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 147.58/147.59 1.0863/1.0867 160.34/160.35
午前9時現在 147.23/147.26 1.0877/1.0881 160.18/160.19
NY午後5時 147.18/147.19 1.0874/1.0878 160.05/160.09
2024-01-17T070033Z_1_LYNXMPEK0G06A_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117070033LYNXMPEK0G06A 午後3時のドルは1カ月半ぶり147円半ば、米金利上昇で全面高 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T070033+0000 20240117T070033+0000
2024/01/17 16:00
Reuters Japan Online Report Business News
インフロニアHD、2184億円を借入 日本風力開発の子会社化で
Mayu Sakoda
[東京 17日 ロイター] - インフロニア・ホールディングスは17日、日本風力開発(東京都千代田区)の株式取得資金に充てるため、主要取引銀行3行から2184億円を借り入れると発表した。借入実行日は1月下旬で、1年以内にリファイナンスを予定している。
インフロニアHDは昨年12月に風力発電大手の日本風力開発を完全子会社化すると発表。米投資ファンドのベインキャピタルから全株式を取得する計画で、取得予定価額は2031億円としていた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T065500+0000
2024/01/17 15:55
Reuters Japan Online Report Business News
日経平均は続落、一時バブル後高値更新も利益確定優勢に
Hiroko Hamada
[東京 17日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比141円43銭安の3万5477円75銭と、続落して取引を終えた。為替の円安基調を受けて日経平均は一時、600円超高となりバブル後高値を更新する場面があったが、買い一巡後は次第に利益確定売りが優勢となった。
日経平均は前営業日比231円高と、しっかりでスタート。寄り付き後は上げ幅を拡大し、上値めどとして意識されてきたSQ(特別清算指数)値の3万6025円97銭を上回った。騰勢は強まり、前場中ごろには一時620円高の3万6239円22銭の高値を付け、1990年2月以来の高水準となった。
ただ、前場後半からは次第に上げ幅を縮小し、後場にはマイナス転換した。アジア株安が重しとなったほか、中国国家統計局が17日発表した2023年第4・四半期の国内総生産(GDP)が前年比5.2%増加となり、アナリスト予想の5.3%増をわずかに下回ったことなどが嫌気され、利益確定売りを誘った。後場中盤はマイナス圏とプラス圏を行ったり来たりするなど方向感のない値動きとなったが、大引けにかけてやや売りが強まった。
T&Dアセットマネジメントのチーフ・ストラテジスト兼ファンドマネージャー、浪岡宏氏は「ドル/円の円安基調や国内企業の決算への期待感、東証による資本効率改善の要請など、日本株には追い風が吹いている」として、日経平均は目先も上値をトライする可能性があると指摘する。ただ、目先のリスクとしては米国の景況感悪化が挙げられるといい、「米経済指標の悪化で米金利低下・円高進行となれば、日本株も調整ムードになりそうだ」(浪岡氏)との見方が示された。
株価の急ピッチな上昇で短期的な過熱感も意識されやすく、調整が深まった場合は「昨年までレンジの上限として意識されていた3万4000円近辺まで値下がりする可能性がある」(国内運用会社・ポートフォリオマネージャー)との意見も出ていた。
TOPIXは0.30%安の2496.38ポイントで取引を終了。東証プライム市場の売買代金は5兆2787億3400万円だった。東証33業種では、卸売、保険、小売など8業種が値上がり。鉱業、電気・ガス、医薬品など24業種は値下がりし、非鉄金属は変わらずだった。
個別では、信越化学工業が3.3%安、ダイキン工業が2.5%安と軟調だった。一方、三菱商事、伊藤忠商事、三井物産など商社株はしっかり。著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハサウェイの投資先である5大商社について、住友商事の兵頭誠之最高経営責任者(CEO)が持ち株比率を高めていると述べたと米経済誌が報じ、材料視された。
指数寄与度の大きいソフトバンクグループは2%超高。ファーストリテイリングは小幅安だった。
プライム市場の騰落数は、値上がり486銘柄(29%)に対し、値下がりが1114銘柄(67%)、変わらずが57銘柄(3%)だった。
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 35477.75 -141.43 35850.18 35,476.52─
36,239.22
TOPIX 2496.38 -7.60 2514.60 2,495.71─2
,542.91
プライム市場指数 1284.57 -3.93 1295.21 1,284.28─1
,308.52
スタンダード市場指数 1198.35 -4.49 1204.16 1,198.35─1
,210.28
グロース市場指数 868.56 -20.82 889.74 868.56─889
.92
グロース250指数 689.08 -17.88 707.37 689.08─707
.62
東証出来高(万株) 196260 東証売買代金(億円 52787.34
)
2024-01-17T062926Z_1_LYNXMPEK0G05G_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117062926LYNXMPEK0G05G 日経平均は続落、一時バブル後高値更新も利益確定優勢に OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T062926+0000 20240117T062926+0000
2024/01/17 15:29
Reuters Japan Online Report Business News
JAL社長に鳥取三津子取締役、4月1日付 赤坂社長は会長に
Mayu Sakoda
[東京 17日 ロイター] - 日本航空(JAL)は17日、4月1日以降の人事について、取締役の鳥取三津子氏が社長に昇格すると発表した。現社長の赤坂祐二氏は代表取締役会長に就く。現会長の植木義晴氏は同日付けで会長を退任、取締役は同年6月の定時株主総会終了をもって退任する。
鳥取氏は1985年入社で、客室乗務員(CA)出身。2020年4月に執行役員客室本部長、23年4月に専務執行役員を経て同年6月に代表取締役専務執行役員グループCCO(最高顧客責任者)に就任した。同社で女性が社長となるのは初めて。
2024-01-17T062349Z_1_LYNXMPEK0G058_RTROPTP_1_JAL-SHARES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117062349LYNXMPEK0G058 JAL社長に鳥取三津子取締役、4月1日付 赤坂社長は会長に OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T062349+0000 20240117T062349+0000
2024/01/17 15:23
Reuters Japan Online Report Business News
宇宙スタートアップへの投資、第4四半期は前期比31%増
Jaspreet Singh Akash Sriram
[16日 ロイター] - 米投資会社スペース・キャピタルが16日発表したリポートによると、昨年第4・四半期の宇宙関連のスタートアップ企業に対する全世界の投資は前期比31%増となった。記録的な打ち上げ数と政府契約を追い風に、宇宙インフラ業界は回復の兆しが一段と鮮明になった。
第4・四半期の宇宙関連企業の資金調達額は計46億ドルに増加。昨年全体の調達総額は179億ドルに達した。調達はこの2年間、高金利と景気の先行き不透明さから低迷していた。
英投資会社セラフィム・スペースは「出だしは比較的ゆっくりだったが、2023年の投資額は最終的に22年と同水準となった。第4・四半期の軌道が続けば、24年は宇宙インフラ投資にとって良好な年になるはずだ」との見方を示した。
スペース・キャピタルによると、衛星データを利用するためのハードウエアとソフトウエアを構築する企業への投資が記録的な低さだったため、昨年の宇宙業界への投資総額は10年ぶりの低水準だった。
イタリアの宇宙ロジスティクスサービスのスタートアップ、ディーオービットは先週、丸紅が主導する後期資金調達ラウンドで1億ユーロ(1億0937万ドル)余りを調達したと発表した。配置する衛星を増やし、宇宙ゴミ除去などのサービスの強化を目指す。
スペース・キャピタルによると、14年以降の宇宙関連企業への投資は1832社、約2980億ドルとなっている。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T051858+0000
2024/01/17 14:18
Reuters Japan Online Report Business News
中国粗鋼生産、23年は横ばい 過去2年の減少から安定
[北京 17日 ロイター] - 中国国家統計局が17日発表した2023年の粗鋼生産は前年比横ばいの約10億2000万トンとなった。底堅い需要に加え、政府による生産制限がなかったことから稼働率が高まり、過去2年間の減少から安定した。
21年と22年は政府が二酸化炭素排出を削減するために生産に上限を設けていたため、それぞれ3%、1.7%減少していた。
アナリストによると、23年はこうした上限がなく、景気下支えと不動産セクター再生が優先されたことが生産安定化に寄与した。
シティのアナリストは、造船、太陽光発電、自動車セクターからの堅調な需要が不動産セクターの需要不足を一部補ったと指摘した。
また、チャイナ・フューチャーズのアナリストは、鉄鋼輸出が予想を上回ったことも比較的高い稼働率維持につながったとの見方を示した。
ただ月間ベースでは12月の生産は前月比11.4%減の6744万トンと5カ月連続で減少し、17年12月以来の低水準を記録した。
データに基づくロイターの計算によると、12月の生産量は1日平均約218万トンに相当する。
2024-01-17T051805Z_1_LYNXMPEK0G04A_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117051805LYNXMPEK0G04A 中国粗鋼生産、23年は横ばい 過去2年の減少から安定 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T051805+0000 20240117T051805+0000
2024/01/17 14:18
Reuters Japan Online Report Business News
物価、1年後「上がる」は79.3%に減少 値上げ鈍り=日銀アンケート
Takahiko Wada
[東京 17日 ロイター] - 日銀が17日発表した「生活意識に関するアンケート調査」(第96回<2023年12月調査>)によると、1年後の物価が「上がる」と予想する回答者の割合は79.3%となり、前回9月調査の86.8%から減少した。企業の価格転嫁の勢いが鈍る中、物価上昇を予想する人の割合は高水準を維持しながらも減っている。数値予想では平均値が10.0%上昇、中央値が8.0%上昇。平均値、中央値ともに9月を下回った。
5年後に「上がる」との予想も9月調査の80.7%から76.5%に減少した。毎年の変化率予想は平均値が7.6%上昇、中央値が5.0%上昇だった。
日銀は2%の物価安定目標の実現には家計や企業のインフレ期待の高まりが重要と位置付けており、同アンケートは家計のインフレ期待の動向を把握する指標のひとつとなっている。調査期間は23年11月9日から12月5日。
(和田崇彦)
2024-01-17T051737Z_1_LYNXMPEK0G049_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117051737LYNXMPEK0G049 物価、1年後「上がる」は79.3%に減少 値上げ鈍り=日銀アンケート OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T051737+0000 20240117T051737+0000
2024/01/17 14:17
Reuters Japan Online Report Business News
米銀大手3行で232億ドル起債、新資本規制に対応
Matt Tracy
[16日 ロイター] - 米大手銀行6行「ビッグ6」のうち3行が16日、それぞれ債券を発行し計232億5000万ドルを調達した。1月は従来、年間を通じて銀行の債券発行が最も多い。3行の起債で、今年も荷もたれ感が広がる地合いが始まった。
ウェルズ・ファーゴは、固定金利で発行した後に所定の日に変動金利に移行する可能性のある「固定-変動タイプ」のシニア無担保債の市場投入に加え、固定利付債と変動利付債で計80億ドルを発行した。
JPモルガンは固定と変動の両タイプで計85億ドル、モルガン・スタンレーも両タイプで計67億5000万ドル起債した。両行の起債は、償還満期の異なる4タイプのトランシェのシニア無担保債。
「グローバルなシステム上重要な銀行」(GSIBs)に指定された大手銀行は新規制の導入に先だって自己資本を厚くしようとしており、今月の債券発行は非常に多いとみられている。
BMOキャピタル・マーケッツのフィクストインカム戦略のディレクター、ダニエル・クリーター氏は「われわれの試算ではGSIBsによる1月の起債総額は350億ドル規模で、大半が今週の実施だろう」と16日付の顧客向けメモで述べた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T051614+0000
2024/01/17 14:16
Reuters Japan Online Report Business News
銀行規制案への反発、大幅修正の必要性示す=ウォラーFRB理事
[16日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のウォーラー理事は16日、新たな銀行自己資本規制案に対し業界や議会から反発が出たことについて、大幅な計画見直しの必要性を示していると述べた。
「必ずしも良い規制案ではなかった」とし、いったん取り下げ、見直しを行った上で改めて公表する方が好ましいとの見方を示した。
ウォーラー氏は規制案が公表された時点で反対していた。
同氏は規制案がFRB内で幅広い支持を得る可能性はあるが、大幅な修正が加えられた場合に限ると述べた。
2024-01-17T051556Z_1_LYNXMPEK0G048_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117051556LYNXMPEK0G048 銀行規制案への反発、大幅修正の必要性示す=ウォラーFRB理事 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T051556+0000 20240117T051556+0000
2024/01/17 14:15
Reuters Japan Online Report Business News
中国経済、24年は複雑な外的環境と需要不足に直面=国家統計局長
[北京 17日 ロイター] - 中国国家統計局の康義局長は17日、記者団に対し、昨年の経済成長は「苦労して勝ち取った」ものだが、今年は複雑な外部環境と需要不足に直面すると述べた。
昨年のGDP伸び率5.2%については、最終消費が82.5%、資本形成が28.9%を占めた一方、純輸出はマイナス11.4%だったことを明らかにした。
2024-01-17T042012Z_1_LYNXMPEK0G03M_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-TARGET.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117042012LYNXMPEK0G03M 中国経済、24年は複雑な外的環境と需要不足に直面=国家統計局長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T042012+0000 20240117T042012+0000
2024/01/17 13:20
Reuters Japan Online Report Business News
岸田首相、政労使会議の開催表明 物価上昇を上回る賃上げ強調
Kentaro Sugiyama
[東京 17日 ロイター] - 岸田文雄首相は17日の政府与党連絡会議で「足元の物価高から国民生活を守り、物価上昇を上回る賃上げを必ず達成しなければならない」と強調し、経済界や労働団体の代表者と意見交換する「政労使会議」を開催する方向で調整していることを明らかにした。昨年11月に続き、この3カ月で2度目となる。
岸田首相は「官民が連携して賃金が上がり可処分所得が増えるという状況を今年夏には確実に作り、国民の実感を積み重ねることで社会全体の意識を変えていく」と語った。
岸田首相に続いてあいさつした公明党の山口那津男代表は、自民党の政治資金問題に関して、これから通常国会が始まるが、政策の実現と遂行のためには国民の信頼が不可欠だと指摘。自民党の政治刷新本部での検討も踏まえ、抜本的な再発防止策を急ぐべきだと語った。
山口代表は会議終了後、官邸で記者団の取材に応じ、政治資金規正法の改正の必要性について「法律があってもそれが守られなかった。自民党の党としての方針をまとめたにもかかわらず、それも守られなかった。再発を防止するためには厳しい法改正の措置が必要だ」と述べた。
自民党は16日、派閥の政治資金パーティー問題を受けて新設した政治刷新本部の会合を開き、派閥のあり方などを議論した。
2024-01-17T041407Z_1_LYNXMPEK0G03K_RTROPTP_1_JAPAN-POLITICS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117041407LYNXMPEK0G03K 物価上昇を上回る賃上げへ、政労使会議の開催を調整=岸田首相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T041407+0000 20240117T041407+0000
2024/01/17 13:14
Reuters Japan Online Report Business News
伊ランボルギーニ、23年販売台数が初の1万台超え=CEO
[ミラノ 16日 ロイター] - イタリアの高級スポーツカーメーカー、ランボルギーニのステファン・ヴィンケルマン会長兼最高経営責任者(CEO)は16日、2023年の販売台数が初めて1万台を超えたと明らかにした。
販売台数は1万0112台で、前年は約9200台だった。
ヴィンケルマン氏はリンクトインへの投稿で「新たな歴史的な節目の達成を発表できることをとても誇りに思う」と述べた。
SUV(スポーツタイプ多目的車)「ウルス」の成功に支えられ、富裕層からの堅調な需要を頼りに、ランボルギーニはここ数年、生産台数を拡大している。
地域別では、欧州・中東・アフリカ(EMEA)地域の販売台数が前年比14%増の約4000台となり、最も高い伸び率を記録した。米州は同9%増の3465台、アジア太平洋地域は同4%増の2660台だった。
同社のラインアップにはウルスの他、スーパースポーツカー「ウラカン」(10気筒)と、昨年発表した同社初のプラグドインハイブリッド「レヴエルト」(12気筒)が含まれる。
2024-01-17T035106Z_1_LYNXMPEK0G03C_RTROPTP_1_AUTOS-LAMBORGHINI.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240117:nRTROPT20240117035106LYNXMPEK0G03C 伊ランボルギーニ、23年販売台数が初の1万台超え=CEO OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240117T035106+0000 20240117T035106+0000
2024/01/17 12:51