Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
仏ソジェン、国内で年内に約900人削減へ=関係筋
Mathieu Rosemain
[パリ 3日 ロイター] - 仏大手銀行ソシエテ・ジェネラル(ソジェン)は、フランスで今年約900人の人員を削減する方針という。2人の関係筋が明らかにした。
それによると、対象となるのは主に本社のIT(情報技術)・その他サポート部門で、自主退職の形式を取る。
関係筋の1人は、削減は900─1000人で、仏従業員の2%以下と述べた。2023年の半期財務報告によると、フランスの従業員は約5万2000人、世界では約11万2000人。
ソジェンはコメントを控えた。
通期決算は8日に発表する。
同行のスラボミール・クルパ最高経営責任者(CEO)は昨年9月、株価と利益回復に向けて26年までに17億ユーロのコストを削減すると表明。このうち40%は、リテール事業の統合を中心に既に発表されたものに追加される。
2024-02-05T001712Z_1_LYNXMPEK1400G_RTROPTP_1_SOCIETE-GENERALE-ALLIANCEBERNSTE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240205:nRTROPT20240205001712LYNXMPEK1400G 仏ソジェン、国内で年内に約900人削減へ=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240205T001712+0000 20240205T001712+0000
2024/02/05 09:17
Reuters Japan Online Report Business News
米シェブロン、23年第4四半期利益が予想上回る 増配発表
Sabrina Valle
[ヒューストン 2日 ロイター] - 米石油大手シェブロンが2日発表した第4・四半期決算は石油・ガス増産により1株利益が市場予想を上回った。四半期・通期とも前年比では減益となったが、配当増額を発表した。
第4・四半期の調整後1株利益は3.45ドルと、LSEGがまとめたアナリスト予想の3.21ドルを上回った。
ただ、価格下落や為替差損が増産の効果を打ち消したため、利益(資産評価損・廃棄損を除く)は前年比で18%減少し、64億5000万ドルとなった。
2023年通期の利益は40%減の213億ドル。石油生産・精製の利益が急減した。それでも、配当を8%引き上げる計画を発表。昨年は配当と自社株買いを合わせて過去最大の263億ドルを株主に還元した。
23年の調整後利益は246億9000万ドル(1株当たり13.13ドル)で、前年の365億4000万ドル(18.83ドル)から減少した。
買収と米国での投資増により、通年の設備投資額は32%増え158億ドルとなった。
23年の石油・ガス生産は過去最大の日量312万バレルに増えた。シェール生産が好調で、買収も寄与した。
24年については、シェール鉱区「パーミアン」の生産量が10%増の約86万バレル、世界生産は4─7%増の325万バレル以上になる見通しとした。
2024-02-05T001534Z_1_LYNXMPEK14005_RTROPTP_1_HESS-M-A-CHEVRON.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240205:nRTROPT20240205001534LYNXMPEK14005 米シェブロン、23年第4四半期利益が予想上回る 増配発表 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240205T001534+0000 20240205T001534+0000
2024/02/05 09:15
Reuters Japan Online Report Business News
米エクソン、23年利益は予想上回る360億ドル 石油・ガス生産増で
Sabrina Valle
[ヒューストン 2日 ロイター] - 米石油大手エクソンモービルが2日発表した2023年通期決算は燃料取引と石油・ガス生産の増加により、利益が予想を上回る360億ドルになった。
1年以上前から売却を試みているカリフォルニア州資産の減損費用25億ドルが含まれている。この費用を除くと、利益は35%減の385億7000万ドルだった。
石油メジャー各社の利益は、ロシアのウクライナ侵攻で急騰した石油・ガス価格が下落したことを受け、22年の過去最高水準から約3分の1減少している。
エクソンのダレン・ウッズ最高経営責任者(CEO)は、業界は「23年にエネルギー価格と精製マージンが正常化し始めた」と述べた。
第4・四半期の利益は99億6000万ドルで、1株当たりではアナリスト予想を0.27ドル上回る2.48ドル。前年同期は140億4000万ドル(1株当たり3.40ドル)だった。
23年通年の設備投資額は263億2000万ドルだった。
同社は25年のプロジェクトに備え、今年は230億─250億ドルの設備投資を計画していると明らかにした。
昨年の自社株買いと配当による株主還元は320億ドルで、前年の298億ドルから増加した。
2024-02-05T000521Z_1_LYNXMPEK14002_RTROPTP_1_PIONEER-M-A-EXXON-MOBIL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240205:nRTROPT20240205000521LYNXMPEK14002 米エクソン、23年利益は予想上回る360億ドル 石油・ガス生産増で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240205T000521+0000 20240205T000521+0000
2024/02/05 09:05
Reuters Japan Online Report Business News
テスラ、「マグニフィセント7」から脱落も 代わりはAI関連企業か
Johann M Cherian Ankika Biswas
[2日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラが業績で苦戦しているため、超大型7銘柄、いわゆる「マグニフィセント・セブン」から同社が脱落し、代わりに人工知能(AI)関連企業が入る可能性が専門家の間で取り沙汰されている。
アップル、マイクロソフト、グーグル親会社アルファベット、アマゾン・ドット・コム、エヌビディア、メタ・プラットフォームズ、テスラの7銘柄は現在、S&P500種総合指数の時価総額の28.6%を占めており、昨年末の27.8%からさらにウェートが高まった。
しかしテスラ株は年初から24%近く下げ、1日にはさらに株価が下がるサインとされるチャート上の「デスクロス」を形成した。
高金利によるEV需要減退や政府補助の減少、中国製EVとの競争による値下げなどがテスラを圧迫している。
テスラがマグニフィセント・セブンから外される場合、代わりに入る銘柄の1つとして、半導体メーカー大手ブロードコムが有力視されている。同社の半導体はAIに使われており、米クラウド関連大手VMウェアを最近買収したことが追い風になると期待されている。
やはり米半導体大手のアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)も有望視されている。IGグループの首席市場アナリスト、クリス・ボーシャン氏は、AMDの時価総額はテスラに見劣りするが、同社の事業はAIブームによって大きな恩恵を受けるため、マグニフィセント・セブン入りする可能性はあると述べた。
2024-02-04T234814Z_1_LYNXMPEK130B0_RTROPTP_1_TESLA-RECALL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240204:nRTROPT20240204234814LYNXMPEK130B0 テスラ、「マグニフィセント7」から脱落も 代わりはAI関連企業か OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240204T234814+0000 20240204T234814+0000
2024/02/05 08:48
Reuters Japan Online Report Business News
中国アリババ、消費者部門資産の売却検討 フーマーなど=関係筋
Julie Zhu Kane Wu
[香港 2日 ロイター] - 中国電子商取引(EC)大手のアリババ集団は、傘下の生鮮スーパーチェーン「盒馬鮮生(フーマー・フレッシュ)」や大型スーパー「大潤発(RTマート)」を含む、消費者部門の複数資産の売却を模索している。関係筋3人が明らかにした。
関係筋1人によれば、売却計画の背景には、アリババが蔡崇信会長と昨年9月に就任した呉泳銘最高経営責任者(CEO)の下で、非中核的な不採算部門を売却する一方で、中核事業である収益性の高いeコマースのビジネスモデルに再度焦点を移したことがあるという。
関係筋によると、アリババは戦略投資家や金融投資家と協議を行っており、売却の検討対象には百貨店大手の銀泰商業集団(インタイム)も含まれている。協議は初期段階であり、アリババが協議を打ち切る可能性もある。
ブルームバーグは1日、アリババがインタイムの売却を検討し、複数の企業に接触していると報じた。企業の百貨店部門買収への関心を見極めるのが狙い。
アリババ、RTマート、インタイムはいずれもロイターのコメント要請に応じていない。フーマーの広報担当者は同社の売却をアリババが計画していることを否定し、それ以上のコメントは拒否した。
2024-02-04T234202Z_1_LYNXMPEK130AW_RTROPTP_1_ALIBABA-DIVESTITURE-FRESHIPPO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240204:nRTROPT20240204234202LYNXMPEK130AW 中国アリババ、消費者部門資産の売却検討 フーマーなど=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240204T234202+0000 20240204T234202+0000
2024/02/05 08:42
Reuters Japan Online Report Business News
ボウマンFRB理事、早すぎる利下げを警戒
[2日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のボウマン理事は2日、米インフレの一段の鈍化を想定するとしつつも、賃金上昇による物価押し上げ圧力に懸念を表明し、早すぎる利下げに警鐘を鳴らした。
ボウマン氏は「政策金利が現行の水準に維持されれば、インフレはさらに鈍化するというのが私のベースラインの見通しだ」とし、最近のインフレ鈍化は「心強い」と述べた。
インフレが今後もFRBの目標である2%に向け持続的に低下すれば、「金融政策が過度に制約的となることを防ぐため、政策金利の段階的な引き下げが最終的に適切となる」と述べた。
同時に、朝方発表された1月の米雇用統計が予想を上回る好調な内容となったことを受け、労働市場の逼迫によって、基調インフレが高止まりする可能性があると指摘。「政策スタンスの変更を検討する上で、今後も慎重なアプローチを続ける」とし、「利下げが早すぎれば、インフレを2%に戻すために、将来的にさらなる金利の引き上げが必要となる可能性がある」と慎重な見方を示した。
1月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比35万3000人増と、伸びが市場予想の18万人を大幅に上回った。賃金も約2年ぶりの上昇率を記録した。
2024-02-02T230823Z_1_LYNXMPEK110SH_RTROPTP_1_USA-FED-BOWMAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240202:nRTROPT20240202230823LYNXMPEK110SH ボウマンFRB理事、早すぎる利下げを警戒 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T230823+0000 20240202T230823+0000
2024/02/03 08:08
Reuters Japan Online Report Business News
NY外為市場=ドル上昇、雇用統計受け利下げ観測後退
[ニューヨーク 2日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では、力強い米雇用統計受け利下げ観測が後退したことで、ドル指数が約7週間ぶりの高値を付けた。
労働省が朝方発表した1月の雇用統計は非農業部門雇用者数が前月比35万3000人増と、伸びは市場予想の18万人を大幅に上回った。賃金も約2年ぶりの上昇率を記録した。
バノックバーン・グローバル・フォレックス(ニューヨーク)のチーフ・マーケット・ストラテジスト、マーク・チャンドラー氏は、雇用統計を受け利下げ観測が「吹き飛んだ」とし、「3月利下げの確率が一段と低下し、年内に予想される合計の利下げ幅も縮小した」と述べた。
CMEフェドウオッチによると、3月の会合で0.25%ポイントの利下げが決定される確率は21%と、前日時点の38%から低下。5月に利下げが決定される確率は75%と、94%から低下した。
1月はドル相場と米国債利回りが共に上昇。このところのドルと国債利回りの動きはポジション調整を反映しているとの見方も出ている。バノックバーンのマーク・チャンドラー氏は「1月に大きく動いたためポジション調整が出ていた」と指摘。ただ、この日発表の雇用統計を受けドルは強含むと予想した。
主要6通貨に対するドル指数は104.04と、昨年12月12日以来の高水準を更新。
ユーロ/ドルは1.07810ドルに下落。ただ、前日に付けた昨年12月13日以来の安値(1.07800ドル)までは下げなかった。
ドル/円は148.58円に上昇。1月19日に付けた 昨年11月28日以来の高値(148.80円)に迫った。
英ポンド/ドルは1.26140ドルと、1月17日以来の安値。
豪ドルは10週間ぶり安値の1豪ドル=0.65035米ドル。
暗号資産(仮想通貨)のビットコインは0.19%安の4万3020ドル。
ドル/円 NY終値 148.37/148.40
始値 146.51
高値 148.58
安値 146.52
ユーロ/ドル NY終値 1.0784/1.0788
始値 1.0882
高値 1.0885
安値 1.0781
2024-02-02T225207Z_1_LYNXMPEK110SA_RTROPTP_1_IRAQ-USA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240202:nRTROPT20240202225207LYNXMPEK110SA NY外為市場=ドル上昇、雇用統計受け利下げ観測後退 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T225207+0000 20240202T225207+0000
2024/02/03 07:52
Reuters Japan Online Report Business News
NY市場サマリー(2日)ドル上昇、S&P最高値 利回り急伸
<為替> 力強い米雇用統計受け利下げ観測が後退したことで、ドル指数が約7週間ぶりの高値を付けた。
労働省が朝方発表した1月の雇用統計は非農業部門雇用者数が前月比35万3000人増と、伸びは市場予想の18万人を大幅に上回った。賃金も約2年ぶりの上昇率を記録した。
CMEフェドウオッチによると、3月の会合で0.25%ポイントの利下げが決定される確率は21%と、前日時点の38%から低下。5月に利下げが決定される確率は75%と、94%から低下した。
1月はドル相場と米国債利回りが共に上昇。このところのドルと国債利回りの動きはポジション調整を反映しているとの見方も出ている。
主要6通貨に対するドル指数は104.04と、昨年12月12日以来の高水準を更新。
ユーロ/ドルは1.07810ドルに下落。ただ、前日に付けた昨年12月13日以来の安値(1.07800ドル)までは下げなかった。
ドル/円は148.58円に上昇。1月19日に付けた 昨年11月28日以来の高値(148.80円)に迫った。
英ポンド/ドルは1.26140ドルと、1月17日以来の安値。
豪ドルは10週間ぶり安値の1豪ドル=0.65035米ドル。
暗号資産(仮想通貨)のビットコインは0.19%安の4万3020ドル。
NY外為市場:[USD/J]
<債券> 国債利回りが急伸した。予想を上回る好調な米雇用統計を受け、早期利上げ観測が後退する中、指標10年債利回りは4%を超え、1日としては2022年9月以来の大幅な伸びを記録した。
1月の米雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比35万3000人増と、伸びは市場予想の18万人を大幅に上回った。賃金も約2年ぶりの上昇率を記録した。
市場が織り込む年内の利下げ幅は計127ベーシスポイント(bp)。年初は160bp超だった。
10年債利回りは16.3bp上昇の4.026%。ただ、週間では29.7bp低下と、昨年12月11日の週以来の大幅な下げとなった。
30年債利回りは11.7bp上昇の4.220%。
2年債利回りは17.8bp上昇の4.372%と、1月中旬以来の高水準近辺を推移。1日としては昨年5月以来の大幅な伸びとなった。
2・10年債の利回り格差はマイナス34.8bpと、逆転幅は約1カ月ぶりの大きさ。
米金融・債券市場:[US/BJ]
<株式> 上昇して取引を終えた。S&P総合500種は終値ベースでの史上最高値を更新。米利下げ観測が後退したものの、好決算と好調な米雇用統計が経済への信頼感を高めた。
メタ・プラットフォームズとアマゾン・ドット・コムの堅調な四半期決算がS&P500とナスダック総合を1%以上押し上げた。一方、ダウ工業株30種の上値は限定的だった。
主要3株価指数はいずれも4週連続で上昇した。
米労働省が2日発表した1月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比35万3000人増と、伸びは市場予想の18万人を大幅に上回った。賃金も約2年ぶりの上昇率を記録した。
CMEのフェドウオッチによると、金融市場は3月のFOMCで0.25%ポイントの利下げが実施される確率を20.5%としている。1カ月前は69.6%だった。
S&P500構成銘柄のうち230社がすでに決算を発表。LSEGによると、そのうちの80%が市場予想を上回った。
アナリスト予想では、2023年10─12月期のS&P500構成銘柄の増益率は7.8%。1月1日時点の4.7%から大幅に改善している。
個別銘柄では、メタが20.3%上昇し最高値を更新。1日発表した2023年第4・四半期決算は、売上高と利益が市場予想を上回ったほか、同社初となる配当実施も発表した。
アマゾンも7.9%上昇。1日発表した2023年第4・四半期決算は、売上高が市場予想を上回った。生成AI(人工知能)機能の追加が奏功し、クラウドと電子商取引(EC)の両サービスが年末商戦期に好調に推移した。
地銀株は安定的に推移。ニューヨーク州を地盤とする銀行持ち株会社ニューヨーク・コミュニティ・バンコープ(NYCB)の予想外の赤字決算を受け前日まで続落していたが下げ止まった。NYCBはこの日、5.0%上昇。KBW地方銀行株指数は0.2%上昇した。
S&P500主要11セクターのうち6セクターが上昇。通信サービスが4.69%上昇、次いで一般消費財が2.49%上昇した。
米医療保険大手シグナは5.4%高。通期利益見通しの上方修正を受けた。
一方、米マイクロチップ・テクノロジーは1.6%安。売上高見通しが失望感を誘った。
米スケッチャーズは10.3%安。24年の売上高・利益見通しが市場予想を下回った。
米石油大手シェブロンは2.9%高。第4・四半期利益が市場予想を上回った。
米国株式市場:[.NJP]
<金先物> 堅調な米雇用統計を受けたドル高や米長期金利の上昇を背景に売りが膨らみ、反落した。中心限月4月物の清算値(終値に相当)は前日比17.40ドル(0.84%)安の1オンス=2053.70ドル。
米労働省が朝方発表した1月の雇用統計によると、景気動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数は前月比35万3000人増加。市場予想も大きく上回った。米労働市場の堅調さを確認する内容から、3月利下げ開始への期待が後退。ドルが対ユーロで急伸したため、ドル建てで取引される金の割高感を嫌気した売りが膨らみ、相場は一時2040ドル台まで下落した。米長期金利の指標である10年債利回りが再び4%台に上昇し、利子の付かない金の投資妙味が薄れたことも下押し圧力を強めた。
NY貴金属:[GOL/XJ]
<米原油先物> 米欧の早期利下げ観測の後退などを嫌気し、3営業日続落した。米国産標準油種WTIの中心限月3月物の清算値(終値に相当)は、前日比1.54ドル(2.09%)安の1バレル=72.28ドル。週間では7.35%下落した。4月物は1.49ドル安の72.30ドルだった。
朝方発表された1月の米雇用統計は、労働市場の底堅さを示唆する強い内容。非農業部門の就業者数、平均時給の前月比の伸びはほぼ市場予想の2倍となり、失業率も横ばいにとどまった。これを受け、連邦準備制度理事会(FRB)による早期の利下げ観測が後退。投資家は売りで反応し、午前には一時71ドル台に沈んだ。
また、米国外でも、欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーが早急な利下げに消極的な見解を示したほか、世界最大の石油輸入国である中国経済について、国際通貨基金(IMF)がこの日、2024年と25年の成長率予想を下方修正する可能性があると指摘。主要国・地域の景気減速に伴うエネルギー需要の鈍化懸念につながった。加えて中東では、イスラエルとイスラム組織ハマスが衝突するパレスチナ自治区ガザの休戦期待が浮上している。米国やイスラエルが一致した戦闘休止案の受け入れを巡り、ハマス側は検討を続けているとされ、休戦が実現すれば供給混乱がいったん落ち着くとして、相場は終盤まで軟調に推移した。
NYMEXエネルギー:[CR/USJ]
ドル/円 NY終値 148.37/148.40
始値 146.51
高値 148.58
安値 146.52
ユーロ/ドル NY終値 1.0784/1.0788
始値 1.0882
高値 1.0885
安値 1.0781
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 108*27.50 4.2240%
前営業日終値 111*02.00 4.1030%
10年債(指標銘柄) 17時05分 103*26.00 4.0237%
前営業日終値 105*04.50 3.8630%
5年債(指標銘柄) 17時05分 100*02.00 3.9859%
前営業日終値 100*29.00 3.7990%
2年債(指標銘柄) 17時05分 99*24.63 4.3721%
前営業日終値 100*03.38 4.1940%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 38654.42 +134.58 +0.35
前営業日終値 38519.84
ナスダック総合 15628.95 +267.31 +1.74
前営業日終値 15361.64
S&P総合500種 4958.61 +52.42 +1.07
前営業日終値 4906.19
COMEX金 4月限 2053.7 ‐17.4
前営業日終値 2071.1
COMEX銀 3月限 2279.6 ‐44.0
前営業日終値 2323.6
北海ブレント 4月限 77.33 ‐1.37
前営業日終値 78.70
米WTI先物 3月限 72.28 ‐1.54
前営業日終値 73.82
CRB商品指数 267.7390 ‐1.9664
前営業日終値 269.7054
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T224710+0000
2024/02/03 07:47
Reuters Japan Online Report Business News
米国株式市場=S&P最高値、好決算や堅調な米雇用統計で
[ニューヨーク 2日 ロイター] - 米国株式市場は大幅に上昇して取引を終えた。S&P総合500種は終値ベースでの史上最高値を更新。米利下げ観測が後退したものの、好決算と結果が強かった米雇用統計が経済への信頼感を高めた。
メタ・プラットフォームズとアマゾン・ドット・コムの堅調な四半期決算がS&P500とナスダック総合を1%以上押し上げた。一方、ダウ工業株30種の上値は限定的だった。
主要3株価指数はいずれも4週連続で上昇した。
インフラキャップのポートフォリオマネジャー、ジェイ・ハットフィールド氏は「今週はほとんどの企業が好決算を発表した。連邦公開市場委員会(FOMC)は5─6月の利下げ期待を適切に抱かせるなど強気だった」と述べた。
米労働省が2日発表した1月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比35万3000人増と、伸びは市場予想の18万人を大幅に上回った。賃金も約2年ぶりの上昇率を記録した。
CMEのフェドウオッチによると、金融市場は3月のFOMCで0.25%ポイントの利下げが実施される確率を20.5%としている。1カ月前は69.6%だった。
AXSインベストメンツのグレッグ・バスク最高経営責任者(CEO)は「今後数日間を見越すと、投資家は今後の決算と経済指標に集中し、FRBの利下げ幅とタイミングを計るためのデータの一貫性を見極めようとするだろう」と述べた。
S&P500構成銘柄のうち230社がすでに決算を発表。LSEGによると、そのうちの80%が市場予想を上回った。
アナリスト予想では、2023年10─12月期のS&P500構成銘柄の増益率は7.8%。1月1日時点の4.7%から大幅に改善している。
個別銘柄では、メタが20.3%上昇し最高値を更新。1日発表した2023年第4・四半期決算は、売上高と利益が市場予想を上回ったほか、同社初となる配当実施も発表した。
アマゾンも7.9%上昇。1日発表した2023年第4・四半期決算は、売上高が市場予想を上回った。生成AI(人工知能)機能の追加が奏功し、クラウドと電子商取引(EC)の両サービスが年末商戦期に好調に推移した。
地銀株は安定的に推移。ニューヨーク州を地盤とする銀行持ち株会社ニューヨーク・コミュニティ・バンコープ(NYCB)の予想外の赤字決算を受け前日まで続落していたが下げ止まった。NYCBはこの日、5.0%上昇。KBW地方銀行株指数は0.2%上昇した。
S&P500主要11セクターのうち6セクターが上昇。通信サービスが4.69%上昇、次いで一般消費財が2.49%上昇した。
米医療保険大手シグナは5.4%高。通期利益見通しの上方修正を受けた。
一方、米マイクロチップ・テクノロジーは1.6%安。売上高見通しが失望感を誘った。
米スケッチャーズは10.3%安。24年の売上高・利益見通しが市場予想を下回った。
米石油大手シェブロンは2.9%高。第4・四半期利益が市場予想を上回った。
米取引所の合算出来高は112億株。直近20営業日の平均は116億株。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 38654.42 +134.58 +0.35 38448.10 38783.62 38336.57
前営業日終値 38519.84
ナスダック総合 15628.95 +267.31 +1.74 15403.16 15664.21 15366.78
前営業日終値 15361.64
S&P総合500種 4958.61 +52.42 +1.07 4916.06 4975.29 4907.99
前営業日終値 4906.19
ダウ輸送株20種 15799.59 +154.24 +0.99
ダウ公共株15種 851.48 -15.55 -1.79
フィラデルフィア半導体 4336.73 +56.24 +1.31
VIX指数 13.85 -0.03 -0.22
S&P一般消費財 1429.48 +34.75 +2.49
S&P素材 524.02 -3.00 -0.57
S&P工業 978.44 +6.32 +0.65
S&P主要消費財 786.09 -1.95 -0.25
S&P金融 648.01 +2.88 +0.45
S&P不動産 240.65 -3.08 -1.26
S&Pエネルギー 637.35 +1.03 +0.16
S&Pヘルスケア 1654.34 -1.96 -0.12
S&P通信サービス 272.38 +12.21 +4.69
S&P情報技術 3625.92 +47.17 +1.32
S&P公益事業 312.21 -5.74 -1.81
NYSE出来高 9.96億株
シカゴ日経先物3月限 ドル建て 36440 + 320 大阪比
シカゴ日経先物3月限 円建て 36410 + 290 大阪比
2024-02-02T224522Z_1_LYNXMPEK110S2_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240202:nRTROPT20240202224522LYNXMPEK110S2 米国株式市場=S&P最高値、好決算や堅調な米雇用統計で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T224522+0000 20240202T224522+0000
2024/02/03 07:45
Reuters Japan Online Report Business News
力強い米雇用統計、利下げ先送りを意味せず=シカゴ連銀総裁
[2日 ロイター] - 米シカゴ地区連銀のグールズビー総裁は2日、朝方発表された1月の米雇用統計について、利下げを先送りする理由ではなく、労働市場に悪化の兆候が出ていないことを示す安心材料と受け止めると述べた。
グールズビー総裁は米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のインタビューで「単月の経済指標を深読みしたくない」としながらも、「労働市場の力強さが継続すれば、連邦準備理事会(FRB)が担う2つの責務のうち、雇用を巡る面で心配の種が軽減する」と語った。
グールズビー総裁は雇用統計について、労働時間が全体的に低調で、主要な数字が示唆するほどは力強くなかったと指摘。雇用統計を受け利下げ先送り観測が出ていることについて「経済システムを通したプラスの供給ショックがあれば、利下げを先送りすることはできない」と語った。
労働省発表の1月の雇用統計は非農業部門雇用者数が前月比35万3000人増と、市場予想の18万人を大幅に上回って増加したほか、賃金も約2年ぶりの上昇率を記録した。
2024-02-02T204036Z_1_LYNXMPEK110Q2_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240202:nRTROPT20240202204036LYNXMPEK110Q2 力強い米雇用統計、利下げ先送りを意味せず=シカゴ連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T204036+0000 20240202T204036+0000
2024/02/03 05:40
Reuters Japan Online Report Business News
米利下げ観測後退、雇用統計が予想以上に堅調
Ann Saphir Howard Schneider
[2日 ロイター] - 米労働省が発表した1月の雇用統計が予想以上に力強かったことを受け、2日の短期金融市場で利下げ観測が後退した。市場では利下げ圧力が軽減したことで、連邦準備理事会(FRB)は様子見姿勢を取る可能性があるとの見方が出ている。
1月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比35万3000人増と、市場予想の18万人を大幅に上回って増加したほか、時間当たり平均賃金の伸びは前月比、前年比で共に加速した。
グラスドアの主席エコノミスト、ダニエル・ザオ氏は今回の雇用統計について、利下げを開始する圧力を高めるものではなかったとし、FRBは様子見姿勢を取る可能性があるとの見方を示した。
エバーコアISIのエコノミストは「FRBは再加速する経済に切り込むことには非常に慎重になるだろう」と指摘。「力強い成長と雇用により、FRBは抑制されたインフレが持続するという証拠をさらに蓄積したいと考えている」と述べた。
FRBが4月30日─5月1日の会合で0.25%ポイントの利下げを決定し金融緩和に着手する可能性について、フェデラルファンド(FF)金利が織り込む確率は現在、約70%。雇用統計発表前は約90%だった。
同時に、年内の合計の利下げ幅の予想も縮小。年末時点のFF金利誘導目標の予想は4.00─4.25%と、雇用統計発表前の4%未満から上昇した。
短期金利先物市場では、3月の連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%ポイントの利下げが開始される確率が約20%に低下した。
FRBは1月30─31日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、FF金利の誘導目標を5.25─5.50%で据え置くと決定。声明で「インフレ率が持続的に2%に向かっているとの確信がさらに強まるまで、誘導目標レンジの引き下げが適切になるとは予想していない」と表明した。
2024-02-02T192028Z_1_LYNXMPEK110O4_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240202:nRTROPT20240202192028LYNXMPEK110O4 FILE PHOTO: The U.S. Federal Reserve building in Washington, D.C. OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T192028+0000 20240202T192028+0000
2024/02/03 04:20
Reuters Japan Online Report Business News
米製造業新規受注、23年12月は前月比0.2%増 市場予想に一致
[ワシントン 2日 ロイター] - 米商務省が2日発表した2023年12月の製造業新規受注は前月比で0.2%増え、市場予想と一致した。
11月の2.6%増に比べて緩やかな伸びにとどまった。受注残高の上積みが続いており、今後数カ月間も堅調に推移する可能性が高い。
12月の前年同月比は0.8%増えた。
経済の10.3%を占める製造業部門は高水準の政策金利に圧迫されている。米連邦準備理事会(FRB)は今年1月31日に政策金利を据え置くことを決定。パウエル議長は同日の記者会見で政策金利が既にピークに達し、今後数カ月以内に利下げを始めることを示唆した。
23年12月の民間航空機の受注は前月より0.4%増え、11月は84.1%の急増だった。
自動車・同部品は0.9%増。一次金属、コンピューター・電子製品、電気機器、家電製品・同部品も増加した。
製造業出荷はほぼ横ばい。在庫は0.1%増えた。受注残は1.3%増え、11月はほぼ横ばいだった。
企業の設備投資計画の指標とされる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の出荷はほぼ横ばい。前回発表は0.1%増だった。
23年10─12月期の企業の設備投資は緩やかに回復していた。
2024-02-02T192006Z_1_LYNXMPEK110O6_RTROPTP_1_AUTOS-USA-INCENTIVES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240202:nRTROPT20240202192006LYNXMPEK110O6 米製造業新規受注、23年12月は前月比0.2%増 市場予想に一致 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T192006+0000 20240202T192006+0000
2024/02/03 04:20
Reuters Japan Online Report Business News
欧州市場サマリー(2日)
<ロンドン株式市場> 続落して取引を終えた。米雇用統計が予想より堅調だったことを受けて米ドルや長期金利が上昇したため、コモディティー(商品)関連株が売られた。
中型株で構成するFTSE250種指数は0.22%高。
2日に発表された1月の米雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びが加速し、賃金も約2年ぶりの上昇率を記録した。このため、米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測が後退した。FRBは1月31日、早期利下げに対する市場の期待をけん制していた。
英国の10年債利回りは米長期債につられて上昇。ドルは全ての主要通貨に対して値上がりした。
FTSE350種貴金属株指数は3.18%安。大半の金属価格が値下がりしたことで鉱業株指数も1.73%下げた。
原油価格の下落を受けて石油・ガス株指数は1.39%下げた。
米インディアナ州のホワイティング製油所の操業を停止した石油大手のBPの1.5%下落も相場を圧迫した。
その他の個別銘柄では、格安航空会社(LCC)ウィズエアーが10.3%と大幅上昇。1月の旅客数が14.2%増加したと発表したことが好感された。同業のイージージェット、英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)などの親会社IAGもそれぞれ2.9%、0.9%上げた。
週間ではFTSE100種指数は0.26%、FTSE250種指数は0.86%それぞれ下落し、ともに2週ぶりのマイナスとなった。
<欧州株式市場> ほぼ横ばいで取引を終えた。米雇用統計が予想より好調だったことを受け、米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ開始への期待感が後退したのに伴う売りが出た。一方、企業決算を好感した買い注文もあった。
2023年第4・四半期決算と自社株買いを発表したデンマークの金融機関ダンスケ銀行は8.1%高。
ドイツの高級車メーカー、メルセデス・ベンツは2.0%上げた。暫定発表した産業部門の年間フリーキャッシュフロー(FCF)が市場予想を上回ったことが材料視された。ドイツのDAX指数は0.35%上げた。
STOXX欧州600種テクノロジー株指数は0.24%上昇。米メタ・プラットフォームズとアマゾン・ドット・コムの四半期決算内容が市場予想を上回ったことが好感された。 一方、石油・ガス株指数は1.40%下げた。
<ユーロ圏債券> 域内国債利回りが過去3カ月で最も大幅な上昇を記録した。予想以上に好調だった米雇用統計を受け、米利下げ期待が後退した。
労働省が2日発表した1月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比35万3000人増と、伸びは市場予想の18万人を大幅に上回った。2023年12月の非農業部門雇用者数も前回発表の21万6000人増から33万3000人増に上方改定された。
ドイツ10年債利回りは米債に追随し、一時10.7ベーシスポイント(bp)上昇。終盤は10bp上昇の2.24%。昨年11月上旬以降で最大の上げとなった。ただ週間では5bp低下と12月末以降で初の低下となる見込み。
イタリア10年債利回りは9.1bp上昇の3.818%。独伊10年債の利回り格差は156.3bpだった。
<為替> 欧州終盤 アジア市場終盤 コード
ユーロ/ドル 1.0784 1.0879
ドル/円 148.53 146.62
ユーロ/円 160.20 159.54
<株式指数> 終値 前日比 % 前営業日終値 コード
STOXX欧州600種 483.93 +0.07 +0.01 483.86
FTSEユーロファースト300種 1915.83 +0.08 0.00 1915.75
ユーロSTOXX50種 4654.55 +15.95 +0.34 4638.60
FTSE100種 7615.54 -6.62 -0.09 7622.16
クセトラDAX 16918.21 +59.17 +0.35 16859.04
CAC40種 7592.26 +3.51 +0.05 7588.75
<金現物> 午後 コード
値決め 2045.85
<金利・債券>
米東部時間13時43分
*先物 清算値 前日比 前営業日終盤 コード
3カ月物ユーロ 96.11 -0.03 96.14
独連邦債2年物 105.89 -0.29 106.18
独連邦債5年物 117.86 -0.77 118.63
独連邦債10年物 134.93 -1.32 136.25
独連邦債30年物 136.22 -2.60 138.82
*現物利回り 現在値 前日比 前営業日終盤 コード
独連邦債2年物 2.562 +0.155 2.508
独連邦債5年物 2.151 +0.148 2.026
独連邦債10年物 2.233 +0.117 2.121
独連邦債30年物 2.433 +0.089 2.349
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T191923+0000
2024/02/03 04:19
Reuters Japan Online Report Business News
英中銀、利下げ開始の適切な時期は「まだしばらく先」=ピル氏
David Milliken
[ロンドン 2日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のチーフエコノミスト、ヒュー・ピル氏は2日、英中銀が利下げ開始を始めるのに適切な時期がしばらく先になるとの見解を示した。長期的なインフレ圧力の持続性が不透明だと指摘した。
ピル氏は英中銀がオンラインで開いた企業向けの講演で「重要なのは、少なくとも私にとっては、まだ十分な裏付けがないということだ。このため政策金利の引き下げが可能となる時期はまだしばらく先だ」と語った。
ピル氏は、今後数カ月の間にインフレ率が外的要因によって英中銀の2%目標に回帰した場合でも、英中銀はそれが一時的なのを見抜く必要があると指摘。国内のインフレ圧力を抑えられるように金融政策を十分引き締めることに集中すべきだと指摘した。
英中銀は1日、政策金利を5.25%に据え置くことを決定し、ピル氏を含む金融政策委員会9人のうち6人が賛成した。2人の委員が0.25%ポイントの利上げ、1人は5%への利下げにそれぞれ票を投じた。
ピル氏は、賃金とサービス価格の急速な上昇によるインフレ圧力を下げるため、英中銀の政策はしばらくの間は制約的にとどまる必要があると見込んだ。一方、「制約の必要性は、金利がいつまでも現在の水準にとどまることの必要性を意味しているわけではない」と述べた。
2024-02-02T172816Z_1_LYNXMPEK110LX_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240202:nRTROPT20240202172816LYNXMPEK110LX 英中銀、利下げ開始の適切な時期は「まだしばらく先」=ピル氏 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T172816+0000 20240202T172816+0000
2024/02/03 02:28
Reuters Japan Online Report Business News
利下げは時期尚早、物価見通しまだ不明確─独連銀総裁=報道
[ベルリン 2日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるナーゲル独連邦銀行(中銀)総裁は、利下げは時期尚早だと述べた。
2日付のFAS紙とのインタビューで「私の見解では、物価見通しはまだ十分に明確ではない。したがって、今金利を引き下げるのは時期尚早だ」と指摘。
また、ユーロ圏では「ソフトランディング(軟着陸)」が可能なもようとし、これは「経済に大きな圧力をかけずにインフレ率が低下する」ことを意味するとした。
2024-02-02T172125Z_1_LYNXMPEK110LQ_RTROPTP_1_GERMANY-BUNDESBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240202:nRTROPT20240202172125LYNXMPEK110LQ 利下げは時期尚早、物価見通しまだ不明確─独連銀総裁=報道 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T172125+0000 20240202T172125+0000
2024/02/03 02:21
Reuters Japan Online Report Business News
利下げは時期尚早、物価見通しまだ不明確─独連銀総裁=報道
[ベルリン 2日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーであるナーゲル独連邦銀行(中銀)総裁は、利下げは時期尚早だと述べた。
2日付のFAS紙とのインタビューで「私の見解では、物価見通しはまだ十分に明確ではない。したがって、今金利を引き下げるのは時期尚早だ」と指摘。
また、ユーロ圏では「ソフトランディング(軟着陸)」が可能なもようとし、これは「経済に大きな圧力をかけずにインフレ率が低下する」ことを意味するとした。
2024-02-02T171334Z_1_LYNXMPEK110LI_RTROPTP_1_GERMANY-BUNDESBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240202:nRTROPT20240202171334LYNXMPEK110LI 利下げは時期尚早、物価見通しまだ不明確─独連銀総裁=報道 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T171334+0000 20240202T171334+0000
2024/02/03 02:13
Reuters Japan Online Report Business News
米1月雇用35.3万人増と予想大幅に上回る、賃金の伸び約2年ぶりの高さ
Lucia Mutikani
[ワシントン 2日 ロイター] - 米労働省が2日発表した1月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比35万3000人増と、伸びは市場予想の18万人を大幅に上回った。賃金も約2年ぶりの上昇率を記録した。労働市場は勢いを維持しており、米連邦準備理事会(FRB)が市場の観測通りに5月に利下げに踏み切るにはハードルが高い可能性がある。
2023年11・12月分の雇用者数は計12万6000人増に上方改定された。
FHNフィナンシャルのチーフエコノミスト、クリス・ロー氏は、パウエルFRB議長が今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見で述べたように「FRBが力強い雇用の伸びを望んでいることを踏まえると、今回の雇用統計を受け、FRBが利下げを思いとどまるとは思わない」と指摘。 同時に「利下げを急ぐことを後押しするものでもない」と述べた。
底堅い経済と力強い労働生産性により、企業による新規採用や雇用維持が促進された可能性がある。雇用の伸びは引き続き、労働年齢人口の伸びを維持するのに必要な月間約10万人を上回っている。しかし、年次ベンチマーク改定に伴い、23年3月までの12か月間の雇用者数は当初発表から計26万6000人下方改定された。
時間当たり平均賃金は前月比0.6%上昇と、前月の0.4%上昇から加速し、22年3月以来の大幅な伸びとなった。
前年同月比でも4.5%上昇。12月は4.3%上昇だった。前年比での賃金の伸びは依然コロナ禍前の平均、および大半のFRB当局者がインフレ目標と一致すると見なす3.0─3.5%のレンジを大きく上回っており、3月の利下げ開始は早すぎるという見方を裏付けている。
1月の失業率は3.7%だった。12月も3.7%だったが、新たな人口推計が家計調査に組み込まれ、そこから失業率が算出されているため、直接的な比較はできない。
金融市場では、FRBが4月30日─5月1日の会合で利下げに着手する確率が60%近辺に低下した。雇用統計発表前は約90%だった。
1月の雇用は業種別では、専門職・ビジネスサービスが7万4000人増、ヘルスケアが7万人増、小売が4万5000人増、製造が2万3000人増、政府が3万6000人増、人材派遣が3900人増。
国際貨物輸送大手の米ユナイテッド・パーセル・サービス(UPS)が最近発表した1万2000人の削減計画など、一部企業は人員削減に動いているものの、LPLファイナンシャルのチーフコノミスト、ジェフリー・ローチ氏は「最近の人員削減の大半は需要低迷ではなく、コスト削減によるもの」とし、「これは、マクロ的な逆風や成長期待に対する不確実性にもかかわらず、企業が良好な状況にあることを意味する」と述べた。
2024-02-02T150049Z_1_LYNXMPEK110I7_RTROPTP_1_USA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240202:nRTROPT20240202150049LYNXMPEK110I7 米1月雇用35.3万人増と予想大幅に上回る、賃金の伸び加速 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T150049+0000 20240202T150049+0000
2024/02/03 00:00
Reuters Japan Online Report Business News
中国、銀行の与信管理改善に向けた対策発表
[北京 2日 ロイター] - 中国国家金融監督管理総局は2日、商業銀行に対し与信管理の一段の改善と実体経済へのより良い貢献を求める対策を発表した。
同委員会は銀行の固定資産ローン、運転資金ローン、個人ローンの管理に関する措置を発表。今回の措置は2024年7月1日付で発効する。
「商業銀行が与信管理の精緻化と標準化のレベルをさらに引き上げ、経済に貢献する金融業界の質と効率の改善を促す」ことが狙い。
銀行は内部業績評価目標を与信の有効需要に基づいて合理的に決定する必要があり、「悪い競争」に関与したり不合理な融資目標を立ててはならないとしている。
固定資産ローンと運転資金ローンの用途と範囲も拡大する。中小・零細企業向けの運転資金ローンと20万元(2万7857.87ドル)以下の個人ローンの融資承認手続きも簡素化する。
また、個人事業ローンが不動産市場で利用されたことが判明した場合、借り手が責任を負うことを融資契約で同意する必要があるともしている。
2024-02-02T105833Z_1_LYNXMPEK110AF_RTROPTP_1_MACAU-POLITICS-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240202:nRTROPT20240202105833LYNXMPEK110AF 中国、銀行の与信管理改善に向けた対策発表 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T105833+0000 20240202T105833+0000
2024/02/02 19:58
Reuters Japan Online Report Business News
株式に資金流入、米国債に売り=BofA週間調査
[ロンドン 2日 ロイター] - バンク・オブ・アメリカ(BofA)の週間調査によると、1月31日までの週は株式に201億ドルが流入した。
1月はハイテク株主導で株式市場が値上がりした。調査はEPFRのデータを基にしている。
米国債からは過去7週間で最大の36億ドルが流出。米物価連動国債には2023年7月以降で最大となる3億ドルが流入した。
米地銀株が今週、2日間で9%下落したことについては、23年3月の銀行危機とは異なると指摘。社債スプレッドはこれまでのところ、おおむね抑制されていると述べた。
週間ベースではキャッシュに152億ドルが流入、債券に59億ドルが流入、金からは8億ドルが流出した。
ハイテク株には21億ドルが流入。インフラ株には22年11月以降で最大となる2億ドルが流入した。
新興国市場にも多額の資金が流入。新興国株式には68億ドルが流入した。
中国株には63億ドルが流入。前週も120億ドル近くが流入しており、過去4週間では過去最大の210億ドル強が流入した。中国政府が信認回復に向けた取り組みを強化しており、投資家心理の安定に寄与している。
ブルベア指標は6.0から6.1に上昇し、2年半ぶりの高水準。新興国株式への多額の資金流入が背景。
2024-02-02T102325Z_1_LYNXMPEK1109P_RTROPTP_1_NEW-YORK-COMMUNITY-BANCORP-STOCK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240202:nRTROPT20240202102325LYNXMPEK1109P 株式に資金流入、米国債に売り=BofA週間調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T102325+0000 20240202T102325+0000
2024/02/02 19:23
Reuters Japan Online Report Business News
JAL、羽田事故C滑走路閉鎖の影響「軽微」 今期業績予想を維持
Maki Shiraki
[東京 2日 ロイター] - 日本航空(JAL)の斎藤祐二グループCFO(最高財務責任者)は2日の決算会見で、1月2日に発生した海上保安機との衝突事故による羽田空港C滑走路閉鎖で、今期業績への影響は減収約20億円の見込みだと明らかにした。「影響は軽微」としている。2024年3月期の連結業績予想(国際会計基準)も据え置いた。
斎藤氏によると、減収額の約半分が滑走路閉鎖による減便、全損したエアバス350─900型機が大型機だったため、機材繰りによる供給規模減少の影響が約半分という。衝突事故の影響で利用を控える動きが出ないか懸念されたが、斎藤氏は「予約のキャンセルはなかった」と話した。
機体全損で今期に営業費用約150億円を計上するが、斎藤氏は「収益増で打ち返す」と述べた。機体全損で航空保険は適用されるが、保険金受領の時期は未定としている。
併せて発表した23年4─12月期の連結決算(国際会計基準)では、純利益が前年同期比5.3倍の858億円だった。アウトバウンド需要は少し弱いが、インバウンド需要は強く、高単価な国際線は総じて堅調だった。国内線は、ビジネス需要は弱含みだが、レジャー需要を中心に堅調だった。今期の純利益予想は前年比2.3倍の800億円。
同社は3月21日に中期経営計画の更新を発表する予定。
2024-02-02T100042Z_1_LYNXMPEK1109C_RTROPTP_1_JAPAN-AIRLINES-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240202:nRTROPT20240202100042LYNXMPEK1109C JAL、羽田事故C滑走路閉鎖の影響「軽微」 今期業績予想を維持 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T100042+0000 20240202T100042+0000
2024/02/02 19:00
Reuters Japan Online Report Business News
IMF、24年の中国成長率4.6%と予測 中期的にさらに低下へ
[2日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)は2日、2024年の中国の経済成長率が4.6%に鈍化するとの見通しを示した。
中期的にはさらに低下し、2028年に約3.5%になると予測した。
IMFは、中国経済が不動産セクターと外需の低迷で打撃を受けていると指摘した。
2024-02-02T095740Z_1_LYNXMPEK11098_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240202:nRTROPT20240202095740LYNXMPEK11098 IMF、24年の中国成長率4.6%と予測 中期的にさらに低下へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T095740+0000 20240202T095740+0000
2024/02/02 18:57
Reuters Japan Online Report Business News
アングル:新NISAの円売り、1月月間で8000億円超の試算 短期筋も追随
Shinji Kitamura
[東京 2日 ロイター] - 外為市場では、新NISA(少額投資非課税制度)を巡る円売り需要が息の長い取引テーマになりそうだ。同制度を使った外国株投資に伴う円売りが1月月間で8000億円超に上ったとの推計も出てきた。
新制度の始まりとあって金額が膨らんだ可能性もある。ただ、仮にこの勢いが続いたとすれば、年間の円売り規模は10兆円近くと、昨年1年間の貿易赤字に匹敵する大きさとなり、短期的な利益を狙う国内外の投資家の材料にもされやすい。
<人気外国株ファンド、資金流入2.5倍に>
ふくおかフィナンシャルグループのチーフ・ストラテジスト、佐々木融氏が新NISAで人気の高い外国株投信(為替ヘッジなし)の25ファンドへの新規資金流入状況を調べたところ、1月月間の流入額は差し引きで合計8200億円だった。
新NISA開始前、昨年12月月間の同25ファンドへの流入額は合計3200億円のため、制度開始後ひと月で2.5倍に増えたことになる。
日本では、家計の金融資産に占める株式や投資信託の比率が2割にも満たない状況が常態化している。そのため市場では、新制度が施行されても「高リスクの外国株投資が急増するようなことにはなりづらい」(外銀ストラテジスト)との見方が事前には優勢だった。
ところが年明け早々、新NISA対象の人気投信、三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」に1日で1000億円超の資金が流入したことが明らかになると、市場で「新NISAの円売り」が一気に話題となった。
為替市場ではドルが1月2日安値の140円後半から19日には148円後半と、わずか2週間半で8円近くドル高/円安が進行した。新NISAの資金移動やそれを材料にして利益を狙った投資家の取引が一定程度、影響を及ぼした可能性がある。
<国内外で大きな話題、真偽不明のうわさも>
ある外銀関係者は「国内外の短期筋が新NISA人気に乗じて、相次ぎ円売りを仕掛けた」といい、円安圧力をさらに強めた面もあったと話した。
先回りして円を売り仕掛けしようとする向きの間では、ファンドへの資金流入や売買執行のタイミングをめぐって数多くのうわさが駆け巡っている。大手証券のNISA払込日の翌日などが、その候補として取り沙汰されている。
三菱UFJアセットのオールカントリーは、1月末の純資産総額が2兆2768億円となり、このひと月で4000億円超増加した。ふくおかFGの佐々木氏は新NISAについて、財とサービスの貿易赤字、再び増え始めた対外直接投資、増加基調にある第2次所得収支の赤字と並んで「新たな多額の円売り圧力となりつつある」と指摘している。
(基太村真司 編集:橋本浩)
2024-02-02T095437Z_1_LYNXMPEK11093_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-YEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240202:nRTROPT20240202095437LYNXMPEK11093 アングル:新NISAの円売り、1月月間で8000億円超の試算 短期筋も追随 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T095437+0000 20240202T095437+0000
2024/02/02 18:54
Reuters Japan Online Report Business News
東京マーケット・サマリー(2日)
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 146.62/146.63 1.0879/1.0883 159.54/159.55
NY午後5時 146.42/146.45 1.0870/1.0874 159.17/159.20
午後5時のドル/円は、前日NY午後5時と比べて小幅ドル高/円安の146円後半で推移している。米雇用統計の発表を今夜に控え、主要通貨は総じて小動きだった。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 36158.02 +146.56 36249.99 36,083.61─36,441.09
TOPIX 2539.68 +5.64 2543.89 2,530.96─2,550.29
プライム市場指数 1306.92 +2.91 1308.98 1,302.74─1,312.24
スタンダード市場指数 1230.57 +3.61 1230.64 1,227.94─1,233.46
グロース市場指数 893.64 +5.29 891.89 891.81─901.72
グロース250指数 706.87 +4.47 705.58 705.52─714.24
東証出来高(万株) 176861 東証売買代金(億円) 46801.33
東京株式市場で日経平均は、前営業日比146円56銭高の3万6158円02銭と小幅に反発して取引を終えた。前日の米株高や大手ハイテク企業の好決算が支えになった。米雇用統計の発表を今晩に控え、午後には持ち高調整の売りが上値を抑え伸び悩んだ。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが843銘柄(50%)、値下がりは759銘柄(45%)、変わらずは56銘柄(3%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.008
ユーロ円金先(24年3月限) ───
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.008%になった。前営業日(マイナス0.010)からやや上昇した。「地銀を中心に資金調達ニーズが引き続き強い。来週以降もレートは高止まりとなりそうだ」(国内金融機関)という。
<円債市場>
国債先物・24年3月限 146.94 (+0.30)
安値─高値 146.65─146.98
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.655% (-0.035)
安値─高値 0.680─0.660%
国債先物中心限月3月限は前営業日比30銭高の146円94銭と続伸して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比3.5bp低下の0.655%。前日の米金利低下や中長期債対象の日銀オペ結果が総じて無難となったことから、先物は堅調に推移した。
<スワップ市場・気配>
2年物 0.33─0.23
3年物 0.42─0.32
4年物 0.50─0.40
5年物 0.58─0.48
7年物 0.75─0.65
10年物 0.97─0.87
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T091629+0000
2024/02/02 18:16
Reuters Japan Online Report Business News
住友化、通期業績予想を下方修正 最終赤字は2450億円に拡大
Shinichi Uchida
[東京 2日 ロイター] - 住友化学は2日、2024年3月期連結業績予想(国際会計基準)を下方修正すると発表した。北米での主要医薬品の売り上げが計画を下回り、石油化学部門では需要減少や交易条件悪化の影響を受けた。
売上収益は2兆4800億円(従来2兆7000億円)、コア営業損益は1450億円の赤字(同700億円の赤字)、純損益は2450億円の赤字(同950億円の赤字)に見直した。年間配当予想も9円(従来12円、23年3月期実績は18円)に下方修正した。
23年10─12月期には、為替差損283億円を金融費用に計上した。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T063430+0000
2024/02/02 15:34
Reuters Japan Online Report Business News
川崎汽船、3月31日の株主に1対3の株式分割
Atsuko Aoyama
[東京 2日 ロイター] - 川崎汽船は2日、3月31日時点の株主を対象に1対3の株式分割を実施すると発表した。投資単位を引き下げて投資家層のさらなる拡大を図り、株式の流動性を高める。
川崎汽船は併せて、期末配当を前回予想の100円から150円に増額する。年間配当は250円(従来予想200円)。株式分割後基準による年間配当は400円としている。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T062542+0000
2024/02/02 15:25
Reuters Japan Online Report Business News
三越伊勢丹HD、発行済株式の2.9%・150億円上限に自社株買い
Kentaro Sugiyama
[東京 2日 ロイター] - 三越伊勢丹ホールディングスは2日、発行済み株式の2.9%にあたる1100万株・150億円を上限とする自社株買いを実施すると発表した。期間は2月5日から3月29日まで。
取得した株式はすべて消却する。消却予定日は4月30日。
2024-02-02T062358Z_1_LYNXMPEK1104W_RTROPTP_1_MITSUKOSHI-ISETAN-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20240202:nRTROPT20240202062358LYNXMPEK1104W 三越伊勢丹HD、発行済株式の2.9%・150億円上限に自社株買い OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T062358+0000 20240202T062358+0000
2024/02/02 15:23
Reuters Japan Online Report Business News
豊田合、今期営業益予想を700億円に上方修正 主要顧客の生産増で
Kentaro Sugiyama
[東京 2日 ロイター] - 豊田合成は2日、2024年3月期の連結営業利益予想(国際会計基準)を前年比99.6%増の700億円に引き上げると発表した。前回予想の590億円から18.6%の上方修正となる。主要顧客の生産台数増加などを反映した。
純利益は従来の390億円から510億円に引き上げた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T054741+0000
2024/02/02 14:47
Reuters Japan Online Report Business News
トヨタ紡織、発行済株式の4.5%・200億円上限に自社株買い
Kentaro Sugiyama
[東京 2日 ロイター] - トヨタ紡織は2日、立会外買付取引により発行済み株式の4.5%にあたる850万株・200億円を上限とする自社株買いを実施すると発表した。株主還元の充実と資本効率の向上を図る。期間は2月5日から同29日まで。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T054352+0000
2024/02/02 14:43
Reuters Japan Online Report Business News
三井物、米制裁対象のロシア北極圏LNG事業に追加引き当て
[東京 2日 ロイター] - 三井物産は2日、ロシア北極圏のLNG(液化天然ガス)開発事業「アークティックLNG2」が米国の制裁対象になったことを受け、追加で136億円を引き当てたと発表した。
ロシアによるウクライナ侵攻を受け、同事業は米国が11月に制裁対象に指定した。
三井物産は、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)とともに同事業に10%を出資。ロシアのノバテクが60%を保有するほか、中国海洋石油(CNOOC)、中国石油天然ガス集団(CNPC)、仏トタルエナジーズも参画している。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T045614+0000
2024/02/02 13:56
Reuters Japan Online Report Business News
アイシン、今期営業益予想を1500億円に下方修正 品質関連費用を計上
Kentaro Sugiyama
[東京 2日 ロイター] - アイシンは2日、2024年3月期の連結営業利益見通し(IFRS)を従来の2100億円から1500億円に下方修正すると発表した。昨年末、米子会社が製造した製品を搭載した車両について得意先からリコール(回収・無償修理)の届け出があり、品質関連費用を計上した。
純利益見通しは1400億円から900億円に引き下げた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20240202T044005+0000
2024/02/02 13:40