GRICIニュース一覧

GRICI アメリカが10日以降に撃墜した飛行物体は米気象台の気球の可能性?【中国問題グローバル研究所】 *10:28JST アメリカが10日以降に撃墜した飛行物体は米気象台の気球の可能性?【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。米政府高官は14日、「10日以降に撃墜した飛行物体は商業目的か研究用だった可能性がある」と言い、16日にはバイデン大統領までが同様のことを言っている。背景には何が?米気象台のツイートから考察する。◆ホワイトハウスのカービー戦略広報調整官の発言2月14日、ホワイトハウスのカービー戦略広報調整官は、「10日以降に3日連続で撃墜した飛行物体について、残骸を回収できていないため明確なことは言えない」とした上で、「商業目的や研究用の気球だった可能性もありうる」との見方を示した。10日以降、3日連続というのは以下のことを指す。2月9-10日:アラスカ州デッドホース上空2月10-11日:アラスカ上空-カナダユーコン準州上空2月11-12日:モンタナ州上空-ミシガン州ヒューロン湖上空カービーの発言はアメリカのメディアだけでなく日本のメディアでも報道されている。アメリカのメディアでは、たとえば2月14日にPOLITICOが発表した<Objects shot down aren’t from China, likely ‘benign,’ Kirby says(撃墜された物体は中国からのものではなく、おそらく「有益なもの」だとカービーが言った)>(※2)などを挙げることができる。そこにはIntelligence officials believe the objects could be “tied to some commercial or benign purpose.”(諜報当局は、物体は「商業目的または有益な目的と関係している」可能性があると考えている)というサブタイトルさえある。報道の概略を示そう。・アメリカが先週末に(筆者注:報道は火曜日なので2月10日~12日に)北米上空で撃墜した3つの未確認物体に関して、今のところ、それが中国のスパイ気球プログラムの一部であることを示すものは何も見当たらないことを確認している」とカービーは記者団に語った。・諜報当局は、中国のスパイ気球がサウスカロライナ沖で撃墜された1週間後に撃墜された物体は、「何らかの商業的または有益な目的に関連している可能性がある」と見ていると、カービーは述べた。・物体が何であるかに関してはまだ不明で、行政当局はほとんど詳細を提供していない。(以上、POLITICOの記事)ここでPOLITICOは「benign」という単語を用いているが、これは「慈悲深い、温和だ、有益な、環境に害を与えない、(医学的に腫瘍などが)良性の」などの意味がある。一方、ニューヨーク・タイムズ(※3)ではmight be that they were operated by private companies or research institutes(もしかしたらそれらの物体は個人的な商業用か研究用に用いられたのかもしれない)と、「research institutes」という言葉をストレートに用いているので、日本のメディアでは一斉に「商業目的か研究用の気球」という表現で報道されるようになったのだろう。たとえば日テレNEWS の<商業目的や研究用の気球だった可能性も…米軍が10日以降に撃墜した3つの飛行物体>(※4)などを挙げることができる。問題は、なぜカービーは突然「トーンダウン」してしまったのか、である。◆11日に、米気象台のスタッフが「あれは米気象台の気球の可能性」とツイート実はカービーが記者発表する3日前の2月11日、ハンドルネーム「altNOAA」という人物が、以下のようなツイート(※5)をしているのを発見した。NOAAというのはNational Oceanic and Atmospheric Administration(アメリカ海洋大気庁)の頭文字を取ったもので、この機関はアメリカ合衆国・商務省の機関の一つである。つまりアメリカ政府の機関であるといことだ。それを頭に入れた上で、altNOAA氏のツイートを見てみよう。――私はまだ間違っているかもしれませんが、気球はアラスカ州コッツェビューの国立気象局 WSO から(アラスカ標準時間の)午前2時頃に打ち上げられたようです。これは12zデータを対象としていました(筆者注:この「z」は、この後に出て来るZulu time=ズールー時間=国際標準時のことを指すものと推測できる)。気球は1日2回、ズールー時間の00時と12時の約1時間前に打ち上げられます。東部時間午前6時。(以上、ツイート引用)altNOAA氏は、このアカウントはNOAAの非公式アカウントであると自称しているが、しかし「NOAAの予測に限りなく近い」ものであり、かつベテランが管理しているという説明がある。◆16日、バイデン大統領までが「研究用」しかも「気象研究用か」と表明2月16日、バイデン大統領はホワイトハウスで演説し、<最近の飛行物体に対するアメリカの対応>(※6)に関して語った。それによればバイデンは以下のように語っている。・これら3つの物体が何であったのかはまだ正確にはわかっていないが、少なくとも現在のところ、それらが中国のスパイ気球プログラムに関連していたことや、他の国からの監視用輸送機関であったことを示唆するものは何もない。・諜報機関の現在の評価では、これらの3つの物体は、民間企業、レクリエーション、または気象研究やその他の科学研究を行う研究機関に関係する気球である可能性が最も高いということだ。(以上、バイデンの演説の引用)何のことはない、「気象研究」とまで言っているではないか。ということは、altNOAA氏がツイートしたように、実はアメリカの気象台が打ち上げた気球が流れていった可能性は高い。だとすれば、NOAAはアメリカ政府の機関なので、当然、内部情報としてaltNOAA氏がツイートした内容が諜報当局に伝わっていることだろう。だからカービーがあわてて「トーンダウン」し、バイデンまでが「気象研究」とまで言ってしまうという方向に動いたと解釈するのが妥当かもしれない。日本では「対中配慮」など、さまざまな憶測が飛んでいるが、このようなツイートがあったことをお知らせしたい。これをどう判断するか。その真相究明は、今後の日本の対気球対策にも多少の影響をもたらすかもしれない。日本政府が真相を究明する勇気を持つことを期待したい。追記:2月16日、アメリカのAVIATION WEEKは<もしかしたら、行方不明になったあの気球は米軍によって撃墜されたのではないだろうか?>(※7)という憶測が気球愛好家の間で広がっていることを報じた(リンク先にHobby Clubの人たちの写真あり)。日本でも17日に共同通信が<米戦闘機、愛好家の気球を撃墜? カナダ上空、11日から不明>(※8)と報じている。バイデン大統領が弁明(演説)の中で「気象研究」とともに「レクリエーション」という可能性も入れたのは、このことを指しているのだろう。つまり米軍F22戦闘機が放つミサイルによって撃墜された気球の中には、米気象台の気球やら愛好団体の気球やらが入っていたことになろうか。写真:ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://www.politico.com/news/2023/02/14/objects-shot-down-arent-from-china-likely-benign-kirby-says-00082876(※3)https://www.nytimes.com/2023/02/14/us/politics/ufo-balloons-flying-objects.html(※4)https://news.yahoo.co.jp/articles/14478ee95d30b5e4bc246439aed168a8cde40a7a(※5)https://twitter.com/altNOAA/status/1624245658843586560(※6)https://www.whitehouse.gov/briefing-room/speeches-remarks/2023/02/16/remarks-by-president-biden-on-the-united-states-response-to-recent-aerial-objects/(※7)https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/hobby-clubs-missing-balloon-feared-shot-down-usaf(※8)https://nordot.app/999233276919644160 <CS> 2023/02/20 10:28 GRICI 米メディア「中国偵察気球は米領空を侵犯するつもりはなかった」 これは習近平の台湾戦略とも一致する【中国問題グローバル研究 *10:28JST 米メディア「中国偵察気球は米領空を侵犯するつもりはなかった」 これは習近平の台湾戦略とも一致する【中国問題グローバル研究 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。ワシントン・ポストは、4日に撃墜された中国偵察気球は風に煽られて予想外に米本土領空に行ったもので、本来はグアム島上空に行こうとしたと報道。非常に納得のいく考察で、習近平の関心はいま台湾にしかない。◆ワシントン・ポストが報道した「中国の誤算」アメリカのワシントン・ポストは2月14日、<アメリカは海南島から打ち上げられ通常とは異なる経路に沿った中国偵察気球を追跡した>(※2)と報道した。非常に長い記事なので、本コラムに関する要点のみをいくつかピックアップして以下に記す。・米軍と諜報機関は、先月末に中国の海南島から離陸する中国偵察気球を、ほぼ1週間にわたり追跡した。・気球は米国領グアム上空を飛行しようとしていたようで、そこに落ち着くのをモニターしていたところ、飛行経路が突如変化した。当時、寒冷前線の影響で高高度では通常と異なる強風が吹いており、太平洋の米軍施設を監視する狙いだったはずなのに、東のルートのどこかで、気球は予想外にも、北に曲がった。・米当局者は、中国が空中監視装置を用いてアメリカ本土中心部の領空に侵入するつもりはなかった可能性があるので、現在詳細に調査しているところだと述べた。・「気球はグアムから数千マイル離れたアラスカのアリューシャン列島に浮かび、その後カナダ上空を漂流したが、そこでいきなり、気球を南に向かわせ米国本土に押し込むような強風に遭遇した」と当局者は匿名を条件に語った。・気球は、人民解放軍空軍によって部分的に実行されたプログラムの一部である。一部は気流によって方向づけられ、部分的にはプロペラと舵で遠隔操縦可能で、気球の打ち上げ直後には太平洋を真東に押し上げ、フィリピンと台湾の間を通過しただろうことを示している。・しかし、中国北部、朝鮮半島、日本に発生した極寒の空気を含んだ強い寒冷前線に遭遇し、急速に北に向きを変えてからは、激しい寒冷前線によるジェット気流に呑み込まれて、高高度におけるコントロールを失った可能性がある。・これは中国人民解放軍の誤算で、米本土領空への侵入は「中国人民解放軍の大きな失敗だった」ことを意味する。(引用は以上)これはあらゆる面から考えて、実に納得のいく説明だ。筆者はどうしても、「中国が、気球を米国本土領空飛行まで操縦できる技術を持っている」とは思えないので、さまざまな角度から試行錯誤的にコラムで考察を続けてきた。疑問に思ったときには、回答が得られるまで追跡せずにはいられない思考回路を、理論物理を研究している間に植え付けられてしまったので、そこから逃れられないのである。そのために書いてきたコラムが無駄ではなかったことを、この記事は示してくれた。記事の執筆者である「Ellen Nakashima, Shane Harris and Jason Samenow」の3氏に心からの敬意と感謝の気持ちさえ表したい思いで、この記事を読んだ。◆習近平はいま米議会議員などの訪台予定に神経を尖らせているこういうことであるなら、習近平が現在専念している台湾に関する戦略とも完全に一致する。習近平は今、もしかしたら春にマッカーシー米下院議長が台湾を訪問するかもしれないということに神経を尖らせている。少なくとも、米下院内の米中戦略競争特別委員会所属の下院議員たちが台湾を訪問することを明らかにしている。いずれにせよ、米議会議員の訪台は確実だろう。2月12日のコラム<習近平「台湾懐柔」のための「統一戦線」が本格稼働>(※3)で書いたように、習近平は「統一戦線」を軸にして、台湾を必死で懐柔しようとしているところだ。来年1月の「中華民国」台湾の総統選挙において、何としても親中派の国民党に勝ってもらおうと、経済協力を推し進めている。台湾において中国大陸との経済交流を推進させようとしているのは国民党だ。対する民進党は対中貿易に消極的で、できるだけ大陸依存を減らそうと必死だ。そこで習近平は、台湾の人々全体として、経済成長が進む方向へとコントロールしている最中である。このような中、又もや米議会議員や議長などが台湾を訪問して民進党を激励したりするのは絶対に許せない。したがって、もしそのようなことになれば、昨年ペロシ前下院議長が訪台した時を上回る、激しい大規模軍事演習を、台湾を包囲する形で行う可能性が高い。そのときに気になるのは周辺の米軍基地だろう。仮にワシントン・ポストの報道通り、海南島から打ち上げたとすれば、最も定点観測したいのはグアムにある米軍基地になる。ここなら近いし、風に煽られていなければ、グアム島上空に、一定時間、滞在できたはずだ。軍事演習をするとしたら、グアム島にある米軍基地の情報は詳細に知りたいにちがいない。◆「台湾平和統一」か「台湾武力統一」か台湾はエネルギー資源の98%を輸入に頼っている(※4)ので、港や空港を中国人民解放軍が押さえることさえできれば、10日~2週間で台湾の発電用天然ガス貯蔵がなくなり、台湾は大規模停電に見舞われる。したがって、中国人民解放軍は台湾に上陸したりなどせず、港湾や空港を押さえるだろう。こうして、生きていけないようにするのだ。1947年から48年にかけて、長春市において中国共産党軍による食糧封鎖の経験を持つ筆者にとっては、都市ごと包囲された時の情況は骨身に染みてわかっている。あのときは長春市内に国民党軍がいて、それを中国共産党軍が包囲した。そして国民党の中の雲南から来た第六十軍を懐柔して中国共産党側に寝返らせ、長春陥落を成し遂げた。今度は台湾という島の中に国民党と民進党がいて、どの党が政権を取るかによって台湾を包囲するか否かが決まってくる。国民党が政権を奪取すれば、習近平は「台湾平和統一」へと一気に動いていくだろう。もう残り時間がないのだ。残り時間というのは、習近平の寿命や政権期間のことだ。習近平は「平和統一」に、ある意味、命を懸けている。アメリカ議会の議員や高官らが訪台をくり返し、民進党が勢いを得て次の政権も継続して担い、万一にも独立を宣言する方向に動いたら、2005年に制定した反国家分裂法に基づき、習近平は台湾を武力攻撃せざるを得ないところに追い込まれる。それだけは避けたいだろう。なぜなら現時点での中国の軍事力はアメリカの軍事力には及ばず、必ず負けるだろうからだ。おまけに武力統一などしたら、統一後に台湾人が激しい嫌悪感を中国共産党に抱いて、中国は中国共産党による一党支配体制を維持できなくなる。かといって独立すると宣言することを黙止することは、中国のトップに立つ指導者にとっては「死」を意味する。アメリカはそれを知っていて、なんとか北京を怒らせ、習近平が武力攻撃をする方向に持って行こうとしているが、現在の台湾の民意では、なかなか、その方向に動きそうにはない。何といっても台湾の対中輸出は40%前後を動いているので、国民党が大陸との経済を盛んにさせていく方が、台湾人にとっては好ましい側面を持っているからだ。しかし、「第二の香港」にはなりたくないという民意も強く、綱渡りだ。いずれにせよ、ワシントン・ポストの情報が、習近平の台湾戦略と一致していたので、筆者の中では「4日に米軍に撃墜された中国の偵察気球の謎」は、一応の回答を得ることができた。ワシントン・ポストに感謝したい。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://www.washingtonpost.com/national-security/2023/02/14/china-spy-balloon-path-tracking-weather/(※3)https://grici.or.jp/4006(※4)https://www.businesstoday.com.tw/article/category/183027/post/202201100022/ <CS> 2023/02/17 10:28 GRICI 習近平無責任! 気球製造の中国企業名と経緯を明確にして世界に謝罪すべき!(2)【中国問題グローバル研究所】 *10:48JST 習近平無責任! 気球製造の中国企業名と経緯を明確にして世界に謝罪すべき!(2)【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している「習近平無責任! 気球製造の中国企業名と経緯を明確にして世界に謝罪すべき!(1)【中国問題グローバル研究所】」の続きとなる。◆中国で気球を製造している主たる民間企業ならば、中国の気象観測用の気球を製造している民間企業にはどういうのがあるかというと、まず挙げられるのは湖南省株州市にある「中国化工株洲橡膠(ゴム)研究設計院有限公司」だ。1964年に化学工業部傘下の研究所として設立され、1999年に国有の中国化工集団公司の子会社として企業化したという長い歴史を持つ。現在では気象当局が使用する高高度気象観測気球の75%を生産している。中国には「株洲橡膠」に次ぐ気球製造民間企業としては広州市双一気象器材有限公司があるが、中国のネットでは、専らこの2社に関して憶測が飛んでいる。たとえば、2月9日の<“流浪気球”事件はこの中国気球製造企業をクローズアップ、第二のファーウェイになるか>(※2)という記事が炎上している。その記事には、おおむね以下のようなことが書いてある。・まだ「株洲橡膠」のものか否かは明確にはされていないものの、しかしこの企業はまちがいなく中国もしくは全世界の気象気球の中で最大の製造王と言っていいだろう。・2010年に中国气象局は初めて世界気象組織(WMO)第8回国際気象探測気球比較実験に共催国として参加し頭角を現した。しかし探測機器は全て日本製の寄せ集めでしかなかった。・今では「株洲橡膠」は中国気象局の気象定点観測の王になるまで成長している。・「株洲橡膠」が製造する気象気球は中国内の気球市場の80%を占め、その製品は少なくとも40ヵ国・地域に提供している。・気象部門が毎日発表している天気予報のほとんどは、気象気球が提供するデータに基づいている。中国気象局の200局以上の高高度気象ステーションが放つ気象気球の75%は「株洲橡膠」から購入したものである。・冷戦時代、アメリカは旧ソ連にスパイ気球を放っていたが、図体(ずうたい)が巨大な上に風に流されていくのでコントロールが難しく収穫が少なかった。・2011年にグーグルが「X実験室」を立ち上げ、2013年にインターネット気球Project Loonを構築して注目を浴びたが、コストが高すぎて2021年1月22日にこのプロジェクトを閉鎖した。・このたびの中国の「流浪気球」は「飛行」したのだとすれば「飛行時間10日」、「飛行距離2万キロ」になるので、グーグルの高高度気球の能力を遥かに超え、フランスの「ダブルイーグルII」気球の「飛行時間6日」、「飛行距離1万キロ強」をも突破して世界記録を打ち立てたことになる。・「株洲橡胶」は中国気象気球領域のファーウェイだ!◆アメリカが制裁対象とした気球製造関係の中国企業アメリカは2月10日に6つの中国企業と研究機構をエンティティリストに入れて制裁した(※3)。その6つの企業と研究機構は以下となる(※4)。北京南江空天科技/中国電子科技集団公司第四十八研究所/東莞凌空遥感科技/銥格斯曼航空科技集団/広州天海翔航空科技/山西銥格斯曼航空科技ここに「株洲橡膠」が入っていないのは何か別の思惑があるからかもしれないが、習近平は又もやアメリカから制裁を受ける企業を増やしてしまったことだけは確かだ。◆習近平の無責任さは「中国共産党の嘘つき精神」から来ている2月5日のコラム<習近平完敗か? 気球めぐり>(※5)で言いたかったのは、まさにこういう結果が来ることを意味している。習近平がもし、一刻も早く企業名と気球を飛ばした経緯などを明らかにして「謝罪」していれば、撃墜もなかったかもしれないし、こういった制裁もなかったかもしれない。しかし、この原因は「嘘をつくことを旨とする共産党の本質」から来ており、その最大のものは『もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』(※6)に書いたし、2022年6月27日のコラム<許せない習近平の歴史改ざん_もう一つのジェノサイド「チャーズ」>(※7)にも、その概略を書いた。また習近平は盛んに「中国共産党軍が日本軍を打倒した」と喧伝しているが、事実は全くその逆だ。そのことは『毛沢東 日本軍と共謀した男』で明らかにした。中国共産党は噓つきだ。その精神が言論弾圧を招き、情報の不透明さを生んでいる。だから世界から信用されない。しかし、その一方では、中国共産党が支配するその中国の経済繁栄と技術の発達に貢献しているのが日本だということを直視する眼を日本人は持っていない。それは2月11日のコラム<中国の高性能スパイ衛星は260システム 製造に貢献している日本>(※8)に書いた通りだ。日本の未来を憂う。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://k.sina.com.cn/article_1409194012_53fe981c0010182hx.html(※3)https://www.bis.doc.gov/index.php/documents/about-bis/newsroom/press-releases/3220-2023-02-10-bis-press-release-six-prc-entities-final-3/file(※4)https://www.bbc.com/zhongwen/simp/world-64615162(※5)https://grici.or.jp/3972(※6)https://www.amazon.co.jp/dp/4408650242/(※7)https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20220627-00302943(※8)https://grici.or.jp/4003 <CS> 2023/02/14 10:48 GRICI 習近平無責任! 気球製造の中国企業名と経緯を明確にして世界に謝罪すべき!(1)【中国問題グローバル研究所】 *10:37JST 習近平無責任! 気球製造の中国企業名と経緯を明確にして世界に謝罪すべき!(1)【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページでも配信している(※1)遠藤 誉所長の考察を2回に渡ってお届けする。中国は山東省上空の不明飛行体を撃墜するようだが、その前にやるべきことがある。これだけ国際社会を騒がせているのだから、アメリカで撃墜された「中国気球」製造企業の名前と経緯を明かして世界に謝罪すべきだ。◆山東省上空の不明飛行体を中国が撃墜か?2月12日、中国の地方紙が<山東日照の海域にある不明飛行体を撃墜準備か?官側の回答>(※2)と報道した。それによれば、山東省青島にある即墨区海洋発展局は、日照海域付近(の上空)で正体不明の飛行体を発見したので、現在撃墜準備に臨んでいるとのこと。海上で作業している漁船は避難せよとも呼びかけ、「東経120度51分、北緯35度37分」であるということも知らせた。同時にもし撃墜後の落下物が漁船近くに落ちてきた場合は、証拠写真も撮るように関係者に漁業依頼している。さらにもし条件が許せば、落下物を回収することにも協力してほしいと、即墨区海洋発展局はお願いしている。記者からの質問に対し、即墨区海洋発展局関係者は、「まちがいなく青島市海洋発展局からの通知を受けました」とした上で「不明飛行体が何なのかはまだはっきりしていません。どうやら青島市海洋発展局で検証中のようです」と回答。そこで記者が青島市海洋発展局に問い合わせたところ「具体的な状況はわかりません。もし何か判明したら、のちに発布すると思います」と答えている。◆その前に、習近平は「中国気球」の製造企業名と経緯を明かして謝罪すべきいやいや、その前にやるべきことがあるだろう。アメリカで2月4日に撃墜された中国製の気球(以後「中国気球」)に関して、中国外交部は「中国製のものだ」、「飛行艇は中国の民間企業が気象観測用に製造したものだ」と認めた上で「誤って軌道を外れた」として「遺憾である」と謝罪の気持ちまで表明しのだから、誰が考えても次にやるべきことは「民間企業名」と「飛行艇(中国気球)を打ち上げた経緯」を説明すべきだ。それをしないで報復措置のような形で「どこかの国から来たらしい気球」を撃墜するなどという行動は、許されるべきではない。そのような順番の中国の行動を、世界が認めるはずがないだろう。2月9日の共同通信は<偵察気球、軍部隊が運用 中国外務省にも米侵入通知せず>(※3)に、以下のようなことを書いている。・「中国気球」は、中国軍内で宇宙やサイバー戦を担当する戦略支援部隊が管轄し運用に関わっていたことが9日、分かった。複数の中国筋が明らかにした。・軍は気球の米本土侵入を自国の外務省にも連絡しておらず、最高指導部は部門間の意思疎通の改善を指示した。・中国筋によると、今回、米国に中国の気球が侵入したことを軍は外務省などに通知していなかった。(共同通信からの引用はここまで)こんなデタラメはあり得ない。中国政治の内部を知らな過ぎる者の情報としか思えない。そもそも「中国筋」などと書くことによって、どのような作文でもできるので、「中国筋」という曖昧模糊とした根拠で誤魔化そうとしていること自体が信用性を失わせる。どんな情報にでも可能な限りリンク先を張って証拠をお示ししながら執筆活動を行っている筆者としては、この手の誤魔化しが好きではない。そこでこの「中国筋」という情報がどこから来たのかを調べてみたところ、2月8日に法輪功メディアの大紀元が<気球事件は軍部内の誰かが習近平を陥れるための罠?>(※4)という記事を発表しているのを見つけた。そこには以下のように書いてある。・中国共産党海軍の姚誠(ようせい)元中佐は、この事件は中国共産党の内部闘争で、習近平を陥れるための「罠」であった可能性が高いと言っている。・2月8日、姚誠は大紀元に、「米中両国が台湾カードを切っているが、西側諸国、特に日米が台湾に関してますます鮮明な態度を示しているので、中共の台湾に対して及ぼすことができる力は無くなったと、取り敢えず諦め、米国との関係改善を望んでいる。このような状況下で、米国上空に中国の気球が出現したことは、それが中国共産党内、特に習近平に不満を持っている軍関係者内に習近平を困らせ、陥れようと罠を仕掛けた者がいることを示唆している。(大紀元からの引用ここまで)これも、「そんなバカな」という感想を否めない。「中国共産党海軍の元中佐」という肩書を持つ姚誠とは、一体どういう人物なのかを調べてみたところ、何のことはない、たしかにその昔、中国人民解放軍にはいたことはあるが、不正を働いたとして逮捕され、釈放後アメリカに亡命した人物であることがわかった。その手の亡命者は、得てして亡命先国のメディアに迎合して、メディア好みの「創作」を発信して生き延びていくという道を選ぶ者が多い。こういうことなら、こんな「とんでもない情報」の「創作」も分からないではないが、日本のほとんどすべてのメディアが使用する「共同通信社」が、大紀元の「元中佐」の発言を「まるで信頼できる情報源」であるかのように「複数の中国筋」からの情報として明確に「わかった」という断定形で発信するのはいかがなものか。日本中が「共同通信の記事なんだから本物だろう」と信じて、誤情報を拡散させることになる。これでは習近平のために弁護してあげているようなものだ。習近平には、れっきとして責任があるのに、それを薄めている。「習近平無責任! 気球製造の中国企業名と経緯を明確にして世界に謝罪すべき!(2)【中国問題グローバル研究所】」に続く。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)http://news.cnhubei.com/content/2023-02/12/content_15473744.html(※3)https://news.yahoo.co.jp/articles/31406a72f998646752c5d45257335bad2c7f8884(※4)https://www.epochtimes.com/gb/23/2/8/n13925293.htm <CS> 2023/02/14 10:37 GRICI 習近平「台湾懐柔」のための「統一戦線」が本格稼働【中国問題グローバル研究所】 *16:15JST 習近平「台湾懐柔」のための「統一戦線」が本格稼働【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。台湾最大野党・国民党の夏立言副主席が訪中し、国務院台湾事務弁公室の宋濤(そうとう)主任に会っただけでなく、新チャイナ・セブン序列4位の王滬寧(おうこねい)とも北京で会談した。王滬寧が主導する統一戦線が台湾懐柔路線を本格化した。◆宋濤を国務院台湾事務弁公室主任に就かせたのが最初の一手台湾最大野党で親中の国民党・夏立言副主席は、2月8日~17日の日程で訪中し、9日には国務院台湾事務弁公室(国台弁)のトップである宋濤主任と会談した(※2)。国台弁には2枚の看板があり、もう一つの看板は中共中央台湾工作弁公室だ。宋濤は、2018年4月12日のコラム<北朝鮮、中朝共同戦線で戦う――「紅い団結」が必要なのは誰か?> (※3)に書いたように、北朝鮮の金正恩委員長(現在、総書記)が訪中する際に、当時の中共中央連絡部(中聯部)の部長として金正恩が秘密裏に訪中した時の特別列車(1号列車)に仲良く同乗していて、窓沿いに設置してある長いソファーの対面に座り歓談していた。これはトランプ前大統領が金正恩と会談する前に、習近平に会って「私の背後には習近平がいる」ということをトランプに見せるためだった。すなわち、「平和交渉」となると宋濤が前面に出てくるという特徴が習近平政権にはある。習近平第三期目が決まった後の2022年12月29日に宋濤が国台弁の主任に任命された時、筆者は「おっ!習近平が台湾平和統一に向かって動き始めたぞ!」と強い関心を持ち、その後の宋濤の言動を注意深く、じーっと観察してきた。その中の主だったものをいくつか拾い上げただけでも以下のようになる。・1月2日:2023年第1期《両岸関係》という雑誌に「手を携え偉業を成し遂げよう」というタイトルの新年のメッセージを発表(※4)。・1月6日:春節に当たり各地の台湾同胞や台商を慰問せよと指示(※5)。・1月7日:厦門(アモイ)と金門の小三通を再開l(※6)。(大陸と台湾の間の「通商」「通航」「通郵」を「三通」と称し、厦門と金門(両門)の間で客船が運航され三通が限定的に実施されることを「小三通」と称する。)・1月10日:北京の台湾青年と座談会(※7)。・1月28日:厦門で元国民党主席・洪秀柱と会談(※8)。・2月5日:北京で台商新春座談会を開催(※9)。こうして冒頭で述べたように2月9日に夏立言と会談するに至るのである。◆統一戦線を主導する新チャイナ・セブン序列4位の王滬寧と会談そして翌日の2月10日には、夏立言は新チャイナ・セブンで序列4位の王滬寧と会談した(※10)。昨年10月、第20回党大会閉幕後に開催された一中全会(第一回中共中央委員会全体会議)で新チャイナ・セブンが決まったその直後、筆者はコラム<習近平と新チャイナ・セブン>(※11)の中で、王滬寧は「全国政治協商会議の主席になるだろう」と予測した。その予測は的中し、1月19日にコラム<予測通り全国政協主席になる王滬寧と4人の妻の物語>(※12)を書いた。そこでも触れたが、全国政治協商会議主席の主たる任務は「統一戦線」である。中共中央委員会が発布している「中国共産党統一戦線工作条例」の第二条には「祖国統一」というのがあり、現在では「統一戦線」とは「台湾の平和統一を最高の目標としている」と言っても過言ではない。したがって、習近平の施政の構図として「宋濤を国台弁主任にさせ、王滬寧を全国政治協商会議主席に就任させて、統一戦線により台湾の平和統一を実現する」という軸があることが見えてくる。2019年1月6日のコラム<「平和統一」か「武力統一」か:習近平「台湾同胞に告ぐ書」40周年記念講話>(※13)で述べたように、習近平は台湾統一に関して、それまでの「九二コンセンサス」(大陸も台湾も「一つの中国」を共通認識とし、互いに「一つの中国」が「中華人民共和国」あるいは「中華民国」と解釈するのは自由という1992年に約束された共識)から一歩進んで「一国二制度」による平和統一を呼びかけた。ところが「一国二制度」は、そのとき香港で激しく燃えたデモをきっかけに、台湾の蔡英文総統が「香港の今日は台湾の明日だ」というスローガンで次期総統選を戦ったために、民進党に有利に働き、2020年1月11日の総統選で蔡英文が圧勝した。かくして同年5月から台湾独立を党是とする民進党政権が二期目を迎えることを許した。そこで今般の夏立言との会談では、王滬寧も宋濤も「九二コンセンサスを堅持し、台湾独立に反対する」を共通のスローガンとするとしか言ってない。「一国二制度」を中心にはしなかったのだ。ここが重要である。特に王滬寧は習近平からのメッセージを夏立言に伝え「いかなる外部勢力(アメリカ)も中華民族の内政に干渉してはならない」と主張した。夏立言も「私たちは同じ炎黄子孫(伝説上の炎帝と黄帝の子孫ということから漢民族の雅称)の仲間です」と、誰も中華民族の中に割って入って分裂させることはできないことを強調した上で、互いに交流を深めて協力し、平和安定を願うと述べた。この交流と協力は、もちろん経済協力である。なお、宋濤は1月17日に全国政治協商会議の委員になっている。「統一戦線」の形は完全に整った。◆ブリンケン訪中延期で、親中派の国民党が先んじた本来なら2月5日頃には訪中するはずだったアメリカのブリンケン国務長官は、気球事件により訪中を延期する声明を発表した。ブリンケンの訪中は、アメリカ側が望んだものであり、中国としては特段に来てほしい理由はないので、「自分で行きたいと言って、自分で行かないと意思表示した」、「勝手にしてろ」、「来なくてけっこう!」という中国大陸のネットでの書き込みも多く、むしろ台湾問題に関してはブリンケンの訪中延期は「思わぬ幸い」のような形になった。台湾でも国民党系列では、「ブリンケンより先んじることになった」という情報に溢れ、もう、この段階で「国民党は勝利した」ような雰囲気が漂っている。2月10日のコラム<バイデン大統領「中国気球、安全保障上の違反ない(=スパイ活動ではない)」と発言>(※14)に書いたように、バイデンが急転直下、「中国気球には安全保障上の違反はない=スパイ活動ではない」などと「本音」を吐いてしまったのは、この「中台蜜月」に慌てたからだろう。そうでなくとも昨年11月26日の台湾における統一地方選挙で、アメリカが応援する民進党が大敗し、国民党が圧勝している。このままでは来年の総統選挙で、ひょっとしたら親中派の国民党が勝つかもしれないと、バイデンは慌てているにちがいない。結局のところ、ブリンケンを2月中に訪中させると言い出している。バイデンは2014年に副大統領だった時に、ウクライナの内政に干渉してマイダン革命というクーデターを起こさせ、親ロシア派政権を転覆させて親米政権を誕生させた。同様のことを今度は台湾で実行しようとしていることが見えなければならない。そもそも「中華民国」台湾との国交を断絶してまで中国共産党の「中華人民共和国」中国と国交を結んだのは、ニクソン元大統領が再選を狙ったからだ。今般の気球事件も、アメリカ政府は黙認しようとしていたのに、地元メディアが報道しネットが炎上し始めたので、やむなく撃墜の方向に動いただけで、トランプ政権の時にも3回も飛来(漂流?)している。それでも撃墜に至ったのは大統領選挙のためだと、2月4日にアメリカのブルームバーグが最初にスクープした(※15)。その概要は2月5日のコラム<習近平完敗か? 気球めぐり>(※16)で書いた。今では周知の事実になっている。大統領選挙のたびに、その都度、世界情勢を自己都合で勝手に動かしていくアメリカは、アメリカの利害しか考えてない。次に犠牲になるのは日本人だ。◆習近平が狙うのは台湾の次期総統選挙習近平は専ら2024年1月に行われる「中華民国」総統選挙にターゲットを絞っており、その選挙で親中の国民党側が政権を握ることができるか否かが「天下分け目」の戦いとなる。そのため拙著『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』(※17)の【第七章 習近平外交とロシア・リスク】で書き、また2月1日のコラム<「自由貿易は死んだ!」と嘆いた台湾TSMC創始者・張忠謀と習近平の仲が示唆する世界の趨勢>(※18)に書いたように、昨年11月に開催されたAPEC会議で、習近平は自ら足を運んで世界最大の台湾半導体受託製造企業TSMCの創始者・張忠謀氏に会いに行ったのである。国民党(藍色陣営)は、TSMCなどの半導体産業が林立している台湾のハイテク・シティ新竹市の市長が属する台湾民衆党(白色陣営)と「藍白合作」により政権を取る可能性が大きい。そこに向かって「統一戦線」が本領を発揮する時が来たと、習近平は思っているにちがいない。言論弾圧をする中国が「平和統一」をするのが良いのか、それとも「武力統一」を誘発し、日本人が命を失う事態になることが明らかでもアメリカの言う通りにして民主陣営を守るのがいいのか、日本は苦しい選択を迫られている。そのことが見えないと、日本国民の命を真に守ることはできない。いずれにせよ、習近平の「台湾懐柔」が始動したことだけは確かだ。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)http://www.gwytb.gov.cn/xwdt/zwyw/202302/t20230209_12509282.htm(※3)https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20180412-00083869(※4)http://www.gwytb.gov.cn/xwdt/zwyw/202301/t20230101_12498835.htm(※5)http://www.gwytb.gov.cn/xwdt/zwyw/202301/t20230106_12500105.htm(※6)https://local.cctv.com/2023/01/08/ARTIf7m8wGHfg3SSkPXhvMlQ230108.shtml(※7)http://www.gwytb.gov.cn/xwdt/zwyw/202301/t20230111_12501147.htm(※8)http://www.gwytb.gov.cn/xwdt/zwyw/202301/t20230128_12505651.htm(※9)http://www.gwytb.gov.cn/xwdt/zwyw/202302/t20230205_12507949.htm(※10)http://www.news.cn/politics/leaders/2023-02/10/c_1129355725.htm(※11)https://grici.or.jp/3721(※12)https://grici.or.jp/3919(※13)https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20190106-00110266(※14)https://grici.or.jp/3999(※15)https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-02-04/from-china-to-big-sky-the-balloon-that-unnerved-the-white-house(※16)https://grici.or.jp/3972(※17)https://www.amazon.co.jp/dp/4569853900/(※18)https://grici.or.jp/3966 <CS> 2023/02/13 16:15 GRICI バイデン大統領「中国気球、安全保障上の違反ない(=スパイ活動ではない)」と発言【中国問題グローバル研究所】 *10:57JST バイデン大統領「中国気球、安全保障上の違反ない(=スパイ活動ではない)」と発言【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。バイデン大統領は「中国の偵察気球、安全保障上の重大な違反はなかった」と発言したが、ということは「中国気球」はスパイ行動をしていなかったことになる。日本人は如何に行動し、何に注意すべきなのか?◆バイデン大統領の発言ロイター電によると、2月9日、バイデン大統領は「中国の偵察気球、安全保障上の重大な違反はなかった」と発言した(※2)とのこと。それによると、バイデンはスペイン語放送局テレムンドのインタビューで「重大な安全保障上の違反ではない」と述べ、その上で「国際法に違反する。米国の領空だ。いったん領空に入れば、われわれはそれを自由にできる」と語ったという。念のため英語の原文はBiden says Chinese spy balloon not a major security breach(※3)となっており、確実にsecurity(安全保障上の)という言葉がある。すなわち、「スパイ活動ではない」ということを意味する。気球が中国製のものであることは中国外交部も認めているので、中国製気球が他国アメリカの上空に無断で「飛来あるいは漂流」してきたとすれば、領空侵犯になるので、撃墜する権利がアメリカにはある。したがってアメリカが「中国気球」を撃墜したのは正しかったと、2月5日のコラム<習近平完敗か? 気球めぐり>(※4)で書いた。◆気球の「航路」を制御するのは限界しかし、気球の「航路」を長時間かつ遠距離にわたって制御するのは困難で、その証拠に優秀なスタッフが揃っているアメリカのNASAでさえ、気球の「航路」を制御できなかったことを、2月7日のコラム<「中国気球」の正体を「NASA気球」の軌跡から読み解く>(※5)で書いた。筆者自身、中国がいったい何をやっているのかを、どうしても確認したかったので、2月9日には<プロペラが付いている「中国気球」に操縦能力はあるか?>(※6)を四苦八苦しながら考察することを試みた。しかし、どこからどう見ても、気球に「航路を制御する」能力はないことが判明してきた。となると、気球がアメリカ上空に飛来したのは「航路」ではなく「風に流されて漂流」していたことになり、「飛来」とか「航路」とかといった単語で気球の「滞在」を表現することができず、正確には「漂流」という単語でしか、正確には存在を表現できないことが徐々に明確になった。バイデンが「安全保障上の重大な違反はなかった」と表明したことは、アメリカ政府としても、「中国気球」が「スパイ行動を目的としてアメリカの上空にいたとみなすことはできない」と宣言したことを意味する。もし、あのような巨大な気球をアメリカ上空に飛ばして偵察行動を操縦できる能力が中国のハイテクにあるということになれば、中国は全世界の誰も追随できないほどの高い能力を持っていることを認めたことになる。しかし、実際、中国は「宇宙空間」に関してはアメリカを凌ぐ力を持っているが、高高度の成層圏におけるハイテク能力は非常に低く、そのような力は持っていない。そのことを、奇しくもバイデンの言葉が証言したことになる。◆宇宙空間における中国の力と偵察活動 陽動作戦に騙されるな拙著『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』(※7)の【第四章 決戦場は宇宙に】で書いたように、宇宙空間における中国の量子通信衛星など、どのようなことでも中国はできるし、既に実行している。このことは2月10日に公開されたJBpressで受けた取材<習近平の新体制と国家戦略から何が見えるか、日本に与える脅威を読み解く>(※8)の後半部分でも述べた通りだ(特に動画の中で指摘した)。中国は「誰にも分らない方法」で、「偵察活動」を思う存分実行している。そこから得られる情報で十分なので、あのような、誰にでも見つかる「ど派手な!」巨体で「漂流」する必要などはない。筆者が日本人の方々に気づいてほしいのは、「あなたの隣で」スパイ活動をしている人には留意しないで、「ど派手な気球」に注意を注いでいる間に、日本は中国の発展に貢献していることを見落としてしまうということなのである。それこそ、中国の陽動作戦(敵の注目をそらすために、真の計画を覆い隠し、まったく別の大げさで派手な行動をとる軍事作戦)に引っかかってしまうことになる。◆習近平の凄まじい国家戦略「軍民融合」に貢献している日本人中国は実際には「軍民融合」国家戦略によって、ほとんどすべての民間企業をはじめ、大学や研究所と緊密にタイアップしているので、日本は企業界でも学術界でも中国にこの上なく貢献している。そのことは、くり返して申し訳ないが、前掲の『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』(※9)の【第四章 決戦場は宇宙に】やJBpressの<習近平の新体制と国家戦略から何が見えるか、日本に与える脅威を読み解く>(※10)の後半部分(特に動画)でも述べ、日本初公開の「軍民融合ネットワーク」の組織図を披露した。それだけではなく、筆者は他のスクープ情報も持っており、それは2月下旬に発売される月刊Hanadaにスクープ記事として掲載することになっている。筆者としては、日本全体が、どれだけ中国の軍民融合に貢献しているかを、より多くの日本人に認識してほしいのである。このスクープ情報は、事前に書いてしまうと月刊Hanadaに悪いので、発売が近づいたら、このコラムでも公開したいと思っている。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://news.yahoo.co.jp/articles/4ed7017218f9b2dd4159e4656d901b9795d8d436(※3)https://www.reuters.com/world/us/biden-says-chinese-spy-balloon-not-major-security-breach-2023-02-10/(※4)https://grici.or.jp/3972(※5)https://grici.or.jp/3977(※6)https://grici.or.jp/3985(※7)https://www.amazon.co.jp/dp/4569853900/(※8)https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73896(※9)https://www.amazon.co.jp/dp/4569853900/(※10)https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73896 <CS> 2023/02/13 10:57 GRICI 習近平完敗か? 気球めぐり【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。どんなに中国が民間の気象観測用気球が風に乗り不可抗力で米上空まで行ってしまったと弁明しても、特定できたのなら、すぐさま企業名と飛ばした時の状況などを明らかにすべきだった。透明性の欠如が決定打になった。一方ではバイデン政権の裏事情をブルームバーグが暴いているので、それも同時に考察したい。◆環球時報の第一報アメリカがモンタナ州の上空に中国のものらしい気球が浮かんでおり、これはスパイ活動のための気球だと発表した時、中国共産党機関紙「人民日報」の姉妹版「環球時報」電子版「環球網」は2月3日、<中国が自国から米国に“スパイ”気球を放出? 専門家: 全くナンセンス>(※2)という見出しの記事を載せた。曰く:・何の証拠もないのに、中国のスパイ気球と非難するのは荒唐無稽。・専門家の劉明氏は「アメリカ西海岸を航行するさまざまな国の商船が観測気球を飛ばす事例は多い。商船が気球を飛ばすのは航行のための気象観測が目的の場合もあるが、他方では米軍の活動や演習中にレーダー情報を取得するために放出することもある。それらは自身の安全を確保するための行動だ」と語った。・この種の観測気球の放出はアメリカでは非常に多く、アメリカが前発表した UFO 報告は、この観測気球から来ている。アメリカ国家情報長官室が発表した最新の報告書によると、過去2年間にアメリカが報告または発見したUFO事件の数は急激に増加し、510 件にも上る。報告によると、そのうち163件が気球で、その他はドローン、鳥、気象現象、またはビニール袋などだったとしている。・軍事評論家の張学峰氏は、「気球は制御性が悪く、搭載できる機器が少なく、中国には衛星ネットワークがあるので、もしスパイ活動を行なおうと思えばそれらのネットワークと使ってやればいいだけのことで、人目に付く気球などを使って米本土をスパイする意義はまったくない」と語った。・特筆に値するのは、米軍当局者がCNNのインタビューで、「米軍は気球による機密情報の収集を防ぐための措置を講じているが、中国の低高度軌道衛星ならば相当に高い効率の情報収集ができるものの、このような高高度における気球では価値のある米軍情報を取得することはほぼできない」と語っていることだ。(以上引用)ここまでの主張には一定程度の論理性があり、特に米軍当局者のCNNに対する回答は当を得ているし、それと見解が一致する中国側軍事評論家の主張にも一定の合理性があるにはある。しかし、中国外交部が「これは中国の民間企業が放ったものだ」と表明したあとの中国の言動と環球網の主張はみっともない。◆中国外交部、中国民間企業が放った気球だと認めて謝罪中国の毛寧外交部報道官は2月3日午後、「中国はいま何が起きているかを調査中です。中国は常に国際法を厳格に守り、主権国家の領土領空を侵犯する意図は全くありません。事実が明らかになる前に、憶測や誇大宣伝では問題の解決につながりません。中国はいま何が起きているのかを調査中です」と回答したとBBC中文版が報道している(※3)。しかし2月3日夜になると、外交部は記者会見で「この気球は中国の民間企業が気象観測のために放ったものである」と認め(※4)、「一応」、謝罪した。記者会見では記者の質問に中国外交部報道官は以下の回答している。——この飛行物体は中国から来たもので、民間企業が気象観測などの科学研究のために放ったものだ。偏西風の影響を受け、制御能力には限界があるので、この飛行物体は予定の航路から激しく離れてしまった。中国側は今般の飛行物体が不可抗力的にアメリカ(の上空)に誤って入ってしまったことを遺憾に思う。中国側は引き続きアメリカと意思疎通を行い、このたびの不可抗力によって発生した意外な状況に関して適切に処理したいと思っている。(以上引用)環球時報としてはバツが悪い格好になり、さて、今度はどのように報道するかを注視した。◆みっともない環球時報の第二報注視した環球時報(環球網)の第二報は、実に潔くない、みっともないものだった。2月4日、環球時報は<軍事会議はスパイの推測を強調し、主流メディアは中国の説明を無視して、アメリカは気球事件を誇大宣伝して中国に圧力をかけている>(※5)というタイトルで、相変わらずアメリカ批難の論理を展開している。曰く:中国はこの気球が中国のものだと判明した瞬間に、誠意を以て事実を認め遺憾の意を表明しているにもかかわらず、アメリカは相変わらず中国への批難を強め、むしろ気球事件を対中批難の絶好の材料としている。いや、これはないだろう。◆なぜ企業名と経緯を明らかにしないのか? 中国の透明性のなさを露呈中国外交部が、この気球は中国の民間企業のもので、気象観測用に放ったと言ったのだから、当然その時点で、「どの民間企業なのか」あるいは「どのような経緯で放ったのか」など、気球を放った時の条件や目的など、詳細な状況を把握しているはずだ。だとすれば、即時に企業名と企業の経営トップからの説明を謝罪があるべきで、経営トップが出てこなかったとしても、中国政府として「世界を騒がせた」ことに対する謝罪として、詳細にして具体的な説明があるべきだ。それが出来ないところに中国の限界があり、環球時報の第二報はむしろ「中国という国家の透明性のなさ」を露呈している。◆アメリカが気球を撃墜アメリカの現地時間2月4日午後、アメリカのオースティン国防長官が声明を出し、サウスカロライナ州沖のアメリカの領空でアメリカ北方軍戦闘機が気球を撃墜したと明らかにした。気球が偵察用であれ、気象観測用であれ、無断でアメリカの領空を飛行したのだから領空侵犯になり、アメリカにはそれを撃墜する権利がある。アメリカは「すぐに撃墜しなかったのはその下の地上に民家があるからで、領海沖に飛行してきた瞬間に撃墜した」と説明しており、その通りであるならば、完全にアメリカの行動は正しかったことになる。◆ブルームバーグが暴いたバイデン政府の裏事情ところが2月4日になって、アメリカのメディアであるブルームバーグが、とんでもないことを発表した(※6)。ブルームバーグの報道によれば、事態の推移は以下のようになっていたという。・実は1月28日に「正体不明物体」がアメリカ領空に侵入したのをアメリカ政府は知っていた。その物体は1月31日にはアメリカ領空を離れたので、見過ごそうとしたところ、その後、再びアメリカ領空のアイダホ州に戻ってきた。しかしブリンケンの訪中が控えているのでバイデン政府はこの件をそっとしておいて、スルーしようとした。・ところが物体がモンタナ州に差し掛かってきたとき、地元の人が発見してソーシャルメディアにその写真を載せたので、ネットが炎上した。・そこでバイデン政府はこれを撃墜すべきか否か討議した。これが中国から来たものだとすると、撃墜しなかったら対中軟弱姿勢を批判されて2024年の大統領選に影響する。2月1日、バイデン政府はは撃墜を主張。しかし軍の最高顧問やオースティン国防長官、ミリー参謀長官などが、下に民家があるので今はまずいと反対した。そこでアメリカの民衆には知らせないことにした。・ところが2月2日午後、モンタナ州の地方紙《Billings Gazette》が気球の写真を公開した。やむなく2日午後5点15分にバイデン政府はこのことを公開した。このときペンタゴンは「類似のことは年中あるので、そう大騒ぎすることではない」と発言。これが共和党を刺激し、「民主党は弱腰だ!」と批判し始め、トランプ前大統領がTruth Socialで「気球を撃墜しろ!」と書いたことから、バイデン政府は一気に強気に変わり、ブリンケンの訪中を延期する決定を出した。いかに対中強硬かをアメリカ国民に示すためだ。こんな裏話があったのだとすれば、「どっちもどっち」という感はぬぐえない。それでもなお、気球撃墜に対して中国外交部が抗議した(※7)というのは、筋違いとしか言いようがない。恥の上塗りだ!◆習近平の完敗か?アメリカにはアメリカの裏事情があったとしても、しかし結果だけを言うならば、このたびの気球問題は、「習近平の完敗に終わった!」と言うべきだろう。中国は長期的な戦略を練ることには長(た)けている。しかし瞬発的な判断には弱い。その原因は普段からの「透明性のなさ」にあり、こういう時にこそ、中国三代「紅い皇帝」の国師のような王滬寧(おう・こねい)が機転を利かすべきだが、彼はイデオロギーには強いが、瞬発力は欠ける。今回は秒刻みの勝負だったはずだ。アメリカが気球を撃墜する前に企業名や具体的な経緯などの詳細を明らかにしていれば、まだ習近平のメンツも保たれただろうが、撃墜された今となっては、企業名や気球内装備が判明しても、もう遅い。中国にとっては、これから明らかになる情報は、すべてマイナスにしか働いていかない。その意味では、やはり習近平の完敗だ!これは今後、米中の力関係に相当の影響を与えるのではないだろうか。注視したい。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://world.huanqiu.com/error/404(※3)https://www.bbc.com/zhongwen/simp/world-64509157(※4)https://www.fmprc.gov.cn/fyrbt_673021/202302/t20230203_11019482.shtml(※5)https://world.huanqiu.com/article/4BYcLMqr4Xb(※6)https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-02-04/from-china-to-big-sky-the-balloon-that-unnerved-the-white-house(※7)https://www.mfa.gov.cn/web/zyxw/202302/t20230205_11019861.shtml <FA> 2023/02/06 10:27 GRICI 予測通り全国政協主席になる王滬寧と4人の妻の物語【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。予測した通り王滬寧(おう・こねい)が全国政治協商会議主席になる。3代の紅い皇帝に知恵袋として仕えてきた王滬寧は習近平にかつて「デタラメを言うな!」と怒鳴った男だ。そんな王滬寧の妻たちの物語を知っている人は少ない。◆予測通り全国政治協商会議主席になることが判明した王滬寧1月18日、新華網は<中国人民政治協商会議第十四回全国委員会(全国政治協商会議)委員名簿>(※2)を公表した。全体で2172人が代表になったが、このうち、体育や芸術など他ジャンルからの選出も含めて852人が中国共産党員で、全代表の39.2%を占める(※3)。純粋に中国共産党員からのみ選出された代表は99人で、その中に王滬寧の名前がある。全代表2172人の中で、新チャイナ・セブン(7人の中共中央政治局常務委員会委員)であるのは王滬寧一人なので、自ずと、王滬寧が全国政治協商会議主席になることになる。昨年10月の第20回党大会閉幕翌日である10月23日に開催された一中全会で、新チャイナ・セブンが選出されたが、その顔ぶれが公開された瞬間に、王滬寧は全国政治協商会議主席になると予測し、その詳細を『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』(※4)に書いたが、予測通りの結果になったのを知り、ひとまずホッとしている。◆14億人の中で唯一、習近平を叱責できる男学者としての王滬寧を政治の世界に引きずり込もうとしたのは江沢民の大番頭であった曽慶紅だ。1995年になると江沢民は曽慶紅の勧めにより王滬寧を中央に呼び、「中央政策研究室政治組」の組長に任命し、「三つの代表」論の論理的根拠を執筆させた。胡錦涛政権になっても王滬寧は中央に留まって中央政策研究室主任(2002年~12年)、中央書記処主任(2007年~12年)などを歴任し、胡錦涛の「科学的発展観」の原稿も執筆した。いうならば、中国の「紅い皇帝」の知恵袋。しかし胡錦涛時代、習近平がまだ国家副主席だったときに、習近平に対して「あなたは何もわかってない!不用意にしゃべらないでくれ!」と面と向かって言ったことがある。この「不用意にしゃべらないでくれ!」という日本語の中国語原文は「不要乱説!」だ。これはかなり失礼な言い方である。「メチャクチャなことを言うな!」あるいは「デタラメを言うな!」と訳した方が適切かもしれない。激怒した習近平は「やめた!」と切れてしまった。つまり、次期中共中央総書記、次期国家主席など、国家のトップになるのを「やめた!」という意味だ。もし習近平が国家のトップに立たないとなると、第18回党大会は成立しない。今後の中国共産党一党支配体制が崩れる可能性がある。周りは慌てて習近平の説得に当たった。特に曽慶紅が説得して、ようやく元のさやに納まった。曽慶紅は習近平が清華大学卒業後に国務院弁公庁および中央軍事委員会弁公庁において、副総理および中央軍事委員会常務委員をしていた耿ヒョウ(こう・ひょう)の秘書をかけ持ちで務めていたときに習近平と親しくなっている。習近平はその当時、曽慶紅のことを「慶紅兄さん」と呼んで慕っていた。だから、習近平は曽慶紅の言うことは聞く。このたび王滬寧は新チャイナ・セブンの一人として残ったが、おそらくその中で習近平に対して「上から目線で、遠慮せずに、ピシャリとものが言える」のは王滬寧一人ではないだろうか。全中国14億人の中で、習近平を抑制することのできる唯一の人物が王滬寧だと言っても過言ではない。それでも習近平は、江沢民や胡錦涛と同様に彼の英知を欲しがった。結果、王滬寧は三代の「紅い皇帝」に仕える知恵袋となっているわけだ。◆知られざる王滬寧の「4人の妻たちの物語」しかし、人間の性格はわからないものである。女性が王滬寧を好きになるのか、それとも王滬寧が「女好き」なのか分からないが、王滬寧は4回も結婚・離婚をくり返し、中には妻がいるのに大学での教え子と「情を交わす」ようになり離婚に至ったケースもある。要は「不倫」だ。拙著『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』(※5)のp.63-66には「王滬寧の妻たちの物語」を特集して、エッセイ風にまとめているので、興味のある方はぜひ覗いてみていただきたい。政治界における王滬寧は、その目の奥に、「怪しげな」と言ってもいいほどの「情報」を潜ませている。この目つきはゾッとするほどに冷たく、だから中南海でも王滬寧をよく言う人はあまりいない。中国には「二ナイ(女へんに乃。妻以外の愛人)村」というのが江沢民政権や胡錦涛政権にはあったほど、「好色な官僚」は掃いて捨てるほどいる。しかし王滬寧は、その手の、文字にしたくもないほどの嫌悪すべき連中とは無縁のような存在でいながら、妻をつぎつぎに取り換えているという現実に、何とも複雑な気持ちになるのを禁じ得ない。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)http://www.news.cn/2023-01/18/c_1129294900.htm(※3)http://www.news.cn/2023-01/18/c_1129294903.htm(※4)https://www.amazon.co.jp/dp/4569853900/(※5)https://www.amazon.co.jp/dp/4569853900/ <FA> 2023/01/20 10:36 GRICI 米シンクタンク「中国が台湾武力攻撃したら中国が負ける」に潜む罠【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。米国の戦略国際問題研究所は1月9日、中国が台湾を武力攻撃したら中国が負けるという結果を発表した。それに対して台湾は「負ける方向に強引にシミュレーションを持って行っている」と報道。そこに潜む罠とは?◆戦略研究所のシュレーション「台湾を武力攻撃すれば中国が負ける」2023年1月9日、米国のシンクタンク「戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies=CSIS)」は<中国が2026年に台湾を武力攻撃した際のウォーゲーム(机上演習)の結果>(以下、シミュレーション)(※2)を公表した。詳細はこのページの「リポートをダウンロード」(※3)をクリックすると見ることができる。リポートは160ページに及ぶ長文なので詳細は省くが、どうやら「米軍が参戦した場合、中国は早期の台湾制圧に失敗するが、在日米軍や自衛隊の基地が攻撃され、日米も多数の艦船や航空機を失うことになる。したがって、日本が中立を保って米軍基地使用を認めなければ、台湾側が中国に敗れるということになる」ということが言いたいようだ。シミュレーションの冒頭には以下のようことが書いてある。1.CSISはシミュレーションを24回実行した。ほとんどのシナリオで、米国/台湾/日本は中国による従来の水陸両用侵攻を打ち負かし、台湾の自治を維持した。2.しかし、この防御には高いコストがかかる。3.勝利だけでは十分ではなく、アメリカは直ちに抑止力を強化する必要がある。シミュレーションはさらに、「ウクライナ戦争では、米国とNATOは直接戦闘に部隊を派遣していないが、大量の装備と物資をウクライナに送っている。ロシアはこの流れを阻止することができなかった。しかし、台湾では中国が阻止するので、ウクライナ・モデルを再現することはできない。台湾は必要なものをすべて予め保持して戦争を始めなければならない」としており、加えて「米国は、日本国内の基地を戦闘行為に使用できるようにしなければならない。勝敗は日本が要(かなめ)となる。在日米軍基地の使用なしには、米国の戦闘機・攻撃機は効果的に戦争に参加することはできない」としている。要は「台湾は米国から武器を沢山購入なさいね」と言っているのであり、日本にも「米国の戦闘機・攻撃機を大量に購入すべし」と言っていることが分かる。◆中国(大陸)の反応このシミュレーションに対して、環球時報は1月12日、台湾メディアを引用して<米シンクタンクがウォーゲームで戦争を誘う 海峡両岸は騙されない>(※4)という報道をしている。引用しているのは1月10日の台湾中時新聞網。環球時報は以下のように述べている。——このたび米国戦略国際問題研究所は、米国の軍事的圧力の結果を発表した。2026 年の人民解放軍による台湾への攻撃は「失敗に終わる」と想定しているが、そのためには「台湾軍は発生源を攻撃する能力を持っている」、「米国は直ちに介入しなければならない」、「米軍が多数の対艦ミサイルの配備を完了している」、「日本のすべての基地を使用できる」という4つの前提条件を満たしていなければならないとしている。しかし、これらの前提をすべて満たすことは困難で、依然として「台湾への武器売却」と切り離すことはできず、「日本を直接戦争に引きずり込むこと」とも切り離すことができない。米国が台湾に武器を提供したとしても、台湾の人々はそれを支払う必要がある。日本はかつて中国を侵略し台湾を植民地化したが、日本が介入すれば、中国人の新旧の憎しみと、戦争への怒りを呼び起こすだろう。蔡英文と民進党当局は、本土(大陸)が現状を変えていると主張しているが、実際に現状を変えているのは彼らだ。海峡両岸は一つの中国の原則の下、半世紀にわたって平和を維持してきた。しかし、民進党政権は「台湾独立」路線をとり、若い世代に中国本土を憎むように扇動し、台湾の歴史を歪曲し、日本の植民地主義を美化している。米国は戦争へと仕向けるためのプロパガンダをやっているに過ぎない。われわれは騙されない。◆台湾の反応このシミュレーションに関して、台湾では多くの番組が特集を組んでいる。その中の一つで、1月11日に報道された番組(※5)をご紹介しよう。国民党的色彩を帯びているテレビ局ではあるが、番組のコメンテーターは以下のようなことを語っている。1. シミュレーションは24回行っており、そのうち19回は「米日台」側が負けているのに、なぜか平均して「米日台」側が勝ったことになっている。2.私の2人の友達がウォーゲームに参加したが、彼らがこれは「結論ありきのシミュレーションで、その結論に誘導するようにしている」と言った。それが嫌になってチームから抜けた。3.そもそもシミュレーションの前提条件が間違っている。第一の前提条件は日米の軍隊が戦争勃発後すぐ介入するように設定しているが、日米ともに参戦するには国会・米議会の承認が必要で、即時参戦は不可能だ。4.さらに、日米介入の理由を作る目的で、中国が台湾攻撃のために先ず沖縄やグアムの米軍基地へ先制攻撃をするように設定しているが、中国は日米参戦の口実を与えないことを大前提に動くので、この前提条件も現実的でない。5.そもそも中国が軍事攻撃をする場合、実際に発生する可能性が最も高いのは、中国人民解放軍による台湾封鎖だ。それなのにシミュレーションは、この実現可能性が最も高い「台湾封鎖」を想定していないので、非現実的だ。6.第二の前提条件として、アメリカが十分のLRASM(長距離対艦ミサイル)を配備することを想定している。しかしアメリカのLRASMは主として航空機から発射するもので、もし中国が沖縄やグアム島の米軍基地を先制攻撃して大量の航空機を破壊しているのだとしたら、発射できないことにつながるので、前提条件が矛盾していて、強引だ。7.シミュレーションでは中国が米軍空母2隻を破壊する結果になっているが、空母1隻に5000人の乗員がいるので、米軍の総死亡者が、たったの3200人という結果と矛盾している。8.第三の前提条件は、台湾軍が解放軍の上陸作戦を阻止することができるとなっている。その際、なぜ台湾兵士は3500人しか死亡(シミュレーションでは犠牲)していないのか?解放軍が上陸作戦して、橋頭堡を確保することができず、そのまま戦争が終わるとなっているが、そのようなことはあり得ない。9.解放軍は東部戦区のみ参戦し、米日台連軍と戦闘して、1万人の死者を出して戦争はそのまま終わるとなっているが、中国のことを何も理解していない。朝鮮戦争では諸説あるものの20万人が戦死している。1万人の死亡など、始まりに過ぎない。10.アメリカがLRASMで東部戦区の138隻の揚陸艦や駆逐艦を全部撃沈したので、上陸した解放軍に補給できず解放軍は敗戦したとある。中国の命運をかける戦争に、東部戦区だけが参戦して、北部戦区と南部戦区が支援しないということなどあり得ない。北部戦区や南部戦区を外したのはなぜか?11.このシミュレーションは第1回の攻撃しか想定していないが、台湾の漢光シミュレーションでは、中国の軍隊が少なくも9回の攻撃をしてくると想定している。12.なぜロシアや北朝鮮の介入を全く考えないのか?13.中国の解放軍が台湾を包囲封鎖したら、12日間経過後には台湾は停電しはじめる(筆者注:台湾のエネルギー資源のほとんどは輸入に依存しているから)。となると、世界経済に大きなダメージを与えることになる、関係国は中国と交渉したいと言い出すだろう。そもそも海上封鎖は日米軍事に介入の口実を与えない。(筆者注:ペロシ元下院議長の台湾訪問の時のように中国が台湾を包囲封鎖する状況を指している。)◆シミュレーションは米軍兵器を購入させるための罠か?これまでアメリカはランド研究所などを中心に台湾有事のシミュレーション(※6)を行ってきたが、何れも米軍が敗北するという結果が出ていた。このたびのCSISのシミュレーションが2023年1月9日に公開されたところを見ると、これは「日米2+2」や「岸田首相のG7メンバー国歴訪」に向けて発表されたことは明らかだろう。特に日本では安保3文書が閣議決定されたし、防衛費増額も喫緊の課題となっている。そこで、「アメリカは何とかギリギリ勝利できるが、しかし勝利のためには、日本は米国との軍事協力を深め、米軍の対艦ミサイルなどの購入を加速し、防衛費を増強する必要がある」ということを日本に迫る材料とするために、このようなシミュレーション結果を強引に引き出したものと判断される。日本が独自の軍事力を高めることは悪いことではないが、しかし、戦争に引き込まれることを前提としたアメリカの誘導には警戒すべきではないだろうか?失うのは日本国民の命であることに注目したい。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://www.csis.org/analysis/first-battle-next-war-wargaming-chinese-invasion-taiwan(※3)https://csis-website-prod.s3.amazonaws.com/s3fs-public/publication/230109_Cancian_FirstBattle_NextWar.pdf?WdEUwJYWIySMPIr3ivhFolxC_gZQuSOQ(※4)https://oversea.huanqiu.com/article/4BFYkxZb6SI(※5)https://www.youtube.com/watch?v=yz2X78uKTQk(※6)https://www.nbcnews.com/politics/national-security/china-s-growing-firepower-casts-doubt-whether-u-s-could-n1262148 <FA> 2023/01/19 10:26 GRICI 感染爆発する中国で1日の死者数「0-5人」の怪【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。総人口14億人の80%がコロナ感染しているという中国の専門家の予測がある一方、1日のコロナ感染死者数は中国政府発表で「0-5人」が続いている。あり得ない!何が起きているのか?◆たとえば1月2日のコロナ感染死者数「3人」と中国政府発表2022年12月25日、中国の国家衛生健康委員会は、この日からコロナ感染状況を国家衛生健康委員会ではなく中国疾病予防制御センター(Chinese Center For Disease Control and Prevention=CCDC)が発表すると告知した(※2)。そこには「参考と研究の使用に供するために」と書いてある。そして、その日から事実、コロナ感染に関するデータは、すべてCCDCのウェブサイト(※3)に発表されている。その中の一つ、2023年1月3日の発表(※4)を見ると、以下のように書いてある。・1月2日0—24時、31の省・自治区・直轄市および新疆生産建設兵団の報告によれば、新規感染者は(全国で)4833症例。・海外から入って来た症例は29で、国内発生は4804症例。・新規死亡者数は3人。3人?1月2日には3人しか新規死亡者はいなかったということになる。1月2日のコラム<中国、コロナ感染の出口は?>(※5)に書いたように、2022年12月23日の中国の情報<多くの地域でコロナ感染ピークが来る>(※6)には「コロナ感染率は多くの地域で80%に達するだろう」と書いてある。この80%は地域や時期により異なり、35%という数値を挙げる学者もいるが、いずれにせよ罹患者は「数億人」という単位であるはずだ。それなのに、CCDC(※7)のデータを見ると、12月15日から順にコロナ感染による中国全土の死者数は以下のようになっている。2022年12月14日 0人/12月15日 0人/12月16日 0人/12月17日 0人/12月18日 2人/12月19日 5人/12月20日 0人/12月21日 0人/12月22日 0人/12月23日 0人/12月24日 0人/12月25日 0人/12月26日 1人/12月27日 3人/12月28日 1人/12月29日 1人/12月30日 1人/12月31日 1人2023年1月1日 1人/1月2日 3人/1月3日 5人いくら何でも、あり得ないだろう!いったい何が起きているのだろうか?◆中国のコロナ感染者の統計の取り方まず、昨年12月7日に公布された「新十条」では、大規模なPCR検査をしないと宣言した(※8)。この第二条には、「従来の行政区域全てで全員にPCR検査をするのをやめ、ごく一部の縮小した範囲内で行い、回数も減らす」とある。なぜか?これまで中国で大規模なPCR検査ができたのは、「10人分の検体を1つの試験管にまとめて検査する」方式だったからで、その中に少しでも陽性者がいれば、その10人を個別に検査するというやり方だった。これはコスト削減のための方法だったが、オミクロン株BF.7のように感染力が極端に速いと、この方法は採用できなくなる。なぜなら大規模感染だと、たとえば30%の人が感染すると考えた場合、10人分の検体で陽性の確率は97%になってしまうので、結局全員個別に検査しなければならないという事態になるからだ。となると、まとめて検査する意味はなくなってしまう。そこで中国政府は、PCR検査に割り当てる時間と経費と人的資源を、重症患者の救助に割り当てる方が合理的だと判断したわけだ。PCR検査をしないのなら、誰が陽性になっているか分からない。だから国家衛生健康委員会は、統計を取るのをやめて、CCDCに「研究と参考に供するために」統計を取らせることにした。コロナに罹ったらしいと思う個人は、特に重い症状が出ない限りは病院に行って診断を受けるわけでなく、一般に自宅で静かに療養している。中央テレビ局CCTVでは、毎日のように「水分を十分に取って、新鮮な野菜や果物も接種するように心掛け、のどの痛い人は漢方薬の○○を服用するのも悪くない・・・」などを繰り返している。中には抗原検査キットを購入して自宅で検査することもあるが、抗原検査キットの正確率は微妙な上に、現状では購入は難しい。そんなわけで日本の解熱剤や風邪薬に人気が集まっているという状況もある。いずれにせよ、病院にでも行かない限り、統計には引っかかってこないので、罹患者の数は極端に少なくなる。おまけに罹患しても、持病があって亡くなった人は、「コロナ感染による死者」の中にはカウントしないと、国家衛生健康委員会が宣言している。病院側も死亡した人の診断書を詳細に区別して分析する時間などはなく、まだ生存している人、あるいは助かる見込みのある人の救助に力を注いでいる状況だ。それくらい感染者が多いということでもある。1月3日の人民日報・上海チャンネルの大東江(※9)は、上海市だけに限るなら市民の70%は感染しているだろうという専門家の見解を載せている。拙著『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』(※10)の【第五章 ゼロコロナ政策を解除すると死者多数】に書いたように、中国の医療資源には限界がある。コロナ感染者の98%が軽症か無症状者と言っても、中国は14億の人口を抱えている。第五章で詳述した「3ヵ月で160万人の死者」とまではいかないとしても、それなりの人数にはなるだろう。統計が取れない状況があることを理由に、統計の取り方を意図的に操作するやり方は滑稽でさえある。昨年12月半ばころだったろうか。コロナ感染関連当局の記者会見場で、中国人記者の「昨日のコロナ感染による死者は何人でしたか?」という質問に対して、政府側の担当者が「昨日のコロナ感染による死者数は・・・」と言い始めると、会場が張りつめた。担当者が間(ま)をおいて「・・・ゼロでした」と言った瞬間、全ての記者のパソコンを打つ手や筆記している手が止まり、全員が顔を上げた。まるで静止画面を見ているような、その凍り付いた空気の中で、侮蔑と不信に満ちた中国人記者たちの目線がマスクの上で鋭く光った。その目線をCCTVがクローズアップして画面いっぱいに映し出したのが、深く印象に残る。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)http://www.nhc.gov.cn/xcs/yqtb/202212/7272431ee60c4f4d953b0c16257c230e.shtml(※3)https://www.chinacdc.cn/jkzt/crb/zl/szkb_11803/jszl_11809/(※4)https://www.chinacdc.cn/jkzt/crb/zl/szkb_11803/jszl_11809/202301/t20230103_263169.html(※5)https://grici.or.jp/3866(※6)http://www.stcn.com/article/detail/761627.html(※7)https://www.chinacdc.cn/jkzt/crb/zl/szkb_11803/jszl_11809/(※8)http://www.nhc.gov.cn/xcs/gzzcwj/202212/8278e7a7aee34e5bb378f0e0fc94e0f0.shtml(※9)http://sh.people.com.cn/n2/2023/0103/c134768-40252839.html(※10)https://www.amazon.co.jp/dp/4569853900/ <FA> 2023/01/05 16:26 GRICI 日本学術会議と提携した時の中国科学技術協会副主席で習近平お気に入りの袁家軍が重慶市書記に【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。習近平三期目における中共中央政治局委員の人事異動が連続している。中でも新たに重慶市書記になった袁家軍は習近平のお気に入りで、日本学術会議と提携した時の中国科学技術協会の副主席だった。◆袁家軍が重慶市の書記になるまでの経緯12月8日、中共中央は重慶市の書記に中共中央政治局委員である袁家軍を任ずると発表した(※2)。それまで重慶市書記をしていた陳敏爾は天津市書記に異動した。重慶市では同日、指導幹部の会議が招集され、中央組織部部長・陳希が来て、中央の決定を「宣布する」という形で通知されている。重慶市は薄熙来が書記であった時代(2007年~2012年)に「唱紅歌(紅い革命歌を歌う)」運動を展開して文化大革命の再現に近い動きを見せただけでなく、その妻・谷開来がイギリス人実業家ヘイウッドを殺害する事件の裏で巨額の汚職事件があったことなどから逮捕されたことは有名だ。薄熙来の部下である王立軍が成都領事館に逃げ込んで助けを求めたのも世界を驚かせた(詳細は拙著『チャイナ・ジャッジ 毛沢東になれなかった男』)。そのあとに重慶市書記になった孫政才は「“薄、王”思想遺毒」(薄熙来・王立軍思想が遺した毒)を徹底して流し去れという指示を受けていたのだが、孫政才は「毒に染まって」大規模汚職により2017年7月15日に重慶市書記を解任され、党籍を剥奪されただけでなく、2018年5月には無期懲役の判決を受けている。孫政才の後任として重慶市書記に就いた陳敏爾は、今度こそは「“薄、王”思想遺毒を徹底して流し去り、孫政才が遺した悪影響を消し去れ」、という絶対命令を受けていた。2021年2月に行われた反腐敗運動の一環としての中央巡視工作領導小組(中共中央が全国各地に派遣して不正がないかを調査する中央巡視活動指導グループ)の結果報告(※3)によれば、陳敏爾は一応「積極的な成果を収めた」と評価されたので、まずまずの合格点を得たと言えよう。だから下野させずに、天津市書記に異動させたわけだ。毒が一応消し去られた後なら、習近平が重要視している袁家軍を重慶書記に任命しても大丈夫だろうと、習近平は判断したものと思う。◆航空宇宙学者 ・袁家軍を政界入りさせたのは誰か?習近平がなぜ袁家軍を重要視しているかというと、袁家軍は中国の宇宙工学発展に寄与した航空宇宙学者だからだ。テクノクラートを使って、習近平が描くハイテク国家戦略をさらに強力に推進していきたい。1962年に吉林省通化市で生まれた袁家軍は、1980年~1984年、北京航空学院で航空機の設計や応用力学の中の固体力学などを学んでいる。のちに中国航天科技集団の副総理などを務めながら、2006年から2016年まで、中国科学技術協会の副主席を二期務めた経験を持つ。その間に袁家軍は中国の宇宙工学発展に大きく寄与してきた。習近平は2012年11月に中共中央総書記になっているが、翌月の12月にはハイテク国家戦略の諮問委員会を立ち上げ、2015年に「中国製造2025」を発布している。その前の2014年に、それまでの袁家軍の功績を称えて、彼を自分の古巣である浙江省に派遣し、浙江省共産党委員会常務委員に任命し、2020年には浙江省書記に就任させている。袁家軍は本来純粋な航空学者で、中国共産党に入党したのも1992年と遅いのだが、興味深いことに2009年3月から2009年7月の間だけ、中共中央党校の中青年幹部養成班で学習しているのだ。その後の袁家軍は、突然政界入りしているのだが、それはなぜなのか?政界入りのスタートは2012年3月で、袁家軍はまず、寧夏回族自治区の党委員会常務委員になっている。この時期、習近平は胡錦涛政権で国家副主席をしていたのでチャイナ・ナイン(胡錦涛政権時代の中共中央政治局常務委員の呼称。筆者命名)の一人であった。おまけに習近平は中共中央党校の校長でもあったから、習近平が袁家軍を中央党校の養成班で学習させることは容易にできたことだ。目的は、袁家軍を政界入りさせることにあったと考えられる。背景には、「テクノクラートを増やすべきだ」と習近平にヒントを与えた男がいる。それこそが、このたび新チャイナ・セブン入りをした丁薛祥である。なぜ、そのようなことが言えるのか?まもなく出版される拙著『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』(※4)が、その回答を示してくれるだろうと信じている。◆日本学術会議と提携した中国科学技術協会問題は、我が日本の日本学術会議が中国科学技術協会と提携を結んでいることだ。2020年10月9日のコラム<「日本学術会議と中国科学技術協会」協力の陰に中国ハイテク国家戦略「中国製造2025」>(※5)に書いたように、中国科学技術協会は、1958年に設立された中国共産党指導下の「人民団体」で「中国共産党中央書記処」が管轄している。2018年3月のデータによれば、中国全土の210の学会が所属しており、地方の支部は3141支部に達し、550の大学が参加している。日本学術会議との提携は、袁家軍がまだ副主席をしていた2015年に締結された。日本学術会議は「実害がない」という意味で、実際の活動はないように言っているが、そんなことはない。千人計画だろうと、大学間協定だろうと、日本は有形無形の「中国科学技術」との「協力関係」の中に引き込まれている。最も恐ろしいのは、中国科学技術協会というのは「軍民融合」の中核を成しており、それはありとあらゆる細部にわたって「科学技術」という、一見「中立」の手段を通して、中国の軍事発展や宇宙開発に貢献していることである。その巨大な国家レベルのネットワークが、どれほど強固に、そして強力に張り巡らされているかは、拙著『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』(※6)の【第四章 決戦場は宇宙に】で詳述した。P.176‐p.177には、本邦初公開の宇宙開発に関する組織図が示してある。組織図の中で区切った「軍民融合」関連組織の中核にいるのが、「中国科学技術協会」で、わが国の日本学術会議は、その巨大な組織の一コマとして組み込まれていることを、日本人は見落としてはならない。写真: 西村尚己/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)http://www.news.cn/politics/2022-12/08/c_1129191499.htm?fromModule=lemma_middle-info(※3)http://fanfu.people.com.cn/n1/2021/0210/c64371-32028153.html(※4)https://www.amazon.co.jp/dp/4569853900/(※5)https://grici.or.jp/1673(※6)https://www.amazon.co.jp/dp/4569853900/ <FA> 2022/12/12 16:34 GRICI 江沢民は習近平の最大の恩人(2)【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している「江沢民は習近平の最大の恩人(1)【中国問題グローバル研究所】」の続きとなる。◆習近平はなぜ、江沢民が中央委員会委員を辞退したことを礼賛したのか?習近平は弔辞の中で、江沢民が第16回党大会(2002年)の準備作業段階で、(中共)中央委員会委員を辞任すると表明したことを大きく扱い、礼賛した。日本の一部の中国研究者は、「自分が三期目まで続投して辞任しなかったのに、なぜ江沢民が自ら辞任したことを礼賛したのか、不思議でならない」という趣旨のことを書いているが、読みが浅い。習近平が礼賛したのは江沢民が政権を去るに当たって「中央委員会委員」を辞任したことを指しているのだ。つまり、第20回党大会に焼き直せば、李克強が「中央委員会委員」に残らなかったのが如何に正当であるかを言いたいのである。中央委員会というのは比較的年齢層の若い者が次の段階である「政治局委員」や「政治局常務委員」を目指して頑張る組織なので、そこに李克強が戻るのはあり得ないことだと言いたいわけである。その証拠に、習近平は「江沢民が中央委員会委員を辞退した」と言った後に、「新老の交替を促すのに利した」と付け加えている。事実、第20回党大会において、これまでの習近平政権のチャイナ・セブンの中で中央委員に残らなかった人には栗戦書や韓正など、非共青団系列もいて、政治局委員となると、第20回党大会で中央委員にならなかった人物は大勢おり、共青団系列でない名前を何人か挙げれば「劉鶴、許其亮、孫春蘭、楊潔チ、陳全国、郭声コン……」などがいる。習近平が言いたいのは、海外メディアからの「共青団のみを排除した」という批判に対する回答であった。◆習近平はなぜ弔辞で天安門事件に触れたのか?習近平はこのたびの弔辞で、敢えて天安門事件に触れている。もちろん事件の名称に関しては言わず、中国政府側で定着している呼称である「風波」という表現しか使ってないが、50分間の弔辞の間に、2回も言及している。1回目と2回目の発言内容を以下に略記する。1回目:1989年の春から夏にかけてわが国は深刻な政治的「風波」が発生したが、江沢民同志は社会主義国家権力を擁護し、明確な立場で混乱に反対するという党中央の正しい決定を断固として支持し、実行し、人民の根本的利益を守り、上海の安定を維持した。2回目:20世紀80年代後半から90年代初頭にかけて、深刻な政治的「風波」が国際(社会)と国内で発生し、世界の社会主義は深刻な紆余曲折を経験した。一部の西側諸国は、いわゆる「制裁」を中国に課したが、私の国の社会主義事業の発展は、前例のない困難とプレッシャーに直面した。 党と国家の未来と運命を決定するこの重要な歴史的節目に、江沢民同志は党の中央指導集団を率いて、全党、全軍、全国各民族の人民と密接に寄り添い、如何なる揺るぎもなく、経済建設を(中略)堅固に守った。この「風波」に関して発したシグナルは読み解きやすい。これは、11月下旬に起きたゼロコロナに対する「白紙運動」と通称される抗議活動に対する牽制(けんせい)で、「断固鎮圧する」という意思表示と、中国は経済建設を重んじていくのだというシグナルである。「国内外」と言わずに「国際と国内」という中国語を用いたのも、「敵対勢力が操作している」ことを示唆している。西側諸国が行った「制裁」にめげず「経済建設」を守れたのは、日本が制裁を解除したからだ。それを思うと、何とも苦々しい気持ちになる。◆死してなお、江沢民は習近平の「大恩人」!「白紙運動」が台湾の民進党が敗北した11月26日から起こり、それを抑えるかのように30日に江沢民が逝去した。中華人民共和国建国以来の弔意表明の規模の大きさは、江沢民が死してなお、習近平を救ったことを表している。習近平の弔辞演説は、「荘厳」と言っていいほどの「悲痛さ」と「誠意」を湛(たた)えており、習近平は二度にわたって江沢民に救われたことを感謝しているにちがいない。ここまで荘厳に執り行えば、人民は誰一人、「江沢民の死をきっかけに全国的な抗議運動を展開する」という方向には動けない。それを計算し尽くしての「荘厳」さではあっただろうが、その計算を差し引いてもなお、習近平の三期目は、ほぼ運命的であったのかとさえ勘違いしてしまうほどの出来事であった。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/ <FA> 2022/12/12 10:34 GRICI 江沢民は習近平の最大の恩人(1)【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページでも配信している(※1)遠藤 誉所長の考察を2回に渡ってお届けする。江沢民元国家主席の追悼大会は、かつてない壮大な規模で行われた。習近平が2012年に総書記に、翌年国家主席になれたのは江沢民のお陰だが、それにしても弔辞での江沢民への礼賛の仕方が尋常ではない。なぜか?◆習近平の江沢民への弔辞における礼賛が尋常ではない11月30日、江沢民元国家主席(96歳)の訃報が伝えられると、半旗が掲げられ、中国のネットは一斉にモノクロになった。追悼大会は12月6日午前10時に人民大会堂で行われ(※2)、習近平国家主席が弔辞を読み上げたが、追悼大会に合わせ中国全土のありとあらゆる地点で全国民に3分間の黙祷を指示し、その間、車も船も警笛を鳴らし、中国全土にサイレンが鳴り響いた。6日、すべてのテレビ・ラジオの娯楽番組だけでなく、スマホでのゲームまでも中止された。大会には5000人が出席し、ラジオ・テレビやニュースサイトで中継された。午前10時から始まった習近平の江沢民への弔辞は、50分を超えたのだが、江沢民に対する礼賛の仕方が尋常ではない。「江沢民同志は全党・全軍・全国各民族が認める崇高なる威信を持った卓越した指導者で、偉大なるマルクス主義者、偉大なる無産階級革命家、政治家、軍事家、外交家、長い間の試練に耐えてきた共産主義戦士であり・・・」から始まり、「えっ?」と驚くような賛辞が、哀悼に満ち満ちた荘厳な雰囲気の中で、50分間にわたり響き渡った。違うだろうと思った個所などをいくつか列挙すると、以下のようなものがある。●習近平:江沢民は青少年のころから革命に身を投じてきた。いやいや、そんなことはない。日本が敗戦するまで、江沢民の父親は「大日本帝国」の傀儡政権・汪兆銘政府の官吏だったため、江沢民は日本軍が管轄する南京中央大学に学んでおり、ダンスやピアノなどに明け暮れていた。日本語も少し話せる。酒が入ると「月がぁ出た出たぁ—、月がぁ出たぁ—」と歌い始めたことで有名だ。●習近平:江沢民は1946年4月に中国共産党に入党した。そう、その通り。日本軍が敗戦したのは1945年8月15日。その翌年になって、ようやく、「これではヤバイ」ということから中国共産党に入党し、大富豪の長男であったにもかかわらず、父の弟の極貧の革命分子が死亡しているのを口実に、その家の養子になるという設定で、「革命分子の子供」という演出をしてきたのである。このようなことは誰でもが知っている事実だ。そうでなかったら、日本敗戦後に初めて共産党に入党したことの整合性がない。●習近平:江沢民は反腐敗運動と闘った偉大なる指導者。これ以上に嘘八百な賛辞はない。中国共産党の腐敗が底なしの極限にまで達したからこそ、習近平は反腐敗運動に着手したはずだ。腐敗の巨大なネットワークを創り出したのは江沢民ではないか。胡錦涛元国家主席がどんなに反腐敗を叫ぼうと、それが実現できないように、江沢民は胡錦涛政権の政治局常務委員に刺客を送って阻止した。刺客の人数分だけ常務委員が2人多くなって9人になったので、筆者は「チャイナ・ナイン」と名付けた。そこまでしてでも腐敗を深めたために、胡錦涛は習近平政権に反腐敗運動を託したのではなかったのか。だからこそ、習近平は政権発足と同時に反腐敗運動を大々的にやらざるを得ないところに追い込まれたではないか。だというのに、「江沢民同志は反腐敗運動と闘った偉大なる指導者」と言ったのを聞いた時には、ああ、これはもう、何を聞いても「虚言」であり、中国共産党独特の「事実の歪曲による党の礼賛」でしかないので、ほどほどに聞こうと思った。と同時に、故人に対して批判を書くのも好ましくないので、江沢民逝去に関しては、しばらく書くのを控えていたという事情もある。◆習近平を出世させたのは江沢民拙著『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』(※3)第一章の新チャイナ・セブン「男たちの履歴書」で書いたように、習近平が現在の「習近平」になり得たのは、ひとえに江沢民のお陰である。胡錦涛政権中(2003年~2013年)、何とか胡錦涛を打倒してやろうと策略を練っていた江沢民は、上海市の書記・陳良宇を使ってクーデターを起こす計画を実行しようとしていた。2007年10月の第17回党大会までに胡錦涛政権を転覆させることを試みていたのである。ところが全国に張り巡らせているスパイ網が、クーデターを事前にキャッチし、2006年9月、胡錦涛は陳良宇を大規模汚職事件で逮捕したのだ。胡錦涛最大の手柄はこの逮捕劇だったと位置付けていい。手駒を失い途方に暮れていた江沢民に「習近平はいかがですか?」とささやいたのは、江沢民の大番頭・曽慶紅だ。曽慶紅は、1979年に習近平が当時の副総理および中央軍事委員会常務委員の耿ヒョウ(こうひょう)の秘書を国務院弁公庁および中央軍事委員会弁公庁で務めていたときに、習近平と親しくなった。習近平は曽慶紅のことを「慶紅兄さん」と呼んで慕っていた。その曽慶紅は、このたびの第20回党大会ではひな壇で元気な姿を見せていた。習近平をこの世界に送り出してあげたのは「この俺だ!」と言わんばかりの、微動だにせぬ自信をのぞかせていた(『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』(※4)のp.51に写真掲載)。そこで習近平は江沢民に呼ばれて上海へ行き陳良宇に代わって2007年3月に上海市書記に就任するのである。こうして2007年10月の第17回党大会閉幕後の一中全会で、習近平は一気にチャイナ・ナインへと躍り出る。このとき胡錦涛は李克強を推薦し、江沢民は習近平を推薦していたのだが、チャイナ・ナインの中に送り込んだ江沢民の刺客の方が多かったので、「習近平が党内序列6位で、李克強は党内序列7位」となり、この「1位の差」がその後の中国の運命を決定づけた。2008年3月の全人代で、「習近平は国家副主席、李克強は国務院副総理」となり、2012年第18回党大会では習近平が中共中央総書記に、翌年3月の全人代で国家主席に就任することが決まる布石を打った瞬間でもあった。2007年の第17回党大会一中全会における党内序列の「6位と7位」という「1」ランクの違いがなかったら、こんにちの「習近平」はいない。それくらい、江沢民は習近平にとっては大恩人なのである。その江沢民と習近平が権力闘争で憎み合っていたというような分析がいかに間違っているかが、このことからもお分かりいただけるだろう。習近平が反腐敗運動を徹底したのは、主として軍部に巣くっている腐敗の巣窟を撤去して中国軍のハイテク化と強化を狙うためで、事実2015年の軍事大改革以来、中国軍は突然強大化し、今では日本だけでなくアメリカにも脅威を与える存在になっているではないか。権力闘争をしているのなら、ハイテク国家戦略「中国製造2025」も断行されることはなかっただろう。それを見誤るから、日本は中国に追い抜かれていくのである。「江沢民は習近平の最大の恩人(2)【中国問題グローバル研究所】」に続く。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)http://politics.people.com.cn/BIG5/n1/2022/1206/c1001-32581639.html(※3)https://www.amazon.co.jp/dp/4569853900/(※4)https://www.amazon.co.jp/dp/4569853900/ <FA> 2022/12/12 10:29 GRICI 中央のコロナ規制緩和を末端現場は責任回避して実行せず——原因は恐怖政治【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。11月11日、中国政府はコロナ制限緩和20ヵ条政策を出しているが、末端現場は万一の感染拡大に対する責任を取りたくないとして実行してこなかった。今般の抗議デモは実行を迫る結果を招き有意義だったと言える。◆コロナ規制緩和策は何度か出しているが、末端の現場が緩和させない中国のコロナ政策を決める最高決定機関は「国務院聯防聯控機構」で、これは国家衛生健康委員会を中心として全ての中央行政省庁を包含している。トップに立っているのはもちろん国務院総理・李克強だ。補佐するのは孫春蘭副総理である。国家衛生健康委員会にはその領域の(今回はウイルスや伝染病などの)専門家が入っていて、そこで協議された結果が通達として全国津々浦々に届けられる。武漢のコロナ発生以来、李克強と孫春蘭はこの「国務院聯防聯控機構」のために走り回ってきた。流行するウイルスや感染速度あるいは医療資源の情況などに合わせて、これまで何度も何度も会議を開いては微調整をしながら中国政府としての通達を出してきた。今年11月11日にも、≪新型肺炎の防疫措置の更なる最適化に関する通知≫(※2)(以下、「通知」)を発布し、党中央の指導の下、コロナ対策の最適化として、新しい状況に即した「20カ条の措置」を明確化している。ここで興味深いのは、「通知」の冒頭に【各地各部門は「不折不扣」(駆け引きなし、掛け値なし)で完全に通知の各項目を実施すること】と書いてあることだ。すなわち「いい加減に扱うなよ、恐れずにちゃんと実行しろよ」という意味だが、実際は末端の現場は「不折不扣」ではなく、失敗して感染が拡大した時の責任を取らせられるのを恐れて(「折扣」をして)「緩和指示」を実行してこなかった。このたび新たに「通知」が出された背景には、オミクロン株は伝染力が強い割に症状はあまり重くはならないこと、ワクチン・医療資源などの(いくらかの)改善が進んだこと、封鎖されることに対する国民の不満の強さあるいは経済活動に与えるマイナスの影響など、複雑に絡む現状がある。ゼロコロナ政策を解除したら「3ヵ月で160万人の死者を出す」というシミュレーションが医学界において出されているので(Nature論文)、そのことに警戒しなければならないが、しかしゼロコロナ政策を厳しく実施すれば中国経済自身も頓挫するので、そのバランスを取ることに中国政府としては厳しいジレンマに追い込まれている。最も困っているのは、どんなに「規制を緩和してもいい」と言っても、末端の現場は緩和しようとはしないということだ。「通知」の20カ条のうちの第16条には、【「層層加碼」の取り締まりを強化し、むやみに封鎖することを禁止する】という文言がある。この「層層加碼」の「加碼(ジャーマー)」とは「割り増しする」とか「上乗せする」という意味だが、「層層加碼」は「一層ずつ下のレベルに行くたびに割り増しして封鎖を厳しくする」ということを指している。たとえば中央が「A」という程度の(緩い)封鎖指示を出したとすると、そのすぐ下の行政レベルは「A+α」の厳しさで封鎖を要求し、さらにその下の行政レベルになると「A+α+α」というように、これが次々と上乗せされて「A+α+α+α+α+‥‥」という具合に、際限なく厳しくなっていくという現象を指している。これは昨日や今日現れた現象ではなく、武漢でのコロナ感染が始まった時点から現れている現象だ。この「層層加碼」を「禁止する」と言っても末端の現場は従わない。しかし、庶民が接触しているのは末端の現場だ。だから一般庶民は「もう、やめてくれー!」と悲鳴を上げているのである。◆20カ条の緩和策の内容「通知」全文はあまりに長いので、全てを書くのは憚れるが、一応略記すると以下のようになる。面倒だと思う方は読まずに飛ばしてくださっても大丈夫だ。1.濃厚接触者に対して、これまで行ってきた<「7日間の集中隔離」+「3日間の在宅隔離」>(=<7+3>)を、<5日間+3日間>(=<5+3>に調整する。2.濃厚接触者を適時正確に判定し、濃厚接触者との(二次的)接触者まで追跡しない。3.コロナ感染ハイリスク地域から外に出た人を「7日間、集中隔離」から「7日間、自宅隔離」へ。4.高リスク、中リスク、低リスク地域の三段階分類を高リスク、低リスク地域の二段階分類にする。5.高リスク職業の人員を7日隔離・自宅隔離から5日間自宅健康観察へ。6.PCR検査は正確に重点的に、範囲の拡大をしない。7.入国航空路線のサーキット・ブレーカー制度を取り消す。チェックイン48時間以内2回PCR検査を1回へ。8.入国する重要商務関係者、スポーツ関係者はバブル方式で。9.入国者のPCR検査Ct値基準、一度感染した人は自宅隔離期間3日内に2回PCR検査。10.入国者の隔離期間も<7+3>から<5+3>へ調整。11.医療資源建設を強化し、ベッド数や重症ベッドを用意し、治療資源を増やす。さらに各分類の治療方案、各種症状厳重度の感染者の入院基準、医療機構に感染が発生した時の方案を準備する。12.ワクチン接種を早める。特に高齢者のワクチン接種を推進する。13.コロナ関連薬品の備蓄を早める。14.老人、妊婦などを重点的に守る。15.検査、報告、調査などの処置を早める。16.「層層加碼」の取り締まりを強化し、むやみに封鎖することを禁止する。17.封鎖隔離されている人々の生活保障を強化する。18.学校の防疫措置を最適化する。19.企業と産業パークの防疫措置を改善する20.滞留人員(出張先などで突然封鎖を受け身動きできなくなっている人々など)を分類し、秩序をもって開放すること。◆中央の緩和策を末端にまで徹底させるために中央が再度発信11月29日には国務院聯防聯控機構は記者会見を開き(※3)、国家衛生健康委員会のスポークスマンが、コロナ防疫の実態を詳細に紹介した。そこでは概ね以下のようなことが述べられている。・コロナ封鎖に関しては、封鎖と解除を迅速に行い、大衆に不便を来たすようなことをしてはならない。・絶対に「層層加碼」をしないように徹底して取り締まり、民衆の訴えに迅速に対応して、速やかに問題を解決しなければならない。・「多くのネットユーザーが以前より封鎖される頻度が高まったという不満を訴えていますが、どうすればいいですか?」という会場からの質問に対して、国家衛生健康委員会は以下のように回答した。——まったくおっしゃる通りで、最近民衆から提起されている問題は、コロナ防疫自身に対するよりも、むしろ「層層加碼」 ばかりしていて、民衆の訴えに耳を貸さずに、役人側が保身のため、実情を無視して画一的に処理することにあります。ひどい場合には、勝手に封鎖地域を拡大させたり、ひとたび封鎖したら、解除していい条件に達しているのに、いつまでも解除しなかったり、管理者側の怠慢としか言いようがない。現在、こういった「層層加碼」を徹底して取り締まるための専門チームを現場に派遣する作業に入りましたので、ネットユーザーや地元の住民の要求を積極的に直接取り上げ、その問題解決に当たるべく全力を注いでいるところです。11月30日、孫春蘭副首相は(専門家を含む)国家衛生健康委員会会議を開き、中央政府が11月11日に発布した「通知」の事項を徹底するように呼び掛けている。一部のメディアでは、あたかも抗議デモを受けて、「中国政府が初めて態度を変えた」というニュアンスで報道しているが、そうではなく、あくまでも政府が決めたことを「層層加碼」せずに現場は忠実に実行してほしいと言っているだけだ。◆「層層加碼」——最大の原因は「恐怖政治」中国では「層層加碼」がキーワードになっているほど、現場は責任を取らせられることに戦々恐々としているが、それはコロナ感染が拡大したら厳しい罰則が待っているからだ。だとすれば、その根底に、上層部が自分の責任を回避するために現場の下層部管理職に責任を押し付けるという現象があるからではないのか?このように考えると、コロナ政策は、中国共産党体制内の上下関係の意思疎通と信頼関係形成の問題に帰結する側面を持っているようにも思われる。一般民衆は、そうでなくとも「言論弾圧」という息苦しさの中で生きている。それでも、せめて「政治を語らないから何でも自由」という状況があったからこそ我慢することができた。ここに政治以外でも行動の自由を奪われるとなると、日常生活の閉塞感が積もり積もって爆発寸前になるのも当然のことだろう。油はジワジワと深く染みわたり、着火すれば直ちに燃え上がる状態が形成されていた。そこに着火したのが11月30日のコラム<反ゼロコロナ「白紙運動」の背後にDAO司令塔>(※4)で書いた総司令部センターであろうが、何であろうが、あまり大きな問題ではない。着火したら燃え上がる受け皿があったということの方が重要だ。おまけに、それがさらけ出したのは「層層加碼」という、中国共産党指導体制の中の信頼関係の欠如だった。その欠如は、どこから来ているのか?それこそは「恐怖」以外の何ものでもない。一部分の若者は、アメリカに潰されまいとして闘っている中国共産党政権を愛しているだろう。「愛国心」は高まっている側面はある。しかし別の側面を見るならば、中国共産党の統治というのは、少なくとも筆者の80年間におよぶ経験から導き出せるのは、「恐怖」が中心になっているということだ。それは拙著『もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』(※5)に書いたように、7歳のときに餓死体の上で野宿させられた経験を持つ筆者の人生の全てを懸けた考察から来る結論である。中国政府はこのたびの抗議デモを「敵対勢力の陰謀だ」と非難しているが、もしそうであるなら、中国共産党はその「敵対勢力」に感謝すべきであるかもしれない。なぜなら「層層加碼」を生んだ恐怖政治を反省するチャンスをくれたのだから。反省しないのは分かっているが、その反省がなかったら、やがて「層層加碼」が中国共産党の一党支配体制を崩壊させていくことになるかもしれない。習近平に言いたい。「敵」は、共産党体制そのものの中にこそ潜んでいる。写真: 代表撮影/ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)http://www.gov.cn/xinwen/2022-11/11/content_5726144.htm(※3)http://www.nhc.gov.cn/xwzb/webcontroller.do?titleSeq=11490&gecstype=1(※4)https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20221130-00326323(※5)https://www.amazon.co.jp/dp/4408650242/ <FA> 2022/12/02 10:41 GRICI 台湾地方選で与党敗退 APECで習近平がTSMCに挨拶が影響か【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。台湾の統一地方選挙で与党・民進党が敗退した。地方選挙は総統選とは異なるものの、対中融和傾向は否定しがたい。APECにおいて習近平は台湾経済界を惹きつけようと自らTSMC創業者に挨拶に行ったことと無関係ではない。◆台湾統一地方選挙で対中融和派の国民党や民衆党などが圧勝11月26日、台湾で21の県や市の首長、地方議員などが改選の対象となる統一地方選挙が行われた(本来22の県や市の首長だったが、11月2日の嘉義市の候補者死亡を受け21となった。嘉義市の選挙は12月18日まで延期)。その結果、親中派の野党・国民党が躍進し、対中融和派の野党・台湾民衆党も大きな成果を収めた。対中強硬の与党・民進党の蔡英文総統は責任を取って民進党党首を辞任した。衝撃的な動きが台湾で展開している。もちろん、2024年に行われる総統選挙と統一地方選挙は性格を異にしており、総統選は「中華民国」として大陸(中華人民共和国)に対して如何なる立場を選ぶのかということに重きが置かれ、地方選は台湾国民自身の経済とかコロナ政策とか、内政問題に焦点が置かれるものの、首都・台北市やハイテクシティ・新竹市における民進党の大敗は決定的だ。今般、21の県や市の首長選挙のうち、与党・民進党の候補者が当選を決めたのは5議席だけで、大方の台湾メディアが報道する通り、「与党が大敗した」という感は否めない。野党・国民党が13議席、無所属・2議席、野党・台湾民衆党が1議席という結果になっている。首都・台北市で勝利したのは中華民国の初代総統・ショウ介石の曾孫(ひまご)と言われているショウ萬安だ。ショウ萬安は1978年12月26日生まれの43歳。なかなかの「イケメン」であるだけでなく、アメリカのペンシルバニア大学で法律博士を取得し、アメリカの弁護士資格も持っている。一国二制度には反対しているものの、親米であるとともに「親中」を否定していない。それはそうだろう。なんと言っても「親中」として知られる国民党の中央常務委員会委員や国民党のシンクタンク「国家政策研究基金会」董事などを歴任しているのだから。元総統の馬英九(国民党)にやや経歴が似ている。2024年1月の総統選で、ひょっとしたら総統に当選する可能性は小さくない。工業重鎮都市である桃園市や港運重要拠点である基隆市も野党・国民党が勝利した。もう一人注目したいのはハイテクシティ・新竹市の市長選だ。当選したのは、野党・台湾民衆党の高虹安(女性)で、1984年生まれの38歳。 台湾民衆党は、民進党と国民党の二大政党に代わる第三勢力となることを目指し、2019年に柯文哲・前台北市長が建党した政党だ。親中とは言わないが、決して民進党のような台湾独立を標榜し、対中強硬を主張しているわけではない。◆APECで習近平が唯一自ら挨拶に行ったTSMC創業者11月20日のコラム<すでに負けている:習近平を前に焦る岸田首相>(※2)で示したように、習近平は20カ国から成る国の首脳と会っており、すべて自分が宿泊しているホテルに呼びつけて対談している。「あなたが私に会いたいと言ったんでしょう?」という姿勢だった。ところが、APECにおける台湾代表に対してだけは違っていた。なんと、習近平自らがわざわざ休憩室に出向いて、ご挨拶に行ったのだ。挨拶した相手は世界最大手の半導体受託製造業(ファウンドリ)であるTSMC(台湾積体電路製造股フン有限公司)の創業者・張忠謀である。張忠謀は習近平の三期目を祝し、習近平は張忠謀の体をいたわって、「お元気そうで、何よりです」とお愛想まで言っている。新竹市は、まさにTSMC本社などを中心としたサイエンス・パークがあるハイテクシティで、習近平が世界で唯一、自ら頭を下げに行ったのがTSMC創業者であるという事実は、新竹市の選挙に大いなる影響を与えたものと判断される。高虹安氏は台湾大学で情報工学を学び、鴻海(ホンハイ)グループで副総裁などを務めた経験を持つ。2020年には立法委員(国会議員)に初当選している。このたびの新竹市における地方選挙では民進党も善戦しているものの、親中でもなく、かといって対中強硬派でもない、国民党と民進党の中間のような台湾民衆党の高虹安が当選したのは、「中国大陸と戦争はしたくない」という民意の表れと見ていいだろう。一般的には地方選挙と総統選挙は別物と位置付けられており、これが次期総統選に直結するわけではないが、影響がないと判断するわけにもいかない。◆台湾一般市民の声筆者は台湾で何度か若者の意識調査などをしたことがあるが、成人の意識に関しては、北部は国民党系列に、南部は民進党系列に傾いている傾向にある。香港における民主化運動と国安法制定以降は、政治に関しては突如反中派が多くなり、ビジネスに関してのみ親中派が残っているという傾向にあったが、ウクライナ戦争以降は複雑で微妙な心理変化が生じている。実際に台湾にいる大学教授や企業の幹部など、北部から南部にかけて散在している昔からの知人に取材したところ、概ね以下のような感想を漏らす者が多かった。・大陸は軍事演習ばかりして威嚇しているけど、実際に武力攻撃してくるとは思えない。武力攻撃をしたら、双方ともに犠牲が大きすぎる。・ウクライナ戦争を見ていると、あんなに多くの犠牲を払って自国を守るというのは耐えられない。大陸の言論弾圧は許せないが、かと言って、武力で台湾が大陸に抵抗するという事態は考えにくい。・アメリカは確かに台湾に武器を売ってはくれるだろうが、アメリカ軍が実際に戦ってくれるのか否かは保証の限りでなく、結局命を犠牲にするのは、ウクライナと同じく台湾人ではないのか。死ぬのはごめんだ。・それよりも、現状を維持したまま大陸とは経済交流を盛んにして、台湾人も豊かになり、平和に暮らした方がいい。国民党政権のときには、大陸は軍事演習を仕掛けてこなかった。独立を叫んだり、アメリカの国会議員が来たりすると軍事演習が激しくなるので、台湾は台湾で静かに現状維持がいい。そのうち大陸の共産党一党支配だって、どうなるかわからないし。長く現状維持をしたまま年月が過ぎていくのが一番平和でいい。・実際、APECで習近平はTSMC創業者の張忠謀氏に挨拶に行っている。これは経済交流を盛んにして平和的関係でありたいことの表れだと、少なからぬ台湾人は解釈している。TSMCがある新竹市が民進党ではなく民衆党の高虹安を選んだのは、その何よりの証拠だ。(取材はここまで。)◆中国大陸の姿勢一方、中国大陸にしてみれば、これまで何度も書いてきたように、台湾を武力攻撃などしたら、反中反共の台湾人が急増するので、統一後に中国共産党による一党支配体制を崩壊させる危険性が増す。したがって、できるだけ武力統一ではなく平和統一をしたいと思っている。事実、親中的な国民党の馬英九政権のときは台湾周辺での軍事演習などしたことはなく、むしろ習近平は2015年に当時の馬英九総統と約70年ぶりの国共両党首脳の対談を実現しているくらいだ。大陸の台湾武力攻撃を最も望んでいるのは実はアメリカで、「武力攻撃を許さない」として中国を非難できるように、中国が軍事演習を増やす原因を一生懸命作っていると言っても過言ではないだろう。台湾武力攻撃でもなければ、このまま行くと、中国経済がアメリカ経済を追い抜いてしまうという懸念がアメリカを支配しているからだ。アメリカは何としても、それだけは避けたい。中国が言うところの「平和統一」の「平和」という言葉に騙されてはならないが、この事実は直視した方がいい。中国共産党管轄の中央テレビ局CCTVは11月27日の国際ニュースで、台湾の選挙結果を大きくは扱わず、ニュースの最後の方でチラッと触れただけだった。台湾の選挙結果に触れた時間よりも、日本の岸田内閣の支持率が落ち、大臣の辞任ドミノが起きて、次は4人目の大臣が辞任するかもしれないというニュースの方に多くの時間を使っていたのは興味深い。なお、11月15日から19日にわたって開催されたG20 やAPEC会議における習近平の関連動向に関しては12月中旬に出版される『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』(※3)の第七章で詳述した。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://grici.or.jp/3775(※3)https://www.amazon.co.jp/dp/4569853900/ <FA> 2022/11/28 10:37 GRICI 欧州、習近平への朝貢外交が始まった【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。11月4日のドイツ・ショルツ首相の訪中を筆者は「欧州対中戦略の分岐点」と位置付けたが、事実、12月1日にはミシェルEU大統領が訪中し、年明けにはフランス・マクロン大統領の訪中も予定されている。◆ドイツのショルツ首相の訪中は欧州の分岐点11月4日、G20(11月15、16日。インドネシア・バリ島)を前にして、ドイツのショルツ首相はフォルクスワーゲン(VW)やシーメンスなど大企業12社のトップを率いて習近平に会いにいった。「欧州の分岐点」にも等しい大きな出来事だった。ショルツは人民大会堂で習近平や李克強とも会談し、「中独間のディカップリングをしないこと」や「ロシアの核兵器使用を認めないこと」などで合意している。メルケル政権時代からロシアとの経済連携を深め、ノルド・ストリーム2を通したロシアからの天然ガス輸入に国運を懸けてきたドイツは、アメリカに急かされて強行せざるを得なかった対露経済制裁に悲鳴を上げている。ドイツ国内には訪中反対派もいたが、それでももう中国に頼らざるを得ないほどドイツ経済は衰退へと向かっている。喜んだのは習近平だ。中国航空機材集団公司とエアバスが、「132機のA320シリーズ機、8機のA350型機を含む140機のエアバス航空機の一括調達契約を北京で締結し、総額約170億ドル相当の航空機を発注した」とい大判振る舞いをしただけでなく、ドイツ企業代表団はショルツ帰国後も中国に残って大型の商談をつぎつぎと進めた。ショルツにすれば「やれやれ、これでようやくドイツ経済も息を吹き返せそうだ」といったところだろうか。習近平はショルツとの会談で、何度も「中欧関係」の重要性を解き、ドイツを介して念願の「中欧投資協定」を締結しようと、まだ諦めていない。浙江省義烏市を出発点としてドイツのデュースブルクを終点とする経済貿易のための中欧列車「義新欧」(「新」は新疆ウイグル自治区の「新」)の貿易額は年平均64.7%増の勢いで成長し続けていことも、中独貿易を象徴するものとして高く評価されている。欧州、ひいては世界の動向にとって分岐点となるのは、ショルツ訪中の陰にノルド・ストリーム2の海底爆発がちらついていることだ。バイデンは欧州諸国にロシアの天然ガスではなくアメリカの天然ガスを購入させるためにウクライナ戦争を煽ったという目的があった。だから、ノルド・ストリームを諦めきれないドイツには業を煮やしていた。そこで海底のパイプラインを爆破したのだろうか。爆破した犯人に関しては「アメリカだ」という見方が世界的に多いが、一部には「イギリス」という指摘もあり、イギリスに大きなメリットがあるとは思えないので、やはり「アメリカだろう」という指摘が大勢を占めている(現在調査中)。いずれにせよ、ノルド・ストリーム2のパイプライン爆破が、ドイツを中国に近づけることに作用したとなれば、結局のところ、やはり「ウクライナ戦争によって笑うのは習近平」になってしまう。というのも、ドイツが中国に舵を切ったということは、習近平念願の「中欧投資協定」が復活するかもしれない可能性を高めるからだ。周辺事情は12月中旬に出版する『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』(※2)に書いたが、ショルツ首相は11月14日にシンガポールを公式訪問し、リ・シェンロン首相と会談したあとの共同記者会見で「中国とのディカップリングはやめるべきだ」という趣旨のことを述べている。案の定、欧州の習近平に対する朝貢外交が始まった。◆12月1日にはEUのミシェル大統領が訪中11月24日のフィナンシャル・タイムズ(※3)は、12月1日にEUのミシェル大統領が訪中し、習近平と対談すると報道している。EU大統領が中国で習近平と会ったのは2018年以来のことだ。EUも同様のことを発表しているので(※4)ミシェルの訪中は確実なことなんだろうと思われる。一方、11月25日付のVOAの報道(※5)によると、どうやらミシェルは何か月も前から習近平との会談を求めており、11月15、16日のバリ島におけるG20開催中に中国政府側と交渉して日程を決めたとのこと。会う目的の一つは、ウクライナ戦争を終わらせるに当たって習近平の助けが必要であることと、欧州と中国の貿易を再調整しないと欧州経済が非常に厳しいところに追いやられているといった裏事情があると、関係者は語っているようだ。ロシアへの制裁は、結局のところ欧州経済への圧迫につながっており、どの国も本音としては悲鳴を上げている状況を反映しているのではないだろうか。◆フランスのマクロン大統領も訪中11月17日付のSouth China Morning Postは、<フランス大統領はウクライナに対するロシアの戦争を仲介するよう中国の助けを求めるために北京訪問を計画している>(※6)というタイトルでマクロン大統領の訪中を伝えている。訪問は2023年の早い時期に行われるようで、ウクライナ戦争において、来年2月初旬からロシアによる激しい攻撃が再開されるだろうことを避けるためだと説明している。そもそもマクロンは、インドネシアのバリ島で習近平に会ったあとの記者会見で、「中国が今後数ヵ月で私たちを協力して、より重要な調停の役割を果たすことができると確信している」と述べている。バリ島での中仏首脳会談において、すでに習近平との間で訪中の調整をしている。ちなみにイタリアのメローニ首相も、それに続いて訪中を予定しているようだ。こうして、ショルツの訪中が切っ掛けとなって、欧州の「北京詣で」が始まり、「あの国が行くならわが国も」というドミノ現象となって「朝貢外交」へとつながっているのである。習近平を取り巻く国際情勢は『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』https://www.amazon.co.jp/dp/4569853900/の第七章で詳述したが、習近平三期目政権誕生に伴う、世界の動向に注目したい。写真: 代表撮影/ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://www.amazon.co.jp/dp/4569853900/(※3)https://www.ft.com/content/ec6c4fc7-5fe8-4ec1-8a6c-b923c432c2ae(※4)https://www.consilium.europa.eu/de/press/press-releases/2022/11/24/european-council-president-charles-michel-travels-to-china/(※5)https://www.voachinese.com/a/eu-chief-michel-to-head-to-china-for-xi-meeting-20221124/6849606.html(※6)https://www.scmp.com/news/china/diplomacy/article/3199886/french-president-plans-beijing-trip-seek-chinas-help-mediate-russias-war-ukraine(※7)https://www.amazon.co.jp/dp/4569853900/ <FA> 2022/11/28 10:19 GRICI 決戦場は宇宙に移った 中国宇宙ステーション正式稼働【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。本日、中国独自の宇宙ステーションが正式稼働し始めた。アメリカ主導の国際宇宙ステーションはロシアなしでは有人飛行が困難だが、そのロシアは脱退して中国に協力する予定だ。中国の宇宙制覇がいよいよ始まった。◆中国宇宙ステーション正式稼働10月31日午後15時37分、中国が独自に建設してきた「中国宇宙ステーション』の最後の実験モジュール「夢天」が海南省にある文昌発射場から「長征5号B」大型ロケットを用いて打ち上げられた。打ち上げは成功し、12時間50分後の11月1日4時27分にコアモジュールへのドッキングが成功した。この瞬間、習近平の国家戦略「宇宙大国」の夢が実現したことになる。中国の中央テレビ局CCTVはライブで打ち上げプロセスを長時間にわたって報道し続け、中国は「中国宇宙ステーション、遂に完成」の知らせに沸いた。中国宇宙ステーションは「天和」コアモジュール、「問天」実験モジュール、「夢天」実験モジュールの三つのモジュールによって構成される。これ以外にも無人補給船天舟シリーズと有人宇宙船神舟シリーズがある。「天和」コアモジュールは2021年4月29日に、「問天」実験モジュールは2022年7月24日に打ち上げられ、最後の「夢天」実験モジュールが2022年10月31日に打ち上げられ、これをもって中国宇宙ステーションのT字型構造が完成したことになる。これ以外にも無人補給船「天舟」シリーズと有人宇宙船「神舟」シリーズがあり、年内にさらに3人の宇宙飛行士を送り込んで、当面は合計6人の中国人宇宙飛行士体制で運営されることになる。◆中国はなぜ独自の宇宙ステーションを建設する必要があったのか?拙著『「中国製造2025」の衝撃』でも書いたように、中国はアメリカ主導の国際宇宙ステーションから排除されていたからだ。アメリカにはウルフ修正条項というのがあって、NASAと中国の協力を禁止している。1999年5月に「中国に対するアメリカの国家安全保障および軍事商業上の懸念に関する特別委員会の報告書」が公表され、アメリカの商業衛星メーカーが衛星打ち上げに関連して中国に提供した技術情報は、中国の大陸間弾道ミサイル技術の向上に利用された可能性があると主張した。これが法制化されたのは2011年4月だったが、筆者が筑波大学物理工学系の教授として、筑波研究学園都市にある「宇宙開発事業団」のアドバイザーを務め始めた2000年の時点において、すでに「国際宇宙ステーションから中国を排除する」というのは絶対的な大前提だったので、1999年に報告書が出された時点から、「中国排除」は既定路線だったと言えよう。2007年に中国は最終的に念を押すようにアメリカに対して国際宇宙ステーションへの参加を申請しているが、完全に拒否された。中国の宇宙ステーション開発への決意は、このアメリカの度重なる拒否によって強固になっていったという経緯がある。それをハイテク国家戦略「中国製造2025」の中で「2022年以内に中国独自の有人宇宙ステーションを稼働させる」と具体化したのは習近平だ。ハイテク国家戦略を断行するには、何よりも軍に巣食う腐敗の巣窟を徹底して除去する必要があった。筆者は、そのことに着目せよと言い続けたが、NHKが、筆者の造語である「チャイナ・セブン」という言葉だけは使いながら、「権力基盤がない習近平が政敵を倒すために反腐敗運動を通した権力闘争を行っている」と言い続けるものだから、日本全体が「NHKが言っているのなら怖くない」とばかりに「権力闘争」の大合唱をし続けたので、今となっては、日本にはもう挽回(ばんかい)の余地がない。◆軍と直結しながら動いている中国の宇宙開発中国の宇宙開発事業は、チャイナ・セブン管轄のもと、以下のような巨大な国家組織の中で動いている。1.中央軍事員会中央軍事委員会の「装備発展部」と「戦略支援部隊」の指令の下、航天(宇宙)系統部などがあり、その下に多くの衛星発射センターと宇宙偵察局(実際上、サイバー・スパイ行動)などがある。2.軍民融合発展委員会中共中央政治局管轄下に「軍民融合発展委員会」があり、そこには中共中央書記処が管轄する「中国科学技術協会」が主たる組織としてかかわっている。この「中国科学技術協会」は2020年10月9日のコラム<「日本学術会議と中国科学技術協会」協力の陰に中国ハイテク国家戦略「中国製造2025」>(※2)などに書いた日本学術会議が提携をしている中国側組織だ。軍民融合にはほかに国防科技工業局(国家航天局名義)などがあり、中央軍事委員会と直結しながら動いている。3.国務院管轄下の中央行政省庁やアカデミー科学技術部、中国科学院、工業情報化部など、数個以上の中央行政省庁やアカデミー(中国科学院など)がネットワークを作り、宇通開発に関する数多くのセンターを動かしている。この巨大な組織図に関しては、12月中旬にPHP新書から出版することになっている『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』で、本邦初公開をする予定だ。◆ロシアが国際宇宙ステーションから抜けて中国と協力米ソ冷戦時代、実は(旧)ソ連の方が宇宙開発においては強かった。下手すれば軍事力全般においてもソ連がアメリカの上を行きそうになっていたので、アメリカはリベラル的思考の強いゴルバチョフを利用して巧みに「ソ連崩壊」を実現させた。こうして誕生したロシアを、アメリカは国際宇宙ステーションの参加国として認め、有人衛星として1998年から稼働させたのである。実は有人飛行に関してロシアは強い。そこでスペースシャトルが事故により2011年に引退したあとは、ロシアのソユーズ宇宙船がないと成立しないという事情もあった。アメリカは2020年まで宇宙飛行士を宇宙ステーションに送るための役割をロシアのソユーズに頼っていたが、2020年にはスペースXのカプセル型宇宙船クルードラゴンがNASAの有人宇宙飛行能力を復活させ、フロリダから定期的な飛行を開始してはいる。したがって大きな変化はないと思っていたところ、ウクライナ戦争により事態は一般した。今年7月26日、ロシアは「国際宇宙ステーションの運営が終了する2024年までに、国際宇宙ステーションから撤退する」と宣言したのだ。撤退したあとに行きつく先は中国宇宙ステーションに決まっているだろう。事実、中国宇宙ステーションには「ロシア、インド、ドイツ、ポーランド、ベルギー、イタリア、フランス、オランダ・・・」など数多くの国がすでに国際協力プロジェクトを立ち上げている。また今年5月26日にはブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカなど新興5ヵ国を中心としたBRICS諸国が「BRICS宇宙協力連合委員会」(※3)を発足させた。実は中国国家航天局は2015年に、BRICSリモートセンシング衛星ネットワークの協力を提案し、5ヶ国の宇宙機関は2021年8月に「BRICSリモートセンシング衛星ネットワーク協力に関する協定」にも署名していた。6月26日のコラム<習近平が発したシグナル「BRICS陣営かG7陣営か」>(※4)に書いたように、G7陣営を除いた、人類の85%を含めた「発展途上国と新興国」を中心とした「BRICS陣営」諸国が、宇宙で中国を中心に活躍する時代に入ったということだ。日本が習近平に関して権力闘争だと大合唱し、しかもこのたびの胡錦涛事件(参照:10月30日のコラム<胡錦涛中途退席の真相:胡錦涛は主席団代表なので全て事前に知っていた>)(※5)などに妄想を逞しくして「楽しんでいる」間に、中国は軍事大国になり宇宙大国になってしまったのだ。これを警戒したからこそ、習近平の反腐敗運動は権力闘争ではないと主張してきたが、それを信じる日本人は少なかった。権力闘争と言っている方が「楽しい」のだろう。こうして「日本人のための、日本人だけの中国論」が日本を敗北と衰退に導いていく。今般の習近平三期目も拙著『習近平 父を破滅させてトウ小平への復讐』(※6)を理解しない限り、中国の真相と習近平の狙いは絶対に正しく解釈することはできないと確信する。米中覇権の決戦場は宇宙に移った。中国が勝者となるフェイズに入ってしまったのだ。そして、はっきり言おう。日本には、すでに挽回の余地はない!習近平の反腐敗運動を「権力闘争」としてはしゃいだ、NHKを始めとした日本メディアと「中国研究者」あるいは「中国問題評論家」と称する人たちが招いた結果である。因果応報だ。10月29日のコラム<新チャイナ・セブンが習仲勲の創った「革命の聖地」延安へ>(※7)の後半に書いたように、NHKが今もなお「権力闘争」の視点から抜け出ることができないでいることは、筆者を絶望的な気持ちへと追いやる。このままでは日本に望みはないと憂う。筆者に残された時間は、そう長くはない。日本人に伝えるべきことを、日本国民の利益のために、忌憚なく言うこととした。一部の心ある方々に期待したい。写真: 新華社/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://grici.or.jp/1673(※3)https://spc.jst.go.jp/news/220504/topic_4_04.html(※4)https://grici.or.jp/3280(※5)https://grici.or.jp/3738(※6)https://www.amazon.co.jp/dp/4828422641/(※7)https://grici.or.jp/3733 <FA> 2022/11/02 10:23 GRICI 胡錦涛中途退席の真相:胡錦涛は主席団代表なので全て事前に知っていた【中国問題グローバル研究所】 第20回党大会最終日に胡錦涛が中途退席したことに関して様々噂が飛んでいるので北京の関係筋に確認した。胡錦涛は党大会を管理監督する主席団代表なので、党大会における討議内容に関しては全て事前に知っていたとのことだ。では何が起きたのか?◆胡錦涛事件に対するさまざまな憶測10月22日、第20回党大会最終日の休憩時間に、胡錦涛前国家主席が中途退場するという事件が起きた。何と言っても全世界のカメラの前で起きた不可解な行動だけに、奇々怪々な解釈を含めたさまざまな憶測を呼んだ。最も多かったのは「胡錦涛が習近平の進める人事に不満だったので、あえて全世界のカメラがある場面で、抗議の意思を、ああいう形で表明したのだ」というものだ。その憶測には、胡錦涛が見ようとしたのは人事に関するリストで、党幹部の人事案が胡錦涛には知らされていなかったので、それを見ようとしたが拒否され、習近平に追い出されるようにして退場していったという解説がついている。中には中南海における「権力闘争の正体を見た」とか、「胡錦涛には人事リストが渡されてなかった」あるいは極端な場合には「胡錦涛にだけ偽のリストが渡されていた」という邪推も現れる始末。なかなか止みそうにないし、筆者自身も少なからぬメディアからの取材を受けたので、北京の関係筋に電話して真相を突き止める努力をした。◆胡錦涛はすべての資料を知っている「党大会の主席団代表」の一人もう高齢になる党の元老幹部に電話して、「あのう・・・、実は胡錦涛に関して・・・」と言っただけで、彼は全ての情況を掌握し、筆者が何を聞きたいかも分かっていた。中国では胡錦涛に関する情報が遮断されていると言われているが、そんなことはない。アメリカだろうが、日本だろうが、どのような邪推をしているかもよく知っていて、「なんで中国の事となると、こんなにまで詮索して、奇想天外な憶測を恥ずかしげもなく発表するんだろう。もう、そのことを、こちらが逆に聞きたいよ」とぼやいた。何一つ説明する必要はなかった。そして、やや怒りに満ちた声で、彼は話し始めた。以下、Q&Aの形で問答を記す。Qはもちろん筆者で、Aは北京の元老幹部である。A:そもそもですね、胡錦涛は党大会の主席団代表の一人なんですよ。だから何度も予備会議に参加して人事の内容も選挙の手順も熟知していて、「人事案を知らされてなかったから、そのリストを見ようとした」って、なんですか、あれは!Q:たしかに、胡錦涛は今回の党大会の主席団代表の一人ですね。だから予め人事案も選挙方法も知ってるわけですよね?A:知ってるどころか、主席団代表は党大会の運営を管理監督する側だから、「熟知」しているわけですよ。Q:もちろん、中央委員会委員とかの投票も許されているんでしょ?A:当り前じゃないですか!主席団代表は何回も予備会議を開催し、胡錦涛は資料の内容も熟知しているだけでなく、誰に投票するかも、全く彼の自由意思で選んでいいわけだし、実際に中共中央委員の投票を胡錦涛はすでに実行して終わっていた。Q:投票結果に関して、党大会で習近平が「これでいいですね?ほかにご意見はありませんね?」と聞いたのが11時9分少し前で、異議を唱える人がいなかったので、「それではご異議がないものと認めて、第20回党大会の中央委員会委員および規律検査委員会委員の投票結果は以上といたします」と宣言したのが、11時9分だと、中国政府のウェブサイトにありますね。A:その通りです。非常にスムーズに投票が終わった。胡錦涛も順調に投票行動を終えました。Q:だというのに、なんでまた・・・?ウォールストリート・ジャーナルには、カメラが入って胡錦涛の行動をキャッチしたのが11時19分だという情報がありましたね。A:ええ、私もそれは見てます。Q:その間に何が起きたのでしょう?A:あのですね・・・。人は歳をとれば誰でも多少はボケていきますよね・・・。あなただって私だって、いつそうなるかは分からない。Q:ええ、私も長年にわたって母の認知症の介護をしていましたから、胡錦涛の表情を見ただけで、あ、認知症が進んでいるなと直感しました。A:そうなんです。お気の毒なことだと思いますが、彼は認知症だけでなく、かなり前からパーキンソン病になっていて・・・。Q:やっぱり、そうなんですね・・・。以前から歩行の仕方がおぼつかなかったですし、手先が震えていましたね。A:その通りです、指先が震えて、たとえば紙一枚を指で挟むという動作ができないんです。だから、栗戦書がファイルを胡錦涛のボディガードに渡そうとしたのですが、それが海外メディアには「ファイルを取り上げた」と映ったのでしょう。哀しいことです。Q:たしかに胡錦涛は、国家主席をやめてから、表立った場所に出る時に、ボディガードが付いてるし、手に何も持ちませんね。A:ええ、指で持ったら落とすんです。指先が震えていて、紙が薄ければ薄いほど指で挟んで持つ動作ができません。だから落とすといけないから栗戦書がボディガードに渡そうとした。Q:その前には、何が起きていたんでしょうか。A:まあ、そこははっきりしませんが、少なくとも私の昔の部下の中に胡錦涛の秘書たちとか親族と付き合いのある人もいて、今回、胡錦涛には党大会に出席しないように親族の人が必死で頼んだのですが、胡錦涛が聞かなかったようです。で、彼の意思を尊重しないといけないと思って出席を許したのですが、胡錦涛のボディガードが、何かが起きるといけないので、ひな壇の裾の方でスタンバイしていたようですね。何と言っても世界中のカメラが向いている場面で、元国家主席ともあろう人が、失態を演じるわけにはいかない。そんなことがあったら胡錦涛も死ぬに死にきれないほどの恥をかきますし、家族も社会で生きにくくなりますね。だからそんなことが起きないように、出席を止めたけど、聞かなかった。そのため万一に備えて近くにいて、どうも危ない行動をしそうになったので、家族とボディガードが連絡し合って咄嗟に動いたようですね。Q:そうでしたか。介護をしていると分かりますが、何もない時と、いきなり症状が悪くなる時と、たしかにありますよね。悪くなり始めると、どんどんその方向に傾いて行ったり・・・。A:そいういうことはみんな知ってるし、胡錦涛の様子が正常ではないのは、誰でも一目見れば分かることで、ただ、何と言っても神聖な党大会ですから、習近平としても一糸乱れず進行させたかったわけで、できるだけ党大会としての威厳を保っていたかったので、周りはできるだけ取り乱さないように苦労したようです。胡錦涛の体調は、誰も皆わかってたので、会場がざわつかないように、気が付かないふりをしたり、いろいろな気遣いが飛び交ったわけですよ。Q:たしかに、一糸乱れぬ行動を取るために、主席団がいて、予備会議を何度も開いているのに、一般の党員代表ではなく、主席団の代表が乱れると、党の沽券に関わるということにもなるでしょうね。A:そうですよ。だから栗戦書(りつ・せんしょ)が立ち上がろうとしたのを、王滬寧(おう・こねい)がとめましたでしょ?あれは誰かが立つと「乱れた」という風に目立つので、みんな、できるだけ「何もなかった」という振りをしなければならなかったわけですよ。Q:なるほど。その雰囲気が出ていましたね。◆李克強国務院総理の任期は憲法で決められているQ:海外メディアの中には、胡錦涛が、李克強が国務院総理から降ろされることに不満を抱いたため、あのような状況が起きたという人もいますが・・・A:ああ、知ってます。それ、日本メディアです。中国の政治のイロハを知らないのでしょう。中華人民共和国憲法第八十七条には、「国務院総理や国務院副総理の任期は一期5年、最大二期までで、二期以上は許されない」と明記してあります。それを知らないのでしょう。もし胡錦涛がそのことに不満を抱いたというのなら、胡錦涛は憲法を知らないことになりますので、それは胡錦涛を侮辱した邪推に相当します。どうせ真実はわからないので、妄想を発揮して、何でも言っていいと思っているでしょうが、やがて社会が「事実」をもって、その人たちを裁くことになるでしょう。Q:私はメディアから取材を受けて知ったのですが、胡錦涛の資料だけ、別に印刷して違う資料を渡していたと主張する人がいるようです。A:ああ、それも日本メディアです。もしそんなことをしたら、それって犯罪行為ですから、すぐに発見されますね。それに胡錦涛は主席団代表で、何度も予備会議を開いて、資料に間違いがないことや、この内容で党大会を開いていいか否かなど、多岐にわたった議論に参加してきたのに、その予備会議でも、胡錦涛だけが分からなかったとすれば、それは胡錦涛の認知能力を、あまりにバカにした憶測になりませんか?胡錦涛は家族の者が「出席してくれるな」と、何度も頼んでも、頑固に「出席するんだ」と言い張って、言うことを聞かなかった。会場から出たくなかったのは確かでしょう。「俺は大丈夫だ」と言い張ったのですから。それに、もし李克強の事を気にかけて不満だとして行動したのなら、なぜ李克強は、あんなそっけない態度をとっていたのか、説明がつきませんね。ともかく、胡錦涛は党大会が順調に進むように管理監督する主席団の代表であったことを忘れないでください。だから、どんなことでも、予め知っていた。その事さえ分かれば、誰が好き勝手な妄想を働かせて、「どうせ分からない」と思って虚言をまき散らしているかが分かるでしょう。主席団の代表であったことを、その人たちに知らせてください。そうすれば、もう、どんなデタラメも言えなくなるはずです。以上が長い取材の結末である。ご参考になれば幸いだ。「(2)【中国問題グローバル研究所】」に続く。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/ <FA> 2022/10/31 10:21 GRICI 国葬に参加した中国代表・万鋼氏は「非共産党員」! 中国の芸当【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。中国は安倍元総理国葬に非共産党員の万鋼氏を代表に選ぶことによって日本との微妙な距離感を演じた。一方、国葬でなければ日本国民の反対者も出てこなかったはずで、菅元総理の胸を打つ弔辞があれば、何も要らない。◆非共産党員を派遣するという中国の芸当日本人の多くは気が付いていないと思うが、安倍元総理の国葬に参加した中国の代表・万鋼氏(全国政治協商会議副主席)は、中国共産党員ではない。中国には長いこと(中国共産党の指導の下における)八大民主党派があるが、その民主党派の中の一つである「致公党」の党員(党主席)だ。かつて『チャイナ・ナイン 中国の動かす9人の男たち』でも詳述したが、中国で「両会」と呼ばれるものの内の立法権を持っている「全人代(全国人民代表大会)の方は中国共産党員が多い」ものの、その諮問機関のような存在である「全国政治協商会議(政協)の方は非共産党員の方が多い」。パーセンテージはときどきの情況によって多少変動するが、2021年における中国共産党中央委員会の規定では、政協委員における「非中国共産党員の占める割合は60%」となっており、政協の常務委員会における「非中国共産党員の占める割合は65%」となっている。たとえば、2018年1月のデータで見るならば(※2)、その年の3月に開催される政協代表2158人の割合は、中国共産党の代表: 859人、39.8%非中国共産党の代表:1299名、60.2%となっている。非中国共産党員の中の八大民主党派の人数は中国国民党革命委員会 65人中国民主同盟 65人中国民主建国会 65人中国民主促進会 45人中国農工民主党 45人中国致公党 30人九三学社 45人台湾民主自治同盟 20人で、その他無党派代表が65人となっている。それ以外にもさまざまな領域からの代表がおり、各少数民族の代表も非常に多い。要は、中国共産党員は少数派だということだ。万鋼氏はドイツのクラウスタール工科大学に留学していた工学博士で、致公党と九三学社は科学技術に強い特徴を持っている。そのような人物を安倍元総理の国葬に「中国代表」として参加させたのは、中国共産党の指導の下にある人物ではあっても、決して中国共産党そのものが安倍元総理の逝去を悼む形で意思表示したのではないという、「中国共産党の権威」を保つ意味で、非常に微妙な人選を行っていたということに、日本人は気が付かなければならない。本来ならば、中国包囲網であるインド太平洋構想を始めた安倍元総理国葬に参加したくはないが、何と言っても「台湾」が早々に参加の意思を表明していたので、「中国大陸」が代表を送らないわけにはいかなという苦肉の策でもあったということになる。日中国交正常化50周年記念に一応重きを置いたという見方はできなくはないが、台湾が代表を送って国葬に参加することに対抗したという側面の方が大きいだろう。その証拠に中国外交部は、国葬に参列した「台湾」の代表を「中国台北」と言わずに「台湾」と言ったことに抗議している。◆中国における安倍元総理国葬に関する報道したがって中国の安倍元総理国葬に関する報道は、当然のことながら辛口のものとなる。しかし、中国自身がどう思うかということには触れず、もっぱら他国がどう思っているかという紹介が主たる分析として報道されている。それも、中国共産党系のメディアである「環球時報」だけでも10本近くの報道をしているくらい多く、その一つ一つにリンク先を張って分析するのは、あまりに膨大な文字数を要するので、リンク先を張るのは避ける。総体的に見るならば、要するに「国論を二分した」という情報が多く、「国葬開催中にも国葬反対者が抗議デモを行っている」という報道が目立つ。世界の主要国は、どの国も「日本は国論が二分しており、しかも国葬反対者の方が多い中で国葬を実施するというのは、民主主義国家の在り方として正しいのか」という批判が目立っている。その中の気になったものだけでも、いくつか列挙してみよう。・岸田首相は自分の支持率を引き上げたいために国葬を決断したのだろうが、決定の手法が民主国家のルールに相応しくなかったために、かえって支持率を落とした。・決められない首相と批判された岸田氏が、唯一自らの意思で決定したのが国葬で、そのために支持率を落としたのだから、岸田の決断は適切ではないことが証明された。・安倍氏の総理大臣期間が長かったことを国葬開催の理由にしているが、何度も当選できた背景には旧統一教会の支援があったからではないのか。その癒着により狙撃されたのに、安倍氏の統一教会との癒着には目をつぶるということが許されるのが、「日本的民主主義」だ。「儀礼」の衣を着て、「モラル」と「正義」の基準は、トップダウンで決められ、民意を反映させない仕組みになっている。・旧統一教会の反社会性は、国葬により正当化され、偽善的民主主義が残る。・・・さまざまあるが、それを列挙すると、不愉快になってくる側面も持っているので、この辺にしていこう。◆菅元総理の胸を打つ弔辞があれば、何も要らない以下は筆者自身の感想だが、菅元総理の弔辞が、あまりに見事で、心がこもっており、死者を悼む苦しみと誠意が滲み出ていたので、「欲しかったのは、これだけだ」という思いを強くした。これさえあれば、何も要らない。聞いていて、思わずこちらも熱く込み上げてくるものがあり、菅元総理に初めて深い尊敬の念を抱いた。特に、安倍元総理がいつも周りに「笑顔」を絶やさなかったというのは、筆者自身も経験しており、何度か個人的にお会いしたことがあるが、そのときの「こんなに優しい顔ができるのか」と思われるほどの「あの笑顔」には深い感動を覚えたことがある。故中曽根元総理のときのように、内閣・自民党合同葬にしていれば、葬儀に対する抗議運動をする人は出てこなかったはずで、そうすれば国葬が行われているそばで「国葬反対」という激しいデモが展開されることもなく、各自が静かに故人を素直な気持ちで見送ることができただろう。海外の信用を失うこともなかったと残念に思う。欲をかいた岸田首相の思い付きは、そのようなことしかできない人の弔辞だけあって、まるで国会答弁を聞いているようで、ただの一言も心に響かなかった。その意味でも、菅元総理の弔辞ほど心打つものはなく、ほかには何も要らないという思いを強くした。写真: 代表撮影/ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)http://cpc.people.com.cn/n1/2018/0125/c64387-29785852.html <FA> 2022/09/28 15:58 GRICI 自民党親中議員が集う日中友好シンポ 台湾との断交反省はゼロ【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。日中国交正常化は「中華民国」台湾との断交を交換条件として締結された。だからいま台湾問題が起きている。歴史と台湾問題を中国に突きつけられながら自民党親中議員は50周年記念シンポジウムに友好的に参加した。◆歴史問題と台湾問題を日本に突きつける中国側9月12日、日中国交正常化50周年を記念するシンポジウムが東京の経団連会館と北京をオンラインで結び開催された。駐日中国大使館と日本の経団連による共催で、中国社会科学院と日中友好七団体が協賛している。冒頭、中国の王毅外相と日本の林外相のビデオメッセージがあり、自民党の福田康夫元首相が基調講演を行って、河野洋平元衆院議長、二階俊博元幹事長ら、「自民党親中議員」の象徴が顔を揃えた。王毅外相は、中国外交部のウェブサイト(※2)によれば、以下のように日本に対して警鐘を鳴らしている。——両国間の関係を安定的かつ長期的に確保するには、必ず中日が達成した四つの政治文書と今日までに交わされた「承諾」を遵守しなければならない。歴史や台湾問題など中日関係の根本に関わる重大にして原則的な問題に関しては、ほんのわずかでも曖昧にしてはならないし、後退するなどはもってのほかだ。(一部引用ここまで)中国側が何かにつけて出してくる「四つの政治文書」とは、1.1972年の日中共同声明2.1978年の日中平和友好条約3.1998年の日中共同宣言4.2008年の「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明で、中国は常に日本に対して「遵守せよ」という上から目線の形で言うことが多い。今般も「こんにちまでに交わされた約束」という言葉ではなく、「承諾」という二文字を当ててきたことは注目に値する。互いが平等な立場に立った「約束」なら「諾言」という中国語を使っていいはずだが、使わない。「承諾」なのだ。つまり、「日本よ、お前は承諾したではないか」という「批難」目線と「だから遵守せよ」という「上から目線」がまとわりついている。王毅外相はさらに日中の経済関係に関して、「デカップリングやサプライチェーンを断つような誤ったやり方を共に防がなければならない」とも述べている。日本の多くのメディア報道によれば、同じく9月12日のシンポジウムで、中国の孔鉉佑(こう・げんゆう)駐日大使は「日本側には中日関係にこれ以上のダメージを与えないよう、台湾問題では慎重な言動を取り、台湾を利用して中国を牽制するいかなる挑発的行為に参加しないことを希望する」と、やはり「上から目線」で「一つの中国」を主張しているのだ。◆唯々諾々(いいだくだく)とひれ伏す日本側こういった中国側の姿勢に対して、非常に対照的なのが日本側の姿勢だ。日本の外務省のウェブサイトには林外相の発言内容などに関する報道がないので、以下は時事通信社の<歴史・台湾「あいまいにせず」 中国外相、日本にくぎ>(※3)をはじめとして、産経新聞の<福田康夫氏「対話と交流の強化を」都内で日中正常化50年シンポ>(※4)、毎日新聞の<日中外相 国交正常化50周年シンポにビデオメッセージ>(※5)、読売新聞の<日中関係「ウィンウィンを」とメッセージ寄せた王毅外相、歴史認識や台湾問題では釘を刺す>(※6)あるいはNHKの<日中国交正常化50年シンポ 林外相「安定的な関係構築は使命」>(※7)など、数多くの日本メディアの報道を通して知り得た内容から日本側の発言内容を適宜ピックアップする。・林外相:「50年間で日中関係は大きな進歩を遂げた。両国間の貿易総額は当時から約120倍に増加し、人的往来にいたっては新型コロナの感染拡大前には1200万人を超えた」、「日中関係の進歩は両国国民のたゆまぬ努力がもたらしたものだ。建設的かつ安定的な日中関係を構築していくことは先人たちから受け継いだ使命であり、子孫に対する責務だ」。・福田元首相(基調講演):「信頼関係が揺らぎ、不信の溝はむしろ昨今深まっているようにも見受けられる。こういう時こそ対話による意思疎通を深めることが極めて重要だ」、「対話と交流の強化を通じ、相手が何をしようとしているかということについて理解を深め、協力のために必要な信頼の基礎を築くべきだ」。・河野元衆議院議長:「長い間、侵略し、支配し、ご迷惑をかけてきた中国の方々と日本が国交を正常化することは大変難しいことだった」、「小異を残して大同についたという大先輩の方々の気持ちを決して忘れることなく、両国関係をもっともっと前進をさせるために、さらなる努力をしていただきたい」。(以上概要)バイデン大統領と進めている「対中包囲網」など、どこへ行ってしまったのか、ひたすら「日中友好」を讃え、推進しているではないか。尖閣諸島への中国船の侵犯や、台湾を包囲する形での軍事演習の際に日本のEEZ内に中国軍のミサイルが落下したことも忘れてしまっているかのようだ。河野氏に至っては今もなお「長い間、侵略し、支配し、ご迷惑をかけてきた中国の方々と」などと謝罪外交の姿勢を崩していないのには、目を見張るばかりだ。拙著『毛沢東 日本軍と共謀した男』に書いたように、毛沢東は中国が言うところの「南京大虐殺」さえ認めず、中国が抗日戦争勝利記念日を全国的に祝賀し始めたのは1995年からで、これは江沢民の父親が日中戦争時代、日本の傀儡政権であった汪兆銘政権の官吏だった過去を払拭するために、必死で反日を唱え始めたからだ。それまで毛沢東は「抗日戦争勝利」を祝うのは、政敵・蒋介石に「おめでとう!」と言うに等しいので、記念日として祝賀することはなかった。毛沢東がどれほど日本軍の中国侵攻をありがたがったか、河野氏は知らないのだろうか。「侵攻」を「進攻」という言葉でしか表現しないほど、政敵である国民党の蒋介石をやっつけようとしていた日本軍に、毛沢東は感謝していた。もちろん「中国人民」全体に被害を与えたことは歴然たる事実だが、日本が日中戦争で戦った国は「中華民国」であり、国家として謝罪しなければならない相手は「中華民国」なのである。◆日中孤高正常化は「中華民国」台湾との国交断絶が条件だった日中国交正常化は、この中華民国との国交断絶との交換条件の下で行われた。蒋介石は日中戦争における勝利宣言の中で、在中の日本軍および日本人に対して「以徳報怨(怨みに報いるに徳を以てあたれ)」と指示し、日本人に対する一切の報復を禁じた。そのことに感動した日本軍のトップ(支那派遣軍総司令官)であった岡本寧次(大将)は、蒋介石に対する尊敬の念を抱いたため、蒋介石は岡本寧次の自尊心を傷つけてはならないとして、敗戦した日本兵を「捕虜」とさえ言わず、「徒手官兵(武装していない将兵)」と呼んだほどだ。こうして蒋介石は日本兵と日本人の日本遣送を優先した。拙著『もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』(※8)に書いたように、筆者の父は技術者であるがゆえに日本帰国を許されたなったため長春に取り残されて中国共産党軍(八路軍)の食糧封鎖に遭った。長春市内にいた国民党軍が良かったとは言わないが、「長春を死城たらしめよ」と命じた毛沢東の冷酷無比さは、史上たとえようがないほどだった。その壮絶さの一部は6月27日のコラム<許せない習近平の歴史改ざん_もう一つのジェノサイド「チャーズ」>(※9)に書いた通りだ。国共内戦に敗れた蒋介石は台湾に撤退して、辛うじて「中華民国」の形を維持してきた。しかし、1972年、アメリカのニクソン大統領が自分の大統領再選を狙うという個人的目的のために共産中国である中華人民共和国との国交正常化に踏み切り、共産中国の国連加盟を許してしまった。遅れてはならじと、アメリカの後を追ったのが日本だ。共産中国と国交を結びたいために、日本への友情が篤かった蒋介石の「中華民国」を切り捨て、国交断絶を断行した。それだけではない。1989年の天安門事件で民主を叫ぶ若者を武力で鎮圧した共産中国に対する制裁を、日本の自民党政権は解除させて、こんにちの中国の繁栄をもたらした。王毅外相は「歴史問題」と言うが、江沢民は1992年の天皇陛下訪中を要請するに当たり、「天皇陛下が訪中してくれれば、中国は二度と再び歴史問題を持ち出すことはない」と約束しながら、天皇陛下の訪中が終わった2年後の1994年に愛国主義教育を始め、1995年から「抗日戦争勝利祈念」を全国的に祝うようになった。こうして「反日教育」が始まったのだ。このような誤った選択を、日本は何度も重ねて、こんにちの「歴史問題」があり「台湾問題」がある。上掲の日本のどのメディアも、日中国交正常化50周年記念シンポジウム開催に当たり、中国側から台湾問題を突き付けられても、「日中国交正常化は、中華民国(台湾)との国交断絶という交換条件の下で行われた」ことに触れていない。しかし『もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』(※10)を経験した者として、台湾との断交の下で日中国交正常化が成立したのだということを無視する日本の現状を、座視するわけにはいかないのである。写真: つのだよしお/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://www.fmprc.gov.cn/wjbzhd/202209/t20220912_10765250.shtml(※3)https://www.jiji.com/jc/article?k=2022091200780(※4)https://www.sankei.com/article/20220912-GXMMPLP5ZBPWZANJPS2BDKTDRE/(※5)https://mainichi.jp/articles/20220912/k00/00m/010/206000c(※6)https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220912-OYT1T50155/(※7)https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220912/k10013814881000.html(※8)https://www.amazon.co.jp/dp/4408650242/(※9)https://grici.or.jp/3285(※10)https://www.amazon.co.jp/dp/4408650242/ <FA> 2022/09/14 10:22 GRICI 第20回党大会 習近平はなぜ三期目を目指すのか(2)【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している「第20回党大会 習近平はなぜ三期目を目指すのか(1)【中国問題グローバル研究所】」の続きとなる。◆アメリカに潰されるわけにはいかないという中国の危機感二つ目は習近平の内的要因ではなく、アメリカに潰されるわけにはいかないという危機感が習近平を三期目へと追いやっているという外的要因があるということだ。あと数年で中国経済がアメリカ経済を追い越そうとしている。そうはさせまいと、アメリカは半導体などを中心として中国への制裁を強化し、最近ではたとえば「半導体支援法」に関し、「資金を受けている企業は今後10年間、中国国内で先端工程施設を建設することはできない」という付帯条件を設けたり、またIPEF(インド太平洋経済枠組)により中国を排除しようと必死だ。一方、台湾が独立を宣言しない限り、中国は平和統一しか考えていない。武力統一などをしたら台湾に強烈な反中分子を生んでしまい、統一後、共産党による一党支配体制が危うくなるからだ。しかし平和統一だと中国経済は益々成長するので、アメリカはそれを潰すために何とか中国が台湾を武力攻撃してくれるように米政府高官を訪台させたりして中国と国際世論を煽っている。米中覇権競争の真っただ中にたまたま差し掛かってしまった中国のトップ・リーダーとして、習近平以上に「紅い革命のDNA」を引き継いだ強力なリーダーはいない。今そのリーダーを交代させるわけにはいかないという切羽詰まった事情が中国にはある。◆習近平以外ではダメなのか?他の人物ではアメリカに勝てないのかという見方もあるだろう。皆無ではないが、習近平ほどの「紅い革命のDNA」を直系で持っている人間はいない。習近平が中国共産党の「初心」と「延安」を強調するのは、父・習仲勲が延安を中心とする西北革命根拠地で1935年に毛沢東を助けたからだが、もう一つ、毛沢東思想にこだわるのは、どの指導者も「第二のゴルバチョフになってはならない」という思いがあるということを見逃してはならない(参照:9月5日のコラム<中国共産党「第二のゴルバチョフにだけはなるな!」>(※2))。アメリカの(甘い)話に乗っかれば、ソ連が崩壊したように、共産中国も崩壊する。崩壊させてなるものかと、習近平はつぎつぎと手を打っている。たとえば、『ウクライナ戦争における中国の対ロシア戦略』(※3)の第二章の五(中国に対してSWIFT制裁はできない——なぜなら世界貿易を支配しているのは中国だから)に書いたように、世界190ヵ国のうち128ヵ国が中国を最大貿易国としている。その128ヵ国のうち90ヵ国がアメリカの2倍以上の貿易を中国と行っている。また9月1日のコラム<米中貿易データから見える「アメリカが常に戦争を仕掛けていないと困るわけ」>(※4)で書いたように、中国は製造業において圧倒的優位に立っており、また国際エネルギー機関(IEA)によると、中国は太陽光パネルのすべての主要製造段階で80%以上の市場シェアを占めているとのこと。加えて、今年9月7日に習近平は「全面深化改革委員会」第27回会議を開催して「核心的技術を向上させるべく新型挙国体制で取り組め」(※5)という指示を出し、「社会主義体制の特徴を発揮して力を集中させ、国家事業として科学技術のイノベーションを促進し科学技術のレベルアップを国家戦略の主戦場とせよ」と強調している。アメリカは中国政府が市場に介入してくることを自由競争への挑戦だとして非難してきたが、アメリカ自身が半導体分野などに国家が介入し、他国(中国など)への制裁も含めて国家事業として特定分野の産業への支援をしているので、「国策」として動いているのは米中どっちもどっちという感はぬぐえない。その際、自由な発想だけが産業競争力を高めるのかというと、必ずしもそうではない。ひところアメリカのシリコンバレーが栄えた時代とは異なり、現在は次の段階に入っていて、他国への制裁という排除理論で国際関係を築いているバイデン政権よりも、「人類運命共同体」を外交スローガンとする習近平政権の方が、より多くの発展途上国の賛同を得ている。たとえばアフリカ諸国はロシア制裁に加わっておらず、むしろ習近平政権と利害を一致させているし、アメリカの裏庭である中南米においても中国の存在感が増している(※6)。西側からは「強硬路線」と批判されても、こういった強烈なリーダーシップを発揮する人物が、いま中国にいないとアメリカに呑み込まれ、第二のゴルバチョフになり兼ねないのである。日本の中国研究者は権力闘争と言いたがるが、そんな視点を持っていたら、中国政治の現在と未来を見誤るだろう。なお、「チャイナ・ナイン」の時は江沢民が胡錦涛政権に刺客を送り込み、激しい権力闘争が行われていた。しかし「チャイナ・セブン」になった習近平体制では、権力闘争をする対等な相手はおらず、胡錦涛と習近平は腐敗撲滅運動に関して徹底して協力している(2012年の第18回党大会で、二人とも「腐敗を撲滅させなければ党が滅び国が亡ぶ」と誓い合っている)。腐敗を撲滅させる目的は、腐敗の巣窟と化した軍の腐敗体制に斬り込み、軍のハイテク化を図ることによって「強軍の夢」を実現させるためであり、「中国製造2025」というハイテク国家戦略を実行することによって、アメリカに勝つことが目的だ。それを見誤ると日本の国益を損ねる。注意を喚起したい。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://grici.or.jp/3573(※3)https://www.amazon.co.jp/dp/4569852327/(※4)https://grici.or.jp/3556(※5)http://politics.people.com.cn/n1/2022/0907/c1024-32520882.html(※6)https://toyokeizai.net/articles/-/616226 <FA> 2022/09/13 10:26 GRICI 第20回党大会 習近平はなぜ三期目を目指すのか(1)【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページでも配信している(※1)遠藤 誉所長の考察を2回に渡ってお届けする。10月16日から第20回党大会が始まるが、習近平三期目は既定路線としても、習近平がなぜ三期目を目指すのかを正確に分析しないと中国政治の現在と未来を見誤ってしまう。それを避けるために考察を試みる。◆多数決議決のため政治局常務委員会委員数は「奇数」が原則中国共産党全国代表大会(党大会)は5年に一回開く決まりになっているが、今年10月16日から第20回党大会が北京で開催される。9千万人以上いる党員の間で選挙ばれた2千人強の党員代表によって構成され、その中から中国共産党中央委員会(中共中央)の委員約200人およびほぼ同数の候補委員を選出する。党大会閉幕後、第一回中央委員会全体会議(一中全会)を開催し、25名の中共中央政治局委員と「若干名」の政治局常務委員、および中共中央総書記(党のトップ)が選ばれる。胡錦涛時代(党:2002年~2012年、政府:2003年~2013年)、政治局常務委員は9人だったので、筆者は彼らを「チャイナ・ナイン」と命名して『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』という本を2012年3月に出版した。しかしその年の11月に第18回党大会が開催され、習近平が中共中央総書記に選ばれると、「9人」が「7人」となっていたので、今度はその7人を「チャイナ・セブン」と名付けた。「若干名」と書いたのは、このように、蓋を開けてみないと何名になるか分からないからである。いずれにしても常務委員会会議では多数決によって議事を進めていくので、「奇数」ということが基本になっている。もし偶数なら、賛否が半々に分かれたときに、総書記一人の意思で最終決定をすることになるので、独断の要素が入る。それくらい中共中央政治局常務委員会は多数決にこだわってきた。あの「独裁」と呼ばれた毛沢東でさえ、文化大革命前まではこの原則を守っていた。1958年に始めた大躍進が失敗した後、1959年に毛沢東は自ら「なんなら国家主席を降りてもいい」という類のことを周りに言うが、毛沢東としては「きっと周りが必死で引き留めるだろう」と期待していたところ、政治局常務委員会会議で多数決議決により「毛沢東の申し出」が認められてしまった。こうして劉少奇が国家主席に選ばれ、毛沢東は劉少奇を「国家主席の座から引きずり下ろすために」、1966年に文化大革命を起こしたほどだ。したがって第20回党大会においても、この「奇数であること」を変える可能性はあまり大きくはない。◆三期目を狙う習近平今年特に注目すべきは、習近平が三期目に入るだろうということだ。というのは、中共中央総書記および中共中央軍事委員会(中共中央委員会で選出)の主席に関しては任期制限が設けられていないが、「国家主席」に関しては憲法で「一期5年、最長二期10年」と決まっていた。江沢民政権から「中共中央総書記と中央軍事委員会主席と国家主席」は「同一人物が担う」ことになったので、「国家主席」の任期が最大二期10年であるなら、自ずと党大会で決まる中共中央総書記と中共中央軍事員会主席の任期も、二期10年になってしまう。ところが2017年の第19回党大会で党規約の中に「習近平新時代の中国の特色ある社会主義思想」を書き入れ、その「新時代」の特徴の一つとして2018年3月における全人代(全国人民代表大会)で憲法を改正し、「国家主席の任期を撤廃」してしまった。結果、党大会で決める総書記も軍事委員会主席も、「二期10年」にする必要はなくなり、第20回党大会で、習近平は三期目の総書記および軍事委員会主席に選ばれてもいいことになったわけだ。すなわち、第三期目を迎えるということになる。もし一中全会で習近平が三期連続で選出されれば、来年2023年3月に開催されることになっている全人代でも「国家主席」に選出されて、習近平政権の三期目が始まる。三期目があるということは、四期目も排除しないということになろう。生きている限り、すなわち「終身」ということも考えられないわけではない。では、習近平はなぜそのようなことを目指すのか?◆三期目を狙う最大の理由は「父・習仲勲を破滅させたトウ小平のへの復讐」習近平が三期目を狙う最大の理由は、何と言っても拙著『習近平 父・習仲勲を破滅させたトウ小平への復讐』(※2)で書いたように、父の仇討ちである。習近平の父・習仲勲は、トウ小平の陰謀により1962年に国務院副総理兼国務院秘書長など全ての職を剥奪されて、その後16年間も監獄・軟禁・監視生活を送らされている。なぜそのようなことが起きたかというと、毛沢東が習仲勲を可愛がって、後継者の一人にしようとしていたからだ。というのも、1935年に毛沢東が蒋介石率いる国民党軍の攻撃を逃れて「長征」を続け北上した時、もう中国全土のどこにも共産党軍の革命根拠地がなくなっていた。唯一残っていたのは、習仲勲らが築き上げていた陝西省を中心にした西北革命根拠地だった。毛沢東が最終的に蒋介石に勝てたのは、ここに「延安」があり、延安を新たな「革命根拠地」として戦うことができたからだ。毛沢東は習仲勲に救われたようなもので、1949年10月1日に新中国(中華人民共和国)が誕生した後も、習仲勲ら西北革命根拠地を築いていた英雄たちを大切にした。野心の強かったトウ小平は、このままでは自分の将来がなくなることを恐れ、陰謀を図って習仲勲を失脚させたのである。それさえなければ父・習仲勲は毛沢東の後継者として輝かしく活躍していただろう。習近平の胸には、半世紀もため込んできたこの無念の思いが沸々と煮えたぎっていたはずだ。父の仇を討つためにも、人の何倍も中国という国家のトップに立っていようと思っているにちがいない。これが習近平の核心にあることこそが最も重要であって、実は誰が常務委員になるかとか、誰が国務院総理になるかなどは、その事実の前には霞んでしまい、ほぼ、どうでもいいくらいに小さい。これが見えないと、今の中国の政治を正しく分析することはできないと確信する。「第20回党大会 習近平はなぜ三期目を目指すのか(2)【中国問題グローバル研究所】」に続く。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://www.amazon.co.jp/dp/4828422641/ <FA> 2022/09/13 10:25 GRICI 習近平の遼寧省視察の目的は台湾問題 背後には遼瀋戦役と長春の惨劇「チャーズ」【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。北戴河会議後、習近平が遼寧省を視察したのは国共内戦の分岐点「遼瀋戦役」を強調するためで、その背後には台湾問題と国民党敗退のきっかけを作った長春の惨劇「チャーズ」がある。「台湾白書」も同時に発布された。◆習近平が遼寧省視察に行った目的8月22日のコラム<北戴河会議と習近平第三期>(※2)に書いたように、北戴河の会議が終わると、習近平国家主席は8月16日から17日にかけて中国東北の遼寧省を視察した(※3)。かつて重工業地として栄えた東北三省(黒竜江省、遼寧省、吉林省)は改革開放によってさびれ、2004年の胡錦涛政権時代に「東北振興戦略」が動き始め、何とか改革開放の遅れを埋め合わすべく努力した。今般の視察では「新時代の東北振興戦略」を表面上謳ってはいるが、実際は1948年の国共内戦における「遼瀋(りょうしん)戦役」に焦点を当てたものと解釈できる。習近平は16日午後、遼寧省に着くとすぐに、まず錦州市にある「遼瀋戦役革命記念館」を視察している。日本敗戦後の国民党と共産党の間における「国共内戦」(=解放戦争=革命戦争)には「遼瀋戦役、淮海(わいかい)戦役、平津戦役」があるが、最初の「遼瀋戦役」は「遼寧省、黒竜江省、吉林省」を含む東北三省における戦いで、日本が元「満州国」として統治していた地域を指す。8月7日のコラム<「チャーズ」の惨劇はなぜ長春で起きたのか? 蒋介石とカイロ宣言>(※4)に書いたように、蒋介石が「長春」にこだわったのは、そこが元「満州国」の国都「新京」(=長春)だったからだ。この「長春」を食糧封鎖し、1948年10月に陥落させた瞬間、国共内戦の趨勢は決まり、共産党軍は一気に南下して「淮海戦役」と「平津戦役」に勝利し、1年後の1949年10月に新中国=中華人民共和国を誕生させるに至った。それと同時に国民党軍を率いる蒋介石は台湾に撤退し、こんにちの「台湾問題」の根源を形成している。習近平は非常に長期的戦略に基づいて国家を運営しているので、ひょっとしたら、今年、第20回党大会が開催される前、北戴河会議が終わったころに「遼瀋戦役記念館」を視察することを政権トップに就いた時から考えていたのかもしれない。だから、6月27日のコラム<許せない習近平の歴史改ざん_もう一つのジェノサイド「チャーズ」>(※5)に書いたように、その前に長春の惨劇「チャーズ」に関して官側の視点でまとめた本『困囲長春』(長春包囲)を出しておく必要があったのかもしれないとも思うのである。◆蒋介石が敗北した理由の一つに「民主を重んじた隙(すき)」台湾に撤退したあと、蒋介石は日本敗戦後の中国で、ようやく憲法に手を付けることができ民主選挙などを行ったことに関して後悔の念を抱いたようだ。スタンフォード大学にあるフーバー研究所に通い詰めて、蒋介石直筆の日記をむさぼり読んだが、そのような趣旨のことが書いてあった。実は長春包囲は実質上1947年晩秋(11月頃)から始まっているが、そのよう中で1947年12月25日に蒋介石は中華民国憲法を施行した(制定は1946年12月25日、公布は1947年1月1日)。新たな憲法では、それまで「国民政府主席」と位置付けられていた「中華民国のトップの指導者」を、「中華民国総統」と改称することになり、中国全土で選挙を行った。中国という土地の上で行われた史上唯一の民主的な手法による「普通選挙」で、長春の包囲網が徐々に縮められ食糧封鎖が本格的に厳しくなっていく1948年5月に、国会議員に相当する議員が選ばれて、蒋介石は正式に「中華民国総統」に就任した。勝つか負けるかの天下分け目の国共内戦が分岐点を迎えようとしていたその時期に、「民主的選挙」に全力を投じて「総統」に就任する必要があったのか?蒋介石の動機としては、1911年の辛亥革命によって清王朝を倒し、孫文を臨時大統領とする中華民国臨時政府が誕生したが、その後紆余曲折があり、中国全土に軍閥が割拠した。蒋介石はそれを退治して、1936年5月5日に国民政府として「中華民国憲法草案(五五憲草)」を公布したが、日中戦争が激化したため憲法制定に至らなかった事情がある。しかし日本に勝利したのだから、これでようやく「中華民国憲法」を制定でき、民主的な選挙によって国家運営をすることができるという期待と理念が勝っていたと日記にはある。しかし、抱き続けた夢と理想が、結局は仇(あだ)となってしまった。「民主」などを追いかけている間に、どこもかしこも中国共産党との密通者ばかりで、長春にいた国民党第六十軍は、共産党の甘い言葉に誘われて寝返り、新七軍の將・鄭洞国は「包囲網を突破せよ」という蒋介石の指令に従わず、武器を捨ててしまった(のちに毛沢東配下の国防方面の仕事などに従事している)。かくして長春は1948年10月19日に陥落して中国共産党軍の手に下ったのである。◆台湾で戒厳令を解かなかった蒋介石が独立派を生んだその1年後の1949年10月1日に毛沢東が率いる中国共産党が統治する中華人民共和国が誕生し、蒋介石は12月に台湾に撤退して、台湾で中華民国政府を再編成するが、大陸奪還の夢を捨てなかった。一方、1945年8月、ポツダム宣言を受諾して日本が降伏を宣言すると、台湾は中華民国の一つの「省」である「台湾省」に編入され、国民党軍の陳儀が蒋介石の代理で台湾へ行き、同年10月25日には日本の台湾総督から降伏を受けた。その日から、当時台湾に住んでいた住民は「中華民国の国籍を回復した」と位置付けられた。この人たちを本省人と定義するのだが、大陸における国共内戦で敗北して台湾に入った人たちを「台湾省以外の省から来た人たち」という意味で「外省人」と名付ける。外省人は人口構成から言って台湾の全人口の15%前後しか占めていなかった。しかし台湾を支配したのは蒋介石率いる国民党を中心とした外省人だった。まだ国共内戦の趨勢が明確でなかった1947年2月27日に「二・二八事件」という、陳儀が率いる台湾の国民党政府による、本省人に対する大虐殺事件が起きた。のちにその事を知った蒋介石は激怒するのだが、蒋介石が台湾に撤退した時には、すでに外省人である国民党に強い反感を持つ本省人に満ちていた。そうでなくとも長春における国民党軍の寝返りなどに業を煮やし、誰をも信用できなくなっていた蒋介石は、常に政権内にもスパイが潜り込んでいるのではないかという猜疑心を強くし、戒厳令を布き、台湾国民に相互監視と密告を強制し、反政府勢力のあぶり出しと弾圧を徹底的に行った。戒厳令が解除されたのは蒋介石没後12年も経った1987年のことである。しかし、38年間に及ぶ戒厳令は逆に、「民主を求め、台湾独立を求める本省人たちの力」を育み、李登輝総統以降の本省人による台湾統治をもたらすという皮肉な結果を招いたと言ってもいいだろう。◆台湾問題の根源は「長春陥落」から発している台湾問題の根源は、習近平にしてみれば、遼瀋戦役にあり、その勝利を導いたきっかけは「長春陥落」にあると言っても過言ではない。事実、8月10日には習近平の遼寧省視察に合わせたように<台湾問題と新時代の中国統一事業>白書(※6)(「台湾白書」)が発表されている。習近平の遼寧省視察の背後には、「台湾問題」があることは確かだ。ロシアがウクライナを侵略したことにより、台湾問題が大きくクローズアップするのは十分に予想されたし、となれば習近平は第20回党大会前に遼瀋戦役記念館を視察するのではないかという予感はしていた。ロシアのウクライナ侵略は、幼少期に経験したソ連軍の長春侵攻を想起させたが、一方では「遼瀋戦役と台湾問題」という絡みから、実はこのタイミングしかないと思って『もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』(※7)の出版に踏み切ったという側面も否めない。それは1948年から填め続けてきたジグゾーパズルの「最後の一かけら」を填め込む作業でもあった。だから習近平が遼寧省視察に出かけたのを知った時には、「読めた!」という、ある種の胸の高鳴りを覚えたのである。8月10日に出された「台湾白書」は、習近平の台湾問題に対する戦略だけでなく、今後の日本の運命とも深く関わってくるので、改めて折を見て分析したい。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://grici.or.jp/3521(※3)http://www.news.cn/politics/leaders/2022-08/18/c_1128925891.htm(※4)https://grici.or.jp/3469(※5)https://grici.or.jp/3285(※6)http://www.news.cn/politics/2022-08/10/c_1128903097.htm(※7)https://www.amazon.co.jp/dp/4408650242/ <FA> 2022/08/25 10:26 GRICI 蒋介石「カイロ密談」と日本終戦の形 その線上に長春の惨劇「チャーズ」【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。日本を敗戦に追いやるためルーズベルトは蒋介石に共に日本を爆撃すれば琉球群島を中国にあげると誘ったが、蒋介石は断った。承諾していれば戦後の日本は米中が統治する形になっただろう。チャーズもその線上にある。◆カイロ密談——蒋介石、琉球占領を何度も拒否1943年1月9日、当時のアメリカ大統領・ルーズベルトは「中華民国」国民政府の主席・蒋介石に電報を送った。11月22日にイギリスのチャーチル首相と3人で会談したいのでエジプトのカイロに来るようにとの依頼だった。こうして開かれたカイロ会談は有名だが、この時にルーズベルトと蒋介石の間に交わされた機密会談があったことは、あまり知られていなかった。なぜならルーズベルトが蒋介石に「一緒に日本をやっつけようではないか(=一緒に爆撃しようではないか)。そうすれば日本を敗戦に追いやった後、琉球群島をすべて中華民国にあげようと思うが、どう思うか」と何度も聞いたのに、蒋介石はそれを断り、そのことをひどく後悔していたので、誰にも漏らすなと言っていたからだ。筆者はその実態を調べるべく、かつてカリフォルニアにあるスタンフォード大学のフーバー研究所に通いつめ、蒋介石直筆の筆書きによる日記を読み解き、アメリカ公文書館にも行き、また台湾の台北国家図書館にも行った。その総合的な結果として以下のようなことが言える。発見した資料の数百分の一にも満たないが、要点だけを略記する。***1943年11月23日夜、蒋介石は王寵恵(おう・ちょうけい)(国民政府外交部長や国防最高委員会秘書長など歴任)を伴ってルーズベルトと単独会談を行い、日本が収奪した中国の土地は中国に返還されるべきであるという4項目の要求を提出した。日本が太平洋で占拠した島嶼の剥奪に関して話が及んだ時に、ルーズベルトは蒋介石に「琉球群島は多くの島嶼によって出来上がっている弧形の群島である。日本はかつて不当な手段でこの群島を収奪した。したがって奪取すべきだ。私は、琉球は地理的に貴国に大変近いこと、歴史上貴国と緊密な関係があったことを考慮し、もし貴国が琉球を欲しいと思うなら、貴国にあげて管理を委ねようと思っている」と語った。蒋介石は「私はこの群島は米中両国で占領し、その後、国際社会が米中両国に管理を委託するというのがいいかと思います」と回答。ルーズベルトは「蒋介石は琉球群島を欲しくないと思っているのだ」と解釈し、そのあとは何も言わなかった。しかし、43年11月25日、蒋介石とルーズベルトが再び機密会談をした時に、またもや琉球群島のことに話が及んだ。ルーズベルトは言った。「何度も考えてみたのだが、琉球群島は台湾の東北側にあり、太平洋に面している。言うならばあなた方の東側の防壁に当たる。戦略的位置としては非常に重要だ。あなた方が台湾を得たとして、もし琉球を得ることができなかったとしたら、安全上好ましくない。もっと重要なのは、この島は侵略性が身についている日本に長期的に占領させておくわけにはいかない、ということだ。台湾や澎湖列島とともに、すべてあなたたちが管轄したらどうかね?」ルーズベルトが再びこの問題を提起したのを見て、蒋介石は「琉球は日本によってこんなに長きにわたって占領されているため、もともとカイロ宣言に出そうと決めてあった提案には、琉球問題を含んでいなかった」ので、何と答えていいか分からなかった。ルーズベルトは蒋介石が何も答えないのを見て、もしかしたら聞こえてないのかと思って、さらに一言付け足した。「貴国はいったい琉球を欲しいのかね、それとも欲しくないのかね。もし欲しいのなら、戦争が終わったら、琉球を貴国にあげようと思うのだがね」蒋介石は「琉球の問題は複雑です。私はやはり、あの考え、つまり米中が共同で管理するのがいいのではないかと.…….」とあいまいに答えた。最後にルーズベルトは「米中両国で共同出兵し、日本を占領してはどうか」と持ちかけたのだが、蒋介石はそれでもやんわりと断っている。これ以降、ルーズベルトおよびアメリカ側のその他の人は、蒋介石の前では二度と再び琉球のことを言わなくなった。その結果、8月7日のコラム<「チャーズ」の惨劇はなぜ長春で起きたのか? 蒋介石とカイロ宣言>(※2)で書いたように、1943年12月1日に公開された「カイロ宣言」で日本は中国の領土を返還しなければならないと書いた時に、ただ単に「たとえば満州国とか台湾とか澎湖列島など、日本が窃取した中国の領土」としか書かないで、琉球群鳥をその例に挙げなかったのである。しかし日本に無条件降伏を受諾させた「ポツダム宣言」の第八項には「カイロ宣言は履行されるべく」とあるので、「ポツダム宣言」に受け継がれているという事実によって法的効果を持つ。***すなわち、もし蒋介石がルーズベルトとの機密会談において「琉球群島占領」を拒否していなかったら、「中華民国」はアメリカとともに日本を空爆し、戦後の日本をアメリカとともに統治していたことになる。◆蒋介石「戦後の日本で天皇制を維持すべし」と主張前述したように筆者はアメリカ国務省にある公文書館の奥深くに潜んでいたカイロ会談の議事録を発見することに成功した。カイロ密談に関してはアメリカ側に正式記録がないために1961年に中国語から英語に翻訳されたドキュメントだ。なぜ1961年になってカイロ密談議事録の中国語版(王寵恵記録)が英訳されたかというと、1962年3月に沖縄返還ロードマップに関する当時のケネディ大統領のコミュニケが出されたが、これは1960年に東京都が夏季オリンピック開催地に立候補したことと関連している。そのときに沖縄をどう位置づけるのか、沖縄にも日の丸を掲げるのか、聖火リレーはどうするのかなどが話題になったからだ。この公文書の「中国の概要記録の翻訳」の部分のp.323の(2)には、戦後の日本にとって決定的な体制となる「蒋介石の提案」が書いてある。以下にその内容を記す。(2)日本の天皇家の地位に関してルーズベルト大統領は、戦後は皇室を消滅させようと思うが、どうかと蒋介石総統に聞いた。蒋介石は「これは日本政府の形の問題なので、日本人自身に任せて終戦後、彼ら(日本人自身)に決めさせればいいのではないかと思う。国際関係における永続的な問題を惹起しないようにした方がいいのでは」と答えた。さすが日本に留学し、日本の陸軍士官学校で学んだだけのことはある。日本の根本的な思想と構造をよく理解している。蒋介石の「天皇制は維持すべきだ」という主張がなかったら、戦後日本から続く現在の形はないことになる。「中国の概要記録の翻訳」の(3)には、ゾッとするような会話が記録されている。(3)日本に対する軍事的な占領に関してルーズベルト大統領は「戦後の日本に対する軍事的占領に関しては、中国こそがリーダー的な役割を果たすべきだ」という考えを持っていた。しかしながら、蒋介石総統には、そのような重責をひとり中国が担うなどという心づもりはなかった。この業務はアメリカが遂行すべきで、中国は必要に応じてその支援に参加する程度の立ち位置であるべきだと、蒋介石は考えていた。蒋介石はまた、事態の進展に応じて最終的な決定をすればいいと考えていた。(引用ここまで)これは何を意味しているかというと、蒋介石にとって重要なのは他の国をどのように制覇するかではなく、自国、中国の覇者として自分が残りたいという強烈な思いしかなかったと解釈すべきだろう。しかし毛沢東が中国共産党軍を率いて起こした革命戦争は蒋介石を台湾に追いやってしまったので、日本は危うく「中華民国」ではなく、現在の中国共産党による「中華人民共和国」に統治されるところだったということになる。◆長春の惨劇「チャーズ」はカイロ密談の線上にあるこのようは機密会談を経て公開された「カイロ宣言」には、繰り返しになるが、8月7日のコラム<「チャーズ」の惨劇はなぜ長春で起きたのか? 蒋介石とカイロ宣言>(※3)に書いたように、「満州国」を「中華民国」に返還することが明記してある。だから蒋介石は「満州国」の国都「新京」(=長春)を死守した。ルーズベルトの、「もしアメリカと一緒に日本を爆撃するなら、日本を敗戦に追いやったあと、琉球(沖縄)を中華民国にプレゼントする」という誘いを断って、「満州国」の国都だった「長春」を死守し、「中華民国の主は誰か」を全世界に見せようとした。しかし、蒋介石のその思いは拙著『もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』(※4)に描いたように、苦しく潰(つい)え去った。こうして台湾に追いやられた蒋介石の「中華民国」と日本は断交したのだ。中国共産党が統治する「中華人民共和国」の魅力に惹かれて、「大日本帝国」と闘いながらも「日本国」を守ろうとした蒋介石の悲願である「中華民国」の存在を否定し、日本は「中華民国」と国交を断絶したのだ。蒋介石がどれほど悔しい思いを抱いたか、想像できるだろうか?中国(中華人民共和国)と国交正常化できたことに狂喜しておきながら、今となって「中国の一方的な国際秩序への挑戦に断固反対する」などと、今度もまたアメリカの尻馬に乗って叫ぶ日本政府の節操のなさよ・・・。それならなぜ、50年前の1972年に日中国交正常化に狂奔したのか?歴史を俯瞰(ふかん)する視点を持つ力がない日本政府に問いたい。長春の惨劇「チャーズ」は決して日本と無関係ではない。日本を慮(おもんぱか)った蒋介石の悲願が招いた惨劇でもあったのだ。その意味でも、一人でも多くの日本人に『もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』(※5)にお目通しいただきたいと、唯一の生き証人として願うばかりだ。中国共産党体制によって改ざんされ抹殺されていった「チャーズ」の惨劇は、読者の心の中にしか墓標を建てることができない。明日8月15日は終戦記念日である。すべての犠牲者のご冥福を心から祈りたい。写真: 『もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』の表紙の一部(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://grici.or.jp/3469(※3)https://grici.or.jp/3469(※4)https://www.amazon.co.jp/dp/4408650242/(※5)https://www.amazon.co.jp/dp/4408650242/ <FA> 2022/08/15 10:20 GRICI 中国はなぜ台湾包囲実弾軍事演習を延長したのか?中国政府元高官を単独取材【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。本来8月3日から7日までとした台湾包囲実弾軍事演習を、中国軍は8月9日まで継続して行った。なぜ延長したのかを中国政府元高官に単独取材して、中国の本音を引き出した。◆8月10日に東部戦区連合軍事演習完了を宣言8月10日、中国人民解放軍東部戦区のスポークスマンである施毅陸軍上級大佐は<東部戦区が台湾島周辺海空域で組織した連合軍事行動は、成功裡に各任務を完了した>(※2)と宣言した。施毅は「最近、台湾島周辺海空域で行ったさまざまな種類の部隊が系列的に連合した軍事行動は、成功裡に各項目にわたる任務を完了し、部隊が一体化して連合同時作戦を断行する能力を、非常に効果的に検証することができた。今後、東部戦区部隊は、台湾海峡情勢の変化を常に緊張して注視し、引き続き軍事訓練と戦闘準備を展開し、台湾海峡の戦闘準備警巡(警戒パトロール)を常態化させ、国家の主権と領土保全を断固として守る」と語った。◆なぜ延長したか:中国政府元高官を単独取材10日に軍事行動完了の宣言をしたのだから、8日と9日の二日間、本来の実弾軍事演習の日程終了を延長して継続的に軍事演習を行なったことになる。実弾軍事演習を実行している限り、その海空域への立ち入りが禁止されるのだから、台湾だけでなく、台湾と交易を行う他の関係国への被害は甚大だ。特に今回の包囲網の一部は日本のEEZ(排他的経済水域)をも含んでいるので、日本の漁業関係者にとっては、とんでもない損害を与えられる結果を招いた。この2日間の延長に関して、中国政府は理由を公表していない。そこで中国政府元高官を単独取材して聞き出した。以下、Qは筆者、Aは中国政府元高官である。Q:なぜ、初期の予定を変更して延長したのですか?A:そりゃ、当然だ。中国が軍事演習を始めた3日の後になって、アメリカの国家安全保障会議の(戦略通信コーディネーターである)ジョン・カービーというヤツが4日、「ワシントンは今後数週間で台湾海峡を通過する標準的な空と海の横断作戦も実施する」と言っただろう?Q:そうですね。たしかにそう言っていました。彼は当時、国防長官のオースティンがレーガン号とその攻撃グループの軍艦に「状況を監視する」ために近くに留まるよう指示したと述べていますね。A:ほら、そうだろう?アメリカの国防総省は、8日、「米軍は今後数週間で台湾海峡を通過する」と主張しただけでなく、「同盟国とパートナーへの支援」を示すために他の地域でも「航行の自由作戦」を実施すると発表してるんだよ。アメリカは1972年の時点では、自国の都合から「一つの中国」を認めて、いわゆる「中華民国」と国交断絶をしながら、今になって中国がアメリカを超えるほど強くなるのを恐れて、中国に対して内政干渉をしてくる。Q:たしかに積極的に毛沢東の中国に接近してきたのはアメリカですから、あのときアメリカこそが自然な流れの国際秩序を乱したと私は思っています。A:おまけにだね、あの生意気なコリン・カール国防次官は8日、「アメリカ政府は中国が台湾を軍事的に占領する可能性に関する見通しを変えていない」と言いながら、「中国が向こう2年以内に台湾占領を試みることはない」という見解を示している。それでいながら「米軍が向こう数週間以内に台湾海峡通過を実施する」と言ってるだろ?それを阻止しないわけにはいかないのさ。Q:だから軍事演習を延長したのですか?A:そうだ。それが最も大きな原因だ。Q:では、アメリカの空母レーガン号が台湾海峡を通過することに対抗するためということになりますか?A:対抗ではない!阻止だ!アメリカの他国への内政干渉を阻止するためだ。そもそも台湾海峡の「中間線」など中国は認めていない。そんなものは存在しない。台湾は「一つの中国」の中の領土の一つで、アメリカは「中国を代表する国としては唯一、中華人民共和国しかない」と認めて「中華民国」と国交断絶しておきながら、中国の領土主権を脅かす行為など、絶対に中国人民は許さない!◆ペロシ訪台により中国人民の愛国心は一つになり、習近平の求心力は高まったQ:「14億の中国人民は許さない」という言葉は、習近平がバイデンとの電話会談の時にも使った言葉ですが、このたびのペロシ下院議長の訪台によって、中国人民は結束を強めたと思いますか?A:もちろんだ!国内における、どんなスローガンよりも中国人民の心を一つにさせて、熱く燃え上がらせた。台湾島における軍事演習の模様は、多くの中国人民の眼球を惹きつけ、仕事にならないほどレーガン号の航路を追い続けて、それは凄かった。誰もが自然に「中国軍、頑張れ!」という気持ちになる。Q:では、習近平の求心力は高まったということになりますか?A:もちろんだ!一気に高まった。習近平のもとで心を一つにしていないと中国はアメリカにやられるという気持ちが高まって、軍の最高指導者としての習近平への声援が高まるのは当然だろう。◆台湾国軍の反上陸射撃訓練と中国人民解放軍の上陸軍事演習Q:中国人民は台湾が嫌いですか?A:嫌いなわけがないだろう。台湾人は我が同胞だ。しかし蔡英文がいけない。彼女はアメリカに追随して、台湾人民の経済を圧迫するだけでなく、危険にさらしている。現に、台湾の国軍は9日から中国人民解放軍に対する「反上陸射撃訓練」を始めている。Q:だから山東省の連雲港や大連などで、浜辺に近いところで上陸実弾軍事演習をしたと考えていいですか?A:そう解釈しても構わない。Q:実は私は日本語のコラムで、あれは台湾包囲実弾軍事演習の「上陸部分」を補うための軍事演習だと書いたのですが、それで正しかったかしら?(参照:8月9日のコラム<中国軍は台湾包囲実弾軍事演習と同時に「上陸演習」も実施していた>(※3))A:ほう、それは珍しい。外国人で、それを読み解いている人はいないんじゃないかな?Q:まちがってはいなかったようで、安心しました。中国政府元高官との話は延々と続き、このあとは、台湾の半導体の問題とアメリカの半導体同盟形成や台湾政策など、種々のテーマに関して、中国側の考えを引き出した。それらに関しては、追って一つずつご紹介したいと思っている。写真: ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://passport.weibo.com/visitor/visitor?entry=miniblog&a=enter&url=https%3A%2F%2Fweibo.com%2F7483054836%2FM0oNLFfud&domain=.weibo.com&ua=php-sso_sdk_client-0.6.36&_rand=1660266621.6288(※3)https://grici.or.jp/3478 <FA> 2022/08/12 10:14 GRICI 「チャーズ」の惨劇はなぜ長春で起きたのか? 蒋介石とカイロ宣言【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。1947-48年に起きた惨劇「チャーズ」が長春で起きた背景にはカイロ宣言がある。宣言には「日本が中国人から盗取した一切の地域を中華民国に返還する」とあり、その象徴が「満州国の新京(=長春)」だったからだ。蒋介石は「中華民国の領土主権は誰の手の中にあるか」を国際社会に示したかった。◆カイロ会談が行われた背景1943年11月22日、アメリカのルーズベルト大統領とイギリスのチャーチル首相および「中華民国国民政府の蒋介石主席がエジプトのカイロに集まった。すでに趨勢が見えてきた第二次世界大戦(1939年~45年)の戦後処理を話し合うためである。その戦後処理は主として連合国側の対日基本方針に絞られていた。なぜか。それは当時の中国である「中華民国」の蒋介石が、日本(大日本帝国)と「中華民国の間で行われた日中戦争(1937年~45年)に抗して戦う「抗日戦争」を断念して、対日単独講和を結ぶ可能性があったからだ。今さら言うまでもないが、第二次世界大戦はアメリカ、イギリス、フランス、(旧)ソ連および「中華民国」等の「連合国側」と、ドイツ、日本、イタリアの三国連盟を中心とする「枢軸国側」に分かれて戦われた戦いである。しかし「中華民国」は「連合国側」としての恩恵に与ることができず、英米からの支援が少ないことに不満を持っていた。蒋介石夫人の宋美齢は国民党航空委員会秘書長として活躍し、1940年、その美貌も活かしてアメリカのフライイング・タイガーズ(Flying Tigers)(飛虎隊)の志願軍的協力を得ることに成功してはいた。しかしそれも、日本軍の空軍力に押されて1942年には解散している。蒋介石は劣勢に立たされていた。特に当時の国民政府は親日派の南京政府と親米英派の重慶政府(中央政府)に分かれており、南京政府には汪兆銘が、重慶政府には蒋介石が君臨していた。ただし南京政府は日本傀儡政権であり、そこに仕えていたのが江沢民の実父である。汪兆銘は日本と戦う気はない。実は米英寄りの蒋介石自身も、1910年に日本の振武学校を卒業したあと日本陸軍第十三師団第十九連隊に士官候補生として入隊した経験を持つ。本来が日本びいきだ。抗日戦争を継続すべきか停戦して講和条約を結ぶべきか、揺れ動いていたところがある。特に中国共産党軍を敗退に追いやって「中華民国」を堅持し、汪兆銘に勝つことの方を優先しているという噂が囁かれ、連合国側に伝わっていた。そこでアメリカのルーズベルト大統領はわざわざ蒋介石をカイロに呼んで、米英中三ヶ国「巨頭」として蒋介石を位置づけたのだ。共産党陣営のトップである旧ソ連のスターリンが日本敗戦後に共産圏に有利な陣営を布くことも警戒していただろう。ルーズベルトはチャーチルの反対を押し切って蒋介石を祭り上げ、対中支援をすることも約束。「だから日本が無条件降伏をするまで戦おう」と呼びかけ、蒋介石が日本との単独講和条約を結んで停戦してしまうことを禁じたのである。◆蒋介石に「長春」を選ばせたカイロ宣言の中の文言有頂天になったのは蒋介石。米英のほかにソ連やフランスといった大国がある中、「中華民国」を連合国側の「三大巨頭」として扱ってくれたのだ。しかも「中華民国」のトップリーダーとして、私、蒋介石を特別の名指しでアメリカ大統領が指名して連絡してくれた。筆者は蒋介石のそのときの心理を正確に読み解くために、蒋介石の手書きの日記が所蔵してあるアメリカのスタンフォード大学にあるフーバー研究所に通い詰めた。日記からは「どんなことでも約束しよう」という高揚感が伝わってくる。43年12月1日、「カイロ宣言」がメディア公開された。実は「カイロ宣言」には署名がなく、その有効性に対して、のちにチャーチルは否定しているが、しかし蒋介石にとっては、この上なく重要なものであった。蒋介石が執着したのは「カイロ宣言」の中にある次の文言である。***It is their purpose that Japan shall be stripped of all the islands in the Pacific which she has seized or occupied since the beginning of the first World War in 1914. And that all the territories Japan has stolen from the Chinese, such as Manchuria, Formosa, and The Pescadores, shall be restored to the Republic of China.(三大)同盟国の目的は、1914年の第一次世界戦争の開始以降において日本国が奪取し又は占領した太平洋における一切の島を日本国から)剥奪すること、並びに満州、台湾および澎湖島の如き、日本が中国人から盗取した一切の地域を中華民国に返還することにある。***この文言のために、蒋介石は「中華民国の領土主権は誰の手の中にあるか」を国際社会に対して明示したいという強烈な欲求に駆られたのである。日本が中国「侵略」の拠点としていたのは「満州国」の国都として定めた「新京」。すなわち、長春だ。その「長春」に誰がいるか、その「長春」を誰が支配しているかは、「中華民国の領土主権は誰の手の中に戻されたか」を示す以外の何ものでもない。だから「長春」だけは手放してはならない。こうして「長春食糧封鎖」が存在したのであり、もし「満州国」の国都が「新京」でなかったのならば、「長春食糧封鎖」は存在しなかったと筆者は確信する(長春食糧封鎖に関しては、6月27日のコラム<許せない習近平の歴史改ざん_もう一つのジェノサイド「チャーズ」>(※2)。もし「新京」が国都でなかったとすれば、蒋介石が早々に「長春」を手放して、戦争拠点としてはもっと有利な瀋陽を選んだだろうからだ。1945年9月18日、中国共産党は瀋陽に中共東北局を設立している。しかし1946年3月12日には国民党が瀋陽を占領した。ソ連軍が撤退すると、蒋介石は瀋陽に国民党の選りすぐりの精鋭部隊(第一軍、第六軍、第十三軍、第五十二軍、第七十一軍、第七十一軍など)を結集させて、東北一帯における最大規模の軍隊と武器で固めた。だから食糧封鎖されたあとの長春にいた国民党軍の食糧は、すべて瀋陽からの空輸に頼っていた。つまり食糧補給庫が瀋陽にあったのだから、瀋陽を拠点として戦った方がずっと有利だったはずだ。空路だけでなく、鉄道を使った陸路にしても葫蘆島を通した海路にしても、南京政府との交流がしやすい。特に瀋陽には故宮がある。瀋陽故宮は明王朝や清王朝時代からの皇宮や離宮があり、辛亥革命により清王朝を倒して誕生した「中華民国」という視点に立てば、瀋陽を拠点とすべきだっただろう。おまけに中国共産党軍が東北局を設立していた場所だ。それを占拠したという意味においても、「中華民族」同士の内戦なのだから、瀋陽を選ばない理由はなかったはずだ。にもかかわらず、守りには不利な「長春」を選んだ。このことから考えても、蒋介石がいかにカイロ宣言にこだわり、いかにそこにある「日本が中国人から盗取した一切の地域を中華民国に返還する」という文言にこだわったかが、明らかになる。「満州国」がなかったら、そしてその国都が「新京(長春)」でなかったら、「長春食糧封鎖」はなかったと筆者は確信する。長春を死守しようとしたために瀋陽からの空輸を余儀なくされた。その空輪も困難となり、雲南から派兵された国民革命軍第六十軍は食糧配給において冷遇された。それが共産党軍(中国人民解放軍)への寝返りにつながり、国民党軍は敗退した。1948年10月17日のことだ。実際に長春が「解放」されたのは10月19日。筆者の一家が長春を脱出した1ヶ月あとのことである。「解放」とは「中国人民解放軍が国民党に勝利すること」を指し、「国民党の圧政から人民を解放した」という意味合いから中国共産党が使う言葉だ。長春陥落により、解放戦争は一気に共産党側に有利に進み、人民解放軍の南下に伴って中国全土がつぎつぎと「解放」され、1949年10月1日の中華人民共和国誕生につながっていくのである。筆者は、その要の拠点にいたことになる(長春食糧封鎖の詳細は拙著『もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』(※3))。◆台湾問題の深淵も「カイロ宣言」と関係 中華民国を国連脱退に追い込んだ日米の罪8月5日のコラム<「台湾海峡の平和及び安定の維持に関するG7外相声明」を斬る>(※4)に書いたように、現在の台湾問題を招いた直接の原因は、アメリカが中華人民共和国(現在の中国)を選んで、中華民国(台湾)を国連脱退に追い込んだことにある。しかし、もっと深い根源をたどっていくと、カイロ宣言の、本稿で引用した関連文言と密接に関連している。そこに「台湾、澎湖島」ともあるのを見逃さないようにして頂きたい。もっと正確に言うならば、ルーズベルトと蒋介石の間で交わされた「カイロ密談」に深く関係しているのである。長くなるので、これに関しては、また別途書くつもりでいる。日本の皇居や天皇制を守ろうとし、日本を敗戦に追いやるに当たり、日本を徹底して破壊しようとはしていなかった蒋介石の日本への敬意が切ない。だからこそ、なお一層、中国と国交正常化したいあまり、中国の要求に従って中華民国と断交し、中華民国を国連脱退へと追いやった日米の打算が許せないのである。写真: Shutterstock/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://grici.or.jp/3285(※3))https://www.amazon.co.jp/dp/4408650242/(※4)https://grici.or.jp/3460 <FA> 2022/08/08 10:27 GRICI 中国から批判が集中した、長春の惨劇「チャーズ」に関するYahooのコラム【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。6月27日にコラム<許せない習近平の歴史改ざん_もう一つのジェノサイド「チャーズ」>を書いたところ、中国の古い友人や知人から連絡が殺到し、注意喚起を受けた。中国のネットで遠藤批判が広がっているという。◆『もう一つのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』に関するコラム6月27日、コラム<許せない習近平の歴史改ざん_もう一つのジェノサイド「チャーズ」>(※2)を書いた。リンク先をご覧いただければお分かりになるとは思うが、アクセスなさらない方もおられるかもしれないので、繰り返しになるが、もう一度略記する。1946年夏、終戦後に中国に遺された日本人約百万人の日本帰国(百万人遣送)があったが、このとき中国吉林省長春市にいた私の一家は、父が技術者であったために帰国を許されなかった。1947年になると、国民党政府に最低限必要な日本人技術者を残して、他の日本人は強制的に日本に帰国させられた。最後の帰国日本人が長春からいなくなった1947年晩秋、長春の街から一斉に電気が消えガスが止まり、水道の水も出なくなった。共産党軍による食糧封鎖が始まったのだ。餓死者が出るのに時間はかからなかった。行き倒れの餓死者や父母を失って街路に這い出した幼児を犬が食べ、その犬を人間が殺して食べる。しまいには、中国人だけが住んでいた(満州国新京市時代に)「シナ街」と呼ばれていた区域では「人肉市場」が立ったという噂を耳にするようになった。私の家からも何人も餓死者が出て、このまま長春に残れば全員が餓死すると父は判断し、1948年9月20日、私たち一家は長春を脱出することになった。その前日、一番下の弟が餓死した。このとき長春は二重の鉄条網で囲まれ、その鉄条網の間の真空地帯を「チャーズ」と称した。国民党側のチャーズの門をくぐって国民党軍に指示され、しばらく歩くと、餓死体が地面に転がっていた。餓死体はお腹の部分だけが膨らんで緑色に腐乱し、中には腐乱した場所が割れて、中から腸が流れ出しているのもある。共産党軍側のチャーズの鉄条網の柵近くに辿り着いた時は、暗くなっていた。ここに座れと指図したのは、日本語ができる朝鮮人の共産党軍兵士だ。脱出の時に持って出たわずかな布団を敷いて地面で寝た。生まれて初めての野宿だった。翌朝目を覚まして驚いた。私たちは餓死体の上で野宿させられたのである。見れば解放区側(共産党軍側)にある鉄条網で囲まれた包囲網には大きな柵門があり、共産党軍の歩哨が立っているが、その門は閉ざされたままだ。一縷(いちる)の望みを抱いて国民党側の門をくぐった難民はみな、この中間地帯に閉じ込められてしまったのである。水は一つの井戸があるだけで、その井戸には難民が群がり、井戸の中には死体が浮かんでいる。死んだばかりの餓死体をズルズルと引き寄せて、中国人の難民が輪を作り、背中で中が見えないようにして、いくつもの煙が輪の中心から立ち昇った。用を足す場所もない。死体の少なそうな場所を見つけて用を足すと、小水で流された土の下から、餓死体の顔が浮かび上がった。見開いた目に土がぎっしり詰まっている。この罪悪感と衝撃から、私は正常な精神を失いかけていた。4日目の朝、私たちはようやくチャーズの門を出ることが許された。父が麻薬中毒患者を治療する薬を発明した特許証を持っていたからだ。解放区は技術者を必要としていた。このとき父には父の工場で働いていた人やその家族、あるいは終戦後父を頼りにして帰国せず、父が面倒を見ていてあげた家族も同行していたが、その中にご主人は餓死なさって、奥さんと子供だけが残っていた家族もいた。すると、いざ出門となった時に、共産党軍の歩哨の上司がやってきて、「遺族は技術者ではない!」として、この親子だけを切り離して出門を許可してくれなかったのだ。父は八路軍の前に土下座して、「この方たちは私の家族も同然です。どうか、一緒に出させてください・・・!」と懇願した。しかし共産党軍兵士は、土下座して地面につけている父の頭を蹴り上げ、「それなら、お前もチャーズに残れ!」と、あおむけに倒れた父を銃で小突いた。父は断腸の思いでチャーズをあとにする決意をした。父の無念の思いを、私は日本帰国後何十年かした日の父の臨終の言葉で知った。仇を討ってやる!その思いで書いたのが『チャーズ 出口なき大地』(1984年)だが、何度復刻版を出しても絶版になり、このたび『もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』(※3)として復刊した。一方、2017年12月に中国共産党が管轄する中国人民出版社から『囲困長春』という本が出版されている。中国共産党の非人道的行為は完全に隠され、あくまでも「国民党政府が悪いので多くの餓死者を招いた」としか書いてない。おまけに共産党軍は「9月11日から、チャーズ内の全ての難民を解放区に自由に出られるようにした」と書いてある。嘘だ!生き証人を騙すことはできない。習近平政権になってから、歴史を改ざんし中国共産党を美化した長春包囲作戦が新たに出版されたということは、習近平政権が歴史を改ざんしたということになる。この類の本は最終的には中央政府の「国家新聞出版広播電影電視総局」(2013年までの新聞出版総署)が許認可権を持っているからだ。だからこそ<許せない習近平の歴史改ざん_もう一つのジェノサイド「チャーズ」>(※4)というタイトルでコラムを書いた。◆中国から連絡が殺到!ところが、それからしばらくすると、いきなり中国各地というか、さまざまなレベルや種類の友人あるいは知人から連絡が殺到した。直接電話してきた人もいれば、スマホのメッセージに送ってくる人、あるいはパソコンにメールしてくる人など、一斉に動いたので、よほど何かあったのだろう。どうやら、上掲のコラムが中国語に訳されて中国のソーシャルメディアなどで流れたらしい。慌てたように忠告してきたその内容は、次の2点において共通していた。・チャーズに関して、習近平が歴史を改ざんしたと書いたのか?習近平が東北、長春の歴史など知ってるはずがないだろう?・友人だからこそ言うが、習近平を誹謗するようなことは書かない方がいい。身のためにならないので、やめた方がいい。そこで私は答えた:中国では中国共産党の歴史に関わるような本は、すべて新聞出版総署で出版の可否を審査する。私のチャーズの本の中国語版出版に関しては、1980年代半ばから約30年間にわたり中国の数知れぬほど多くの出版社に当たってきた。特に東北地域の出版社の社長は「実に素晴らしい!真実が書いてある。今なら何とかなるかもしれない」と言ってくれたが、結局は新聞総署まで行って不許可になった。新聞出版総署は習近平政権になってから国家新聞出版広播電影電視総局に改称したが、これは言論に関する全てを、より広範囲にわたって監視監督をするようになったということを意味する。天安門(六四)事件だって、習近平は認めてないではないか。中国共産党に不利な史実は全て改ざんし、それを指摘したものは逮捕されるのが中国だ。だからこそ私は言論の自由がない中国に見切りをつけたのだ。私はもう二度と中国に行かないから逮捕されることはない。心配には及ばない。◆中国の思想統一の深さと恐ろしさ連絡してきたのは友人知人たちなのだから、もちろん悪意はない。むしろ本気で私の身の安全を思ってくれたからこそ、息せききったように「忠告」してきたのである。しかし、その真剣さは、あまりに絶望的な思いを私に抱かせた。思想統一というのは、ここまで根深く個々人の思考を支配してしまっているのか。偶然に中国のあちこちから一斉に連絡があったということは、ほぼ全ての庶民に中国共産党による思想統一が徹底して染みわたっていることを意味する。1950年代初め、私は中国を侵略した国家の人間の一人であるとして、天津の小学校で激しいいじめに遭い、自殺を試みたことがある。そのいきさつに関しては拙著『もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』(※5)の後半で詳述した。いたたまれない屈辱感の中で生きることを選ぶのは限界だった。この一斉連絡は、あの時の苦しさを思い起こさせ、ふと、理論物理の研究を手放し、80年代初期に中国人留学生を助けるための道を選んでしまった人生に、救われない悔恨を覚えた。もう中国分析はやめようか。中国と関わらないところで生きていく道を選んだ方がいいのだろうか。中国は変わらない。中国共産党一党支配の恐ろしさは限りなく深い。画像:筆者作成(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://grici.or.jp/3285(※3)https://www.amazon.co.jp/dp/4408650242/(※4)https://grici.or.jp/3285(※5)https://www.amazon.co.jp/dp/4408650242/ <FA> 2022/08/03 10:19 GRICI 習近平三期目を否定するための根拠のまちがい【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している遠藤 誉所長の考察をお届けする。習近平三期目を否定する根拠として頻出しているのが5月25日に李克強が主催した10万人参加の国務院オンライン会議で、これを反習近平会議とし、国防部長が参加したのは軍が習近平から離れているという論理だ。あまりに奇想天外で中国政治のイロハを知らな過ぎ、このような論理が流布するのは日本人のために適切ではないと思われるので、そのまちがいを指摘し、正確な情報を提供したい。◆5月25日の国務院会議における李克強・国務院総理の演説内容5月25日、新華社電は<李克強はオンライン会議で全国の経済安定化に関する重要な演説を行った>(※2)ことを伝えた。国務院が招集した会議なので、国務院総理の李克強が演説し、司会は国務院副総理である韓正が務めた。演説の主たる内容は以下のようなものである。1.今年は、習近平同志を核心とする党中央委員会の強いリーダーシップの下、党中央委員会と国務院の配備をあらゆる面で実施し、困難な課題、特に予想を上回る要因の影響に力強く対処し、多くの実りある仕事をしてきた。2.しかし、3月以降、特に4月以降、雇用、工業生産、電気貨物輸送などの指標は著しく低下しており、2020年のコロナ流行の時に受けた影響よりも、深刻な側面がある。コロナの大流行を予め防御コントロールするためには、財政的・物的保障が必要で、雇用・民生を保護しリスクを予防するためには、開発支援が必要だ。3.コロナ流行の徹底した予防管理と経済・社会開発を効率的に調整し、信頼を固め、困難に立ち向かい、安定的な成長を図らなければならない。4.国務院のすべての部門は、この安定的経済成長に対して責任があり、緊迫感を以て中央経済作業会議と政府活動報告で特定された政策措置を上半期までに基本的に完了させなければならない。5.中央と地方の2つの積極性を発揮しなければならない。困難な問題を継続的に解決することは、あらゆるレベルの政府の行政能力のテストを行っているに等しい。コロナ流行の予防と管理をうまく行いながら、経済・社会開発の任務を完成しなければならない。大規模な貧困への逆戻りが起きないように各レベルの政府は留意せよ。6.国務院は26日、12の省に監査チームを派遣し、政策の実施を貫徹しているか否かに関する特別監査を実施する。各地方各レベルの政府の 第2四半期における経済指標は、国家統計局が法律に基づいて真実の結果を公布し、国務院に報告すること。7.習近平の新時代の中国の特色ある社会主義思想を指導の軸として、党中央委員会と国務院の配備に従い、経済・社会の円滑かつ健全な発展を促進すること。(李克強の演説概要はここまで)◆この会議のどこに「反習近平色」があるのか?日本の少なからぬメディアでは、5月25日に李克強が主催した国務院会議は、習近平のゼロコロナ政策を否定したものであり、したがって「反習近平」の狼煙(のろし)をあげたようなものだという解説が散見される。そもそも、国務院総理が国務院会議を開く時には、その前に必ず中共中央政治局常務委員会(今はチャイナ・セブン)会議で協議し、そこで合意した上で、チャイナ・セブンの一人である国務院総理・李克強に「指示」を出す。すなわち国務院会議の方向性も内容も規模も、すべて予め習近平をトップとしたチャイナ・セブンで協議決定しているのである。その決定に従って国務院総理である李克強が開催するのである。こうして開催された国務院会議で李克強が行った演説の要旨を、見やすいように「1」~「7」に分けて略記したわけだが、このどの項目から「習近平のゼロコロナ政策を否定する」要素を見い出すことができるのか、読者も実際に考察してみていただきたい。明らかに上記の「2」と「3」と「5」に、「コロナ感染の予防と管理」を厳しく守りながら、「同時に経済発展できる道」を模索しようという努力目標を確認し合っている。「5」では習近平のスローガンの一つである「共同富裕」を守るべきだということまでが書いてある。また冒頭の「1」に「習近平同志を核心とする」という、極めつけの言葉があり、演説の最後も「7」にあるように「習近平の新時代の中国の特色ある社会主義思想を指導の軸として」という言葉を盛り込んで締めくくっている。習近平礼賛で始まり、習近平礼賛で締めくくった演説で、「習近平のゼロコロナ政策を否定した反習近平集会」などという要素は微塵もない。そもそも武漢でコロナ患者が最初に発症した時、すぐさま武漢封鎖に踏み切らせたのは李克強だ。習近平がミャンマーに外遊しており、コロナが発生したという緊急連絡を李克強から受けても、なおのんびりと雲南で春節巡りをしていたことは執拗なほど追いかけてコラムを書いてきた(たとえば、2020年2月10日のコラム<新型肺炎以来、なぜ李克強が習近平より目立つのか?>(※3)などを参照)。このように、ゼロコロナ政策をスタートさせたのは李克強自身なのである。それを今になって、あたかも習近平が言い始めたゼロコロナ政策であるかのように勘違いしてしまっているとしたら、習近平の目論見(もくろみ)は大成功を収めているという皮肉な結果を招いていることになる。習近平の政策だという「勘違い」を生ませたのは、アメリカがコロナを制御できず、トランプ大統領が「チャイナ・ウィルス」と言い始めたため、その頃ほぼ完全にコロナから脱却していた中国に関して、習近平が「社会主義制度の優位性」を主張したことから始まっているだけだ。騙されてはいけない。◆出席した幹部:国防部長・魏鳳和は国務委員なので必ず出席5月25日に李克強が招集したのは「国務院会議」なので、当然のことながら「国務院副総理」や「国務委員」が出席していなければならない。さらに国務院管轄下の中国政府の中央行政省庁の長もまた、必ず出席を要求される。さて、国務院副総理には誰がいるだろうか。韓正、孫春蘭、故春華、劉鶴だ。この4人は全員出席していた。では国務委員には誰がいるのか。魏鳳和、王勇、肖捷、趙克志そして王毅だ。この日、王毅はソロモン諸島に出張していた(※4)ので、王毅だけは欠席しているが、その他の国務委員は全員出席している。その中に国防部長の魏鳳和がいた。国防部長は、外交部長や教育部長など、すべての中国人民政府の中央行政省庁の長(部長=大臣)なので、その意味でも必ず出席しなければならない。ところが、中国の政治構造のイロハを知らない一部の「中国研究者」は、なんと「経済に関係ない国防部長の魏鳳和が出席していたということは、軍までが反習近平に回った何よりの証拠だ」と結論付けている。だから、「習近平は軍を掌握していない」ので、「習近平の三期目続投はない」というのが、そういった「中国研究者」たちが導く結論だ。いやはや、これを見た時は、さすがに度肝を抜かれた。ここまで中国政治の基本を知らないで、習近平三期目の可能性を論議するのは、いくら何でも適切ではないだろう。日本の一般の読者の方々に間違った情報を叩き込み、まちがった憶測を呼ぶと、政治にも経済にも良い影響は与えない。三期目の可能性がどうなのかを論じるのは、もちろん大変結構なことだ。誰にでも、それを考察する権利はある。ただ、考察する際に、その根拠となる事実が間違っていたら、推論は成立しない。◆10万人規模の参加者など何十年も前からオンライン会議の参加者が10万人と大規模なので、これも反習近平派が習近平に圧力をかけるための李克強の計算だというようなことまでが、実(まこと)しやかに書かれているのを見ると、これも同様に「度肝を抜かれるほど」驚いてしまうのである。なぜなら、何十万人規模の会議というのは、中国建国以来続いているもので、昔はラジオ一台を壇上の机の上に乗せて、省・直轄市・自治区レベルから村レベルに至るまで、全関係者が講堂や大きな会議室にキチンと着席して聞いたものである。全中国人民に対して行う毛沢東のスピーチなどもあり、小学校の講堂に集められたり、街角に備えてある巨大なスピーカーから毛沢東の声が流れて、誰もが「ありがたく」、そして「尊崇の念」を以て聞いたものだ。中国共産党の思想統一のためのピラミッドは、尋常ではないことを知るべきだろう。今ではテレビもあればパソコンもあり、どんなことでもできる。しかし会議に参加して視聴していいのは限られている場合が多いから、やはり一ヵ所に集まって整列して視聴するのである。たとえば、このような県政府レベルの通達(※5)もあり、服装までが決められている。なぜならテレビが普及してからは、視聴している村レベルの委員たちの場面を撮影して全国放送する場合があり、また服装まで統一させれば紀律性と遠隔においても権威性を高める効果もあるからだ。習近平三期目がどうなるかは興味深いが、推測の基本となる情報は信頼性のあるものを根拠にしなければ意味がない。まちがった根拠の多くはアメリカに移り住んだ中国大陸の者が、アメリカで生きていく手段としてアクセス数を増やすため、「注目を浴びる」という目的だけで、ネットユーザーが喜びそうなデタラメな情報を流すことが原因であることが多い。日本の中国研究者は、そういった情報にすぐに飛びつく。その典型的な例に関しては、追ってまた、機会を見てご披露したい。写真: 代表撮影/ロイター/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)http://www.gov.cn/xinwen/2022-05/25/content_5692298.htm(※3)https://grici.or.jp/885(※4)https://www.fmprc.gov.cn/wjbzhd/202205/t20220526_10692929.shtml(※5)http://jxx.nc.gov.cn/jxxrmzf/dztzgg/202205/cac033a068a548e3b86dc00a36072ae0.shtml <FA> 2022/08/01 16:27 GRICI 米中首脳電話会談——勝敗は「ペロシ下院議長の訪台」次第(2)【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページ(※1)でも配信している「(1)【中国問題グローバル研究所】」の続きとなる。◆アメリカ側が発表した米中首脳電話会談の内容アメリカ時間7月28日、ホワイトハウスは米中首脳会談に関する内容を以下のように発表した(※2)。その概略を示す。・バイデン大統領は本日、中華人民共和国の習近平国家主席と会談した。この呼びかけは、米中間のコミュニケーションを維持し深め、責任を持って私たちの違いを管理し、私たちの利益が一致する点では協力するというバイデン政権の努力の一環である。・この呼びかけは、3月18日の2人の指導者の会談と、米中両国高官の間の一連の会話に続くものだ。両首脳は二国間関係やその他の地域的および世界的な問題にとって重要なさまざまな問題について話し合い、特に気候変動と健康の安全に取り組むために、今日の会話をフォローアップし続けるようチームに命じた。・台湾について、バイデン大統領は、「アメリカの政策は変更されておらず、アメリカは、現状を変更させる一方的な動きや、台湾海峡の平和と安定を損なうことに強く反対する」と強調した。◆ペロシの動きに関して7月29日に行われた中国外交部定例記者会見において、記者が「米中首脳会談中にペロシ下院議長訪台に関する話題は出ましたか?」と質問したのに対して、趙立堅報道官は「皆さんご存じのように、このたびの電話会談はペロシ下院議長が訪台を計画しているという背景の下で行われたのだ」と回答し、質問をはぐらかした。アメリカのペンシルバニア州にいる友人からメールが来て、ペロシはもう82を過ぎていて年齢的に次はないので、自分の後継者に関してバイデンに圧力をかけるため、嫌中行動を強行しようと、一種の交換条件を提示しているという要素があると知らせてきた。次期政権がバイデンになるとは限らないし、バイデンの支持率が低迷しているので民主党が勝つとは限らないのではないかと聞いたところ、「ペロシは自分の夫がNVidiaの株を購入することに関してインサイダー取引があったのではないかという批判を浴びている(すなわち、アメリカでのCHIPS法案が成立する直前に株を購入してぼろ儲けをしている(※3))ので、その批判をかわすためにバイデンや民主党に対して利益交換をしているとも言われている」と教えてくれた。加えて、ペロシが呼び掛けた訪台代表団に関しては、少なからぬ議員が「都合が悪いので」などと言い訳をして断っているという情報も飛び交っている。あるいは、バイデンとしては、習近平には「台湾独立を支持しない」と言いながら、ペロシ訪台に関しては下院議長としての意思決定なので、自分にはどうしようもないとして逃げる可能性もなくはない。そうは言っても現実問題として、ウクライナ戦争を仕掛けたバイデンとしては、ウクライナに何としても勝ってもらわないと困るが、アメリカのLNG(液化天然ガス)産業関係者と武器製造業者だけはぼろ儲けしていても、物価高騰などによりアメリカ経済は疲弊しているので、ここに台湾衝突が加われば対処しきれず、中間選挙も大統領選も失敗する可能性が高くなるので、ペロシの訪台はバイデン政権にメリットをもたらすとは思えないという側面は否めない。あと数日で趨勢は決まるだろう。この視点でゆくえを見守っていきたい。写真: 新華社/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)https://www.whitehouse.gov/briefing-room/statements-releases/2022/07/28/readout-of-president-bidens-call-with-president-xi-jinping-of-the-peoples-republic-of-china/(※3)https://www.reuters.com/markets/us/pelosis-husband-dumps-nvidia-stock-house-eyes-chip-bill-2022-07-27/ <FA> 2022/08/01 10:36 GRICI 米中首脳電話会談——勝敗は「ペロシ下院議長の訪台」次第(1)【中国問題グローバル研究所】 ◇以下、中国問題グローバル研究所のホームページでも配信している(※1)遠藤 誉所長の考察を2回に渡ってお届けする。7月28日夜、習近平・バイデンの電話会談があったが、米中の勝敗と今後の世界のゆくえはペロシ下院議長が訪台するか否かで決まる。中国があれだけ抗議した中で行われたからだ。◆ペロシ下院議長の訪台に対する中国側の尋常ではない抗議ペロシ米下院議長が台湾を訪問する予定があると最初に報じたのはイギリスのフィナンシャル・タイムズで、7月18日のことだった。すると翌19日の定例記者会見で中国外交部の趙立堅報道官は直ちに反応し、「断固として反対する」と激しい顔で叫んだだけでなく、その後も複数回にわたって抗議を表明し、しまいには「可能な限りの無慈悲な懲罰を与えると思え」という趣旨の言葉を使うようになり、抗議表明がエスカレートしていった。抗議をしたのは外交部だけではない。中国国防部の報道官までが<もしペロシが訪台すれば、中国の軍隊は絶対に座視しないと思え>(※2)と宣告し、「レッドラインを超えるな」という勢いだった。国防部までが抗議表明したのは、相当に危険領域に入っているという事態を表している。一方、7月20日、バイデン大統領は記者会見でペロシの訪台に関して聞かれ、「軍(国防総省)があまり賛成していない」(※3)という趣旨のことをムニャムニャと言葉を濁しながら言っている。電話会談が始まる前の7月27日のBloomberg(※4)は、ペロシのアジア訪問には、日本、インドネシア、シンガポールへの訪問が含まれる予定だが、台湾訪問の可能性は、公式の旅程から外れたままであると関係筋が述べていると書いている。ペロシ自身は「安全上の懸念を理由に」旅行スケジュールについて公表することを避けているという。多くのメディアは、ペロシが訪台すると、これは1997年に共和党のギングリッチ下院議長が訪台して以来のこことなると報道しているが、中国の元政府高官を取材したところ、ギングリッチの場合は、きちんと北京を訪問して、「挨拶」をした上で台湾を訪問しているので、「こんなことは初めてだ!1997年の情況とはわけが違う!」と立腹している。調べてみると、たしかにギングリッチの場合は1997年3月29日に江沢民国家主席に会い(※5)、同じ日に李鵬首相にも会っていて(※6)、その上で3月30日に東京に向かい(※7)、その後、4月2日に台北に行って李登輝総統に会っている(※8)。したがって、中国政府の元高官が言う通り「わけが違う」のかもしれない。今般は、このような中で行われた米中首脳電話会談なので、一つの可能性として考えられるのは、水面下で「ペロシ訪台をやめた」とアメリカ側が譲歩したからこそ習近平はバイデンと電話会談することを承諾したのかもしれないことが考えられる。しかし、もうひとつには、ペロシは下院議長としてバイデンの指令下にはない独自の決定権を持っているので、あるいは29日にワシントンを出発したと言われているペロシのアジア歴訪は、「台湾」を含んでいる可能性も、完全には否定できない。となると、米中首脳電話会談の勝敗は、「ペロシ下院議長の訪台」如何(いかん)にかかっているということになる。つまり、会談前に「ペロシの訪台を取り下げなければバイデンとは会談しない」と習近平が突っぱねたのであれば、この時点で条件闘争において習近平の勝ちだし、ここまで抗議したにも拘(かか)わらず、結局ペロシが訪台するとすれば、習近平のメンツは丸つぶれになるということだ。◆中国側が発表した米中首脳電話会談の内容7月29日の00:05に中国外交部が発表した電話会談の内容(※9)によれば、米中首脳は双方の懸念事項について率直なコミュニケーションと交流を行ったとのこと。習近平は、「世界の混乱に直面して、国際社会と国民は、中国とアメリカが世界の平和と安全を維持し、世界の発展と繁栄を促進する上で主導的な役割を果たすことを期待している」と述べた上で、以下のようなことを言っていると報道している。・戦略的競争という視点から米中関係を定義し、中国を最大のライバルとみなすことは誤算を生み、中国の発展を誤読することにつながる。双方は、あらゆるレベルのコミュニケーションを維持し、既存のコミュニケーションチャネルをうまく利用して、協力をこそ促進するべきである。・現在の世界経済情勢は困難を極めており、米中はグローバル産業のサプライチェーンの安定性を維持させ、世界のエネルギーと食糧安全保障の確保など、主要な問題についてコミュニケーションを維持すべきだ。ルールに反して意図的に連鎖を断ち切れば、アメリカ経済にも災いをもたらし、世界経済をより脆弱にさせるだろう。・特定の地域の熱くなった問題点を煽るのではなく、その温度を下げるために努力すべきで、コロナと経済衰退のリスクを下げるべく国連を中核とする国際システム及び国際法に基づく国際秩序を維持するよう支援すべきである。・台湾問題に関する中国の原則的立場を重視すべきだ。台湾海峡の両側が「一つの中国」に属するという事実と現状は明確であり、「一つの中国」原則は中米関係の政治的基盤だ。 我々は、「台湾独立」という分裂と、外部勢力の干渉に断固として反対し、いかなる形態の「台湾独立」勢力にもいかなる余地を与えない。台湾問題に関する中国政府と中国人民の立場は一貫しており、中国の主権と領土の一体性を断固として守ることは、14億人以上の中国人の確固たる意志である。もし中国の民意に逆らって火遊びをすれば、大やけどを負うことになるだろう。これに対してバイデンは、以下のように述べたという。・米中協力は、両国の国民だけでなく、すべての人々にも利益をもたらす。アメリカは中国との円滑な対話を維持し、相互理解を促進し、誤解を回避し、利益を共有する分野で協力し、相違を適切に管理したいと考えている。・私は、アメリカの「一つの中国」政策が変わっていないこと、また、アメリカが台湾の「独立」を支持していないことを改めて述べたいと思う。その上で両首脳はウクライナ危機などについても意見交換を行い、習近平は中国の原則的立場を改めて表明した。両首脳は、この電話は率直で深く、今後もコミュニケーションと協力を継続するために、連絡を取り合うことに同意したと、中国外交部は報道している。「米中首脳電話会談——勝敗は「ペロシ下院議長の訪台」(2)【中国問題グローバル研究所】」に続く。写真: 新華社/アフロ(※1)https://grici.or.jp/(※2)http://world.people.com.cn/n1/2022/0727/c1002-32486844.html(※3)https://www.whitehouse.gov/briefing-room/speeches-remarks/2022/07/20/remarks-by-president-biden-after-air-force-one-arrival-5/(※4)https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-07-27/pelosi-taiwan-trip-in-limbo-as-officials-plan-east-asia-stops#xj4y7vzkg(※5)https://cn.govopendata.com/renminribao/1997/3/29/1/#1072956(※6)https://cn.govopendata.com/renminribao/1997/3/29/2/#1072963(※7)https://rmrb.online/read-htm-tid-1127378.html(※8)https://www.president.gov.tw/NEWS/3979(※9)https://www.fmprc.gov.cn/zyxw/202207/t20220729_10729582.shtml <FA> 2022/08/01 10:32

ニュースカテゴリ