みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 欧米(5日)の注目経済指標=米雇用統計  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米10月雇用統計がある。  午後9時30分 米10月雇用統計(非農業部門雇用者数)   予想(コンセンサス):前月比45.0万人増  午後9時30分 米10月雇用統計(失業率)   予想(コンセンサス):4.7% 出所:MINKABU PRESS 2021/11/05 15:16 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比23銭高の151円83銭  債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比23銭高の151円83銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/05 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.065%に低下  5日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸。世界的な緩和的な金融環境が続く見方から堅調に推移した。  4日の米長期債相場が上昇(金利は低下)したことが追い風となり、債券先物は買い優勢でスタート。同日に発表された米非農業部門労働生産性指数は市場予想を下回ったほか、イングランド銀行でも金融政策を決める会合で大規模な金融緩和策が維持されたこともあり、市場参加者の間では金融緩和の長期化が意識された。また、この日の日経平均株価が反落したことも債券の押し上げ要因となり債券先物は堅調に推移。なお、この日は国債入札や、国債買い入れオペといった需給面の材料が予定されていない。  午前11時の先物12月限の終値は前日に比べ11銭高の151円71銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%低下の0.065%だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/05 12:36 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比11銭高の151円71銭  債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比11銭高の151円71銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/05 11:06 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル113円70銭台で推移、日経平均の下落が重荷  5日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=113円73銭前後と前日の午後5時時点に比べ50銭弱のドル安・円高となっている。  4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=113円76銭前後と前日に比べ20銭強のドル安・円高で取引を終えた。米英の中央銀行がハト派的な姿勢を示すなか、米長期金利が低下したことが影響。日米金利差の縮小を見込んだドル売り・円買いが優勢となり、一時113円51銭まで軟化した。  その後は下げ渋る動きとなっているが、今晩発表される米10月雇用統計を前に東京市場に移ってからも戻りの鈍い展開。きょうはゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業のドル買い・円売りが意識されやすく113円80銭台に持ち直す場面もあったが、日経平均株価の下落が重荷となるかたちで113円70銭台に押されている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1551ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=131円38銭前後と同80銭弱のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/05 10:20 みんかぶニュース 為替・FX ◎4日の欧米経済指標 米新規失業保険申請件数、26.9万件 米9月貿易収支、809億ドルの赤字 出所:MINKABU PRESS 2021/11/05 08:09 みんかぶニュース 為替・FX ◎4日のNY為替 ドル・円:113円76銭(3日終値:114円01銭) ユーロ・円:131円44銭(同:132円38銭) ユーロ・ドル:1.1554ドル(同:1.1612ドル) 出所:MINKABU PRESS 2021/11/05 07:52 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米金利低下を受け一時113円50銭台に軟化  4日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=113円76銭前後と前日に比べて20銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=131円44銭前後と同90銭強のユーロ安・円高だった。  イングランド銀行(英中央銀行)はこの日、市場予想に反して政策金利の現状維持を決めた。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は3日の記者会見で早期利上げ観測を牽制しており、米英の中銀が相次いでハト派的な姿勢を打ち出したことを背景に米長期金利が低下。これを受けて日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが優勢となり、一時113円51銭までドル安・円高が進んだ。その後は下げ渋る動きとなったが、5日に発表される米10月雇用統計の内容を見極めたいとして戻りは限定的だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1554ドル前後と前日に比べて0.0060ドル弱のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/05 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=英中銀の結果に関心  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、英中央銀行による金融政策委員会の結果などが関心を集めそうだ。予想レンジは1ドル=113円70~114円40銭。  市場では、明日の米10月雇用統計が注目されているが、今晩の英イングランド銀行(中央銀行)金融政策委員会の結果発表への関心も高い。英中銀による早期利上げ観測は根強く、実際に利上げに踏み切った場合、米国を含めインフレ懸念が強まる可能性もある。また、米新規失業保険申請件数なども注目されそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/04 17:52 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、114円21~22銭のドル高・円安  日銀が4日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=114円21~22銭と2日に比べ56銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=132円16~20銭と同22銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1571~73ドルと同0.0038ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/04 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月04日 114円21~22銭       (△0.56)  11月02日 113円65~67銭       (▼0.77)  11月01日 114円42~43銭       (△0.82)  10月29日 113円60~61銭       ( 0.00)  10月28日 113円60~61銭       (▼0.13)  10月27日 113円73~75銭       (▼0.31)  10月26日 114円04~05銭       (△0.41)  10月25日 113円63~65銭       (▼0.25)  10月22日 113円88~90銭       (▼0.23)  10月21日 114円11~13銭       (▼0.23)  10月20日 114円34~36銭       (△0.33)  10月19日 114円01~03銭       (▼0.28)  10月18日 114円29~30銭       (△0.20)  10月15日 114円09~10銭       (△0.72)  10月14日 113円37~38銭       (▼0.20)  10月13日 113円57~58銭       (△0.28)  10月12日 113円29~30銭       (△0.51)  10月11日 112円78~80銭       (△0.83)  10月08日 111円95~96銭       (△0.66)  10月07日 111円29~30銭       (▼0.38)  10月06日 111円67~68銭       (△0.58)  10月05日 111円09~10銭       (▼0.07)  10月04日 111円16~18銭       (▼0.10)  10月01日 111円26~27銭       (▼0.61)  09月30日 111円87~89銭       (△0.58)  09月29日 111円29~31銭       (△0.05)  09月28日 111円24~25銭       (△0.47)  09月27日 110円77~78銭       (△0.30)  09月24日 110円47~47銭       (△1.03)  09月22日 109円44~45銭       (▼0.19)  09月21日 109円63~65銭       (▼0.31)  09月17日 109円94~95銭       (△0.59)  09月16日 109円35~36銭       (▼0.08)  09月15日 109円43~45銭       (▼0.57)  09月14日 110円00~01銭       (▼0.08)  09月13日 110円08~09銭       (△0.14)  09月10日 109円94~96銭       (▼0.01)  09月09日 109円95~96銭       (▼0.29)  09月08日 110円24~25銭       (△0.35)  09月07日 109円89~90銭       ( 0.00)  09月06日 109円89~91銭       (▼0.14)  09月03日 110円03~04銭       (△0.03)  09月02日 110円00~02銭       (▼0.39)  09月01日 110円39~41銭       (△0.58)  08月31日 109円81~83銭       (△0.01)  08月30日 109円80~82銭       (▼0.30)  08月27日 110円10~11銭       (▼0.06)  08月26日 110円16~17銭       (△0.42)  08月25日 109円74~76銭       (▼0.02)  08月24日 109円76~78銭       (▼0.14)  08月23日 109円90~91銭       (△0.29)  08月20日 109円61~63銭       (▼0.16)  08月19日 109円77~79銭       (△0.17)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2021/11/04 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時114円20銭台に上昇、リスク選好の買い優勢  4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=114円15銭前後と2日午後5時時点に比べ50銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=132円29銭前後と同30銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時過ぎでは114円00銭台で推移していたが、その後は午前11時過ぎに一時114円24銭まで上昇した。3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、米連邦準備制度理事会(FRB)はテーパリング(量的緩和縮小)の開始を決定した。ただ、パウエルFRB議長はインフレの進行は「一時的」との見方を維持し、利上げには慎重な姿勢を示した。この決定を受け、NYダウは最高値を更新し、この日の日経平均株価も上昇したことから、リスク選好のドル買い・円売りが優勢となった。明晩は米10月雇用統計が発表されるほか、今晩は、英イングランド銀行(中央銀行)が金融政策委員会の結果を発表する。市場には、英国の早期利上げ観測も出ており、その結果も注目されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1588ドル前後と同0.0020ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/04 15:39 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続伸、FRBのハト派姿勢を受け買い流入  4日の債券市場で、先物中心限月12月限は3日続伸。朝方には一時151円69銭まで上昇したものの、その後は模様眺めムードが広がるなか上値が重くなった。  米連邦準備理事会(FRB)は3日まで開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、量的金融緩和の縮小(テーパリング)開始を決めた一方、パウエルFRB議長は記者会見で早期利上げ観測を牽制した。3日に発表された米10月ADP雇用統計や米10月ISM非製造業景況感指数が市場予想を上回ったことが影響し、同日の米長期債相場は下落(金利は上昇)したが、東京市場ではFRBがハト派的な姿勢を続けるとの見方から債券先物に買いが流入した。ただ、米株高を手掛かりに日経平均株価が反発したことが重荷となり、債券への追随買いは広がらず。また、今晩に石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の産油国で構成されるOPECプラス会合が開かれるほか、あす5日に米10月雇用統計の発表が予定されていることも動きにくさにつながった。なお、この日は財務省による10年物価連動債の入札が実施され、応札倍率は3.31倍(前回は2.88倍)と強めの結果となったが、相場の反応は限定的だった。  先物12月限の終値は前営業日比4銭高の151円60銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前営業日比0.010%低下の0.070%だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/04 15:33 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(4日)の注目経済指標=英中銀政策金利など  きょう発表される欧米の注目経済指標には、イングランド銀行(英中央銀行)の政策金利発表などがある。  午後9時00分 英11月中銀政策金利   予想(コンセンサス):0.10%で据え置き  午後9時30分 米新規失業保険申請件数(前週分)   予想(コンセンサス):27.5万件  午後9時30分 米7~9月期非農業部門生産性指数(速報値)   予想(コンセンサス):前期比3.1%減  午後9時30分 米9月貿易収支   予想(コンセンサス):802億ドルの赤字 出所:MINKABU PRESS 2021/11/04 15:24 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比4銭高の151円60銭  債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比4銭高の151円60銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/04 15:13 みんかぶニュース 為替・FX 債券:10年物価連動債入札、応札倍率3.31倍  4日に実施された10年物価連動債(第26回、クーポン0.005%)の入札は、最低落札価格が103円50銭となった。応募額は6619億円で、落札額は1997億円。応札倍率は3.31倍となり、前回(8月5日)の2.88倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/04 13:23 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.070%に低下  4日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸。中国情勢に対する警戒感から安全資産とされる債券は買いが優勢だった。  日本時間きょう未明に発表された米連邦準備理事会(FRB)のテーパリング開始の意思表明は、市場想定範囲内だったことと受け止められたことで米長期金利が上昇。この流れを引き継いだ東京市場も朝方には売りが出た。ただ、売り一巡後は次第に買い直しが進み、一時前日比13銭高の151円69銭に買われた。中国商務省が冬に備え各家庭に向けて「生活必需品を備蓄しておくように」と呼びかけたことが一部で伝わったことが「台湾有事」への警戒感につながり、リスク回避目的の買いが流入した。なお、この日は10年物価連動債入札が実施される。  午前11時の先物12月限の終値は前日に比べ7銭高の151円63銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%低下の0.070%だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/04 12:33 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比7銭高の151円63銭  債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比7銭高の151円63銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/04 11:06 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:1ドル114円10銭台で推移、日経平均の上昇が支援材料  4日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=114円13銭前後と2日の午後5時時点に比べ50銭弱のドル高・円安となっている。  3日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=114円01銭前後と前日に比べ5銭程度のドル高・円安で取引を終えた。良好な米経済指標を手掛かりに一時114円20銭台まで上昇したが、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表後は上値が重くなった。  FOMCでは量的金融緩和(テーパリング)開始が決まり、金融緩和を続ける日銀との方向性の違いが意識されるなか、東京市場はドル買い・円売りが優勢。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が記者会見で早期利上げ観測を牽制したことを受けて米市場で主要株価指数が上昇し、この日の日経平均株価が反発していることも支援材料となり、114円10銭台で堅調な動きとなっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1612ドル前後と2日の午後5時時点に比べて0.0003ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=132円53銭前後と同60銭弱のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/04 10:18 みんかぶニュース 為替・FX ◎3日の欧米経済指標 米10月ADP雇用統計、57.1万人増 米10月ISM非製造業景況指数、66.7 出所:MINKABU PRESS 2021/11/04 08:14 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:一時114円20銭台に上昇するも伸び悩む  3日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=114円01銭前後と前日に比べて5銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=132円38銭前後と同40銭強のユーロ高・円安だった。  米民間雇用サービス会社ADPが発表した10月の全米雇用リポートで、非農業部門雇用者(政府部門を除く)が前月比57万1000人増(市場予想は40万人程度の増加)となったことを受けてドル買いが先行。米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した10月の非製造業景況感指数が66.7(市場予想は62.0程度)となったことも支援材料となり、一時114円22銭までドル高・円安が進んだ。ただ、米連邦準備理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)で量的緩和の縮小(テーパリング)開始を決めた一方、パウエルFRB議長が記者会見で早期利上げ観測を牽制するなどハト派的な姿勢が示されたことからドルの上値がやや重くなった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1612ドル前後と前日に比べて0.0030ドル強のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/04 07:58 みんかぶニュース 為替・FX ◎3日のNY為替 ドル・円:114円01銭(2日終値:113円96銭) ユーロ・円:132円38銭(同:131円96銭) ユーロ・ドル:1.1612ドル(同:1.1579ドル) 出所:MINKABU PRESS 2021/11/04 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 明後日の為替相場見通し=FOMCに注目  明後日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果に関心が集中する。予想レンジは1ドル=113円00~114円20銭。  東京市場は3日が祝日で休場となる。今晩は海外で目立った経済指標の発表が予定されていないが、2日から3日にかけて米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されており、その結果に市場関係者の関心は集中することになる。結果は、日本時間の4日未明に発表されるが、テーパリング(量的緩和の縮小)開始はほぼ既定路線とみられており、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の会見などを通じて利上げ開始の時期を探ることになる。パウエル議長の会見がタカ派寄りだった場合、米長期金利の上昇となることもあり得る。また、3日には米10月ADP雇用統計も発表される。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/02 18:06 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、113円65~67銭のドル安・円高  日銀が2日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=113円65~67銭と前日に比べ77銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=131円94~98銭と同37銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1609~10ドルと同0.0046ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/02 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月02日 113円65~67銭       (▼0.77)  11月01日 114円42~43銭       (△0.82)  10月29日 113円60~61銭       ( 0.00)  10月28日 113円60~61銭       (▼0.13)  10月27日 113円73~75銭       (▼0.31)  10月26日 114円04~05銭       (△0.41)  10月25日 113円63~65銭       (▼0.25)  10月22日 113円88~90銭       (▼0.23)  10月21日 114円11~13銭       (▼0.23)  10月20日 114円34~36銭       (△0.33)  10月19日 114円01~03銭       (▼0.28)  10月18日 114円29~30銭       (△0.20)  10月15日 114円09~10銭       (△0.72)  10月14日 113円37~38銭       (▼0.20)  10月13日 113円57~58銭       (△0.28)  10月12日 113円29~30銭       (△0.51)  10月11日 112円78~80銭       (△0.83)  10月08日 111円95~96銭       (△0.66)  10月07日 111円29~30銭       (▼0.38)  10月06日 111円67~68銭       (△0.58)  10月05日 111円09~10銭       (▼0.07)  10月04日 111円16~18銭       (▼0.10)  10月01日 111円26~27銭       (▼0.61)  09月30日 111円87~89銭       (△0.58)  09月29日 111円29~31銭       (△0.05)  09月28日 111円24~25銭       (△0.47)  09月27日 110円77~78銭       (△0.30)  09月24日 110円47~47銭       (△1.03)  09月22日 109円44~45銭       (▼0.19)  09月21日 109円63~65銭       (▼0.31)  09月17日 109円94~95銭       (△0.59)  09月16日 109円35~36銭       (▼0.08)  09月15日 109円43~45銭       (▼0.57)  09月14日 110円00~01銭       (▼0.08)  09月13日 110円08~09銭       (△0.14)  09月10日 109円94~96銭       (▼0.01)  09月09日 109円95~96銭       (▼0.29)  09月08日 110円24~25銭       (△0.35)  09月07日 109円89~90銭       ( 0.00)  09月06日 109円89~91銭       (▼0.14)  09月03日 110円03~04銭       (△0.03)  09月02日 110円00~02銭       (▼0.39)  09月01日 110円39~41銭       (△0.58)  08月31日 109円81~83銭       (△0.01)  08月30日 109円80~82銭       (▼0.30)  08月27日 110円10~11銭       (▼0.06)  08月26日 110円16~17銭       (△0.42)  08月25日 109円74~76銭       (▼0.02)  08月24日 109円76~78銭       (▼0.14)  08月23日 109円90~91銭       (△0.29)  08月20日 109円61~63銭       (▼0.16)  08月19日 109円77~79銭       (△0.17)  08月18日 109円60~62銭       (△0.28)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2021/11/02 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:113円60銭台へ下落、豪ドル安が波及も  2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=113円68銭前後と前日午後5時時点に比べ70銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=131円96銭前後と同30銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、午後に入り下値を探る展開。午前9時時点では114円10銭前後で推移していたが、その後は軟調に推移し午前11時前には114円を割り込んだ。日経平均株価が軟調に推移するなか明日の東京市場が休場となることから、ポジション調整のドル売り・円買いが優勢となった。特に午後1時30分過ぎにはドルは113円60銭台へ下落した。この日開催されたオーストラリア準備銀行の理事会で、2024年償還の国債利回りの誘導目標を撤廃すると発表。これを受け、豪ドルが売られるなか、円は対豪ドルに加え対ドルでも買われドル安・円高が進行した。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1607ドル前後と同0.0040ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/02 15:42 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続伸、日銀オペ結果を受け強含む  2日の債券市場で、先物中心限月12月限は続伸。午前は模様眺めムードが強かったものの、午後に入ると日銀の国債買いオペ結果を手掛かりに強含む動きとなった。  前日の米長期債相場がほぼ横ばいだったことで、債券先物は手掛かり材料難のなかでスタート。2~3日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えていることも動きにくさにつながり、市場では量的緩和の縮小(テーパリング)開始が決まるとの見方が多い一方、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が会見で早期利上げに否定的な姿勢をみせるかどうかなどを見極めたいとする向きが多かった。ただ、日銀オペ結果で「残存期間1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同10年超25年以下」の応札倍率がいずれも前回を下回ったことが伝えられると、売り圧力の弱さを意識した買いが流入。時間外取引で米長期金利が低下したことも支援材料となり、債券先物は午後に入ってジリジリと上げ幅を広げた。  先物12月限の終値は前日比8銭高の151円56銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.010%低下の0.080%だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/02 15:41 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比8銭高の151円56銭  債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比8銭高の151円56銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/02 15:15 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率2.44倍  日銀は2日、国債買いオペを実施。「残存期間1年超3年以下」の応札倍率は2.06倍、「同3年超5年以下」は2.05倍、「同10年超25年以下」は2.44倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/02 13:15 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.090%で横ばい  2日午前の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。全般的に様子眺めムードが強く、上下の値幅はわずか5銭にとどまった。  1日の米長期相場はほぼ横ばいだったが、債券先物は売り先行でスタート。前日に伸長した反動で利益確定売りなどが出やすかった。ただ、東京市場が休場となるあす3日は米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控えているとあって積極的な売買は見送られた。なお、日銀は「残存期間1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同10年超25年以下」を対象とする国債買いオペを通知した。  午前11時の先物12月限の終値は前日に比べ4銭安の151円44銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比横ばいの0.090%だった。 出所:MINKABU PRESS 2021/11/02 12:23

ニュースカテゴリ