みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 欧米(23日)の注目経済指標=ドイツIfo景況感指数  きょう発表される欧米の注目経済指標には、ドイツの5月Ifo景況感指数がある。 午後5時00分 ドイツ5月Ifo景況感指数   予想(コンセンサス):91.1 出所:MINKABU PRESS 2022/05/23 14:20 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は小幅続伸、朝方の買い一巡後は伸び悩む  23日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は小幅続伸。前週末の米長期債相場が3日続伸(金利は低下)した流れを引き継いで始まったが、買い一巡後は上値が重くなった。  債券先物は買い優勢でスタート。米景気の先行き不透明感を背景に、20日の米長期金利が2.7%台後半に低下したことが支援材料となった。ただ、日経平均株価の上昇が重荷となり、寄り付きで149円86銭をつけたあとは伸び悩み。この日は財務省による国債入札や日銀の国債買いオペが予定されておらず、模様眺めムードが広がりやすかったことも上値の重さにつながった。  午前11時の先物6月限の終値は前週末比1銭高の149円79銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.005%低下の0.230%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/23 11:49 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比1銭高の149円79銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比1銭高の149円79銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/23 11:10 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時1ドル127円60銭台に軟化、戻り売り圧力を意識  23日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=127円72銭前後と前週末の午後5時時点に比べて20銭程度のドル安・円高となっている。  20日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=127円88銭前後と前日に比べ10銭弱のドル高・円安で取引を終えた。米長期金利の低下などが重荷となり一時127円59銭まで押される場面があったものの、この日の東京市場でつけた安値127円53銭が意識されるかたちで持ち直した。  きょうの東京市場でドル円相場はややドル売り・円買いが優勢。時間外取引でNYダウが堅調推移となっていることを手掛かりに朝方には128円05銭まで強含む場面もあったが、米景気の減速懸念からドルの追随買いは広がらず。128円台では戻り売り圧力が強く、午前9時50分過ぎには一時127円60銭台前半まで軟化した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0583ドル前後と前週末の午後5時時点に比べて0.0007ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=135円16銭前後と同10銭強のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/23 10:38 みんかぶニュース 為替・FX ◎20日のNY為替 ドル・円:127円88銭(19日終値:127円79銭) ユーロ・円:135円03銭(同:135円30銭) ユーロ・ドル:1.0564ドル(同:1.0588ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/05/23 07:52 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米景気減速懸念残り一時127円59銭まで軟化する場面も  20日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=127円88銭前後と前日に比べて10銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=135円03銭前後と同30銭弱のユーロ安・円高だった。  日銀の黒田総裁がこの日、主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議後の記者会見で今後も強力な金融緩和を粘り強く続ける考えを示したことで、日米金融政策の方向性の違いを意識したドル買い・円売りが流入し、ドル円相場は128円25銭まで上昇する場面があった。ただ、米景気の減速懸念が根強いことから日本時間夕方につけた128円30銭を上抜けることはできず、その後はNYダウが一時大きく値を下げたことや米長期金利の低下が影響するかたちで軟化。127円59銭まで下押したあとは持ち直す動きとなったが、週末で積極的には動きにくいこともあって上値は重かった。一方、欧州中央銀行(ECB)による早期利上げ観測から前日に買われていたユーロは、持ち高調整に伴う売りが優勢だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0564ドル前後と前日に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/23 07:39 みんかぶニュース 為替・FX 来週の為替相場見通し=FOMC議事録など注目  来週の外国為替市場のドル円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録や個人消費支出(PCEコアデフレーター)などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=127円00~129円00銭。  5月開催分のFOMC議事録は25日に公表される予定だ。今後の米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策をみるうえで、その内容は高い関心を集めている。また、26日には米1~3月期GDP改定値が発表される。更に27日には米4月PCEコアデフレーターが発表される。インフレにピークアウトの動きが出ているか、などが注目されそうだ。更に23日にドイツ5月Ifo景況感指数、24日に米4月新築住宅販売件数、26日に同中古住宅販売仮契約が公表される。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/20 18:20 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、127円92~94銭のドル安・円高  日銀が20日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=127円92~94銭と前日に比べ30銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=135円29~33銭と同76銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0576~77ドルと同0.0084ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/20 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月20日 127円92~94銭       (▼0.30)  05月19日 128円22~23銭       (▼1.10)  05月18日 129円32~34銭       (▼0.07)  05月17日 129円39~41銭       (△0.04)   05月16日 129円35~37銭       (△0.55)   05月13日 128円80~81銭       (▼0.03)  05月12日 128円83~85銭       (▼1.13)  05月11日 129円96~98銭       (▼0.38)  05月10日 130円34~37銭       (▼0.86)  05月09日 131円20~21銭       (△0.69)   05月06日 130円51~53銭       (△0.41)   05月02日 130円10~12銭       (▼0.49)  04月28日 130円59~60銭       (△2.61)   04月27日 127円98~00銭       (△0.11)   04月26日 127円87~89銭       (▼0.32)  04月25日 128円19~21銭       (△0.14)   04月22日 128円05~08銭       (△0.03)   04月21日 128円02~03銭       (▼0.63)  04月20日 128円65~67銭       (△0.59)   04月19日 128円06~08銭       (△1.43)   04月18日 126円63~65銭       (△0.18)   04月15日 126円45~48銭       (△1.12)   04月14日 125円33~34銭       (▼0.72)  04月13日 126円05~06銭       (△0.53)   04月12日 125円52~53銭       (△0.28)   04月11日 125円24~26銭       (△1.20)   04月08日 124円04~05銭       (△0.29)   04月07日 123円75~77銭       (▼0.13)  04月06日 123円88~89銭       (△0.99)   04月05日 122円89~91銭       (△0.24)   04月04日 122円65~66銭       (△0.02)   04月01日 122円63~64銭       (△1.00)  03月31日 121円63~65銭       (▼0.23)  03月30日 121円86~88銭       (▼1.71)  03月29日 123円57~59銭       (▼0.35)  03月28日 123円92~93銭       (△2.19)  03月25日 121円73~75銭       (△0.11)  03月24日 121円62~64銭       (△0.56)  03月23日 121円06~07銭       (△0.59)  03月22日 120円47~48銭       (△1.62)  03月18日 118円85~87銭       (△0.19)  03月17日 118円66~68銭       (△0.29)  03月16日 118円37~38銭       (△0.40)  03月15日 117円97~99銭       (△0.25)  03月14日 117円72~73銭       (△1.01)  03月11日 116円71~73銭       (△0.79)  03月10日 115円92~94銭       (△0.04)  03月09日 115円88~89銭       (△0.44)  03月08日 115円44~46銭       (△0.43)  03月07日 115円01~03銭       (▼0.44)  03月04日 115円45~46銭       (▼0.27)  03月03日 115円72~74銭       (△0.57)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/05/20 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続伸、20年債入札の結果を好感  20日の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。午前は上値の重い展開だったが、午後は20年債入札の順調な結果を手掛かりに上げ幅を広げた。  午前の債券先物はマイナス圏に沈む場面がみられるなど方向感に欠けた。19日に発表された米経済指標が軒並み低調だったことを受けて米長期金利が一時2.77%に低下したことが追い風となった半面、日経平均株価が上昇したことが影響し売りも出やすかった。総務省が朝方発表した4月の消費者物価指数(生鮮食料品を除く)の上昇率は前年同月比で2.1%となり、日銀が掲げる2%の物価目標に達したが、市場では日銀の政策変更を促すほどではないとの見方から相場の反応は限定的だった。ただ、午後に入って20年債入札の結果が明らかになると、旺盛な需要が確認できたとして買いが流入。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は4銭と前回(4月14日)の31銭から縮小し、応札倍率は3.77倍と前回の3.10倍を上回ったことが好感され、債券先物は一時149円85銭まで上伸した。  先物6月限の終値は前日比18銭高の149円78銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の0.235%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/20 16:01 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時1ドル127円50銭台に軟化、時間外の米金利低下が重荷  20日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=127円74銭前後と前日の午後5時時点に比べて50銭弱のドル安・円高となっている。  前日のニューヨーク市場でドル円相場は一時127円03銭まで軟化したものの、その後は下げ渋る動きとなった流れを引き継いでスタートした。きょうは週末のゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業のドル買い・円売りが意識されやすかったほか、アジア株高を手掛かりに日経平均株価が上げ幅を広げたことから投資家のリスク回避姿勢が和らいだこともあり、午前11時40分ごろには128円21銭まで持ち直す場面があった。ただ、前日に発表された米経済指標が軒並み低調だったことから積極的なドル買いは乏しく、時間外取引で米長期金利が低下すると日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いに押されるかたちで午後0時50分ごろには127円53銭まで値を下げた。その後は週末を控えた持ち高調整の取引が中心となり、概ね127円70銭台で推移した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0591ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0100ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=135円28銭前後と同70銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/20 15:16 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比18銭高の149円78銭  債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比18銭高の149円78銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/20 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(20日)の注目経済指標=英小売売上高  きょう発表される欧米の注目経済指標には、英4月小売売上高がある。  午後3時00分 英4月小売売上高   予想(コンセンサス):前月比0.1%減 出所:MINKABU PRESS 2022/05/20 14:37 みんかぶニュース 為替・FX 債券:20年債入札、テールは4銭で応札倍率3.77倍  20日に実施された20年債入札(第180回、クーポン0.8%)は、最低落札価格が100円70銭(利回り0.759%)、平均落札価格が100円74銭(同0.757%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は4銭で、前回(4月14日)の31銭から縮小。応札倍率は3.77倍となり、前回の3.10倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/20 13:00 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続伸、長期金利0.240%で横ばい  20日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。見極め材料が多く、方向感に欠ける相場展開だった。  債券先物は小動きでスタート。19日に発表された経済指標が総じて低調となったことを受けた同日の米長期金利は低下したが、金融引き締めによる米金利の先高観から時間外取引では堅調に推移。この日は20年債入札が実施されることから動きにくい面もあった。反発した日経平均株価が重荷となり、一時下げに転じたものの、きょう総務省が発表した4月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.1%の上昇となり、インフレによる経済への悪影響が意識され次第に買いが優勢となった。  午前11時の先物6月限の終値は前日比5銭高の149円65銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べ横ばいの0.240%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/20 12:12 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比5銭高の149円65銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比5銭高の149円65銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/20 11:15 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時1ドル128円00銭まで戻す、ゴトー日でドル需要を意識  20日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=127円77銭前後と前日の午後5時時点に比べて40銭強のドル安・円高となっている。  19日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=127円79銭前後と前日に比べ40銭強のドル安・円高で取引を終えた。この日に発表された米経済指標が低調だったことで一時127円03銭まで軟化したが、その後は押し目買いが入り下げ渋った。  この流れを受けた東京市場のドル円相場は、週末のゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業のドル買い・円売りが意識されやすいこともあって底堅い展開。日経平均株価が反発していることも支援材料となり、午前9時50分ごろには128円00銭をつける場面があった。一方、ユーロが対ドルや対円で堅調な動き。欧州中央銀行(ECB)が19日に公表した4月開催分の理事会議事要旨を受け、ECBによる早期利上げ観測が広がっているようだ。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0577ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0080ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=135円14銭前後と同60銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/20 10:23 みんかぶニュース 為替・FX ◎19日の欧米経済指標 米新規失業保険申請件数、21.8万件 米5月フィラデルフィア連銀製造業景気指数、2.6 米4月中古住宅販売件数、前月比2.4%減 米4月景気先行指標総合指数、前月比0.3%減 出所:MINKABU PRESS 2022/05/20 08:06 みんかぶニュース 為替・FX ◎19日のNY為替 ドル・円:127円79銭(18日終値:128円23銭) ユーロ・円:135円30銭(同:134円17銭) ユーロ・ドル:1.0588ドル(同:1.0464ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/05/20 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:低調な米経済指標を受け一時127円03銭まで軟化  19日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=127円79銭前後と前日に比べて40銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=135円30銭前後と同1円10銭強のユーロ高・円安だった。  この日にフィラデルフィア連銀が発表した5月の製造業景気指数が2.6と市場予想(16.0程度)を大きく下回ったほか、全米不動産協会(NAR)が発表した4月の中古住宅販売件数や米調査会社コンファレンス・ボードが発表した4月の景気先行指数も低調な内容となったことが影響。米景気の先行き不透明感を背景に米長期金利が低下するなか、日米金利差の縮小を手掛かりとしたドル売り・円買いに押され一時127円03銭まで軟化した。その後は心理的な節目である127円ラインが意識されるかたちで下げ渋る動きとなったが、米主要株価指数が続落したこともあって戻りは鈍かった。一方、この日に公表された4月開催分の欧州中央銀行(ECB)議事要旨を受け、ECBによる早期利上げ観測が広がったことからユーロは対ドルや対円で堅調だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0588ドル前後と前日に比べて0.0120ドル強のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/20 07:44 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、128円22~23銭のドル安・円高  日銀が19日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=128円22~23銭と前日に比べ1円10銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=134円53~57銭と同1円47銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0492~93ドルと同0.0024ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/19 17:59 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月19日 128円22~23銭       (▼1.10)  05月18日 129円32~34銭       (▼0.07)  05月17日 129円39~41銭       (△0.04)   05月16日 129円35~37銭       (△0.55)   05月13日 128円80~81銭       (▼0.03)  05月12日 128円83~85銭       (▼1.13)  05月11日 129円96~98銭       (▼0.38)  05月10日 130円34~37銭       (▼0.86)  05月09日 131円20~21銭       (△0.69)   05月06日 130円51~53銭       (△0.41)   05月02日 130円10~12銭       (▼0.49)  04月28日 130円59~60銭       (△2.61)   04月27日 127円98~00銭       (△0.11)   04月26日 127円87~89銭       (▼0.32)  04月25日 128円19~21銭       (△0.14)   04月22日 128円05~08銭       (△0.03)   04月21日 128円02~03銭       (▼0.63)  04月20日 128円65~67銭       (△0.59)   04月19日 128円06~08銭       (△1.43)   04月18日 126円63~65銭       (△0.18)   04月15日 126円45~48銭       (△1.12)   04月14日 125円33~34銭       (▼0.72)  04月13日 126円05~06銭       (△0.53)   04月12日 125円52~53銭       (△0.28)   04月11日 125円24~26銭       (△1.20)   04月08日 124円04~05銭       (△0.29)   04月07日 123円75~77銭       (▼0.13)  04月06日 123円88~89銭       (△0.99)   04月05日 122円89~91銭       (△0.24)   04月04日 122円65~66銭       (△0.02)   04月01日 122円63~64銭       (△1.00)  03月31日 121円63~65銭       (▼0.23)  03月30日 121円86~88銭       (▼1.71)  03月29日 123円57~59銭       (▼0.35)  03月28日 123円92~93銭       (△2.19)  03月25日 121円73~75銭       (△0.11)  03月24日 121円62~64銭       (△0.56)  03月23日 121円06~07銭       (△0.59)  03月22日 120円47~48銭       (△1.62)  03月18日 118円85~87銭       (△0.19)  03月17日 118円66~68銭       (△0.29)  03月16日 118円37~38銭       (△0.40)  03月15日 117円97~99銭       (△0.25)  03月14日 117円72~73銭       (△1.01)  03月11日 116円71~73銭       (△0.79)  03月10日 115円92~94銭       (△0.04)  03月09日 115円88~89銭       (△0.44)  03月08日 115円44~46銭       (△0.43)  03月07日 115円01~03銭       (▼0.44)  03月04日 115円45~46銭       (▼0.27)  03月03日 115円72~74銭       (△0.57)  03月02日 115円15~16銭       (△0.12)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/05/19 17:57 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=NYダウの動向など注視  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩のNYダウなどの動向に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=127円40~128円50銭。  この日は、午後1時過ぎにドルは一時128円90銭台まで上昇したが、欧州時間には127円90銭台まで下落した。前日のNYダウが急落したことから、今晩の米株式市場の動向が注目される。今晩は米新規失業保険申請件数や米5月フィラデルフィア連銀製造業景況感指数などが発表される。明朝には日本の4月消費者物価指数(CPI)が発表される。市場では前年同月比2.5%上昇との予想が出ており、その結果が関心を集めている。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/19 17:39 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:128円60銭前後で推移、今晩の米株式市場動向など警戒も  19日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=128円60銭前後と前日午後5時時点に比べ70銭強のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=134円86銭前後と同1円10銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、朝方に一時128円割れに下落したが、売り一巡後は値を上げ、午後1時20分過ぎに一時128円89銭まで上昇した。その後、ドル買いは一服した。前日のNYダウが大幅安となるなか、為替市場でもドル安・円高が進んだが、今晩の米株式市場の動向も注視されるなか、ドルは129円ラインに接近したが、上値では売りに押された。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0486ドル前後と同0.0030ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/19 15:43 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続伸、リスク回避目的の買い優勢  19日の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。リスク回避目的の買いが先行し、寄り付き直後には149円66銭まで上伸する場面があった。  18日に発表された米小売り大手の決算が低調な内容となったことで、同日の米市場ではインフレに伴うコスト増が企業収益を圧迫するとの見方が台頭。4月の米住宅着工件数が市場予想を下回ったことから米景気の減速が意識されたこともあり、米主要株価指数が急落した一方、相対的に安全資産とされる米債には買いが入った。リスクオフの流れが東京市場に波及するなか、債券先物は続伸してスタート。朝方の買いが一巡したあとはやや上値が重くなったが、日経平均株価の大幅安を支えに堅調に推移した。なお、この日は日銀の国債買いオペが実施され、応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が2.07倍(前回は2.55倍)、「同5年超10年以下」が2.96倍(同3.25倍)、「同25年超」が5.00倍(同5.20倍)だった。あす20日は財務省による20年債入札が行われる予定となっている。  先物6月限の終値は前日比8銭高の149円60銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べ横ばいの0.240%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/19 15:31 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比8銭高の149円60銭  債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比8銭高の149円60銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/19 15:14 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(19日)の注目経済指標=米フィラデルフィア連銀景況指数など  きょう発表される欧米の注目経済指標には、米5月フィラデルフィア連銀景況指数などがある。  午後9時30分 米新規失業保険申請件数(前週分)   予想(コンセンサス):20.1万件  午後9時30分 米5月フィラデルフィア連銀景況指数   予想(コンセンサス):16.3  午後11時00分 米4月中古住宅販売件数   予想(コンセンサス):567万件 出所:MINKABU PRESS 2022/05/19 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.96倍  日銀は19日、国債買いオペを実施。「残存期間1年超3年以下」の応札倍率は2.07倍、「同5年超10年以下」は2.96倍、「同25年超」は5.00倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/19 12:43 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続伸、米金利低下が追い風  19日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続伸。米経済のスタグフレーション入りが懸念されるなか、前日の米市場でリスクオフムードが高まった流れが東京市場に波及した。  18日発表の4月米住宅着工件数が市場予想を下回り、米小売大手ターゲットが発表した四半期決算も悪化したことなどを受け、同日のNYダウが急落。一方、米長期債相場は上昇し、東京市場でも債券先物に買いが先行。また、日経平均株価が全面安となったことや、日銀は残存期間「1年超3年以下」を含む3本を対象とした定例の買い入れオペを実施することも買い安心感につながり、債券先物は堅調に推移した。  午前11時の先物6月限の終値は前日比8銭高の149円60銭となった。現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べ0.005%低下の0.235%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/19 12:03 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比8銭高の149円60銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比8銭高の149円60銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/05/19 11:06

ニュースカテゴリ