みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX ◎15日の欧米経済指標 米10月卸売物価指数、前年同月比8.0%上昇 米11月ニューヨーク連銀製造業景気指数、4.5 出所:MINKABU PRESS 2022/11/16 08:15 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:米PPIを受け一時137円60銭台に軟化  15日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=139円28銭前後と前日に比べ60銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=144円15銭前後と同30銭強のユーロ安・円高だった。  この日に米労働省が発表した10月の卸売物価指数(PPI)は前月比0.2%上昇し、エネルギー・食品を除くコア指数は同横ばいだった。ともに市場予想(0.4%程度の上昇、0.3%程度の上昇)を下回ったことで、米物価上昇ペースの鈍化観測が台頭。米長期金利が低下するとともに日米金利差の縮小を意識したドル売り・円買いが流入し、ドル円相場は一時137円68銭まで軟化した。ただ、その後は米連邦準備理事会(FRB)のクック理事やバー副議長が「インフレは高すぎる」との見解を示したことでドルが買い戻され、139円70銭近辺まで下げ渋る場面があった。一方、ユーロは独11月ZEW景況感調査(期待指数)が改善したことを手掛かりに対ドルで買われたが、ロシアのミサイルがポーランドに着弾したとの報道をきっかけに上値が重くなった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0349ドル前後と前日に比べて0.0020ドル強のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/16 07:59 みんかぶニュース 為替・FX ◎15日のNY為替 ドル・円:139円28銭(14日終値:139円89銭) ユーロ・円:144円15銭(同:144円48銭) ユーロ・ドル:1.0349ドル(同:1.0327ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/11/16 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米10月PPIなどに注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩の米10月卸売物価指数(PPI)などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=139円00~140円20銭。  PPIは消費者物価指数(CPI)の先行指標とも言われており、市場の関心は高い。市場では、米10月PPIは前年同月比8.3%上昇と9月の同8.5%上昇からやや低下するとの予想が出ている。米10月CPIと同様にインフレ懸念が後退する結果となるかが関心を集めている。また、今晩は米11月ニューヨーク連銀製造業景気指数が発表されるほか、ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁やバー米連邦準備制度理事会(FRB)副議長などに発言機会がある。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/15 18:10 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、139円33~35銭のドル安・円高  日銀が15日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=139円33~35銭と前日に比べ16銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=145円01~05銭と同94銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0407~08ドルと同0.0080ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/15 17:52 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月15日 139円33~35銭       (▼0.16)  11月14日 139円49~52銭       (▼1.69)  11月11日 141円18~20銭       (▼5.12)  11月10日 146円30~31銭       (△0.80)  11月09日 145円50~53銭       (▼1.22)  11月08日 146円72~74銭       (▼0.79)  11月07日 147円51~54銭       (▼0.37)  11月04日 147円88~89銭       (△0.55)  11月02日 147円33~35銭       (▼0.59)  11月01日 147円92~94銭       (▼0.08)  10月31日 148円00~02銭       (△0.93)  10月28日 147円07~08銭       (△1.36)  10月27日 145円71~74銭       (▼1.37)  10月26日 147円08~11銭       (▼1.84)  10月25日 148円92~94銭       (▼0.33)  10月24日 149円25~27銭       (▼1.22)  10月21日 150円47~49銭       (△0.61)  10月20日 149円86~88銭       (△0.53)  10月19日 149円33~36銭       (△0.38)  10月18日 148円95~97銭       (△0.31)  10月17日 148円64~65銭       (△1.17)  10月14日 147円47~49銭       (△0.64)  10月13日 146円83~84銭       (△0.67)  10月12日 146円16~19銭       (△0.53)  10月11日 145円63~64銭       (△0.73)  10月07日 144円90~92銭       (△0.33)  10月06日 144円57~60銭       (△0.13)  10月05日 144円44~46銭       (▼0.21)  10月04日 144円65~67銭       (▼0.37)  10月03日 145円02~04銭       (△0.71)  09月30日 144円31~33銭       (▼0.36)  09月29日 144円67~68銭       (△0.12)  09月28日 144円55~58銭       (△0.29)  09月27日 144円26~28銭       (△0.44)  09月26日 143円82~84銭       (▼1.95)  09月22日 145円77~78銭       (△2.03)  09月21日 143円74~76銭       (△0.28)  09月20日 143円46~48銭       (△0.02)  09月16日 143円44~47銭       (▼0.12)  09月15日 143円56~58銭       (△0.26)  09月14日 143円30~33銭       (△1.05)  09月13日 142円25~26銭       (▼0.51)  09月12日 142円76~78銭       (△0.41)  09月09日 142円35~37銭       (▼1.46)  09月08日 143円81~83銭       (▼0.08)  09月07日 143円89~91銭       (△2.36)  09月06日 141円53~55銭       (△0.96)  09月05日 140円57~58銭       (△0.33)  09月02日 140円24~26銭       (△0.96)  09月01日 139円28~29銭       (△0.70)  08月31日 138円58~61銭       (△0.13)  08月30日 138円45~47銭       (▼0.24)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/11/15 17:51 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:140円40銭前後で推移、米PPI発表控え様子見も  15日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=140円37銭前後と前日午後5時時点に比べ90銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=145円03銭前後と同90銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、140円40銭前後での一進一退。朝方発表された7~9月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率換算で1.2%減と市場予想(1.1%増)を下回り、ドル買い・円売り要因となった。この発表を受けドル高へややレンジを切り上げた。その後は、午後1時過ぎに一時140円60銭近辺まで値を上げる場面もあったが、上値は重く140円前半での値動きが続いた。今晩は米10月卸売物価指数(PPI)の発表が予定されており、その結果を確かめたい、との見方も出ている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0332ドル前後と同0.0005ドル程度のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/15 15:46 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.240%で横ばい  15日の債券市場で、先物中心限月12月限は反発。前日の米長期債相場は下落(金利は上昇)したが、東京市場への影響は限定的だった。  債券先物は寄り付き直後に149円44銭まで上伸する場面があった。米連邦準備理事会(FRB)のブレイナード副議長が14日のイベントで「おそらく利上げペース減速への移行が近く適切になるだろう」と述べたことを受け、米金利の先高観が和らぐとの思惑が買いにつながったもよう。また、内閣府が朝方発表した7~9月期の国内総生産(GDP)速報値が前期比年率1.2%減と、市場予想に反してマイナス成長となったことも相場を押し上げる材料となったようだ。ただ、今晩に発表される米10月卸売物価指数(PPI)や11月ニューヨーク連銀製造業景気指数を見極めたいとする向きもあり、買い一巡後は伸び悩みとなった。なお、この日に実施された5年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が2銭と前回(10月14日)の1銭からやや拡大し、応札倍率は3.31倍と前回の3.99倍を下回った。  先物12月限の終値は前日比17銭高の149円43銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日に比べて横ばいの0.240%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/15 15:35 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比17銭高の149円43銭  債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比17銭高の149円43銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/15 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(15日)の注目経済指標=英ILO失業率など  きょう発表される欧米の注目経済指標には、英9月ILO失業率などがある。  午後4時00分 英9月ILO失業率   予想(コンセンサス):3.5%  午後7時00分 ドイツ11月ZEW景況感指数   予想(コンセンサス):-52.2  午後7時00分 ユーロ圏7~9月期域内実質GDP(改定値)   予想(コンセンサス):前期比0.2%増  午後10時30分 米10月生産者物価指数    予想(コンセンサス):前月比0.4%上昇  午後10時30分 米11月ニューヨーク連銀製造業景気指数   予想(コンセンサス):-5.8 出所:MINKABU PRESS 2022/11/15 15:06 みんかぶニュース 為替・FX 債券:5年債入札、テールは2銭で応札倍率3.31倍  15日に実施された5年債入札(第154回、クーポン0.1%)は、最低落札価格が100円17銭(利回り0.064%)、平均落札価格は100円19銭(同0.060%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は2銭で、前回(10月14日)の1銭からやや拡大。応札倍率は3.31倍となり、前回の3.99倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/15 13:06 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、新発10年債の取引成立せず  15日午前の債券市場で、先物12月限は反発。日経平均株価が前日終値を挟み一進一退するなか、安全資産とされる債券は堅調に推移した。  債券先物は買い先行で始まり、一時149円44銭に上昇。14日連休明けの米債券相場は売り先行も買い戻された流れが影響した。また、この日に発表された7~9月期国内総生産(GDP)は市場予想(0.4%増)を下回り、前期比0.3%減となり、経済活動の減速懸念も債券市場の追い風となった。なお、きょうは5年債入札が実施される。  午前11時の先物12月限の終値は前日に比べ12銭高の149円38銭となった。現物債市場では、新発10年債の取引がまだ成立していない。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/15 12:24 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比12銭高の149円38銭  債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比12銭高の149円38銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/15 11:12 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時140円50銭台に上昇、GDP速報値を受け円売り優勢  15日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=140円37銭前後と前日の午後5時時点に比べて90銭弱のドル高・円安となっている。  14日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=139円89銭前後と前週末に比べて1円10銭弱のドル高・円安で取引を終えた。米長期金利の上昇などを手掛かりに一時140円70銭台に上伸したが、ブレイナード米連邦準備理事会(FRB)副議長のハト派的な発言をきっかけに伸び悩んだ。  ただ、この日の東京市場では再びドル買い・円売りが優勢となっている。内閣府が朝方発表した7~9月期の国内総生産(GDP)速報値で、物価変動を除いた実質の季節調整値で前期比0.3%減、年率換算で1.2%減と市場予想に反してマイナスとなったことが円売りにつながっているようだ。また、きょうはゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業のドル買い・円売りが意識されやすいこともあり、午前9時40分過ぎには140円51銭をつける場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0318ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0010ドル弱のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=144円84銭前後と同80銭弱のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/15 10:30 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:FRB副議長発言で一時139円60銭台に伸び悩む  14日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=139円89銭前後と前週末に比べ1円10銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=144円48銭前後と同90銭弱のユーロ高・円安だった。  米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事が13日の講演で「利上げ停止までの道のりは長い」と発言したことなどを手掛かりにドル買い・円売りが先行。前週に10月の米消費者物価指数(CPI)を受けて低下していた米長期金利が上昇したこともドルの支援材料となり、ドル円相場は140円70銭台に上伸する場面があった。ただ、FRBのブレイナード副議長がイベントで「おそらく利上げペース減速への移行が近く適切になるだろう」と述べたことが重荷となり、一時139円60銭台まで伸び悩んだ。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0327ドル前後と前週末に比べて0.0020ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/15 07:50 みんかぶニュース 為替・FX ◎14日のNY為替 ドル・円:139円89銭(11日終値:138円81銭) ユーロ・円:144円48銭(同:143円61銭) ユーロ・ドル:1.0327ドル(同:1.0347ドル) 出所:MINKABU PRESS 2022/11/15 07:49 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米要人発言や国内GDPなど注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米要人発言や日本の国内総生産(GDP)などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=139円60~140円70銭。  今晩はブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)副議長などに発言機会がある。米11月消費者物価指数(CPI)の発表を経て、NYダウなどが急騰したことから、米金融当局は楽観論に対する牽制を強めるとの見方も出ており、同氏の発言内容が注目されている。また、明日の午前8時50分にGDP速報値が発表される。市場には前期比の年率換算で1.2%成長との予想が出ており、その結果も注目される。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/14 18:23 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、139円49~52銭のドル安・円高  日銀が14日公表した午後5時時点の外国為替市況は139円49~52銭と前週末に比べ1円69銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=144円07~11銭と同55銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0327~28ドルと同0.0084ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/14 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月14日 139円49~52銭       (▼1.69)  11月11日 141円18~20銭       (▼5.12)  11月10日 146円30~31銭       (△0.80)  11月09日 145円50~53銭       (▼1.22)  11月08日 146円72~74銭       (▼0.79)  11月07日 147円51~54銭       (▼0.37)  11月04日 147円88~89銭       (△0.55)  11月02日 147円33~35銭       (▼0.59)  11月01日 147円92~94銭       (▼0.08)  10月31日 148円00~02銭       (△0.93)  10月28日 147円07~08銭       (△1.36)  10月27日 145円71~74銭       (▼1.37)  10月26日 147円08~11銭       (▼1.84)  10月25日 148円92~94銭       (▼0.33)  10月24日 149円25~27銭       (▼1.22)  10月21日 150円47~49銭       (△0.61)  10月20日 149円86~88銭       (△0.53)  10月19日 149円33~36銭       (△0.38)  10月18日 148円95~97銭       (△0.31)  10月17日 148円64~65銭       (△1.17)  10月14日 147円47~49銭       (△0.64)  10月13日 146円83~84銭       (△0.67)  10月12日 146円16~19銭       (△0.53)  10月11日 145円63~64銭       (△0.73)  10月07日 144円90~92銭       (△0.33)  10月06日 144円57~60銭       (△0.13)  10月05日 144円44~46銭       (▼0.21)  10月04日 144円65~67銭       (▼0.37)  10月03日 145円02~04銭       (△0.71)  09月30日 144円31~33銭       (▼0.36)  09月29日 144円67~68銭       (△0.12)  09月28日 144円55~58銭       (△0.29)  09月27日 144円26~28銭       (△0.44)  09月26日 143円82~84銭       (▼1.95)  09月22日 145円77~78銭       (△2.03)  09月21日 143円74~76銭       (△0.28)  09月20日 143円46~48銭       (△0.02)  09月16日 143円44~47銭       (▼0.12)  09月15日 143円56~58銭       (△0.26)  09月14日 143円30~33銭       (△1.05)  09月13日 142円25~26銭       (▼0.51)  09月12日 142円76~78銭       (△0.41)  09月09日 142円35~37銭       (▼1.46)  09月08日 143円81~83銭       (▼0.08)  09月07日 143円89~91銭       (△2.36)  09月06日 141円53~55銭       (△0.96)  09月05日 140円57~58銭       (△0.33)  09月02日 140円24~26銭       (△0.96)  09月01日 139円28~29銭       (△0.70)  08月31日 138円58~61銭       (△0.13)  08月30日 138円45~47銭       (▼0.24)  08月29日 138円69~71銭       (△1.68)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/11/14 17:52 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.240%に上昇  14日の債券市場で、先物中心限月12月限は反落。欧米の債券安が重荷となったほか、この日に実施された買いオペが弱めの結果となったことが影響した。  前週末の夜間取引が軟調だったこともあり、債券先物は売り先行でスタート。前週末11日の米市場はベテランズデーの休日のため休場だったが、時間外取引で米長期金利が堅調推移となったことや、同日のドイツ債券が売られたことも重荷となった。後場に入り明らかになった日銀の通常の国債買いオペの結果が、残存期間1年超3年以下の応札倍率が前回の2倍台から3倍台に上昇するなどし「弱めの結果」と受け止められた。これを受けて需給の緩みが意識され債券先物は一段安となった。  先物12月限の終値は前週末比22銭安の149円26銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.005%上昇の0.240%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/14 16:54 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:139円50銭前後で推移、FRB高官発言など意識  14日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=139円58銭前後と前週末午後5時時点に比べ1円60銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=143円77銭前後と同80銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、139円半ばでの値動き。この日の早朝に米連邦準備制度理事会(FRB)のウォーラー理事が、利上げが停止するまでには「まだ道のりは長い」と発言したと報じられ、これを受けドル買い・円売りが優勢となる場面があった。ただ、全体的には様子見姿勢も強く、やや方向感に欠ける展開が続いた。今晩のニューヨーク市場は11日のベテランズ・デーの休場明けとなり、その動向が関心を注目されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0300ドル前後と同0.0050ドル程強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/14 15:36 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比22銭安の149円26銭  債券市場で、先物12月限の後場は前営業日比22銭安の149円26銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/14 15:09 みんかぶニュース 為替・FX 欧米(14日)の注目経済指標=ユーロ圏鉱工業生産指数  きょう発表される欧米の注目経済指標には、ユーロ圏9月鉱工業生産指数がある。  午後7時00分 ユーロ圏9月鉱工業生産指数   予想(コンセンサス):前月比0.4%上昇 出所:MINKABU PRESS 2022/11/14 15:03 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.60倍  日銀は14日、国債買いオペを実施した。「残存期間1年超3年以下」の応札倍率は3.54倍、「同5年超10年以下」は2.60倍、「同25年超」2.29倍となった。また、「物価連動債」の応札倍率は4.47倍だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/14 12:57 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、欧米債券安が影響  14日午前の債券市場で、先物12月限は反落。朝方は欧州債券安の影響などを受けたものの、その後は株安を手掛かりに下げ渋る展開となった。  債券先物は売り先行で始まり、一時149円32銭に下落する場面があった。11日の米債券市場はベテランズデーの休日のため休場だったが、時間外取引で米長期金利が上昇しているほか、11日のドイツ債が売られた流れが波及した。ただ、日経平均株価が下げ幅を拡大するにつれ債券先物に買いが入り、下値は限定的だった。なお、日銀が「残存期間1年超3年以下」「同5年超10年以下」「同25年超」及び物価連動債を対象とする国債買いオペを通知した。  午前11時の先物12月限の終値は前週末に比べ12銭安の149円36銭となった。なお、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比横ばいの0.235%だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/14 12:15 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比12銭安の149円36銭  債券市場で、先物12月限の前場は前営業日比12銭安の149円36銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/14 11:12 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:139円20銭前後で推移、急激なドル安・円高進行し強弱観対立  14日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=139円27銭前後と前週末午後5時時点に比べ1円90銭強の大幅なドル安・円高。ユーロは1ユーロ=143円89銭前後と同70銭強のユーロ安・円高で推移している。  ドル円は、前週末からの急激なドル安・円高基調のなか、139円前半での値動きとなっている。11日は10日発表の米10月消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回りインフレ懸念が後退したことから一時138円50銭近辺へ急激なドル安・円高が進行した。ニューヨーク市場はベテランズ・デーで休場だった。今後の見方に強弱観が対立するなか、週明け14日の東京市場は、神経質な展開となりドルは139円前半で推移している。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0332ドル前後と同0.00090ドル弱のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/14 10:42 みんかぶニュース 為替・FX 来週の為替相場見通し=急激なドル安・円高の行方を注視  来週の外国為替市場のドル円相場は、ドル安・円高への揺り戻しがどこまで進むかが焦点となりそうだ。予想レンジは1ドル=139円00~142円50銭。  10日に発表された米10月消費者物価指数(CPI)の上昇率が市場予想を下回り、インフレ懸念が後退するなか11日には一時、140円前半まで急激なドル安・円高が進んだ。当面は140円ラインを維持できるかが焦点だが、140円を割り込んだ場合、一段と円高が加速することもあり得る。来週は15日の米10月生産者物価指数(PPI)や16日の米10月小売売上高などが注目される。15日の米11月ニューヨーク連銀製造業景気指数や17日の同フィラデルフィア連銀製造業景気指数、米10月住宅着工件数なども注目される。14日の米中首脳会談や18日からのAPEC首脳会合など政治要因も関心を集めよう。国内では15日に7~9月期国内総生産(GDP)速報値、18日に10月CPIが発表される。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/11 18:22 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、141円18~20銭のドル安・円高  日銀が11日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=141円18~20銭と前日に比べ5円12銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=144円62~66銭と同1円64銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0243~45ドルと同0.0246ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2022/11/11 18:04 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  11月11日 141円18~20銭       (▼5.12)  11月10日 146円30~31銭       (△0.80)  11月09日 145円50~53銭       (▼1.22)  11月08日 146円72~74銭       (▼0.79)  11月07日 147円51~54銭       (▼0.37)  11月04日 147円88~89銭       (△0.55)  11月02日 147円33~35銭       (▼0.59)  11月01日 147円92~94銭       (▼0.08)  10月31日 148円00~02銭       (△0.93)  10月28日 147円07~08銭       (△1.36)  10月27日 145円71~74銭       (▼1.37)  10月26日 147円08~11銭       (▼1.84)  10月25日 148円92~94銭       (▼0.33)  10月24日 149円25~27銭       (▼1.22)  10月21日 150円47~49銭       (△0.61)  10月20日 149円86~88銭       (△0.53)  10月19日 149円33~36銭       (△0.38)  10月18日 148円95~97銭       (△0.31)  10月17日 148円64~65銭       (△1.17)  10月14日 147円47~49銭       (△0.64)  10月13日 146円83~84銭       (△0.67)  10月12日 146円16~19銭       (△0.53)  10月11日 145円63~64銭       (△0.73)  10月07日 144円90~92銭       (△0.33)  10月06日 144円57~60銭       (△0.13)  10月05日 144円44~46銭       (▼0.21)  10月04日 144円65~67銭       (▼0.37)  10月03日 145円02~04銭       (△0.71)  09月30日 144円31~33銭       (▼0.36)  09月29日 144円67~68銭       (△0.12)  09月28日 144円55~58銭       (△0.29)  09月27日 144円26~28銭       (△0.44)  09月26日 143円82~84銭       (▼1.95)  09月22日 145円77~78銭       (△2.03)  09月21日 143円74~76銭       (△0.28)  09月20日 143円46~48銭       (△0.02)  09月16日 143円44~47銭       (▼0.12)  09月15日 143円56~58銭       (△0.26)  09月14日 143円30~33銭       (△1.05)  09月13日 142円25~26銭       (▼0.51)  09月12日 142円76~78銭       (△0.41)  09月09日 142円35~37銭       (▼1.46)  09月08日 143円81~83銭       (▼0.08)  09月07日 143円89~91銭       (△2.36)  09月06日 141円53~55銭       (△0.96)  09月05日 140円57~58銭       (△0.33)  09月02日 140円24~26銭       (△0.96)  09月01日 139円28~29銭       (△0.70)  08月31日 138円58~61銭       (△0.13)  08月30日 138円45~47銭       (▼0.24)  08月29日 138円69~71銭       (△1.68)  08月26日 137円01~04銭       (△0.54)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2022/11/11 18:04

ニュースカテゴリ