みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、135円02~04銭のドル安・円高  日銀が8日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=135円02~04銭と2日に比べ2円57銭のドル安・円高。ユーロは対円で1ユーロ=149円19~23銭と同1円96銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.1049~50ドルと同0.0064ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/08 17:56 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=NYダウの動向など注視  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩のNYダウや米債券市場の動向に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=134円60~135円50銭。  今晩は目立った経済指標の発表は予定されていない。また、英国は休場となり、市場では10日の米4月消費者物価指数(CPI)の結果が注目されている。こうしたなか、手掛かり材料難となる展開も予想され、NYダウや米債券市場の動向などに左右されそうだ。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/08 17:56 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月08日 135円02~04銭       (▼2.57)  05月02日 137円59~61銭       (△0.87)  05月01日 136円72~73銭       (△1.01)  04月28日 135円71~74銭       (△1.93)  04月27日 133円78~79銭       (△0.33)  04月26日 133円45~47銭       (▼0.69)  04月25日 134円14~17銭       (▼0.08)  04月24日 134円22~24銭       (△0.30)  04月21日 133円92~94銭       (▼0.68)  04月20日 134円60~62銭       (▼0.13)  04月19日 134円73~75銭       (△0.51)  04月18日 134円22~24銭       (△0.18)  04月17日 134円04~06銭       (△1.83)  04月14日 132円21~23銭       (▼0.81)  04月13日 133円02~03銭       (▼0.81)  04月12日 133円83~86銭       (△0.70)  04月11日 133円13~16銭       (△1.07)  04月10日 132円06~08銭       (△0.19)  04月07日 131円87~90銭       (△0.52)  04月06日 131円35~38銭       (▼0.04)  04月05日 131円39~42銭       (▼1.21)  04月04日 132円60~62銭       (▼0.93)  04月03日 133円53~55銭       (△0.41)  03月31日 133円12~14銭       (△0.72)  03月30日 132円40~42銭       (△0.43)  03月29日 131円97~99銭       (△0.82)  03月28日 131円15~17銭       (△0.23)  03月27日 130円92~93銭       (△0.67)  03月24日 130円25~27銭       (▼0.65)  03月23日 130円90~92銭       (▼1.69)  03月22日 132円59~61銭       (△1.55)  03月20日 131円04~07銭       (▼1.97)  03月17日 133円01~03銭       (▼0.09)  03月16日 133円10~13銭       (▼1.76)  03月15日 134円86~89銭       (△1.32)  03月14日 133円54~56銭       (▼0.95)  03月13日 134円49~52銭       (▼1.91)  03月10日 136円40~43銭       (▼0.43)  03月09日 136円83~85銭       (▼0.64)  03月08日 137円47~49銭       (△1.73)  03月07日 135円74~76銭       (△0.07)  03月06日 135円67~70銭       (▼0.74)  03月03日 136円41~43銭       (▼0.37)  03月02日 136円78~79銭       (△0.86)  03月01日 135円92~94銭       (▼0.83)  02月28日 136円75~76銭       (△0.58)  02月27日 136円17~19銭       (△1.34)  02月24日 134円83~85銭       (△0.11)  02月22日 134円72~74銭       (△0.15)  02月21日 134円57~59銭       (△0.53)  02月20日 134円04~06銭       (▼0.75)  02月17日 134円79~81銭       (△1.02)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/05/08 17:56 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反発、長期金利0.410%に低下  8日の債券市場で、先物中心限月6月限は3営業日ぶりに反発。3日に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明文で、利上げ打ち止めの可能性が示唆されたことが買い手掛かりとなった。  FOMCでは0.25%の利上げが決まった一方、声明文では前回会合時にあった「追加の引き締めが適切」との表現を修正。米景気の先行き懸念や米金融システム不安などもあって日本の連休期間中に米長期金利の水準が切り下がったことが国内債の追い風となり、債券先物に買いが先行した。日銀が午前10時過ぎに通知した国債買いオペで、「残存期間10年超25年以下」の買い入れ額が前回の2500億円から2000億円に減額されたことなどから伸び悩む場面もあったが、日銀が4月27~28日に開いた金融政策決定会合を経て緩和継続の見方が強まっていることから下値は限定的。午後に入って、日銀オペの結果が無難と受け止められると再び買いが流入し、先物は引け間際に一時148円68銭をつけた。なお、日銀オペの結果は「残存期間1年以下」が3.10倍(前回は3.46倍)、「同1年超3年以下」が2.63倍(同2.79倍)、「同3年超5年以下」が2.70倍(同1.54倍)、「同10年超25年以下」が1.97倍(同1.96倍)だった。  先物6月限の終値は前営業日の2日に比べて21銭高の148円66銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、2日に比べて0.010%低下の0.410%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/08 15:42 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:134円70銭前後へ大幅下落、米利上げ停止への思惑で  8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=134円72銭前後と連休前の2日午後5時時点に比べ2円80銭強の大幅なドル安・円高。ユーロは1ユーロ=148円73銭前後と同2円40銭強のユーロ安・円高で推移している。  日本のゴールデンウイーク(GW)中に急激なドル安・円高が進行。ドル円相場は、2日夕方時点では137円50銭前後だったが、5日午前1時前後には133円50銭前後までドルは下落する場面があった。2~3日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)では0.25%利上げが実施されたが、利上げ打ち止めへの観測も浮上するなかドル売りが強まった。ただ、急激なドル安・円高の反動もあり、足もとでは134円後半での値動きとなっている。今週は10日に米4月消費者物価指数(CPI)の発表が予定されており、その結果が注目されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1038ドル前後と同0.0050ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/08 15:35 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比21銭高の148円66銭  債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比21銭高の148円66銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/08 15:12 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率1.97倍  日銀は8日、国債買いオペを実施。「残存期間1年以下」の応札倍率は3.10倍、「同1年超3年以下」は2.63倍、「同3年超5年以下」は2.70倍、「同10年超25年以下」は1.97倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/08 12:55 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、米利上げ打ち止めの思惑で  8日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反発。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ継続観測の後退を背景とした買いが優勢だった。  FRBは2~3日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利上げを決め、インフレ抑制を優先する姿勢を改めて示した。ただ、声明文で追加利上げを示唆した表現が削除されたことで、市場では利上げ打ち止めの思惑が浮上。これが買い手掛かりとなり、債券先物は朝方に148円67銭まで上伸する場面があった。なお、きょうは「残存期間1年以下」「同1年超3年以下」「同3年超5年以下」「同10年超25年以下」を対象とする国債買いオペが実施される。  午前11時の先物6月限の終値は、前営業日の2日に比べ9銭高の148円54銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、2日に比べ0.005%低下の0.415%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/08 11:50 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比9銭高の148円54銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比9銭高の148円54銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/08 11:11 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:米景気の底堅さが意識され一時135円30銭まで上昇  8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=134円89銭前後と前営業日の2日午後5時時点に比べて2円70銭程度のドル安・円高となっている。  5日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=134円80銭前後と前日に比べて50銭程度のドル高・円安で取引を終えた。米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明文で利上げ打ち止めの可能性が示唆されたことを受けて4日には133円台半ばまでドル安・円高が進む場面があったものの、5日発表の米4月雇用統計が市場予想を上回る内容となったことを手掛かりに同日には一時135円12銭まで上伸した。  米景気の底堅さが意識されるなか、この日の東京市場はドル買い・円売りが先行。前週末に米長期金利が上昇したこともドルの支援材料となり、午前8時50分ごろには135円30銭をつける場面があった。ただ、米金融システム不安が依然として根強いほか、米債務上限問題などから上値に対する慎重ムードもあり、ドルは買い一巡後に上値が重くなっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1024ドル前後と前営業日の2日午後5時時点に比べて0.0040ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=148円72銭前後と同2円40銭強のユーロ安・円高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/08 10:12 みんかぶニュース 為替・FX ◎5日のNY為替 ドル・円:134円80銭(4日終値:134円29銭) ユーロ・円:148円36銭(同:147円90銭) ユーロ・ドル:1.1019ドル(同:1.1012ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/05/08 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:良好な米雇用統計を受け一時135円10銭台に上昇  5日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=134円80銭前後と前日に比べ50銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=148円36銭前後と同50銭弱のユーロ高・円安だった。    この日に米労働省が発表した4月の雇用統計は、非農業部門の雇用者数が前月から25万3000人増え、市場予想の18万人を上回った。また、失業率は3.4%と3月の3.5%から低下し、平均時給は前月比0.5%増と3月の0.3%増から加速した。米景気の過度な先行き不安が後退するなか、ドル円相場は一時135円12銭まで上伸した。ただ、この水準では戻り待ちのドル売り圧力が強く、買い一巡後は134円60銭台まで押される場面があった。一方、欧州中央銀行(ECB)の利上げ継続観測などを背景に、ユーロは対ドルや対円で堅調だった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.1019ドル前後と前日に比べて0.0007ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/08 07:05 みんかぶニュース 為替・FX 来週の為替相場見通し=FOMCなど重要イベント目白押し  来週にかけての外国為替市場のドル円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)などの重要イベントの結果に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=134円80~138円80銭。  東京市場は3日から5日までゴールデンウイーク(GW)で休場となり、来週8日から売買が再開される。ただ、海外市場は通常取引で重要イベントが目白押しでもあり、状況次第で大きな値動きとなる可能性もある。今週の最大の焦点は2~3日にかけての米連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.25%利上げが確実視されるなか、これで打ち止め感が出るかが焦点だ。また、2日には米3月JOLTS求人件数、3日には米4月ISM非製造業景況感指数、4日には欧州中央銀行(ECB)理事会、5日には米4月雇用統計が予定されている。来週は、10日に米4月消費者物価指数(CPI)が発表され、12日に米5月ミシガン大学消費者マインド指数が公表される。国内では9日に3月家計調査、11日に4月景気ウォッチャー調査の発表が予定されており、11日から13日にかけG7財務相・中央銀行総裁会議が開催される。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/02 18:29 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、137円59~61銭のドル高・円安  日銀が2日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=137円59~61銭と前日に比べ87銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=151円15~19銭と同73銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0985~86ドルと同0.0017ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/02 17:56 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月02日 137円59~61銭       (△0.87)  05月01日 136円72~73銭       (△1.01)  04月28日 135円71~74銭       (△1.93)  04月27日 133円78~79銭       (△0.33)  04月26日 133円45~47銭       (▼0.69)  04月25日 134円14~17銭       (▼0.08)  04月24日 134円22~24銭       (△0.30)  04月21日 133円92~94銭       (▼0.68)  04月20日 134円60~62銭       (▼0.13)  04月19日 134円73~75銭       (△0.51)  04月18日 134円22~24銭       (△0.18)  04月17日 134円04~06銭       (△1.83)  04月14日 132円21~23銭       (▼0.81)  04月13日 133円02~03銭       (▼0.81)  04月12日 133円83~86銭       (△0.70)  04月11日 133円13~16銭       (△1.07)  04月10日 132円06~08銭       (△0.19)  04月07日 131円87~90銭       (△0.52)  04月06日 131円35~38銭       (▼0.04)  04月05日 131円39~42銭       (▼1.21)  04月04日 132円60~62銭       (▼0.93)  04月03日 133円53~55銭       (△0.41)  03月31日 133円12~14銭       (△0.72)  03月30日 132円40~42銭       (△0.43)  03月29日 131円97~99銭       (△0.82)  03月28日 131円15~17銭       (△0.23)  03月27日 130円92~93銭       (△0.67)  03月24日 130円25~27銭       (▼0.65)  03月23日 130円90~92銭       (▼1.69)  03月22日 132円59~61銭       (△1.55)  03月20日 131円04~07銭       (▼1.97)  03月17日 133円01~03銭       (▼0.09)  03月16日 133円10~13銭       (▼1.76)  03月15日 134円86~89銭       (△1.32)  03月14日 133円54~56銭       (▼0.95)  03月13日 134円49~52銭       (▼1.91)  03月10日 136円40~43銭       (▼0.43)  03月09日 136円83~85銭       (▼0.64)  03月08日 137円47~49銭       (△1.73)  03月07日 135円74~76銭       (△0.07)  03月06日 135円67~70銭       (▼0.74)  03月03日 136円41~43銭       (▼0.37)  03月02日 136円78~79銭       (△0.86)  03月01日 135円92~94銭       (▼0.83)  02月28日 136円75~76銭       (△0.58)  02月27日 136円17~19銭       (△1.34)  02月24日 134円83~85銭       (△0.11)  02月22日 134円72~74銭       (△0.15)  02月21日 134円57~59銭       (△0.53)  02月20日 134円04~06銭       (▼0.75)  02月17日 134円79~81銭       (△1.02)  02月16日 133円77~79銭       (△0.45)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/05/02 17:56 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、米債券安や持ち高調整の売りが重荷  2日の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。米債券安の影響は朝方で一巡したが、重要イベントを控えて持ち高調整の売りが出やすく軟調に推移した。  債券先物は売り優勢でスタート。1日に発表された米4月ISM製造業景況指数や米3月建設支出が市場予想を上回ったことを受け、米連邦準備理事会(FRB)による利上げが長期化するとの見方から同日の米長期債相場が反落(金利は上昇)したことが影響した。その後は下げ渋る場面もみられたが、東京市場はあすから大型連休に入ることから様子見ムードが広がりやすく戻りは限定的。2~3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)や4日の欧州中央銀行(ECB)理事会、5日の米4月雇用統計などを控え、持ち高調整の動きが出やすいことも相場の重荷となった。この日に財務省が実施した流動性供給入札(対象:残存期間1年超5年以下)は、応札倍率が4.44倍(前回は3.20倍)と強めの結果となったものの相場は特段の反応をみせず、午後には先物が148円32銭まで軟化する場面があった。  先物6月限の終値は前日比7銭安の148円45銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.020%上昇の0.420%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/02 15:44 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時137円70銭台へ上昇、日米金利差拡大を意識する展開  2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=137円62銭前後と前日午後5時時点に比べ90銭程度の大幅なドル高・円安。ユーロは1ユーロ=151円21銭前後と同80銭弱のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前中は137円50銭前後の一進一退が続いたが、午後2時過ぎに137円77銭前後と3月8日以来、約2カ月ぶりのドル高・円安水準に買われた。前日発表された米4月ISM製造業景況感指数が予想を上回ったことで、日米金利差拡大を意識したドル買い・円売りが強まった。また、オーストラリア準備銀行が予想外の利上げを実施したことから対豪ドルで円が売られるなか、円はドルに対しても弱含んだ。円は対ユーロで2008年9月以来、14年8カ月ぶりのユーロ高・円安水準となっている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0983ドル前後と同0.0020ドル弱のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/02 15:37 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比7銭安の148円45銭  債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比7銭安の148円45銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/02 15:10 みんかぶニュース 為替・FX 債券:流動性供給入札、応札倍率4.44倍  2日に実施された流動性供給(第381回)入札は、最大落札利回り格差が0.005%、平均落札利回り格差が0.004%となった。また、応札倍率は4.44倍となり、前回(3月9日)の3.20倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/02 13:05 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、米債券安が影響  2日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は続落。1日発表の米経済指標が景気の底堅さを示し、同日の米長期債相場が反落(金利は上昇)したことが影響した。  前日発表の米4月ISM製造業景況指数や米3月建設支出が市場予想を上回り、同日の米債券市場では米利上げの長期化観測が強まった。米長期金利が上昇した流れが東京市場に波及し、債券先物は朝方に一時148円35銭まで軟化した。その後は、2~3日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて模様眺めムードが広がり、方向感なく推移した。なお、きょうは流動性供給入札(対象:残存期間1年超5年以下)が実施される。  午前11時の先物6月限の終値は前日比12銭安の148円40銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%上昇の0.415%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/02 11:40 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比12銭安の148円40銭  債券市場で、先物6月限の前場は前営業日比12銭安の148円40銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/02 11:16 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時137円58銭まで上昇、約2カ月ぶりのドル高・円安水準  2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=137円43銭前後と前日の午後5時時点に比べて70銭程度のドル高・円安となっている。  1日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=137円50銭前後と前週末に比べて1円20銭程度のドル高・円安で取引を終えた。この日に発表された米4月ISM製造業景況指数や米3月建設支出が市場予想を上回ったことを受け、一時137円54銭まで上伸した。  この流れを引き継ぐかたちで、この日の東京市場もドル買い・円売りが先行。米連邦準備理事会(FRB)と日銀との金融政策の方向性の違いが意識されやすいこともあり、午前8時40分ごろには137円58銭と約2カ月ぶりのドル高・円安水準をつける場面があった。ただ、日本はあすから大型連休に入るほか、2~3日に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、その後は持ち高調整の動きから一時137円30銭まで押された。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0979ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル強のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=150円92銭前後と同50銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/02 10:17 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:良好な米経済指標を受け137円50銭台に上昇  1日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=137円50銭前後と前週末に比べ1円20銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=150円96銭前後と同90銭弱のユーロ高・円安だった。    この日に米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した4月の製造業景況指数が47.1と3月の46.3から改善したほか、米商務省が発表した3月の建設支出が前月比0.3%増と市場予想(0.1%程度の増加)となったことで、米景気の底堅さを意識したドル買い・円売りが流入。米連邦準備理事会(FRB)が2~3日に開く米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げが確実視されるなか、米長期金利が上昇したこともドルの支援材料となり、ドル円相場は一時137円54銭と3月上旬以来およそ2カ月ぶりのドル高・円安水準をつけた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0976ドル前後と前週末に比べて0.0040ドル強のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/02 08:01 みんかぶニュース 為替・FX ◎1日のNY為替 ドル・円:137円50銭(4月28日終値:136円30銭) ユーロ・円:150円96銭(同:150円07銭) ユーロ・ドル:1.0976ドル(同:1.1019ドル) 出所:MINKABU PRESS 2023/05/02 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米ISM製造業指数に注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、今晩の米4月ISM製造業景況感指数に左右されそうだ。予想レンジは1ドル=136円30~137円30銭。  明日から米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催される。また、きょうはメーデーで英国などが休場となることもありやや手掛けにくさもあるが、ISM製造業景況感指数の結果が相場を左右する展開となりそうだ。同指数は46.7と3月(46.3)から改善することが予想されている。市場予想を上回るような強含みの結果となった場合、ドルは137円台乗せを意識する展開も予想される。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/01 18:07 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、136円72~73銭のドル高・円安  日銀が1日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=136円72~73銭と前週末に比べ1円01銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=150円42~46銭と同1円03銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.1002~04ドルと同0.0005ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/01 17:55 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  05月01日 136円72~73銭       (△1.01)  04月28日 135円71~74銭       (△1.93)  04月27日 133円78~79銭       (△0.33)  04月26日 133円45~47銭       (▼0.69)  04月25日 134円14~17銭       (▼0.08)  04月24日 134円22~24銭       (△0.30)  04月21日 133円92~94銭       (▼0.68)  04月20日 134円60~62銭       (▼0.13)  04月19日 134円73~75銭       (△0.51)  04月18日 134円22~24銭       (△0.18)  04月17日 134円04~06銭       (△1.83)  04月14日 132円21~23銭       (▼0.81)  04月13日 133円02~03銭       (▼0.81)  04月12日 133円83~86銭       (△0.70)  04月11日 133円13~16銭       (△1.07)  04月10日 132円06~08銭       (△0.19)  04月07日 131円87~90銭       (△0.52)  04月06日 131円35~38銭       (▼0.04)  04月05日 131円39~42銭       (▼1.21)  04月04日 132円60~62銭       (▼0.93)  04月03日 133円53~55銭       (△0.41)  03月31日 133円12~14銭       (△0.72)  03月30日 132円40~42銭       (△0.43)  03月29日 131円97~99銭       (△0.82)  03月28日 131円15~17銭       (△0.23)  03月27日 130円92~93銭       (△0.67)  03月24日 130円25~27銭       (▼0.65)  03月23日 130円90~92銭       (▼1.69)  03月22日 132円59~61銭       (△1.55)  03月20日 131円04~07銭       (▼1.97)  03月17日 133円01~03銭       (▼0.09)  03月16日 133円10~13銭       (▼1.76)  03月15日 134円86~89銭       (△1.32)  03月14日 133円54~56銭       (▼0.95)  03月13日 134円49~52銭       (▼1.91)  03月10日 136円40~43銭       (▼0.43)  03月09日 136円83~85銭       (▼0.64)  03月08日 137円47~49銭       (△1.73)  03月07日 135円74~76銭       (△0.07)  03月06日 135円67~70銭       (▼0.74)  03月03日 136円41~43銭       (▼0.37)  03月02日 136円78~79銭       (△0.86)  03月01日 135円92~94銭       (▼0.83)  02月28日 136円75~76銭       (△0.58)  02月27日 136円17~19銭       (△1.34)  02月24日 134円83~85銭       (△0.11)  02月22日 134円72~74銭       (△0.15)  02月21日 134円57~59銭       (△0.53)  02月20日 134円04~06銭       (▼0.75)  02月17日 134円79~81銭       (△1.02)  02月16日 133円77~79銭       (△0.45)  02月15日 133円32~34銭       (△1.25)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2023/05/01 17:55 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、朝方の買い一巡後に値を消す  1日の債券市場で、先物中心限月6月限は4営業日ぶりに反落。買い先行で始まったものの重要イベントを控えて伸び悩み、午後にはマイナス圏に沈んだ。  前週末の日銀金融政策決定会合で現行の大規模な金融緩和策の継続が決まったほか、植田和男総裁が会合後の記者会見で粘り強く金融緩和を継続していく考えを示したことで、早期の政策修正思惑が後退するなか債券先物に買いが先行。4月28日の米長期債相場が3営業日ぶりに反発(金利は低下)したことも追い風となり、寄り付き直後には一時148円87銭まで上伸した。ただ、今週は2~3日に米連邦公開市場委員会(FOMC)、4日に欧州中央銀行(ECB)理事会が予定されていることから積極的には動きにくく、朝方の買いが一巡したあとは重要日程を控えた利益確定売りに押される展開となった。国内は大型連休の谷間であるほか、きょうはメーデーで中国や香港、シンガポール、欧州主要国が休場で市場エネルギーが乏しいことも上値の重さにつながり、午後には一時148円48銭まで軟化した。  先物6月限の終値は前週末比8銭安の148円52銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前週末比0.015%上昇の0.400%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/01 16:12 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:136円90銭前後へ上昇、日米金利差拡大思惑でドル買い優勢  1日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=136円90銭前後と前週末午後5時時点に比べ1円20銭弱のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=150円72銭前後と同1円30銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時時点では136円40銭前後だったが、午後にかけドル高・円安が進行。正午過ぎには、3月10日以来となる136円90銭台に上昇した。先週末の日銀金融政策決定会合を経て、植田日銀総裁は当面、金融緩和政策を継続するとの見方が浮上。日米金利差の拡大観測からドル高・円安が進行している。2~3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)が注目されているが、今晩は米4月ISM製造業景況感指数が発表されることから、その結果も関心を集めている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.1005ドル前後と同0.0002ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/01 15:33 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比8銭安の148円52銭  債券市場で、先物6月限の後場は前営業日比8銭安の148円52銭で引けた。 出所:MINKABU PRESS 2023/05/01 15:04

ニュースカテゴリ