みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:151円70銭台で一進一退、米3月CPI控え様子見続く
10日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=151円80銭前後と前日午後5時時点に比べ10銭程度のドル安・円高。ユーロは1ユーロ=164円73銭前後と同10銭強のユーロ安・円高で推移している。
ドル円は、151円70銭台を中心とする一進一退。午前9時20分過ぎに151円68銭近辺まで軟化する場面があったが、下値は限定的で午後にかけ狭いレンジでの往来相場が続いた。前日の米長期金利が低下したこともあり、ドルの上値も重い状態。今晩は注目の米3月消費者物価指数(CPI)が発表されることから、その結果待ちの状態となっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0851ドル前後と同0.0002ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/10 15:25
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、日銀植田総裁発言も重荷 長期金利0.795%に上昇
10日の債券市場で先物中心限月6月限は反落した。米ブルームバーグ通信が日本時間9日夜、25日~26日に開かれる日銀の金融政策決定会合に関し、24年度の消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)の見通しの上方修正について議論する公算が大きい、と報じた。これを受けて、早期の日銀による追加利上げの観測が広がり、金利の上昇(債券価格の下落)を見込んだ投資家の売りを促した。
この日は財務省による利付国債の入札や日銀による定例の国債買い入れオペなど需給イベントがなく、日本時間の今晩には米3月消費者物価指数の公表を控えており、積極的な売買が手控えられやすい地合いにあった。前日の米国市場で長期債券相場が上昇(金利が低下)したとあって、先物は朝方にプラス圏で推移する場面があったが、買いは続かなかった。
取引時間中には日銀の植田和男総裁による国会での発言も伝わった。植田総裁は、基調的な物価上昇率が見通し通りに上昇していくのであれば、緩和の度合いを縮小するのが適切になるとの考えを示した。金融政策に関する発言に対し、タカ派的と受け止めた投資家も存在し、円債相場には重荷となった。
先物6月限は前営業日比13銭安の145円12銭で取引を終えた。現物債市場で新発10年債利回り(長期金利)は同0.010%高い0.795%に上昇した。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/10 15:13
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比13銭安の145円12銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比13銭安の145円12銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/10 15:07
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は反落、日銀追加利上げ観測広がり長期金利0.790%に上昇
10日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は反落した。日銀の追加利上げの思惑が広がったことが重荷となった。一方、前日の米国市場で長期債相場が上昇(金利が低下)したこともあって、下値を模索する姿勢は限られた。
米ブルームバーグ通信が日本時間9日夜、日銀が25日~26日に開く金融政策決定会合に関し、24年度の消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)の見通しの上方修正を議論する公算が大きい、と報じた。これを受けて日銀の追加利上げ観測が広がり、金利の上昇(債券価格の下落)を見込んだ投資家による債券売りが促される形となった。
半面、原油相場の上昇が一服し、前日の米国市場では長期金利が低下した。これを支えに、円債市場で債券先物は朝方にプラス圏で推移する場面があった。
先物6月限は前営業日比10銭安の145円15銭で午前の取引を終えた。現物債市場で、新発10年債利回り(長期金利)は同0.005%高い0.790%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/10 11:16
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比10銭安の145円15銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比10銭安の145円15銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/10 11:11
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:一時151円60銭台に軟化、株安でリスク回避のドル売り流入
10日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=151円72銭前後と前日の午後5時時点に比べて20銭弱のドル安・円高となっている。
9日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円76銭前後と前日に比べて6銭程度のドル安・円高で取引を終えた。一部で「日銀は25~26日に開く金融政策決定会合で、24年度の消費者物価見通しの上方修正を議論する公算が大きい」と報じられ、日銀の追加利上げが意識されたことから151円57銭まで軟化する場面があった。
ただ、10日に発表される3月の米消費者物価指数(CPI)を控えて積極的には持ち高を傾けにくく、この日の東京市場のドル円相場は模様眺めムードが広がりやすくなっている。日経平均株価の下落を受けたリスク回避目的のドル売り・円買いで一時151円68銭まで下押したものの、その後は151円70銭台に下げ渋っている。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0857ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0004ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=164円73銭前後と同10銭強のユーロ安・円高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/10 10:20
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日銀物価見通し引き上げ報道を受け一時151円50銭台に軟化
9日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円76銭前後と前日に比べて6銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=164円80銭前後と同6銭程度のユーロ安・円高だった。
日本時間夕方に一部で「日銀が25~26日に開く金融政策決定会合では、好調な今年の賃上げなどを受けて2024年度の消費者物価見通しの上方修正を議論する公算が大きい」と報じられたことから一時円を買う動きが強まった。また、日本政府・日銀による円買い介入への警戒感もあり、ドル円相場は151円57銭まで下押す場面があった。ただ、5日に発表された3月の米雇用統計が強い内容だったことなどを背景に、米連邦準備理事会(FRB)が利下げ時期を先送りするとの見方が強いことから下値ではドルの押し目買いが流入。10日に3月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控え、積極的にはドルを売りにくいこともあって151円70銭台に下げ渋った。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0857ドル前後と前日に比べて0.0002ドル程度のユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/10 07:54
みんかぶニュース 為替・FX
10日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・国内企業物価指数
13:30 日・2月の特定サービス産業動態統計
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
21:30 米・消費者物価指数
21:45 米・ボウマンFRB(連邦準備理事会)理事が討議に参加
23:00 米・卸売在庫
23:00 米・卸売売上高
※米・10年物国債入札
※日米首脳会談
※韓国総選挙の投開票
※韓国,シンガポール,インドネシア,フィリピン,マレーシア,トルコ市場が休場
○決算発表・新規上場など
決算発表:コシダカHD<2157>,ソーバル<2186>,ライク<2462>,イオン九州<2653>,カネ美食品<2669>,ABCマート<2670>,ジーフット<2686>,ワッツ<2735>,トレファク<3093>,セブン&アイ<3382>,コメダ<3543>,アレンザHD<3546>,ケイブ<3760>,イオンファン<4343>,ボードルア<4413>,note<5243>,マルゼン<5982>,ベル24HD<6183>,エヌピーシー<6255>,サンデー<7450>,イオン北海<7512>,コーナン<7516>,サイゼリヤ<7581>,ライフコーポ<8194>,MV東海<8198>,近鉄百<8244>,毎コムネット<8908>,プログリット<9560>,吉野家HD<9861>,ミニストップ<9946>ほか
出所:MINKABU PRESS
2024/04/10 07:48
みんかぶニュース 為替・FX
◎9日のNY為替
ドル・円:151円76銭(8日終値:151円82銭)
ユーロ・円:164円80銭(同:164円86銭)
ユーロ・ドル:1.0857ドル(同:1.0859ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/04/10 07:47
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、151円90~91銭のドル高・円安
日銀が9日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=151円90~91銭と前日に比べ3銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=164円86~90銭と同35銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0853~54ドルと同0.0021ドルのユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/09 17:51
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月09日 151円90~91銭 (△0.03)
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
02月22日 150円12~14銭 (▼0.02)
02月21日 150円14~16銭 (▼0.21)
02月20日 150円35~37銭 (△0.38)
02月19日 149円97~99銭 (▼0.26)
02月16日 150円23~24銭 (△0.03)
02月15日 150円20~21銭 (▼0.24)
02月14日 150円44~46銭 (△0.86)
02月13日 149円58~59銭 (△0.19)
02月09日 149円39~40銭 (△0.68)
02月08日 148円71~73銭 (△0.89)
02月07日 147円82~83銭 (▼0.69)
02月06日 148円51~53銭 (△0.04)
02月05日 148円47~49銭 (△1.85)
02月02日 146円62~64銭 (▼0.18)
02月01日 146円80~82銭 (▼0.85)
01月31日 147円65~67銭 (△0.42)
01月30日 147円23~25銭 (▼0.56)
01月29日 147円79~81銭 (△0.02)
01月26日 147円77~79銭 (△0.10)
01月25日 147円67~69銭 (▼0.11)
01月24日 147円78~80銭 (△0.21)
01月23日 147円57~59銭 (▼0.47)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/04/09 17:50
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=152円ライン意識の展開継続も
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、152円ラインを意識する神経質な展開が続きそうだ。予想レンジは1ドル=151円30~152円10銭。
この日の東京市場では151円90銭近辺を上値とする一進一退となった。今晩は目立った経済指標の発表などは予定されておらず、市場の関心は10日の米3月消費者物価指数(CPI)に向かっている。152円を超えるラインでは政府・日銀による為替介入が警戒されるだけに、上値は追いづらい状況が続く。こうしたなか、手掛かり材料難のなか高値圏でのもみ合い相場が予想される。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/09 17:27
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は小反発、米金利の先高観が上値を抑える
9日の債券市場で、先物中心限月6月限は小反発。下値では押し目買いが散見された半面、米長期金利の先高観から上値は重く相場の方向感は定まらなかった。
午前の債券先物は、前日に下落した反動などから小幅ながらプラス圏で推移した。ただ、米連邦準備理事会(FRB)による早期の利下げ観測の後退を背景に、前日8日に米長期金利が一時4.46%と昨年11月下旬以来の水準まで上昇したことが国内債の重荷となった。午後に入ると財務省が実施した5年債入札の結果が明らかとなり、市場では無難な結果と受け止める向きが多かったものの、相場を押し上げる材料には至らず。FRBの金融政策の方針を見極めるうえで、10日に発表される3月の米消費者物価指数(CPI)への注目度が高いことが動きの鈍さにつながっているもよう。積極的な売買が見送られるなか、午後には下げに転じる場面があった。なお、5年債入札の結果は小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が2銭と前回(3月12日)と同じで、応札倍率は3.88倍と前回の3.99倍をやや下回った。
先物6月限の終値は、前日比3銭高の145円25銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.005%上昇の0.785%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/09 15:52
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:151円90銭前後で推移、介入警戒感で上値重い
9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=151円89銭前後と前日午後5時時点に比べ2銭程度のドル高・円安となっている。
前日のニューヨーク外国為替市場で利下げ期待の後退から米長期金利が上昇し、日米金利差拡大を意識したドル買い・円売りが進んだ流れを引き継いだ。鈴木俊一財務相はこの日午前、ドル円相場で進む円安に関し「行き過ぎた動きにはあらゆる手段を排除せず、適切な対応をとっていきたい」と発言したが、市場の反応は限られた。午前10時ごろに一時1ドル=151円92銭程度まで上昇したが、152円ラインでは政府・日銀による為替介入への警戒感が広がった。午後は日経平均株価が堅調に推移するなか、海外投資家による日本株投資に絡んだ為替リスクをヘッジする目的の円売りが増えるとの思惑もあり、ドル円相場を下支えした。とはいえ明日10日発表の3月米消費者物価指数(CPI)の結果を見極めたいとの見方もあり、次第に上値は重たくなった。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0858ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0025ドル強のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=164円93銭前後と同40銭程度のユーロ高・円安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/09 15:34
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:50 日・国内企業物価指数
13:30 日・2月の特定サービス産業動態統計
20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数
21:30 米・消費者物価指数
21:45 米・ボウマンFRB(連邦準備理事会)理事が討議に参加
23:00 米・卸売在庫
23:00 米・卸売売上高
※米・10年物国債入札
※日米首脳会談
※韓国総選挙の投開票
※韓国,シンガポール,インドネシア,フィリピン,マレーシア,トルコ市場が休場
○決算発表・新規上場など
決算発表:コシダカHD<2157>,ソーバル<2186>,ライク<2462>,イオン九州<2653>,カネ美食品<2669>,ABCマート<2670>,ジーフット<2686>,ワッツ<2735>,トレファク<3093>,セブン&アイ<3382>,コメダ<3543>,アレンザHD<3546>,ケイブ<3760>,イオンファン<4343>,ボードルア<4413>,note<5243>,マルゼン<5982>,ベル24HD<6183>,エヌピーシー<6255>,サンデー<7450>,イオン北海<7512>,コーナン<7516>,サイゼリヤ<7581>,ライフコーポ<8194>,MV東海<8198>,近鉄百<8244>,毎コムネット<8908>,プログリット<9560>,吉野家HD<9861>,ミニストップ<9946>ほか
出所:MINKABU PRESS
2024/04/09 15:30
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比3銭高の145円25銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比3銭高の145円25銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/09 15:05
みんかぶニュース 為替・FX
債券:5年債入札、テールは2銭で応札倍率3.88倍
9日に実施された5年債入札(第167回、クーポン0.4%)は、最低落札価格が99円96銭(利回り0.408%)、平均落札価格が99円98銭(同0.404%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は2銭で、前回(3月12日)と同じ。応札倍率は3.88倍となり、前回の3.99倍をやや下回った。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/09 12:57
みんかぶニュース 為替・FX
午前:債券サマリー 先物は小反発、長期金利0.780%で横ばい
9日午前の債券市場で、先物中心限月6月限は小反発。前日に下落した反動で小高く始まったものの、米長期金利の先高観が根強いことから上値は重かった。
5日に発表された3月の米雇用統計が強い内容だったことなどを背景に、米連邦準備理事会(FRB)が利下げ時期を先送りするとの見方が強まっている。8日には米長期金利が一時4.46%と昨年11月下旬以来の水準まで上昇し、これが国内債の上値を抑えた。債券先物はこのところ軟調な展開が多かったことから下値では押し目買いが入りやすいが、きょう財務省が実施する5年債入札の結果を見極めたいとする向きも多く相場の方向感は定まらなかった。
午前11時の先物6月限の終値は、前日比3銭高の145円25銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日と同じ0.780%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/09 11:39
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、前場終値は前営業日比3銭高の145円25銭
債券市場で、先物6月限の前場終値は前営業日比3銭高の145円25銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/09 11:07
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:151円90銭前後で推移、高値圏での神経質な値動きに
9日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=151円90銭前後と前日午後5時時点に比べ3銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=164円98銭前後と同40銭強のユーロ高・円安で推移している。
前日のニューヨーク市場では米利下げ期待が後退するなか米長期金利が上昇し、ドル円相場は一時151円94銭まで上伸した。これを受けた、東京市場ではドル円は、151円90銭前後の高値圏で推移。午前9時時点では151円80銭台で推移していたが、午前10時にかけ151円90銭前後に値を上げた。鈴木俊一財務相は9日、「行き過ぎた動きにはあらゆる手段を排除せず、適切な対応をとっていきたい」と語り、政府・日銀による為替介入への警戒感もくすぶるなか、152円ラインを前に神経質な値動きとなっている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0858ドル前後と同0.0020ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/09 10:26
みんかぶニュース 為替・FX
米外為市場サマリー:日米金利差拡大が意識され一時151円90銭台に上伸
8日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=151円82銭前後と前週末に比べて20銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=164円86銭前後と同55銭程度のユーロ高・円安だった。
5日に発表された3月の米雇用統計が強い内容だったことなどを背景に、米連邦準備理事会(FRB)が利下げ時期を先送りするとの見方が強まるなか米長期金利が上昇。日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りに押し上げられるかたちで、ドル円相場は一時151円94銭まで上伸した。その後は日本政府・日銀による円買い介入への警戒感から上値が重くなったが、ニューヨーク連銀が8日に公表した消費者調査で3年先の予想インフレ率が2.9%と前月の2.7%から上昇し、インフレ圧力の根強さが示されたことからドルは堅調に推移した。一方、欧州株式市場の上昇などを手掛かりにユーロが買われた。
ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0859ドル前後と前週末に比べて0.0020ドル強のユーロ高・ドル安だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/09 07:53
みんかぶニュース 為替・FX
9日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:01 英・BRC(小売連合)小売売上高調査
09:30 豪・ウエストパック消費者信頼感指数
10:20 日・6カ月物国庫短期証券の入札
10:30 日・5年物国債の入札
10:30 豪・NAB(ナショナルオーストラリア銀行)企業景況感指数
14:00 日・消費者態度指数
15:45 仏・貿易収支
15:45 仏・経常収支
※日・閣議
※米・3年物国債入札
※フィリピン,インドネシア市場が休場
○決算発表・新規上場など
決算発表:タビオ<2668>,キャンドゥ<2698>,アイケイHD<2722>,パルHD<2726>,Fブラザーズ<3454>,市進HD<4645>,京進<4735>,東京個別<4745>,技研製<6289>,放電精密<6469>,中北製<6496>,カーブスHD<7085>,ライトオン<7445>,ヒマラヤ<7514>,イオンFS<8570>,イオンモール<8905>,UNEXT<9418>,イオンディラ<9787>
出所:MINKABU PRESS
2024/04/09 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
◎8日のNY為替
ドル・円:151円82銭(5日終値:151円62銭)
ユーロ・円:164円86銭(同:164円32銭)
ユーロ・ドル:1.0859ドル(同:1.0837ドル)
出所:MINKABU PRESS
2024/04/09 07:50
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況 午後5時時点、151円87~88銭のドル高・円安
日銀が8日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=151円87~88銭と前週末に比べ54銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=164円51~55銭と同49銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0832~33ドルと同0.0006ドルのユーロ安・ドル高だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/08 17:53
みんかぶニュース 為替・FX
日銀為替市況(ドル円・午後5時)
■ドル円終値の推移
レンジ 前日比
04月08日 151円87~88銭 (△0.54)
04月05日 151円33~35銭 (▼0.35)
04月04日 151円68~70銭 (△0.01)
04月03日 151円67~69銭 ( 0.00)
04月02日 151円67~69銭 (△0.33)
04月01日 151円34~35銭 (△0.01)
03月29日 151円33~34銭 (▼0.10)
03月28日 151円43~45銭 (▼0.27)
03月27日 151円70~72銭 (△0.38)
03月26日 151円32~34銭 ( 0.00)
03月25日 151円32~33銭 (▼0.07)
03月22日 151円39~41銭 (△0.17)
03月21日 151円22~24銭 (△0.97)
03月19日 150円25~27銭 (△1.13)
03月18日 149円12~14銭 (△0.55)
03月15日 148円57~59銭 (△0.71)
03月14日 147円86~88銭 (△0.20)
03月13日 147円66~69銭 (△0.33)
03月12日 147円33~35銭 (△0.60)
03月11日 146円73~75銭 (▼1.14)
03月08日 147円87~89銭 (▼0.06)
03月07日 147円93~95銭 (▼1.60)
03月06日 149円53~55銭 (▼0.88)
03月05日 150円41~43銭 (△0.11)
03月04日 150円30~32銭 (▼0.19)
03月01日 150円49~50銭 (△0.83)
02月29日 149円66~69銭 (▼1.08)
02月28日 150円74~75銭 (△0.39)
02月27日 150円35~36銭 (▼0.11)
02月26日 150円46~47銭 (△0.34)
02月22日 150円12~14銭 (▼0.02)
02月21日 150円14~16銭 (▼0.21)
02月20日 150円35~37銭 (△0.38)
02月19日 149円97~99銭 (▼0.26)
02月16日 150円23~24銭 (△0.03)
02月15日 150円20~21銭 (▼0.24)
02月14日 150円44~46銭 (△0.86)
02月13日 149円58~59銭 (△0.19)
02月09日 149円39~40銭 (△0.68)
02月08日 148円71~73銭 (△0.89)
02月07日 147円82~83銭 (▼0.69)
02月06日 148円51~53銭 (△0.04)
02月05日 148円47~49銭 (△1.85)
02月02日 146円62~64銭 (▼0.18)
02月01日 146円80~82銭 (▼0.85)
01月31日 147円65~67銭 (△0.42)
01月30日 147円23~25銭 (▼0.56)
01月29日 147円79~81銭 (△0.02)
01月26日 147円77~79銭 (△0.10)
01月25日 147円67~69銭 (▼0.11)
01月24日 147円78~80銭 (△0.21)
01月23日 147円57~59銭 (▼0.47)
01月22日 148円04~05銭 (▼0.22)
(注:△はドル高・円安)
出所:MINKABU PRESS
2024/04/08 17:52
みんかぶニュース 為替・FX
明日の為替相場見通し=高値圏でのもみ合い継続か
今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、高値圏でのもみ合いが継続しそうだ。予想レンジは1ドル=151円20~152円00銭。
今晩は目立った経済指標の発表は予定されていない。今週の焦点は、10日の米3月消費者物価指数(CPI)であり、同日には3月開催分の米連邦準備制度理事会(FRB)議事録も公表される。こうしたなか、積極的な売買は手控えられる展開が予想され、151円70銭前後を中心とする一進一退相場が続くことが見込まれる。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/08 17:28
みんかぶニュース 為替・FX
午後:債券サマリー 先物は反落、長期金利0.780%に上昇
8日の債券市場で、先物中心限月6月限は反落。米連邦準備理事会(FRB)による早期の利下げ観測が一段と後退するなか、米長期金利が上昇基調を強めていることが影響した。
債券先物は寄り付き直後に145円16銭まで下押す場面があった。5日に発表された3月の米雇用統計が強い内容だったことを受け、同日の米長期債相場が3営業日ぶりに反落(金利は上昇)した流れが東京市場に波及した。この日に日銀が実施した「残存期間1年超3年以下」「同5年超10年以下」「同25年超」を対象とした国債買いオペで、購入額が前回と同額で据え置かれたことは一定の安心感を与えたが、日銀の追加利上げの思惑が依然としてくすぶっていることから戻りは限定的。日経平均株価の反発が安全資産とされる債券の重荷となったほか、時間外取引で米長期金利が水準を切り上げたことで国内金利の上昇圧力がかかったこともあり、先物は午後に入ると再び軟化した。なお、あす9日は財務省が5年債入札を行う予定となっている。
先物6月限の終値は、前週末比16銭安の145円22銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末比0.010%上昇の0.780%で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/08 16:00
みんかぶニュース 為替・FX
明日の主なマーケットイベント
○経済統計・イベントなど
08:01 英・BRC(小売連合)小売売上高調査
09:30 豪・ウエストパック消費者信頼感指数
10:20 日・6カ月物国庫短期証券の入札
10:30 日・5年物国債の入札
10:30 豪・NAB(ナショナルオーストラリア銀行)企業景況感指数
14:00 日・消費者態度指数
15:45 仏・貿易収支
15:45 仏・経常収支
※日・閣議
※米・3年物国債入札
※フィリピン,インドネシア市場が休場
○決算発表・新規上場など
決算発表:タビオ<2668>,キャンドゥ<2698>,アイケイHD<2722>,パルHD<2726>,Fブラザーズ<3454>,市進HD<4645>,京進<4735>,東京個別<4745>,技研製<6289>,放電精密<6469>,中北製<6496>,カーブスHD<7085>,ライトオン<7445>,ヒマラヤ<7514>,イオンFS<8570>,イオンモール<8905>,UNEXT<9418>,イオンディラ<9787>
出所:MINKABU PRESS
2024/04/08 15:32
みんかぶニュース 為替・FX
外為サマリー:151円70銭前後で推移、高値圏での一進一退続く
8日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=151円78銭前後と前週末午後5時時点に比べ40銭強のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=164円45銭前後と同40銭強のユーロ高・円安で推移している。
ドル円は、午前9時時点では151円60銭台で推移していたが、午前10時20分過ぎには一時、151円80銭まで上昇。その後、午後にかけて151円70銭台の高値圏を中心とする一進一退が続いた。前週末5日に発表された米3月雇用統計は非農業部門雇用者数が30万3000人増と予想を上回り、米長期金利は上昇した。ただ、平均時給の伸びは鈍化したほか、今週は10日に米3月消費者物価指数(CPI)が予定されている。152円近辺では政府・日銀による為替介入も警戒されるなか上値は重い展開が続いている。
ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0834ドル前後と同0.0004ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/08 15:31
みんかぶニュース 為替・FX
債券:先物、後場終値は前営業日比16銭安の145円22銭
債券市場で、先物6月限の後場終値は前営業日比16銭安の145円22銭だった。
出所:MINKABU PRESS
2024/04/08 15:04