みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比7銭高の142円49銭  債券市場で、先物9月限の後場終値は前営業日比7銭高の142円49銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/03 15:09 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間10年超25年以下」の応札倍率2.60倍  日銀は3日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年以下」が2.84倍、「同1年超3年以下」が3.02倍、「同3年超5年以下」が1.89倍、「同10年超25年以下」が2.60倍となった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/03 12:30 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、米債券高が波及  3日午前の債券市場で、先物中心限月9月限は反発した。前日の米国市場で長期債価格が上昇(金利は低下)した流れが円債相場に波及した。  米国では米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長による講演内容が伝わった。ディスインフレ傾向の再開を指摘する一方、今後についてはデータを見極める姿勢を示した。米国の債券市場では目立った反応はなく、米国債にはポジション調整目的の買いが入った。  日銀は3日午前、「残存期間1年以下」と「同1年超3年以下」、「同3年超5年以下」、「同10年超25年以下」を対象とする国債買い入れオペを通告した。オファー額はいずれも前回から据え置かれた。  先物9月限は前営業日比9銭高の142円51銭で午前の取引を終えた。新発10年債(第375回債)の利回りは1.095%で推移。一時1.100%をつける場面があった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/03 11:13 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比9銭高の142円51銭  債券市場で、先物9月限の前場終値は前営業日比9銭高の142円51銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/03 11:03 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:リスク選好的なドル買い・円売りで161円50銭台に戻す  3日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=161円56銭前後と前日の午後5時時点に比べて10銭弱のドル安・円高となっている。  2日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=161円44銭前後と前日に比べて2銭程度のドル安・円高で取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)議長のハト派的な発言を受け一時161円27銭まで軟化したが、米雇用関連指標が市場予想を上回ったことを手掛かりに持ち直した。  この日の東京市場のドル円相場は弱含みで始まり、朝方には161円39銭まで軟化する場面があった。前日の米長期金利が低下し、日米金利差の拡大が一服したことが影響した。ただ、前日の米株高に続いて日経平均株価が続伸していることがリスク選好的なドル買い・円売りにつながり、午前9時50分過ぎには161円57銭まで値を戻した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0748ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0030ドル程度のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=173円65銭前後と同40銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/03 10:20 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:FRB議長の発言を受け一時161円20銭台に軟化  2日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=161円44銭前後と前日に比べて2銭程度のドル安・円高で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=173円48銭前後と同10銭弱のユーロ高・円安だった。  米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が欧州中央銀行(ECB)主催のイベントで「ディスインフレの軌道に戻りつつある」との認識を示し、年内利下げの可能性が意識された。これを受けて米長期金利が低下したことがドルの重荷となり、ドル円相場は一時161円27銭まで軟化した。ただ、その後に発表された5月の米雇用動態調査(JOLTS)で、非農業部門の求人数が市場予想を上回ったことを手掛かりに161円62銭まで持ち直す場面があった。とはいえ、4日は米国が独立記念日の祝日となるほか、5日には6月の米雇用統計の発表を控えていることから模様眺めムードが広がりやすくドル買いは続かなかった。一方、パウエルFRB議長の発言がハト派的と受け止められたことからユーロ買い・ドル売りが流入し、つれて対円でもユーロが買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0745ドル前後と前日に比べて0.0005ドル程度のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/03 07:53 みんかぶニュース 為替・FX 3日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 10:30 豪・住宅建設許可件数  10:45 中・財新サービス部門購買担当者景気指数 16:50 仏・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 16:55 独・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 17:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 17:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 18:00 ユーロ・卸売物価指数 20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 20:00 米・ニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁がECB(欧州中央銀行)フォーラムの討議に参加 20:30 米・チャレンジャー人員削減数 21:15 米・ADP雇用統計 21:30 米・貿易収支 21:30 米・新規失業保険申請件数 21:30 米・失業保険継続受給者数 22:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 22:45 米・総合購買担当者景気指数(改定値) 23:00 米・製造業新規受注 23:00 米・ISM(サプライマネジメント協会)サービス業景況指数 23:15 ユーロ・ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁が発言 ※日・新紙幣発行 ※独立記念日の前日で米国株式・債券市場が短縮取引 ○決算発表・新規上場など 決算発表:ABCマート<2670>,アスクル<2678>,ワールド<3612>,川口化<4361>,ナルミヤ<9275> 出所:MINKABU PRESS 2024/07/03 07:50 みんかぶニュース 為替・FX ◎2日のNY為替 ドル・円:161円44銭(1日終値:161円46銭) ユーロ・円:173円48銭(同:173円40銭) ユーロ・ドル:1.0745ドル(同:1.0740ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/07/03 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、161円64~66銭のドル高・円安  日銀が2日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=161円64~66銭と前日に比べ63銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=173円24~28銭と同8銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0717~19ドルと同0.0037ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/02 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  07月02日 161円64~66銭       (△0.63)  07月01日 161円01~03銭       (△0.09)  06月28日 160円92~94銭       (△0.38)  06月27日 160円54~56銭       (△0.65)  06月26日 159円89~91銭       (△0.41)  06月25日 159円48~50銭       (▼0.20)  06月24日 159円68~70銭       (△0.92)  06月21日 158円76~79銭       (△0.49)  06月20日 158円27~28銭       (△0.53)  06月19日 157円74~75銭       (▼0.39)  06月18日 158円13~14銭       (△0.58)  06月17日 157円55~56銭       (▼0.11)  06月14日 157円66~68銭       (△0.40)  06月13日 157円26~28銭       ( 0.00)  06月12日 157円26~28銭       (▼0.08)  06月11日 157円34~35銭       (△0.35)  06月10日 156円99~01銭       (△1.58)  06月07日 155円41~43銭       (▼0.86)  06月06日 156円27~29銭       (△0.13)  06月05日 156円14~15銭       (△0.76)  06月04日 155円38~40銭       (▼1.73)  06月03日 157円11~13銭       (▼0.03)  05月31日 157円14~15銭       (△0.18)  05月30日 156円96~98銭       (▼0.16)  05月29日 157円12~14銭       (△0.24)  05月28日 156円88~90銭       (▼0.02)  05月27日 156円90~93銭       (▼0.14)  05月24日 157円04~06銭       (△0.28)  05月23日 156円76~77銭       (△0.36)  05月22日 156円40~41銭       (△0.18)  05月21日 156円22~24銭       (△0.49)  05月20日 155円73~74銭       (▼0.08)  05月17日 155円81~83銭       (△1.40)  05月16日 154円41~42銭       (▼1.68)  05月15日 156円09~11銭       (▼0.36)  05月14日 156円45~47銭       (△0.57)  05月13日 155円88~89銭       (△0.20)  05月10日 155円68~70銭       (▼0.14)  05月09日 155円82~84銭       (△0.50)  05月08日 155円32~34銭       (△1.21)  05月07日 154円11~12銭       (▼1.37)  05月02日 155円48~51銭       (▼2.40)  05月01日 157円88~90銭       (△1.03)  04月30日 156円85~87銭       (△0.15)  04月26日 156円70~71銭       (△1.08)  04月25日 155円62~64銭       (△0.73)  04月24日 154円89~91銭       (△0.08)  04月23日 154円81~82銭       (△0.16)  04月22日 154円65~67銭       (△0.18)  04月19日 154円47~49銭       (△0.20)  04月18日 154円27~28銭       (▼0.34)  04月17日 154円61~63銭       (△0.22)  04月16日 154円39~40銭       (△0.49)  04月15日 153円90~91銭       (△0.66)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/07/02 17:48 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米JOLTS求人件数など注目  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、米5月雇用動態調査(JOLTS)求人件数などが注目されそうだ。予想レンジは1ドル=161円10~162円10銭。  今日は一時161円74銭前後までドルが買われ37年半ぶりのドル高・円安水準を更新した。162円台が視野に入ってきたが、一段の上値では政府・日銀による為替介入も警戒されそうだ。今晩はJOLTS求人件数が発表される。市場では791万件と4月(805.9万件)からやや減少することが予想されている。また、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長はECBフォーラムに出席する予定であり、相場に影響を与える発言があるかも注目されている。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/02 17:05 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は続落、長期金利1.085%に上昇  2日の債券市場で、先物中心限月9月限は続落。前日の米長期債相場が下落(金利は上昇)したことや、円安進行を受けた日銀の政策修正観測の高まりが影響した。  前週開かれた米大統領選に向けたテレビ討論会をきっかけに米債の売り圧力が強まっている。今秋の米大統領選挙で共和党のトランプ前大統領が勝利した場合の財政悪化やインフレ加速が警戒されているようで、前日の米長期金利が一時4.49%と約1カ月ぶりの高水準をつけたことが国内債に売りを促した。また、日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りで、ドル円相場が161円台に上伸していることから「円安の進行が日銀の政策正常化を後押しする」との見方が広がりやすく、債券先物は午前に142円37銭まで下押す場面があった。その後はやや下げ渋る動きとなり、この日に財務省が実施した10年債入札も無難に通過したが、米金利動向などが気にされ戻りは限定的だった。なお、10年債入札の結果は、小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が2銭と前回(6月4日)と同じで、応札倍率は3.23倍と前回の3.66倍を下回った。  先物9月限の終値は、前日比23銭安の142円42銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.020%上昇の1.085%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/02 15:43 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:161円70銭台に上昇、約37年半ぶりドル高・円安水準に  2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=161円70銭前後と前日の午後5時時点に比べ70銭弱のドル高・円安となっている。  ドル円相場は約37年半ぶりの高値を更新。底堅い米景気を背景に引き続きドルが買われやすい地合いとなっている。先週6月27日に開催された米大統領選テレビ討論会を受けてトランプ前大統領の再選の可能性が意識されるなか、同氏が当選した場合に積極財政によってインフレが再燃するとの見方が拡大。米長期金利に上昇圧力がかかり、ドル買い・円売りの動きを促している。きょう午後2時前には一時1ドル=161円74銭前後まで上昇し、前日ニューヨーク時間の高値(161円72銭)を上回った。ユーロも対円でしっかり。フランス政局への過度な警戒感がいったん和らぎ、ユーロ買いの動きが出た。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0731ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0023ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=173円54銭前後と同38銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/02 15:39 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 10:30 豪・住宅建設許可件数  10:45 中・財新サービス部門購買担当者景気指数 16:50 仏・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 16:55 独・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 17:00 ユーロ・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 17:30 英・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 18:00 ユーロ・卸売物価指数 20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 20:00 米・ニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁がECB(欧州中央銀行)フォーラムの討議に参加 20:30 米・チャレンジャー人員削減数 21:15 米・ADP雇用統計 21:30 米・貿易収支 21:30 米・新規失業保険申請件数 21:30 米・失業保険継続受給者数 22:45 米・サービス部門購買担当者景気指数(改定値) 22:45 米・総合購買担当者景気指数(改定値) 23:00 米・製造業新規受注 23:00 米・ISM(サプライマネジメント協会)サービス業景況指数 23:15 ユーロ・ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁が発言 ※日・新紙幣発行 ※独立記念日の前日で米国株式・債券市場が短縮取引 ○決算発表・新規上場など 決算発表:ABCマート<2670>,アスクル<2678>,ワールド<3612>,川口化<4361>,ナルミヤ<9275> 出所:MINKABU PRESS 2024/07/02 15:30 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比23銭安の142円42銭  債券市場で、先物9月限の後場終値は前営業日比23銭安の142円42銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/02 15:03 みんかぶニュース 為替・FX 債券:10年債入札、テールは2銭で応札倍率3.23倍  2日に実施された10年債入札(第375回、クーポン1.1%)は、最低落札価格が100円06銭(利回り1.093%)、平均落札価格が100円08銭(同1.091%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は2銭で、前回(6月4日)と同じ。応札倍率は3.23倍となり、前回の3.66倍を下回った。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/02 13:21 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は続落、米債券安や円安進行が影響  2日の債券市場で、先物中心限月9月限は続落。前日の米長期債相場が下落(金利は上昇)したことや、為替市場で161円台までドル高・円安が進んだことが影響した。  前週開かれた米大統領選に向けたテレビ討論会をきっかけに、共和党のトランプ前大統領の再選が意識され、財政悪化やインフレ加速への警戒感から米債が売られやすくなっている。1日には米長期金利が一時4.49%と約1カ月ぶりの水準まで上昇し、これが東京市場に波及するかたちで国内債に売りが先行した。また、前日のニューヨーク市場で日米金利差の拡大が意識されてドル円相場が一時161円73銭まで上伸したことで、円安の進行が日銀の政策正常化を後押しするとの見方が広がったことも重荷となっているもよう。債券先物は142円37銭まで下押したあとは下げ渋ったが、きょう財務省が実施する10年債入札の結果を見極めたいとして戻りは鈍かった。  午前11時の先物9月限の終値は、前日比21銭安の142円44銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.015%上昇の1.080%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/02 11:33 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比21銭安の142円44銭  債券市場で、先物9月限の前場終値は前営業日比21銭安の142円44銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/02 11:10 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時161円60銭台へ上昇、米長期金利上昇などを警戒  2日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=161円52銭前後と前日午後5時時点に比べ50銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=173円39銭前後と同20銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前8時30分頃に161円40銭台で推移していたが、午前9時30分過ぎには161円62銭まで値を上げた。前日の米10年債利回りは4.46%台へ上昇。共和党のトランプ前大統領が再び大統領に返り咲いた場合の財政拡張を警戒する債券売りが膨らんだ。この米金利上昇を受け、ドル買い・円売りが優勢となっている。フランスの下院選で極右政党が躍進したが、いったんは過度な警戒感が後退。ユーロは対円で値を上げている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0734ドル前後と同0.0020ドル程度のユーロ安・ドル高で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/02 10:33 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:日米金利差拡大が意識され一時161円70銭台に上伸  1日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=161円46銭前後と前週末に比べて60銭弱のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=173円40銭前後と同1円00銭程度のユーロ高・円安だった。  米景気の底堅さなどを背景に米長期金利の上昇が続くなか、日米金利差の拡大を意識したドル買い・円売りが優勢だった。この日に米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した6月の米製造業景況感指数が市場予想を下回ったことから伸び悩む場面もあったが、NYダウをはじめ米主要株価指数の上昇などを支えにドルは上値を伸ばし、ドル円相場は161円73銭をつける場面があった。一方、6月30日に実施されたフランス国民議会(下院)選挙の初回投票では極右の国民連合(RN)が優勢だったものの、市場が懸念していたほどの大勝ではないとの受け止めが広がったことからユーロが対ドルや対円で買われた。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0740ドル前後と前週末に比べて0.0030ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/02 07:55 みんかぶニュース 為替・FX 2日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 04:00 ユーロ・ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁が発言 08:50 日・マネタリーベース 10:30 日・10年物利付国債の入札 10:30 豪・豪中央銀行金融政策会合の議事要旨公表 18:00 ユーロ・消費者物価指数(速報値) 18:00 ユーロ・失業率 22:30 米・パウエルFRB(連邦準備理事会)議長がECB(欧州中央銀行)主催の討議に参加 22:30 ユーロ・ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁が発言 23:00 米・JOLTS(雇用動態調査)求人件数 ※日・閣議 ○決算発表・新規上場など 決算発表:霞ヶ関C<3498>,放電精密<6469> ※東証グロース上場:PRISM BioLab<206A> 出所:MINKABU PRESS 2024/07/02 07:50 みんかぶニュース 為替・FX ◎1日のNY為替 ドル・円:161円46銭(6月28日終値:160円88銭) ユーロ・円:173円40銭(同:172円39銭) ユーロ・ドル:1.0740ドル(同:1.0713ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/07/02 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、161円01~03銭のドル高・円安  日銀が1日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=161円01~03銭と前週末に比べ9銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=173円16~20銭と同1円03銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0754~56ドルと同0.0058ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/01 17:54 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  07月01日 161円01~03銭       (△0.09)  06月28日 160円92~94銭       (△0.38)  06月27日 160円54~56銭       (△0.65)  06月26日 159円89~91銭       (△0.41)  06月25日 159円48~50銭       (▼0.20)  06月24日 159円68~70銭       (△0.92)  06月21日 158円76~79銭       (△0.49)  06月20日 158円27~28銭       (△0.53)  06月19日 157円74~75銭       (▼0.39)  06月18日 158円13~14銭       (△0.58)  06月17日 157円55~56銭       (▼0.11)  06月14日 157円66~68銭       (△0.40)  06月13日 157円26~28銭       ( 0.00)  06月12日 157円26~28銭       (▼0.08)  06月11日 157円34~35銭       (△0.35)  06月10日 156円99~01銭       (△1.58)  06月07日 155円41~43銭       (▼0.86)  06月06日 156円27~29銭       (△0.13)  06月05日 156円14~15銭       (△0.76)  06月04日 155円38~40銭       (▼1.73)  06月03日 157円11~13銭       (▼0.03)  05月31日 157円14~15銭       (△0.18)  05月30日 156円96~98銭       (▼0.16)  05月29日 157円12~14銭       (△0.24)  05月28日 156円88~90銭       (▼0.02)  05月27日 156円90~93銭       (▼0.14)  05月24日 157円04~06銭       (△0.28)  05月23日 156円76~77銭       (△0.36)  05月22日 156円40~41銭       (△0.18)  05月21日 156円22~24銭       (△0.49)  05月20日 155円73~74銭       (▼0.08)  05月17日 155円81~83銭       (△1.40)  05月16日 154円41~42銭       (▼1.68)  05月15日 156円09~11銭       (▼0.36)  05月14日 156円45~47銭       (△0.57)  05月13日 155円88~89銭       (△0.20)  05月10日 155円68~70銭       (▼0.14)  05月09日 155円82~84銭       (△0.50)  05月08日 155円32~34銭       (△1.21)  05月07日 154円11~12銭       (▼1.37)  05月02日 155円48~51銭       (▼2.40)  05月01日 157円88~90銭       (△1.03)  04月30日 156円85~87銭       (△0.15)  04月26日 156円70~71銭       (△1.08)  04月25日 155円62~64銭       (△0.73)  04月24日 154円89~91銭       (△0.08)  04月23日 154円81~82銭       (△0.16)  04月22日 154円65~67銭       (△0.18)  04月19日 154円47~49銭       (△0.20)  04月18日 154円27~28銭       (▼0.34)  04月17日 154円61~63銭       (△0.22)  04月16日 154円39~40銭       (△0.49)  04月15日 153円90~91銭       (△0.66)  04月12日 153円24~25銭       (△0.12)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/07/01 17:53 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は反落、長期金利1.060%に上昇  1日の債券市場で、先物中心限月9月限は反落。日銀による早期の政策修正観測が強まるなか、午前には142円42銭まで軟化する場面があった。  日銀が朝方に公表した6月の全国企業短期経済観測調査(短観)は、大企業製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)がプラス13と前回3月調査(プラス11)から2ポイント改善。企業(全産業ベース)が想定する物価見通しは、前年比の上昇率が1年後は2.4%(前回調査と同じ)、3年後は2.3%(同0.1%上昇)、5年後は2.2%(同0.1%上昇)となり、市場では政策正常化を後押しする内容だと受け止められた。また、週末に行われたフランスの国民議会(下院)選挙の第1回投票で、極右政党「国民連合(RN)」が事前の世論調査より小幅な差での勝利となる可能性が浮上し、外為が円安方向に振れたことから日銀がより引き締め的な政策をとらざるを得なくなるとの見方も広がった。ただ、あす2日に財務省が実施する10年債入札を控えて一方向には持ち高を傾けにくく、午後は買い戻しで下げ渋る動きとなった。  先物9月限の終値は、前週末比21銭安の142円65銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前週末比0.010%上昇の1.060%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/01 16:02 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:161円00銭前後で推移、ユーロには買い戻しも流入  1日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=161円03銭前後と前週末午後5時時点に比べ10銭程度のドル高・円安。ユーロは1ユーロ=173円20銭前後と同1円00銭強のユーロ高・円安で推移している。  ドル円は、午前9時50分過ぎに161円18銭まで上昇したが、午後にかけては161円ライン挟んだ一進一退となった。前週末に米長期金利が上昇したことからドル買い・円売り優勢の流れが続いたが、今晩の米6月ISM製造業景況感指数の発表を控え様子見姿勢も強まった。ユーロは対円で1999年の単一通貨ユーロ導入後の最高値を更新。6月30日に実施されたフランスの国民議会(下院)選挙の初回投票では極右政党が台頭したが、おおむね市場の予想の範囲内との見方もあり、ユーロに対する買い戻しが流入した。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0756ドル前後と同0.0060ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/01 15:40 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 04:00 ユーロ・ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁が発言 08:50 日・マネタリーベース 10:30 日・10年物利付国債の入札 10:30 豪・豪中央銀行金融政策会合の議事要旨公表 18:00 ユーロ・消費者物価指数(速報値) 18:00 ユーロ・失業率 22:30 米・パウエルFRB(連邦準備理事会)議長がECB(欧州中央銀行)主催の討議に参加 22:30 ユーロ・ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁が発言 23:00 米・JOLTS(雇用動態調査)求人件数 ※日・閣議 ○決算発表・新規上場など 決算発表:霞ヶ関C<3498>,放電精密<6469> ※東証グロース上場:PRISM BioLab<206A> 出所:MINKABU PRESS 2024/07/01 15:30 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比21銭安の142円65銭  債券市場で、先物9月限の後場終値は前営業日比21銭安の142円65銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/01 15:10 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、日銀短観を受け政策修正を意識  1日の債券市場で、先物中心限月9月限は反落。前週末の米長期債相場が下落(金利は上昇)したことや、この日の朝方に発表された日銀短観で大企業の景況感が改善したことが影響した。  6月28日にミシガン大学が発表した6月の米消費者態度指数(確報値)が68.2と速報値の65.6から上方修正されたことで、同日の米債券市場では米景気の底堅さが意識された。米長期金利が上昇した流れが東京市場に波及し、債券先物は売り優勢でスタート。また、日銀が公表した6月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、大企業製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)がプラス13と前回3月調査(プラス11)から2ポイント改善し、日銀による早期の政策修正が意識されたことも重荷となった。先物は142円42銭まで軟化したあとは下げ渋ったものの、国内金利の先高観などから戻りは鈍かった。  午前11時の先物9月限の終値は、前週末比35銭安の142円51銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは一時1.080%をつけ、その後は前週末比0.025%上昇の1.075%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/01 11:40 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比35銭安の142円51銭  債券市場で、先物9月限の前場終値は前営業日比35銭安の142円51銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/01 11:09

ニュースカテゴリ