みんかぶニュース 為替・FXニュース一覧

みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、161円62~64銭のドル高・円安  日銀が11日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=161円62~64銭と前日に比べ13銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=175円19~23銭と同52銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0839~40ドルと同0.0023ドルのユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/11 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  07月11日 161円62~64銭       (△0.13)  07月10日 161円49~51銭       (△0.58)  07月09日 160円91~92銭       (△0.01)  07月08日 160円90~91銭       (△0.14)  07月05日 160円76~78銭       (▼0.51)  07月04日 161円27~29銭       (▼0.48)  07月03日 161円75~78銭       (△0.11)  07月02日 161円64~66銭       (△0.63)  07月01日 161円01~03銭       (△0.09)  06月28日 160円92~94銭       (△0.38)  06月27日 160円54~56銭       (△0.65)  06月26日 159円89~91銭       (△0.41)  06月25日 159円48~50銭       (▼0.20)  06月24日 159円68~70銭       (△0.92)  06月21日 158円76~79銭       (△0.49)  06月20日 158円27~28銭       (△0.53)  06月19日 157円74~75銭       (▼0.39)  06月18日 158円13~14銭       (△0.58)  06月17日 157円55~56銭       (▼0.11)  06月14日 157円66~68銭       (△0.40)  06月13日 157円26~28銭       ( 0.00)  06月12日 157円26~28銭       (▼0.08)  06月11日 157円34~35銭       (△0.35)  06月10日 156円99~01銭       (△1.58)  06月07日 155円41~43銭       (▼0.86)  06月06日 156円27~29銭       (△0.13)  06月05日 156円14~15銭       (△0.76)  06月04日 155円38~40銭       (▼1.73)  06月03日 157円11~13銭       (▼0.03)  05月31日 157円14~15銭       (△0.18)  05月30日 156円96~98銭       (▼0.16)  05月29日 157円12~14銭       (△0.24)  05月28日 156円88~90銭       (▼0.02)  05月27日 156円90~93銭       (▼0.14)  05月24日 157円04~06銭       (△0.28)  05月23日 156円76~77銭       (△0.36)  05月22日 156円40~41銭       (△0.18)  05月21日 156円22~24銭       (△0.49)  05月20日 155円73~74銭       (▼0.08)  05月17日 155円81~83銭       (△1.40)  05月16日 154円41~42銭       (▼1.68)  05月15日 156円09~11銭       (▼0.36)  05月14日 156円45~47銭       (△0.57)  05月13日 155円88~89銭       (△0.20)  05月10日 155円68~70銭       (▼0.14)  05月09日 155円82~84銭       (△0.50)  05月08日 155円32~34銭       (△1.21)  05月07日 154円11~12銭       (▼1.37)  05月02日 155円48~51銭       (▼2.40)  05月01日 157円88~90銭       (△1.03)  04月30日 156円85~87銭       (△0.15)  04月26日 156円70~71銭       (△1.08)  04月25日 155円62~64銭       (△0.73)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/07/11 17:49 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米CPIの結果が左右  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、日本時間今晩に発表される6月の米消費者物価指数(CPI)の結果次第で大きく変動する公算が大きい。予想レンジは1ドル=161円00銭~162円20銭。  米CPIについて市場では前年同月比の上昇率が5月の3.3%から3.1%に鈍化するとの予想が多く、エネルギーと食品を除くコア指数の伸びは前月から変わらないとみられている。インフレ加速を示すような内容となれば、米連邦準備理事会(FRB)が引き締め的な政策運営を当面続けるとの見方が強まり、ドル円相場は162円台に乗せる場面がありそうだ。一方、市場予想を下回ってドルが売られる展開になると、足もとで積み上がったドル買い・円売りポジションの巻き戻しが起き、調整幅が大きくなる可能性があるだろう。なお、今晩には前週分の米新規失業保険申請件数や6月の米財政収支も公表されるほか、米30年債入札が実施される。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/11 17:32 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物は横ばい、米CPI控え模様眺め  11日の債券市場で、先物中心限月9月限は横ばい。日本時間今晩に発表される6月の米消費者物価指数(CPI)を見極めたいとして模様眺めムードが強かった。  債券先物は午前に142円91銭まで上伸する場面があった。10日に行われた米10年債入札が好調な結果だったことなどを背景に、同日の米長期債相場が小幅ながら反発(金利は低下)したことが国内債の追い風となった。ただ、日銀が前日まで開いた債券市場参加者会合を受け、国債買い入れの大幅減額への警戒感がくすぶっていることから追随買いは広がらず。日経平均株価が前日に更新した史上最高値(4万1831円)を上回り、4万2000円台に乗せるなど、リスクオンの地合いとなっていることも債券の重荷となった。この日に財務省が実施した20年債入札の結果は順調と受け止める向きが多かったものの、市場の関心が米CPIに向かっていることから相場を押し上げる材料には至らなかった。なお、20年債入札の結果は小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)が5銭と前回(6月25日)の7銭から縮小し、応札倍率は3.80倍と前回の3.27倍を上回った。  先物9月限の終値は、前日から横ばいの142円82銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、午後3時時点で前日比0.005%低下の1.080%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/11 15:45 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 03:00 米・月次財政収支 10:20 日・3カ月物国庫短期証券の入札 13:30 日・鉱工業生産(確報値) 13:30 日・設備稼働率 15:45 仏・消費者物価指数(改定値) 21:30 米・卸売物価指数 23:00 米・ミシガン大学消費者態度指数(速報値) ※日・株価指数オプションの特別清算指数(SQ)算出 ※日・閣議 ※中・貿易収支 ○決算発表・新規上場など 決算発表:サカタタネ<1377>,ウエストHD<1407>,パソナG<2168>,SFOODS<2292>,ローソン<2651>,ヨシムラHD<2884>,JINSHD<3046>,ビックカメラ<3048>,ドトル日レス<3087>,SFP<3198>,ニッケ<3201>,コスモス薬品<3349>,クリレスHD<3387>,TSIHD<3608>,マネフォ<3994>,イオンファン<4343>,リソー教育<4714>,ELEMENTS<5246>,QPS研究所<5595>,ベクトル<6058>,竹内製作所<6432>,TWOST<7352>,佐鳥電機<7420>,良品計画<7453>,IDOM<7599>,進和<7607>,ワキタ<8125>,三益半導<8155>,チヨダ<8185>,MV東海<8198>,リンガハット<8200>,松屋<8237>,松竹<9601>,モリト<9837>ほか ※海外企業決算発表:JPモルガン・チェース,シティグループほか 出所:MINKABU PRESS 2024/07/11 15:30 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時161円70銭台に上昇、リスク選好のドル買い・円売りも  11日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=161円68銭前後と前日午後5時時点に比べ20銭弱のドル高・円安。  ドル円は、午前9時頃に161円60銭近辺で推移していたが、同40分過ぎには161円46銭近辺まで軟化した。その後、再びドルは上値を試す展開となり午後2時過ぎには一時161円70銭台に値を上げた。前日の米株式市場が上昇したのに続き、この日の東京株式市場でも日経平均株価は最高値を更新しており、リスク選好のドル買い・円売りが強まった。今晩は米6月消費者物価指数(CPI)の発表が予定されており、その結果が注目されている。  ユーロは対ドルでは1ユーロ=1.0832ドル前後と同0.0010ドル強のユーロ高・ドル安で推移している。対円では1ユーロ=175円16銭前後と同50銭弱のユーロ高・円安と1999年のユーロ導入以来の最高値水準となっている。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/11 15:30 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比横ばいの142円82銭  債券市場で、先物9月限の後場終値は前営業日比横ばいの142円82銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/11 15:08 みんかぶニュース 為替・FX 債券:20年債入札、テールは5銭で応札倍率3.80倍  11日に実施された20年債入札(第189回、クーポン1.9%)は、最低落札価格が99円75銭(利回り1.917%)、平均落札価格が99円80銭(同1.913%)となった。小さければ好調とされるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)は5銭で、前回(6月25日)の7銭から縮小。応札倍率は3.80倍となり、前回の3.27倍を上回った。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/11 13:18 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反発、前日の米債券高を受け堅調推移  11日の債券市場で、先物中心限月9月限は反発。上値の重さは否めないものの、前日の米長期債相場が小幅ながら上昇(金利は低下)したことを手掛かりに堅調推移となった。  10日に行われた米10年債入札が好調な結果だったことなどを背景に、同日の米長期金利が低下した流れが東京市場に波及。日本時間今晩に6月の米消費者物価指数(CPI)が発表されることを控えて円債を買い戻す動きもあり、債券先物は一時142円91銭まで上伸した。ただ、米CPIの結果を見極めるまでは積極的には動きにくく、上値を買い上がる動きは広がらず。また、日銀が前日まで開いた債券市場参加者会合を受け、国債買い入れの大幅減額への警戒感がくすぶっていることも影響したようだ。なお、きょうは財務省が20年債入札を実施する。  午前11時の先物9月限の終値は、前日比6銭高の142円88銭となった。一方、現物債市場で10年債の利回りは、前日比0.005%低下の1.080%で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/11 11:29 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比6銭高の142円88銭  債券市場で、先物9月限の前場終値は前営業日比6銭高の142円88銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/11 11:04 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:ポジション調整のドル売り・円買いで一時161円40銭台に軟化  11日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=161円57銭前後と前日の午後5時時点に比べて10銭弱のドル高・円安となっている。  10日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=161円69銭前後と前日に比べて35銭程度のドル高・円安で取引を終えた。欧米株高を受けて投資家のリスク選好姿勢が強まるなか一時161円81銭まで上伸した。  ただ、161円台後半では日本政府・日銀による円買い介入が警戒され、この日の東京市場のドル円相場は上昇一服。日本時間今晩に6月の米消費者物価指数(CPI)発表を控えてポジション調整のドル売り・円買いが出やすいこともあり、午前9時40分ごろには161円47銭まで弱含む場面があった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0835ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安。対円では1ユーロ=175円07銭前後と同40銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/11 10:10 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:リスク選好的な動きから一時161円80銭台に上伸  10日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=161円69銭前後と前日に比べて35銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=175円11銭前後と同65銭程度のユーロ高・円安だった。  NYダウをはじめ米主要株価指数が上昇するなか、リスク選好的なドル買い・円売りが優勢だった。また、英イングランド銀行(中央銀行)の金融政策委員会メンバーでチーフエコノミストのピル氏がイベントで「サービス価格の上昇と賃金の伸びは依然として強い」などと述べ、英中銀の利下げ観測の後退からポンド買い・円売りが流入し、それがユーロ買い・円売りやドル買い・円売りにつながった面もあるもよう。ただ、11日に発表される6月の米消費者物価指数(CPI)を見極めたいとするムードもあり、ドル円相場は一時161円81銭まで上伸したあとは一服商状となった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0830ドル前後と前日に比べて0.0020ドル弱のユーロ高・ドル安だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/11 07:58 みんかぶニュース 為替・FX 11日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:01 英・RICS(王立公認不動産鑑定士協会)住宅価格指数 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 08:50 日・機械受注 10:30 日・20年物国債の入札 15:00 独・消費者物価指数(改定値) 15:00 英・鉱工業生産 15:00 英・製造業生産指数 15:00 英・商品貿易収支 15:00 英・貿易収支 21:30 米・消費者物価指数 21:30 米・新規失業保険申請件数 21:30 米・失業保険継続受給者数 ○決算発表・新規上場など 決算発表:タマホーム<1419>,スタ・アリス<2305>,いちご<2337>,キャンドゥ<2698>,大黒天<2791>,セブン&アイ<3382>,TKP<3479>,PRTIME<3922>,大有機<4187>,ボードルア<4413>,ウイングアク<4432>,Sansan<4443>,久光薬<4530>,ABEJA<5574>,三協立山<5932>,OSG<6136>,ローツェ<6323>,不二越<6474>,前沢工業<6489>,ベイカレント<6532>,コジマ<7513>,コーナン<7516>,トランザク<7818>,4℃ホールデ<8008>,近鉄百<8244>,イオンモール<8905>,ビーウィズ<9216>,歌舞伎<9661>,乃村工芸社<9716>,CSP<9740>,ファストリ<9983>ほか ※海外企業決算発表:ペプシコほか 出所:MINKABU PRESS 2024/07/11 07:50 みんかぶニュース 為替・FX ◎10日のNY為替 ドル・円:161円69銭(9日終値:161円33銭) ユーロ・円:175円11銭(同:174円45銭) ユーロ・ドル:1.0830ドル(同:1.0813ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/07/11 07:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、161円49~51銭のドル高・円安  日銀が10日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=161円49~51銭と前日に比べ58銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=174円67~71銭と同61銭のユーロ高・円安。対ドルでは1ユーロ=1.0816~17ドルと同0.0001ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/10 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  07月10日 161円49~51銭       (△0.58)  07月09日 160円91~92銭       (△0.01)  07月08日 160円90~91銭       (△0.14)  07月05日 160円76~78銭       (▼0.51)  07月04日 161円27~29銭       (▼0.48)  07月03日 161円75~78銭       (△0.11)  07月02日 161円64~66銭       (△0.63)  07月01日 161円01~03銭       (△0.09)  06月28日 160円92~94銭       (△0.38)  06月27日 160円54~56銭       (△0.65)  06月26日 159円89~91銭       (△0.41)  06月25日 159円48~50銭       (▼0.20)  06月24日 159円68~70銭       (△0.92)  06月21日 158円76~79銭       (△0.49)  06月20日 158円27~28銭       (△0.53)  06月19日 157円74~75銭       (▼0.39)  06月18日 158円13~14銭       (△0.58)  06月17日 157円55~56銭       (▼0.11)  06月14日 157円66~68銭       (△0.40)  06月13日 157円26~28銭       ( 0.00)  06月12日 157円26~28銭       (▼0.08)  06月11日 157円34~35銭       (△0.35)  06月10日 156円99~01銭       (△1.58)  06月07日 155円41~43銭       (▼0.86)  06月06日 156円27~29銭       (△0.13)  06月05日 156円14~15銭       (△0.76)  06月04日 155円38~40銭       (▼1.73)  06月03日 157円11~13銭       (▼0.03)  05月31日 157円14~15銭       (△0.18)  05月30日 156円96~98銭       (▼0.16)  05月29日 157円12~14銭       (△0.24)  05月28日 156円88~90銭       (▼0.02)  05月27日 156円90~93銭       (▼0.14)  05月24日 157円04~06銭       (△0.28)  05月23日 156円76~77銭       (△0.36)  05月22日 156円40~41銭       (△0.18)  05月21日 156円22~24銭       (△0.49)  05月20日 155円73~74銭       (▼0.08)  05月17日 155円81~83銭       (△1.40)  05月16日 154円41~42銭       (▼1.68)  05月15日 156円09~11銭       (▼0.36)  05月14日 156円45~47銭       (△0.57)  05月13日 155円88~89銭       (△0.20)  05月10日 155円68~70銭       (▼0.14)  05月09日 155円82~84銭       (△0.50)  05月08日 155円32~34銭       (△1.21)  05月07日 154円11~12銭       (▼1.37)  05月02日 155円48~51銭       (▼2.40)  05月01日 157円88~90銭       (△1.03)  04月30日 156円85~87銭       (△0.15)  04月26日 156円70~71銭       (△1.08)  04月25日 155円62~64銭       (△0.73)  04月24日 154円89~91銭       (△0.08)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/07/10 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 明日の為替相場見通し=米CPI公表前で膠着感強まる  今晩から明日にかけての外国為替市場のドル円相場は、膠着感の強い展開が続きそうだ。予想レンジは1ドル=161円00~161円80銭。  米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長による9日の上院銀行委員会での議会証言を受け、ドル買いの流れが進んだ。10日の東京時間では、日経平均株価が史上最高値を連日で更新。株高によるリスク選好ムードが円売りを促す形となった。パウエル議長は米国時間10日に下院金融サービス委員会での議会証言に臨む予定だが、上院での証言内容を踏襲する公算が大きく、利下げ時期に関する具体的な言及は控えるとの見方が多い。市場の関心は11日の6月の米消費者物価指数(CPI)に移りつつあり、その結果を見極めたいとの姿勢が優勢となりそうだ。米国では10年物の国債入札が実施される。入札結果を受けた米金利の反応がドル円相場を上下させることも想定される。  海外ではこのほか、米5月卸売在庫と米MBA住宅ローン申請指数、米週間石油在庫統計などが公表される予定となっている。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/10 17:16 みんかぶニュース 為替・FX 午後:債券サマリー 先物反落、日銀国債買い入れ減額リスク重荷 長期金利1.085%  10日の債券市場で、先物中心限月9月限は反落した。日銀が9日に開いた銀行や証券会社などを対象とする債券市場参加者会合の資料公表を受け、国債の減額規模がこれまでの想定よりも大きくなるリスクが意識された。この日は定例の国債買い入れオペが実施され、買い入れ結果は市場における一定の債券保有ニーズを示唆するものとなった。結果公表後に先物に買い戻しが入ったものの、プラス転換には至らなかった。  日銀が公表した資料では、足もとで月間6兆円程度の国債買い入れ額の最終的な減額幅について、市場から「買入れはゼロにすべき」、「月間2~3兆円程度の買入れとすべき」、「月間4兆円程度の買入れは継続すべき」など幅広い意見があったことが明らかになった。これまでの市場の想定よりも大きな減額幅を望む声があり、今後の日銀のオペの方針にどのような影響をもたらすのか、警戒感が広がった。10日にはバイサイドを対象とした会合が開かれる。  日銀が実施した定例の国債買い入れオペは、「残存期間1年超3年以下」と「同3年超5年以下」、「同5年超10年以下」、「同25年超」が対象。このうち「同3年超5年以下」の応札倍率は2倍を下回ったほか、「同5年超10年以下」の応札倍率は2.18倍と前回の2.43倍から低下した。午後に先物は一時142円88銭まで下げ幅を縮小したものの、その後は戻り売りに押された。ロイター通信は10日、日銀が7月の金融政策決定会合にあわせて示す「経済・物価情勢の展望(展望レポート)」において、24年度の成長率見通しを引き下げる可能性が高い、と報じた。円債相場の反応は限られた。  先物9月限は前営業日比8銭安の142円82銭で取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.015ポイント高い1.085%で推移。一時1.090%に上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/10 15:34 みんかぶニュース 為替・FX 明日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:01 英・RICS(王立公認不動産鑑定士協会)住宅価格指数 08:50 日・対外対内証券売買契約等の状況 08:50 日・機械受注 10:30 日・20年物国債の入札 15:00 独・消費者物価指数(改定値) 15:00 英・鉱工業生産 15:00 英・製造業生産指数 15:00 英・商品貿易収支 15:00 英・貿易収支 21:30 米・消費者物価指数 21:30 米・新規失業保険申請件数 21:30 米・失業保険継続受給者数 ○決算発表・新規上場など 決算発表:タマホーム<1419>,スタ・アリス<2305>,いちご<2337>,キャンドゥ<2698>,大黒天<2791>,セブン&アイ<3382>,TKP<3479>,PRTIME<3922>,大有機<4187>,ボードルア<4413>,ウイングアク<4432>,Sansan<4443>,久光薬<4530>,ABEJA<5574>,三協立山<5932>,OSG<6136>,ローツェ<6323>,不二越<6474>,前沢工業<6489>,ベイカレント<6532>,コジマ<7513>,コーナン<7516>,トランザク<7818>,4℃ホールデ<8008>,近鉄百<8244>,イオンモール<8905>,ビーウィズ<9216>,歌舞伎<9661>,乃村工芸社<9716>,CSP<9740>,ファストリ<9983>ほか ※海外企業決算発表:ペプシコほか 出所:MINKABU PRESS 2024/07/10 15:30 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:161円50銭近辺で推移、米長期金利の低下一服と株高が支援  10日の東京外国為替市場のドル円相場は、午後3時時点で1ドル=161円50銭前後と前日の午後5時時点に比べて59銭程度のドル高・円安で推移している。  米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は議会証言に臨み、米国経済についてもはや過熱していないとの認識を示した。一方で、利下げ時期に関しては具体的な言及を避けた。前日の米債券市場で長期金利の低下は一服。日米金利差の拡大基調が意識されるなか、10日は事業会社の為替決済が集中する「5・10日(ゴトー日)」であり、実需筋のドル買い観測が広がるなかで、ドル円相場に上昇圧力が掛かった。更に、日経平均株価は連日で最高値を更新した。株高が継続し投資家のリスク許容度が高まっていることも、ドル買い・円売りの流れを後押しした。一方、米国時間11日には米6月消費者物価指数(CPI)が公表される予定。投機筋による円売りポジションが積みあがるなかにあって、政府・日銀による円買い介入リスクが警戒され、ドル円相場の上値を圧迫した。ユーロ円相場は一時1ドル=174円76銭近辺まで上昇し、過去最高値を更新した。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0818ドル前後と前日の午後5時時点に比べ横ばい圏内。対円で1ユーロ=174円70銭程度と同65銭程度のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/10 15:23 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、後場終値は前営業日比8銭安の142円82銭  債券市場で、先物9月限の後場終値は前営業日比8銭安の142円82銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/10 15:05 みんかぶニュース 為替・FX 債券:国債買いオペ、「残存期間5年超10年以下」の応札倍率2.18倍  日銀は10日、国債買いオペを実施。応札倍率は「残存期間1年超3年以下」が2.53倍、「同3年超5年以下」が1.90倍、「同5年超10年以下」が2.18倍、「同25年超」が2.82倍だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/10 12:25 みんかぶニュース 為替・FX 午前:債券サマリー 先物は反落、日銀の国債買い入れ減額リスクを意識  10日午前の債券市場で、先物中心限月9月限は反落した。日銀は9日に銀行や証券会社などを対象とした債券市場参加者会合を開催し、金融市場局の説明資料を同日に公開した。月6兆円程度となっている国債買い入れ額に関し、市場参加者の減額規模に関する意見は分かれてはいるが、事前の市場のコンセンサスよりも大規模な減額を望む意見もあり、国債需給が緩むことへの警戒感が円債相場の重荷となった。  前日の米国市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の議会証言に関心が向かったものの、一連の発言は概ね市場参加者の想定の範囲内にとどまった。米国債に対しては持ち高調整目的の売りが出て、米長期債価格は下落(金利は上昇)。円債に対する買い手控え要因となった。一方、日銀は10日、定例の国債買い入れオペを通告した。対象は「残存期間1年超3年以下」と「同3年超5年以下」、「同5年超10年以下」、「同25年超」。オファー額はいずれも前回と同額となり、円債相場を下支えする要因となった。  先物9月限は前営業日比8銭安の142円82銭で午前の取引を終えた。新発10年債利回り(長期金利)は同0.015ポイント高い1.085%に上昇した。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/10 11:18 みんかぶニュース 為替・FX 債券:先物、前場終値は前営業日比8銭安の142円82銭  債券市場で、先物9月限の前場終値は前営業日比8銭安の142円82銭だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/10 11:05 みんかぶニュース 為替・FX 外為サマリー:一時161円50銭台に上伸、ゴトー日に伴うドル需要も  10日の東京外国為替市場のドル円相場は、午前10時時点で1ドル=161円47銭前後と前日の午後5時時点に比べて55銭程度のドル高・円安となっている。  9日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=161円33銭前後と前日に比べて50銭程度のドル高・円安で取引を終えた。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を受け、米長期金利が上昇するとともに一時161円52銭まで上伸した。  日米金利差の拡大が意識されるなか、この日の東京市場のドル円相場も堅調な展開となっている。きょうはゴトー日(5のつく日と10のつく日)で国内輸入企業など実需筋のドル買い需要もあり、午前9時50分ごろには161円50銭をつける場面があった。なお、日銀が朝方発表した6月の企業物価指数(速報値)は前年同月比で2.9%上昇となったが、市場予想と同じだったことから相場の反応は限定的となっている。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0812ドル前後と前日の午後5時時点に比べて0.0005ドル程度のユーロ安・ドル高。対円では1ユーロ=174円58銭前後と同50銭強のユーロ高・円安で推移している。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/10 10:20 みんかぶニュース 為替・FX 米外為市場サマリー:FRB議長発言を受け一時161円50銭台に上伸  9日のニューヨーク外国為替市場のドル円相場は、1ドル=161円33銭前後と前日に比べて50銭程度のドル高・円安で取引を終えた。ユーロは1ユーロ=174円45銭前後と同40銭弱のユーロ高・円安だった。  この日に米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が米上院銀行委員会での議会証言に臨み、「米経済はもはや過熱した状態ではない」「一段と良好なデータが得られれば、インフレ率が持続的に2%に向かっているという確信が強まる」などと述べた。これを受けて米利下げ観測が強まり、米長期金利が上昇したことで日米金利差の拡大が意識され、ドル円相場は一時161円52銭まで上伸した。ただ、11日に発表される6月の米消費者物価指数(CPI)を見極めたいとして積極的な売買を手控えるムードもあり、ドルは買い一巡後にやや上値が重くなった。  ユーロは対ドルで1ユーロ=1.0813ドル前後と前日に比べて0.0010ドル程度のユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/10 07:57 みんかぶニュース 為替・FX 10日の主なマーケットイベント ○経済統計・イベントなど 08:50 日・国内企業物価指数 10:30 中・生産者物価指数 10:30 中・消費者物価指数 20:00 米・MBA(抵当銀行協会)住宅ローン申請指数 23:00 米・卸売在庫 23:00 米・卸売売上高 23:00 米・パウエルFRB(連邦準備理事会)議長が発言 ○決算発表・新規上場など 決算発表:カネコ種苗<1376>,コシダカHD<2157>,クオンタムS<2338>,イオン九州<2653>,ジーフット<2686>,CVSベイ<2687>,ワッツ<2735>,北雄ラッキー<2747>,カワサキ<3045>,Jグループ<3063>,トレファク<3093>,コメダ<3543>,アレンザHD<3546>,SHIFT<3697>,東京個別<4745>,note<5243>,マルゼン<5982>,ベル24HD<6183>,技研製<6289>,ゲームウィズ<6552>,識学<7049>,エコーTD<7427>,イオン北海道<7512>,サイゼリヤ<7581>,ダイコー通産<7673>,井筒屋<8260>,プログリット<9560>,グランド<9720>,天満屋ス<9846>,吉野家HD<9861>,ミニストップ<9946>,ベルク<9974>ほか 出所:MINKABU PRESS 2024/07/10 07:51 みんかぶニュース 為替・FX ◎9日のNY為替 ドル・円:161円33銭(8日終値:160円83銭) ユーロ・円:174円45銭(同:174円08銭) ユーロ・ドル:1.0813ドル(同:1.0824ドル) 出所:MINKABU PRESS 2024/07/10 07:51 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況 午後5時時点、160円91~92銭の小幅なドル高・円安  日銀が9日公表した午後5時時点の外国為替市況は1ドル=160円91~92銭と前日に比べ1銭のドル高・円安。ユーロは対円で1ユーロ=174円06~10銭と同31銭のユーロ安・円高。対ドルでは1ユーロ=1.0817~18ドルと同0.0020ドルのユーロ安・ドル高だった。 出所:MINKABU PRESS 2024/07/09 17:50 みんかぶニュース 為替・FX 日銀為替市況(ドル円・午後5時) ■ドル円終値の推移           レンジ              前日比  07月09日 160円91~92銭       (△0.01)  07月08日 160円90~91銭       (△0.14)  07月05日 160円76~78銭       (▼0.51)  07月04日 161円27~29銭       (▼0.48)  07月03日 161円75~78銭       (△0.11)  07月02日 161円64~66銭       (△0.63)  07月01日 161円01~03銭       (△0.09)  06月28日 160円92~94銭       (△0.38)  06月27日 160円54~56銭       (△0.65)  06月26日 159円89~91銭       (△0.41)  06月25日 159円48~50銭       (▼0.20)  06月24日 159円68~70銭       (△0.92)  06月21日 158円76~79銭       (△0.49)  06月20日 158円27~28銭       (△0.53)  06月19日 157円74~75銭       (▼0.39)  06月18日 158円13~14銭       (△0.58)  06月17日 157円55~56銭       (▼0.11)  06月14日 157円66~68銭       (△0.40)  06月13日 157円26~28銭       ( 0.00)  06月12日 157円26~28銭       (▼0.08)  06月11日 157円34~35銭       (△0.35)  06月10日 156円99~01銭       (△1.58)  06月07日 155円41~43銭       (▼0.86)  06月06日 156円27~29銭       (△0.13)  06月05日 156円14~15銭       (△0.76)  06月04日 155円38~40銭       (▼1.73)  06月03日 157円11~13銭       (▼0.03)  05月31日 157円14~15銭       (△0.18)  05月30日 156円96~98銭       (▼0.16)  05月29日 157円12~14銭       (△0.24)  05月28日 156円88~90銭       (▼0.02)  05月27日 156円90~93銭       (▼0.14)  05月24日 157円04~06銭       (△0.28)  05月23日 156円76~77銭       (△0.36)  05月22日 156円40~41銭       (△0.18)  05月21日 156円22~24銭       (△0.49)  05月20日 155円73~74銭       (▼0.08)  05月17日 155円81~83銭       (△1.40)  05月16日 154円41~42銭       (▼1.68)  05月15日 156円09~11銭       (▼0.36)  05月14日 156円45~47銭       (△0.57)  05月13日 155円88~89銭       (△0.20)  05月10日 155円68~70銭       (▼0.14)  05月09日 155円82~84銭       (△0.50)  05月08日 155円32~34銭       (△1.21)  05月07日 154円11~12銭       (▼1.37)  05月02日 155円48~51銭       (▼2.40)  05月01日 157円88~90銭       (△1.03)  04月30日 156円85~87銭       (△0.15)  04月26日 156円70~71銭       (△1.08)  04月25日 155円62~64銭       (△0.73)  04月24日 154円89~91銭       (△0.08)  04月23日 154円81~82銭       (△0.16)                       (注:△はドル高・円安) 出所:MINKABU PRESS 2024/07/09 17:48

ニュースカテゴリ