注目トピックス 日本株
パパネッツ Research Memo(5):主力の2事業で2ケタ成長を実現し、増収増益(2)
配信日時:2025/11/25 11:05
配信元:FISCO
*11:05JST パパネッツ Research Memo(5):主力の2事業で2ケタ成長を実現し、増収増益(2)
■パパネッツ<9388>の業績動向
(4) 獲得クライアント数
2026年2月期中間期における獲得クライアント数は、管理会社サポート事業が357社(前期比2社増)、インテリア・トータルサポート事業が218社(同23社減)となった。管理会社サポート事業では、建物及びレンタルコンテナの定期巡回サービス需要が拡大し、クライアント継続率100%を維持した。加えて、全国のパートナー体制を強化して464人(同9.7%増)となり、不動産巡回管理システム「じゅん君」の活用により、業務品質と対応スピードが向上した。一方、インテリア・トータルサポート事業はクライアント数こそ減少したものの、ホテル向け家具販売やハウスメーカーの販売会支援が増加し、高付加価値案件が売上を押し上げた。
(5) 売上高成長率と営業利益率
同社の売上高成長率は、2023年2月期から安定的に推移しており、2025年2月期実績で112.1%、2026年2月期は119.5%と計画を上回る成長を実現した。主力の管理会社サポート事業とインテリア・トータルサポート事業がともに2ケタ成長を維持し、全社的な増収基調をけん引している。一方、営業利益率は2024年2月期中間期8.4%、2025年2月期中間期10.6%、2026年2月期中間期12.2%と改善が続いており、収益構造の強化が進行している。DX推進による業務効率化や、パートナー体制の最適化が利益率上昇に寄与した。今後も、基幹システム改修や採用強化を通じて、持続的な利益成長を見込んでいる。
2. 財務状況
2026年2月期中間期末における同社の財務状況は、総資産2,485百万円(前期末比119百万円増)と堅調に拡大した。主因は売上拡大に伴う売掛金の増加(同201百万円増)であり、流動資産は1,776百万円(同69百万円増)になった。一方で、現金及び預金は792百万円(同143百万円減)となったが、これは成長投資や設備関連支出に伴う一時的な資金減少によるものである。固定資産は709百万円(同50百万円増)で、有形固定資産が427百万円(同68百万円増)、無形固定資産が185百万円(同30百万円増)となった。基幹システム開発や設備投資など、成長基盤の整備が進んだことが要因である。
負債面では、流動負債が711百万円(同49百万円減)、固定負債が168百万円(同167百万円減)といずれも減少した。特に長期借入金が164百万円(同58百万円減)に減少しており、借入依存度の低下が見られる。結果として、純資産は1,604百万円(同335百万円増)と大幅に増加し、自己資本比率も上昇した。利益の積み上げによる内部留保の拡充と、健全な資金運用によって財務体質は一段と強化されている。今後も、収益性の高い事業構成を背景に、安定した財務基盤を維持しながら成長投資を継続する見通しである。
(1) キャッシュ・フロー
2026年2月期中間期におけるキャッシュ・フローの状況は、営業活動によるキャッシュ・フローが25百万円の支出とマイナスに転じた。これは、売上増加に伴う売掛金の増加や、広告宣伝費・採用関連費など成長投資に係る支出が一時的に増加したことが要因と見られる。投資活動によるキャッシュ・フローは130百万円の支出と前期から支出が拡大し、基幹システム開発や設備投資など将来成長を見据えた投資が進んだ。財務活動によるキャッシュ・フローは12百万円の収入(前年同期は79百万円の支出)と黒字転換し、株の発行が寄与した。結果として、現金及び現金同等物の中間期末残高は792百万円(前期末比86百万円減)となり、堅実な資金運用の下で成長投資を継続している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 中山 博詞)
<HN>
(4) 獲得クライアント数
2026年2月期中間期における獲得クライアント数は、管理会社サポート事業が357社(前期比2社増)、インテリア・トータルサポート事業が218社(同23社減)となった。管理会社サポート事業では、建物及びレンタルコンテナの定期巡回サービス需要が拡大し、クライアント継続率100%を維持した。加えて、全国のパートナー体制を強化して464人(同9.7%増)となり、不動産巡回管理システム「じゅん君」の活用により、業務品質と対応スピードが向上した。一方、インテリア・トータルサポート事業はクライアント数こそ減少したものの、ホテル向け家具販売やハウスメーカーの販売会支援が増加し、高付加価値案件が売上を押し上げた。
(5) 売上高成長率と営業利益率
同社の売上高成長率は、2023年2月期から安定的に推移しており、2025年2月期実績で112.1%、2026年2月期は119.5%と計画を上回る成長を実現した。主力の管理会社サポート事業とインテリア・トータルサポート事業がともに2ケタ成長を維持し、全社的な増収基調をけん引している。一方、営業利益率は2024年2月期中間期8.4%、2025年2月期中間期10.6%、2026年2月期中間期12.2%と改善が続いており、収益構造の強化が進行している。DX推進による業務効率化や、パートナー体制の最適化が利益率上昇に寄与した。今後も、基幹システム改修や採用強化を通じて、持続的な利益成長を見込んでいる。
2. 財務状況
2026年2月期中間期末における同社の財務状況は、総資産2,485百万円(前期末比119百万円増)と堅調に拡大した。主因は売上拡大に伴う売掛金の増加(同201百万円増)であり、流動資産は1,776百万円(同69百万円増)になった。一方で、現金及び預金は792百万円(同143百万円減)となったが、これは成長投資や設備関連支出に伴う一時的な資金減少によるものである。固定資産は709百万円(同50百万円増)で、有形固定資産が427百万円(同68百万円増)、無形固定資産が185百万円(同30百万円増)となった。基幹システム開発や設備投資など、成長基盤の整備が進んだことが要因である。
負債面では、流動負債が711百万円(同49百万円減)、固定負債が168百万円(同167百万円減)といずれも減少した。特に長期借入金が164百万円(同58百万円減)に減少しており、借入依存度の低下が見られる。結果として、純資産は1,604百万円(同335百万円増)と大幅に増加し、自己資本比率も上昇した。利益の積み上げによる内部留保の拡充と、健全な資金運用によって財務体質は一段と強化されている。今後も、収益性の高い事業構成を背景に、安定した財務基盤を維持しながら成長投資を継続する見通しである。
(1) キャッシュ・フロー
2026年2月期中間期におけるキャッシュ・フローの状況は、営業活動によるキャッシュ・フローが25百万円の支出とマイナスに転じた。これは、売上増加に伴う売掛金の増加や、広告宣伝費・採用関連費など成長投資に係る支出が一時的に増加したことが要因と見られる。投資活動によるキャッシュ・フローは130百万円の支出と前期から支出が拡大し、基幹システム開発や設備投資など将来成長を見据えた投資が進んだ。財務活動によるキャッシュ・フローは12百万円の収入(前年同期は79百万円の支出)と黒字転換し、株の発行が寄与した。結果として、現金及び現金同等物の中間期末残高は792百万円(前期末比86百万円減)となり、堅実な資金運用の下で成長投資を継続している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 中山 博詞)
<HN>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況
