注目トピックス 市況・概況
来週の相場で注目すべき3つのポイント:決算発表ピーク、NY連銀インフレ期待発表、自民党両院議員総会
配信日時:2025/08/02 17:05
配信元:FISCO
*17:05JST 来週の相場で注目すべき3つのポイント:決算発表ピーク、NY連銀インフレ期待発表、自民党両院議員総会
■株式相場見通し
予想レンジ:上限41000円-下限39000円
今週末の米国株式市場は大幅続落。ダウ平均は前日比542.40ドル安の43588.58ドル、ナスダックは同472.32ポイント安の20650.13で取引を終了した。225ナイト・セッションは日中終値比960円安の39900円。米雇用統計では、雇用者数が市場予想を下回ったほか、5月、6月分も大幅に下方修正された。また、ISM製造業景気指数、ミシガン大学消費者信頼感指数なども下振れ、景気の悪化懸念が急速に台頭する形となっている。さらに、決算を発表したアマゾンが大幅に下落したほか、地政学リスクの高まりも弱材料視される状況に。
今週のFOMCを受けて低下しつつあった米国の9月利下げ期待だが、景気後退懸念を映し一転して再浮上しつつある。一方、今週150円台後半にまで進んだドル・円相場は急反転する展開となっている。週前半は、米国景気減速懸念の再燃、為替の円高が東京市場にとっても売り材料とされそうだが、その後は米国の9月利下げ期待の高まりが下支え材料となってきそうだ。この観点では、来週はNY連銀の消費者調査によるインフレ期待などが焦点となろう。関税を海外企業が負担している割合が多いとみられる現状では、短期的にインフレは高まりにくいとみられる。米グロース株の反転を見極めていきたい。
米相互関税の引き下げは7日に発動する一方、今後も半導体や医薬品などの関税が発表される見込みであり、引き続き関税リスクには注意が必要。ほか、週末には自民党の両院議員総会が開催される予定で、石破首相の退陣思惑などがより強まる可能性もある。財政拡張派とされる新総理候補などがクローズアップされてくれば、日本株固有の上昇要因になっていく公算。なお、3連休かつお盆休みシーズンを控える週末に向けては、短期的なポジション整理の動きが強まる余地も。
来週は4-6月期の決算発表がピークを迎える。大型イベントが乏しい中で、さすがに個別物色中心の動きが強まることになろう。最注目は7日に予定のトヨタ自動車<7203>だが、急速な円高反転の中では、ポジティブ決算でも手掛けにくくなる可能性がある。ほかに、全体相場に与える影響度として、防衛関連銘柄の中核となる三菱重工業<7011>、データセンター関連のフジクラ<5803>などが挙げられる。一方、直近で投資判断格下げの動きが観測され、来週末の東京エレクトロン<8035>の急落直後だけに、レーザーテック<6920>の決算には警戒感が先行しよう。半導体関連ではむしろ、オン・セミ、インフィニオン、AMDなど海外企業の決算が注目されるところ。
■為替市場見通し
来週のドル・円はやや下げ渋る可能性がある。7月の米雇用統計は悪化し、9月利下げの可能性が浮上したが、7月31日に発表された米6月コアPCE価格指数は市場予想を上回っている。米トランプ政権の高関税政策で物価上昇圧力が意識されやすく、雇用情勢はやや悪化したものの、インフレ持続が警戒されている。日本の利上げ時期は引き続き不透明であり、日米金利差の急速な縮小は予想されていないため、リスク回避的なドル売り・円買いが急拡大する可能性は低いとみられる。日米貿易合意で日本経済の不確実性はやや払拭されたものの、参議院選挙での野党躍進で引き締め的な金融政策はなお遠く、ドル・円は下げづらい状態が続くと予想される。
■来週の注目スケジュール
8月4日(月):衆議院予算委員会が日米関税交渉の合意を受け集中審議、米・製造業受注(6月)、アジア太平洋経済協力会議(APEC)デジタル・AI担当大臣会合(6日まで)など
8月5日(火):日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(6月16・17日分)、サービス業PMI(7月)、米・ISM非製造業景況指数(7月)、米・貿易収支(6月)、米・サービス業PMI(7月)、欧・ユーロ圏生産者物価指数(6月)、欧・ユーロ圏サービス業PMI(7月)、中・S&Pグローバルサービス業PMI(7月)、加・貿易収支(6月)、ブ・ブラジル中央銀行金融政策委員会(COPOM)議事録公表など
8月6日(水):実質賃金総額(6月)、毎月勤労統計-現金給与総額(6月)、欧・ユーロ圏小売売上高(6月)、独・製造業受注(6月)、NZ・失業率(4-6月)など
8月7日(木):景気一致指数(6月)、景気先行CI指数(6月)、東京オフィス空室率(7月)、米・新規失業保険申請件数(先週)、米・非農業部門労働生産性(4-6月)、米・卸売在庫(6月)、米・NY連銀が1年インフレ期待発表(7月)、米・消費者信用残高(6月)、中・貿易収支(7月)、中・外貨準備高(7月)、英・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表、独・鉱工業生産指数(6月)、豪・貿易収支(6月)、スイス・失業率(7月)など
8月8日(金):自民党両院議員総会、国際収支(経常収支)(6月)、日銀金融政策決定会合における主な意見(7月30、31日分)、家計支出(6月)、貸出動向 銀行計(7月)、景気ウォッチャー調査 先行き判断(7月)、景気ウォッチャー調査 現状判断(7月)、中・経常収支速報(4-6月)、加・失業率(7月)など
8月9日(土):中・生産者物価指数(7月)、中・消費者物価指数(7月)、中・資金調達総額(7月、15日までに)、中・マネーサプライ(7月、15日までに)、中・元建て新規貸出残高(7月、15日までに)など
<YU>
予想レンジ:上限41000円-下限39000円
今週末の米国株式市場は大幅続落。ダウ平均は前日比542.40ドル安の43588.58ドル、ナスダックは同472.32ポイント安の20650.13で取引を終了した。225ナイト・セッションは日中終値比960円安の39900円。米雇用統計では、雇用者数が市場予想を下回ったほか、5月、6月分も大幅に下方修正された。また、ISM製造業景気指数、ミシガン大学消費者信頼感指数なども下振れ、景気の悪化懸念が急速に台頭する形となっている。さらに、決算を発表したアマゾンが大幅に下落したほか、地政学リスクの高まりも弱材料視される状況に。
今週のFOMCを受けて低下しつつあった米国の9月利下げ期待だが、景気後退懸念を映し一転して再浮上しつつある。一方、今週150円台後半にまで進んだドル・円相場は急反転する展開となっている。週前半は、米国景気減速懸念の再燃、為替の円高が東京市場にとっても売り材料とされそうだが、その後は米国の9月利下げ期待の高まりが下支え材料となってきそうだ。この観点では、来週はNY連銀の消費者調査によるインフレ期待などが焦点となろう。関税を海外企業が負担している割合が多いとみられる現状では、短期的にインフレは高まりにくいとみられる。米グロース株の反転を見極めていきたい。
米相互関税の引き下げは7日に発動する一方、今後も半導体や医薬品などの関税が発表される見込みであり、引き続き関税リスクには注意が必要。ほか、週末には自民党の両院議員総会が開催される予定で、石破首相の退陣思惑などがより強まる可能性もある。財政拡張派とされる新総理候補などがクローズアップされてくれば、日本株固有の上昇要因になっていく公算。なお、3連休かつお盆休みシーズンを控える週末に向けては、短期的なポジション整理の動きが強まる余地も。
来週は4-6月期の決算発表がピークを迎える。大型イベントが乏しい中で、さすがに個別物色中心の動きが強まることになろう。最注目は7日に予定のトヨタ自動車<7203>だが、急速な円高反転の中では、ポジティブ決算でも手掛けにくくなる可能性がある。ほかに、全体相場に与える影響度として、防衛関連銘柄の中核となる三菱重工業<7011>、データセンター関連のフジクラ<5803>などが挙げられる。一方、直近で投資判断格下げの動きが観測され、来週末の東京エレクトロン<8035>の急落直後だけに、レーザーテック<6920>の決算には警戒感が先行しよう。半導体関連ではむしろ、オン・セミ、インフィニオン、AMDなど海外企業の決算が注目されるところ。
■為替市場見通し
来週のドル・円はやや下げ渋る可能性がある。7月の米雇用統計は悪化し、9月利下げの可能性が浮上したが、7月31日に発表された米6月コアPCE価格指数は市場予想を上回っている。米トランプ政権の高関税政策で物価上昇圧力が意識されやすく、雇用情勢はやや悪化したものの、インフレ持続が警戒されている。日本の利上げ時期は引き続き不透明であり、日米金利差の急速な縮小は予想されていないため、リスク回避的なドル売り・円買いが急拡大する可能性は低いとみられる。日米貿易合意で日本経済の不確実性はやや払拭されたものの、参議院選挙での野党躍進で引き締め的な金融政策はなお遠く、ドル・円は下げづらい状態が続くと予想される。
■来週の注目スケジュール
8月4日(月):衆議院予算委員会が日米関税交渉の合意を受け集中審議、米・製造業受注(6月)、アジア太平洋経済協力会議(APEC)デジタル・AI担当大臣会合(6日まで)など
8月5日(火):日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(6月16・17日分)、サービス業PMI(7月)、米・ISM非製造業景況指数(7月)、米・貿易収支(6月)、米・サービス業PMI(7月)、欧・ユーロ圏生産者物価指数(6月)、欧・ユーロ圏サービス業PMI(7月)、中・S&Pグローバルサービス業PMI(7月)、加・貿易収支(6月)、ブ・ブラジル中央銀行金融政策委員会(COPOM)議事録公表など
8月6日(水):実質賃金総額(6月)、毎月勤労統計-現金給与総額(6月)、欧・ユーロ圏小売売上高(6月)、独・製造業受注(6月)、NZ・失業率(4-6月)など
8月7日(木):景気一致指数(6月)、景気先行CI指数(6月)、東京オフィス空室率(7月)、米・新規失業保険申請件数(先週)、米・非農業部門労働生産性(4-6月)、米・卸売在庫(6月)、米・NY連銀が1年インフレ期待発表(7月)、米・消費者信用残高(6月)、中・貿易収支(7月)、中・外貨準備高(7月)、英・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表、独・鉱工業生産指数(6月)、豪・貿易収支(6月)、スイス・失業率(7月)など
8月8日(金):自民党両院議員総会、国際収支(経常収支)(6月)、日銀金融政策決定会合における主な意見(7月30、31日分)、家計支出(6月)、貸出動向 銀行計(7月)、景気ウォッチャー調査 先行き判断(7月)、景気ウォッチャー調査 現状判断(7月)、中・経常収支速報(4-6月)、加・失業率(7月)など
8月9日(土):中・生産者物価指数(7月)、中・消費者物価指数(7月)、中・資金調達総額(7月、15日までに)、中・マネーサプライ(7月、15日までに)、中・元建て新規貸出残高(7月、15日までに)など
<YU>
Copyright(c) FISCO Ltd. All rights reserved.
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況