注目トピックス 市況・概況ニュース一覧
注目トピックス 市況・概況
東京為替:ドル・円は146円台後半まで反発
*10:49JST 東京為替:ドル・円は146円台後半まで反発
23日午前の東京市場で米ドル・円は下げ渋り。146円70銭台で推移。146円75銭から146円15銭まで売られた後、146円75銭まで反転。ユーロ・ドルは1.1456ドルから1.1508ドルまで値を戻した。ユーロ・円は下げ渋り、168円01銭から168円48銭まで反発。
<MK>
2025/06/23 10:49
注目トピックス 市況・概況
個別銘柄戦略:ロームや神戸物産に注目
*09:08JST 個別銘柄戦略:ロームや神戸物産に注目
先週末20日の米株式市場でNYダウは35.16ドル高の42206.82、ナスダック総合指数は98.86pt安の19,447.41、シカゴ日経225先物は大阪日中比50円安の38,300円。為替は1ドル=146.50-60円。今日の東京市場では、5月の個別経常利益が58.5%増となり新規自社物流センター建設も発表した神戸物産<3038>、ベトナムのビナコミンパワーと石炭火力への混焼試験を実施すると発表したイーレックス<9517>、ステーブルコインの発行・償還システムを発表したシンプレクスHD<4373>、日本経済新聞社が7月4日付で日経平均株価の構成銘柄に採用されると発表したローム<6963>、東証スタンダードでは、25年5月期純利益予想は下方修正だが営業利益と経常利益予想を上方修正したサンネクスタ<8945>、営業利益は前期21.0%増・今期7.5%増予想で中期経営計画の見直しと配当方針の変更も発表したサツドラホールディングス<3544>、東証グロースでは、コンサルティング企業であるアクセンチュアと販売代理店パートナーシップ契約を締結すると発表したデリバリコンサル<9240>、ライセンスアウト先の興和が点眼剤「K-321」のグローバル第3相臨床試験で被験者への投与が完了したと発表したDWTI<4576>、アサイー使用のファミリーマート限定ヨーグルトドリンクが発売されると発表したフルッタ<2586>、皮膚血管肉腫に対するパクリタキセルとRS5614併用の第2相治験における症例登録が完了したと発表したレナサイエンス<4889>などが物色されそうだ。一方、日本経済新聞社が7月4日付で日経平均株価の構成銘柄から除外されると発表したNTTデータ<9613>、東証スタンダードでは、26年3月期業績予想を下方修正した日本一S<3851>、東証グロースでは、25年6月期業績予想を下方修正したフィーチャ<4052>などは軟調な展開が想定される。
<CS>
2025/06/23 09:08
注目トピックス 市況・概況
前場に注目すべき3つのポイント~売り一巡後の底堅さを見極める展開~
*08:52JST 前場に注目すべき3つのポイント~売り一巡後の底堅さを見極める展開~
23日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。■売り一巡後の底堅さを見極める展開■西松屋チェ、1Q営業利益 4.7%増 51.83億円■前場の注目材料:日本製鋼所、電動式4000トン射出成形機を来月投入、生産性10%向上■売り一巡後の底堅さを見極める展開23日の日本株市場は、売り一巡後の底堅さを見極める展開になりそうだ。20日の米国市場はNYダウが35ドル高、ナスダックは98ポイント安だった。イランと欧州の会合に加え、トランプ米大統領がイスラエル・イラン対立への軍事介入を留まり、外交的解決の余地を与えたため地政学リスクへの過度な警戒感が後退。米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事が早くて7月の利下げの可能性に言及すると、早期利下げ期待を受けた買いが優勢になる場面もあった。ただし、トランプ政権が半導体を巡る対中規制を強化すると伝えられたことが重荷になった。シカゴ日経225先物は大阪比50円安の38300円。円相場は1ドル=146円40銭台で推移している。トランプ大統領は日本時間の22日、イランの核施設3カ所に攻撃を行ったと発表した。イラン攻撃に米国が本格的に関与したことでイランの反発は必至であり、イランの軍事精鋭部隊の革命防衛隊は報復する構えで、中東地域で軍事衝突が拡大するおそれがあり、中東情勢の緊迫化がリスク回避姿勢を誘いそうである。米国の軍事行動を受けた初動となる東京市場については、ややイレギュラー的な価格形成になりそうである。先週の日経平均株価は25日、200日線から上放れる形となり、18日には38885.15円まで上昇していた。本日は地政学リスクへの警戒から売りが先行することになるだろうが、25日、200日線が位置する37900円前後での底堅さがみられるかが注目されそうである。両線が支持線として意識されるようであれば、押し目狙いの買いを誘うことが見込まれる。配当再投資に伴う買い需要が見込まれるほか、株主総会が集中することで事業政変などの動きも意識されやすく、イレギュラー的な下落局面では冷静に押し目を拾う動きが意識されそうだ。米国ではエヌビディアなど半導体株の一角が売られている。トランプ政権が中国に半導体工場を持つ同盟国への免除措置を撤回する可能性との報道を受けて、TSMCなどが売られた影響によるものである。足もとで日経平均株価をけん引していたアドバンテスト<6857>などは利食い優勢の展開になりそうだが、底堅さがみられるようだと、センチメントを明るくさせそうだ。その他、原油価格の高騰によるエネルギー株や海運株の動向が注目されそうである。■西松屋チェ、1Q営業利益 4.7%増 51.83億円西松屋チェ<7545>が発表した2026年2月期第1四半期業績は、売上高が前年同期比3%増の512億1400万円、営業利益は同4.7%増の51億8300万円だった。商品別の売上高の動向においては、衣料部門は春物衣料が好調に推移するとともに、5月の気温上昇に伴い夏物衣料の売上も伸長した。■前場の注目材料・NYダウは上昇(42206.82、+35.16)・為替相場は円安・ドル高(146.30-40)・米長期金利は低下・VIX指数は低下(20.62、-1.55)・米原油先物相場は上昇(73.84、+0.34)・活発な自社株買い・東証による企業価値向上の要請・日本製鋼所<5631>電動式4000トン射出成形機を来月投入、生産性10%向上・富士電機<6504>インドでスマートメーター市場開拓、高品質で差別化・ユニチカ<3103>セーレンに繊維売却、岡崎の工場譲渡・NEC<6701>「利益成長に手応え」、時価総額5兆円に・日野自<7205>物流子会社の事業再編、混載運行など検討・ユニバンス<7254>31年3月期の売上高目標600億円、インド市場参入・ユアサ商事<8074>AI外観検査装置を金属製品に応用・日立建機<6305>油圧ショベルにアラヴ製システム適用・エスペック<6859>社長・荒田知氏、AI半導体試験で成長・住友重工<6302>水素を液化・再凝縮、極低温冷凍機の安全・効能性実証・ヤマハ発<7272>マリン事業拡大、北欧にデジタル技術開発の新会社・三菱重工<7011>米電力と、水素50%混焼成功・能美防災<6744>29年3月期の営業利益率目標を12%に上方修正・TDK<6762>米ソフトアイ買収、スマートグラスにAI☆前場のイベントスケジュール<国内>・特になし<海外>・特になし
<ST>
2025/06/23 08:52
注目トピックス 市況・概況
東証グロース市場250指数先物見通し:ロングポジションの解消に警戒も神経質な展開か
*08:05JST 東証グロース市場250指数先物見通し:ロングポジションの解消に警戒も神経質な展開か
本日の東証グロース市場250指数先物は、神経質な展開となりそうだ。先週末のダウ平均は35.16ドル高の42206.82ドル、ナスダックは98.86pt安の19447.41ptで取引を終了した。イランと欧州の会合に加え、トランプ大統領がイスラエル・イラン対立への軍事介入を留まり外交的解決の余地を与えたため安心感から、寄り付き後、上昇。さらに、連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事が早くて7月の利下げの可能性に言及すると早期利下げ期待を受けた買いも手伝い一段高となった。その後、ウォ―ルストリートジャーナル紙がトランプ政権が半導体を巡る対中規制を一段と強化することを検討していると報じるとナスダックの重しとなり、相場を押し下げ。リッチモンド連銀のバーキン総裁の「利下げを急がず」との発言も上値抑制につながった。さらに、本日はオプション満期日で、テクニカルな取引も見られ、終日調整色が強くまちまちで終了。本日の東証グロース市場250指数先物は、神経質な展開となりそうだ。トランプ大統領がイラン核施設攻撃を発表したことで、まずはロングポジションの解消が警戒される。一方で、湾岸戦争やイラク戦争時のダウ平均は概ね堅調に推移していたことから、米国の軍事介入が売り材料視されない可能性もあり、神経質な動きの中で、落ち着きどころを探る展開となりそうだ。なお、夜間取引の東証グロース市場250指数先物は前営業日日中終値比6pt高の746ptで終えている。上値のメドは760pt、下値のメドは730ptとする。
<SK>
2025/06/23 08:05
注目トピックス 市況・概況
今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク選好的なユーロ買い・円売りがすみやかに拡大する可能性は低い見通し
*07:47JST 今日の為替市場ポイント:◆ユーロ編◆リスク選好的なユーロ買い・円売りがすみやかに拡大する可能性は低い見通し
ユーロ・ドルは、1.0341ドル(2017/01/03)まで下落したが、1.2537ドル(2018/02/18)まで上昇。その後、0.9536(2022/09/28)まで反落したが、2024年にかけて1.1ドル台まで戻している。ユーロ・円は英国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決定し、一時109円57銭(2016/06/24)まで急落。その後137円50銭(2018/2/2)まで買われたあと、長期間伸び悩んだが、日欧金利差の拡大や円安・ドル高の進行を受けて175円16銭(2024/7/10)まで上昇。ただ、その後は上げ渋っている。中東情勢の一段の悪化が懸念されており、リスク選好的なユーロ買い・円売りがすみやかに拡大する可能性は低いとみられる。【ユーロ売り要因】・米国の関税措置・米長期金利の高止まり・中東情勢の悪化【ユーロ買い要因】・中東情勢の改善・ECBの金融緩和サイクルは終了との見方・欧州諸国の財政拡大計画
<CS>
2025/06/23 07:47
注目トピックス 市況・概況
今日の為替市場ポイント:中東情勢悪化で安全逃避のドル買い縮小の可能性低い
*07:43JST 今日の為替市場ポイント:中東情勢悪化で安全逃避のドル買い縮小の可能性低い
20日のドル・円は、東京市場では145円56銭から145円13銭まで反落。欧米市場では145円25銭から146円22銭まで上昇し、146円13銭で取引終了。本日23日のドル・円は主に146円台で推移か。中東情勢の一段の悪化を懸念して安全逃避的な米ドル買いがただちに縮小する可能性は低いとみられる。イランのプレスTVの報道によるとイラン議会はホルムズ海峡封鎖を承認したようだ。実行には国家安全保障最高評議会の決定が必要となる。一方、ロシアと中国はイラン核施設に対する米国の攻撃を強く非難し、ロシア外務省は「主権国家の領土をミサイルや爆弾で攻撃する決定は、国際法、国連憲章、国連安全保障理事会の決議に明白に違反している」、中国外務省は「国連憲章の重大な違反で、中東の緊張を悪化させる」と指摘した。両国はイスラエルなど紛争当事者に対し、攻撃を停止し、対話と交渉を開始するよう求めている。外為市場では安全逃避の米ドル買いが観測されているが、原油高が予想されており、世界経済の不確実性は大幅に高まることから、一部の市場参加者はドル高が長く続く可能性は低いとみている。
<CS>
2025/06/23 07:43
注目トピックス 市況・概況
今日の注目スケジュール:欧ユーロ圏製造業PMI、米製造業PMI、米サービス業PMIなど
*06:30JST 今日の注目スケジュール:欧ユーロ圏製造業PMI、米製造業PMI、米サービス業PMIなど
<国内>09:30 製造業PMI(6月) 49.409:30 サービス業PMI(6月) 51.009:30 総合PMI(6月) 50.2ウェルネス・コミュニケーションズが東証グロースに新規上場(公開価格:2480円)<海外>14:00 印・製造業PMI速報(6月) 57.614:00 印・サービス業PMI速報(6月) 58.814:00 印・総合PMI速報(6月) 59.316:30 独・製造業PMI(6月) 48.316:30 独・サービス業PMI(6月) 47.116:30 独・総合PMI(6月) 48.517:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(6月) 49.417:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(6月) 49.717:00 欧・ユーロ圏総合PMI(6月) 50.217:30 英・製造業PMI(6月) 46.417:30 英・サービス業PMI(6月) 50.917:30 英・総合PMI(6月) 50.320:25 ブ・週次景気動向調査22:45 米・製造業PMI(6月) 51.2 52.022:45 米・サービス業PMI(6月) 53.0 53.722:45 米・総合PMI(6月) 53.023:00 米・中古住宅販売件数(5月) 395万件 400万件27:00 ブ・貿易収支(先週) 12.15億ドル米・ニューヨーク連銀総裁とクーグラー連邦準備制度理事会(FRB)理事が「Fed Listen」イベント主催米・シカゴ連銀総裁が討論会で発言欧・欧州連合(EU)外相理事会注:数値は市場コンセンサス、前回数値
<CS>
2025/06/23 06:30
注目トピックス 市況・概況
20日の米国市場ダイジェスト:NYダウは35ドル高、中東情勢悪化の脅威は緩和
*06:04JST 20日の米国市場ダイジェスト:NYダウは35ドル高、中東情勢悪化の脅威は緩和
■NY株式:NYダウは35ドル高、中東情勢悪化の脅威は緩和米国株式市場はまちまち。ダウ平均は35.16ドル高の42206.82ドル、ナスダックは98.86ポイント安の19447.41で取引を終了した。イランと欧州の会合に加え、トランプ大統領がイスラエル・イラン対立への軍事介入を留まり外交的解決の余地を与えたため安心感から、寄り付き後、上昇。さらに、連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事が早くて7月の利下げの可能性に言及すると早期利下げ期待を受けた買いも手伝い一段高となった。その後、ウォ―ルストリートジャーナル紙がトランプ政権が半導体を巡る対中規制を一段と強化することを検討していると報じるとナスダックの重しとなり、相場を押し下げ。リッチモンド連銀のバーキン総裁の「利下げを急がず」との発言も上値抑制につながった。さらに、本日はオプション満期日で、テクニカルな取引も見られ、終日調整色が強くまちまちで終了。セクター別ではテクノロジー・ハード・機器が上昇した一方、半導体・同製造装置、メディア・娯楽が下落した。中古車販売会社のカーマックス(KMX)は第1四半期決算で1株当たり利益が予想を上回り、上昇。レストラン運営会社のダ―デン・レストランツ(DRI)は第4四半期の既存店売上が予想を上回ったほか、あらたに最大10億ドルの自社株買い計画を発表し、上昇した。ホームセンタ―運営会社のホーム・デポ(HD)は建設材料販売会社のGMS(GMS)に対し買収提案をしたとの報道で、上昇。GMS(GMS)も同社争奪戦の可能性に買われた。スーパーマーケットチェーンのクローガー(KR)は第1四半期の調整後一株当たり利益や売り上げの伸びが予想を上回ったほか、通期見通し引き上げが好感され、上昇。半導体のエヌビディア(NVDA)などは、中国で米国製の半導体製造装置にアクセスするためにメーカーが利用してきた特例措置を当局が撤廃する可能性が報じられ、警戒感に下落した。サンフランシスコ連銀のデイリー総裁はインタビューで、利下げは7月よりも秋にかけて実施するのが適切との考えを示した。(Horiko Capital Management LLC)■NY為替:中東情勢問題で外交解決への期待でリスク回避後退20日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円44銭まで弱含んだのち、146円22銭まで上昇し、146円13銭で引けた。米6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が予想を下回ったほか、ウォラーFRB理事が早くて7月の利下げに言及し、ドル売りが優勢となった。その後、バーキン米リッチモンド連銀総裁の利下げを急ぐ必要なしとの発言や、イランが欧州諸国との会談でウラン濃縮制限を協議する用意あるとしたほか、欧州とさらなる対話の準備あるとしたため、イスラエル・イラン対立において、外交的な解決期待にリスク回避の円買いが後退した。ユーロ・ドルは1.1495ドルまで下落後、1.1544ドルまで上昇し、1.1518ドルで引けた。ユーロ圏・6月消費者信頼感指数速報値が予想外に低下したためユーロ売りが優勢となったのち、中東情勢の悪化懸念の緩和でドル売りが優勢となった。ユーロ・円は167円55銭から168円40銭まで上昇。ポンド・ドルは1.3511ドルへ上昇後、1.3441ドルまで反落。高値から弱い英小売売上高を受けたポンド売りに押された。ドル・スイスは0.8162フランまで下落後、0.8184フランまで上昇した。■NY原油:強含み、供給不安は解消されずNYMEX原油8月限終値:73.84 ↑0.3420日のNY原油先物8月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+0.34ドル(+0.46%)の73.84ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは72.32ドル-74.29ドル。中東情勢のすみやかな改善は期待できないため、供給不安は解消されていない。通常取引終了後の時間外取引では主に74ドルを挟んだ水準で推移。■主要米国企業の終値銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)バンクオブアメリカ(BAC) 45.50ドル +0.44ドル(+0.97%)モルガン・スタンレー(MS) 132.71ドル +0.19ドル(+0.14%)ゴールドマン・サックス(GS)640.80ドル +5.56ドル(+0.87%)インテル(INTC) 21.08ドル -0.41ドル(-1.90%)アップル(AAPL) 201.00ドル +4.42ドル(+2.24%)アルファベット(GOOG) 167.73ドル -6.25ドル(-3.59%)メタ(META) 682.35ドル -13.42ドル(-1.92%)キャタピラー(CAT) 360.52ドル +0.72ドル(+0.20%)アルコア(AA) 27.86ドル -0.49ドル(-1.72%)ウォルマート(WMT) 96.12ドル +1.03ドル(+1.08%)
<ST>
2025/06/23 06:04
注目トピックス 市況・概況
2025年後半は底堅いドル円【フィスコ・コラム】
*09:00JST 2025年後半は底堅いドル円【フィスコ・コラム】
2025年前半のドル・円相場は米高関税政策を背景に20円近く下落。ただ、ここ数年の「支持線」として機能する140円付近での買戻しに支えられました。年後半は日米金利差で引き続き下げづらい値動きが予想されます。中東情勢の緊張もドルのサポートしそうです。今年のドル・円は157円19銭で寄り付いた後、1月10日の158円87銭をピークに下落。1月20日に発足した米トランプ政権の高関税政策の不確実性や、ドル高・円安是正の思惑でドル売り・円買い基調に。4月には高関税政策の不透明感と金融政策への政治介入でドルは信認低下の売りが優勢となり、一時138円89銭まで下げました。その後はドルの値ごろ感による買戻しで140円台に戻しています。引き続き米トランプ政権の不安定な関税政策でドル売り圧力が強まるなか、テクニカル上の節目である140円付近で下げ止まったことで、年後半も下値の堅さが意識されそうです。実際、直近の日米中銀による政策決定はドル・円の値動きに影響を与えました。米連邦準備制度理事会(FRB)は17-18日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、想定通り政策金利の据え置きを決定し、ドル買いを後押し。FOMCでは、市場が注目していた年内2回の利下げ見通しが維持された一方、経済成長やインフレ見通しには上方修正が加えられ、FRBのハト派姿勢を弱めました。結果としてドル買い要因に。景気減速懸念の後退で米長期金利はやや持ち直し、ドル・円は145円台を回復。トランプ政権からの政治圧力も、追加利下げはより慎重になったと市場は受け止めているようです。一方、日銀は6月の金融政策決定会合で追加利上げを見送り、国債買い入れの減額ペースも当初計画から縮小。金融正常化のスピードを緩めた形です。「大規模緩和の出口戦略」は一部修正され、次の利上げは10月以降との見方が広がっています。市場ではこの対応をハト派的と受け止め、円買いは勢いを弱めつつあります。今後も日米金利差の構図が続くとの見通しから、ドル・円は底堅い推移が予想されます。加えて、中東情勢の緊張で「有事のドル買い」が顕著です。イスラエルはこれまでハマスやヒズボラといった武装組織を壊滅状態に追い込み、今度は宿敵イランの体制崩壊を狙った直接攻撃が続いています。通常なら「リスク回避の円買い」ですが、足元はアメリカへの資金回帰がより強く働いているもようです。ドル高・円安是正の思惑は根強いものの、2025年後半のドル・円相場の底堅さが目立つとみます。(吉池 威)※あくまでも筆者の個人的な見解であり、弊社の見解を代表するものではありません。
<ST>
2025/06/22 09:00
注目トピックス 市況・概況
来週の相場で注目すべき3つのポイント:パウエルFRB議長議会証言、米コアPCE価格指数、株主総会集中日
*16:55JST 来週の相場で注目すべき3つのポイント:パウエルFRB議長議会証言、米コアPCE価格指数、株主総会集中日
■株式相場見通し予想レンジ:上限39000円-下限37500円今週末の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は前営業日比35.16ドル高の42206.82ドル、ナスダックは同98.86ポイント安の19447.41で取引を終了した。大証ナイト・セッションの日経225先物は、日中終値比20円高の38370円で取引を終えた。ウォラーFRB理事が早くて7月の利下げの可能性に言及したことが買い材料となった一方、米トランプ政権が対中半導体規制を一段と強化するとの報道が重しとなった。中東情勢に関しては、トランプ米大統領が19日、イスラエルとイランの紛争に米国が直接関与するかどうか今後2週間以内に決める考えを示している。米国の参戦、あるいは停戦に向けた交渉の開始など、近く大きな変化が生じる可能性は高いだろう。ただ、米国が参戦した場合、イランによるホルムズ海峡封鎖も現実味を帯びてくるが、仮にこうしたリスクが顕在化したとしても、短期的な影響にとどまる公算が大きい。一時的なリスクオフに傾いたとしても、株式市場への影響は限られるとの楽観的な見方がすぐに台頭しやすいと考えられる。今後、原油相場が調整色を強める流れとなれば、株式市場の一段高へとつながっていこう。当面の焦点は引き続き、関税政策による米国の景気動向やインフレ動向となろう。ここまでの米経済指標からは影響が見られていないが、どのタイミングでそれが顕在化してくるのか、しばらくは経済指標などを注視したいところ。来週も米国では、PMIやマインド指数、PCEコアデフレーターなどのインフレ指標の発表がリスク要因となってくる可能性はある。日経平均は節目と見られた38,000円レベルを上回る推移が定着しつつあり、同水準や25日線水準が今後も下値のめどと意識されよう。また、来週末には株主総会の集中日を迎えるため、ネガティブな材料が顕在化しにくいこと、6月末中間配当権利落ちの先物再投資(2300億円程度との観測)など需給面もフォローとなることから、来週も日本株は底堅い動きを続ける可能性があろう。一方、足下で市場の追い風となっていた半導体関連株の強調展開だが、対中規制強化への懸念が再燃しつつあることは警戒材料。今週末のSOX指数は安値から下げ渋っているが、状況次第では対中関税交渉の停滞にもつながる余地があり、リスク要因として注視していくべきであろう。■為替市場見通し来週のドル・円は底堅い値動きか。米連邦公開市場委員会(FOMC)が6月18日に公表した金融・経済の見通しにおいて、インフレ率の上方修正、成長率の下方修正、失業率上昇の予測が提示されたものの、年内の利下げ回数はゼロとの予想が増加している。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は景気に対する不確実性は依然として高いと指摘したが、緩和的な政策姿勢を後退させたことにより、ドルは売りづらい展開となりそうだ。中東情勢に関しては、イスラエルとイランの戦闘が続いており、米国がイラン攻撃に加担する可能性も浮上している。米国の参戦は世界経済の不確実性を高める一因となるが、中東情勢の悪化を懸念して原油価格は上昇しており、大幅な原油高によって日本の貿易収支が悪化するとの見方もドル買い材料となり得る。■来週の注目スケジュール6月23日(月):製造業PMI(6月)、サービス業PMI(6月)、米・製造業PMI(6月)、米・サービス業PMI(6月)、米・中古住宅販売件数(5月)、欧・ユーロ圏製造業PMI(6月)、欧・ユーロ圏サービス業PMI(6月)、独・製造業PMI(6月)、独・サービス業PMI(6月)、英・製造業PMI(6月)、英・サービス業PMI(6月)など6月24日(火):全国百貨店売上高(5月)、東京地区百貨店売上高(5月)、米・パウエルFRB議長が下院金融委員会で証言、NATO首脳会議(25日まで)、世界経済フォーラム(WEF)主催夏季ダボス会議(26日まで)、アジアインフラ投資銀行(AIIB)年次総会(26日まで)、中・全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会(27日まで)、米・経常収支(1-3月)、米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(4月)、米・消費者信頼感指数(6月)、米・FHFA住宅価格指数(4月)、独・IFO企業景況感指数(6月)、加・消費者物価指数(5月)など6月25日(水):日銀金融政策決定会合における主な意見(6月16、17日)、景気先行CI指数(4月)、景気一致指数(4月)、工作機械受注(5月)、企業向けサービス価格指数(5月)、米・パウエルFRB議長が上院銀行委員会で証言、米・新築住宅販売件数(5月)、豪・消費者物価指数(5月)、NZ・貿易収支(5月)など6月26日(木):米・GDP確定値(1-3月)、新規失業保険申請件数(先週)、米・卸売在庫(5月)、米・耐久財受注(5月)、米・中古住宅販売成約指数(5月)など6月27日(金):有効求人倍率(5月)、失業率(5月)、小売売上高(5月)、東京CPI(6月)、百貨店・スーパー売上高(5月)、米・個人所得(5月)、米・個人消費支出(5月)、米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(5月)、米・ミシガン大学消費者マインド指数(6月)、米・FRBが年次銀行ストレステストの結果公表、中・工業企業利益(5月)、中・経常収支確定値(1-3月)、欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(6月)、欧・ユーロ圏景況感指数(6月)、英・GDP改定値(1-3月)など
<YU>
2025/06/21 16:55
注目トピックス 市況・概況
新興市場見通し:ウェルネス・コミュニケーションズなど4社がIPO
*16:01JST 新興市場見通し:ウェルネス・コミュニケーションズなど4社がIPO
■グロース指数は年初来高値を更新今週の新興市場はまちまち。同時期の騰落率は、日経平均が+1.50%だったのに対して、グロース市場指数は+0.29%、グロース市場250指数は-0.24%。日経平均は中東情勢の緊迫化が重荷となったが、円安を支援材料に指数寄与度の大きい値がさ半導体株が相場をけん引。グロース指数は年初来高値を更新し、昨年3月以来の水準を回復する場面もみられた。ただ、グロース250指数は週末に軟化。一方で、時価総額が大きい銘柄で構成されているグロース市場コア指数は週間ベースで+0.75%だった。時価総額上位銘柄では、GENDA<9166>が6月16日に年初来安値更新後は3日続伸。5月度の売上高が速報値で121.6億円(前年同月比47.6%増)だったことが材料視された。カバー<5253>は、同業のANYCOLOR<5032>が今期計画を評価した買いが続く中で、同社へも業績期待が高まった。一方で、Synspective<290A>は、ロックアップ解除による需給面への影響を懸念した売りが優勢だった。今週のIPOは、伊澤タオル<365A>が6月20日にスタンダード市場に上場し、初値は公開価格(750円)を2.0%上回る765円だった。初値形成後は公開価格付近でもみ合っていたが、4%を超える予想配当利回りの高さもあって、終盤にかけて買いが強まり、終値は初値を7.7%上回る824円となった。■中小型のAI関連などテーマ性のある銘柄に注目来週の新興市場は、IPO銘柄に関心が集まりやすいだろう。足下の良好な需給状況により投資家のIPO銘柄への参加意欲は強いと考えられ、直近IPO銘柄への波及が期待されそうだ。また、米トランプ政権が中国に対する半導体規制を強化するとの観測もあって、強い値動きが目立っている半導体株には利益確定の売りが入りやすいとみられ、外部要因の影響を受けにくい中小型のAI関連など、テーマ性のある銘柄に注目したい。個別の材料として、フィーチャ<4052>は、25年6月期の連結営業損益を200万円の黒字から1000万円の赤字に下方修正している。直近でリバウンドの動きをみせる場面もあっただけに、悪材料出尽くしにつながるかが期待されそうだ。そのほか、モンスターラボ<5255>は直近での大幅な株価上昇等による影響を受け、資本調達が6月で大きく前進したとしているほか、AI inside<4488>はAIエージェント関連の有力株として注目が集まっている。来週は4社のIPOが予定されている。6月23日にグロース市場に上場するウェルネス・コミュニケーションズ<366A>は、健康管理SaaSなどを用いたヘルスデータプラットフォームおよびソリューション事業を展開しており、業績推移には安定感がある。22年6月に上場申請を取り下げたあとも増収増益を続けていることが評価されそうだ。公開価格2480円に対して弊社初値予想は3400円。26日に上場する永代供養墓の企画・建立・運営・販売代行を手掛けるエータイ<369A>の公開価格は1510円となる。同社社長は永代供養墓のコンサルティングにおいては業界のパイオニア的存在であるほか、少子高齢化や価値観の変化を背景に、同社事業は注目を集めそうだ。24日にはスタンダード市場にプリモグローバルホールディングス<367A>、25日にはプライム市場に北里コーポレーション<368A>が上場する。
<FA>
2025/06/21 16:01
注目トピックス 市況・概況
英ポンド週間見通し:もみ合いか、英中銀の金融政策を意識した値動きに
*14:36JST 英ポンド週間見通し:もみ合いか、英中銀の金融政策を意識した値動きに
■強含み、原油高でポンド売り縮小今週のポンド・円は強含み。週前半に196円台後半まで買われた後、英中央銀行の今後の金融政策を巡ってポンド買い・円売りは一時縮小。しかしながら、中東情勢の緊迫化を懸念して原油価格は一段高となり、この影響でポンド売りは縮小。週後半にかけて米ドル・円相場が円安方向に振れた関係でポンド・円は196円台後半まで戻した。取引レンジ:194円03銭-196円85銭。■もみ合いか、英中銀の金融政策を意識した値動きに来週のポンド・円はもみ合いか。英中央銀行は政策金利の据え置きを決定したが、追加緩和に慎重な姿勢を再度示した場合、ポンド買いを後押しする材料に。ただ、原油高が一服した場合、リスク選好的なポンド買い・円売りは多少弱まる可能性がある。○発表予定の英主要経済指標・注目イベント・23日:6月製造業PMI(5月:46.4)・23日:6月サービス業PMI(5月:50.9)予想レンジ:193円00銭-198円00銭
<FA>
2025/06/21 14:36
注目トピックス 市況・概況
豪ドル週間見通し:下げ渋りか、原油高を意識した豪ドル買い・円売りも
*14:36JST 豪ドル週間見通し:下げ渋りか、原油高を意識した豪ドル買い・円売りも
■強含み、原油高で豪ドル売り縮小今週の豪ドル・円は強含み。中東情勢の悪化を警戒した豪ドル売り・円買いが観測されたが、原油高を意識して豪ドル売り・円買いは縮小し、一方で豪ドル買い・円売りがやや活発となった。週末前に米ドル・円相場が円安方向に振れたことも豪ドル買い・円売りを促す一因となった。取引レンジ:93円28銭-94円84銭。■下げ渋りか、原油高を意識した豪ドル買い・円売りも来週の豪ドル・円は下げ渋りか。イスラエルとイランの戦闘拡大が引き続き警戒されているものの、原油高を意識した豪ドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。米ドル・円相場に大きな動きがない場合、豪ドル・円は下げ渋る可能性がある。○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント・25日:5月消費者物価指数(4月:前年比+2.4%)予想レンジ:92円50銭-95円50銭
<FA>
2025/06/21 14:36
注目トピックス 市況・概況
ユーロ週間見通し:やや底堅い動きか、ECB利下げ終了観測も中東情勢緊迫化を懸念
*14:34JST ユーロ週間見通し:やや底堅い動きか、ECB利下げ終了観測も中東情勢緊迫化を懸念
■強含み、ECBによる利下げ終了の思惑強まる今週のユーロ・ドルは下げ渋り。週前半は中東情勢の悪化を警戒してリスク回避的なユーロ売り・米ドル買いが優勢となったが、イランの核開発問題を巡って外交的解決の余地は残されているとの見方が浮上し、週後半はユーロ売り・米ドル買いはやや縮小した。原油高を意識したユーロ買い・円売りが一部で観測されたこともユーロ・ドルへの支援材料となったようだ。取引レンジ:1.1446ドル-1.1615ドル。■伸び悩みか、ECB利下げ休止観測も中東緊張でドル買いに来週のユーロ・ドルは伸び悩みか。欧州中央銀行(ECB)の利下げ終了観測が広がるなか、ユーロ圏製造業・サービス業PMIなどが改善すればユーロ買いに振れやすい。ただ、心理的な節目とみられる1.16ドル付近では売りが強まり、大幅高は想定しにくい。一方、中東情勢の緊迫化で有事のドル買いは継続が見込まれ、ユーロの下押し圧力は強いだろう。予想レンジ:1.1350ドル-1.1650ドル■強含み、原油高を意識したユーロ買い継続今週のユーロ・円は強含み。中東情勢の悪化による原油高を受けてユーロ買い・円売りが次第に強まる展開となった。日本銀行による早期利上げの可能性は低いため、日欧金利差縮小観測は広がっていないこともユーロ買い・円売りを促す一因となった。取引レンジ:165円91銭-168円40銭。■やや底堅い動きか、ECB利下げ終了観測も中東情勢緊迫化を懸念来週のユーロ・円はやや底堅い値動きか。欧州中央銀行(ECB)の利下げ終了観測が広がり、ユーロ圏の主要経済指標が市場予想を上回った場合、ユーロ買いが強まりそうだ。ただし、中東情勢の緊迫化でリスク選好的なユーロ買い・円売りは一時縮小する可能性があり、ユーロ・円の下押し要因となりうる。○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント・23日:6月製造業PMI(5月:49.4)・23日:6月サービス業PMI(5月:49.7)予想レンジ:167円00銭-170円00銭
<FA>
2025/06/21 14:34
注目トピックス 市況・概況
為替週間見通し:ドルは底堅い値動きか、米緩和姿勢の後退や中東危機への対応で
*14:27JST 為替週間見通し:ドルは底堅い値動きか、米緩和姿勢の後退や中東危機への対応で
【今週の概況】■中東情勢悪化で安全逃避的なドル買い強まる今週の米ドル・円は強含み。中東情勢の緊迫化や株安を警戒して週初に143円65銭まで米ドル安円高に振れる場面があったが、週後半にかけて米ドル買い・円売りが強まり、5月下旬以来となる146円台前半まで米ドル高円安が進行した。6月17-18日に開かれた米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で政策金利の据え置きが予想通り決まった。ただ、年内の利下げを想定していないメンバーが前回の4名から7名に増えており、利下げサイクルの終了を意識した米ドル買い・円売りが広がった。FOMCの声明で経済活動が引き続き堅調なペースで拡大していることや労働市場の状況は引き続き堅調であり、インフレ率は依然やや高止まりしているとの見解が提示されたこともドル・円相場を下支えした。20日のニューヨーク外為市場でドル・円は一時146円22銭まで上昇した。米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事が7月利下げの可能性について言及し、ドル売りが一時優勢となったが、「イランはウラン濃縮制限を協議する用意あり、欧州諸国とさらなる対話の準備がある」との報道を受けてイランの核開発問題を巡る外交的解決への期待が浮上し、リスク回避の円買いは後退。米ドル・円は146円13銭でこの週の取引を終えた。今週の米ドル・円の取引レンジは143円65銭から146円22銭となった。米ドル・円の取引レンジ:143円65銭-146円22銭【来週の見通し】■ドルは底堅い値動きか、米緩和姿勢の後退や中東危機への対応で来週のドル・円は底堅い値動きか。米連邦公開市場委員会(FOMC)が6月18日に公表した金融・経済の見通しにおいて、インフレ率の上方修正、成長率の下方修正、失業率上昇の予測が提示されたものの、年内の利下げ回数はゼロとの予想が増加している。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は景気に対する不確実性は依然として高いと指摘したが、緩和的な政策姿勢を後退させたことにより、ドルは売りづらい展開となりそうだ。中東情勢に関してはイスラエルとイランの戦闘が続いており、米国がイラン攻撃に加担する可能性も浮上している。米国の参戦は世界経済の不確実性を高める一因となるが、中東情勢の悪化を懸念して原油価格は上昇しており、大幅な原油高によって日本の貿易収支は悪化するとの見方もドル買い材料となり得る。【日・6月東京都区部消費者物価指数】(27日発表予定)6月27日発表の6月東京都区部消費者物価指数(CPI)は、5月実績の前年比+3.6%を上回るか注目される。ただ、市場予想と一致、または上回る内容でも早期利上げ期待は高まらず、現時点では円買い材料になりにくい。【米・5月コアPCE価格指数】(27日発表予定)6月27日発表の米5月コアPCE価格指数は前年比+2.6%と、前回の+2.5%を上回る見通し。インフレ圧力は依然として強く、利下げ観測後退によりドル買いを後押ししよう。予想レンジ:144円50銭-148円50銭
<FA>
2025/06/21 14:27
注目トピックス 市況・概況
国内株式市場見通し:株主総会集中日接近はじめ需給要因はフォロー、半導体関連の動向注視
*14:22JST 国内株式市場見通し:株主総会集中日接近はじめ需給要因はフォロー、半導体関連の動向注視
■中東情勢緊迫化による過度な影響懸念は後退今週の日経平均は週間で568.98円高(+1.50%)の38403.23円で取引を終了。先週末にかけては、イスラエルのイラン核施設への攻撃、イランによる報復など中東情勢緊迫化への懸念が台頭して売り優勢となっていたが、来週は週初から、株式市場への過度な影響懸念が薄れる展開となった。結局、日経平均は25日移動平均線(25MA)が下支えする形になっている。米国の軍事介入の可能性も高まるなど、中東情勢は緊迫化の度合いを増しているが、ホルムズ海峡封鎖などのリスクが顕在化しなければ株式市場への影響は限られるとの安心感も強まり、週半ばにかけては買い戻しが先行する展開となった。ただ、不透明感は完全には拭い切れず、週後半にかけては上値が重くなっている。米連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見において、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が今後数カ月のインフレを想定していると警告、戻り売り圧力を強めさせる形にもなったようだ。一方、日本銀行金融政策決定会合では、追加利上げを急がない姿勢が示され、円安・株高要因につながった。6月第2週の投資主体別売買動向によると、外国人投資家は現物を969億円買い越したほか、先物を2000億円買い越したことから、合計2969億円の買い越しとなった。9週連続での買い越しとなっている。一方、個人投資家は現物を188億円売り越すなど合計で261億円売り越した。そのほか、事業法人が合計で3270億円買い越した半面、信託は合計で3718億円の売り越しとなった。■中東情勢や米経済指標などが引き続き注目ポイント今週末の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は前営業日比35.16ドル高の42206.82ドル、ナスダックは同98.86ポイント安の19447.41で取引を終了した。大証ナイト・セッションの日経225先物は、日中終値比20円高の38370円で取引を終えた。ウォラーFRB理事が早くて7月の利下げの可能性に言及したことが買い材料となった一方、米トランプ政権が対中半導体規制を一段と強化するとの報道が重しとなった。中東情勢に関しては、トランプ米大統領が19日、イスラエルとイランの紛争に米国が直接関与するかどうか今後2週間以内に決める考えを示している。米国の参戦、あるいは停戦に向けた交渉の開始など、近く大きな変化が生じる可能性は高いだろう。ただ、米国が参戦した場合、イランによるホルムズ海峡封鎖も現実味を帯びてくるが、仮にこうしたリスクが顕在化したとしても、短期的な影響にとどまる公算が大きい。一時的なリスクオフに傾いたとしても、株式市場への影響は限られるとの楽観的な見方がすぐに台頭しやすいと考えられる。今後、原油相場が調整色を強める流れとなれば、株式市場の一段高へとつながっていこう。当面の焦点は引き続き、関税政策による米国の景気動向やインフレ動向となろう。ここまでの米経済指標からは影響が見られていないが、どのタイミングでそれが顕在化してくるのか、しばらくは経済指標などを注視したいところ。来週も米国では、PMIやマインド指数、PCEコアデフレーターなどのインフレ指標の発表がリスク要因となってくる可能性はある。■来週はスケジュール面も株式市場のフォローとなりやすい日経平均は節目と見られた38,000円レベルを上回る推移が定着しつつあり、同水準や25日線水準が今後も下値のめどと意識されよう。また、来週末には株主総会の集中日を迎えるため、ネガティブな材料が顕在化しにくいこと、6月末中間配当権利落ちの先物再投資(2300億円程度との観測)など需給面もフォローとなることから、来週も日本株は底堅い動きを続ける可能性があろう。一方、足下で市場の追い風となっていた半導体関連株の強調展開だが、対中規制強化への懸念が再燃しつつあることは警戒材料。今週末のSOX指数は安値から下げ渋っているが、状況次第では対中関税交渉の停滞にもつながる余地があり、リスク要因として注視していくべきであろう。■週末27日には株主総会の集中日迎える来週、国内では、23日に製造業PMI、24日に5月百貨店売上高、25日に5月企業向けサービス価格指数、日銀金融政策決定会合(6月16・17日開催)の「主な意見」、27日に5月失業率・有効求人倍率、6月東京都区部消費者物価指数、5月小売業販売額などが予定されている。また、27日には株主総会の集中日を迎える。海外では、23日に欧・6月ユーロ圏製造業PMI、ユーロ圏サービス業PMI、米・6月製造業PMI、6月サービス業PMI、5月中古住宅販売件数、24日に独・6月Ifo景況感指数、米・1-3月期経常収支、4月FHFA住宅価格指数、4月S&P/ケースシラー住宅価格指数、6月コンファレンスボード消費者信頼感指数、パウエルFRB議長の米下院金融サービス委員会での議会証言、25日に米・5月新築住宅販売件数、パウエルFRB議長の上院銀行・住宅・都市問題委員会での証言、26日に米・1-3月期GDP(確報値)、5月耐久財受注、5月中古住宅販売成約指数、新規失業保険申請件数、27日に欧・6月ユーロ圏消費者信頼感指数、米・5月個人所得・個人支出・デフレーターなどが予定されている。そのほか、24日から25日かけて北大西洋条約機構(NATO)首脳会談が行われ、26日から27日にかけては欧州連合(EU)首脳会議でブルガリアのユーロ加盟国としての承認を検討する。
<FA>
2025/06/21 14:22
注目トピックス 市況・概況
米国株式市場見通し:中東情勢に加えて対中通商協議への不透明感も再燃へ
*14:20JST 米国株式市場見通し:中東情勢に加えて対中通商協議への不透明感も再燃へ
中東情勢に関してトランプ大統領は、イランへの軍事行動の是非を2週間以内に決めると19日に表明している。目先は予断を許さない状況が続き、買い手控えムードへとつながっていこう。また、米当局は中国で米国製の半導体製造装置にアクセスするために大手半導体メーカーが利用してきた特例措置を取り消したいと考えており、これら企業にその旨を伝えたと今週末に伝わっている。このタイミングでの対中半導体規制の強化は、米中通商協議の行方にも大きな影響を与えるとみられ、先行きの景気動向やインフレに対する警戒感につながりかねない。不透明感の再燃によって、目先は米国株の上値が重くなっていく可能性が高そうだ。来週はパウエルFRB議長の議会証言のほか、FRB当局者の講演なども週初から複数予定されており、利下げ時期を見極めていく展開となろう。一方、トランプ大統領はパウエル議長解任の可能性を再び示唆し、間もなく後任を指名するとも述べている。中央銀行の独立性が脅かされる事態を市場はネガティブ視することとなろう。今週発表された小売売上高は予想以上の悪化で、関税の影響懸念を背景に消費者が支出を抑えている状況が示されている。来週はPMIのほか、消費者信頼感指数などマインドを示す経済指標の発表もあって、景況感の悪化が意識される状態となることも想定される。マイクロンの決算発表にも注目、6月に入って株価は30%強上昇しており、期待感のハードルは高いようにも見られる。経済指標は、23日に6月製造業・サービス業PMI、5月中古住宅販売件数、24日に1-3月期経常収支、4月FHFA住宅価格指数、4月S&P/ケースシラー住宅価格指数、6月コンファレンスボード消費者信頼感指数、パウエルFRB議長の米下院金融サービス委員会での議会証言、25日に5月新築住宅販売件数、パウエルFRB議長の上院銀行・住宅・都市問題委員会での証言、26日に1-3月期GDP(確報値)、5月耐久財受注、5月中古住宅販売成約指数、新規失業保険申請件数、27日に5月個人所得・個人支出・デフレーターなどが予定されている。企業決算は、23日にファクトセット・リサーチ、24日にカーニバル、エアロバイロメント。フェデックス、25日にクラウン・クラフツ、ゼネラル・ミルズ、ウィニベーゴ、ペイチェックス、ジェフリーズ・フィナンシャル、リーバイ・スタラウス、マイクロン、26日にマコーミック、ウォルグリーン、エスロン・メディカル、ナイキなどが予定されている。
<FA>
2025/06/21 14:20
注目トピックス 市況・概況
20日の米国市場ダイジェスト:NYダウは35ドル高、中東情勢悪化の脅威は緩和
*07:47JST 20日の米国市場ダイジェスト:NYダウは35ドル高、中東情勢悪化の脅威は緩和
■NY株式:NYダウは35ドル高、中東情勢悪化の脅威は緩和米国株式市場はまちまち。ダウ平均は35.16ドル高の42206.82ドル、ナスダックは98.86ポイント安の19447.41で取引を終了した。イランと欧州の会合に加え、トランプ大統領がイスラエル・イラン対立への軍事介入を留まり外交的解決の余地を与えたため安心感から、寄り付き後、上昇。さらに、連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事が早くて7月の利下げの可能性に言及すると早期利下げ期待を受けた買いも手伝い一段高となった。その後、ウォ―ルストリートジャーナル紙がトランプ政権が半導体を巡る対中規制を一段と強化することを検討していると報じるとナスダックの重しとなり、相場を押し下げ。リッチモンド連銀のバーキン総裁の「利下げを急がず」との発言も上値抑制につながった。さらに、本日はオプション満期日で、テクニカルな取引も見られ、終日調整色が強くまちまちで終了。セクター別ではテクノロジー・ハード・機器が上昇した一方、半導体・同製造装置、メディア・娯楽が下落した。中古車販売会社のカーマックス(KMX)は第1四半期決算で1株当たり利益が予想を上回り、上昇。レストラン運営会社のダ―デン・レストランツ(DRI)は第4四半期の既存店売上が予想を上回ったほか、あらたに最大10億ドルの自社株買い計画を発表し、上昇した。ホームセンタ―運営会社のホーム・デポ(HD)は建設材料販売会社のGMS(GMS)に対し買収提案をしたとの報道で、上昇。GMS(GMS)も同社争奪戦の可能性に買われた。スーパーマーケットチェーンのクローガー(KR)は第1四半期の調整後一株当たり利益や売り上げの伸びが予想を上回ったほか、通期見通し引き上げが好感され、上昇。半導体のエヌビディア(NVDA)などは、中国で米国製の半導体製造装置にアクセスするためにメーカーが利用してきた特例措置を当局が撤廃する可能性が報じられ、警戒感に下落した。サンフランシスコ連銀のデイリー総裁はインタビューで、利下げは7月よりも秋にかけて実施するのが適切との考えを示した。(Horiko Capital Management LLC)■NY為替:中東情勢問題で外交解決への期待でリスク回避後退20日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円44銭まで弱含んだのち、146円22銭まで上昇し、146円13銭で引けた。米6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が予想を下回ったほか、ウォラーFRB理事が早くて7月の利下げに言及し、ドル売りが優勢となった。その後、バーキン米リッチモンド連銀総裁の利下げを急ぐ必要なしとの発言や、イランが欧州諸国との会談でウラン濃縮制限を協議する用意あるとしたほか、欧州とさらなる対話の準備あるとしたため、イスラエル・イラン対立において、外交的な解決期待にリスク回避の円買いが後退した。ユーロ・ドルは1.1495ドルまで下落後、1.1544ドルまで上昇し、1.1518ドルで引けた。ユーロ圏・6月消費者信頼感指数速報値が予想外に低下したためユーロ売りが優勢となったのち、中東情勢の悪化懸念の緩和でドル売りが優勢となった。ユーロ・円は167円55銭から168円40銭まで上昇。ポンド・ドルは1.3511ドルへ上昇後、1.3441ドルまで反落。高値から弱い英小売売上高を受けたポンド売りに押された。ドル・スイスは0.8162フランまで下落後、0.8184フランまで上昇した。■NY原油:強含み、供給不安は解消されずNYMEX原油8月限終値:73.84 ↑0.3420日のNY原油先物8月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+0.34ドル(+0.46%)の73.84ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは72.32ドル-74.29ドル。中東情勢のすみやかな改善は期待できないため、供給不安は解消されていない。通常取引終了後の時間外取引では主に74ドルを挟んだ水準で推移。■主要米国企業の終値銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率)バンクオブアメリカ(BAC) 45.50ドル +0.44ドル(+0.97%)モルガン・スタンレー(MS) 132.71ドル +0.19ドル(+0.14%)ゴールドマン・サックス(GS)640.80ドル +5.56ドル(+0.87%)インテル(INTC) 21.08ドル -0.41ドル(-1.90%)アップル(AAPL) 201.00ドル +4.42ドル(+2.24%)アルファベット(GOOG) 167.73ドル -6.25ドル(-3.59%)メタ(META) 682.35ドル -13.42ドル(-1.92%)キャタピラー(CAT) 360.52ドル +0.72ドル(+0.20%)アルコア(AA) 27.86ドル -0.49ドル(-1.72%)ウォルマート(WMT) 96.12ドル +1.03ドル(+1.08%)
<ST>
2025/06/21 07:47
注目トピックス 市況・概況
NY債券:米長期債相場は下げ渋り、年内利下げの可能性高まる
*07:13JST NY債券:米長期債相場は下げ渋り、年内利下げの可能性高まる
20日の米国長期債相場は下げ渋り。米フィラデルフィア地区連銀がこの日発表した6月製造業業況指数は-4.0と3カ月連続のマイナスを記録。雇用指数は-9.8で2020年5月以来の低水準。この結果を受けて9月または10月に利下げが実施される可能性が高まった。また、報道によると、米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事は、足元のインフレ指標が落ち着いていることや輸入関税による価格ショックは短期間で終わるとの見方を提示し、次回の連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを検討すべきとの見解を示した。CMEのFedWatchツールによると、20日時点で9月開催のFOMC会合で、FF金利の誘導目標水準が4.25-4.50%を下回る確率は70%程度。10月開催のFOMC会合で、FF金利の誘導目標水準が4.25-4.50%を下回る確率は87%程度。10年債利回りは4.381%近辺で取引を開始し、一時4.439%近辺まで上昇したが、米国市場の後半に4.359%近辺まで反落し、取引終了時点にかけて4.375%近辺で推移。イールドカーブは若干のスティープニング。2年-10年は47.30bp近辺、2-30年は98.60bp近辺で引けた。2年債利回りは3.91%(前日比:-3bp)、10年債利回りは4.38%(前日比-1bp)、30年債利回りは、4.89%(前日比:0bp)で取引を終えた。
<MK>
2025/06/21 07:13
注目トピックス 市況・概況
NY原油:強含み、供給不安は解消されず
*07:10JST NY原油:強含み、供給不安は解消されず
NYMEX原油8月限終値:73.84 ↑0.3420日のNY原油先物8月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+0.34ドル(+0.46%)の73.84ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは72.32ドル-74.29ドル。中東情勢のすみやかな改善は期待できないため、供給不安は解消されていない。通常取引終了後の時間外取引では主に74ドルを挟んだ水準で推移。
<MK>
2025/06/21 07:10
注目トピックス 市況・概況
NY金:弱含み、ドル高を警戒
*07:08JST NY金:弱含み、ドル高を警戒
COMEX金8月限終値:3385.70 ↓22.4020日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-22.40ドル(-0.66%)の3385.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3356.20-3390.80ドル。ドル高を警戒した売りが観測された。
<MK>
2025/06/21 07:08
注目トピックス 市況・概況
NY為替:中東情勢問題で外交解決への期待でリスク回避後退
*06:27JST NY為替:中東情勢問題で外交解決への期待でリスク回避後退
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円44銭まで弱含んだのち、146円22銭まで上昇し、146円13銭で引けた。米6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が予想を下回ったほか、ウォラーFRB理事が早くて7月の利下げに言及し、ドル売りが優勢となった。その後、バーキン米リッチモンド連銀総裁の利下げを急ぐ必要なしとの発言や、イランが欧州諸国との会談でウラン濃縮制限を協議する用意あるとしたほか、欧州とさらなる対話の準備あるとしたため、イスラエル・イラン対立において、外交的な解決期待にリスク回避の円買いが後退した。ユーロ・ドルは1.1495ドルまで下落後、1.1544ドルまで上昇し、1.1518ドルで引けた。ユーロ圏・6月消費者信頼感指数速報値が予想外に低下したためユーロ売りが優勢となったのち、中東情勢の悪化懸念の緩和でドル売りが優勢となった。ユーロ・円は167円55銭から168円40銭まで上昇。ポンド・ドルは1.3511ドルへ上昇後、1.3441ドルまで反落。高値から弱い英小売売上高を受けたポンド売りに押された。ドル・スイスは0.8162フランまで下落後、0.8184フランまで上昇した。
<MK>
2025/06/21 06:27
注目トピックス 市況・概況
NY株式:NYダウは35ドル高、中東情勢悪化の脅威は緩和
*05:37JST NY株式:NYダウは35ドル高、中東情勢悪化の脅威は緩和
米国株式市場はまちまち。ダウ平均は35.16ドル高の42206.82ドル、ナスダックは98.86ポイント安の19447.41で取引を終了した。イランと欧州の会合に加え、トランプ大統領がイスラエル・イラン対立への軍事介入を留まり外交的解決の余地を与えたため安心感から、寄り付き後、上昇。さらに、連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事が早くて7月の利下げの可能性に言及すると早期利下げ期待を受けた買いも手伝い一段高となった。その後、ウォ―ルストリートジャーナル紙がトランプ政権が半導体を巡る対中規制を一段と強化することを検討していると報じるとナスダックの重しとなり、相場を押し下げ。リッチモンド連銀のバーキン総裁の「利下げを急がず」との発言も上値抑制につながった。さらに、本日はオプション満期日で、テクニカルな取引も見られ、終日調整色が強くまちまちで終了。セクター別ではテクノロジー・ハード・機器が上昇した一方、半導体・同製造装置、メディア・娯楽が下落した。中古車販売会社のカーマックス(KMX)は第1四半期決算で1株当たり利益が予想を上回り、上昇。レストラン運営会社のダ―デン・レストランツ(DRI)は第4四半期の既存店売上が予想を上回ったほか、あらたに最大10億ドルの自社株買い計画を発表し、上昇した。ホームセンタ―運営会社のホーム・デポ(HD)は建設材料販売会社のGMS(GMS)に対し買収提案をしたとの報道で、上昇。GMS(GMS)も同社争奪戦の可能性に買われた。スーパーマーケットチェーンのクローガー(KR)は第1四半期の調整後一株当たり利益や売り上げの伸びが予想を上回ったほか、通期見通し引き上げが好感され、上昇。半導体のエヌビディア(NVDA)などは、中国で米国製の半導体製造装置にアクセスするためにメーカーが利用してきた特例措置を当局が撤廃する可能性が報じられ、警戒感に下落した。サンフランシスコ連銀のデイリー総裁はインタビューで、利下げは7月よりも秋にかけて実施するのが適切との考えを示した。(Horiko Capital Management LLC)
<ST>
2025/06/21 05:37
注目トピックス 市況・概況
6月20日のNY為替概況
*04:00JST 6月20日のNY為替概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円44銭へ弱含んだのち、145円96銭まで上昇し、引けた。米6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が予想を下回りドル売りが優勢となったのち、イランが欧州諸国との会談でウラン濃縮制限を協議する用意あるとしたほか、欧州とさらなる対話の準備あるとしたため、イスラエル・イラン対立において、外交的な解決期待にリスク回避の円買いが後退した。ユーロ・ドルは1.1495ドルまで下落後、1.1544ドルまで上昇し、引けた。ユーロ圏・6月消費者信頼感指数速報値が予想外に低下したためユーロ売りが優勢となったのち、中東情勢の悪化懸念の緩和でドル売りが優勢となった。ユーロ・円は167円55銭から168円31銭まで上昇。ポンド・ドルは1.3511ドルへ上昇後、1.3454ドルまで反落。ドル・スイスは0.8186フランへ上昇後、0.8163フランまで下落した。[経済指標]・米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:―4.0(予想:-1.5、5月:-4.0)・米・5月景気先行指数:前月比-0.1%(予想:-0.1%、4月:-1.0%)・カナダ・4月小売売上高:前月比+0.3%(予想:+0.4%、3月:+0.8%)・ユーロ圏・6月消費者信頼感指数速報値:-15.3(予想:-14.9、5月:-15.2)
<KY>
2025/06/21 04:00
注目トピックス 市況・概況
[通貨オプション]OP売り、週末要因やレンジ相場で
*03:35JST [通貨オプション]OP売り、週末要因やレンジ相場で
ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末要因やレンジ相場を受けたオプション売りが続いた。リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。円先高観を受けた円コール買いが後退した。■変動率・1カ月物9.83%⇒9.34%(08年=31.044%)・3カ月物10.49%⇒10.16%(08年=31.044%)・6か月物10.46%⇒10.22%(08年=23.915%)・1年物10.24%⇒10.13%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)・1カ月物+1.48%⇒+1.44%(08年10/27=+10.63%)・3カ月物+1.62%⇒+1.57%(08年10/27=+10.90%)・6カ月物+1.50%⇒+1.45%(08年10/27=+10.70%)・1年物+1.33%⇒+1.27%(08年10/27=+10.71%)
<KY>
2025/06/21 03:35
注目トピックス 市況・概況
【市場反応】ユーロ圏6月消費者信頼感指数は予想外に低下、ユーロの上値抑制
*02:10JST 【市場反応】ユーロ圏6月消費者信頼感指数は予想外に低下、ユーロの上値抑制
ユーロ圏6月消費者信頼感指数速報値は-15.3と、5月-15.2から改善予想に反して悪化した。ユーロの上値が抑制され、ユーロ・ドルは1.1511ドルへじり安推移。ユーロ・円は167円95銭まで上昇後、伸び悩んだ。ユーロ・ポンドは0.8545ポンドから0.8538ポンドまで弱含んだ。【経済指標】・ユーロ圏・6月消費者信頼感指数速報値:-15.3(予想:-14.9、5月:-15.2)
<KY>
2025/06/21 02:10
注目トピックス 市況・概況
NY外為:BTC反発、FRBの利下げ期待や中東懸念緩和
*01:11JST NY外為:BTC反発、FRBの利下げ期待や中東懸念緩和
暗号通貨のビットコイン(BTC)は反発し、一時10.6万ドル台に達した。イスラエル・イラン対立を巡りトランプ大統領は米国関与への判断で、今後2週間、外交的解決の可能性を探る猶予を与えた。英外相など欧州の先進国がイラン外相と会談を予定しており、今後2週間での外交的解決期待が強まり、リスク資産に再び投資資金が向かった。さらに、連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事が早くて7月の利下げの可能性に言及したこともリスク資産買いにつながった。
<KY>
2025/06/21 01:11
注目トピックス 市況・概況
【市場反応】米5月景気先行指数、予想通り改善でドル堅調
*23:14JST 【市場反応】米5月景気先行指数、予想通り改善でドル堅調
米5月景気先行指数は前月比-0.1%と、4月-1.0%から予想通り改善し6か月連続のマイナスとなった。景気先行指数の改善でドルが堅調に推移し、ドル・円は145円45銭から145円82銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1516ドルで伸び悩んだ。ポンド・ドルは1.3511ドルの高値から1.3480ドルまで反落した。【経済指標】・米・5月景気先行指数:前月比-0.1%(予想:-0.1%、4月:-1.4%←-1.0%)
<KY>
2025/06/20 23:14
注目トピックス 市況・概況
【市場反応】米6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想下回る、ドル軟調
*22:01JST 【市場反応】米6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想下回る、ドル軟調
米6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は―4.0と、改善予想に反し、5月と同水準を維持した。3カ月連続のマイナス。予想を下回った結果を受けてドル売りが優勢となった。ドル・円は145円72銭の高値から145円55銭付近に反落。ユーロ・ドルは1.1510ドルで下げ止まり、ポンド・ドルは1.3511ドルまで上昇し、17日来の高値を更新した。【経済指標】・米・6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:―4.0(予想:-1.5、5月:-4.0)
<KY>
2025/06/20 22:01
注目トピックス 市況・概況
欧州為替:ドル・円は底堅さ目立つ、ユーロ・ドルは高値もみ合い
*20:03JST 欧州為替:ドル・円は底堅さ目立つ、ユーロ・ドルは高値もみ合い
欧州市場でドル・円は145円40銭台と小幅に戻し、底堅さが目立つ。米連邦公開市場委員会(FOMC)は追加利下げに慎重で、ドルをサポート。一方、ユーロ・ドルは1.1520ドル台、ユーロ・円は167円60銭台と、いずれも本日の高値圏を維持する。ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円26銭から145円41銭、ユーロ・円は167円34銭から167円62銭、ユーロ・ドルは1.1511ドルから1.1533ドル。
<TY>
2025/06/20 20:03