ランチタイムコメントニュース一覧

ランチタイムコメント 日経平均は4日ぶり小反落、連休中のイベントを整理、グロース株の軟調が気掛かり *12:10JST 日経平均は4日ぶり小反落、連休中のイベントを整理、グロース株の軟調が気掛かり  日経平均は4日ぶり小反落。18.35円安の29104.83円(出来高概算5億922万株)で前場の取引を終えている。 1日の米株式市場でダウ平均は46.46ドル安(-0.13%)と3日ぶり小反落。経営難に陥っていた地銀ファースト・リパブリック・バンクについてJPモルガン・チェースが買収で合意したことで金融不安が緩和した。ただ、予想を上回る経済指標を受け、2日から開催される連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げがより濃厚となると、金利高を警戒した売りが次第に強まり、結局マイナス圏で終了、ナスダック総合指数も-0.11%と4日ぶり小反落。一方、為替の円安が一段と進んだことで日経平均は155円高からスタート。しかし、重要イベントが相次ぐ大型連休期間入りを前に様子見ムードが強く、短期的な過熱感もくすぶる中、寄り付き直後は利益確定売りで失速。その後は前日終値付近でのもみ合いが続いていたが、前引けにかけて失速し、マイナスに転じた。 個別では、三菱UFJ<8306>、第一生命HD<8750>の銀行・保険、三井不動産<8801>、三菱地所<8802>の不動産、JR東<9020>、JR東海<9022>の陸運、商船三井<9104>、郵船<9101>の海運、三井物産<8031>、丸紅<8002>の商社などが軟調。ラクスル<4384>、インフォマート<2492>、メドピア<6095>などグロース(成長)株が大きく下落。日本M&A<2127>、M&Aキャピ<6080>なども下落率が大きい。 一方、東エレク<8035>、アドバンテスト<6857>、ルネサス<6723>の半導体株が大きく上昇。今期減益見通しも保守的とされ、前期上振れ着地が安心感につながったイビデン<4062>が急伸し、新光電工<6967>は連れ高。ローム<6963>、太陽誘電<6976>などハイテクが堅調。HOYA<7741>、信越化<4063>など値がさ株の一角もしっかり。ほか、第1四半期が好決算となった大塚商会<4768>、月次既存店売上が好感されたKeePer技研<6036>が大幅に上昇。 セクターでは証券・商品先物取引、不動産、海運が下落率上位に並んだ一方、精密機器、医薬品、電気機器が上昇率上位に並んだ。東証プライム市場の値下がり銘柄は全体の74%、対して値上がり銘柄は23%となっている。 本日の東京市場はさすがに上昇一服の動き。大型連休前の最後の取引日であるうえ、連休中に米連邦公開市場委員会(FOMC)や米雇用統計など重要イベントが相次ぐだけに、利益確定売りが上値を抑制しているもよう。 連休中のイベントについてだが、まずは日本時間4日午前3時頃に結果が判明するFOMCが注目されるが、その前に今晩の米3月雇用動態調査(JOLTS)の求人件数も重要だ。先週に米国で発表された1-3月期の個人消費支出(PCE)コアデフレーターや雇用コスト指数は相次いで予想を上回り、インフレの高止まりを示唆した。また、前日に米供給管理協会(ISM)が発表した4月の製造業景気指数では項目別で、支払価格が53.2と前月(49.2)から大きく増加し、拡大・縮小の境界値である50を超えた。 今晩の米3月JOLTS求人件数も強い結果となれば、FOMCを前に今会合での利上げ停止期待が後退する可能性がある。一方、前回の2月JOLTS求人件数の際には市場予想を大幅に下回ったにもかかわらず、賃金インフレの鈍化を好感する動きではなく景気後退を懸念する動きが優勢だった。今回は米銀行の経営不安を巡る一連の問題への警戒感が和らいできているタイミングであるため、予想を下回れば素直に賃金インフレ鈍化のサインとして好感することが予想されるが、市場心理を計るうえで指標結果に対する反応に注目したい。 米FOMCでは、0.25ポイントの利上げが既にコンセンサスとなっており、利上げ幅はもはや問題でない。問題は利上げ停止をどのように示唆するかだ。市場は今会合での利上げ停止を織り込んでおり、最新のドットチャート(政策金利見通し)の中央値からもそれは示唆されている。ただ、上述したようにインフレ指標はモメンタムとしては鈍化しているものの、米連邦準備制度理事会(FRB)の目標水準を大幅に上回る水準で高止まりしているため、利上げ停止を完全に明言することは難しそうだ。他方、今後は銀行の貸し出し態度の厳格化を通じた金融環境の引き締まりが想定され、追加利上げを積極的に示唆することも憚られるだろう。このため、パウエル議長が会見においてどのようにバランスを取った見解を示すのかに注目したい。 4日には欧州中央銀行(ECB)の定例理事会も開催される。米国よりもさらにインフレ指標が高止まりしている欧州では0.50ポイントの大幅利上げ継続を支持する声も少なく、今会合以降の利上げ継続の公算も大きい。ラガルド総裁が積極的な金融引き締め姿勢の継続を改めて強調すればグローバルな金利高止まり感が株式市場の上値抑制要因として働く可能性があるだろう。 さらに、4日には米アップルの決算も発表される。前回の四半期決算の際には経済再開が進む中国での販売が回復しつつあると前向きなコメントが発信され、投資家もポジティブに捉えていた。ただ、欧米では景況感の悪化を背景に消費者による財・モノへの支出態度は厳しくなっている。また、スマートフォンの買い替えサイクルが長期化している背景もあり、予断を許さないだろう。これまでのところ、米国企業の決算は総じて予想を上回る内容で安心感を創出してきたが、アップルの決算がこうした流れを強化するのか、歯止めをかけてしまうのかに注目だ。 最後に、個人的には東京市場での物色動向を気掛かりに思っている。ここのところ、グロース(成長)株の上値の重さが目立つ。景気後退懸念がくすぶる中、景気循環との連動性の高い電気機器セクターなどの上値が重いことは分かるが、景気動向との連動性の低い情報・通信といった内需系セクターのグロース株については、FRBの利上げ停止期待や日本銀行の緩和政策の維持を背景に相対的な強さが見られてもいいと思うが、実際は軟調な銘柄が多い。 これについては、米著名投資家ウォーレン・バフェット氏の日本株追加投資に関する報道をはじめ、東京証券取引所によるPBR(株価純資産倍率)1倍割れ企業への改善要請、それに対して自社株買いや新中期経営計画の発表などで応える企業の動きなどから、投資家の物色対象がバリュー(割安)株に向きやすくなっていることが要因として一つ挙げられそうだ。ただ、そうだとしても、随分と前から金利先高観が後退してきているにもかかわらず、内需系グロース株が強くないあたり、日経平均の年初来高値更新ほどには投資家心理は明るくなく、実体も強いわけではないのかもしれない。(仲村幸浩) <AK> 2023/05/02 12:10 ランチタイムコメント 日経平均は続伸、節目の29000円突破も上値の重い展開 *12:14JST 日経平均は続伸、節目の29000円突破も上値の重い展開  日経平均は続伸。199.81円高の29056.25円(出来高概算6億5451万株)で前場の取引を終えている。 前週末4月28日の米国株式市場のダウ平均は272ドル高(+0.80%)と続伸。PCEコア価格や雇用コスト指数が根強いインフレを示唆したため金利高を警戒。ただ、消費が堅調で景気後退懸念が緩和し、地銀セクターが全般的に強く金融システム全体への波及懸念も後退し相場を押し上げた。良好な主要企業決算や長期金利の低下で安心感も広がり、終盤にかけて上げ幅を拡大した。ナスダック総合指数も続伸、堅調な展開となった米株市場を受けて、5月1日の日経平均は前週末比201.61円高の29058.05円と3営業日続伸でスタート。その後は上値の重い展開となっている。 個別では、JR東<9020>やJR西<9021>などの鉄道株、ANA<9202>やJAL<9201>などの空運株が堅調に推移。三菱UFJ<8306>や三井住友<8316>など金融株のほか、ソフトバンクG<9984>やキーエンス<6861>、オリエンタルランド<4661>、ファーストリテ<9983>、JT<2914>、日立<6501>なども上昇。そのほか、第3四半期決算を発表したメルカリ<4385>、市場想定を大きく上回る好決算がポジティブ視されたNEC<6701>が急騰、遠藤照明<6932>、アイ・エス・ビー<9702>などが東証プライム市場の値上がり率上位に顔を出した。 一方、東エレク<8035>やレーザーテック<6920>などの半導体関連株の一角、郵船<9101>や川崎汽船<9107>などの海運株が軟調に推移。任天堂<7974>、日本製鉄<5401>、日本特殊陶業<5334>なども下落した。そのほか、今期の営業減益見通しをマイナス視されたソニーグループ<6758>、増益率鈍化見通し受けて利食い売りが先行したソシオネクスト<6526>が大幅に下落、キャリアデザインセンター<2410>、エンプラス<6961>、エムスリー<2413>などが東証プライム市場の値下がり率上位に顔を出した。 セクターでは陸運業、空運業、精密機器が上昇率上位となった一方、海運、その他製品、金属製品が下落率上位となった。東証プライムの値上がり銘柄は全体の64%、対して値下がり銘柄は31%となっている。 本日の日経平均は、米国株高の流れを受けてギャップアップスタート、節目の29000円を突破した。ただ、1日と2日は大型連休の谷間となるため、買い一巡後は次第にこう着感が強まるとの見方が強い。連休中の米連邦公開市場委員会(FOMC)や米雇用統計を前に積極的に買い進む動きは限定的となっているか。なお、取引時間中に29000円を上回るのは22年8月19日以来となる。 一方、新興市場は軟調な展開が続いている。マザーズ指数やグロース市場の時価総額上位20銘柄で構成される東証グロース市場Core指数は上昇してスタートしたが、朝方に上げ幅を急速に縮小してマイナス圏に転落。投資家の目線は東証プライム市場に向いており、新興市場はやや蚊帳の外状態となっている。前引け時点での東証マザーズ指数は0.31%安、東証グロース市場Core指数は2.57%安で時価総額上位銘柄が下落をけん引した。 さて、今週はゴールデンウイークの大型連休に伴い、東京市場は本日と明日の2日間のみの立会いとなる。連休中には5月2日から3日にFOMC、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の記者会見、3日は米供給管理協会(ISM)の4月非製造業(サービス業)景気指数などの経済指標、5日は米雇用統計の発表を控えている。 5月FOMCでは0.25ポイントの利上げが濃厚で、CMEFEDウォッチツールも約85%で織り込み済みとなっている。ただ、個人消費支出(PCE)コアデフレーターや雇用コスト指数など米国のインフレ関連指標は依然として高い伸びとなるなか、パウエル議長の発言に注目が集まる。次回6月会合での0.25ポイントの利上げ確率は20%程で、パウエル議長の発言次第ではネガティブな動きにもつながる可能性がある。10日には、米消費者物価指数(CPI)の発表も控えているため、いずれにせよ経済指標の数字には最大限の注目をしておきたい。 他方、経営不安が高まっている米地銀ファースト・リパブリック・バンク(FRC)は、米連邦預金保険公社(FDIC)が公的管理下におく大詰めの調整を進めているという。公的管理後の買収にはJPモルガン・チェースなど複数の金融機関が名乗りをあげているといい、市場の混乱を最小限にとどめたい考えのようだ。現状、市場ではシリコンバレー銀行(SVB)やFRCの経営不安に関しては各社「固有の問題」との見方が根強いとされている。 米連邦準備制度理事会(FRB)のバー副議長は、SVBの破綻を受けた検証でFRBが米国の金融機関を監督する方法を徹底的に見直すよう呼び掛けた。同氏は、破綻の原因が同行のリスク管理の甘さと金融当局による監督不備にあったとみている。ただ、今後ほかの地銀破綻が続くと、金融不安が再燃し、投資家心理には相当なダメージを与えることになろう。 過去の月曜日当欄では、長期的には欧州不動産市場の動向や金融不安などの再燃などの多くのネガティブ材料浮上によって株価が下落するシナリオを想定してきた。また、金融不安が注目され始めたとき、暗号資産ビットコインをポートフォリオに組み込むことも勧めてきた。引き続きこのスタンスに変わりはなく、直近のビットコイン価格は乱高下するものの米主要株価指数との相関性がなくなってきている。 今後の米国の物価上昇率の動向、失業率やFRB高官の発言次第では株価が上昇していくシナリオも考えられる。相場がどちらに動いてもいいように引き続き国内外の経済情報はしっかりと追っていきたく、ゴールデンウイーク中も経済ニュースは欠かさずチェックしたいところ。後場の日経平均は、上値の重い展開が続くか。決算を発表した個別材料株中心に物色が継続するか注目しておきたい。(山本泰三) <AK> 2023/05/01 12:14 ランチタイムコメント 日経平均は続伸、スタグフレーションの様相強まる *12:09JST 日経平均は続伸、スタグフレーションの様相強まる  日経平均は続伸。198.51円高の28656.19円(出来高概算6億8662万株)で前場の取引を終えている。 27日の米株式市場でダウ平均は524.29ドル高(+1.57%)と3日ぶり大幅反発。経営難に陥っている地銀のファースト・リパブリック・バンクの株価が下げ止まり、金融システム不安が後退したことで上昇して始まった。また、ハイテクのメタ・プラットフォームズの決算を好感した買いが相場を押し上げ、終日堅調に推移。ナスダック総合指数は+2.42%と大幅に続伸した。米株高を引き継いで日経平均は248円高からスタート。一方、日本銀行の金融政策決定会合の結果を本日昼頃に控える中、様子見ムードが強く、寄り付き直後にこの日の高値を付けた後はもみ合いが続いた。 個別では、決算を手掛かりにマキタ<6586>、小松ウオール<7949>、山崎製パン<2212>、関西電力<9503>、キッコーマン<2801>が、業績予想を上方修正した三井E&S<7003>、新中期経営計画や自社株買いを発表したJVCケンウッド<6632>がそれぞれ急伸。新光電工<6967>は大幅減益予想もあく抜け感や米インテルの決算を背景に急伸し、イビデン<4062>も連れ高。ほか、好決算を材料に富士電機<6504>、MonotaRO<3064>が、NRI<4307>は増配や自社株買いが好感されて大幅高となった。一方、業績及び配当予想を下方修正したVコマース<2491>が急落。1-3月期の営業減益などが嫌気された信越化<4063>、今期見通しが市場予想を下回った日立<6501>、堅調決算も短期的な出尽くし感が強まったキーエンス<6861>が大きく下落した。 セクターでは電気・ガス、パルプ・紙、保険が上昇率上位に並んだ一方、海運、化学、電気機器のみが下落となった。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の85%、対して値下がり銘柄は13%となっている。 前日の米株式市場は久々に主要株価3指数がそろって大幅に上昇。終始上げ幅を広げる久々に強い動きが見られた。通称「GAFAM」としてIT大手の一角を占めるメタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)が予想を上回る決算を発表し、急伸したことでハイテクを中心に相場のけん引役となった。一方、前日に時間外取引の動きですでにメタの株高を織り込んでいた東京市場は、本日は日本銀行の金融政策決定会合の結果を控えていることもあり、堅調ながらも大勢はもみ合いで推移。 米国市場の取引終了後に発表されたアマゾン・ドットコムの決算は予想を上回ったものの、けん引役となったクラウド事業の売上成長が4月に入ってからは減速していることが明らかになり、時間外取引で一時急伸した株価は失速して結局マイナスで終えている。マイクロソフト、アルファベット、メタの流れで続いてきたIT企業への期待感がやや剥落したことも相場の重しとして働いていそうだ。 前日に発表された米1-3月期の個人消費支出(PCE)コアデフレーターは市場予想を大幅に上回り、1年ぶりの高い伸びとなった。これを受け、米金利が幅広い年限で大きく上昇したことも上値抑制要因として働いていると思われる。当該指標の結果により、今晩に発表される米3月PCEコアデフレーターが上振れる可能性が高まっており、来週、国内大型連休中に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にやや警戒感が高まっている。 前日の米株式市場の上昇については、メタの株価上昇に加え、連日で急落していた地銀のファースト・リパブリック・バンクが急反発に転じたことや、これまでの米国での納税金額が予想を上回る水準となっていることで、連邦政府の債務上限問題のデッドラインが後ろ倒しになったことを指摘する声も聞かれている。 しかし、ファースト・リパブリック・バンクについては空売りに利用できる株があと4%しか残っていないとの指摘があり、単純に売り方の利益確定に伴う買い戻しが強まったに過ぎないかもしれない。また、米連邦政府の債務上限問題も依然として混迷としており、リスクは残っている。結局、昨日の米国株の上昇については企業の決算を除けば明確な好材料があったわけではないといえる。 また、その米企業決算についてはまちまちで、IT関連で堅調さが確認されている一方、鉱業・建設機械大手のキャタピラーについては受注残がほとんど増えていないことが明らかになり、前日の同社株価は軟調に推移した。昨日発表された米国の1-3月の実質国内総生産(GDP)速報値も、個人消費は堅調だったものの、設備投資は大きく落ち込み、昨年10-12月期(+2.6%)から大きく鈍化し、前期比年率+1.1%と市場予想(+1.9%)を下回った。 景気後退の足音が着実に近づいてくる中、インフレ指標の高止まりによりスタグフレーション(物価高と景気後退の併存)の様相が濃くなっており、米連邦公開市場委員会(FRB)の利上げ打ち止め時期が遠のくことなどがあると、マーケットは嫌気することになりそうだ。 国内では大型連休の関係で来週は立会いが週初の2日間のみに限られる。連休中に重要指標やイベントを多く控えるため、今後も上値の重い展開が続くとみておきたい。なお、本日はソニーG<6758>、村田製<6981>、コマツ<6301>、レーザーテック<6920>などの決算が予定されている。(仲村幸浩) <AK> 2023/04/28 12:09 ランチタイムコメント 日経平均は続落、ITと半導体で決算に明暗 *12:11JST 日経平均は続落、ITと半導体で決算に明暗  日経平均は続落。66.52円安の28349.95円(出来高概算4億6072万株)で前場の取引を終えている。 26日の米株式市場でダウ平均は228.96ドル安(-0.68%)と続落。予想を上回ったハイテク決算を好感して買いが先行。しかし、経営難に陥っている地銀のファースト・リパブリックの存続性が一段と危ぶまれ、金融システムの混乱を警戒した売りでダウ平均は下落に転じた。一方、マイクロソフトなどの良好な決算や利上げ観測の後退でナスダック総合指数はプラス圏を維持し、+0.46%と3日ぶり反発。本日の日経平均は75円安からスタート。序盤は売りが先行し、一時は175円程下落した。ただ、一部値がさ株の上昇が下値を支えたほか、米市場の取引終了後に発表されたメタ・プラットフォームズの決算が予想を上回ったことが投資家心理を支え、その後は緩やかながら下げ幅を縮めた。 個別では、今期の大幅減益見通しが嫌気されたアドバンテスト<6857>が急落し、レーザーテック<6920>、東エレク<8035>、ディスコ<6146>など半導体株が軒並み下落。減益決算を受けて野村<8604>、フューチャー<4722>も大幅安。ほか、決算が好感されずピー・シー・エー<9629>、トランコム<9058>、信越ポリマー<7970>なども大きく下落。一方、ファナック<6954>は今期見通しが市場予想を下回ったものの、受注の底堅さが評価されたとの指摘もあり、買い優勢。株主還元策が評価につながった小糸製作所<7276>、愛三工業<7283>のほか、今期増益見通しが好感された日東電工<6988>、日立建機<6305>は大きく上昇。今期増益・増配見通しを発表した山洋電気<6516>が急伸し、業績予想を上方修正した野村マイクロ<6254>も大幅高となった。 セクターでは証券・商品先物取引、空運、陸運が下落率上位に並んだ一方、ゴム製品、銀行、輸送用機器が上昇率上位に並んだ。東証プライム市場の値下がり銘柄は全体の39%、対して値上がり銘柄は55%となっている。 前日の米株式市場で主要株価指数はまちまちで冴えない印象。米地銀のファースト・リパブリックの株価が2日連続で急落したことが引き続き投資家心理の重しとして働いているようだ。同行は米連邦準備制度理事会(FRB)の緊急貸出制度へのアクセスを制限される可能性があると指摘されている。また、経営難に陥っている同行の救済計画の一環として、アドバイザーらが既に一度救済した米大手行に対し、同行から市場価格を上回る水準で社債を購入するよう説得を試みる見通しなどと報じられている。ただ、実現する確率は高くなく、先行き不透明と言わざるを得ない。今のところ同行のように雲行きの怪しい動きが他行では見られていないことが安心感を誘うが、市場のやや神経質な動きは同行固有の問題として割り切っていない様子。  決算を受けたマイクロソフトの大幅高でナスダック指数は一時大きく上昇したが、その後に失速し上昇率は小幅にとどまった。一方、東京市場も本日は調整モードが継続中。米株の冴えない動きもあるが、これまで株価の堅調だったアドバンテスト<6857>が市場予想を大幅に下回るガイダンスを示し、急落していることが重しになっている。製品別見通しでは先んじて調整色が強まっていたメモリ向けだけでなく、SoC(システム ・オン・チップ)向けでも堅調が見込まれていた先端プロセス向けも含めて需要減を想定しており、ネガティブな印象だ。 一昨日に決算を発表した米半導体大手テキサス・インスツルメンツの第2四半期(4-6月期)見通しも市場予想を下回り、自動車を除く最終市場の大半で需要が鈍化し、在庫調整が長期化するリスクについて会社側から言及があった。すでに決算を発表済みの蘭ASMLホールディングや台湾積体電路製造(TSMC)の決算も市場の期待に未達の内容だったといえる。パワー半導体向けなどで強みを見せるディスコ<6146>を除き、これまでの半導体企業の決算は概ね全敗だったと言ってよいだろう。今年1-3月の間に底入れ期待から株価指数をアウトパフォームしてきた半導体株の決算が総じて低調に終わっていることは印象が悪い。 一方、ファナック<6954>も同様に今期見通しは市場予想を大きく下回る内容となったものの、株価は買い優勢で反応している。受注に底入れの兆しがあるとの指摘が一部で聞かれ、こうした見方が優勢になったと考えられるが、四半期ベースの全体受注の動向を見る限り、底入れの確度が高まったとは言いにくく、この点は市場関係者の間でも見解は分かれている様子。今期の営業利益率見通しが前期第4四半期から一段と下がることもネガティブな印象だ。 他方、米国市場の取引終了後に発表されたメタ・プラットフォームズの決算では、第1四半期の売上高と一株当たり利益、また第2四半期の売上高見通しが全て市場予想を上回り、時間外取引で株価は急伸した。マイクロソフト、アルファベットに続き、これでGAFAM決算は今のところ3戦3勝だ。景気後退懸念の強まりに伴い、金利先高観が後退していることもあり、今回の決算シーズンを挟んでIT関連銘柄への選好度合いがさらに強まる可能性がありそうだ。 ただ、27日に決算を予定しているアマゾン・ドット・コムは、クラウド部門の人員削減を開始したと伝わっている。同社はクラウド部門で大半の利益を稼いでいるが、景況感悪化に伴う顧客の費用削減の動きが強まっているようだ。今晩のアマゾンの決算にはやや注意したい。なお、国内では本日、キーエンス<6861>、信越化<4063>、デンソー<6902>などの決算が予定されている。(仲村幸浩) <AK> 2023/04/27 12:11 ランチタイムコメント 日経平均は3日ぶり反落、米IT大手決算は堅調も景気後退懸念さらに強まる *12:20JST 日経平均は3日ぶり反落、米IT大手決算は堅調も景気後退懸念さらに強まる  日経平均は3日ぶり反落。150.99円安の28469.08円(出来高概算5億15万株)で前場の取引を終えている。 25日の米株式市場でダウ平均は344.57ドル安(-1.01%)と3日ぶり反落。主要ハイテク企業の決算発表を控えた警戒感から売りが先行。経済指標が軒並み予想を下回り景気後退懸念が強まると一段の売り圧力になった。その後、地銀のファースト・リパブリックが1000億ドルの資産売却を検討していると報じられると金融システム不安が再燃し、相場の下落に拍車がかかった。ナスダック総合指数は-1.97%と大幅続落。米株安を受けて日経平均は141円安と28500円割れからスタート、寄り付き直後に28397円(223円安)まで下げた。一方、米市場の引け後に発表されたIT大手の決算が総じて予想を上回ったことが投資家心理を支える中、日経平均は心理的な節目を保とうとする底堅さも見られ、その後は一進一退となった。しかし、景気後退懸念や為替の円高が重しとなり、戻りは鈍かった。 個別では、レーザーテック<6920>、ルネサス<6723>、ディスコ<6146>の半導体をはじめ、ソニーG<6758>、キーエンス<6861>、新光電工<6967>、村田製<6981>などハイテクが全般下落。ベイカレント<6532>、サイボウズ<4776>、ギフティ<4449>などグロース株の下落も目立つ。ほか、景気後退懸念や米長期金利の低下を背景に三井住友<8316>、第一生命HD<8750>の金融、丸紅<8002>、住友鉱<5713>、石油資源開発<1662>など資源関連も軟調。決算を材料にシマノ<7309>、KOA<6999>が大幅安となっており、大阪ソーダ<4046>は一部工場の稼働停止を発表し急落している。 一方、NTT<9432>、KDDI<9433>、JT<2914>、塩野義<4507>のほか、JR西<9021>、JR東<9020>、資生堂<4911>などディフェンシブ系やインバウンド関連の一角が堅調。英シルチェスターの株主提案が手掛かりとなった大林組<1802>が大きく上昇し、思惑から戸田建設<1860>、鹿島建設<1812>、大成建設<1801>なども大幅高。一部商品の値上げを発表したアサヒ<2502>が買われ、キリンHD<2503>も高い。業績関連のリリースを材料に遠藤照明<6932>が急伸し、雪印メグミルク<2270>、キヤノンMJ<8060>、コメリ<8218>も大きく上昇。森永製菓<2201>はレーティング格上げで大幅高となっている。 セクターでは銀行、電気機器、機械が下落率上位に並んだ一方、建設、食料品、電気・ガスが上昇率上位に並んだ。東証プライム市場の値下がり銘柄は全体の76%、対して値上がり銘柄は21%となっている。 久々の米株市場の大幅下落を受けて、東京市場でも全般売り優勢の展開となっている。米地銀のファースト・リパブリック・バンクが1000億ドルの資産売却を検討していると報じられ、同社株は一時50%急落、金融システム不安が再燃したことが主な背景だ。ただ、前日に発表された米経済指標が軒並み低調だったことも景気後退懸念を強め、投資家心理の悪化につながっているようだ。 米4月リッチモンド連銀製造業指数はマイナス10と3月(マイナス5)から大きく悪化し、市場予想(マイナス8)を下回った。フィラデルフィア連銀製造業景況指数やダラス連銀製造業活動指数に続く悪化となり、製造業の景況感悪化が増してきていることが窺える。 4月コンファレンスボード消費者信頼感指数は101.3と3月(104.0)から悪化し、市場予想(104.0)を下回った。現況指数は前月から横ばいも、先行きを示す期待指数は68.1と3月(73.0)から悪化した。また、4月フィラデルフィア連銀非製造業(サービス業)景況指数はマイナス22.8と3月(マイナス12.8)から大幅に悪化した。製造業の落ち込みを堅調なサービス業が相殺することで米経済の底堅さが続いてきたが、サービス業にも悪化の兆候が出てきているようだ。 一方、本日の東京市場での主要株価指数の下落率は前日の米国市場に比べて軽微にとどまっており、日経平均は心理的な節目である28500円を維持しようとする踏ん張りも見られている。米市場の取引終了後に発表されたIT大手のマイクロソフトとアルファベットの決算が総じて予想を上回り、時間外取引でそれぞれ上昇していることが安心感を誘ったとみられる。両社ともに事業全般に底堅さが確認されたことは素直にポジティブに捉えられよう。 また、ファースト・リパブリック・バンクの件で金融不安が再燃しているが、取引終了後に発表された米地銀のパックウエストの決算は予想を上回り、懸念された預金額については3月末からは増加したと発表し、こちらも時間外取引で株価は急伸。これが再燃した金融不安が連鎖的に波及することを抑止することに寄与しているようだ。 しかし、株価指数から目を離して個別の物色動向をみると先行き警戒感も解きにくい。マイクロソフトとアルファベットの決算が堅調だったほか、景気後退懸念に伴う金利先高観の後退で米長期金利が大幅に低下しているにもかかわらず、本日の東京市場ではグロース株の下落が特に大きく、景気敏感株の下落以上に目立っている。指数をみても、日経平均や東証株価指数(TOPIX)が底堅さを見せている一方、マザーズ指数、東証グロース市場指数は大きく下落している。 グロース市場といえば、宇宙ベンチャーとして新規上場して間もないispace<9348>の月面着陸が失敗に終わった可能性が高いと伝わっていることは残念と言わざるを得ない。同社株は新規上場後は上値追いの展開となっていたが、民間企業で世界初の月面着陸として高まっていた期待が失望に変わっただけに、本日はストップ安売り気配で値付かずとなっている。東証スタンダード市場の話にはなるが、直近ではAbalance<3856>、アースインフィニティ<7692>といった個人投資家の間で人気化していた銘柄が大きく売られる動きが目立っている。今回のispaceの件もあり、個人投資家の含み損益の悪化などには注意しておきたい。 関連企業が多く今後の主要企業決算の参考指標として注目されたニデック<6594>の決算も前日説明したように芳しいものとは言えなかった。株価の反応も良くなく、前日は一時4%超上昇も伸び悩んで結局0.9%高で終わった。本日は地合いの悪化もあるが大幅に下落し、2022年初来の長期下落トレンドを脱することはできていない。米主要株価3指数が4月に入ってからのもみ合いを下放れてきていることもあり、目先は慎重になった方がよいだろう。(仲村幸浩) <AK> 2023/04/26 12:20 ランチタイムコメント 日経平均は続伸、株価堅調も違和感が拭えない *12:13JST 日経平均は続伸、株価堅調も違和感が拭えない  日経平均は続伸。112.52円高の28706.04円(出来高概算4億8662万株)で前場の取引を終えている。 24日の米株式市場でダウ平均は66.44ドル高(+0.19%)と小幅続伸。金利先高観の後退を受けて上昇して始まった。しかし、4月ダラス連銀製造業活動指数が予想外に悪化して景気後退懸念が再燃、売りが強まって一時下落に転じた。一方、今週の主要ハイテク決算を控えるなか動意に乏しい展開が継続。終盤にかけてダウ平均はプラス圏を回復も、ハイテクは終始軟調でナスダック総合指数は-0.29%と反落。他方、為替の円安基調や主要企業の堅調な決算を背景に日経平均は104円高からスタート。買いが先行し、寄り付き直後に28806円(213円高)まで上昇し、ザラ場での年初来高値を更新した。ただ、今晩の米国市場で控えるIT大手の決算をはじめ今後に控える多くのイベントを前に様子見ムードが強く、その後は伸び悩んで一進一退が続いた。 個別では、三井住友<8316>、みずほ<8411>の銀行、三井物産<8031>、住友商事<8053>の商社、INPEX<1605>、石油資源開発<1662>の鉱業、JR東海<9022>、JR東<9020>の陸運が堅調。経済産業省が次世代半導体の国産化を追加支援する方針との報道を受けて、東エレク<8035>、アドバンテスト<6857>、ソシオネクスト<6526>などの半導体株が高い。決算を手掛かりにニデック<6594>、コーエーテクモ<3635>が大きく上昇し、業績予想を上方修正した大和ハウス工業<1925>、配当予想を引き上げた住友ベークライト<4203>も上昇。証券会社のレーティング格上げが確認された乃村工藝社<9716>も大幅高。東証スタンダード市場では業績及び配当予想を引き上げたアイ・ピー・エス<4335>、コスモスイニシア<8844>が急伸した。 一方、日本製鉄<5401>、神戸製鋼所<5406>の鉄鋼、JAL<9201>、ANA<9202>の空運が下落。三井ハイテック<6966>、イビデン<4062>、新光電工<6967>のハイテクの一角が軟調。ほか、MSOL<7033>、Sansan<4443>、Appier<4180>、SHIFT<3697>などグロース(成長)株の下落が目立つ。 セクターでは証券・商品先物取引、その他製品、陸運が上昇率上位に並んだ一方、鉄鋼、電気・ガス、空運が下落率上位に並んだ。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の75%、対して値下がり銘柄は21%となっている。 米市場の取引終了後、地銀のファースト・リパブリックが第1四半期決算を発表した。1株利益は予想を上回ったが、預金が第4四半期に比べて40.8%減少したことを明らかにしたほか、第2四半期に全従業員の約2割を削減する計画を発表し、時間外取引で株価は急落している。一方、3月末以降は預金流出ペースが鈍化したとしており、これが安心感につながっているのか、時間外取引の米株価指数先物は堅調に推移。東京市場でも銀行株が上昇しているなど影響はほとんど見られていない。 こうした中でも、本日の東京市場は動意に乏しかった前日の米株市場とは対照的に堅調な値動きを見せ、日経平均は再びザラ場ベースでの年初来高値を更新してきている。ただ、個人的にはどうにも実体と乖離したような違和感が拭えない。東京市場では前日に決算発表したニデック<6594>が大幅に上昇しており、これが今後に控える企業決算への期待感につながっているとの指摘も聞かれる。 ただ、ニデックの決算は強弱材料が混在している。2024年3月期の計画は市場コンセンサスをやや上回る水準としている。構造改革費用計上の一巡に加えて、電気自動車の動力装置であるイーアクスル(E-Axle)の収益改善などを見込んでいる。想定為替レートが1ドル=120円、1ユーロ=130円と、それぞれ現状の為替水準に対してかなり保守的である中でのコンセンサス上振れとあって、これを評価する声も聞かれる。 しかし、第4四半期(1-3月期)の営業損益は243億円の赤字で黒字予想の市場コンセンサスを大きく下回り、第3四半期決算の際に大幅に下方修正した通期計画も下振れた。車載事業の赤字が拡大したほか、精密小型モーターも赤字に転落し、その他の多くの部門でも減益となった。下方修正後の計画未達は業績予想に対する信頼度の低下につながり、今期の計画も素直に受け止めていいかにはやや疑問符が付く。株価も本日は上昇しているが、2022年以降の大幅な株価下落を踏まえれば買い戻しの域を出ておらず、評価されている程までの上昇率とも言いにくい。 株式市場はたしかに堅調ではあるが、引き続き足元の株価の想定超の底堅さを過大評価するべきではないと考える。今晩の米国市場ではアルファベット、マイクロソフトの決算が予定されている。景気後退懸念が強まっている中、顧客のクラウド投資については予算縮小やスケジュール延期などが想定され、注目のクラウド事業については両社ともに成長鈍化が予想される。ある程度は織り込まれていると思われるが、S&P500採用企業のうちIT業種を対象としたPER(株価収益率)などバリュエーションには割高感が否めず、株価反応には注意が必要だろう。 また、今週は米地銀決算が他にも多数控えており、パックウェストが今晩の米国市場では予定されている。預金流出の状況などが引き続き警戒され、金融不安もくすぶる中、今後も株式市場は堅調ながらも上値の重い展開が続きそうだ。(仲村幸浩) <AK> 2023/04/25 12:13 ランチタイムコメント 日経平均は反発、プラス圏で推移も上げ幅は限定的 *12:12JST 日経平均は反発、プラス圏で推移も上げ幅は限定的  日経平均は反発。82.02円高の28646.39円(出来高概算4億1608万株)で前場の取引を終えている。 前週末21日の米国株式市場のダウ平均は22.34ドル高(+0.07%)と小反発。4月購買担当者景気指数(PMI)が予想外に改善して景気後退懸念が緩和。一方、早期の利上げ停止期待も後退したことで金利の上昇が警戒された。ただ、終盤にかけては、主要ハイテク企業の決算を見極めたいとの見方から買戻しが強まった。ナスダック総合指数も反発、底堅い値動きとなった米株市場を横目に、4月24日の日経平均は前週末比67.41円高の28631.78円と反発でスタート。その後はじりじりと上げ幅を広げる展開となっている。 個別では、JR東<9020>やJR西<9021>などの鉄道株、ANA<9202>やJAL<9201>などの空運株が堅調に推移。任天堂<7974>やファーストリテ<9983>、メルカリ<4385>、ソフトバンクG<9984>、楽天銀行<5838>、日立<6501>なども上昇。そのほか、新中計目標数値をポジティブ視されたDDホールディングス<3073>、ひらまつ<2764>、東名<4439>、松屋<8237>などが東証プライム市場の値上がり率上位に顔を出した。 一方、東エレク<8035>やレーザーテック<6920>、アドバンテ<6857>などの半導体関連株、郵船<9101>や川崎汽船<9107>などの海運株が軟調に推移。また、三菱UFJ<8306>や三井住友<8316>など金融株のほか、キーエンス<6861>、日本製鉄<5401>、信越化<4063>、なども下落した。今期の大幅減益ガイダンスをネガティブ視された東京製鐵<5423>、配当方針変更に伴い今期は前期比減配となったリソー教育<4714>が下落、トランザクション<7818>、日本トランスシティ<9310>、中山製鋼所<5408>などが東証プライム市場の値下がり率上位に顔を出した。 セクターでは空運業、陸運業、医薬品が上昇率上位となった一方、海運、鉄鋼、非鉄金属が下落率上位となったとなった。東証プライムの値上がり銘柄は全体の71%、対して値下がり銘柄は24%となっている。 本日の日経平均は、じりじりと上げ幅を広げる展開となった。ただ、今週は米大型テック株の決算のほか、国内でも指数インパクトの大きい値がさ株の決算が予定されている。また、日銀の金融政策決定会合を控えていることもあり、積極的な売買は手控えられやすいと見られている通り、上値の重さが窺える。 新興市場も堅調な展開が続いている。マザーズ指数やグロース市場の時価総額上位20銘柄で構成される東証グロース市場Core指数は上昇してスタート。その後もじりじりと上げ幅を広げる展開となっている。景気後退懸念が緩和して底堅い値動きとなった米国株の動きを受けて投資家心理が改善している可能性がある。前引け時点での東証マザーズ指数は0.72%高、東証グロース市場Core指数は0.80%高となった。 さて、今週は米国でアルファベットやマイクロソフト、アマゾン・ドットコムなどIT大手の決算が予定されており、東証プライム市場の主力株の決算発表も本格化していくため、基本は個別株物色が中心となり指数の方向感は出にくいと予想されている。また、国内大型連休中の米連邦公開市場委員会(FOMC)も近づく中、積極的な売買は手控えられそうだ。 週末にかけては植田和男総裁の就任後で初となる日本銀行の金融政策決定会合が予定されている。玉木林太郎・元財務官はロイターとのインタビューで、「新体制が始まった日銀の金融政策について、現行の大規模緩和の修正に早めに着手すべき」と指摘していた。中でも長短金利操作(YCC)の見直しが最優先としている。また、早ければ6月会合でYCCの撤廃を決める可能性が半分程度あるのではないか、との声も一部では聞かれている。直近で日銀はYCCの修正や政策金利の引き上げをする予定はないとしていた。ただ、国内の物価高や米経済の不況懸念を受けて市場が織り込まないよう不意を突く形でYCCの修正を打ち出す可能性もあるため、同会合には引き続き注目しておきたい。 他方、先週20日のブルームバーグ記事では、「1929年以降に米国が陥ったリセッション全てに目を向けると、株式相場の急落は起きるかどうかではなくいつ起きるかが問題だ」と示唆されている。過去約100年に景気縮小局面に入った後で新たな底値を付けるのを回避したという例は一度もないようで、相場が底打ちするのはリセッションが始まってから平均で9カ月後であると、ブルームバーグ・ニュースがまとめたデータで示されているという。2023年中に更なる下落が起こる可能性があり、来年初に底をつく可能性もあるか。 過去の月曜日当欄では、米銀行破綻に続いて不動産市場への警戒、投資ファンドや年金基金などのノンバンクに起因する可能性などを紹介してきた。月曜日の当欄を担当する筆者は、いまだに長期的には欧州不動産市場の動向や金融不安などの再燃などのネガティブ材料の浮上によって株価が下落するシナリオを想定して相場を見守っている。引き続きこのスタンスに変わりはないが、今後の米国の物価上昇率の動向、失業率やFRB高官の発言次第では株価が上昇していくシナリオも考えられる。相場がどちらに動いてもいいように引き続き国内外の経済情報はしっかりと追っていきたい。後場の日経平均は、プラス圏での推移が続くか。主力企業の決算本格化を前に、個別材料株への物色が継続するか注目しておきたい。(山本泰三) <AK> 2023/04/24 12:12 ランチタイムコメント 日経平均は小反落、「想定超の底堅さを過大評価しない」第2弾 *12:13JST 日経平均は小反落、「想定超の底堅さを過大評価しない」第2弾  日経平均は小反落。19.33円安の28638.24円(出来高概算5億2353万株)で前場の取引を終えている。 20日の米株式市場でダウ平均は110.39ドル安(-0.32%)と3日続落。地銀の決算が低調で預金の減少が明らかになると金融不安が再燃し、下落して始まった。フィラデルフィア連銀製造業景況指数が予想を下回ったことも嫌気され、終日軟調に推移。終盤にかけては通信サービスのAT&Tの下落が一段の重しとなり、下げ幅を拡大した。ナスダック総合指数は-0.80%と反落。米株安を引き継いで日経平均は67.02円安からスタート。半導体株の上昇をけん引役に早々に切り返すと一時28778.37円(120.8円高)まで上昇し、ザラ場ベースでの年初来高値を更新した。しかし、景気後退懸念や為替の円高進行が嫌気されて失速。その後、再びマイナス圏にまで沈むと前日終値を挟んだ一進一退が続いた。 個別では、景気後退懸念や米金利低下、為替の円高などを背景にINPEX<1605>、住友鉱<5713>、日本製鉄<5401>の資源関連のほか、三菱UFJ<8306>、みずほ<8411>、第一生命HD<8750>の銀行・保険、日産自<7201>、ホンダ<7261>、マツダ<7261>の輸送用機器などが下落。ソフトバンクG<9984>、太陽誘電<6976>、TDK<6762>などハイテクの一角も軟調だった。 一方、台湾積体電路製造(TSMC)の設備投資計画の据え置きや中国半導体輸出規制の影響が想定以下との見方を示した米ラム・リサーチの株高、加えて消耗品需要の底打ち感が好感されたディスコ<6146>が急伸したこともあり、東エレク<8035>、アドバンテスト<6857>、スクリン<7735>、ローツェ<6323>など関連株が軒並み大幅高。ディスコの決算でSiC(炭化ケイ素)を含むパワー半導体関連需要の強さが確認されたことが好感され、ローム<6963>、富士電機<6504>が高い。ロームは証券会社の新規買い推奨も確認されている。東京精密<7729>も証券会社の新規買い推奨を材料に大幅高。神戸物産<3038>は月次動向での粗利益率の改善が好感された。 セクターでは銀行、鉱業、保険が下落率上位に並んだ一方、機械、電気・ガス、金属製品が上昇率上位に並んだ。東証プライム市場の値下がり銘柄は全体の40%、対して値上がり銘柄は52%となっている。 本日の日経平均は一時28778.37円と3月9日に付けた28734.79円を超え、ザラ場ベースで年初来高値を更新した。けん引役は半導体株だ。前日の台湾積体電路製造(TSMC)が発表した1-3月期決算では売上高が会社計画のレンジ下限にも届かず、低調な内容だった。しかし、事前の報道などから設備投資計画を下方修正するとの見方が広がっていただけに、計画が維持されたことがポジティブに捉えられたもよう。また、米ラム・リサーチの1-3月期決算は実績が会社想定内に収まった一方、4-6月期の見通しは市場予想に届かなかったが、一部アナリストからは底入れの確度が高まっているとの指摘があった。加えて、会社側が中国に対する半導体規制の影響が想定よりも小さくなるとの見方を示したことも好感されたようだ。 さらに、東京市場では前日に決算を発表したディスコ<6146>が急伸し、上場来高値を更新。注目された2024年3月期第1四半期の出荷ガイダンスが想定程には落ち込まなかったとの指摘があり、安心感が台頭しているもよう。また、消耗品需要の底打ち見通しを示したこともポジティブ視されたようだ。 一方、日経平均はザラ場高値を更新した後は失速し、前日比マイナス圏に沈むなど不安定な動きを見せている。上述したように半導体株は軒並み高で全体を支えているが、他の主力処の景気敏感株は総じて売られている。米経済指標の悪化を受けた景気後退懸念や為替の円高への揺り戻しが要因と思われる。 前日に発表された米4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数はマイナス31.3と前月のマイナス23.2から低下し、約3年ぶりの低水準を記録。市場予想(マイナス19.2)も大きく下回った。また、週間新規失業保険申請件数は前週から5000件増加の24万5000件、市場予想(24万件)を上回った。失業保険の継続受給者数も186万5000人に増加し、市場予想(182万5000人)を上回り、2021年11月以来の高水準を記録。総じて労働市場が徐々に減速していることが示唆された。 一方、国内で発表された3月の全国消費者物価指数(CPI)は生鮮食品を除くコアCPIが前年同月比+3.1%と、市場予想(+3.0%)にほぼ一致し、2月から伸びは横ばいにとどまった。ただ、岸田政権の政策によって価格が抑制されているエネルギーも除いた指標(生鮮食品とエネルギーを除いたコアコアCPI)では同+3.8%と、2月(+3.5%)から伸びが加速、市場予想(+3.6%)も上回った。 経済指標の下振れに伴う米国経済の景気後退懸念に加え、国内でのインフレ圧力による日本銀行の金融緩和修正に対する思惑の高まりが、為替の円高リスクを意識させていると考えられ、ドル円は東京時間に入ってから1ドル=134円を割り込んできている。来週の日米主力企業の決算発表の本格化および日銀金融政策決定会合を前にやや警戒感が台頭しているようだ。 先週に連騰劇を見せた日経平均は短期調整が予想されていた今週も想定以上の底堅さを見せ、株価指数だけをみると相場のムードは強気に傾いているようにも見られる。前日に日本取引所グループ(JPX)が発表した投資部門別売買状況によると、4月第2週(10-14日)に、海外投資家は現物株で1兆円以上も買い越した。これは正直やや意外な印象を抱いたが、足元の買いたい意向をもつ投資家にとってはサポート材料として捉えられそうだ。 しかし、先週から連日にわたり、東証プライム市場の売買代金は2兆円台前半の状況が続いており、商いは盛り上がりに欠けている。上述の海外投資家の買いについては、東京証券取引所によるPBR1倍割れ企業への改善要請の動きや、米著名投資家ウォーレン・バフェット氏の追加投資報道などをきっかけに日本株の見通し機運が高まっている故との指摘もあるが、1-3月の間に日本株を大きく売り越してきた海外勢が買い戻したに過ぎないとも言える。年始からの累計でみると、海外勢は最新の4月第14日時点において現物株を1700億円程の買い越しに転じてきた。これは米シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻に端を発した金融システム不安が後退する中、主力企業の1-3月期決算シーズンの本格化を前にポジションを一度中立に戻したかったからかもしれない。 本腰の入った買いが入っているようには見られない中、足元の想定以上とも言える程に底堅い株式市場を過度に評価しない方がよいと考えている。(仲村幸浩) <AK> 2023/04/21 12:13 ランチタイムコメント 日経平均は小幅反発、想定超の底堅さを過大評価しない *12:22JST 日経平均は小幅反発、想定超の底堅さを過大評価しない  日経平均は小幅反発。24.77円高の28631.53円(出来高概算4億4741万株)で前場の取引を終えている。 19日の米株式市場でダウ平均は79.62ドル安(-0.23%)と続落。英国3月消費者物価指数(CPI)が予想を上回り、金利上昇を嫌気した売りが先行。一方、地銀のウエスタン・アライアンスの決算が予想を上回ったことで安心感が台頭。ただ、年内の利下げ観測が後退するなか戻りは鈍かった。ナスダック総合指数は終盤にかけてプラス圏に回復し、+0.03%と小反発。一方、日経平均は134.76円安からスタート。米市場の引け後に発表された電気自動車テスラの決算が低調で時間外取引で同社株価が下落していたことや半導体ASMLホールディングの決算を受けた下落が嫌気され、ハイテク株に売りが先行した。ただ、為替の円安進行や3月訪日外客数の結果を受けた国内経済の回復期待を背景に、28500円割れでは押し目買いも入り、寄り付き直後からは切り返す展開、前場中ごろにはプラス圏に浮上した。 個別では、3月訪日外客数の結果を受けて高島屋<8233>、Jフロント<3086>の百貨店が軒並み大幅に上昇。金利先高観の回復を背景にみずほFG<8411>、第一生命HD<8750>の銀行・保険も買い優勢。朝方売られていた東エレク<8035>が切り返し、アドバンテスト<6857>、スクリン<7735>など共に半導体株が上昇、ソシオネクスト<6526>は連日の大幅高で上場来高値を更新。キーエンス<6861>、安川電機<6506>、TDK<6762>のハイテクの一角も買われた。新たな株主還元方針を示したNOK<7240>は急伸。業績予想を上方修正した八洲電機<3153>も大幅高。ほか、自社株買いを発表したクボタ<6326>、新規買い推奨が確認された日本セラミック<6929>が買われた。 一方、蘭ASMLホールディングの1-3月受注の減少が嫌気されたレーザーテック<6920>が大きく下落。三井物産<8031>、三菱商事<8058>、丸紅<8002>の商社や、郵船<9101>、商船三井<9104>の海運などが大きく下落し、ソフトバンクG<9984>、イビデン<4062>、太陽誘電<6976>のハイテクも軟調。今期の減益見通しが嫌気され、いちご<2337>が大幅安となった。 セクターではパルプ・紙、銀行、保険が上昇率上位に並んだ一方、海運、情報・通信、卸売が下落率上位に並んだ。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体57%、対して値下がり銘柄は37%となっている。 本日の東京市場は朝安後に切り返す底堅い展開。前日の米国市場が軟調だった中、日本株の強さが際立っている。英国3月消費者物価指数(CPI)が前年比+10.1%と市場予想(+9.8%)を上回り、インフレ高止まりが意識される中、欧米の金利が上昇しており、為替の円安進行なども株高の背景にあるようだ。一方、英CPIの上振れはグローバルな金利高止まりを想起させ、欧米中央銀行の利下げ観測を後退させることになり、株式にとっては弱材料でもあるはずで、手放しでは喜びにくい。 前日の米国市場では材料が多数あった。まずは企業決算。金融大手のモルガン・スタンレーの決算は全体的に強弱材料が混在する内容だった一方、預金流出が警戒されていた地銀のウエスタン・アライアンスの決算は利益が予想を上回ったほか、預金額も安定していることが判明し安心感を誘う内容となった。一方、モルガン・スタンレーの決算では、商業不動産やマクロ経済の悪化を見込んで貸倒引当金が前年同期比4倍にまで積み上げられるなど先行き警戒感を残す内容だった。 注目された電気自動車メーカー、テスラの決算はネガティブだった。売上高と1株利益がともに市場予想に届かず、今年に入ってからの相次ぐ値下げの影響で利益率は大きく低下した。年間の生産目標は維持したが、納車台数が生産台数を下回る状況が続いており、在庫の積み上がりも継続、フリーキャッシュフローも市場予想に大きく未達の水準にまで落ち込んだ。また、同社は主力4モデルの一斉値下げを1月に続いて4月に入ってから再び発表していたが、一昨日18日には一部モデルの再値下げを発表、米国では今年6回目の値下げとなる。これまでの相次ぐ値下げでも需要を喚起し切れていない証拠とみられ、こちらも警戒感が残る内容だ。 半導体決算はまちまち。ラム・リサーチの決算は売上高と1株利益ともにガイダンスで示したレンジ内に収まり、ネガティブサプライズを引き起こすことはなかった。また半導体前工程製造装置(WFE)の市場見通しについても前回の見通しを維持したことは安心感を誘った。一方、半導体露光装置で市場を独占する蘭ASMLホールディングは売上高と1株利益ともに市場予想を上回り、第2四半期(4-6月)の見通しも市場予想を上回った。しかし、1-3月の受注高は予想を下回る大幅減となり、株価は大きく下落した。年後半の市況底入れを先取りする形で1-3月に大きく株価上昇してきた関連株にとっては悪い結果だったといえる。 前日は米地区連銀経済報告(ベージュブック)が公表された。労働市場の逼迫が緩和し、インフレが鈍化傾向にあることが確認されたことはポジティブだった一方、シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻を受け、それ以前から厳しくなっていた銀行の融資基準が一段と厳格化された地区がいくつかあったことが指摘された。全体的にシリコンバレーショックの前よりも経済環境の悪化が進んでいることが示唆され、景気後退懸念を強める内容だったといえる。一方、上述した英3月CPIが市場予想を上回ったこともあり、欧米の中央銀行の利下げ観測はむしろ後退しており、全体的にはネガティブな印象が勝った印象。 こうした中でも本日の東京市場が想定以上の底堅さを見せている背景には需給要因が影響している可能性がある。日本取引所グループ(JPX)が公表している投資部門別売買状況によると、シリコンバレーショックが起きてから3月最終週までの間に、海外投資家は現物・先物合算で3兆円以上、日本株を売り越した。一方、4月第1週の時点では5000億円程しか買い戻していない。このため依然として買い戻し余地が残されていると考えられる。 また、日経平均の変動率に対して2倍の値動きの実現を目指す、日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信(ETF)の14日時点での信用残状況をみると、7日から売り残が大幅に増加する一方で、買い残が大きく減少しており、信用倍率は7日の1.60倍から0.77倍へと売り長に転じた。対照的に、日経平均の変動率に対してマイナス2倍の値動きの実現を目指す、日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信の信用残は買い残が売り残を大幅に上回る規模で増加し、信用倍率は7日の15.06倍から20.24倍へと急拡大した。 こうした中、思った以上には下げない日経平均の底堅い動きを受け、決算シーズンの本格化を前に売り方が買い戻しを入れている可能性がある。しかし、売り方の買い戻しだけで日経平均が上値を追っていくことは考えづらい。海外投資家の買い戻し余地についても、商業不動産ローンなど米経済の先行きを警戒する向きが増える中、海外投資家が売り越した日本株をすべて買い戻すことは想定しづらい。日経平均は短期的にオーバーシュート気味に29000円を捉える場面があるかもしれないが、決算で業績を確認した後は反落する余地が生まれてくると考えられる。本日の底堅さを過大評価しない方がよいだろう。(仲村幸浩) <AK> 2023/04/20 12:22 ランチタイムコメント 日経平均は9日ぶり反落、決算シーズン本格化間近、業績修正は十分だろうか *12:14JST 日経平均は9日ぶり反落、決算シーズン本格化間近、業績修正は十分だろうか  日経平均は9日ぶり反落。68.43円安の28590.40円(出来高概算4億3715万株)で前場の取引を終えている。 18日の米株式市場でダウ平均は10.55ドル安(-0.03%)と小幅反落。金融決算ではバンク・オブ・アメリカは堅調だった一方、ゴールドマン・サックスが冴えず下落して始まった。一方、中国経済指標の改善を受けた景気回復期待から下げ幅を縮小。ただ、今後の主要企業決算の結果を見極めたいとの見方が強く、方向感が定まらず小幅安で終了、ナスダック総合指数も-0.03%と小幅反落。軟調な米国市場を受けて日経平均は38.99円安からスタート。前日までの8日続伸で短期的な過熱感が意識される中、為替の円安進行に一服感も見られ、序盤は売りが先行、前場中ごろには28531.54円(127.29円安)まで下落した。ただ、心理的な節目近くからは押し目買いが入り、為替も再び円安に進んだこともあり、その後は持ち直した。 個別では、レーザーテック<6920>、東エレク<8035>、キーエンス<6861>、TDK<6762>、太陽誘電<6976>のハイテクが全般下落。リクルートHD<6098>、SHIFT<3697>、Sansan<4443>、ラクス<3923>のグロース(成長)株も軟調。業績予想を下方修正したLIXIL<5938>、レーティングの格下げが確認されたニデック<6594>も大きく下落。 一方、みずほ<8411>、りそなHD<8308>の銀行が堅調で、東京海上<8766>、第一生命HD<8750>の保険が高い。業績上振れの観測報道が伝わったディスコ<6146>、ChatGPTが成長けん引役との報道が手掛かり材料となったアドバンテスト<6857>はハイテク安の中で逆行高。国内証券が目標株価を引き上げたソシオネクスト<6526>も連日で大幅な逆行高となっている。 東証スタンダード市場では業績予想を上方修正したカクヤスグループ<7686>、守谷輸送機工業<6226>が大幅高となり、業績上方修正と増配を発表した萬世電機<7565>はストップ高買い気配のまま終えた。ほか、固定資産譲渡による特別利益の計上を発表したNFK-HD<6494>も急伸した。 セクターではパルプ・紙、海運、精密機器が下落率上位に並んだ一方、保険、陸運、非鉄金属が上昇率上位に並んだ。東証プライム市場の値下がり銘柄は全体の68%、対して値上がり銘柄は25%となっている。 本日の東京市場は騰勢一服の様相、前日まで8日続伸と連騰劇を見せてきた日経平均もさすがに本日は売り優勢。日経平均は前日に米金融システム不安が台頭する前の3月9日高値水準まで上昇していたことで買い戻し一服感も意識されやすく、短期的な過熱感を冷ます展開となっている。 ただ、主要企業の決算発表の本格化を前に積極的な売買は限られており、全体的に膠着感の強い状況。今後の主要企業決算の内容次第で相場は上下どちらにも動き得るだけに手掛かり材料を待つしかない段階だ。 一方、現在の米S&P500種株価指数の予想PER(株価収益率)は19倍台と割安感に乏しい。また、アナリストの業績予想のこれまでの推移をみると、一株当たり利益(EPS)の下方修正は進んできているが、上述した予想PERの水準から下方修正の幅が十分とは言いにくい。他方、インフレ下で名目ベースの水準が切り上げられるのは当然かもしれないが、一株当たり売上高(SPS)についてはむしろ上方修正が進んでいる。なお、3月の米中堅銀行の経営破綻が起こった後もこうしたSPSの上方修正は続いている。 しかし、銀行の貸し出し態度の厳格化を通じて今後の米国経済の景気悪化を予想する向きは多く、中堅銀行の貸し渋りの影響が懸念される商業不動産ローンの行方を警戒する声も多い。こうした中、これまでのアナリストの業績予想の下方修正幅が十分とは言いにくい。今後は業績予想の下方修正の進展と株価バリュエーションの割高感への警戒感が一段と意識されやすくなる場面もありそうだ。 前日の米国市場の取引終了後にはハイテク企業で先陣を切った動画配信サービスのネットフリックスが第1四半期(1-3月)決算を発表した。売上高とEPSの実績はほぼ市場予想に一致したが、新規契約者数は175万人と市場予想(約205万人)を下回った。また、第2四半期(4-6月)のガイダンスは売上高とEPSともに市場予想を下回った。時間外取引の株価はこれを受けて一時11%急落したが、その後切り返して下げを埋めた。株価反応だけをみれば勝敗は五分五分だったとも言えるが、決算内容としてはネガティブと言わざるを得ない。今後の決算発表の本格化を前に警戒感はやや高まったといえる。 今晩の米国市場では金融のモルガン・スタンレー、ITソリューションのIBM、半導体のラム・リサーチ、ASMLホールディング、電気自動車のテスラが決算を発表する。4月に入ってから半導体関連株の強い基調は失われている。ただ、1-3月でみれば、半導体株は年後半の市況底入れを先取りする形で大きく上昇してきた。依然として反動安の余地はあると考えられ、今晩の半導体決算には注意したい。また、テスラについては4月に入ってから再び一斉値下げを発表した経緯がある。需要鈍化に対応した動きと考えられ、こちらも決算にはやや注意が必要だろう。(仲村幸浩) <AK> 2023/04/19 12:14 ランチタイムコメント 日経平均は8日続伸、半導体の牽引なくとも物色広がりでカバー *12:19JST 日経平均は8日続伸、半導体の牽引なくとも物色広がりでカバー  日経平均は8日続伸。160.54円高の28675.32円(出来高概算5億800万株)で前場の取引を終えている。 17日の米株式市場でダウ平均は100.71ドル高(+0.29%)と反発。金融システム不安の影響が警戒されていた中堅銀行の決算が概ね予想通りになったことで投資家心理が改善した。経済指標の上振れに伴う金利高が重しとなり中盤は下落したが、経済のソフトランディング期待などから終盤にかけてはプラス圏を回復、ナスダック総合指数も+0.28%と反発した。米株高を引き継いで日経平均は52.76円高からスタートすると、1ドル=134円を超えてきた円安・ドル高も追い風に寄り付きから上値を伸ばす展開となった。前場中ごろには28694.74円(179.96円高)まで買われ、そのままこの日の高値圏で前場を終えた。 なお、午前に発表された中国経済指標は、1-3月期国内総生産(GDP)は前年比+4.5%と市場予想(+4.0%)を上回った。また、3月小売売上高は同+10.6%(市場予想:+7.5%)で、3月鉱工業生産は同+3.9%(市場予想:+4.4%)だった。 個別では、三井物産<8031>、伊藤忠<8001>、住友商事<8053>の商社のほか、みずほ<8411>、りそなHD<8308>、SOMPO<8630>の銀行・保険が堅調で、円安を追い風にマツダ<7261>、SUBARU<7270>の自動車や、任天堂<7974>、オリンパス<7733>など円安メリット銘柄が上昇。JR西<9021>、三越伊勢丹<3099>、マツキヨココ<3088>、パンパシHD<7532>などインバウンド関連も堅調。味の素<2802>、キッコーマン<2801>、ヤクルト本社<2267>の食料品、NTT<9432>、KDDI<9433>の通信、エーザイ<4523>、第一三共<4568>の医薬品、7&I-HD<3382>、ニトリHD<9843>、良品計画<7453>の小売りなどディフェンシブ系も強い動き。 好決算が評価された日置電機<6866>、チェンジHD<3962>と業務提携したアセンテック<3565>、自社株買いを発表したアクシージア<4936>が急伸し、大口受注を発表したインターアクション<7725>も大幅高。証券会社の新規買い推奨が確認されたデサント<8114>、ソシオネクスト<6526>、目標株価が引き上げられたDCM<3050>も大きく上昇した。 一方、台湾積体電路製造(TSMC)の設備投資計画の下方修正が伝わり、レーザーテック<6920>、東エレク<8035>、アドバンテスト<6857>、スクリン<7735>など半導体株がそろって大きく下落。原油市況の軟化を受けてINPEX<1605>、石油資源開発<1662>、コスモエネHD<5021>の資源関連の一角も軟調。業績予想を下方修正した大成建設<1801>は修正要因が既出の情報だったことであく抜け感が下値を支えたが、それでもやや売り優勢に終わった。配当金を減額修正したヤマダHD<9831>も売られた。 セクターでは銀行、水産・農林、小売が上昇率上位に並んだ一方、鉱業、石油・石炭、海運が下落率上位に並んだ。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体79%、対して値下がり銘柄は17%となっている。 本日の東京市場は全般買い優勢の展開。金融システム不安の影響が警戒されていた米中堅銀行の決算が概ね予想通りだったほか、米ニューヨーク連銀製造業景気指数が予想外にプラスに改善したことで、景気後退懸念が緩和。投資家心理が改善している中、為替の円安・ドル高の進展も日本株の追加の支援材料になっている。 米金融サービスのチャールズ・シュワブの1-3月期の調整後1株利益は予想を上回った。銀行預金の流出規模が市場予想にほぼ一致した一方で、投資商品には引き続き顧客資金が流入していることが明らかになり、安心感を誘った。米地銀のM&Tバンクも1-3月期決算で1株利益が予想を上回ったほか、企業買収後の純利益が倍増したことなどが好感された。 こうした中、日経平均は3月9日高値28734.79円に迫る水準まで上昇してきた。今日も上昇で終えれば8日続伸となる。日足一目均衡表では三役好転を示現している。遅行線は応当日株価の下落で強気シグナルを増す方向にある一方、転換線は上向きを継続、横ばいが続いていた基準線も上向きに転じ、テクニカルな視点からは強気な形状が整ってきている。 東京市場での物色動向からも地合いの改善が窺える。米著名投資家ウォーレン・バフェット氏の追加投資報道を契機に勢いづいている商社株は前日の軽めの利益確定売りを挟んで本日は買いが再燃し、三井物産<8031>は上場来高値を更新。商社以外でもGX(グリーン・トランスフォーメーション)などの分野で評価の高い日立製作所<6501>が年初来高値を更新している。為替の円安・ドル高や米長期金利の反発基調などを背景にここのところ元気のなかった自動車株や銀行株にも強い動きが見られており、ほか、通信や小売り、食料品など内需系の銘柄も堅調だ。 新規株式公開(IPO)ラッシュに伴う換金売り圧力などで上値の重かった新興市場でも物色の裾野が広がっている様子。宇宙ベンチャーのispace<9348>が上場以降負けなしの大躍進を続けているほか、VTuberビジネスを展開するカバー<5253>もしばらく軟調な展開だったが、週明けからは騰勢を強めている。また、好決算を材料にFPパートナー<7388>、グッピーズ<5127>など2022年のIPO組でも上場来高値を更新する銘柄が散見されている。他にも、会社リリースなどを材料に強い動きを見せている銘柄が多く見られており、直近IPO以外の銘柄にも物色が広がっているあたり、個人投資家のセンチメントも良好のようだ。 一方、台湾積体電路製造(TSMC)の設備投資計画の下方修正が報じられていることもあり、4月に入ってから主役の座を他に明け渡している半導体株は軟調が続いている。本日も半導体株だけの下落が目立っているような状況で、東エレク<8035>などは75日移動平均線を割り込んできている。 しかし、指数インパクトの大きい半導体関連株の軟調が続いている中でも、日経平均が連騰劇を保ち、直近高値の更新を窺うまでの動きを見せていることはポジティブに捉えられる。半導体株が復活しない限り、指数の上昇には限界があるとも考えられていたが、主役が入れ替わることで資金が上手く循環しているようだ。 一方、米金融決算に話は戻るが、金融資産の管理などを手掛けるステート・ストリートは対照的に1-3月期決算で1株利益が予想を下回り、株価は大幅に下落した。市場予想に反して投資商品への資金フローは純流出となり、4-6月期も純流出が続く可能性が指摘された。 また、日経平均は記録的な連騰を見せているが、この間、東証プライム市場の売買代金は盛り上がりに欠けており、相場のムードが強いとは自信を持って言い切れない。日米ともに今後本格化する企業決算を見極めたいとの思惑が強く、様子見ムードの中、足元は悲観の後退でひとまず買いが優勢になっているに過ぎないともいえる。弱気になり過ぎるのも強気に傾き過ぎるのも今は得策ではないと思われ、日々の材料を一つ一つ慎重に分析していくしかなさそうだ。 なお、今晩は米国でゴールドマン・サックス、バンク・オブ・アメリカ、ネットフリックスなどの企業決算などが発表予定だ。(仲村幸浩) <AK> 2023/04/18 12:19 ランチタイムコメント 日経平均は小反落、決算発表を終えた個別株物色中心 *12:20JST 日経平均は小反落、決算発表を終えた個別株物色中心  日経平均は小反落。18.16円安の28475.31円(出来高概算4億6249万株)で前場の取引を終えている。 前週末14日の米国株式市場のダウ平均は143.22ドル安(-0.42%)と反落。予想を上回った銀行決算を好感し、寄り付き後は一時上昇。しかし、4月ミシガン大消費者信頼感指数や同指数の1年期待インフレ率が予想を上回ったため、金利先高観が再燃して下落に転じた。その後も連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事が一段の金融引き締めが必要との考えを示すと、5月連邦公開市場委員会(FOMC)の追加利上げがほぼ織り込まれ、軟調に推移。ナスダック総合指数も反落、主要株価指数がそろって下落した米株市場を受けて、4月17日の日経平均は前週末比44.52円高の28537.99円と7営業日続伸でスタート、その後は上げ幅を縮小して前週末終値付近でもみ合い展開となっている。 個別では、東エレク<8035>やレーザーテック<6920>、アドバンテ<6857>などの半導体関連株、三菱商事<8058>や丸紅<8002>などの商社株が軟調に推移。任天堂<7974>やファーストリテ<9983>、ベイカレント・コンサルティング<6532>、日本製鉄<5401>なども下落。そのほか、23年2月期好決算を発表したものの材料出尽くし感が優勢となったヨシムラフード<2884>、今期下方修正と減配を発表したジンズホールディングス<3046>が急落、アステリア<3853>、サーバーワークス<4434>、アークランズ<9842>などが東証プライム市場の値下り率上位に顔を出した。 一方、郵船<9101>や川崎汽船<9107>などの海運株、三菱UFJ<8306>や三井住友<8316>、みずほ<8411>など金融株は上昇。JR東<9020>やJR西<9021>などの鉄道株も堅調に推移、ファナック<6954>、トヨタ自<7203>、ソフトバンクG<9984>、信越化<4063>、なども上昇した。ほか、23年2月期決算を好感されたDDホールディングス<3073>、第1四半期決算の想定以上の収益改善をポジティブ視する動きが先行しているマネーフォワード<3994>が急騰、アークランドサービスホールディングス<3085>、横浜ゴム<5101>、三陽商会<8011>などが東証プライム市場の値上がり率上位に顔を出した。 セクターでは卸売業、鉱業、小売業が下落率上位となった一方、海運、ゴム製品、その他金融業が上昇率上位となった。東証プライムの値上がり銘柄は全体の38%、対して値下がり銘柄は57%となっている。 本日の日経平均は、米国市場の下落の影響は受けつつも、輸出関連の他、米大手銀行の決算評価からメガバンクなどへの資金流入が見られるなど前週からの強い流れを維持する展開となった。ただ、朝方の買い一巡後は買い進む動きは乏しく、こう着感の強い展開となっている。 新興市場でももみ合い展開が続いている。マザーズ指数やグロース市場の時価総額上位20銘柄で構成される東証グロース市場Core指数は下落してスタート。朝方にプラス圏に浮上するも、買いは続かず前週末終値付近でこう着感が強まっている。景気後退懸念が強まっていることが国内の個人投資家心理の重しとなっているか。また、ウォラー理事のタカ派発言に加えて米長期金利が3.5%台まで上昇しており、バリュエーション面での割高感が意識されやすい新興株を手掛けにくい可能性がある。前引け時点での東証マザーズ指数は0.05%安、東証グロース市場Core指数は0.08%高となった。 さて、米国株は2023年初めから堅調に推移し、3月初めまで下落基調が続いたものの3月中旬から持ち直して4月にかけてさらに上げ幅を広げてきた。米国の銀行の金融不安が後退し、世界金融危機が起こる兆候が見られないと判断されていることに加えて、物価上昇率が下がり続けていることが株価の押し上げ要因となっているだろう。米著名投資家ウォーレン・バフェット氏も米国の銀行の経営破綻を受けて、銀行業界や米国の銀行預金の安全性についてパニックに陥る必要はないとの考えを示している。 一方、再度拡大していたFRBのバランスシート推移を確認すると、直近では縮小を開始している。また、国際通貨基金(IMF)は、金利上昇による利払い増加や成長の鈍化などで、世界の債務は徐々に増大しており、財政余力で危機に備えるよう求めている。ただ、銀行の資産の一部である投資有価証券は、急激な金利上昇を受けて含み損が拡大しており、2022年末時点での米銀の含み損は約6200億ドルとなっているという。 また、投資ファンドや年金基金などのノンバンクに起因する可能性についても注意する必要があるとの声も聞かれている。ノンバンクの金融資産の約2割を占めるオープンエンド型投資ファンドの流動性リスクが高いという。ファンドに資金を提供する投資家がいつでも解約できる一方、ファンドが保有する資産の流動性が低く、流動性のミスマッチが生じている場合、ファンド保有の金融資産価格が下落した際、投資家が解約に動き、ある種の取り付け騒ぎが起こることで金融市場に大きな打撃を与えやすいと想定されている。このような新たなリスクが浮上している点は認識しておいて損はないだろう。 過去の当欄では、米銀行破綻に続いて不動産市場への警戒も強まっていることも示唆した。住宅ローン金利の高騰により不動産需要が激減、中でも欧州の不動産市場が心配されている。金利上昇で不動産市場が不調となり、不動産が元になっている取引が多いクレジット市場が混乱し、負の連鎖が世界の金融市場全体に波及する想定である欧州中央銀行(ECB)の金融政策が不動産市場にストレスがかかるのは確実であるとみられていた。負の連鎖が欧州市場から始まる可能性があることも再度頭の片隅に置いておきたい。 さて、毎週月曜日の当欄を担当する筆者は、いまだに長期的には欧州不動産市場の動向や金融不安などの再燃、更なるネガティブ材料の浮上によって株価が下落するシナリオを想定して相場を見守っている。直近では株価を押し上げる材料がポジティブに捉えられているが、上述のネガティブな側面も存在していることは忘れてはいけない。後場の日経平均は、もみ合い展開が続くか。引き続き、決算発表を終えた個別材料株への物色が継続するか注目しておきたい。(山本泰三) <AK> 2023/04/17 12:20 ランチタイムコメント 日経平均は6日続伸、今後はインフレ沈静化よりも景気後退に警戒 *12:08JST 日経平均は6日続伸、今後はインフレ沈静化よりも景気後退に警戒  日経平均は6日続伸。276.14円高の28433.11円(出来高概算5億5902万株)で前場の取引を終えている。 13日の米株式市場でダウ平均は383.19ドル高(+1.13%)と大幅反発。3月卸売物価指数(PPI)が予想を大幅に下回ったほか、週次新規失業保険申請件数が労働市場の逼迫緩和を示唆したため、利上げ停止期待が高まった。金利先高観の後退を追い風にハイテクが相場をけん引し、終日堅調に推移、ナスダック総合指数は+1.98%と4日ぶり大幅反発となった。米株高を引き継いで日経平均は164.57円高からスタート。為替の円高進行が限定的で、時間外取引のナスダック100先物が堅調に推移する中、値がさ株の大幅高も寄与し、一時28500円を回復。一方、心理的な節目では戻り待ちの売りが根強いほか、今晩の米3月小売売上高や米銀決算を前にした様子見ムードもあり、その後は一進一退が続いた。 個別では、伊藤忠<8001>、丸紅<8002>、三井物産<8031>の商社株が大幅に上昇。INPEX<1605>、ENEOS<5020>、住友鉱<5713>など資源関連の一角も上昇。主力ではファーストリテ<9983>が好決算と業績上方修正を材料に急伸。ほか、決算を材料にSansan<4443>、ローソン<2651>、ブックオフGHD<9278>が急伸し、大黒天物産<2791>も減益決算ながらあく抜け感で大幅高。 一方、東エレク<8035>、アドバンテスト<6857>、スクリン<7735>の半導体、安川電機<6506>、TDK<6762>などハイテクの一角が軟調。為替の円高進行を受けてホンダ<7267>、マツダ<7261>、SUBARU<7270>の輸送用機器も下落。上半期上振れ着地も材料出尽くし感から東名<4439>がストップ安まで売られ、PRTIMES<3922>、フィルカンパニー<3267>、佐鳥電機<7420>も決算を受けて急落。SHOEI<7839>はレーティング格下げを材料に大幅安。 セクターでは卸売、小売、倉庫・運輸が上昇率上位に並んだ一方、海運、空運、繊維製品が下落率上位に並んだ。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の64%、対して値下がり銘柄は30%となっている。 本日の東京市場は全般買い優勢。日経平均は一時28500円を超える場面があった。前日の米国市場でインフレ沈静化の期待が高まり、ハイテク株を中心に株価が大きく上昇したことが背景だ。ただ、東京市場では決算を受けて急伸しているファーストリテ<9983>が実態以上に強く見せている面も否めない。 米3月卸売物価指数(PPI)は前年比+2.7%と2月(+4.9%)から大幅に鈍化し、市場予想(+3.0%)も下回った。前月比では-0.5%と2月(+0.0%)から大きく減速し、市場予想(+0.0%)を下振れた。米連邦準備制度理事会(FRB)が重視する食品・エネルギーを除いたコア指数も前年比+3.4%と市場予想に一致も、2月(+4.4%)からは大幅に鈍化、前月比では-0.1%と2月(+0.2%)を下回り、市場予想(+0.2%)に反して減速した。 前月比では財が-1.0%と2月(-0.3%)からさらに減速し、中でもエネルギーが-6.4%と2月(-0.3%)から大幅減速となり財の減速をけん引した。一方、サービスも-0.3%と2月(+0.1%)から減速に転じ、インフレ沈静化を示唆する内容となった。 ただ、今月2日に、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」が想定外の減産を決定し、原油相場が上昇しているため、今後はインフレ減速のペースが後退する可能性には留意しておく必要がある。 また、PPIの構成項目の中で、FRBが重視する個人消費支出(PCE)デフレーターの算出に用いられるヘルスケアなど幾つかのカテゴリーは上昇しているため、2月分が上方修正されたことと合わせて、FRBのインフレとの戦いは続くとの指摘も聞かれる。さらに興味深いのは、前日の米10年債利回りがむしろ上昇したことだ。ここ半年程の動きを振り返ると、米10年債利回りは3.25-3.30%あたりで下方硬直性が見られている。米PPIが大幅に市場予想を下振れてディスインフレを印象付ける結果だったにもかかわらず、この水準を前に米長期金利が反発したあたり、金利のここからの一段の低下は期待しづらいと考えられる。 先週から、景気後退を示唆する材料は「Bad news is Bad news.」の形で素直に株式の売りにつながる傾向が見られていたが、それでも株価が下支えられていたのは、米長期金利の低下がバリュエーション面でサポートしていたからでもあろう。このように考えると、今回の金利反発は注意を払うべき動きと考える。今後は景気後退を匂わす材料が出ても、金利はさほど低下せず、これまで以上に素直に株式の売り材料として解釈される可能性があろう。 こうした中、今晩は米国で3月の小売売上高、鉱工業生産、4月のミシガン大学消費者信頼感指数、そしてJPモルガン・チェースやシティ・グループといった米銀の決算が予定されている。市場予想では小売売上高は前月比-0.4%と2月(-0.4%)と同水準が見込まれているが、バンク・オブ・アメリカ(BofA)では-0.8%とより大幅な減速を予想している。仮にBofAの予想通りに大きく下振れるようだと、景気後退懸念が強まる形でリスク回避の動きが強まりやすい点には注意しておきたい。(仲村幸浩) <AK> 2023/04/14 12:08 ランチタイムコメント 日経平均は小幅に5日続伸、日本株の底堅さ際立つも一段高には材料不足 *12:15JST 日経平均は小幅に5日続伸、日本株の底堅さ際立つも一段高には材料不足  日経平均は小幅に5日続伸。25.97円高の28108.67円(出来高概算4億4973万株)で前場の取引を終えている。 12日の米株式市場でダウ平均は38.29ドル安(-0.11%)と5日ぶり小反落。米3月消費者物価指数(CPI)が予想を下回った一方、米連銀総裁が追加引き締めを示唆したことが重しとなり、早い段階で相場は下落に転換。3月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の中で景気後退への警戒感が示されたことも嫌気された。金利は低下したが、ハイテクも需要鈍化懸念で売られ、ナスダック総合指数は-0.85%と3日続落。米株安を引き継いで日経平均は130.12円安と28000円割れからスタート。一方、時間外取引のナスダック100先物が堅調に推移する中、値がさ株の一角が買われたほか、為替の円安基調や決算を手掛かりとした小売企業の株高などを背景に底堅く推移。日経平均は寄り付き直後から下げ幅を縮め、早々に28000円を回復すると前場終盤にはプラス圏に浮上した。 個別では、キーエンス<6861>、ファーストリテ<9983>の値がさ株の一角が大きく上昇。三菱商事<8058>、伊藤忠<8001>など商社株はしっかり。中外製薬<4519>、第一三共<4568>の医薬品などディフェンシブの一角も堅調。業績上方修正や中期経営計画の数値目標引き上げが好感された広済堂HD<7868>がストップ高となり、好決算と中計目標の上方修正が評価されたトレジャー・ファクトリー<3093>もストップ高。コメダHD<3543>も好決算と中計上方修正を材料に急伸。ほか、決算を手掛かりにトランザクション<7818>、ハイデイ日高<7611>、TSIHD<3608>、エービーシー・マート<2670>が大幅に上昇している。 一方、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)の下落を受けてレーザーテック<6920>、東エレク<8035>、ディスコ<6146>のほか、村田製<6981>、イビデン<4062>、三井ハイテック<6966>などハイテクが下落。ほか、三菱UFJ<8306>、りそなHD<8308>、富山第一銀行<7184>などの銀行、第一生命HD<8750>、東京海上<8766>の保険、日本製鉄<5401>、神戸製鋼所<5406>の鉄鋼などが軟調。 セクターでは倉庫・運輸、小売、鉱業が上昇率上位に並んだ一方、空運、鉄鋼、銀行が下落率上位に並んだ。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の44%、対して値下がり銘柄は51%となっている。 本日の日経平均は朝安後に下げ幅を縮め、プラス圏に浮上してきている。前日の米株式市場でナスダック総合指数やフィラデルフィア半導体株指数(SOX)がやや大きめに下落したことを踏まえると底堅い印象を受ける。 前日発表された米3月消費者物価指数(CPI)は前年比+5.0%と2月(+6.0%)から大きく鈍化し、市場予想(+5.1%)も小幅ながら下回った。前月比でも+0.1%と2月(+0.4%)から鈍化し、予想(+0.2%)を下振れた。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)が重要視する食品・エネルギーを除いたコアは前年比+5.6%と市場予想に一致し、2月(+5.5%)からは小幅に加速。前月比では+0.4%と予想に一致し、2月(+0.5%)からは小幅に鈍化した。 エネルギー価格の下落を背景に総合が下振れた一方、コアは予想に完全一致となり、全体的に市場予想との乖離がほぼない結果に終わった。ただ、今月2日に、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」が予想外の減産を発表し、原油市況が急伸しているため、総合の下振れはそこまで好感される材料ではないだろう。実際、前日の米国市場では株価指数が寄り付き直後こそは上昇したものの、すぐに失速するなどCPIを好感する動きは強くなかった。 それよりも、3月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の内容を受けた市場反応の方が注目されよう。3月FOMCにおいては、参加メンバーの間で金融システム不安がもたらす信用収縮が景気を減速させる可能性について懸念する声が多かったもよう。これは最新の政策金利見通し(ドットチャート)が示し、市場のコンセンサスにもなっている通り、5月会合での残り1回の利上げ打ち止め、ひいては年内の利下げ転換をも匂わせるような内容と捉えられ、株式市場が好感してもよかった内容と考えられる。 しかし、前日の米国市場では金利低下・株安の反応が強まった。先週の米雇用関連指標の発表からそうだが、景気後退を示唆するニュースはそのまま悪い材料として捉えられる傾向が鮮明になっている。金利低下が支援要因になるはずのナスダック指数やSOX指数の方が景気敏感株中心のダウ平均よりも下落率が大きいなど、ややちぐはぐな印象もあるが、本格的な景気後退を織り込む中ではテクノロジー企業も需要鈍化の影響を免れないということか。 こうした中でも日本株が底堅いのは、日本株を巡る固有の要因が背景にありそうだ。日本株はもともと米国株との対比で割安感が底堅さの要因として指摘されているが、東京証券取引所による株価純資産倍率(PBR)1倍割れ企業への改善策の具体策提示要請や、米著名投資家ウォーレン・バフェット氏による日本株追加投資、ヘッジファンド・米シタデルの日本再進出など、最近は日本株への期待値を高めさせるような材料・ニュースが増えてきている。また、日本銀行の植田和男総裁の記者会見を受けて、足元で円高懸念が和らいでいることも追い風になっていそうだ。 ただ、植田日銀総裁の記者会見後の円安・ドル高の動きが限定的なところをみると、円高懸念も完全には払拭されていない様子。実際、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の修正や撤廃については、事前に市場に予告することは実質的に不可能であるため、植田日銀総裁の緩和継続などの意向を額面通りに受け取ることはできない。このように今後も緩和政策修正への思惑はくすぶり続けそうなことに加えて、米景気後退の深刻化リスクが増しつつある中では、FRBが方針に反して利下げ転換を強いられる可能性も否定できない。今後も円高リスクは残りそうで、為替による日本株支援には過度に期待しない方がよいだろう。 なお、今晩は米3月卸売物価指数(PPI)が発表される。サプライチェーンでみれば川上に位置する企業間における物価、PPIの方がCPIよりも先行性が高いため、今晩のPPIに対する注目度は高い。PPIが上振れるようだとCPIの今後の上振れ、高止まりリスクが意識されてくる。また、決算シーズンに入るのを前に企業のマージン悪化への警戒感も高まる可能性があるため、内容を見極める必要があろう。(仲村幸浩) <AK> 2023/04/13 12:15 ランチタイムコメント 日経平均は4日続伸、今晩の米CPIとFOMC議事要旨を前に整理 *12:09JST 日経平均は4日続伸、今晩の米CPIとFOMC議事要旨を前に整理  日経平均は4日続伸。173.37円高の28096.74円(出来高概算4億7686万株)で前場の取引を終えている。 11日の米株式市場でダウ平均は98.27ドル高(+0.29%)と4日続伸。ディフェンシブや景気循環株の買いに支えられて上昇して始まった。その後、イエレン財務長官が信用縮小の兆候が見られないと金融混乱の悪化回避を示唆、米国経済が並外れて強いとの見解を示したためダウ平均は堅調に推移。一方、重要インフレ指標の発表を控えた警戒感やNY連銀のウィリアムズ総裁の追加利上げへの言及を受けて金利が上昇したため、ハイテクは終日軟調に推移、ナスダック総合指数は-0.43%と続落した。ダウ平均の上昇や為替の円安を追い風に日経平均は62.56円高からスタート。景気後退懸念の緩和を背景にバリュー(割安)株など景気循環株を中心に買いが入る中、すぐに28000円を回復すると、その後も堅調に推移し、前引けにかけては騰勢を強める展開となった。 個別では、著名投資家ウォーレン・バフェット氏の追加投資に関する報道が手掛かりとなり、丸紅<8002>、住友商事<8053>、三井物産<8031>など商社株が大幅続伸。景気後退懸念の緩和を背景に郵船<9101>、商船三井<9104>の海運、INPEX<1605>、石油資源開発<1662>の鉱業、日本製鉄<5401>、神戸製鋼所<5406>の鉄鋼、コマツ<6301>、クボタ<6326>の建機なども高い。建機では決算が好感された竹内製作所<6432>が急伸。コシダカHD<2157>も好決算を手掛かりに急伸し、わらべや日洋HD<2918>は堅調決算や配当方針の変更が材料視された。ほか、業績予想を上方修正したセラク<6199>、大阪での統合型リゾート施設(IR)開設に向けた報道を手掛かりにオーイズミ<6428>、日本金銭機械<6418>などが大幅高となっている。 一方、レーザーテック<6920>、東エレク<8035>、ルネサス<6723>の半導体、村田製<6981>、新光電工<6967>などのハイテクが軟調。シンプレクスHD<4373>、SREHD<2980>、鎌倉新書<6184>、Appier Group<4180>などグロース(成長)株が全般下落。ローツェ<6323>は今期2ケタ営業減益見通しが失望されて急落。業績予想を下方修正したインターアクション<7725>も大幅安。ほか、イズミ<8273>、イオンFS<8570>が決算を嫌気される形で下落した。 セクターでは卸売、鉱業、鉄鋼が上昇率上位に並んだ一方、空運、精密機器、不動産の3業種が下落した。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の76%、対して値下がり銘柄は21%となっている。 本日の東京市場では主要株価指数はまちまち。一方、日経平均は4日続伸で再び28000円に乗せるなど堅調な展開。ただ、今晩に発表を控える米3月消費者物価指数(CPI)、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3/21-22日開催分)を皮切りに、13日の米3月卸売物価指数(PPI)、14日の米3月小売売上高、米4月ミシガン大学消費者信頼感指数、米銀大手決算など、重要イベントを前に大勢は様子見ムードが広がっている。 米3月CPIは総合では前年比+5.1%へと2月(+6.0%)から大きく鈍化し、前月比でも+0.2%と2月(+0.4%)からはモメンタムが弱まる見通し。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)が重要視している食品・エネルギーを除くコア指数では前年比+5.6%と2月(+5.5%)からやや加速する見通し。前月比では+0.4%と2月(+0.5%)に続き強いモメンタムが維持される見込みだ。 FEDウォッチによると、堅調な米雇用統計などを受けて、次回5月3日のFOMCでの0.25ポイントの利上げ確率は7割近くにまで上昇している。一方、金利先物市場は7月、9月会合からの利下げ転換を織り込んでおり、この点は依然としてまだFRBの姿勢との比較では前のめり過ぎる印象があり、コアCPIの上振れ度合いではやや波乱の余地がありそうだ。 また、今月2日には、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」が予想外の減産を発表したことで、原油市況が急伸した。中国経済の再開や米国でのドライブシーズン突入前を背景とした需要増への思惑がくすぶる中、その後も原油先物価格は高止まりしている。このため、今晩の総合CPIが前年比で鈍化しても、この点はすでに過去のものとして捉えられ、好感される可能性は低い。総合の鈍化は織り込み済み、コアの上振れはサプライズ余地あり、というのがCPI発表前の考え方の整理としては妥当だろうか。 他方、米商品先物取引委員会(CFTC)によると、E-mini S&P500株価指数先物を対象とした4月4日時点での投機筋の持ち高状況をみると、32万1459枚の売り越しとなっており、これはコロナショック後の水準も超える売り越し幅で、過去10年でみても最大の売り越し幅だ。このため、投機筋は株価指数を使ってヘッジポジションをすでに構築済みのため、CPIがネガティブな結果となった場合でも、株価の下落はマイルドなもので済む可能性もあろう。 もう一つ、今晩の米国市場で公表されるFOMC議事要旨についてだが、前回FOMCはハト派ともタカ派ともどちらにも捉えられる内容だったため、今回の議事要旨で追加のヒントを得ようと考える向きは多いだろう。FRBは銀行経営不安には規制政策で対応、インフレには金融政策で対応という形で、割り切り姿勢がわりと明確な印象もあるため、利下げ転換ハードルがやはり高いとの見方が強まれば、株価にはマイナスに作用すると考えられる。今晩の米国市場の動きは非常に読みにくく、週末の米銀決算など後に控える重要イベントも踏まえれば、今は様子見に徹しておいた方がよさそうだ。(仲村幸浩) <AK> 2023/04/12 12:09 ランチタイムコメント 日経平均は大幅に3日続伸、株価の大幅高に対しては批判的な眼差しが必要か *12:15JST 日経平均は大幅に3日続伸、株価の大幅高に対しては批判的な眼差しが必要か  日経平均は大幅に3日続伸。380.20円高の28013.86円(出来高概算4億9198万株)で前場の取引を終えている。 10日の米株式市場でダウ平均は101.23ドル高(+0.30%)と3日続伸。3月雇用統計の結果が労働市場の堅調さを示したため金利上昇を嫌気した売りが先行。その後、米国経済の見通しが改善し、金融システム不安も一段と後退する中、ダウ平均は上昇に転換。一方、連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測が強まり、金利先高観を重しにハイテクは軟調に推移、ナスダック総合指数は-0.02%と小幅に反落した。本日の日経平均は、ダウ平均の上昇や下落スタートながらも終盤にかけて下げ幅をほぼ取り戻したナスダックの動きを好感したほか、円安・ドル高も追い風に262.24円高からスタート。朝高後はもみ合いが続いていたが、香港ハンセン指数の上昇も支援要因に後半から騰勢を強めると、日経平均は28000円を回復して前場を終えた。 個別では、米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)の大幅反発を受けて東エレク<8035>、アドバンテスト<6857>、スクリン<7735>の半導体のほか、太陽誘電<6976>、新光電工<6967>、三井ハイテック<6966>、TDK<6762>などのハイテクが大きく上昇。三井物産<8031>、丸紅<8002>など商社も総じて高い。大幅増益決算が評価されたSHIFT<3697>が急騰し、好決算や新中期経営計画などが好感されたライフコーポ<8194>も急伸。USENNEXT<9418>も好決算が評価された。ほか、月次業績を手掛かりにMonotaRO<3064>が、決算を受けたあく抜け感や既存店売上高を材料にコスモス薬品<3349>が大幅高となった。 一方、第一三共<4568>、武田薬<4502>の医薬品、JR東海<9022>、JR東<9020>の陸運、JAL<9201>、ANA<9202>の空運など、ディフェンシブやリオープン(経済再開)の一角が軟調。ライク<2462>、東京個別指導学院<4745>は決算が嫌気されて大幅安。サカタのタネ<1377>も決算を受けて売られた。子会社の業績下方修正を材料にHEROZ<4382>は急落している。 セクターでは卸売、精密機器、電気機器が上昇率上位に並んだ一方、空運、水産・農林、医薬品の3業種が下落した。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の75%、対して値下がり銘柄は19%となっている。 本日の東京市場は大幅高で、日経平均は28000円を回復している。要因は大きく分けて二つあると考える。一つは、日本銀行の植田和男総裁が10日、記者会見で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)について「継続するのが適当」と発言、2%の物価目標の達成も「簡単ではない」と述べ、現在の大規模緩和の修正観測が後退したことだ。これにより、円安・ドル高が進み、日本株の買い戻しに寄与しているようだ。 二つ目は指数寄与度の大きい半導体を中心としたハイテク株の上昇だろう。韓国のサムスン電子が先週末7日に発表した1-3月(第1四半期)決算は大幅減益で、利益は2009年の世界金融危機以来の低水準だった。しかし、メモリー半導体の減産を表明したことで需給の改善が加速するとの期待が高まったようで、決算直後のサムスン株は大幅に上昇。前日の米株式市場でもフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が+1.8%と5日ぶりに大幅反発した。 ほか、4月に入ってから半導体関連株の軟調ぶりが目立っていたが、関連株の1-3月期の株価パフォーマンスが良かっただけに、新年度相場入りに伴う国内金融機関の「益出し」が一時的な重しになっていた可能性も考えられる。こうした需給要因が改善したところに上述した複数の好材料が重なり、本日の半導体株の大幅上昇につながった可能性がありそうだ。 しかし、半導体などハイテクを巡る市況が本当に底入れしたかどうかは疑わしい。半導体の好不況の市況サイクルは3-4年と言われている。また、株価が市況に対して半年程先回りする傾向も踏まえると、たしかに最近多く見られる半導体市況の底入れを指摘する記事の解説にも一理ありそうだ。しかし、先述した韓国サムスン電子の四半期ベースの収益水準の動向をみると、なかなか自信をもって底入れとは判断しにくい。また、今回は新型コロナショック後のサプライチェーン(供給網)混乱の影響で、コロナ禍に半導体が過剰生産された経緯がある。この点がこれまでのサイクルとやや実情を異なるものにしている可能性には留意しておくべきだろう。つまり、水準としては底入れしたとしても、その後にV字回復とはならずにL字型で底這いが続く可能性も考えられるということだ。 また、ハイテクでは先週末に発表された安川電機<6506>の決算もやや気掛かりだ。こちらも四半期ベースの受注高をみると減少トレンドが鮮明で底入れしたとはまだ判断しにくい。半導体分野の影響が大きいACサーボモーターの受注は依然として低水準で調整継続しているほか、電気自動車(EV)投資の恩恵が大きいとされているロボット受注も前年同期比および前四半期比で減速している。今期見通しも市場コンセンサスを上回ったが、楽観的な印象が拭えないのか、前日の株価は下落、本日も反発は鈍い。 さらに、IT市場専門の調査会社IDCレポートは米スマートフォン大手、アップルの第1四半期におけるパソコン(PC)出荷台数が40%減少したとの分析を発表し、需要鈍化が警戒されている。IDCの一部専門家は「在庫は依然として健全な4-6週間分の範囲をはるかに超えている」、「大幅な値引きをしても、PCメーカーなどは在庫の高水準が7-9月に入っても続く可能性がある」などと指摘している。 投資家には、本日の株価上昇に対して強気になり過ぎることなく、批判的な眼差しで捉え、大幅高に対しては買い持ち高を削減するなど逆張り的な戦略で対応することを個人的には推奨する。(仲村幸浩) <AK> 2023/04/11 12:15 ランチタイムコメント 日経平均は続伸、今週は重要指標の発表多数 *12:17JST 日経平均は続伸、今週は重要指標の発表多数  日経平均は続伸。115.67円高の27633.98円(出来高概算3億9027万株)で前場の取引を終えている。 7日の米国株式市場はグッドフライデーの祝日のため休場。前週末に発表された米3月雇用統計は概ね市場予想に一致する結果だった。ただ、20万人を超える非農業部門雇用者数の増加、平均時給の前月比でのプラス傾向、失業率の低下などから、労働市場の逼迫解消のペースが緩慢であることが示唆された。主要株価指数が終日堅調に推移して終了した米株市場を受けて、4月10日の日経平均は前週末比140.21円高の27658.52円と続伸でスタート、その後は上げ幅を縮小する展開となっている。 個別では、郵船<9101>や川崎汽船<9107>などの海運株、三菱UFJ<8306>や三井住友<8316>など金融株は上昇。JR東<9020>やJR西<9021>などの鉄道株も堅調に推移、任天堂<7974>、日本製鉄<5401>、ファーストリテ<9983>、オリエンタルランド<4661>なども上昇した。ほか、今期2ケタ増益見通しや自社株買い発表を好感されたワキタ<8125>が大幅に上昇、ジャパンディスプレイ<6740>、ダイコク電機<6430>、FFJ<7092>などが東証プライム市場の値上がり率上位に顔を出した。 一方、東エレク<8035>やレーザーテック<6920>、アドバンテ<6857>などの半導体関連株が軟調に推移、ファナック<6954>やソフトバンクグループ<9984>、メルカリ<4385>なども下落。そのほか、2ケタ減益見通しへの下方修正や減配を嫌気された技研製作所<6289>が大幅下落、業績下方修正で今期大幅減益見通しとなった大阪有機化学工業<4187>も軟調に推移、中部鋼鈑<5461>、三光合成<7888>などが東証プライム市場の値下り率上位に顔を出した。 セクターでは海運、その他製品、保険業が上昇率上位となった一方、パルプ・紙が下落した。東証プライムの値上がり銘柄は全体の69%、対して値下がり銘柄は25%となっている。 本日の日経平均はシカゴ先物にサヤ寄せする格好から、買いが先行する展開に。雇用統計への警戒感がこれまでくすぶっていたこともあり、ひとまずイベント通過で安心感が台頭している。ただ、週明けの欧州市場がイースターマンデーで休場となるなか、商いは膨らみづらいとみられている。 新興市場でも買い優勢の展開が続いている。マザーズ指数やグロース市場の時価総額上位20銘柄で構成される東証グロース市場Core指数は上昇してスタート。その後は上げ幅を縮小して上値の重い展開となっている。米長期金利は3.4%台まで上昇、12日に消費者物価指数(CPI)、13日に卸売物価指数(PPI)が発表されるため、同指標に対する警戒感がくすぶっている。そのほか、4月末にかけての新規株式公開(IPO)投資に備えた換金売りや資金確保の動きは引き続き需給面で新興株の重しになったか。前引け時点での東証マザーズ指数は1.13%高、東証グロース市場Core指数は0.54%高となった。 さて、週末に発表された米3月雇用統計の非農業部門雇用者数の伸びは市場予想並みだったが23.6万人、失業率は2月の3.6%から3.5%に低下しており、引き続き労働市場の堅調さが確認された。平均時給の伸びは前年比で+4.2%と前月から鈍化し、市場予想(+4.3%)も下回った。ただ、前月比では+0.3%と市場予想に一致、賃金インフレの鈍化ペースは緩慢であることが示唆された。雇用統計の結果を受けて、市場では連邦準備理事会(FRB)の追加利上げ観測が高まった。 今週は米国で12日に消費者物価指数(CPI)、13日に卸売物価指数(PPI)が発表される。エネルギーと食品を除いたコアCPIは前年同月比では5.6%上昇と、2月(5.5%上昇)からの加速が見込まれており、前月比0.4%上昇の予想。総合CPIは前年同月比5.1%上昇の予想となっている。雇用統計を受けて米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ転換のハードルは高そうな印象が持たれつつあるなか、CPIとPPIに対する注目は高いだろう。 同じく12日に公表されるFOMC議事要旨のほか、今週は米金融当局者の発言も相次ぎ、ニューヨーク連銀のウィリアムズ、フィラデルフィア連銀のハーカー、シカゴ連銀のグールズビー、ミネアポリス連銀のカシュカリ、リッチモンド連銀のバーキン各総裁らが発言する。FRB高官はインフレ抑制を最優先に利上げを行う方針を維持していたため、これらの発言にも注目しておきたいところだ。 さて、毎週当欄を担当する筆者は、目先は底堅い動きを想定し、長期的には欧州不動産市場の動向や金融不安などの再燃、更なるネガティブ材料の浮上によって株価が下落するシナリオを想定して相場を見守ってきた。直近では米長期金利が再度上昇傾向にあり、今週は多くの重要指標が発表されるため、一旦全てのイベントを通過するまでは静観して見守っておきたいところだ。後場の日経平均は、プラス圏での推移が続くか。引き続き、個別材料株への物色が継続するか注目しておきたい。(山本泰三) <AK> 2023/04/10 12:17 ランチタイムコメント 日経平均は3日ぶり小反発、安川電機と米雇用統計など注目材料多数控える *12:15JST 日経平均は3日ぶり小反発、安川電機と米雇用統計など注目材料多数控える  日経平均は3日ぶり小反発。40.18円高の27512.81円(出来高概算3億9031万株)で前場の取引を終えている。 6日の米株式市場でダウ平均は2.57ドル高と小幅続伸。週次失業保険申請件数が予想を上回ったほか、国際通貨基金(IMF)が今後5年の世界経済成長見通しが1990年来の低い伸びになると警告したため、景気後退を懸念した売りが先行。また、セントルイス連銀総裁が利上げ継続の支持を表明すると一段と売られた。その後、地銀セクターが回復して金融危機不安が緩和したほか、航空機メーカーのボーイングの上昇が相場全体を押し上げ、上昇に転換。終盤にかけてはグッドフライデーの祭日や雇用統計を控えた買い戻しが支援した。ナスダック総合指数は+0.75%と4日ぶり反発。 米株高を受けて日経平均は81.74円高からスタート。しかし、今晩の米雇用統計の発表を前に警戒感がくすぶり、戻り待ちの売りからすぐに失速。一方、心理的な節目の27500円を維持しようとする動きが見られ、その後は小高い水準で一進一退が続いた。 個別では、東エレク<8035>、ディスコ<6146>の半導体、HOYA<7741>、SMC<6273>の値がさ株、太陽誘電<6976>、新光電工<6967>の電子部品のほか、三菱UFJ<8306>、第一生命HD<8750>の銀行・保険が上昇。決算が好感されたところでC&R<4763>、ウェザー・ニューズ<4825>が大幅高。シティインデックスイレブンスの大量保有が手掛かりとなったアークランズ<9842>も高い。東証スタンダード市場では業績予想を上方修正した日本色材<4920>、東海ソフト<4430>がそれぞれ急伸。 一方、主力ではソフトバンクG<9984>、任天堂<7974>が下落。メドレー<4480>、Sansan<4443>、SHIFT<3697>などグロース(成長)株は全般安い。業績予想の上方修正幅が限定的で失望感を誘った山田コンサル<4792>が急落。ほか、業績予想を下方修正したキユーピー<2809>、コジマ<7513>が下落している。 セクターでは銀行、精密機器、海運が上昇率上位に並んだ一方、電気・ガス、小売、鉱業が下落率上位となった。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の67%、対して値下がり銘柄は28%となっている。 前日の米株高、特にナスダック総合指数の4日ぶり反発を受けて安心感が台頭し、本日の東京市場はやや買い優勢の展開。ただ、前日までの2日間で800円超も下落した日経平均の反発力はかなり鈍く、前引け時点の東証プライム市場の売買高も3億株台と低調。また、米10年債利回りの低下基調が続き、ナスダック総合指数も反発したにもかかわらず、新興市場も引き続き冴えない。マザーズ指数は朝高後に失速し、結局、200日移動平均線を再び下回っている。指数寄与度のない直近の新規株式公開(IPO)銘柄に物色が集中しやすいとはいえ、売買代金上位の銘柄は売り優勢で、個人投資家は神経質な様子。今晩の米雇用統計を控えた警戒感から、全体的に買い戻しの動きは限られているようだ。 警戒感が高まるのも致し方ないか。今週は米2月雇用動態調査(JOLTS)の求人件数を皮切りに、米供給管理協会(ISM)の3月非製造業(サービス業)景況指数や米3月ADP雇用統計など一連の指標がそろって労働市場の逼迫緩和と賃金インフレの鈍化を示したにもかかわらず、株式は総じて売りで反応している。景気後退懸念が強まっている中、今晩の米3月雇用統計で「雇用者数の減少&平均時給の伸び鈍化&失業率の上昇」といったインフレ鈍化の組み合わせ結果が出ても、雇用者数の下振れが大きいと一段の景気悪化として捉えられかねない。 一方、米クリーブランド連銀のメスター総裁や米セントルイス連銀のブラード総裁らは、金融システム不安が後退していることなどを理由に追加の利上げと、その後の高水準の金利据え置きを前日にかけて相次いで主張している。他方、金利先物市場は依然として2023年末までに0.25ポイントの利下げを2回以上予想している。こうした中、米雇用統計が反対に大きく上振れてしまうと、市場の織り込みが米連邦準備制度理事会(FRB)の予想に引っ張れる可能性がある。その場合、金融システム不安がくすぶる中での金融引き締め長期化による経済のハードランディング・リスクが高まり、FRBの政策ミスへの思惑が高まりやすくなりそうだ。 このため、米雇用統計は絶妙な塩梅の結果を示す必要があるといえる。市場では雇用者数の伸びで10-20万人程度であればスイートスポットとして市場の両サイドのリスクを回避することが可能とみているようだ。今晩の米国市場はグッドフライデー(聖金曜日)の祝日で休場のため、海外市場の雇用統計に対する本格的な反応は週明けまで待つ必要があるが、まずは結果について固唾をのんで見守りたい。 ほか、本日の大引け後には製造業決算の先行指標として注目される安川電機<6506>の本決算が予定されている。前回の決算ではACサーボモータの受注が大幅に減少するなど好決算とは言えなかったが、省力化や自動化の需要を背景にロボットの受注が堅調だった。また、ACサーボモータについてもゼロコロナ政策を解除した中国経済の回復や半導体市況の年央からの底入れに対する期待から過度にマイナスに捉えられることなく、株価はその後大きく上昇した。 しかし、その後の中国購買担当者景気指数(PMI)をみると、製造業については景況感の拡大・縮小の境界点である50を超えた状態が続いているものの、サービス業に比べて力強さを欠いており、中国経済の回復期待は年初に比べると後退してきている。外部環境の不透明感がくすぶる中、安川電機が市場予想対比でどの程度の業績見通しを示してくるかは非常に注目される。株価の水準からして、余程強い見通しを示してこない限り、ポジティブな反応には繋がりにくそうだ。一方、見通しが想定以上に弱いと、3月期決算企業の本決算が発表されるのを前にガイダンスリスクが強く意識される形となり、相場の下落が予想される。 来週も米3月消費者物価指数(CPI)や米銀行の決算など注目材料が多い。相場の高いボラティリティーは当面続くと思われるため、安易な押し目買いやあく抜け期待を持つことは避けた方がよさそうだ。(仲村幸浩) <AK> 2023/04/07 12:15 ランチタイムコメント 日経平均は続落、インフレ鈍化好感されず景気後退を本格織り込み *12:12JST 日経平均は続落、インフレ鈍化好感されず景気後退を本格織り込み  日経平均は続落。299.58円安の27513.68円(出来高概算5億1883万株)で前場の取引を終えている。 5日の米株式市場でダウ平均は80.34ドル高(+0.24%)と反発。ADP雇用統計やISM非製造業景況指数が予想を下回り、追加利上げへの警戒感が後退したが、クリーブランド連銀総裁が利上げ軌道維持を支持したことで一時ダウ平均は下落に転換。一方、景気後退に備えたデイフェンシブ銘柄の買いが下支えし、プラス圏を回復。他方、ハイテクは需要鈍化懸念から終日軟調で、ナスダック総合指数は-1.06%と3日続落。米ハイテク株安を受けて日経平均は224.12円安からスタート。朝方は売りが先行し、一時27467.59円(345.67円安)まで下落した。一方、為替の円高進行が一服したことで買い戻されると、その後は27500円を上回る水準での一進一退となった。 個別では、レーザーテック<6920>、東エレク<8035>の半導体、キーエンス<6861>、SMC<6273>、CKD<6407>、THK<6481>など機械を中心としたハイテクが大きく下落。新光電工<6967>、村田製<6981>、TDK<6762>の電子部品、日産自<7201>、マツダ<7261>の輸送用機器も安い。ダイセキS<1712>は東証スタンダード市場への移行発表が嫌気され、ダイセキ<9793>は子会社の市場区分変更に加えて決算が失望され、それぞれ大幅に下落。TOKYO BASE<3415>は月次動向が嫌気されて急落している。 一方、武田薬<4502>、エーザイ<4523>の医薬品、東京電力HD<9501>、東北電力<9506>、中国電力<9504>の電気・ガス、味の素<2802>、ヤクルト本社<2267>の食料品などディフェンシブセクターの一角が高い。三井物産<8031>、丸紅<8002>など商社は著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイが円建て社債の発行を準備しているとの報道を受け、買い増しの思惑から底堅く推移。サンエー<2659>、壱番屋<7630>、西松屋チェ<7545>は決算が評価されてそれぞれ大幅高となった。 セクターでは機械、電気機器、海運が下落率上位に並んだ一方、電気・ガス、食料品、医薬品が上昇率上位となった。東証プライム市場の値下がり銘柄は全体の74%、対して値上がり銘柄は21%となっている。 本日の東京市場は全般売り優勢の展開。前日同様、米経済指標の悪化を背景とした景気後退懸念や為替の円高基調がリスク回避の動きを強めている。これまで相場をけん引してきた半導体株が日米ともに崩れている点も気掛かりだ。東エレク<8035>やアドバンテスト<6857>、ディスコ<6146>などの株価は25日移動平均線を割り込み、明らかに基調の転換を示唆している。一方、日経平均は心理的な節目の27500円や200日移動平均線を前に踏ん張りも見せている。また、ドル円も米国時間に一時1ドル130円70銭台までドル安・円高が進んだが、節目の130円をサポートにその後は反発しており、この点もやや安心感を誘っている。 一方、前日に米供給管理協会(ISM)が発表した3月非製造業(サービス業)景況指数は51.2と前月(55.1)から大きく低下し、市場予想(54.4)も大幅に下回った。項目別では仕入価格が59.5と前月(65.6)から大きく低下したほか、雇用が51.3と前月(54.0)から大幅に低下し、サービス分野の賃金インフレが鈍化している兆しが見られた。また、米3月ADP雇用統計の民間雇用者数も14万5000人増と市場予想(21万人増)を大幅に下回ったほか、賃金に関するデータは1年ぶりの低い伸びとなり、インフレ鈍化が示唆された。 ただ、ISMサービス業景況指数の項目別に話を戻すと、新規受注は52.2と前月(62.6)から10ポイント以上も低下、新規輸出にいたっては43.7と前月(61.7)から急速に低下し、拡大・縮小の境界点である50も大幅に割り込んだ。米シリコンバレー銀行(SVB)の破綻前であれば、素直にインフレ鈍化を歓迎したと思われるが、欧米での金融システム不安が台頭して以降、景気の先行きに対する警戒感が高まっているため、一連の指標結果はインフレ鈍化よりも景気後退を示唆するものとしてマイナスに捉えられた。足元の相場は「Bad news is Bad news.」といった形で、悪材料はストレートに悪材料として解釈されてしまっており、相場は景気後退を本格的に織り込みにいっているようだ。 一昨日、4日に発表された米2月雇用動態調査(JOLTS)の際も同様だったが、これまで市場が待ちわびていたインフレ鈍化を示唆する結果が確認され、米金利が連日で低下しているにもかかわらず、本来、金利低下が追い風になるはずのハイテク・グロース株を含め、株式はディフェンシブセクターを除けば全体的に売られている。やはり、3月最終週以降の株式市場のリバウンドは一服し、基調が転換したものと慎重に捉えた方がよいかもしれない。米国市場は週末、グッドフライデー(聖金曜日)の祝日で休場となるため、今晩が今週最後の取引になる。リスク回避の売りがもう一段出る可能性があり、注意しておきたい。 新興市場の動向も気掛かりだ。先週まで新規株式公開(IPO)銘柄を中心に旺盛な物色が見られていた新興市場だが、直近IPO銘柄を含めて新興株が全般崩れてきている。マザーズ指数は前引け時点で200日線を割り込んでいる。先週末にかけて日経レバレッジ・インデックス連動型上場投信<1570>の売り残が増加する一方、日経ダブルインバース・インデックス連動型上場投信<1357>の買い残が増加しているため、今週に入ってからの日経平均の下落で個人投資家は一部利益も得ていると思われるが、マザーズ指数など新興株の動向には注意を払いたい。(仲村幸浩) <AK> 2023/04/06 12:12 ランチタイムコメント 日経平均は4日ぶり大幅反落、利益確定売りの口実か基調の転換点か見極めへ *12:11JST 日経平均は4日ぶり大幅反落、利益確定売りの口実か基調の転換点か見極めへ  日経平均は4日ぶり大幅反落。369.53円安の27917.89円(出来高概算5億7380万株)で前場の取引を終えている。 4日の米株式市場でダウ平均は198.77ドル安(-0.59%)と5日ぶり反落。序盤はもみ合いだったが、2月JOLTS求人件数が予想を下回って2021年5月以来の低水準を記録すると、連邦準備制度理事会(FRB)の追加利上げ観測が後退する一方で景気後退懸念が強まり、売りが膨らんだ。また、JPモルガンの最高経営責任者(CEO)が金融危機は進行中で影響が長期化する可能性を警告したことも投資家心理を悪化させた。ナスダック総合指数は-0.51%と続落。米株安を引き継いで日経平均は176.38円安からスタート。連日の上昇で短期的な過熱感が意識される中、景気後退懸念と為替の円高進行を背景に売りが先行し、前場中ごろには28000円を割り込み、一時27906.63円(380.79円安)まで下落。その後は下げ渋ったが戻りは鈍く、この日の安値圏でのもみ合いとなった。 個別では、景気後退懸念と米長期金利の低下を背景に日本製鉄<5401>やJFE<5411>の鉄鋼、三井物産<8031>、住友商事<8053>の商社、DOWA<5714>、三菱マテリアル<5711>の非鉄金属、INPEX<1605>、石油資源開発<1662>の鉱業、三菱UFJ<8306>、T&DHD<8795>の銀行・保険、ファナック<6954>、牧野フライス<6135>、コマツ<6301>の機械や建機などが大きく下落。為替の円高でトヨタ自<7203>、ホンダ<7267>、デンソー<6902>など輸送用機器も安い。メルカリ<4385>、Appier Group<4180>などグロース(成長)株の一角も弱い。アダストリア<2685>は決算を材料に急落し、良品計画<7453>は好調な月次売上を発表も今後の反動減が警戒されて大幅安。 一方、川崎汽船<9107>、郵船<9101>、商船三井<9104>の大手海運が続伸。レーザーテック<6920>、ソシオネクスト<6526>、スクリン<7735>など半導体の一角が底堅い。証券会社の新規買い推奨を受けてダイワボHD<3107>が急伸。リチウムイオン電池開発技術のリリースで前日急伸した安永<7271>が大幅続伸。ほか、株主還元方針が評価された東洋建設<1890>、月次動向が好感された大東建託<1878>、政府の水素導入目標案が手掛かりとなった岩谷産業<8088>、欧州自動車メーカーと電気自動車(EV)用電池で提携することで交渉と伝わったパナHD<6752>が大きく上昇した。 セクターでは鉄鋼、石油・石炭、卸売が下落率上位に並んだ一方、海運のみが上昇となった。東証プライム市場の値下がり銘柄は全体の93%、対して値上がり銘柄は6%となっている。 本日の東京市場は全般売り優勢の展開。前日の米株式市場も久々に終始売りが優勢な一日となった。米雇用動態調査(JOLTS)によると、2月の求人件数は993万件と市場予想(1050万件)を下回った。2021年5月以来の低水準にまで減少し、失業者1人に対する求人件数も1.67件と、前月の1.9件から減少した。求人件数についてはこれまで高止まりが続いていて、サービス分野での賃金インフレの主因として懸念されてきていた。このため、依然として高水準ながらも、2月の求人件数が予想を下回り、労働市場の逼迫緩和と賃金インフレの沈静化が示唆されたことは好材料と考えられる。 しかし、前日の米株式市場では金利低下が追い風になるはずのハイテク株も含めて下落した。JPモルガンのダイモン最高経営責任者(CEO)が米当局による規制の不備がもたらしたとする金融システム不安が完全には終わっておらず、影響は今後何年も残るだろうなどと発言したことが相場全体のセンチメントを悪化させたことが影響したとみられる。また、米2月製造業新規受注が前月比0.7%減少と、2カ月連続でマイナスとなったこともあり、求人件数の減少も景気後退につながる一つの材料としてマイナスに解釈されたようだ。 むろん、日米ともに足元の株式市場は意外とも言える程に上昇が続いてきていたこともあり、今回の材料は目先の利益確定売りの口実にされたに過ぎないかもしれない。米国ではナスダック総合指数が一昨日、2月2日高値と並ぶ水準にまで上昇していたほか、日経平均も前日には3月9日高値を視野に入れるまでに回復していた。株価の水準としては利益確定売りがいつ出てもおかしくない頃合いだったとみられ、現時点ではトレンドが明確に崩れたとまでは言い切れない。 しかし、3月最終週以降、金融システム不安の後退や配当落ち日に向けた株価指数連動型ファンドの配当再投資といった需給イベントも背景に、売り方の買い戻しはかなり進んできていたとみられる。このタイミングで、米インフレ指標の鈍化や米長期金利の低下が好感されずに株式がハイテクを含めて全般的に売られたことは基調の転換を示唆しているとも考えられる。本日の日経平均が前場の間にあっさり28000円を割り込んできたこともきな臭さを感じさせる。 今晩は米供給管理協会(ISM)の3月非製造業(サービス業)景況指数および米3月ADP雇用統計が発表される。ISMサービス業景況指数の結果次第では一段と景気後退懸念が強まる可能性もあると考えられ、今後の展開を慎重に見極めたい。(仲村幸浩) <AK> 2023/04/05 12:11 ランチタイムコメント 日経平均は3日続伸、日本株底堅くも上値追いには材料不足 *12:15JST 日経平均は3日続伸、日本株底堅くも上値追いには材料不足  日経平均は3日続伸。55.82円高の28243.97円(出来高概算5億2513万株)で前場の取引を終えている。 3日の米株式市場でダウ平均は327.00ドル高(+0.98%)と4日続伸。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」が予想外の追加減産を決定。原油高に伴いエネルギー関連株が買われ、上昇してスタート。ダウ平均はエネルギー関連株が支え終日堅調に推移した一方、ハイテクが軟調で、ナスダック総合指数は終盤にかけて下げ幅を縮めたが、-0.26%と4日ぶり反落。引け味の良かった米国市場を受けて日経平均は25.78円高と続伸スタート。原油市況の高止まりや東証によるPBR1倍割れ改善要請を手掛かりとした物色からエネルギー関連を中心にバリュー(割安)株に買いが入る中、株価指数は堅調に推移し、日経平均は前場中ごろに28277.74円(89.59円高)まで上昇。一方、ハイテク・グロース株には利益確定売りが優勢で、全体の重しとなった。 個別では、任天堂<7974>、ダイキン<6367>など値がさ株の一角や、川崎汽船<9107>、郵船<9101>の大手海運が堅調。東京電力HD<9501>、関西電力<9503>の電気・ガスのほか、中外製薬<4519>、アステラス製薬<4503>の医薬品、資生堂<4911>、ファンケル<4921>の化粧品関連などが高い。リチウムイオン電池の長寿命化に関する新技術開発状況のアップデートを前日に発表した安永<7271>が急伸し、東証プライム市場の値上がり率トップに躍り出た。象印マホービン<7965>は高進捗の第1四半期決算が好感され、Vテク<7717>は証券会社のレーティング格上げ、大栄環境<9336>は新規買い推奨でそれぞれ大幅高。東証スタンダード市場では大型受注を発表したインスペック<6656>がストップ高買い気配のままで前場を終えている。 一方、アドバンテスト<6857>、ルネサス<6723>、ソシオネクスト<6526>の半導体関連のほか、安川電機<6506>、村田製<6981>のハイテク、Sansan<4443>、SREHD<2980>、ラクスル<4384>のグロース(成長)株が下落。決算がネガティブ視されたネクステージ<3186>、しまむら<8227>、前期業績下振れ着地や株主優待廃止が嫌気されたあさひ<3333>、月次動向の伸び率鈍化で目先の出尽くし感が先行したKeePer技研<6036>、レーティング格下げが観測されたデクセリアルズ<4980>などが大きく下落した。 セクターではその他製品、電気・ガス、海運が上昇率上位に並んだ一方、鉄鋼、倉庫・運輸、小売が下落率上位となった。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の42%、対して値下がり銘柄は53%となっている。 日経平均は前引け時点で3日続伸。先週末に28000円を終値で突破してから、この心理的な節目を上回った水準での推移は3日目となる。前日の米ナスダック指数が引けにかけて下げ幅を縮小したとはいえ、反落し、一時は下落率が1%を超えていたことも考慮すると、日本株は底堅い印象を受ける。 一方、3月最終週に金融システム不安の後退で投資家心理が改善する中、配当落ち日に向けた株価指数連動型ファンドの配当再投資という需給要因も追い風に海外投資家の先物の買い戻しはかなり進んだとみられ、日経平均が28500円を超えていくには材料不足とみられる。 物色動向も日替わりで投資家が強気一辺倒になりきれない様子が伝わってくる。前日の東京市場では、グロース(成長)株を中心に出遅れ感の強い銘柄ほど大きく上昇する動きが目立っていたが、本日は一転して前日買われた銘柄が利益確定売りに強く押されている。 前日は米供給管理協会(ISM)の3月製造業景況指数が発表された。結果は46.3と景況感の拡大・縮小の分岐点である50を5カ月連続で割れ、市場予想(47.5)も大きく下回った。項目別では新規受注が44.3と前月(47.7)から大幅に落ち込んだことが目立った。雇用の項目が46.9と前月(49.1)から低下したことは逼迫した労働市場および賃金インフレの緩和を示唆するものとしてポジティブにも捉えられるが、より重要なのはサービス業の賃金インフレであるため、5日に発表される非製造業版のISM景況指数を確認するまでは予断を許さないだろう。 一方、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」が、5月から日量110万バレルを超える減産を年末まで実施すると発表したことによる今後の影響の方が懸念される。これまでの関係者の言動からして協調減産は意表を突くもので、原油先物価格は急伸している。もともと年後半は需要が供給を上回り、原油市況の強含みが予想されていたが、今回のサプライズ減産で今後のエネルギー市況の動向が気掛かりだ。すでに沈静化したとされてきたモノのインフレが再燃する可能性を考慮すると、金融システム不安を契機に急速に高まっていた米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ転換期待も修正を余儀なくされる可能性がある。 他方、新興市場に目を向けると、これまでの新規株式公開(IPO)銘柄は総じて初値形成が良好だ。初値形成後の株価推移についてはまちまちだが、全体的には強い動きの方がやや優勢の印象で、個人投資家の物色意欲は旺盛のようだ。2月期決算、3月期決算の発表本格化を前に主力株についてはしばらく方向感が出にくいとみられる。当面はIPO銘柄などボラティリティーの高い銘柄を中心とした短期割り切り物色に限られそうで、指数の上値追いには慎重になりたい。(仲村幸浩) <AK> 2023/04/04 12:15 ランチタイムコメント 日経平均は続伸、OPECプラスの協調減産発表で原油市況の上昇 *12:17JST 日経平均は続伸、OPECプラスの協調減産発表で原油市況の上昇  日経平均は続伸。108.41円高の28149.89円(出来高概算5億9546万株)で前場の取引を終えている。 前週末3月31日の米国株式市場のダウ平均は415.12ドル高(+1.26%)と大幅続伸。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているコアPCE価格指数が予想外に前月から伸びが鈍化したため、早期の利上げ停止を見込んだ買いが先行。その後も長期金利の低下がハイテク株を支援し、相場全体を押し上げた。ナスダック総合指数も大幅続伸、主要株価指数が終日堅調に推移して終了した米株市場を受けて、4月3日の日経平均は前週末比161.87円高の28203.35円と続伸でスタート、その後は堅調もみ合い展開となっている。 個別では、三菱UFJ<8306>や三井住友<8316>など金融株は上昇、JR東<9020>やJR西<9021>などの鉄道株も堅調に推移、ソフトバンクG<9984>、日立<6501>、ファーストリテ<9983>、メルカリ<4385>なども上昇した。ほか、協調減産発表に伴う原油市況の上昇でINPEX<1605>やENEOS<5020>などの石油関連株が大幅上昇、米インフレ指標の下振れで中小型グロースに買いが広がりマネーフォワード<3994>が急騰、リブセンス<6054>、システムサポート<4396>、オロ<3983>などが東証プライム市場の値上がり率上位に顔を出した。 一方、対中輸出規制で半導体製造装置各社に売りが広がり東エレク<8035>やレーザーテック<6920>、アドバンテ<6857>などが軟調に推移、郵船<9101>や川崎汽船<9107>などの海運株なども下落した。日本製鉄<5401>、キーエンス<6861>、オリエンタルランド<4661>、信越化<4063>、三井物産<8031>なども下落。そのほか、第1四半期2ケタ減益決算をマイナス視されたスター・マイカ・ホールディングス<2975>が大幅下落、タツモ<6266>、理研計器<7734>、北陸電気工業<6989>などが東証プライム市場の値下り率上位に顔を出した。 セクターでは鉱業、石油・石炭業、その他金融が上昇率上位となった一方、海運業、ゴム製品、卸売が下落した。東証プライムの値上がり銘柄は全体の79%、対して値下がり銘柄は18%となっている。 本日の日経平均は、米株高の流れを受けて買いが先行。米国での早期利上げ停止を期待して投資家心理が改善している。米ハイテク株同様に、日本市場でも精密機器株などに買いが入っている。ただ、買い一巡後は上値の重い展開が続いており、上海総合指数や香港ハンセン株価指数も上値は重い。ナスダック100先物は軟調に推移している。 一方、新興市場は堅調な展開が続いている。マザーズ指数やグロース市場の時価総額上位20銘柄で構成される東証グロース市場Core指数は上昇してスタートした後、上げ幅を広げる展開が続いている。個人投資家心理が改善するなか米長期金利は低下しており、バリュエーション面での割高感が意識されやすい新興株を手掛けやすい地合いが継続している。また、前週の新興株は全体相場に比して出遅れ感が強かったため、遅れを取り戻す形で買いが集まっている。新年度相場入りで新たな資金が流入することへの期待も高まり、前引け時点での東証マザーズ指数は1.85%高、東証グロース市場Core指数は3.28%高となった。 さて、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」は2日に想定外の協調減産を発表した。5月から日量100万バレルを上回る減産を実施するようで、サウジアラビアでは5月から生産を日量50万バレル減らすなど、各国でも減産に動くもよう。市場では今年後半には供給が逼迫すると見込まれていたが、先行きの更なる需給逼迫が想定される状況になっている。 本日の東京市場では、原油高メリット銘柄に買いが向かっているが、原油高により世界中でインフレ圧力が再度強まると、中央銀行が高い政策金利を長期にわたって維持することを強いられることになる。ただ、前週末の米2月個人消費支出(PCE)の結果でサービス価格にピークアウトの兆しが見えており、協調減産に伴う原油高がそのままインフレ加速につながる可能性は低いかもしれないと想定している市場関係者もいるようだ。 パウエルFRB議長は3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で銀行の経営不安に対して問題がこれ以上大きくならないのであれば、インフレ抑制を最優先に利上げを行う方針を維持していた。ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、銀行不安が信用状況にどの程度影響するのかまだ明確になっていないと述べており、将来の政策を決定する上ではデータの導きに依存するだろうと話していた。FRBのクック理事も、さらなる利上げは今後のデータの強さ次第との認識を示していた。 同発言を受けて、市場の関心も再び米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策を左右する経済指標へと移ってきている。銀行の信用不安が後退しつつある中、週末に雇用統計が発表されるほか、供給管理協会(ISM)の景況指数が製造業・非製造業それぞれ発表される。これらが強い数字となれば、再び市場の織り込む政策金利水準が引き上がり、金融引き締め懸念が強まる可能性はあるだろう。来週の米消費者物価指数の発表も注目が集まっている。さらに、今回のOPECプラスの協調減産によって長期的に物価高が再度意識される展開となると、直近で底堅く推移してきた株式市場にはややネガティブな影響が広がりそうだ。 そのほか、日本銀行が本日発表した3月の企業短期経済観測調査では、景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業の製造業でプラス1と前回調査のプラス7から悪化。製造業の悪化は5期連続となる一方、同非製造業はプラス20と前回のプラス19から改善したようだ。さて、前週同様筆者は、目先は底堅い動きを想定し、長期的には欧州不動産市場の動向や金融不安などの再燃、更なるネガティブ材料の浮上によって株価が下落するシナリオを想定して相場を見守っている。暗号資産ビットコインは年初来高値を更新して以降高値圏でもみ合っており、ビットコインの動向にも注目している。後場の日経平均は、プラス圏でのもみ合い推移が続くか。個別材料株への物色が継続するか注目しておきたい。(山本泰三) <AK> 2023/04/03 12:17 ランチタイムコメント 日経平均は反発、28000円超えも上値追いには慎重に *12:09JST 日経平均は反発、28000円超えも上値追いには慎重に  日経平均は反発。263.82円高の28046.75円(出来高概算5億6927万株)で前場の取引を終えている。 30日の米株式市場でダウ平均は141.43ドル高(+0.43%)と続伸。利上げ停止が近いとの期待や金融混乱の深刻化が回避可能との見方から買い戻しが先行。その後、連邦準備制度理事会(FRB)高官が追加利上げを支持したことで金融セクターが再び売られ、ダウ平均は一時下落に転じたが、ハイテクの上昇が引き続き全体を支援。終盤にかけて、金利が低下に転じると相場全体を押し上げた。ナスダック総合指数は+0.73%と続伸。米株高を引き継いで日経平均は226.29円高からスタート。為替の円安進行も追い風に朝方は買いが先行し、一時28124.62円(341.69円高)まで上昇。香港ハンセン指数の上昇も支援した。一方、心理的な節目の水準では戻り待ちの売りも根強く、前引け直前には一時28000円を割る場面があった。 個別では、ルネサス<6723>、ソフトバンクG<9984>、太陽誘電<6976>、イビデン<4062>などハイテク株のほか、円安を追い風にマツダ<7261>、日産自<7201>、豊田自動織機<6201>などの輸送用機器が上昇。日本経済新聞社の報道を手掛かりに日本製鉄<5401>、三井物産<8031>が大きく上昇し、JFE<5411>、神戸製鋼所<5406>、三菱商事<8058>、丸紅<8002>なども連れ高。一方、前日引けにかけて急速に配当落ちを埋めた川崎汽船<9107>や郵船<9101>の海運が一転して大きく続落。マルマエ<6264>は大幅減益決算に対して素直に売りが先行。マネーフォワード<3994>、インフォマート<2492>などグロース(成長)株の一角が大きく下落している。 セクターでは鉄鋼、卸売、精密機器が上昇率上位に並んだ一方、海運のみが下落となった。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の68%、対して値下がり銘柄は28%となっている。 日経平均は心理的な節目の28000円を超えてきた。前日までに株価指数連動型ファンドの配当再投資目的の先物買い需要による押し上げ効果は反映済みのため、本日からはこうしたプラスの需給要因が剥落する。また、本日は日経平均採用銘柄の入れ替えで2000億円超の売りが発生するため、前日までの強い基調が反転する可能性が懸念されていた。ただ、今のところは杞憂に終わっている。 東京証券取引所が株価純資産倍率(PBR)1倍割れの企業に対し、株価水準を引き上げるための具体策の開示を求め、早ければ31日にも企業に通達すると報じられた。加えて、三井物産<8031>や日本製鉄<5401>に個別でポジティブな報道があったこともあり、東京市場ではバリュー(割安)株の多い景気敏感株を中心に大幅高となっている銘柄が多い。 一方、米長期金利の上昇一服を背景に米ナスダック指数が堅調なのに対し、東京市場ではグロース(成長)株の軟調さが目立つ。年央からの市況回復への期待から半導体や電子部品などのハイテクは強いが、マネーフォワード<3994>、Sansan<4443>、ラクスル<4384>などの内需系グロース株は総じて下落。今晩に米2月個人消費支出(PCE)コアデフレーターの発表を控えているとはいえ、やや意外感のある物色動向だ。 米国でもナスダックに上場している銘柄全ての時価総額加重平均で算出されるナスダック総合指数よりも、金融セクターを除いた時価総額上位100社の時価総額加重平均で算出されるナスダック100指数の方がパフォーマンスは良好だ。財務基盤が健全でキャッシュフローが潤沢な傾向にある大型企業の方が安心感から買いを集めていると考えられる。 いずれにせよ、足元の投資家心理は良好のようだ。今週に入って欧米の銀行経営不安に関する報道が減少したことで金融システム不安が後退していることが買い戻しを強めているようだ。 しかし、日経平均の上値余地は高く見積もっても28500円程度と考えている。金融システム不安を受けて米銀行の貸し出し態度は一段と厳格化され、今後は貸し渋りなど信用収縮を通じて景気後退の様相が強まっていく公算が大きい。それにもかかわらず、影響の大きさを見定めるのが困難なためか、足元ではまだアナリストによる企業業績の下方修正はほとんど進んでいない。この点は今後の株価修正余地として警戒すべきポイントだ。4月中旬以降には、3月期決算企業の本決算が発表されるが、弱い見通しが示されるガイダンスリスクなども意識される。このため、決算を確認する前の今のタイミングから積極的に買い上がることは考えにくい。 来週からは名実ともに新年度相場入りとなるが、期初特有の機関投資家による益出し売りなども頭の片隅に置いておくべきだろう。一方、直近の東証による改革要請の動きは積極的といえ、分かりやすい買い材料でもある。キャッシュフローが潤沢で株主還元余地のあるバリュー株などには今後も根強い買い需要が発生しそうで注目していきたい。(仲村幸浩) <AK> 2023/03/31 12:09 ランチタイムコメント 日経平均は4日ぶり反落、需給イベント消化で手掛かり材料難 *12:09JST 日経平均は4日ぶり反落、需給イベント消化で手掛かり材料難  日経平均は4日ぶり反落。202.46円安の27681.32円(出来高概算5億6138万株)で前場の取引を終えている。 29日の米株式市場でダウ平均は323.35ドル高(+0.99%)と反発。金融不安が一段と緩和したほか、企業の好決算で投資家心理が改善し、終日堅調に推移。長期金利の上昇が一服したことで特にハイテクの買い戻しが目立ち、相場の上昇をけん引、ナスダック総合指数は+1.79%と3日ぶり大幅反発。一方、配当落ちの影響で257円程度の下押し影響がある日経平均は55.89円安からスタート。株価指数連動型ファンドの配当再投資の影響剥落なども意識される中、朝方からじわじわと値を切り下げ、前場終盤に27651.25円(232.53円安)とこの日の安値を付けた。上昇して始まった香港ハンセン指数が下落に転じたことも重しになったもようで、日経平均は本日の安値圏で前場を終えている。 個別では、配当落ちで川崎汽船<9107>の海運、三井住友<8316>、第一生命HD<8750>の銀行・保険、KDDI<9433>の通信、住友商事<8053>の商社、日本製鉄<5401>の鉄鋼、ENEOS<5020>の石油・石炭などが総じて下落。東エレク<8035>、アドバンテスト<6857>の半導体関連も軟調。マネーフォワード<3994>、JMDC<4483>、SHIFT<3697>などグロース(成長)株も冴えない。一方、米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)や米ナスダック指数の大幅高を背景にレーザーテック<6920>、ソニーG<6758>が上昇しているほか、米インテルの新製品投入時期に関する発表を材料に同社を顧客にもつ新光電工<6967>、イビデン<4062>が大幅高。為替の円安を追い風に無配当の三菱自<7211>など輸送用機器の一角も買われている。残存する新株予約権の取得と消却を発表した藤倉コンポジット<5121>も急伸した。 セクターでは海運、石油・石炭、証券・商品先物が下落率上位に並んだ一方、精密機器、ゴム製品、空運が上昇率上位に並んだ。東証プライム市場の値下がり銘柄は全体の74%、対して値上がり銘柄は23%となっている。 本日の東京市場は配当落ちに伴う影響もあり、全般売り優勢の展開。QUICKの試算によると日経平均では257円程度の下押し影響があるもよう。本日の日経平均の下落分はこれよりは小さいため、実質的には上昇していることになるが、前日の米主要株価指数が大きく上昇したのに比べると物足りなさは否めない。前日の東京時間のナスダック100先物の上昇である程度織り込まれていたとしても、米半導体メモリ製造装置大手のマイクロン・テクノロジーが決算を受けて7%高となった(前日時間外取引では約1%高)ことを踏まえるとやはり物足りない。配当落ち分を即座に埋め切れないあたり、現在の投資環境がそこまで強くない証左と捉えられてしまいそうだ。分かりやすい需給イベントを狙ってポジションを構築していた向きも多いとみられ、今後は手掛かり材料難が意識される。 本日の配当落ちを境にバリュー(割安)・高配当利回り銘柄から再びハイテク・グロース(成長)株へ物色動向が変化すると想定していたが、今日の東京市場を見る限り、先週まで強かった半導体関連株を中心に関連株の強さはまだ再燃していない。前日の米国市場では、マイクロンの決算に加えて、半導体大手インテルが投資家向けオンラインイベントで新商品を来年上半期と市場が想定していた時期よりも早く出荷する計画を発表して急伸した。こうした背景から米SOX指数が3.27%高と上昇したにもかかわらず、一部配当落ちの影響もあるとはいえ、東エレクなどの半導体関連株は冴えない動きが続いている。 明晩、米連邦準備制度理事会(FRB)が重要視する米2月個人消費支出(PCE)コアデフレーターの発表が控えていることがハイテク・グロース株の物色再燃を抑えている可能性がある。今週に入って欧米の銀行経営不安が後退したことで一連の問題は目先のピークを超えたと考えられている。中長期では今後の実体経済への影響が懸念されるが、影響発現までのタイムラグを考慮すると、市場の目線は短期的には再びインフレや景気の動向に移っていきそうだ。こうした中、米PCEコアデフレーターの結果が改めて注目度を増していると考えられる。仮に結果が強く上振れると、金融システム不安がくすぶる中で利上げ継続を迫られるFRBのジレンマ的状況の想起につながる恐れがある。PCEコアデフレーターの無難消化を確認するまではハイテク・グロース株の物色機運はお預けといったところか。(仲村幸浩) <AK> 2023/03/30 12:09 ランチタイムコメント 日経平均は3日続伸、リターン・リバーサル終了でハイテク・グロース機運復活か *12:11JST 日経平均は3日続伸、リターン・リバーサル終了でハイテク・グロース機運復活か  日経平均は3日続伸。107.74円高の27625.99円(出来高概算5億2868万株)で前場の取引を終えている。 28日の米株式市場でダウ平均は37.83ドル安(-0.11%)と4日ぶり小反落。破綻した地銀を巡る上院銀行委員会での金融監督当局指導者による証言を控えた警戒感から売りが先行。その後発表された3月消費者信頼感指数が予想外に上昇したためダウ平均は一時プラス圏を回復。一方、長期金利の上昇を嫌気し、ハイテクは終日軟調に推移。また、金融危機不安がくすぶり、一時上昇していた地銀セクターが再び下落に転じて相場全体を押し下げた。ナスダック総合指数は-0.44%と続落。一方、為替の円安進行や3月期決算企業の配当取りを狙った買いなどを背景に日経平均は31.12円高からスタート。時間外取引のナスダック100先物や香港ハンセン指数の大幅高も追い風に上げ幅を広げ、午前中ごろには27689.10円(170.85円高)まで上昇した。 個別では、ファーストリテ<9983>、SMC<6273>、ダイキン<6367>などの値がさ株の一角が高い。円安進行を受けて日産自<7201>、ホンダ<7267>、ブリヂストン<5108>などの自動車関連も堅調。JAL<9201>、JR西<9021>、三越伊勢丹<3099>、寿スピリッツ<2222>などのインバウンド関連は全般しっかり。レーザーテック<6920>はレーティング格上げで上昇。中国アリババの持ち株会社制への移行発表を手掛かりにソフトバンクG<9984>が大幅高。大口受注を発表したVテク<7717>、業績・配当予想を上方修正したスターティアH<3393>、HASUNAとの資本業務提携を発表したエスクリ<2196>がそれぞれ急伸。新中期経営計画がサプライズとなったピアラ<7044>はストップ高買い気配のまま終えている。 一方、米マイクロン・テクノロジーが決算を受けて時間外取引で上昇している中ではあるが、週明けからのリターン・リバーサルが続いている東エレク<8035>、アドバンテスト<6857>の半導体関連株は総じて下落。ほか、大栄環境<9336>、サンケン電気<6707>、日本ピラー工業<6490>、岡三証券グループ<8609>、旭ダイヤ<6140>などが東証プライム市場の値下がり率上位に並んでいる。 セクターでは鉱業、ゴム製品、パルプ・紙が上昇率上位に並んだ一方、海運、医薬品の2業種が下落率上位に並んだ。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の81%、対して値下がり銘柄は15%となっている。 本日は配当・優待権利付き最終売買日ということもあり、週明けから強まっているバリュー(割安)・高配当利回り銘柄を物色し直す動きがまだ続いている様子。一方、過度な金融システム不安の後退に伴うバリュー買い戻しと表裏の関係にあるハイテク・グロース(成長)売りも緩やかながらまだ続いている。ただ、バリューの買い戻し&ハイテク・グロースの売りの動きは週明けに比べれば大分弱まってきた印象。明日の権利落ち日を境に再びハイテク・グロースに物色機運が戻ってくる可能性がありそうだ。 また、米株式市場の取引終了後に発表された半導体メモリ大手、マイクロン・テクノロジーの決算もこうした動きを後押ししそうだ。同社の3-5月売上高見通しは前年同期比60%減と大幅減収の予想ながらも、市場予想よりは良かった。最高経営責任者(CEO)は「顧客在庫は改善しつつあり、業界の需給バランスは徐々に好転していくと考えている」と指摘。また、今年の人員削減目標を従来の10%から15%に引き上げることも発表。厳しい市況環境が最悪期を脱しつつあるとの見方が強まると同時に、収益性の改善に対する期待も高まっているようだ。米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は先週末から3日続落となっているが、今晩以降、持ち直すことができれば、ハイテク株の物色機運が再燃しそうだ。 米民間調査機関のコンファレンスボードが発表した3月消費者信頼感指数は104.2と、前月の103.4から予想に反して改善。6カ月先の見通しを示す期待指数も上昇した。今回の調査の締め切り日は20日で、米シリコンバレー銀行(SVB)などの経営破綻から約10日後だったが、今回の調査を見る限り、金融システム不安の消費者への影響はさほど大きくない様子。しかし、今後、信用収縮の影響が及ぶ先として懸念されている不動産セクターなどについて、業績など実体に反映されてくるのにはタイムラグがあるため、単に影響が経済指標にはまだ顕在化していないだけとも考えられる。 一方、同調査における雇用情勢については、職が「十分」との回答割合が減少した反面、「あまり豊富でない」との割合が増加した。労働市場の逼迫緩和が示唆されたことは賃金インフレのピークアウト期待を高めるものとして歓迎される。足元のバリュー買い戻し&ハイテク・グロース売りの背景には単純なリターン・リバーサルに加えて、米長期金利が再上昇していたこともあるため、雇用データの軟化は金利上昇の一服を通してこれもハイテク・グロースの物色機運再燃に寄与する可能性があろう。今週末には米連邦準備制度理事会(FRB)が重要視する米2月個人消費支出(PCE)コアデフレーターが発表されるが、ハイテク物色機運を高める材料となるかに注目したい。(仲村幸浩) <AK> 2023/03/29 12:11 ランチタイムコメント 日経平均は小幅続伸、銀行経営不安は一時後退も懸念くすぶる *12:08JST 日経平均は小幅続伸、銀行経営不安は一時後退も懸念くすぶる  日経平均は小幅続伸。20.58円高の27497.45円(出来高概算5億1093万株)で前場の取引を終えている。 27日の米株式市場でダウ平均は194.55ドル高(+0.60%)と3日続伸。地銀ファースト・シチズンが経営破綻したシリコンバレー銀行のローンや預金買収で合意したとの報道を受け、金融不安が緩和。経営難が懸念されているファースト・リパブリック銀行など他の地銀株、金融セクターも買われ、相場をけん引した。ダウ平均は終日堅調に推移した一方、長期金利が大きく上昇したことでハイテクは売りに転じ、ナスダック総合指数は-0.46%と反落。ダウ平均の続伸を受けて日経平均は96.95円高からスタート。しかし、海外時間に円安基調だった為替が円高に振れてきたこともあり、寄り付き直後から失速。27500円水準では戻り待ちの売りも根強く、上値を切り下げる展開となった。 個別では、みずほ<8411>、りそなHD<8308>、第一生命HD<8750>などの銀行や保険が大きく上昇。イラクのクルド人自治区からの原油輸出が一部停止したことなどによる原油市況の上昇を受けてINPEX<1605>、石油資源開発<1662>、コスモエネHD<5021>も大幅高。丸紅<8002>、神戸製鋼所<5406>、住友鉱<5713>の商社、鉄鋼、非鉄金属も高い。ブラジルでエアバッグなどの生産を強化すると発表した豊田合成<7282>は大幅に上昇。一方、米ナスダック安を受けてレーザーテック<6920>、アドバンテスト<6857>、ルネサス<6723>の半導体や、ラクスル<4384>、インソース<6200>、JMDC<4483>のグロース(成長)株の下落が目立つ。イビデン<4062>はレーティング格下げもあり下落。 セクターでは鉱業、銀行、保険が上昇率上位に並んだ一方、サービス、精密機器、陸運が下落率上位に並んだ。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の41%、対して値下がり銘柄は55%となっている。 今週から物色動向に変化が見られる。先週までは金融システム不安と景気後退懸念を背景に銀行・保険や不動産のほか、エネルギーなどの資源関連株、いわゆるバリュー(割安)株に属する銘柄が軟調だった。一方、米長期金利の低下を背景に半導体をはじめとしたハイテクやグロース(成長)株に強い動きが見られていた。 しかし、今週からはこうした傾向にリバーサル(株価の反転)の動きが確認されている。米ファースト・シチズンズ・バンクシェアーズが経営破綻した米シリコンバレー銀行(SVB)の買収で合意したほか、米当局が緊急融資枠の拡張などさらなる銀行支援策を検討していると報じられたことで、金融システム不安が緩和していることが一つ要因として考えられる。また、米連邦準備制度理事会(FRB)のバー副議長が「あらゆる規模の金融機関に対して全ての手段を講じる用意がある」などと発言したことも、安心感を誘っているもよう。 加えて、明日29日の配当・優待権利付き最終売買日を前にした権利取り狙いの買いや、権利取りに併せてヘッジ対応としてショート(売り持ち)していたバリュー株を買い戻す動きなどがこうした動きを強めているようだ。株価指数連動型ファンドの配当再投資目的の先物買い需要が1兆円超発生する見込みであることも需給面での下支えとして意識されていそうだ。 一方、金融システム不安は完全に収束したとはいえない。昨日の米国市場でのセクター騰落率ランキングを見ると、銀行や保険、エネルギーなどが買い戻された一方、不動産は下落が続いている。リモートワークの普及でオフィス空室率がコロナ前に完全に戻り切らない中、今回の金融システム不安により、中小銀行が融資全体の6-7割をも占めるとされる商業用不動産向けの貸し出しは今後減退が想定され、不動産事業の行方が非常に気掛かりだ。今後も不動産向けエクスポージャーの大きい経済主体の動向を注視する必要があり、影響が実体化されるまでに時間がかかることを踏まえれば、不安定な相場が長引きそうだ。 27日に中国国家統計局が発表した中国1-2月工業利益は前年同期比22.9%減だった。統計局内の一部関係者は「工業生産が回復しても、市場の需要は完全には持ち直していない」とコメント。売上高の減少がコストの減少より大きく、企業の粗利益を圧迫していると指摘している。中国経済のリオープン効果についても、これまでの期待先行のフェーズから実態を見極めるフェーズへと移ってきたといえよう。 全体的に買い手掛かり材料に乏しい状況となっており、不安が一時的に緩和しても、株価指数が上値を追っていくイメージは持ちづらい。来期以降も明確な成長ストーリーがあり、株価チャートも冴えない指数対比でしっかりと上昇トレンドを描いているような個別株を選別し、長期目線で仕込むのが肝要な時期といえそうだ。 今晩の米国市場では、米3月コンファレンスボード消費者信頼感指数が発表されるほか、米上院で米銀破綻に関する公聴会が開催される予定。ほか、半導体メモリ大手のマイクロン・テクノロジーが決算を発表する予定だ。(仲村幸浩) <AK> 2023/03/28 12:08 ランチタイムコメント 日経平均は反発、利上げの影響は今後不動産市場に影響与える? *12:14JST 日経平均は反発、利上げの影響は今後不動産市場に影響与える?  日経平均は反発。85.92円高の27471.17円(出来高概算4億7682万株)で前場の取引を終えている。 前週末24日の米国株式市場のダウ平均は132.28ドル高(+0.41%)と続伸。ドイツ銀行のデフォルト保証料の上昇をきっかけとした欧州金融不安の再燃が米国内金融への懸念に波及し、下落スタート。その後、複数のアナリストがドイツ銀はクレディ・スイスと違い過去8四半期黒字を計上しており柔軟性があると楽観的なレポートを発表したため懸念が緩和、相場は上昇に転じた。終盤にかけて金融混乱は制御可能と注意深く楽観的な見方も広がり、上げ幅を拡大して終了。ナスダック総合指数も続伸、主要株価指数がプラス圏で終了した米株市場を横目に、3月27日の日経平均は前週末比97.14円高の27482.39円と反発でスタート、その後はもみ合い展開となっている。 個別では、川崎汽船<9107>などの海運株、三菱商事<8058>、住友商事<8053>など商社株の一角、JAL<9201>やANA<9202>などの空運株が堅調に推移。JR東<9020>やJR西<9021>などの鉄道株が大幅上昇、トヨタ自<7203>、キーエンス<6861>、ファーストリテ<9983>、NTT<9432>なども上昇した。ほか、新たな株主還元方針を高評価された岡三<8609>がストップ高買い気配、収益予想上方修正で一転大幅増益見通しにとなった西華産業<8061>が急騰、ユーザーローカル<3984>、ブレインパッド<3655>などが東証プライム市場の値上がり率上位に顔を出した。 一方、東エレク<8035>やレーザーテック<6920>、アドバンテ<6857>などの半導体関連株が軟調に推移、三菱UFJ<8306>や三井住友<8316>など金融株の一角も下落。メルカリ<4385>、リクルートHD<6098>、ソニーG<6758>、東芝<6502>なども下落。そのほか、業績予想の下方修正を発表した新電元<6844>が大幅下落、ペッパーフードサービス<3053>、冨士ダイス<6167>、ギークス<7060>などが東証プライム市場の値下り率上位に顔を出した。 セクターでは陸運業、不動産業、卸売業が上昇率上位となった一方、銀行業、鉱業、電気機器が下落した。東証プライムの値上がり銘柄は全体の71%、対して値下がり銘柄は25%となっている。 本日の日経平均は、米株高の流れを受けてやや買いが先行。ただ、過度な金融システム不安が和らいだとはいえ、引き続き市場の様子見ムードは根強いことから、積極的な動きは限定的となっている。 一方、新興市場は軟調な展開が続いている。マザーズ指数やグロース市場の時価総額上位20銘柄で構成される東証グロース市場Core指数は下落してスタートした後、マイナス圏での軟調な展開が続いている。欧米で銀行の経営不安がくすぶっており外部環境の不透明感が強い点は引き続き個人投資家心理の重しとなった。また、新興市場では新規株式公開(IPO)ラッシュが始まっており、既存の新興銘柄には換金売り圧力としてマイナスに作用している可能性がある。前引け時点での東証マザーズ指数は0.34%安、東証グロース市場Core指数は0.59%安となった。 さて、直近の株式市場はやや堅調に推移している。まず、米連邦準備制度理事会(FRB)が米シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻を受けて新設した緊急融資枠の利用が、前週比4.5倍の536億ドル(約7兆円)に増加したと発表。緊急融資は、米国債や住宅ローン担保証券(MBS)を担保に最長1年の資金を提供するため、借り入れする金融機関にとっては経営の安定化につながる。これが金融不安を和らげる効果となった。 また、「銀行への一時的な融資によるもの」という理由でFRBのバランスシートは直近で上昇している。さらに、日米欧の6中央銀行は前週に中銀が協調して市場へのドル供給を強化すると発表、ドルを1週間の期間で市場に供給する公開市場操作(オペ)の回数を週次から日次に増やすことで合意した。少なくとも4月末まで継続する予定で、市場にドルが供給されることになった。そのほか、パウエル議長が利上げサイクルの終了に近づいたことを示唆したことも個人投資家心理を改善させる要因となった。 一方、銅価格が再度上昇しており、今後の物価高には注意する声もある。パウエル議長も年内の利下げを見込んでいないとも発言しており、積極的に買い進む動きにはなっていない。ただ、現状は株価を押し上げる要因の方が強く、やや右肩上がりの上昇につながっている可能性がある。 そのほか、米銀行破綻に続いて不動産市場への警戒も強まっており、金利引き上げによる最も深刻な影響が出るのは不動産市場という声も聞かれている。住宅ローン金利の高騰により不動産需要が激減、中でも欧州の不動産市場が心配されているようだ。金利上昇で不動産市場が不調となり、不動産が元になっている取引が多いクレジット市場が混乱し、負の連鎖が世界の金融市場全体に波及する想定である。欧州市場の金利は14年ぶりの高水準となっているなか、欧州中央銀行(ECB)はさらに0.5%の利上げを決定していた。これらが不動産市場にさらなるストレスがかかるのは確実とみられており、今後上述の負の連鎖が欧州市場から始まる可能性があるという。 さて、今後も先行き不透明感はくすぶるだろうが、金融システム不安についてのピークは過ぎたとみられている。株式市場は、4月末まではやや底堅い動きとなる可能性があるが、5月以降は想定外の動きが出てくる可能性があろう。筆者は、目先は底堅い動きを想定し、長期的には欧州不動産市場の動向や金融不安などの再燃、更なるネガティブ材料の浮上によって株価が下落するシナリオを想定して相場を見守っている。前週月曜日の当欄で紹介したが、既存金融システムを警戒する投資家は暗号資産ビットコインをポートフォリオに組み込むか一考する必要があるだろう。後場の日経平均は、プラス圏での推移が続くか。個別材料株への物色が継続するか注目しておきたい。(山本泰三) <AK> 2023/03/27 12:14 ランチタイムコメント 日経平均は続落、外部環境の不透明感と需給悪要因がつづく *12:13JST 日経平均は続落、外部環境の不透明感と需給悪要因がつづく  日経平均は続落。70.89円安の27348.72円(出来高概算5億548万株)で前場の取引を終えている。 23日の米株式市場でダウ平均は75.14ドル高(+0.23%)と反発。連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を受けて利上げ停止が近いとの期待感から買いが先行。ドル安や金利低下が企業業績を改善させるとの見方も後押しした。終盤にはイエレン財務長官の議会証言を控えた警戒感からダウ平均は一時下落に転じたが、財務長官が正当化されることを条件に預金保護の追加支援を示唆すると、安心感から買い戻しが再燃した。ナスダック総合指数も+1.00%と反発。一方、前日東京時間の米株価指数先物の上昇を通じて米株高を織り込んでいたため、日経平均は50.99円安からスタート。一時130円割れ目前を見た円高もあり、下げ幅を160円超にまで広げる場面があったが、時間外取引のナスダック100先物の上昇と円高一服を背景に下げ渋ると、その後は下げ幅を縮める展開となった。 個別では、根強い金融不安を背景に米国市場と同様、三菱UFJ<8306>、りそなHD<8308>の銀行、東京海上<8766>、T&DHD<8795>の保険、三井不動産<8801>、住友不動産<8830>の不動産が総じて下落。景気後退懸念もくすぶり、日本製鉄<5401>、INPEX<1605>、DOWA<5714>、三井物産<8031>など景気敏感株も軟調。ラクス<3923>、マネーフォワード<3994>、Appier<4180>などグロース(成長)株のほか、ルネサス<6723>、ファナック<6954>、ローム<6963>などハイテクの一角も冴えない。 一方、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)の大幅反発を追い風に東エレク<8035>、スクリン<7735>、SUMCO<3436>のほか、イビデン<4062>、新光電工<6967>、三井ハイテック<6966>など関連株が大きく上昇。日本産業パートナーズなどの連合による買収提案を受け入れると発表した東芝<6502>はTOB価格にサヤ寄せする形で大幅高。ほか、中期経営計画を発表したコスモエネHD<5021>、東洋建設<1890>、業績上方修正と増配を発表したフジHD<4676>、自社サービスChatGPTを連携させたリブセンス<6054>などが急伸。業績上方修正と増配を発表した西武HD<9024>も高い。 セクターでは鉱業、その他金融、保険が下落率上位に並んだ一方、海運、石油・石炭、パルプ・紙が上昇率上位に並んだ。東証プライム市場の値下がり銘柄は全体の56%、対して値上がり銘柄は39%となっている。 前日の米株式市場では主要株価指数が揃って反発したが、昨日の東京時間における時間外取引の米株価指数先物の上昇を通して既に織り込み済みだったため、本日の東京市場は騰勢一服となっている。 前日の米国市場では米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ停止が近づいているとの期待感から米10年債利回りが一段と低下し、ハイテク株を中心に上昇した。また、イエレン米財務長官は23日、正当化される場合、当局には預金保護で追加措置を講じる用意があると発言。22日には「全面的な預金保険を提供することを当局が検討していることはない」と発言し、金融システム不安を再燃させていたため、前日の修正発言はポジティブに捉えられる。ただ、前日も米国市場では不動産や銀行、保険がセクター別下落率ランキングで上位に入っており、懸念は完全には払拭されていないもよう。 UBSによるクレディ・スイスの買収救済劇の際に無価値となって波紋を呼んだAT1債については、利回りが急上昇しており、償還ハードルが高まっているとの指摘もある。欧州市場では6月、9月にまとまった償還が予定されており、今後も折に触れて金融不安が再燃する可能性はありそうだ。 東京市場は、前日は米国市場との対比で底堅さを見せたものの、今日の動きを見る限り、日経平均で27500円水準を超えてくるのは容易ではないことが窺える。祝日明け22日に日経平均が520円高と大幅反発した日も、ネット証券の売買代金ランキングでは日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信<1570>が売り越しとなっており、27500円水準では戻り待ちの売り圧力が強いことが示唆されている。 10日時点での裁定取引に係る現物ポジションの買い残は1兆4587億円と昨年8月半ば以来の水準で、直近3年の中では最も高い水準にまで及んでいた。昨日発表された17日時点の状況をみても、裁定買い残は1兆2286億円と引き続き高水準にある。積み上がった裁定買い残の解消圧力も引き続き上値抑制要因として働きそうだ。(仲村幸浩) <AK> 2023/03/24 12:13 ランチタイムコメント 日経平均は反落、先行き不透明感強まる中での個別銘柄戦略 *12:12JST 日経平均は反落、先行き不透明感強まる中での個別銘柄戦略  日経平均は反落。66.24円安の27400.37円(出来高概算5億1661万株)で前場の取引を終えている。 22日の米株式市場でダウ平均は530.49ドル安(-1.62%)と大幅反落。連邦公開市場委員会(FOMC)では予想通り0.25ポイントの利上げが決定された一方、金融不安を受けた不透明感を考慮し、声明文が変更されるなど柔軟な姿勢が見られたことで株価は一時上昇。反面、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が会見で必要に応じた追加利上げを示唆したことやイエレン財務長官が預金保護の拡大を検討していないと言及したことで、先行き不安が再燃し下落に転じた。ナスダック総合指数も-1.60%と大幅に反落。米株安を受けて日経平均は233.64円安からスタート。為替の円高進行も重しとなり、寄り付き直後に27175.63円(290.98円安)まで下落した。ただ、アジア市況が堅調だったほか、時間外取引の米株価指数先物が上昇していたことが支えとなり、その後は下げ幅を縮める展開となった。 個別では、東エレク<8035>、アドバンテスト<6857>、ディスコ<6146>の半導体関連が高く、安川電機<6506>、荏原<6361>、三井ハイテック<6966>、TDK<6762>などのハイテクの一角が上昇。日本製鉄<5401>、神戸製鋼所<5406>の鉄鋼、住友鉱<5713>、DOWA<5714>の非鉄金属のほか、スズキ<7269>、三菱自<7211>の輸送用機器やJR東海<9022>、ANA<9202>などの内需系の一角が堅調。リクルートHD<6098>は業績予想における新項目の開示などが好感され大幅高。高水準の自社株買いを発表したメガチップス<6875>は急伸。 一方、三菱UFJ<8306>、T&DHD<8795>の銀行や保険が大きく下落。キーエンス<6861>、ソニーG<6758>などの値がさハイテク株の一角のほか、武田薬<4502>、エーザイ<4523>、第一三共<4568>など医薬品の下落が目立つ。マネーフォワード<3994>、ギフティ<4449>、ラクスル<4384>のグロース(成長)株の一角も大幅安。業績予想を下方修正した日本触媒<4114>、中期経営計画の目標値が市場の期待値に届かなかった島津製作所<7701>なども大きく下落した。 セクターでは医薬品、銀行、保険が下落率上位に並んだ一方、ゴム製品、サービス、空運が上昇率上位に並んだ。東証プライム市場の値下がり銘柄は全体の56%、対して値上がり銘柄は38%となっている。 FOMCでは予想通り0.25ポイントの利上げが決定された。一方、足元の金融システム不安を踏まえ、FRBはFOMC声明文でこれまで採用してきた「継続的な利上げが適切」との文言における「継続的な」の部分を削除。代わりに「幾分の追加的な利上げが適切」との文言を採用した。これを受けて、残り1回の利上げでその後は利上げが停止されるとの期待が高まり、前日の米株式市場は一時上昇した。また、2023年末の政策金利中央値は5.1%と昨年12月会合から据え置かれた。金融システム不安が台頭する前にはターミナルレート(政策金利の最終到達点)が大幅に引き上げられることが予想されていたことを振り返ると、これらの点はややハト派的だった印象を受ける。 しかし、中長期的な観点からは、インフレ抑制に失敗することの方がより大きなダメージを経済にもたらすとの考えから、FRBは今後の経済データ次第では追加の利上げが適切との考えを維持した。また、金融システム不安がもたらす信用収縮の影響を見極める必要性に触れながらも、2023年内の利下げは検討していないとの従来の見解も維持。ほか、金融システム安定化の手段としては金融政策を切り離しているようなイメージを受け、全体的にはタカ派的な印象が勝ったと考える。 加えて、イエレン米財務長官の発言が梯子を外すようなものとなり、この点は素直にネガティブなものだったと評価している。イエレン氏は21日には、金融不安が中小銀行に広がった場合には預金の全額保護などの臨時措置を拡大する可能性を示唆していた。しかし、22日は一転して「(金融システムを安定化させるために)全面的な預金保険を提供することを規制当局が検討していることはない」と言及。預金流出懸念は銀行の貸し出し意欲の低下やリスク資産の圧縮につながり得るため、一昨日の発言はこうした懸念を抑える点から安心感を誘っていたが、前日の発言でこうした期待が一蹴された。銀行経営におけるモラルハザードを防ぐためには同氏の発言は決して間違っていないが、発言内容が二転三転するような印象を与えたのは相場に無用なボラティリティーをもたらしている点で評価できない。 結局、先行き不透明感はくすぶったままで、FOMC通過後もあく抜け感は全く強まっていない。むしろ、前日の米株式市場で不動産、金融、銀行セクターの下落率がとりわけ大きかったことは金融システムに対する不安が再燃していることの証左であり、先行きに関する議論は振り出しに戻ったような印象だ。 こうした中、個別銘柄戦略としては、内需系のセクターを中心にした投資が有効といえそうだ。医薬品や食料品といったディフェンシブ性の高いセクターはもちろんだが、食料品は特に昨年からの値上げ路線継続とコスト高の一服による採算改善が期待される。また、情報・通信やサービスといった内需系のグロース株も相対的な妙味が高いと考える。米国では今後、銀行の貸し出し意欲の低下などを通じて信用収縮の影響が徐々に実体経済を蝕むことが想定され、このシナリオに基づくならば米長期金利は上昇しにくい。こうした金利先高観の後退がグロース株のサポート要因となりそうだ。(仲村幸浩) <AK> 2023/03/23 12:12 ランチタイムコメント 日経平均は大幅反発、迅速対応で金融不安後退、FOMCは無難消化に期待 *12:08JST 日経平均は大幅反発、迅速対応で金融不安後退、FOMCは無難消化に期待  日経平均は大幅反発。514.10円高の27459.77円(出来高概算6億4500万株)で前場の取引を終えている。 20、21日の米株式市場でダウ平均は382.60ドル高、316.02ドル高と上昇。連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ停止期待が高まったほか、イエレン財務長官が中小銀行の保護で必要に応じた介入方針を表明したため、金融システム不安が後退。全預金保護などの規制変更の決定は「時期尚早」とされたが、長官は現時点で金融システムの堅調さを主張し、安心感を誘った。ナスダック総合指数も+0.39%、+1.58%と続伸。国内祝日の間の欧米市場の株高を引き継いで日経平均は352.48円高と27000円を回復してスタート。一時伸び悩んだが、香港ハンセン指数の大幅高や時間外取引のナスダック100先物の上昇を背景に再び上げ幅を広げ、前場中ごろには27500円手前まで上昇した。 個別では、三菱UFJ<8306>や第一生命HD<8750>の銀行・保険のほか、日本製鉄<5401>、三井物産<8031>、INPEX<1605>の鉄鋼、商社、鉱業の資源関連が大きく上昇。レーザーテック<6920>、東エレク<8035>の半導体や村田製<6981>、TDK<6762>、三井ハイテック<6966>のハイテク、キーエンス<6861>、安川電機<6506>、ダイキン<6367>などの機械株も高い。メルカリ<4385>、ラクス<3923>のグロース(成長)株も全般強い動き。マネーフォワード<3994>は証券会社の目標株価引き上げもあり大幅高。業績予想を上方修正したダイセキS<1712>、レーティングが引き上げられたDMG森精機<6141>、月次売上動向が堅調だった神戸物産<3038>なども大きく上昇した。 一方、業績予想を下方修正した新光電工<6967>が大きく下落。レーティングが引き下げられた住友不動産<8830>が軟調で、三井不動産<8801>、三菱地所<8802>は連れて冴えない動き。全個体電池の量産に関するリリースで週明けに急騰したマクセル<6810>は利益確定売りで大幅に反落。ほか、ゆうちょ銀行<7182>やJAL<9201>、日本空港ビルデング<9706>などが軟調に推移。 セクターでは証券・商品先物取引、鉱業、その他金融が上昇率上位に並んだ一方、空運のみが下落となった。東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の93%、対して値下がり銘柄は6%となっている。 国内が祝日の間の欧米市場が続伸したことで目先の安心感が台頭、祝日明けの東京市場でも買い戻しが優勢となっている。経営難に陥っている米地銀ファースト・リパブリック・バンクについて、JPモルガン・チェースなどの大手銀行は同地銀支援策の300億ドルの預金の一部または全部を資本注入に切り替える新たな案で協議しているという。これが好感され、同地銀の株価は急反発した。 また、イエレン米財務長官は21日、金融不安が中小銀行などの間で広がった場合には預金の全額保護などの臨時措置を拡大する可能性を示唆。米シリコンバレー銀行(SVB)などへの預金全額保護の対応は特殊ケースとしてきたが、この方針を変更したもよう。金融システム不安の波及防止に注力する姿勢を強調したことが安心感を誘った。 預金の取り付け騒ぎが広がることなどにより、経営難に直面する米地銀が拡大することが警戒されていたため、米政府がさらなる支援策の用意を示唆したことは投資家心理の不安を大きく改善させる。これまでのところ、各国当局は迅速に柔軟な対応を見せており、パニックを不必要に拡大させない点でよく対応していると評価できる。金融機関については利ザヤ縮小や資本コストの上昇が業績の圧迫要因として想定され、今後は銀行の貸し渋りなどを通じた実体経済への影響が懸念されるが、一先ず金融システム不安のピークは過ぎたと考えられる。 一方、日本時間で明日の23日午前3時頃には米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が判明する。米連邦準備制度理事会(FRB)は伝統的に金融システムの安定に対しては規制の強化と緩和を通じて、物価と雇用の安定に対しては金融政策を通じて対応することが慣例となっている。これまでの迅速な支援策の発表により金融システム不安に上手く対処している一方で、労働市場の逼迫を通じたインフレ高止まりの懸念はくすぶっていることから、今会合では0.25ポイントの利上げが実施される可能性が高い。 金融システム不安を通じた経済主体のセンチメントの悪化、金融機関の貸し出し意欲の低下などが実質的な金融引き締め効果を有することを考慮すれば、利上げ停止もあり得るだろうが、あまりそこに期待しすぎるのは危ないだろう。幸い、FEDウォッチによると、市場は今会合で0.25ポイントの利上げを8割以上の確率で織り込んでいる。このため、利上げ停止には至らずとも相場の急落は避けられるだろう。FOMC後のパウエルFRB議長の会見も、市場に混乱をもたらさないよう細心の注意を払った内容になると推察される。 3月はアノマリー(理論的な説明は困難だが、経験的に観測できるマーケットの規則性)的にも相場が不安定になりやすい。その3月に起こった金融システム不安という大きな悪材料のピークを徐々に過ぎつつあることや、3月最後のビッグイベントと言ってもいいFOMCを無難に消化する可能性が高いことから、FOMC後は短期的には相場のあく抜け感が出てくる可能性もありそうだ。一方、市場の目線がFRBの金融政策そのものよりも実体経済に移っていることを踏まえれば、今後、アナリストの企業業績予想の下方修正が進むことが想定される中、目線は切り上がりにくいだろう。相場があく抜けで上昇したとしても短命に終わる可能性が高いことには十分に留意しておきたい。 こうした中、外部環境の変化に左右されにくく、固有の要因で業績拡大を続けることのできる成長ストーリーが明確な銘柄への投資がより重要になってこよう。銘柄選別と資金管理がパフォーマンスを大きく左右する局面といえ、投資家にとっては腕の見せ所といえる。(仲村幸浩) <AK> 2023/03/22 12:08

ニュースカテゴリ