オープニングコメントニュース一覧

オープニングコメント エヌビディア効果でハイテク主導の展開 *08:35JST エヌビディア効果でハイテク主導の展開  12日の日本株市場は、買い一巡後は底堅さを見極める展開になりそうだ。8月の米消費者物価指数(CPI)は、コア指数が想定外に加速したことで大幅な利下げ観測が後退し、NYダウは大きく売られる場面もみられた。ただし、売り一巡後はハイテク株主導で買い戻しの動きが強まった。また、ゴールドマン・サックスのソロモンCEOが同社主催のイベントにおいて、ソフトランディングを予想していると楽観的見解を示したことも材料視された。シカゴ日経225先物清算値は大阪比825円高の36595円。円相場は1ドル142円30銭台で推移している。 日経平均株価は米国株高を受けて、買い先行で始まることになりそうだ。日経225先物はナイトセッションで一時35410円まで下落する場面もみられたが、終盤にかけての切り返しにより、一時36630円まで買われた。36000円を挟んだ直近の保ち合いレンジではあるものの、ボリンジャーバンドの-1σを上回ったことで、リバウンド機運が高まりそうだ。また、米国ではエヌビディアが8%を超える急伸となるなか、他の半導体株にも買いが広がった。東京市場においても東エレク<8035>などへ波及する可能性が高く、日経平均株価をけん引することが期待される。 日経平均株価は25日線が37185円、200日線が37520円辺りで推移しており、まずは25日線を意識させてきそうだ。9月限の先物オプション特別清算指数算出(メジャーSQ)を控え、先物市場では限月交代に伴うロールオーバーが中心となる。そのため、積極的にポジションを傾けてくる動きは限られそうだが、CPI通過で売り方においては買戻しを強めてくることになりそうだ。買い一巡後はこう着感が強まる可能性はありそうだが、買い戻しの動きが強まる局面では、ヘッジ対応の買いも意識されてくる。 物色の流れとしてはハイテク株主導の展開になりやすく、戻りの鈍さが意識されてくるようだと、短期的に売りを仕掛けてくる可能性もあるため、注意しておきたい。もっとも、エヌビディア効果から売りは仕掛けづらく、基本的には押し目買い狙いのスタンスになりそうだ。そのほか、中小型株へも個人主体の値幅取り狙いの動きが強まる可能性はありそうだ。 <AK> 2024/09/12 08:35 オープニングコメント 米CPI発表を前にしたリバランスの動き *08:39JST 米CPI発表を前にしたリバランスの動き  11日の日本株市場は、米経済指標待ちのなか、膠着感の強い相場展開になりそうだ。10日の米国市場は、NYダウが92ドル安、ナスダックは141ポイント高だった。JPモルガンやゴールドマンサックスなど金融株が売られたほか、原油先物相場の下落からエネルギー株が弱く、NYダウの重荷となった。一方で、ハイテク株の一角が買われ、ナスダック指数は続伸となった。もっとも、8月の米消費者物価指数(CPI)の発表を翌日に控えていることから、全体としては持ち高調整の売りが優勢となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比10円安の36140円。円相場は1ドル142円40銭台で推移している。 日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形から、小動きで始まることになりそうだ。日経225先物はナイトセッションで一時35610円まで売られる場面もみられたが、終盤にかけて買い戻しの動きが入り、36100円で終えている。不安定ながらも36000円辺りでの底堅さは意識されやすいだろう。また、エヌビディアなど半導体の一角が買われており、リバランスの動きとは言え、東エレク<8035>などの下支えになると考えられる。 そのため、日経平均株価は昨日のレンジである36000円~36500円での推移が続きそうである。ボリンジャーバンドの-1σが35857円辺りに位置しており、同水準が支持線として機能しそうだ。また、週末には9月限の先物オプション特別清算指数算出(メジャーSQ)を控えている。先物市場では限月交代に伴うロールオーバーが中心になっているため、ポジションを大きく傾けてくる動きは限られる。短期的な売買に振らされやすい面はありそうだが、その後のカバーも速いだろう。 また、米大統領選挙に向けたハリス副大統領とトランプ前大統領によるテレビ討論会が日本時間10時から行われる。選挙戦の行方を左右するとみられるなか、発言等を手掛かりとした思惑的な動きはありそうだ。米国ではCPIの結果を受けてトレンドが出やすいと考えられ、持ち高調整の観点からは、内需系の利益確定に対して、ハイテク株の買い戻しとなる、リバランスの動きが意識されそうである。 <AK> 2024/09/11 08:39 オープニングコメント ハイテク株の底堅さを見極め *08:35JST ハイテク株の底堅さを見極め  10日の日本株市場は、底堅さを見極める展開になりそうだ。9日の米国市場は、NYダウが484ドル高、ナスダックは193ポイント高だった。先週発表の8月の米雇用統計では非農業部門雇用者数の伸びが市場予想を下回った一方で失業率が改善するなどまちまちだったことから、先週の大幅な下落に対する自律反発狙いの買いが入った。エヌビディアなど半導体株が持ち直したことも買い安心感につながった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比25円安の36215円。円相場は1ドル142円90銭台で推移している。 日経平均株価は米国株高を受けて、買い先行で始まることになりそうだ。ただし、シカゴ先物は大阪比で小幅に下落していることもあり、買い一巡後はこう着感が強まりやすく、底堅さを見極めることになりそうだ。日経225先物はナイトセッションで一時36510円まで買われた後に、35960円まで売られる場面もみられており、依然として不安定な値動きである。週末には9月限の先物オプション特別清算指数算出(メジャーSQ)を控えているため、荒い値動きが続くようだと、ヘッジ対応の動きが強まる可能性はありそうだ。 米国市場ではエヌビディアなど半導体の一角が反発しており、年初来安値を更新している東エレク<8035>が反発をみせてくるかが注目される。また、アップルは新型スマートフォン「iPhone16」シリーズを発表した。自社生成AIサービス「アップルインテリジェンス」を全機種で使えるようにする。アップルの株価はマイナス圏で推移していたが、その後は持ち直し、小幅に上昇した。また、新型スマートフォンに半導体が使用されると伝わったアームが急伸しており、ソフトバンクG<9984>への支援材料になりそうだ。 ソフトバンクGが日経平均型をけん引する可能性があるなか、押し目狙いのスタンスに向かわせそうだ。もっとも、11日には8月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控えていることが神経質にさせそうであり、積極的な売買は手控えられやすい。また、先物市場ではメジャーSQを控えているため、限月交代に伴うロールオーバーが中心で仕掛け的な売買は手控えられてくるだろう。積極的な上値追いの展開は期待しづらいものの、ハイテク株の底堅さがみられる局面においては、押し目狙いの買いが意識されてきそうだ。 <AK> 2024/09/10 08:35 オープニングコメント 押し目狙いのタイミングを探る *08:43JST 押し目狙いのタイミングを探る  9日の日本株市場は、売り一巡後の底堅さを見極める展開になりそうだ。6日の米国市場は、NYダウが410ドル安、ナスダックは436ポイント安だった。8月の米雇用統計では、非農業部門雇用者数が予想を下回ったほか、過去2カ月の雇用者数の下方修正を受け、労働市場や景気の減速懸念が広がり、幅広い銘柄が売られた。また、米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事が雇用統計の結果を受けて政策修正の必要性に言及し、大幅な利下げも支持する姿勢を表明したため警戒感が強まった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比1105円安の35255円。円相場は1ドル142円20銭台で推移している。 日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする格好から、売り先行で始まることになりそうだ。日経225先物はナイトセッションで一時35120円まで売られており、ボリンジャーバンドの-1σ水準まで下げてきた。35000円割れを狙った売り仕掛け的な動きが入りやすいなか、週末には9月限の先物オプション特別清算指数算出(メジャーSQ)を控えているため、ヘッジ対応の売りが強まる可能性もありそうだ。 一方で、7月の米雇用統計の結果を受けた急落によって、既に8月の米雇用統計に対する警戒感は強まっていた。足もとの雇用関連指標の結果を受けた労働市場の減速への警戒から、先週の日経平均株価は2200円超下げていたこともあり、ある程度は織り込まれていただろう。米国市場で主要な株価指数は下落したものの、NYダウの下落幅は410ドルほどにとどまっている。7月の雇用統計を受けた8月5日の下落幅は1000ドルを超えていた。そのため、波乱は回避されたとの見方にも向かわせそうだ。 また、米VIX指数は22.38と20.00を上回ったものの、前月は米雇用統計を受けて一時65.73まで急伸する場面もみられた。前月からは相当落ち着いた動きだったこともあり、売り一巡後は底堅さを見極めつつ、押し目狙いのタイミングを探ることが見込まれる。また、メジャーSQを控えているため、先物市場では限月交代に伴うロールオーバーが中心となり、仕掛け的な売買は手控えられてくるだろう。積極的な上値追いの展開は期待しづらいものの、底堅さがみられる局面においては、押し目狙いの買いが意識されてきそうだ。 <AK> 2024/09/09 08:43 オープニングコメント 日経平均株価は25日線辺りで強弱感が対立 *08:44JST 日経平均株価は25日線辺りで強弱感が対立  6日の日本株市場は、買い戻しの動きが意識されるものの、積極的な売買は手控えられそうだ。5日の米国市場は、NYダウが219ドル安、ナスダックは43ポイント高だった。8月のADP雇用統計が予想を下回り、労働市場の減速を懸念した売りが先行した。その後、8月のISM非製造業景況指数が改善したため、下げ渋る動きとなった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比400円高の37010円。円相場は1ドル143円40銭台で推移している。 日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする格好から、やや買い先行で始まることになりそうだ。ナスダック指数は小幅ながら3日ぶりに反発しており、足もとで弱い基調を続けている指数インパクトの大きい値がさハイテク株の一角には買い戻しの動きがみられそうだ。ただし、8月の米雇用統計の発表を控えるなか、積極的な上値追いの流れは考えづらく、リバランスの動きにとどまりそうである。また、米国では労働市場の減速により米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.5%利下げが予想されている。為替市場では1ドル=143円台で推移していることから、円高が重荷になりそうだ。 日経225先物はナイトセッションで一時37120円まで買われる場面もみられた。ただし、同水準に位置する25日線が心理的な抵抗線として意識されやすいほか、これを上回ってきたとしても200日線水準に上値を抑えられそうだ。そのため日経平均株価においても25日線辺りでは強弱感が対立しやすい。そのため、物色としては調整が続いていた値がさハイテク株が下げ止まりをみせてくるようだと、短期的にリバウンド狙いの買いが入りやすいだろう。 また、昨日のグロース250指数は売りが先行したものの、その後の切り返しで小幅に反発した。同指数は200日線が抵抗線として意識されているものの、足もとで200日線との乖離が開いていたこともあり、リバウンド狙いの買いを入れやすいだろう。インデックス売買に振らされにくいことから、流動性の大きい銘柄などへは個人主体の資金シフトがみられそうだ。また、同指数は2月下旬から3月初めに高値を付けており、調整が続いていた。材料株には3月高値銘柄も多く、6カ月信用期日明け狙いの動きも個別では活発化しそうだ。 <AK> 2024/09/06 08:44 オープニングコメント 自律反発が期待しづらいなかで円高メリット株にシフト *08:40JST 自律反発が期待しづらいなかで円高メリット株にシフト  5日の日本株市場は、売り優勢の相場展開のなか、目先的な底入れを見極めることになりそうだ。4日の米国市場は、NYダウが38ドル高、ナスダックは52ポイント安だった。7月のJOLTS求人件数が予想以上に減少したことから、大幅利下げの思惑が強まった。ただし、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で景気の緩やかな減速が示されるなか、週末の米雇用統計の結果を見極めたいとする様子見姿勢も強かった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比275円安の36725円。円相場は1ドル143円50銭台で推移している。 日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする格好から、売り先行で始まることになりそうだ。前日の大幅下落に対する自律反発狙いの買いは入りやすいだろうが、米国では労働市場の減速により米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.5%利下げが予想されている。為替市場では1ドル=143円台と円高に振れて推移しているほか、週末の米雇用統計待ちのなか、リバウンド機運は高まりにくいだろう。 反対に日経225先物はナイトセッションで36520円まで売られた。開始直後には前日の1790円安からのリバウンドの動きは若干みられたが、200日線辺りに上値を抑えられる形だった。同線が抵抗線として意識されてくるようだと、ショートの動きが強まりやすく、節目の36000円辺りが射程に入ってきそうだ。昨日の日経平均株価は一時37000円を割り込んでおり、25日線が位置する37115円辺りが抵抗線として意識されてくる可能性がある。 戻りの鈍さが嫌気されてくるようだと、短期的ながらも売り仕掛けの動きが入りやすいと考えられる。昨日は東証プライムの9割超の銘柄が下げる全面安商状だったが、円高の流れから輸出株は手掛けづらいと考えられ、指数インパクトの大きい値がさハイテク株が下げ渋る動きをみせてくるかが注目される。 また、円高基調が強まるなか、円高メリット銘柄などの一角には、値幅取り狙いの資金が向かいやすいだろう。そのほか、インデックスに絡んだ商いから下へのバイアスが強まるなか、インデックスに振らされにくい中小型株の一角には個人主体の資金が入りやすいと考えられる。 <AK> 2024/09/05 08:40 オープニングコメント ハイテク株の下げ止まりを見極め *08:30JST ハイテク株の下げ止まりを見極め  4日の日本株市場は、売り優勢の相場展開になりそうだ。3日の米国市場は、NYダウが626ドル安、ナスダックは577ポイント安だった。8月の米ISM製造業景況指数が予想を下回ったことが嫌気された。エヌビディアなど半導体株に持ち高調整の売りが広がり、終日軟調な展開。シカゴ日経225先物清算値は大阪比1195円安の37595円。円相場は1ドル145円30銭台で推移している。 日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする格好から、売り先行で始まることになりそうだ。足もとで上値抵抗線として意識されていた75日線を支持線に変える動きをみせていたが、一気に200日線(37420円)辺りが射程に入ってきた。大幅な下落によってヘッジ対応の売りが入りやすく、下へのバイアスが強まりそうだ。また、米国ではエヌビディアが9.5%安と大きく下げており、他の半導体株や大型テック株の下げも目立った。昨日は東エレク<8035>など値がさハイテク株の弱さがみられていたが、本日も一段安が警戒されるなか、日経平均株価を押し下げる一因になりそうだ。 日経225先物はナイトセッションで一時37440円まで売られる場面もみられており、200日線(37290円)に接近してきた。200日線が支持線として意識される可能性から、売り一巡後は押し目買いが入りそうだが、ハイテク株の底入れを見極めながらの展開を余儀なくされよう。ハイテク株の底入れがみられないようだと、戻り待ち狙いの売りが入りやすくなると考えられる。 また、為替市場では1ドル=145円30銭台と円高に振れて推移している。日米金融政策の違いから円高に振れやすい状況であり、今後発表を控えている米経済指標の内容に振らされやすいだろう。そのため、輸出関連なども手掛けづらくさせるため、インデックス売買に振らされにくい中小型株の一角に短期的な値幅取り狙いの資金が向かうことになりそうだ。まずはハイテク株が下げ止まりをみせてくるかを確認することになろう。 <AK> 2024/09/04 08:30 オープニングコメント こう着ながらも押し目買い意欲は強い *08:32JST こう着ながらも押し目買い意欲は強い  3日の日本株市場は、こう着ながらも押し目待ち狙いの買い意欲は強い相場展開になりそうだ。2日の米国市場は、レイバーデーの祝日で休場だった。欧州市場は手掛かり材料に欠けるなかで小動きとなり、まちまちの展開だった。日経225先物はナイトセッションで売りが先行して始まったが、その後はプラス圏での推移だった。シカゴ日経225先物清算値(時間外)は大阪比165円高の38855円。円相場は1ドル146円90銭台で推移している。 日経225先物はナイトセッションで75日線を上回って終えており、同線が支持線として意識されやすいだろう。海外勢のフローは限られるため、短期的な売買が中心になることから、先物主導で売られる局面においては、その後のショートカバーを狙った押し目買いのスタンスとみておきたいところだ。米国では週末に雇用統計の発表を控えており、市場関係者は雇用統計の結果が、米連邦準備理事会(FRB)による9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ幅を左右するとみているようだ。 そのため、結果を見極めたいとする模様眺めムードが強まりやすく、戻りの鈍さが意識される局面においては、売り仕掛けの動きが入りやすいだろう。もっとも、売り方においても積極的にポジションを傾けることはリスクとなるため、早めのカバーに向かわせることが考えられる。昨日の日経平均株価は39000円を回復して始まった後は軟化し、後場の開始直後には38500円を下回った。ただし、引けにかけて買い戻され、75日線を上回って終えていた。 75日線を下回る場面では押し目買いの動きを想定しておきたい。そのため、指数インパクトの大きい値がさハイテク株の動向に注視することになろう。参加者が限られるなかでは東エレク<8035>などに売りを仕掛け、先物の売りを誘う動きもありそうだ。また、為替市場では円相場が1ドル=146円90銭台と円安に振れて推移しているため、輸出関連などへの買い戻しが意識されよう。 そのほか、日経平均株価がこう着ながらも底堅い値動きをみせてくるようであれば、個人主体の資金は流動性のある中小型株での短期的な値幅取り狙いのトレードに向かわせそうだ。グロース250指数は足もとで200日線での攻防をみせているが、同線を上回ってくるようだと、中小型株への物色が強まりやすいだろう。 <AK> 2024/09/03 08:32 オープニングコメント 海外勢のフローは限られるも押し目買いで対応 *08:32JST 海外勢のフローは限られるも押し目買いで対応  2日の日本株市場は、買い優勢の相場展開になりそうだ。8月30日の米国市場は、NYダウが228ドル高、ナスダックは197ポイント高だった。7月の米個人消費支出(PCE)価格指数で変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数が予想通りとなり、段階的な利下げ期待から上昇。米長期金利の上昇が重荷となり、一時下落に転じる場面もみられたが、月末要因の買いに加え、8月のミシガン大学消費者信頼感指数やシカゴ購買部協会景気指数の改善を受け、終盤にかけて切り返した。シカゴ日経225先物清算値は大阪比280円高の38990円。円相場は1ドル146円30銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、買いが先行することになりそうだ。日経225先物のナイトセッションは39060円で終えており、節目の39000円を回復してきた。先週末の上昇で抵抗線として機能していた75日線を上回ってきており、為替市場では1ドル=146円台とやや円安に振れて推移している。抵抗線を突破してきたことから、買い遅れていたファンドなどによる買いの勢いが強まりやすいだろう。また、先週末のエヌビディアは3日ぶりに反発した。決算で波乱の展開が警戒されていたことから模様眺めムードも強かったが、無難に通過したことで買い安心感につながりそうだ。 2日の米国市場はレイバーデーの祝日で休場となる。そのため、海外勢のフローが限られるため、買い一巡後はこう着感が強まりやすいところではある。また、今週は週末に米雇用統計を控えており、引き続き米経済指標の内容を見極めたいとする様子見姿勢も強まりやすい。ただし、ジャクソンホール会議でのパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長講演、市場全体の影響を与えると警戒されていたエヌビディアの決算が通過したことから、ややリスク選好に向かわせやすい。 日経平均株価は買い一巡後は次第にこう着感を強めてくると考えられるが、押し目狙いのスタンスになりそうだ。物色としては指数インパクトの大きい値がさハイテク株の見直しのほか、円安を受けて輸出関連株などの買い戻しが意識されやすい。そのほか、リスク選好に向かわせやすいなか、個人主体の資金は中小型株での短期的な値幅取り狙いにシフトしやすいだろう。 <AK> 2024/09/02 08:32 オープニングコメント こう着ながらもリバウンドを意識した相場展開 *08:33JST こう着ながらもリバウンドを意識した相場展開  30日の日本株市場は、こう着ながらもリバウンドを意識した相場展開になりそうだ。29日の米国市場は、NYダウが243ドル高、ナスダックは39ポイント安だった。4~6月期の米実質国内総生産(GDP)改定値が速報値から上方修正されたほか、新規失業保険申請件数は予想に一致した。米経済がソフトランディングできるとの期待から買われ、NYダウが最高値を更新した。一方で、エヌビディアの下落が重荷となり、ナスダックは下落。シカゴ日経225先物清算値は大阪比65円安の38285円。円相場は1ドル144円80銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、やや売りが先行することになりそうだ。ただし、エヌビディアは売られたものの、前日の時間外取引では一時8%ほど下げる場面もみられていたこともあり、織り込み済みとなろう。警戒されていた米国市場の全体への影響も限られており、アク抜けの動きが意識されそうである。また、日経225先物はナイトセッションで一時38830円まで買われる場面もみられた。抵抗線として意識される75日線を一時上回る動きにより、押し目狙いのスタンスに向かわせそうだ。 まずは東エレク<8035>やアドバンテスト<6857>などの底堅さを見極めつつ、ハイテク株への買い戻しの動きがみられてくるようだと、指数インパクトの大きい値がさハイテク株が日経平均を押し上げてくる可能性があるだろう。一方で、週末要因から積極的な売買は手控えられるものの、下値の堅さがみられるようだと、買い遅れていたファンドなどによるインデックス買いが入りやすくなりそうだ。 また、強いリバウンドを続けていたグロース250指数は、足もとで200日線に上値を抑えられる形である。ただし、タイミー<215A>など直近IPO銘柄の強い値動きが目立っており、個人投資家の売買意欲は強そうだ。日経平均が週末要因からこう着感が強まるようだと、中小型株などに値幅取り狙いの資金が集中しやすいと考えられる。 <AK> 2024/08/30 08:33 オープニングコメント 売り一巡後の底堅さを見極める相場展開に *08:38JST 売り一巡後の底堅さを見極める相場展開に  29日の日本株市場は、売り一巡後の底堅さを見極める相場展開になりそうだ。28日の米国市場は、NYダウが159ドル安、ナスダックは198ポイント安だった。エヌビディアの決算発表を控えた持ち高調整の売りが優勢となった。ディフェンシブ株の一角が買われ、NYダウは一時上昇に転じる場面もみられたが、ハイテク株への売りが重荷となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比230円安の38140円。円相場は1ドル144円30銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、売りが先行することになりそうだ。また、エヌビディアは取引終了後に決算を発表。売上高見通しは予想を上回ったが、時間外取引では一時8%ほど下げる場面もみられており、これを受けた29日の米国市場の下げが見込まれるなか、朝方は売りが強まる展開になりそうだ。ただし、エヌビディアの決算に対する期待感よりは慎重姿勢の方が強かった。東証プライムの売買高は8月21日から連日13億株台での推移が続いており、積極的な売買は手控えられていた。 そのため、先物主導で短期的な売り仕掛けの動きはありそうだが、下押す局面においてはアク抜けを狙った押し目待ち狙いの買いが意識されてくる可能性はあるだろう。また、米国市場の動向を見極めたいとするムードのなか、積極的に売りを仕掛けてくる動きも限られると考えられるため、売り一巡後の底堅さを見極めつつ、押し目買いで対応したいところである。 物色としては、ハイテク株は避けられそうであるが、東エレク<8035>などは足もとで低迷が続いていたこともあり、アク抜けが意識される可能性はある。また、米国同様、ディフェンシブ株の一角には買いが入りやすいだろう。そのほか、日経平均が38000円を割り込んでの不安定な値動きになるようだと、個人主体の資金は中小型株での短期的な値幅取り狙いのトレードに向かいそうである。 また、グローベックスの米株先物を睨んだ相場展開になりやすいため、ナスダック100先物辺りが下げ渋りをみせてくるようだと、押し目待ち狙いの買いが強まりやすいと考えられる。 <AK> 2024/08/29 08:38 オープニングコメント エヌビディアの決算待ちのなか中小型株にシフト *08:50JST エヌビディアの決算待ちのなか中小型株にシフト  28日の日本株市場は、エヌビディアの決算を控えるなか、こう着感の強い相場展開になりそうだ。27日の米国市場は、NYダウが9ドル高、ナスダックは29ポイント高だった。8月の米消費者信頼感指数が予想外に改善したため、米景気の底堅さが意識された。また、米連邦準備理事会(FRB)による9月の利下げ期待が下支えとなった。決算を翌日に控えたエヌビディアなど半導体株の一角には買い戻しの動きがみられたが、様子見ムードは強く、積極的な売買は手控えられた。シカゴ日経225先物清算値は大阪比30円安の38270円。円相場は1ドル143円70銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、小動きで始まりそうだ。エヌビディアの決算は相場全体に影響を与える可能性が高く、結果を見極めたいところであり、ポジションを傾けてくる動きは強まりそうにない。相場全体はインデックスに絡んだ商いに振らされやすいなか、個人主体の資金は中小型株での短期的な値幅取り狙いの動きに向かいやすいだろう。もっとも、足もとで値がさハイテク株の不安定な値動きが継続しており、エヌビディアの決算を前に、売りポジションを圧縮しておきたいとして買い戻しの動きが入る可能性はあるだろう。 一方で、為替市場では円高が進んでおり、輸出関連への売りにつながる可能性がありそうだ。また、原油先物相場も下げていることから、エネルギー株へも持ち高調整の売りが入りやすいと考えられる。もっとも、下へのバイアスは強まらないと考えられ、基本的にはエヌビディアの決算を前にしたリバランスの動きであろう。日経225先物はナイトセッションで一時38160円まで売られる場面もみられたが、38000円接近での底堅さが意識されている。 足もとの日経平均株価は38000円辺りでの底固めから、75日線とのレンジ内での推移を継続している。75日線突破はエヌビディアの決算次第といったところであるが、38000円に接近する局面では押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。指数インパクトの大きい値がさハイテク株の弱い値動きからは、エヌビディアのマイナス影響を織り込んでいると考えられる。決算通過後のアク抜け狙いでの押し目買いも入りやすいだろう。 <AK> 2024/08/28 08:50 オープニングコメント 個人主体の資金は流動性のある中小型株にシフト *08:33JST 個人主体の資金は流動性のある中小型株にシフト  27日の日本株市場は、こう着感の強い相場展開になりそうだ。26日の米国市場は、NYダウが65ドル高、ナスダックは152ポイント安だった。9月の利下げ期待を受けた買いが優勢となった。耐久財受注やダラス連銀製造業活動指数が予想を上回ったため、ソフトランディング期待からNYダウは史上最高値を更新。一方で、決算を控えたエヌビディアなど半導体株の一角には持ち高調整の動きがみられた。シカゴ日経225先物清算値は大阪比5円安の38035円。円相場は1ドル144円30銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、小動きで始まりそうだ。米半導体株が弱い動きだったこともあり、指数インパクトの大きい値がさハイテク株の重荷になりそうだ。昨日は一時1ドル=143円台に振れた円高の影響から先物主導で売られた面もあるため、引き続き為替にらみの相場展開になりやすいだろう。一方で中東の地政学リスクに加えて、リビアが石油の生産と輸出の停止を明らかにしたことから、原油先物相場が上昇しており、エネルギー株への物色が意識されることになりそうだ。 エヌビディアの決算については、慎重な見通しを予想する向きもあり、米半導体株には売り仕掛け的な動きもあったと考えられる。国内の半導体株については足もとで調整がみられているため、織り込みは進んでいるだろう。短期的な売り仕掛けの動きが入りやすいと考えられるものの、エヌビディアの決算前にはニュートラルに戻しておきたいところであり、アク抜けを想定した押し目狙いの動きも意識されよう。 また、東証プライムの売買高は連日で13億株台と薄商いが続いている。インデックスに絡んだ商いも限られているなか、日経平均株価は狭いレンジでの推移になるだろう。一方で、昨日のグロース250指数は5%近い上昇でリバウンド基調が強まっている。7月18日の高値が射程に入ってきていることもあり、個人主体の資金は流動性のある中小型株にシフトしやすいと考えられる。 <AK> 2024/08/27 08:33 オープニングコメント 日米金利差縮小による円高や地政学が重荷 *08:37JST 日米金利差縮小による円高や地政学が重荷  26日の日本株市場は、やや売り優勢の展開ながら、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。23日の米国市場は、NYダウが462ドル高、ナスダックは258ポイント高だった。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は、ジャクソンホール会議での講演で速やかな利下げ軌道を明らかにしたため、利下げ期待を受けた買いが優勢となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比80円安の38330円。円相場は1ドル144円20銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、やや売り優勢で始まりそうだ。FRBによる9月のFOMCでの利下げが確実視され、米長期金利が低下したほか、為替市場では円高に振れて推移していることから、輸出関連などは手掛けづらくさせそうである。円高基調が強まる局面においては、短期筋の売り仕掛け的な動きも入りやすいため、引き続き為替にらみの相場展開になりそうだ。 また、中東レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラは、イスラエルに大規模な攻撃を行ったと発表した。イスラエル軍の基地などの軍事施設を標的に攻撃を行っており、ネタニヤフ首相は反撃する構えを見せている。地政学リスクが警戒されやすく、持ち高調整の動きが意識されそうである。先週の日経平均株価は緩やかなリバウンド基調を継続するなか、心理的な抵抗線として意識される75日線に接近してきたが、同線では戻り待ち狙いの売りが入りやすいだろう。一方で、38000円を下回ってくるようだと、短期的な売り仕掛けの動きが意識されてくる。 もっとも、28日にエヌビディアの決算を控えるなか、下へのバイアスは強まりにくいだろう。指数インパクトの大きい値がさハイテク株は足もとで弱い値動きを継続しているため、過度な期待は高まっていない状況である。エヌビディアの決算がポジティブ視されるようだと、ハイテク株を見直す動きが強まる可能性があるだろう。本日は地政学リスクから防衛関連やエネルギー株などに短期的な値幅取り狙いの資金が集中しやすいほか、ディフェンシブ株にシフトしやすいと考えられるが、ハイテク株の押し目にも注目したい。 また、先週は米民主党の全国党大会で党の大統領候補のハリス副大統領が受託演説を行った。日本ではハリス氏の支持が高く、同氏が公約に掲げる経済政策について、関連銘柄を探る動きなども次第に活発化してくるだろう。 <AK> 2024/08/26 08:37 オープニングコメント 為替市場の動向を受けた短期的な売買に振らされやすい *08:40JST 為替市場の動向を受けた短期的な売買に振らされやすい  23日の日本株市場は、重要イベントを前にこう着感が強まりそうだ。ただし、イベント通過後を睨んだ、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。22日の米国市場は、NYダウが177ドル安、ナスダックは299ポイント安だった。週次失業保険申請件数でサプライズなく、労働市場の急速な悪化への警戒感が後退し買われる場面もみられた。ただし、米中古住宅販売件数が予想を上回ったことで米長期金利上昇し、ハイテク中心に売りに転じた。その後も、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長講演を控え、持ち高調整の動きが優勢だった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比180円安の38050円。円相場は1ドル146円20銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、やや売り優勢で始まりそうだ。米国ではパウエルFRB議長の講演を前に、持ち高調整の動きとなった。ただし、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げが確実視されており、下値の堅さは意識されていた。日経225先物はナイトセッションで一時38650円まで買われ、同水準に位置する75日線を捉えた後に軟化し、一時節目の38000円を下回る場面もみられたが、終値では38000円をキープしている。 東京市場においてもパウエルFRB議長の講演待ちの流れから積極的な売買は手控えられやすい。また、国内では日本銀行の植田総裁が、衆参両院の閉会中審査で発言する。午前は衆院財務金融委員会、午後は参院財政金融委員会において答弁が行われることから、発言内容を受けた為替市場の動向を意識した相場展開になりそうだ。 出来高の膨らみにくい需給のなか、為替市場の動向を受けた短期的な売買に振らされやすいだろう。ただし、日銀総裁は利上げを進めて行く姿勢を示すとみられているが、8月の急落の一因となったとされるタカ派的な発言のトーンは下げてくる可能性がある。円相場は1ドル=146円台とやや円安に振れていることもあり、リバランスの動きが入りやすいだろう。 物色としてはインデックスに絡んだ商いが中心になりそうだが、円高一服となれば輸出関連を買い戻す動きが入りやすいと考えられる。また、来週にはエヌビディアの決算発表が予定されていることもあり、半導体株の押し目買い意欲も強そうだ。 <AK> 2024/08/23 08:40 オープニングコメント 重要イベントを控え為替にらみの相場展開に *08:43JST 重要イベントを控え為替にらみの相場展開に  22日の日本株市場は、重要イベントを前にこう着感が強まりそうだが、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。21日の米国市場は、NYダウが55ドル高、ナスダックは102ポイント高だった。米労働省の労働統計局(BLS)が発表した米雇用者数の基準改定(速報値)で、3月までの1年間の雇用者数の大幅下方修正により、利下げ期待が高まった。また、米連邦準備理事会(FRB)が公表した7月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、9月の利下げが示唆されたことも材料視された。シカゴ日経225先物清算値は大阪比85円安の37885円。円相場は1ドル145円00銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、やや売り優勢で始まりそうだ。米国では9月のFOMCで利下げが確実視されており、為替市場ではやや円高に振れて推移していることから、輸出関連などは手掛けづらくさせそうである。円高基調が強まる局面においては、短期筋の売り仕掛け的な動きも入りやすいため、引き続き為替にらみの相場展開になりそうだ。 もっとも、ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の講演を控えるなか、積極的な売買は手控えられやすい。売り仕掛け的な動きについても、早めの買い戻しに向かわせやすいと考えられ、大きく売り込まれる場面では、その後のリバウンド狙いのスタンスに向かわせそうだ。昨日の東証プライムの売買高は13億株台にとどまっており、市場参加者が限られる中、短期筋の売買で振らされやすい需給状況であるが、トレンドは出にくいと考えられる。 日経225先物はナイトセッションで荒い値動きではあったが、38000円を挟んでのレンジ推移だった。昨日の日経平均株価は下落とはなったが、寄り付きをほぼ安値に下落幅を縮めており、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうである。積極的な上値追いの流れは期待しづらいところであるが、重要イベント通過後のアク抜け狙いのスタンスに向かわせそうだ。日経平均株価はこう着感が強まるなか、個人主体の資金は中小型株などインデックスに振らされにくいところにシフトしよう。グロース250指数は足もとのリバウンドで75日線を捉えてきており、同線を上回ってくるようだと、上へのバイアスが強まりそうだ。 <AK> 2024/08/22 08:43 オープニングコメント 為替にらみの展開 *08:39JST 為替にらみの展開  21日の日本株市場は、利食い優勢のなかこう着感が強まりそうだが、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。20日の米国市場は、NYダウが61ドル安、ナスダックは59ポイント安だった。8月のフィラデルフィア連銀非製造業活動の悪化で、景気減速懸念が再燃した。また、カンザスシティ連銀主催のジャクソンホール年次会合でのパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長講演を控えた利益確定売りも目立った。シカゴ日経225先物清算値は大阪比545円安の37535円。円相場は1ドル145円10銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、売り優勢で始まりそうだ。日経225先物はナイトセッションで一時37470円まで売られる場面もみられた。ただし、前日の上昇で一時38270円まで買われており、反動安の範囲内であろう。足もとでは商いが膨らみにくいなか、変動幅が大きくなっており、短期的な売買が中心のようである。ナイトセッションでは25日線が支持線として意識されていたこともあり、売り一巡後は押し目狙いのスタンスに向かわせそうだ。 また、ジャクソンホール会議を前に積極的にポジションを積み上げる動きは期待しづらく、仕掛け的な動きも限られよう。米国市場は下落したが、ナスダック指数やS&P500指数は前日まで8営業日続伸していたこともあり、利食いは入りやすい。持ち高調整の動きが中心とみられ、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。もっとも、米国では9月の利下げが確実視されるなか、日米金利差が縮小傾向にあることから、為替市場では1ドル=145円台と円高に振れている。輸出関連などには売りが入りやすいと考えられる。 為替市場をにらみながらの相場展開になりやすく、円高進行で仕掛け的な売りに押される局面においては、その後のリバウンド狙いになろう。日経平均は前日の上昇で25日線を上回ってきたが、同線での攻防となりやすい。短期的な売り仕掛けが入ったとしても、37000円辺りに位置する200日線が支持線として機能しそうだ。物色の流れとしては、インデックスに絡んだ売買に振らされやすいなか、ニトリHD<9843>など円高メリット銘柄に短期資金が向かいやすくなるだろう。 <AK> 2024/08/21 08:39 オープニングコメント 短期筋の買い戻しを誘う流れに *08:42JST 短期筋の買い戻しを誘う流れに  20日の日本株市場は、買い一巡後はこう着感が強まる可能性はあるものの、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。19日の米国市場は、NYダウが236ドル高、ナスダックは245ポイント高だった。米経済が急速な減速を回避し、ソフトランディングが可能との期待から買いが先行した。また、サンフランシスコ連銀のデイリー総裁やミネアポリス連銀のカシュカリ総裁、シカゴ連銀のグールズビー総裁が週末のインタビューで、9月の利下げに前向きな姿勢を示したことも支援材料となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比650円高の37820円。円相場は1ドル146円60銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、ギャップアップで始まりそうだ。日経225先物はナイトセッションでリバウンドを強めており、日中取引で割り込んでいた25日線を回復し、終盤にかけて上げ幅を広げ、一時37870円まで買われる場面もみられた。昨日の日経平均株価は後場に入り下へのバイアスが強まっていたが、短期筋の買い戻しを誘う流れになりそうだ。 ただし、ジャクソンホール会議での米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の講演を見極めたいとする模様眺めムードも強まりやすいと考えられ、節目の38000円接近では利益確定に伴う売りが入りやすいだろう。また、昨日の下落要因となった為替市場の動向にも注意する必要があり、再び円高傾向を強めてくる局面では先物主導での売り仕掛け的な動きに向かわせやすいと考えられる。そのため、25日線近辺での押し目狙いのスタンスになりそうである。 物色としては、指数インパクトの大きい値がさハイテク株が、日経平均株価をけん引することが見込まれる。米国ではAMDやエヌビディアが4%を超える上昇をみせており、ナスダック指数は8日続伸だった。ナスダック指数は25日、75日線を突破し、7月23日以来の水準を回復してきており、ハイテク株への支援材料になるだろう。もっとも、S&P500指数も強い動きが続いており、こちらも8営業日続伸で7月18日以来の水準を回復している。 東京市場においてもインデックス買いが中心ではあるものの、幅広い銘柄が買われることになりそうだ。日経平均株価は25日線が支持線として意識されてくるようだと、75日線が位置する38655円辺りが射程に入ってくるため、売り方の買い戻しの動きが強まる可能性もありそうだ。 <AK> 2024/08/20 08:42 オープニングコメント 利食い優勢ながら押し目待ち狙いの買い意欲は強い *08:48JST 利食い優勢ながら押し目待ち狙いの買い意欲は強い  19日の日本株市場は、先週末の大幅な上昇に対する利食い優勢の展開が見込まれるが、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。16日の米国市場は、NYダウが96ドル高、ナスダックは37ポイント高だった。シカゴ連銀のグールズビー総裁が景気や労働市場に懸念を表明したほか、住宅着工件数が予想を下回ったため、売られる場面もみられた。その後発表されたミシガン大消費者信頼感指数が予想を上回ったため、景気への懸念が和らぐ格好となり、上昇に転じた。シカゴ日経225先物清算値は大阪比440円安の37650円。円相場は1ドル147円80銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、利食い先行で始まりそうだ。日経225先物はナイトセッションで利食い優勢の展開となり、一時37290円まで売られる場面もみられた。ただし、その後は買い戻しの動きから下落幅を縮め、37640円で終えている。25日線が位置する37710円を挟んでの推移となり、25日線での攻防が意識されやすいだろう。同線での上値の重さが警戒されてくるようだと、利食いの動きに向かわせやすく、200日線が位置する36790円辺りが射程に入ってきそうだ。 もっとも、米VIX指数は15.00を下回ってきており、リスク選好の流れのなかでは下へのバイアスは強まらないだろう。急ピッチの上昇に対する過熱感が警戒されるものの、急落後の急ピッチの上昇で買い遅れている市場参加者は多いと考えられ、押し目待ち狙いの買い意欲は強いと考えられる。今週は22日~24日に米ワイオミング州ジャクソンホールで年次経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)が開催される。23日には米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が講演を行う予定であり、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げの行方を見極めたいところである。 持ち高調整の売りが出やすい需給状況になる可能性はありそうだが、押し目待ち狙いのスタンスに向かわせよう。日経平均株価の25日線は37940円辺りで推移しており、同水準での底堅さが意識されてくるようだと、75日線が位置する38670円辺りが射程に入ってくるだろう。ジャクソンホール会議待ちではあるが、来週にはエヌビディアの決算発表が予定されている。指数インパクトの大きい値がさハイテク株への見直し買いの動きが強まる可能性もあるだろう。 <AK> 2024/08/19 08:48 オープニングコメント 米株高を受けてインデックスに絡んだ買いが集中 *08:42JST 米株高を受けてインデックスに絡んだ買いが集中  16日の日本株市場は、ギャップアップで始まった後はこう着感が強まる可能性はあるものの、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。15日の米国市場は、NYダウが554ドル高、ナスダックは401ポイント高だった。7月の米小売売上高や週次失業保険者数を受け、消費や労働市場の悪化に対する警戒感が後退し、ソフトランディング期待から終日強い基調が続いた。シカゴ日経225先物清算値は大阪比975円高の37625円。円相場は1ドル149円10銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、ギャップアップで始まりそうだ。日経225先物は米小売売上高の結果を受けて200日線を突破し、その後も強い基調が続き、37700円とナイトセッションの高値で終えている。25日線が位置する37890円に接近してきており、短期的な過熱感が警戒されてくるものの、世界株安からの急ピッチのリバウンドによって、見直し買いの動きが強まりやすいだろう。また、レバレッジ型ETFの調整買いなども意識されやすく、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。 物色としては指数インパクトの大きい値がさハイテク株が日経平均をけん引することが見込まれるほか、インデックスに絡んだ買いが集中することで、全面高商状になりそうである。ただし、週末要因から買い一巡後は次第にこう着感が強まる可能性もあるため、徐々に物色対象が絞られてきそうだ。また、センチメント改善によって個人主体の売買は活発化しやすいだろう。お盆休みの影響から市場参加者は限られているものの、薄商いの中で、中小型株などは小さいエネルギーでもトレンドが出やすい需給状況である。 決算発表が通過し、好業績銘柄を見直す動きが意識されやすい。為替市場では円相場が1ドル=149円台と円安に振れて推移しており、自動車など輸出関連への物色も強まりそうである。なお、グロース250指数の戻りが弱く、中小型株への見直し買いが期待されそうだが、インデックス売買が中心となる可能性から、主力大型株が主導する形になりそうだ。 <AK> 2024/08/16 08:42 オープニングコメント 政治不安から上値追いは慎重にさせる *08:50JST 政治不安から上値追いは慎重にさせる  15日の日本株市場は、こう着感の強い相場展開のなか、押し目狙いのスタンスに向かわせそうだ。14日の米国市場は、NYダウが242ドル高、ナスダックは4ポイント高だった。7月の米消費者物価指数(CPI)でインフレ鈍化が確認され、米連邦準備理事会(FRB)が利下げに動きやすくなるとの期待を受けた買いが続いた。シカゴ日経225先物清算値は大阪比105円安の36275円。円相場は1ドル147円20銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、やや利食い先行で始まりそうだ。米CPIの結果を受けて9月の利下げ期待が高まったことから、NYダウは4万ドルの大台を回復した。一方で、半導体株の一角は買われたが、高安まちまちのなか、ナスダック指数は辛うじて5日続伸となった形である。指数インパクトの大きい値がさハイテク株への影響は限られるなか、こう着感が強まりやすいだろう。 また、昨日は岸田首相が総裁選不出馬を表明したことで、下落する局面があった。その後引けにかけて日経平均は切り返す形とはなったが、政治不安がくすぶるなか、積極的な売買は手控えられやすくなった。日経平均は5日の急落前の水準を回復したことで、いったんは達成感も意識されやすいところでもあり、上値の重さが意識されてくるようだと、やれやれの売りも入りそうである。そのため、目先的には下値の堅さを見極める流れに向かいやすいと考えられる。 物色としてはハイテク株の動向ににらみつつ、米国市場の流れから金融株のほか、景気敏感株などTOPIX型に資金が向かいやすいだろう。また、決算発表が一巡したことから、改めて好業績銘柄を見直す動きも意識されやすい。昨夕決算を発表したところでは、すかいらーく<3197>、チェンジHD<3962>、AnyMind<5027>、BUYSELL<7685>、アイスタイル<3660>、エアトリ<6191>、データセク<3905>、朝日インテック<7747>、ネットプロHD<7383>、メドピア<6095>などが注目される。 そのほか、前日に20.00を下回った米VIX指数は、16.19まで低下してきた。リスク選好に向かいやすいなか、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。日経平均がこう着となるようだと、個人主体の資金は中小型株にシフトしやすいだろう。 <AK> 2024/08/15 08:50 オープニングコメント 押し目待ち狙いの買いを強める動きに *08:42JST 押し目待ち狙いの買いを強める動きに  14日の日本株市場は、買い一巡後はこう着感が強まる可能性はありそうだが、押し目狙いのスタンスに向かわせそうだ。13日の米国市場は、NYダウが408ドル高、ナスダックは407ポイント高だった。7月の米卸売物価指数(PPI)が予想を下回ったため、米連邦準備理事会(FRB)による9月の利下げ期待が強まった。14日に発表される米消費者物価指数(CPI)においても、さらなるインフレ改善を示すとの期待が高まるなか、終日堅調な相場展開だった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比195円高の36415円。円相場は1ドル146円70銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、買い先行で始まりそうだ。米PPIの結果を受けて米長期金利は低下し、大型テック株や半導体株の強い値動きが目立った。特にエヌビディアが6%を超える上昇を見せており、東京市場においても指数インパクトの大きい値がさハイテク株が日経平均をけん引することになりそうだ。また、日経平均株価は昨日の大幅上昇で5日の急落前の水準を回復した。いったんは達成感が意識されやすいところではあるが、今回の急落でヘッジファンドなどはロングポジションを解消したとみられており、戻り待ち狙いの売りは入りにくいだろう。 一方で、急落後の急ピッチのリバウンドによって買い遅れている投資家などは、押し目待ち狙いの買いを強めてくることになりそうだ。また、強いリバウンドのなか、レバレッジ型ETFの調整買いの動きなども意識されやすく、ショートカバーが入りやすい需給状況になりそうである。また、昨日は決算を手掛かりとした物色もみられており、市場は落ち着きを取り戻した。米CPIの結果待ちで積極的な売買は手控えられる可能性はありそうだが、それ以上に売り方の買い戻しの動きが強まることになりそうだ。 また、日経225先物はナイトセッションで一時35850円まで下げる場面もみられたが、同水準で推移している52週線が支持線として機能していた。下値の堅さが意識されるなか、まずは36800円辺りで推移する200日線を捉えてくるかが注目されそうだ。物色としては指数インパクトの大きい値がさハイテク株のほか、決算ではアルバック<6728>、MIXI<2121>、日電子<6951>、はごろも<2831>、安楽亭<7562>、東京機<6335>、建設技研<9621>、三洋堂HD<3058>、コメ兵HD<2780>、日シス技術<4323>などが注目される。 <AK> 2024/08/14 08:42 オープニングコメント 業績面を手掛かりとした見直しの動き *08:55JST 業績面を手掛かりとした見直しの動き  13日の日本株市場は、買い一巡後はこう着感が強まりそうだが、押し目狙いのスタンスに向かわせそうだ。12日の米国市場は、NYダウが140ドル安、ナスダックは35ポイント高だった。イランによるイスラエル報復攻撃が差し迫っている可能性が報じられ、地政学的リスクを警戒したした売りが重荷となった。また、重要インフレ指標の発表を控えた調整売りも入った。一方で、値ごろ感からエヌビディアなど、半導体株の一角には買戻しの動きが強まり、ナスダック指数は3日続伸。シカゴ日経225先物清算値は大阪比495円高の35545円。円相場は1ドル147円10銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、買い先行で始まりそうだ。中東の地政学リスクの高まりが重荷となるが、米半導体株が買われた流れを引き継ぐ格好から、指数インパクトの大きい値がさハイテク株が日経平均を下支えすることになりそうだ。また、日経平均株価は5日の急落以降はリバウンド基調を継続している。値動きの荒い状況ではあるが、ヘッジファンドのロングポジション解消の動きは一巡したとみられるなか、押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。 日経平均株価は先週のリバウンドにより、5日の急落部分およびマド埋めを完了している。短期的には一巡感が意識されやすいところであるが、週足では35089円~35909円のマド埋めを試す展開に向かわせそうである。35000円水準での値固めの動きから、52週線が位置する36000円辺りが次のターゲットとなりそうである。また、決算発表シーズンの中での今回の急落により、業績面を無視したイレギュラーな下落となっていた。決算発表がピークを通過したことから、改めて業績面を手掛かりとした見直しの動きに向かわせやすいだろう。 物色としては指数インパクトの大きい値がさハイテク株のほか、9日の引け後に決算を発表したところでは、日本郵政<6178>、T&DHD<8795>、四国電力<9507>、小田急<9007>、コニカミノルタ<4902>、三越伊勢丹<3099>、名鉄<9048>、スクエニHD<9684>、ミライトワン<1417>、DOWA<5714>などが注目される。そのほか、地政学リスクへの警戒から、資源株などに短期資金が向かいやすいだろう。 <AK> 2024/08/13 08:55 オープニングコメント 東エレクなど半導体株の動向に注目 *08:45JST 東エレクなど半導体株の動向に注目  9日の日本株市場は、買い一巡後はこう着感が強まりそうだが、押し目狙いのスタンスに向かわせそうだ。8日の米国市場は、NYダウが683ドル高、ナスダックは464ポイント高だった。米新規失業保険申請件数が予想を下回ったことから、労働市場の減速懸念が和らいだ。ハイテク株主導で買い戻しの動きが強まり、S&P500業種別指数はすべてのセクターが上昇した。シカゴ日経225先物清算値は大阪比795円高の35575円。円相場は1ドル147円20銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、買い先行で始まりそうだ。昨日の日経平均株価は3日ぶりに反落となったが、朝方に売られた以降は、前日の価格水準での底堅さがみられていた。日中の値幅は1000円超と依然としてボラティリティの大きい状況ではあるが、日に日に荒い値動きには落ち着きがみられてきた。また、レーザーテック<6920>が決算を受けてストップ高で終えたことは、センチメント改善につながっただろう。 昨夕に第1四半期決算を発表した東エレク<8035>はコンセンサスを上回る進捗だった。あわせて通期計画の上方修正と配当の増額修正を発表しており、決算評価の動きが期待される。米国ではエヌビディアが6%を超える上昇をみせていることもあり、指数インパクトの大きい値がさハイテク株が日経平均株価を押し上げてきそうだ。 3連休前ということもあり、買い一巡後は次第にこう着感を強めてくる可能性はある。リバウンド基調をみせてきたとしても、週を跨いでポジションを取りに行く動きは限られると考えられる。ただし、日経平均株価の52週線が36000円辺りに位置しており、マド埋めを意識したトレンドが強まってくるようだと、売り方の買い戻しの動きに向かわせる可能性はあるだろう。 物色としては半導体株やAI関連、さらに南海トラフへの警戒から震災対策に関連する企業に短期資金が向かいやすい。そのほか、決算を手掛かりとした個別物色も意識されるため、東エレクのほか、昨夕決算を発表した野村<8604>、花王<4452>、テルモ<4543>、KOKUSAI<6525>、東急<9005>、レゾナック<4004>、バンナムHD<7832>、カネカ<4118>、フジクラ<5803>などが注目される。 <AK> 2024/08/09 08:45 オープニングコメント レーザーテックのアク抜けに期待 *09:03JST レーザーテックのアク抜けに期待  8日の日本株市場は、売り一巡後は下値の堅さを見極めつつ、押し目狙いのスタンスに向かわせそうだ。7日の米国市場は、NYダウが234ドル安、ナスダックは171ポイント安だった。景気後退懸念の緩和にともなう買い戻しの動きが先行したが、その後10年債入札の弱い結果から米長期金利が上昇し、下落に転じた。シカゴ日経225先物清算値は大阪比700円安の34370円。円相場は1ドル145円50銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、売り先行で始まりそうだ。昨日の日経平均株価は自律反発のなかで35000円を回復した。ただし、米国では前日のリバウンド部分を帳消しにしているほか、日経225先物はナイトセッションで日中の上昇部分を打ち消しており、本日もボラティリティの大きい神経質な相場展開になりそうだ。指数の価格変動が大きく、昨日の日経平均株価は414円高であるが、日中値幅は2000円を超えていた。 価格変動が大きく先物主導で大きく振らされやすい面もあるため、押し目待ち狙いの買いも手控えさせやすい。そのため、目先的には明確な底入れを確認する必要がありそうだ。日経平均株価のボリンジャーバンドの-2σは34050円辺りで推移しているため、同水準に接近する局面においては、いったん押し目狙いのスタンスに向かわせそうだ。反対に同水準を割り込んでくるようだと、下へのバイアスが強まる可能性があるだろう。 また、米国ではエヌビディアが5%の下落となった。直近で割り込んだ75日線が抵抗線として意識されやすく、ハイテク株の手掛けづらさにつながりそうである。東京市場においては、昨夕決算を発表したレーザーテック<6920>がアク抜けの動きをみせてくるようだと、ややセンチメント改善につながる可能性がある。そのほか、決算を手掛かりとした個別対応に向かわせやすく、昨夕決算を発表したところでは、楽天銀行<5838>、デクセリアルズ<4980>、日本紙<3863>、クボタ<6326>、住友鉱<5713>、三菱マ<5711>、ふくおか<8354>、THK<6481>、ニッパツ<5991>、日触媒<4114>辺りが注目される。 <AK> 2024/08/08 09:03 オープニングコメント 過度な持ち高圧縮に伴う世界株安は落ち着く *08:45JST 過度な持ち高圧縮に伴う世界株安は落ち着く  7日の日本株市場は、前日の大幅反発に対する反動安が意識されるが、米株高を受けて底堅さがみられてきそうだ。6日の米国市場は、NYダウが294ドル高、ナスダックは166ポイント高だった。東京市場の大幅反発や欧州市場が底堅い値動きだったことから、値ごろ感からの買いが優勢となった。エヌビディアなどハイテク株を中心に押し目買いの動きが広がった。景気後退入りへの不安が重荷となったが、テクニカル上、売られ過ぎの水準まで下げてきたとの見方もあった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比635円安の33605円。円相場は1ドル144円40銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、売り先行で始まりそうだ。昨日の日経平均株価は3217円高と記録的な反発となったこともあり、戻り待ちの売りは入りやすいだろう。日経225先物はナイトセッションで開始早々に利食いとみられるロング解消の動きが目立っていた。依然として値幅が出やすい状況ではあるが、33000円辺りでの底堅さがみられていた。 米国においても自律反発の域は脱していないが、昨日の東京市場の反発から欧州も底堅い値動きのなかでの上昇であり、過度な持ち高圧縮に伴う世界株安は落ち着いたようである。積極的なリバウンド狙いの流れは期待しづらいものの、直近の急落で年初来安値を更新している銘柄などには、需給整理一巡からの押し目買いが入りやすいだろう。 また、エヌビディアが3%を超える上昇となったことから、指数インパクトの大きい値がさハイテク株には値ごろ感からの買いが向かいそうである。そのほか、相場全体の荒い値動きが落ち着いてくるようだと、改めて決算を手掛かりとした物色にも向かわせそうである。なお、昨日の引け後の決算では、東京海上<8766>、スズキ<7269>、大和証G<8601>、京急<9006>、京王<9008>、古河電工<5801>、帝人<3401>、出光興産<5019>、IHI<7013>、スクエニHD<9684>辺りが注目されそうだ。 <AK> 2024/08/07 08:45 オープニングコメント 大幅な下落に対する自律反発を意識したスタンスに *08:51JST 大幅な下落に対する自律反発を意識したスタンスに  6日の日本株市場は、不安定ながらも直近の大幅な下落に対する自律反発を意識したスタンスになりそうだ。5日の米国市場は、NYダウが1033ドル安、ナスダックは576ポイント安だった。先週末の7月の米雇用統計を受けた景気後退懸念からの売りが続いた。世界株安で投資家心理が急速に悪化しており、これまで相場をけん引してきたハイテク株の下げが目立った。シカゴ日経225先物清算値は大阪比1810円高の33190円。円相場は1ドル145円10銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、買い先行で始まりそうだ。昨日の日経平均株価はブラックマンデー時の下落幅を超える記録的な下げとなった。週明けの米国市場も大きく下げており、世界株安の動きは止まっていないものの、記録的な下落に対する自律反発狙いの動きが入りやすいだろう。昨日の東証プライムの売買高は40億株台に膨れており、セリングクライマックスが意識されてくる可能性はある。為替市場では前日に1ドル=141円台に突入したいたが、現在は1ドル=145円台と急激な円高進行が落ち着いていることも、やや安心感につながるだろう。 米国ではVIX指数が一時65.73まで急伸する場面もみられた。終値は38.57となったが、リスク回避に向かわせやすい20を上回っている。明確な底入れを見極めるまでは荒い値動きが続くと考えられ、これによりヘッジ対応の商いも強まることは警戒されそうである。ただし、米国においてもセリングクライマックスが意識されてくる可能性があるほか、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げを前に、緊急利下げ期待も高まってきているようである。 楽観視はできないものの、昨日はメガバンクや大手商社株でストップ安となる銘柄がみられるなど、持ち高を圧縮する動きが一気に加速したようである。イレギュラー的な下落との見方にも向かわせやすく、修正リバウンドを狙った動きに期待したいところだろう。好決算ながらも大きく売られていた銘柄も多く、あらためて決算評価の動きも意識されそうである。なお、昨日の引け後に決算を発表したところでは、伊藤忠<8001>、オリックス<8591>、日製鋼所<5631>、GSユアサ<6674>、UBE<4208>、キッコマン<2801>、アルフレッサ<2784>、ツムラ<4540>、長瀬産<8012>、邦チタニウム<5727>、日立造<7004>、オークマ<6103>などが注目される。 <AK> 2024/08/06 08:51 オープニングコメント 決算を手掛かりとした個別対応に *08:35JST 決算を手掛かりとした個別対応に  5日の日本株市場は、下へのバイアスが強まるなか、目先底を探る動きになりそうだ。2日の米国市場は、NYダウが610ドル安、ナスダックは417ポイント安だった。7月の米雇用統計では非農業部門雇用者数が前月比11万4000人増加となり、予想(17万5000人増程度)を下回った。利下げ観測が高まる一方で、景気後退(リセッション)を警戒した売りが広がった。アマゾン・ドット・コムは売上高見通しが予想に届かなかったことから大幅に下落したことも重荷となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比970円安の34950円。円相場は1ドル146円30銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、売り先行で始まりそうだ。先週の日経平均株価は記録的な下落で36000円を割り込んだ。52週線水準まで一気に下げてきたこともあり、売られ過ぎが意識されやすい面はある。ただし、日経225先物はナイトセッションで52週線を割り込み、一時34350円まで売られる場面もみられた。下へのバイアスが強まるなか、先物市場ではヘッジ対応のショートが積み上がりやすく、売られ過ぎが意識されるなかでも押し目狙いの買いは入れづらいところである。 また、2日の米国市場ではアマゾンなど大型テック株の決算が嫌気されたほか、インテルは26%を超える急落となった。また、エヌビディアは、米司法省の反トラスト(独占禁止)当局が、同社を調査しているとの報道のほか、次期AI半導体が設計上の不備で遅れる見込みだと、関係筋の話として報じられている。ハイテク株の調整が強まる可能性も警戒されやすく、指数インパクトの大きい値がさハイテク株の重荷となる可能性はありそうだ。 物色としては決算を手掛かりとした個別対応になりそうだ。先週の下落局面では好決算を発表した銘柄においても売りに押される動きが目立っていたが、目先的な底入れが意識される局面では見直しの動きが期待されそうである。なお、2日の取引終了後に決算を発表したところでは、サンリオ<8136>、三井住友<8316>、ミネベア<6479>、セルシス<3663>、エヌアイデイ<2349>、NIC<5742>、LINE ヤフー<4689>、ぐるなび<2440>、NTN<6472>、日アビオ<6946>などが注目される。なお、日経平均株価は52週線割れでいったん底打ちが意識される可能性もあり、短期的には自律反発狙いのスタンスに向かわせそうだ。 <AK> 2024/08/05 08:35 オープニングコメント 明確な底打ち感が強まってくる状況を見極め *08:46JST 明確な底打ち感が強まってくる状況を見極め  2日の日本株市場は、連日の大幅下落のなかで目先底を探る動きになりそうだ。1日の米国市場は、NYダウが494ドル安、ナスダックは405ポイント安だった。新規失業保険申請件数が1年ぶりの高水準に達したほか、ISM製造業景況指数が予想外に低下するなど、景気悪化を警戒した売りが強まった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比1105円安の36845円。円相場は1ドル149円30銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、売り先行で始まりそうだ。昨日の日経平均株価は975円安となり、前日のリバウンド部分を帳消しにした。日経225先物はナイトセッションで1240円安の36710円で終えており、一時36420円まで売られる場面もみられた。一気に200日線まで下げてきたことから、これにサヤ寄せする形で幅広い銘柄に売りが先行する形になりそうだ。 急ピッチの下げに対する売られ過ぎも意識されやすく、200日線水準まで下げてくることから、いったんは押し目を狙う動きが意識されそうである。ただし、米国ではISM製造などの経済指標を受けて米連邦準備理事会(FRB)による年内3回の利下げを予想する向きもあり、米長期金利は約半年ぶりに4%を下回ってきた。為替市場では日米金利差縮小による円高傾向が強まっており、日米金利差を狙ったポジションを圧縮する動きが加速することで、先物市場では先回り的な売りの動きも警戒されやすい。 また、決算発表が本格化するなかで積極的な売買は手控えられやすく、売り一巡感が意識されてくる局面においても、短期的な値幅取り狙いにとどまりそうだ。まずは、明確な底打ち感が強まってくる状況を見極めたいところである。物色は決算を手掛かりとした個別対応に向かわせやすく、昨夕発表したところではアストマックス<7162>、キングジム<7962>、新明和工<7224>、ゼリア新薬<4559>、ヒロセ電<6806>、日ハム<2282>、コナミG<9766>、日東紡<3110>、寿スピリッツ<2222>、住友電工<5802>などが注目される。 <AK> 2024/08/02 08:46 オープニングコメント 半導体株の押し目狙い *08:47JST 半導体株の押し目狙い  1日の日本株市場は、売り一巡後は半導体株主導での押し目狙いの展開になりそうだ。7月31日の米国市場は、NYダウが99ドル高、ナスダックは451ポイント高だった。米連邦準備制度理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)で予想通り政策金利を据え置いた。FOMC後のパウエルFRB議長会見で、9月の利下げの可能性を示唆したことが材料視された。また、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)が決算評価から買われるなど、ハイテク株の強い値動きが目立った。シカゴ日経225先物清算値は大阪比575円安の38655円。円相場は1ドル150円00銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、売り先行で始まりそうだ。日経225先物はナイトセッションで開始直後に急落しており、一時38390円まで売られる場面もみられた。為替市場ではドル円が一時1ドル=149円台に突入しており、日米金利差縮小に伴う持ち高調整の売りが警戒されやすいところである。一方で、米国ではエヌビディアが急伸するなど半導体株の強い値動きが目立った。「バイデン政権は新たな対中輸出規制において、日韓とオランダは適用が除外される見通し」と報じられたことは前日の時点で織り込まれているが、押し目狙いの買い意欲は強そうだ。 また、メタプラットフォームズが決算評価から時間外取引で買われており、指数インパクトの大きい値がさハイテク株の手掛かり材料になりやすいだろう。国内ではアドバンテスト<6857>が業績予想の上方修正を発表しており、評価されそうである。そのため、先物にサヤ寄せする形から朝方こそ売りが先行するだろうが、売り一巡後はリバウンド機運が高まりそうだ。もっとも、日米金利差縮小に伴う円高基調が強まるなか、トヨタ<7203>など輸出関連の一角は手掛けづらくさせそうなほか、日米金融イベント通過でメガバンクなどには利益確定の売りが入りやすくなろう。 日経平均は昨日の上昇で7月25日の急落局面で空けたマドを埋めており、75日線を回復してきた。達成感が意識されやすいところであるが、売り一巡後の底堅さがみられるようだと、同線からの上放れを狙った動きもありそうだ。こう着感が強まるようだと、決算を手掛かりとした個別物色の流れになりやすく、昨夕の決算ではアドバンテストのほか、JR東<9020>、日立<6501>、コニカミノルタ<4902>、Jパワー<9513>、住友ファーマ<4506>、積水化<4204>、日清粉G<2002>、エプソン<6724>、日特殊陶<5334>、山崎パン<2212>、TOTO<5332>、京成<9009>、ナブテスコ<6268>辺りが注目される。 <AK> 2024/08/01 08:47

ニュースカテゴリ