Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 訂正-6月企業向けサービス価格、前年比2.0%上昇=日銀 (見出しの「1.8%上昇」を「2.0%上昇」に訂正します) [東京 26日 ロイター] - 日銀が26日公表した6月の企業向けサービス価格指数は前年比2.0%上昇、前月比0.1上昇となった。5月確報は前年比1.9%上昇、前月比0.1%上昇だった。 2022-07-25T235438Z_1_LYNXMPEI6O110_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725235438LYNXMPEI6O110 6月企業向けサービス価格、前年比1.8%上昇=日銀 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T235438+0000 20220725T235438+0000 2022/07/26 08:54 Reuters Japan Online Report Business News 米アマゾン、欧州でプライム会費引き上げへ コスト増を転嫁 [ニューヨーク 25日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コムは25日、ヨーロッパ全域で有料会員「プライム」の年会費を20%以上引き上げると発表した。四半期決算を数日後に控え、コスト増に対策を打ち出した。 同社にとって米国に次ぎ2番目の市場であるドイツでは年会費が30%増の89.90ユーロ(91.88ドル)となる。第3位の英国では20%増の95ポンド(114.47ドル)で、スペイン、イタリア、フランスでは39─43%引き上げる。 変更は、9月15日以降の新規入会時または契約更新時から適用される。一部の国では会費引き上げは2018年以来となる。 同社は引き上げの理由としてインフレ高進と経費の増加、配送時間の短縮、配信サービスのコンテンツ拡充を挙げた。 同社は28日に四半期決算を発表する。 2022-07-25T234853Z_1_LYNXMPEI6O10R_RTROPTP_1_AMAZON-COM-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725234853LYNXMPEI6O10R 米アマゾン、欧州でプライム会費引き上げへ コスト増を転嫁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T234853+0000 20220725T234853+0000 2022/07/26 08:48 Reuters Japan Online Report Business News パラジウムからプラチナへの切り替え加速=アンプラッツ [25日 ロイター] - 白金鉱山大手のアングロ・アメリカン・プラチナ(アンプラッツ)は25日、パラジウム主要生産国ロシアからの供給減少懸念や自動車各社のコスト削減を背景に、代替としてプラチナを使用する動きが広がるとの見方を示した。 パラジウムは自動車の排ガス浄化触媒に使われるが、価格急騰でプラチナへの置き換えが進んでいる。 アングロ・アメリカン・プラチナムの財務担当ディレクター、クレイグ・ミラー氏は決算発表時の投資家向け電話会議で最大100万オンスのパラジウムがプラチナに置き換わるとの見通しを示した。 昨年は約7万5000オンスの代用が進んだと推定。今年は20万オンスが置き換わると予測している。 同社の1─6月期決算は、金属価格の下落を背景に43%の減収となった。 南アフリカにおける主な利益指標である1株当たり利益(HEPS)は、前年同期の176.47ランドから101.4ランド(6.02ドル)に減少した。発表を受けて株価は2.18%下落した。 2022-07-25T233957Z_1_LYNXMPEI6O10M_RTROPTP_1_SAFRICA-AMPLATS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725233957LYNXMPEI6O10M パラジウムからプラチナへの切り替え加速=アンプラッツ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T233957+0000 20220725T233957+0000 2022/07/26 08:39 Reuters Japan Online Report Business News 第2四半期の韓国GDP速報値、前期比+0.7% 予想上回る [ソウル 26日 ロイター] - 韓国銀行(中央銀行)が26日発表した第2・四半期の国内総生産(GDP)速報値は季節調整済みで前期比0.7%増加し、伸び率はロイターがまとめたエコノミスト予想の0.4%を上回った。新型コロナウイルス関連規制の緩和を背景に堅調となった個人消費が寄与した。 第1・四半期は0.6%増、2021年第4・四半期は1.3%増だった。 第2・四半期は前年比では2.9%増加。市場予想は2.5%増だった。 2022-07-25T231753Z_1_LYNXMPEI6O108_RTROPTP_1_SOUTHKOREA-ECONOMY-GDP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725231753LYNXMPEI6O108 第2四半期の韓国GDP速報値、前期比+0.7% 予想上回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T231753+0000 20220725T231753+0000 2022/07/26 08:17 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(25日)ドル指数下落・利回り上昇、FOMC注視 [25日 ロイター] - <為替> ドル指数が下落。リセッション(景気後退)入りしかねない経済状況の中で米連邦準備理事会(FRB)による利上げが注視されている。 FRBは今週の連邦公開市場委員会(FOMC)で75ベーシスポイント(bp)の利上げに踏み切るとの見方が広がっている。CMEグループのFEDウォッチによると、FRBが75bpの利上げを決定する確率は約75%、100bpの利上げ確率は25%となっている。 ドル指数は0.244%安の106.420。ユーロ/ドルは0.14%高の1.0224ドル。 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのカザークス・ラトビア中銀総裁は、ECBの大幅利上げは先週のみでない可能性があると指摘した。 独IFO経済研究所が25日発表した7月の業況指数は88.6へと予想以上に悪化し2年あまりぶりの低水準となった。 日本円は対ドルで0.44%安の136.65円。ポンド/ドルは0.37%高の1.2047ドル。 英産業連盟(CBI)が25日発表した産業動向調査によると、7月までの3カ月間の英製造業生産の伸びは、1年超ぶりの遅いペースとなった。一方、インフレなどの問題が緩和されている一時的な兆候も示された。 暗号資産(仮想通貨)のビットコインは4.05%安の2万1687.61ドル。 NY外為市場:[USD/J] <債券> FOMCを控え国債利回りがやや上昇した。FRBは26─27日のFOMCで75bpの利上げを実施するとの見方が優勢となっている。 この日の取引で2年債と10年債の利回り格差はマイナス21.5bp。約2週間にわたり長短の国債利回りが逆転する「逆イールド」状態になっており、リセッション懸念が高まっていることが示唆されている。 2年債利回りは4.2bp上昇の3.033%。450億ドルの2年債入札の結果を受け、やや上昇した。 10年債利回りは3.9bp上昇の2.820%。 30年債利回りは5.4bp上昇の3.050%。 物価連動国債(TIPS)と通常の国債の利回り差で、期待インフレを示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は、10年物が2.367%。インフレ期待指標として注目されるドル建て5年先5年物インフレスワップは2.403%。 財務省は26日に5年債(460億ドル)、28日に7年債(380億ドル)の入札を実施する。 米金融・債券市場:[US/BJ] <株式> S&P総合500種が一進一退で推移した後、ほぼ変わらずで取引を終えた。今週のFOMCでは利上げが予想されているほか、大型グロース株の決算発表を複数控え、投資家は身構えている。 ナスダック総合は続落。S&P主要セクターでは情報技術と一般消費財の下げが目立った。エネルギーは原油価格の上昇に追随した。 26─27日開催のFOMCでは75bpの利上げが決定される公算で、積極的な利上げでリセッションが懸念される中、FOMC後のパウエルFRB議長の発言が注目される。 第2・四半期の決算発表も本格化。今週はS&P500採用企業の約170社が発表を控える。マイクロソフトとグーグル親会社アルファベットは26日、アップルと米アマゾン・ドット・コムは28日発表の予定。 ナスダックは前週3%超上昇した。 小売大手ウォルマートは引け後の時間外取引で8%超下落。通年の利益見通しを下方修正し、食料・燃料価格上昇が重しになっていると指摘した。 リフィニティブのデータによると、S&P500採用企業の第2・四半期利益は前年同期比6.1%増加する見通し。 産金大手ニューモントは通常取引で13.2%の大幅安となった。通年のコスト見通しを引き上げたほか、第2・四半期利益が市場予想を下回った。金価格の下落やインフレ圧力が背景。 米国株式市場:[.NJP] <金先物> FOMCを控え売りが優勢になり、3営業日ぶりに反落した。中心限月8月物の清算値(終値に相当)は前週末比8.30ドル(0.48 %)安の1オンス=1719.10ドル。 NY貴金属:[GOL/XJ] <米原油先物> ロシア産天然ガスの代替品としての需要増大観測などを背景に買われ、反発した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前週末比2.00ドル(2.11%)高の1バレル=96.70ドル。10月物は1.99ドル高の94.42ドルだった。 ロシア国営天然ガス独占企業ガスプロムはこの日、タービンの技術的な問題を理由に、「ノルドストリーム1」経由でのドイツ向けガス供給を供給能力の20%にまで縮小すると発表。これにより、ガスから原油への切り替えが一層加速するとの観測が台頭した。天然ガス先物相場はこの日、5%超高となった。 NYMEXエネルギー:[CR/USJ] ドル/円 NY終値 136.66/136.71 始値 136.39 高値 136.78 安値 136.38 ユーロ/ドル NY終値 1.0220/1.0224 始値 1.0234 高値 1.0257 安値 1.0204 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 96*31.50 3.0292% 前営業日終値 97*20.00 2.9960% 10年債(指標銘柄) 17時05分 100*18.50 2.8069% 前営業日終値 100*25.50 2.7810% 5年債(指標銘柄) 17時05分 101*20.75 2.8885% 前営業日終値 101*23.00 2.8730% 2年債(指標銘柄) 17時05分 99*30.88 3.0182% 前営業日終値 100*00.50 2.9910% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 31990.04 +90.75 +0.28 前営業日終値 31899.29 ナスダック総合 11782.67 -51.45 -0.43 前営業日終値 11834.11 S&P総合500種 3966.84 +5.21 +0.13 前営業日終値 3961.63 COMEX金 8月限 1719.1 ‐8.3 前営業日終値 1727.4 COMEX銀 9月限 1832.8 ‐28.9 前営業日終値 1861.7 北海ブレント 9月限 105.15 +1.95 前営業日終値 103.20 米WTI先物 9月限 96.70 +2.00 前営業日終値 94.70 CRB商品指数 284.7559 +3.5976 前営業日終値 281.1583 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T220928+0000 2022/07/26 07:09 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=ほぼ変わらず、FOMCや決算控え [ニューヨーク 25日 ロイター] - 米国株式市場は一進一退で推移した後、ほぼ変わらずで取引を終えた。今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げが予想されているほか、大型グロース株の決算発表を複数控え、投資家は身構えている。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 31990.04 +90.75 +0.28 31950.9 32029. 31821. 3 03 67 前営業日終値 31899.29 ナスダック総合 11783.89 -50.23 -0.42 11837.9 11855. 11707. 6 11 53 前営業日終値 11834.11 S&P総合500種 3968.07 +6.44 +0.16 3965.72 3975.3 3943.4 0 6 前営業日終値 3961.63 ダウ輸送株20種 13865.61 +54.46 +0.39 ダウ公共株15種 974.75 +13.80 +1.44 フィラデルフィア半導体 2824.80 -17.61 -0.62 VIX指数 23.27 +0.24 +1.04 S&P一般消費財 1203.88 -10.30 -0.85 S&P素材 474.09 +2.03 +0.43 S&P工業 768.31 +3.59 +0.47 S&P主要消費財 764.63 +3.48 +0.46 S&P金融 547.74 +3.56 +0.65 S&P不動産 264.80 +0.18 +0.07 S&Pエネルギー 562.96 +20.16 +3.71 S&Pヘルスケア 1520.65 +8.31 +0.55 S&P通信サービス 187.35 -0.53 -0.28 S&P情報技術 2386.04 -14.71 -0.61 S&P公益事業 357.29 +4.44 +1.26 NYSE出来高 5.36億株 シカゴ日経先物9月限 ドル建て 27780 + 80 大阪比 シカゴ日経先物9月限 円建て 27755 + 55 大阪比 2022-07-25T203226Z_1_LYNXMPEI6O0X6_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725203226LYNXMPEI6O0X6 米国株式市場=ほぼ変わらず、FOMCや決算控え OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T203226+0000 20220725T203226+0000 2022/07/26 05:32 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル指数3日続落、FOMCを注視 [ニューヨーク 25日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ドル指数が下落した。リセッション(景気後退)入りしかねない経済状況の中で米連邦準備理事会(FRB)による利上げが注視されている。 FRBは今週の連邦公開市場委員会(FOMC)で75ベーシスポイント(bp)の利上げに踏み切るとの見方が広がっている。CMEグループのFEDウォッチによると、FRBが75bpの利上げを決定する確率は約75%、100bpの利上げ確率は25%となっている。 FXストリート・ドット・コムのシニアアナリスト、ジョセフ・トレビサニ氏は、誰もが75bp利上げを予想する中で、現時点で何かが変化するとは思えないと指摘。ただ「ドルをロングしている投資家が一部利食いをするのはごく正常な反応だ」とした。 ドル指数は0.244%安の106.420。ユーロ/ドルは0.14%高の1.0224ドル。 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのカザークス・ラトビア中銀総裁は、ECBの大幅利上げは先週のみでない可能性があると指摘した。 独IFO経済研究所が25日発表した7月の業況指数は88.6へと予想以上に悪化し2年あまりぶりの低水準となった。 日本円は対ドルで0.44%安の136.65円。ポンド/ドルは0.37%高の1.2047ドル。 英産業連盟(CBI)が25日発表した産業動向調査によると、7月までの3カ月間の英製造業生産の伸びは、1年超ぶりの遅いペースとなった。一方、インフレなどの問題が緩和されている一時的な兆候も示された。 暗号資産(仮想通貨)のビットコインは4.05%安の2万1687.61ドル。 ドル/円 NY午後4時 136.63/136.66 始値 136.39 高値 136.78 安値 136.38 ユーロ/ドル NY午後4時 1.0224/1.0228 始値 1.0234 高値 1.0257 安値 1.0204 2022-07-25T203133Z_1_LYNXMPEI6O0X5_RTROPTP_1_USA-BONDS-JUNKSPREAD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725203133LYNXMPEI6O0X5 NY外為市場=ドル指数3日続落、FOMCを注視 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T203133+0000 20220725T203133+0000 2022/07/26 05:31 Reuters Japan Online Report Business News 米エネ省、GM合弁のEV用電池製造に25億ドル融資へ=関係筋 [ワシントン 25日 ロイター] - 米エネルギー省が韓国の電気自動車(EV)用電池大手LGエナジー・ソリューションと米ゼネラル・モーターズ(GM)の合弁会社に対し、リチウムイオン電池製造施設の建設資金として25億ドルの融資を実施することが関係筋の話で分かった。 融資を受けるのは、合弁会社のウルティウム・セルズ。製造施設はオハイオ州、テネシー州、ミシガン州に建設される見通しで、融資は政府の先進技術車製造融資プログラムの下で実施される。 同プログラムの下でこれまでに米テスラ、米フォード・モーター、日産自動車などに融資が実施されたが、EV用電池プロジェクト向けの融資は今回が初めて。 ウルティウム・セルズは、新施設建設で5000人を超える雇用が創出されるとしている。 2022-07-25T180402Z_1_LYNXMPEI6O0TK_RTROPTP_1_AUTOS-RESULTS-GM-FORD-PREVIEW.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725180402LYNXMPEI6O0TK 米エネ省、GM合弁のEV用電池製造に25億ドル融資へ=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T180402+0000 20220725T180402+0000 2022/07/26 03:04 Reuters Japan Online Report Business News 英製造業生産は減速、インフレ期待はピーク脱却=CBI [ロンドン 25日 ロイター] - 英産業連盟(CBI)が25日発表した産業動向調査によると、7月までの3カ月間の英製造業生産の伸びは、1年超ぶりの遅いペースとなった。一方、インフレなどの問題が緩和されている一時的な兆候も示された。 CBIによると、7月までの3カ月間の製造業生産指数はプラス6と、4月までのプラス19から低下し、2021年4月までの3カ月間以来の低水準となった。ただ、長期平均のプラス2は上回った。 CBIの副チーフエコノミスト、アナ・リーチ氏は「製造業はここ数カ月、経済の明るい材料であったが、継続的なコスト圧力や供給の問題、国内外の経済状況の全般的な低迷の中で、生産と受注は軟化している」と指摘した。 7月の製造業受注指数はプラス8と、前回のプラス18から低下した。長期平均のマイナス13は上回った。 イングランド銀行(英中央銀行)が高インフレの継続期間を判断する重要な指標となる四半期ごとのインフレ期待はプラス48と、4月に付けた過去最高のプラス71から大きく低下した。 製造業楽観度指数はマイナス21と、4月に付けた2年ぶりの低水準から改善したが、平均を下回ったままだった。 2022-07-25T161904Z_1_LYNXMPEI6O0Q2_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-BRITAIN-PROPERTY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725161904LYNXMPEI6O0Q2 英製造業生産は減速、インフレ期待はピーク脱却=CBI OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T161904+0000 20220725T161904+0000 2022/07/26 01:19 Reuters Japan Online Report Business News 独VW株主、新CEOの兼務を懸念 ポルシェ上場にもマイナスか (脱字を修正して再送します) [ベルリン/フランクフルト 25日 ロイター] - ドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW) の株主は、次期最高経営責任者(CEO)に就任するVW傘下の高級スポーツ車メーカー、ポルシェのオリバー・ブルーメCEOがポルシェCEOも兼務することに懸念を示している。コーポレートガバナンス問題の再燃による株価への悪影響を指摘する声のほか、ポルシェの上場計画にとってもマイナスとの見方が出ている。 VWは22日、ヘルベルト・ディース最高経営責任者(CEO)が9月1日付で退任すると発表した。 VWの大株主であるDeka Investmentのコーポレートガバナンス担当幹部は「ブルーメ氏が全ての業務を行うことはできない。これがVWの企業経営の悪いところだ。ポルシェの新規株式公開(IPO)にとってもマイナスだ」と述べた。 ポルシェの上場予定は第4・四半期となっている。 2022-07-25T151919Z_1_LYNXMPEI6O0O5_RTROPTP_1_AUTOS-EUROPE-VOLKSWAGEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725151919LYNXMPEI6O0O5 独VW株主、新CEOの兼務を懸念 ポルシェ上場にもマイナスか OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T151919+0000 20220725T151919+0000 2022/07/26 00:19 Reuters Japan Online Report Business News テスラ、SECから再び召喚状 非公開化巡るマスク氏ツイートで [25日 ロイター] - 米電気自動車(EV)大手テスラは25日、テスラの非公開化に関する2018年のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)のツイートについて、米証券取引委員会(SEC)から6月13日に2度目の召喚状を受け取ったことを明らかにした。 SECは、テスラの重要情報に関するマスク氏のツイートの精査を義務付けるSECとの和解に基づき昨年11月にも召喚状を出していた。 テスラは25日、政府当局に協力すると表明。SECはコメントを控えた。 これとは別に、テスラは保有するビットコインの約75%を不換紙幣に変え、これに関連して1億7000万ドルの減損を計上したと提出書類で公表した。 6月30日時点のテスラのデジタル資産の公正な市場価値は2億2200万ドル相当という。 2022-07-25T140831Z_1_LYNXMPEI6O0MI_RTROPTP_1_TESLA-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725140831LYNXMPEI6O0MI テスラ、SECから再び召喚状 非公開化巡るマスク氏ツイートで OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T140831+0000 20220725T140831+0000 2022/07/25 23:08 Reuters Japan Online Report Business News トヨタが「ハリアー」の注文取り消し、生産遅延で新規受付も中止 [東京 25日 ロイター] - トヨタ自動車がスポーツ多目的車(SUV)「ハリアー」現行モデルについて、すでに受けた注文を取り消しているほか、新規注文の受付を停止した。同社の広報が25日、明らかにした。新型コロナウイルス感染拡大に伴う中国・上海のロックダウン(都市封鎖)などの影響で計画通りに生産できず、受注台数を供給できなくなっているため。 ハリアーの注文取り消しに関しては、日経新聞が先に「一部で始めている」として報じた。販売店は顧客に対し、9月に予定される一部改良後のハリアーに注文を切り替えてもらうよう交渉しているといい、トヨタは対応策として改良後の価格上昇分を販売店などとともに一定程度負担することを検討している、と伝えている。 トヨタの生産計画は、年初に仕入先に伝えた計画からの下方修正が続いている。4─6月、7月に続き、8月についても年初に想定した約85万台から70万台程度に見直すと19日に発表、国内生産を中心に約15万台下振れる。新型コロナ感染拡大や半導体などによる部品不足が長期化しており、トヨタはSUV「ランドクルーザー」などの注文受付も停止している。 2022-07-25T102230Z_1_LYNXMPEI6O0FF_RTROPTP_1_TOYOTA-ELECTRIC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725102230LYNXMPEI6O0FF トヨタが「ハリアー」の注文取り消し、生産遅延で新規受付も中止 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T102230+0000 20220725T102230+0000 2022/07/25 19:22 Reuters Japan Online Report Business News 高田・田村日銀委員が就任、「為替の影響で包括的対応も」と高田氏 [東京 25日 ロイター] - 日銀の高田創審議委員と田村直樹審議委員は25日、就任会見に臨み、急速な円安進行は実体経済に悪影響を及ぼすとの認識を示した。高田委員は、為替相場そのものへの対応は日銀のなすべきことではないものの、「為替の変動は経済全般や金融市場にも影響を及ぼす」として「包括的な意味から日銀が対応していくことはもちろんあるだろう」と述べた。 債券市場に精通する高田委員は、イールドカーブ・コントロール(YCC)について、マクロ経済への効果と金融市場で見られる副作用の両面を検討していくことが重要だと指摘した。 <為替の大幅な変動に警戒感> 高田委員は「為替の大きな変動は先行きに対する不確実性を高める」と指摘。為替相場を安定させていくことが必要で「そういうことに対応しながら、政策全般的な対応を取っていくことが必要になってくる」と話した。「短期的な動きに対応していくということよりは、これまでの量的質的緩和の効果によって経済全体の動きを高めていく、持続性のあるものにしていく形での対応が中心になるのではないか」とも述べた。 田村委員は「為替相場を注視し、経済・物価への影響に応じて金融政策を取っていくことに尽きる」とした。 <YCC、マクロ的な改善見られる> YCCについて、高田委員は貸出金利や資本市場での調達コストの低下を通じて「緩和的な金融政策が実現できている」と述べた。企業の収益や労働市場の引き締まりといった「マクロ的な改善も見られている」とした。 ただ、長期の低金利持続で金融機関の利ザヤが縮小し、国債市場の機能度低下も課題になっていると話し「経済・物価へのプラス効果と金融市場への影響の両面を議論しながら考えていく。その中で適切なイールドカーブがどのような状況になっているのか考えていく」と述べた。 マイナス金利についても、金融機関の収益に影響がある半面で信用コストの低下や企業活動の前向きな動きという効果も見られ「バランスを持って両面のモニタリングをしていくことが必要になってくるのではないか」と語った。 6月には金利に上昇圧力が掛かり、日銀は国債買い入れを強化して10年金利を許容上限の0.25%で抑え込んだ。高田委員は0.25%という上限は昨年の政策点検を踏めて設定されたもので「持続性ある状況」と話した。 出口戦略については「今の時点でという状況にはないが、常に考えておくべき論点だ」とした。 田村委員は大規模な金融緩和の結果、日本経済は10年前と比べて「大きく改善した」と評価。「政策の効果が政策目的にかなうなら、副作用に関して別途対策が必要になる場合もあるがその政策は正当化される」と指摘した。 <物価目標達成、「気長に丹念に政策対応を」> 日銀は7月の金融政策決定会合で2022年度の物価上昇率見通しを目標の2%を超える2.3%に引き上げたが、黒田東彦総裁は持続的・安定的な物価目標の達成には至っていないと強調している。 高田委員は「物価や賃金が上がりにくいことを前提にした考え方や空気が社会全体に長く根付いてしまった」と指摘。その転換に予想以上に時間が掛かったとして「気長に丹念に、持続性を持った対応をしながら物価目標を実現していくのが正解ではないか」と語った。 田村委員は「持続的に賃金の上昇を伴う形で物価目標を達成できるような好循環が実現していくのか、もうすぐのところまで来ているのかもしれない」と述べたものの、メガバンクのリテール部門での経験から「日本の個人はリスク回避的な行動が欧米より強く、物価があまり上がらないことにつながっている」とも指摘した。 <経済、「予断許さない不確実性」> 高田委員、田村委員はともに、日本経済は回復基調にあるものの、新型コロナウイルスの感染動向、海外経済の減速、ウクライナ情勢といった経済の下振れ要因に注意が必要だと述べた。 高田委員は「日本経済は基調として改善の流れにある」ものの、コロナの不確実性や海外経済の減速懸念など「予断を許さない不確実性を抱えている」と述べた。 田村委員は一連のリスク要因が「どのくらいのインパクトで顕在化するのか次第で日本経済に与える影響は変わってくる。今の時点で下振れリスクのインパクトがどれくらいか予見できないのでしっかり見て行って果断に対応するしかない」と話した。 (和田崇彦 編集:青山敦子、橋本浩) 2022-07-25T093243Z_1_LYNXMPEI6O0DF_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725093243LYNXMPEI6O0DF 高田・田村日銀委員が就任、「為替の影響で包括的対応も」と高田氏 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T093243+0000 20220725T093243+0000 2022/07/25 18:32 Reuters Japan Online Report Business News 独IFO業況指数、7月は2年ぶり低水準 製造業中心に見通し悪化 [ベルリン 25日 ロイター] - 独IFO経済研究所が25日発表した7月の業況指数は88.6へと予想以上に悪化し2年あまりぶりの低水準となった。エネルギー価格高騰や、今後予想されるガス不足でドイツがリセッション(景気後退)入りする可能性が高まった。 ロイターがまとめた市場予想は90.2。6月の業況指数は92.2に下方改定された。 現況指数は97.7で、6月の99.4から低下。市場予想の98.0を下回った。 期待指数も85.5から80.3に低下し、市場予想の83.0を下回った。 企業の向こう数カ月の見通しは著しく悪化。悲観的見通しが特に目立つのが製造業で指数は6月の0.0からマイナス7.1に大きく低下した。 2022-07-25T091635Z_1_LYNXMPEI6O0CY_RTROPTP_1_THYSSENKRUPP-AGM.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725091635LYNXMPEI6O0CY 独IFO業況指数、7月は2年ぶり低水準 製造業中心に見通し悪化 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T091635+0000 20220725T091635+0000 2022/07/25 18:16 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー(25日) ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 136.39/41 1.0192/96 139.01/05 NY午後5時 136.05/08 1.0210/14 138.95/99 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の136円前半。仲値にかけて実需の買いが入ったものの、米長期金利の低下を背景に上値は伸びなかった。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 27699.25 -215.41 27697.77 27663.16 ─27848.59 TOPIX 1943.21 -12.76 1944.63 1940.60 ─1953.76 東証出来高(万株) 82392 東証売買代金(億円) 20613.69 東京株式市場で日経平均は8日ぶりに反落し、前週末比215円41銭安の2万7699円25銭で取引を終えた。7連騰の後とあって高値警戒感が生じている一方、連邦公開市場委員会(FOMC)と米国内総生産(GDP)の発表など控えているイベントを見極めたいムードが強く、全般的に模様眺めとなった。 プライム市場の騰落数は、値上がり672銘柄(36%)に対し、値下がりが1088銘柄(59%)、変わらずが78銘柄(4%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.01 ユーロ円金先(22年9月限) ─── 3カ月物TB ─── 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.010%になった。前営業日(マイナス0.009%)から横ばい圏。「週末要因は剥落したが、都銀・系統金融機関など取り手の調達ニーズが強かった」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。 <円債市場>  国債先物・22年9月限 150.10 (+0.35) 安値─高値 150.08─150.40 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.200% (-0.015) 安値─高値 0.200─0.180% 国債先物中心限月9月限は前営業日比35銭高の150円10銭と大幅続伸して取引を終えた。海外金利の低下に追随した。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1.5bp低下の0.200%。取引時間中には、3月10日以来4カ月半ぶり水準となる0.180%まで低下する場面もあった。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.14─0.04 3年物 0.16─0.06 4年物 0.18─0.08 5年物 0.21─0.11 7年物 0.28─0.18 10年物 0.40─0.30 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T090855+0000 2022/07/25 18:08 Reuters Japan Online Report Business News ウィズコロナでも経済引き上げる、物価上昇のリスク分析=岸田首相 [東京 25日 ロイター] - 岸田文雄首相は25日の経済財政諮問会議で、新型コロナの感染再拡大を念頭に、ウィズコロナ(コロナとの共生)でも経済水準を引き上げると強調した。物価上昇のリスクも分析し予備費を機動的に活用すると述べた。 首相は日本経済の現状について、「オミクロンの特性を踏まえた感染防止と経済・社会活動の両立によりコロナ禍で落ち込んだサービス消費もようやく明るい兆しが出始めた」と指摘し、2022年度の実質GDP(国内総生産)は2.0%程度の成長となるとの試算を示した。「これまでの経験を生かし、医療提供体制に万全を期すことなど出来る限り、ウィズコロナのもとで経済活動の水準を引き上げていく」と話した。 足元の物価上昇に関連し、「ロシアのウクライナ侵略がもたらした世界的な物価高騰はコロナ禍の経済回復にとってのリスク。物価上昇の国民生活に与えるリスクを丁寧に分析し、5.5兆円の予備費を機動的に活用しながら適切かつ効果的な対応策を講じる」とした。 2022-07-25T090710Z_1_LYNXMPEI6O0CN_RTROPTP_1_JAPAN-POLITICS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725090710LYNXMPEI6O0CN ウィズコロナでも経済引き上げる、物価上昇のリスク分析=岸田首相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T090710+0000 20220725T090710+0000 2022/07/25 18:07 Reuters Japan Online Report Business News 中国人民銀、資金融通で文化・観光産業の支援強化へ [北京 25日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)は25日、新型コロナウイルス流行で打撃を受けた文化・観光産業に資金を融通するため、国内金融機関を指導すると表明した。 再割引や再貸出といった政策手段を用いて同産業の資金調達コストを下げるとしている。 2022-07-25T075831Z_1_LYNXMPEI6O0AN_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-TOURISM.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725075831LYNXMPEI6O0AN 中国人民銀、資金融通で文化・観光産業の支援強化へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T075831+0000 20220725T075831+0000 2022/07/25 16:58 Reuters Japan Online Report Business News 英ボーダフォン4─6月期、最大市場ドイツで減収 規制の影響で [ロンドン 25日 ロイター] - 英通信企業ボーダフォンが25日に発表した第1・四半期(4─6月期)決算は、最大の市場ドイツでサービス収入が減少した。一方、総サービス収入はトルコと英国の事業が寄与し、前期比2.5%増加。同社は通期目標の達成に向け順調に推移していると説明した。 ドイツではテレビ視聴契約が7万9000件、ブロードバンド(高速通信)契約が3万4000件それぞれ減り、サービス収入が0.5%減少した。規制の変更で契約の自動更新などができなくなったことが響いた。ボーダフォンは、対策を取ったことで契約の減少規模は前四半期より少なくなったと説明した。 昨年11月に欧州事業の統合や、通信インフラ子会社バンテージ・タワーズの事業機会を模索していると述べたニック・リード最高経営責任者(CEO)は「事業とポートフォリオの優先順位に関する短期的な重点は変わっていない」とし「ドイツ事業の安定化でかなりの進展を図った。バンテージ・タワーズの事業機会を積極的に追求し、欧州市場での地位向上を引き続き目指す」と述べた。 2022-07-25T075417Z_1_LYNXMPEI6O0AI_RTROPTP_1_TECH-CONFERENCE-MWC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725075417LYNXMPEI6O0AI 英ボーダフォン4─6月期、最大市場ドイツで減収 規制の影響で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T075417+0000 20220725T075417+0000 2022/07/25 16:54 Reuters Japan Online Report Business News 欧州委、ババリアン・ノルディックのサル痘ワクチン承認 [オスロ 25日 ロイター] - デンマークのバイオ医薬品会社ババリアン・ノルディックは25日、欧州連合(EU)欧州委員会が同社の天然痘ワクチン「インバネックス」をサル痘ワクチンとして販売することを承認したと発表した。欧州医薬品庁(EMA)が先週、勧告していた。 米国とカナダでもサル痘ワクチンとして唯一承認されている。 今回の承認はEU全加盟国のほか、アイスランド、リヒテンシュタイン、ノルウェーで有効。 サル痘ワクチンの引き合いは強く、同社の株価は過去3カ月で122%値上がりしている。 2022-07-25T072410Z_1_LYNXMPEI6O099_RTROPTP_1_HEALTH-MONKEYPOX-BAVARIAN-NORDIC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725072410LYNXMPEI6O099 欧州委、ババリアン・ノルディックのサル痘ワクチン承認 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T072410+0000 20220725T072410+0000 2022/07/25 16:24 Reuters Japan Online Report Business News 6月全国百貨店売上高は前年比11.7%増、4カ月連続プラス [東京 25日 ロイター] - 日本百貨店協会が25日発表した6月の全国百貨店売上高は、店舗数調整後で前年比11.7%増の4143億円と、4カ月連続でプラスとなった。前年の緊急事態宣言などの対象地区での営業制限の反動に加え、今年は外出機会が増えたことで入店客数も同19.3%増加した。 商品別では、富裕層の活発な消費を背景にラグジュアリーブランドを含む身のまわり品が同27.2%増、時計・宝飾などの高額品が同25.7%増と、けん引役になった。猛暑で日傘、帽子、サングラスなどの盛夏商材やUV関連商品の動きも好調だった。食料品では生鮮食品は同4.2%減と、世界情勢の影響などによる入荷減や価格高騰、「イエナカ」需要の後退などから苦戦した一方、手土産需要で和洋菓子が同14.7%増と好調だったほか、父の日ギフトで酒類なども健闘した。 調査対象の百貨店は71社・188店舗。東京地区は前年比13.8%増と、10カ月連続プラスとなった。 2022-07-25T070512Z_1_LYNXMPEI6O08S_RTROPTP_1_JAPAN-CITYSCAPE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725070512LYNXMPEI6O08S 6月全国百貨店売上高は前年比11.7%増、4カ月連続プラス OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T070512+0000 20220725T070512+0000 2022/07/25 16:05 Reuters Japan Online Report Business News 米上場廃止回避へ企業3分類との英報道、中国当局が否定 [香港 25日 ロイター] - 中国証券監督管理委員会(証監会)は25日、米国に上場する中国企業の上場廃止回避対策として、保有するデータの機密性に基づき企業を3つに分類する計画との英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)の報道を否定した。 米国では上場企業は監査記録の開示を求められるが、中国側は安全保障上の懸念を理由に、国内の監査法人に対する海外当局の検査を拒み、米中の懸案の一つになっている。FTは、中国当局が米国に上場する自国企業について、各社が保有するデータの機密性に基づき3つに分類する計画と伝えた。 証監会は声明で、企業の3分類を「研究していない」と表明。 「企業は国内、海外にかかわらず、国内の関連するデータ情報管理法、規則、上場地の規制要件を順守する必要がある」と述べた。 2022-07-25T065901Z_1_LYNXMPEI6O08J_RTROPTP_1_USA-CHINA-BIDEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725065901LYNXMPEI6O08J 米上場廃止回避へ企業3分類との英報道、中国当局が否定 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T065901+0000 20220725T065901+0000 2022/07/25 15:59 Reuters Japan Online Report Business News 日経平均は大引け=8日ぶりに反落、FOMCなど控え模様眺めに [東京 25日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は8日ぶりに反落し、前週末比215円41銭安の2万7699円25銭で取引を終えた。7連騰の後とあって高値警戒感が生じている一方、連邦公開市場委員会(FOMC)と米国内総生産(GDP)の発表など控えているイベントを見極めたいムードが強く、全般的に模様眺めとなった。 22日の米国株式市場が下落した流れを受け、日本株は朝方は売り優勢で始まった。売り一巡後は下げ渋ったが全体的に動きが乏しく、安値圏で終始もみ合う展開。特に後場に入ってからは一段と見送りムードが強まり、日経平均の後場寄りから大引けまで上下に61円36銭振れただけだった。 前週末に比べてドル/円相場が円高に振れたことは、輸出関連株の上値を抑える要因になった。ただ、マイナス幅は小さく「これまで買われた分の自律的な調整。過熱感を抑える意味で、下げを歓迎する関係者が多いのではないか」(国内証券)という。 テクニカル面では強気の状態に変化は見られず「当面は200日移動平均線が支持線として意識されることになりそうだ」(野村証券・ストラテジストの澤田麻希氏)との声が聞かれた。 TOPIXは0.65%安で終了。東証プライム市場の売買代金は、2兆0613億6900万円だった。東証33業種では、電気機器、機械など景気敏感セクターの下げが目立つ。個別では、トヨタ自動車など主力株が総じてさえないほか、キーエンスなど値がさ株の一角が軟調。半面、ソフトバンクグループが高い。 プライム市場の騰落数は、値上がり672銘柄(36%)に対し、値下がりが1088銘柄(59%)、変わらずが78銘柄(4%)だった。 2022-07-25T064847Z_1_LYNXMPEI6O08D_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725064847LYNXMPEI6O08D 日経平均は大引け=8日ぶりに反落、FOMCなど控え模様眺めに OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T064847+0000 20220725T064847+0000 2022/07/25 15:48 Reuters Japan Online Report Business News アングル:今週のFOMC、債券投資家はリスク抑えて防御姿勢 [ニューヨーク 22日 ロイター] - 今週26、27日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では再び大幅な利上げが予想され、市場の波乱が再燃する恐れがあるため、債券投資家はリスクの高い投資を控えて身を守る構えだ。 前会合で75ベーシスポイント(bp)の大幅利上げに踏みきり市場にショックを与えたFOMCは、今回も同幅の利上げを行うとの見方が強い。しかしその後の会合の行方は不透明だ。ほんの1週間ほど前、市場は今月の利上げ幅が1%ポイントになることを織り込んでいた。 このように神経質な環境の下、多くのポートフォリオマネジャーは「リスク中立」、もしくはデュレーションの短期化を維持し、社債市場では格付けの高い銘柄を選んでいる。 デュレーションが長いほど、金利が上昇した場合の損失は大きくなる関係にある。 グレンミード・インベストメント・マネジメントの債券ディレクター、ロブ・デーリー氏は「多くの企業は防御を固め、FOMCの金融引き締めと不透明なインフレ動向による影響から身を守ろうとしている」と語った。 これまで「FOMCと市場はともに間違え続けてきた」ため、「FOMCが今後どう動くかを巡る不透明感に対処し続けなければならない」という。 最近は6月の消費者物価指数(CPI)が40年ぶりの高い伸び率となったのを機に市場が100bpの利上げを織り込み、FOMCのタカ派幹部2人が75bpの利上げを支持すると述べて火消しに回る場面もあった。 金利スワップのオプションである「スワップション」市場では、政策金利の動きに敏感な年限のボラティリティーが、少なくとも2013年2月以来の最高水準に跳ね上がっており、債券投資家の警戒感の強さがうかがえる。 グレンミードのデーリー氏はここ数カ月間、ポートフォリオのリスク許容度を徐々に低下させ、現在はデュレーションを「中立」にしている。「市場はFOMCがどれだけ利上げできるかを過小評価していると思う」と話す。 FOMCが今回75bpの利上げを行うと、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は2.25─2.5%となる。22日時点のFF金利先物市場を見ると、市場は年末までに計180bpの追加利上げを織り込んでいる。9月については60%の確率で50bpの利上げが実施されると想定している。 FOMCは年初から累計150bpの利上げを実施した。 しかしユーロドル先物市場はここ数週間、来年第1・四半期にFOMCが利下げに転じることを織り込むようになった。 <金利は転換点か> もちろん、すべての債券市場参加者が防御的な投資戦略の必要性を感じているわけではない。INGアメリカズ幹部のパドライク・ガービー氏は、利回りは既にピークを打っており「デュレーションを長期化して流動性を一部、債券に戻す機会」が訪れたと考えている。 ガービー氏がその理由に挙げるのは、長期の予想物価上昇率の低下だ。これによってFOMCは今後、大幅利上げを休止する余地が生まれるかもしれないという。 債券市場の予想物価上昇率を示す米国債のブレークイーブン・インフレ率は、1年から30年の全年限にわたって低下している。 ガービー氏は「5年物利回りは3.6%、10年物は3.5%でピークを打ったというのが現時点の私の見方だ。当社の考えでは、この水準がFOMCの最終目標だろう」と説明。FOMCが今月75bpの利上げを実施すれば「必要な利上げの3分の2以上を終え、撤収に向けて走り出すことになる」と語った。 一方で資産運用会社ナビーンの債券ストラテジー責任者、トニー・ロドリゲス氏は、ボラティリティーの上昇に備えたポジションを維持。「金融政策リスクからデュレーション・リスク、イールドカーブのリスクまで、ポートフォリオ内のあらゆるリスクをわずかに低く」している。 ナビーンはまた、米国がおそらく来年に景気後退入りする可能性もポートフォリオに織り込んでいる。 (Gertrude Chavez-Dreyfuss記者) 2022-07-25T063851Z_1_LYNXMPEI6O083_RTROPTP_1_GLOBAL-CENTRALBANKS-FORWARD-GUIDANCE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725063851LYNXMPEI6O083 アングル:今週のFOMC、債券投資家はリスク抑えて防御姿勢 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T063851+0000 20220725T063851+0000 2022/07/25 15:38 Reuters Japan Online Report Business News 焦点:ブラジルのリスクプレミアム上昇、議会が歳出上限を撤廃 [ブラジリア 22日 ロイター] - ブラジル債券市場のリスクプレミアムが上昇し、数年ぶりの高水準となっており、投資家や政府関係者の間で警戒感が強まっている。世界的な金利上昇と景気後退懸念が新興国市場を圧迫する中、ブラジル議会が憲法で定められた歳出上限を撤廃し、支出増を可能にしたことが背景だ。 経済省関係者は「問題は歳出上限の変更だ」と指摘。「今後数年間は財政状況がコントロールされるという見方が後退する」と述べた。投資家が最悪の事態に備える中、ブラジルのイールドカーブは依然として圧力にさらされると見込む。 10月の大統領選の主要候補者である左派のルラ元大統領と右派のボルソナロ現大統領は、ともに今年の社会的支出増を来年まで延長する方針を示している。 レナセンカDTVMのチーフストラテジスト、セルジオ・ゴールデンスタイン氏は「これは財政爆弾だ。リスクプレミアムは高くなっているようだが、低下余地はほとんどない」と語った。 インフレ連動国債の実質金利は2016年終盤以来の高水準で推移。ブラジルの5年物クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)は20年3月のパンデミック開始時以来の高水準となっている。 ブラジルの中央銀行は多くの他国と比べて早期に利上げを開始。21年3月に過去最低だった2%の政策金利は現在13.25%に引き上げられており、2桁のインフレ率抑制に向け8月にも追加利上げが見込まれている。 そのため市場の大半は来年半ばからの利下げが成長を支えるとの見方をしてきた。しかしリスクプレミアムは現在、24ー33年償還のイールドカーブで13%以上の金利を示し、23年半ば満期を迎えるものは14%以上を示している。 Ativa Investimentosのチーフエコノミスト、エトレ・サンチェス氏は「非常に高い水準となっているこの(イールドカーブの)フラット化の過程に衝撃を受けている」と述べた。 Banco Voiterのチーフストラテジスト、ロベルト・デュマ氏は、ブラジルは中銀が金利を引き締める一方、政府が歳出増へ新しい方法を見いだしていると指摘。今年末の政策金利は14.25%になるとの予想を示した。 (Marcela Ayres記者、Jose de Castro記者) 2022-07-25T071350Z_2_LYNXMPEI6O082_RTROPTP_1_BRAZIL-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725063828LYNXMPEI6O082 焦点:ブラジルのリスクプレミアム上昇、議会が歳出上限を撤廃 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T063828+0000 20220725T063828+0000 2022/07/25 15:38 Reuters Japan Online Report Business News 午後3時のドルは小幅高の136円前半で小動き、米金利低下が重し [東京 25日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前週末ニューヨーク市場の終盤から小幅ドル高/円安の136円前半で小動きとなっている。仲値にかけて実需の買いが入ったものの、米長期金利の低下を背景に上値は伸びなかった。 週明けのドルは136円前半から仲値にかけて136円半ばへ上昇したものの、関連売買が一巡すると値動きが停滞した。26―27日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、積極的な動きは乏しかったという。 米10年債利回りはアジア時間の取引でも2.78%台と、前週末海外でつけた2カ月ぶり低水準から大きな動きは見られなかった。市場では、最近の米景気減速懸念とともに「参加者の夏季休暇入りで売り持ちを縮小する動きが出ている」(外銀)ことも、金利低下の一因として指摘する声があった。 前週末に、予想を下回る7月総合購買担当者景気指数(PMI)を受けて売られたユーロは、139円付近で上値の重い展開となった。 ただ、前週末の独債券市場ではイールドカーブがブル・スティープ化。景気後退を織り込むような「積極的なブル・フラット化が見られてもよいところだが、現時点では市場もまだ、そこまでの材料が入手できていない」(SMBC日興証券チーフ金利ストラテジストの森田長太郎氏)段階にあるという。 ドル/円   ユーロ/ドル ユーロ/円 午後3時現在 136.29/31 1.0197/01 139.00/04 午前9時現在 136.33/35 1.0198/02 139.04/08 NY午後5時 136.05/08 1.0210/14 138.95/99 2022-07-25T063037Z_1_LYNXMPEI6O081_RTROPTP_1_USA-FED-CASH.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725063037LYNXMPEI6O081 午後3時のドルは小幅高の136円前半で小動き、米金利低下が重し OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T063037+0000 20220725T063037+0000 2022/07/25 15:30 Reuters Japan Online Report Business News 6月ショッピングセンター売上高は前年比10.6%増=日本SC協会 [東京 25日 ロイター] - 日本ショッピングセンター(SC)協会が25日発表した6月のSC既存店売上高は前年比10.6%増となった。 6月は、全国的に新型コロナウイルスの感染状況の落ち着きが見られ、多くのSCでイベントやセールを実施、来館者の増加によって売り上げを伸ばした。梅雨明けが早く、暑くなったことで、衣料や雑貨などの夏物商材の動きが活発になった。観光立地のSCでは、前年と比較して修学旅行やシニア層の団体旅行など、観光客の姿が多く見られたという声も聞かれた。 一方で、人出は戻ったが、客単価が下がり売り上げが伸び悩んでいるSCもみられ、同協会では、物価上昇による値上げの影響と分析している。 2022-07-25T062307Z_1_LYNXMPEI6O07U_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-JAPAN-DEPARTMENT-STORE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725062307LYNXMPEI6O07U 6月ショッピングセンター売上高は前年比10.6%増=日本SC協会 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T062307+0000 20220725T062307+0000 2022/07/25 15:23 Reuters Japan Online Report Business News ジュリアス・ベア、上期26%減益 運用資産減も4月以降資金回復 [チューリヒ 25日 ロイター] - スイスのプライベートバンク大手ジュリアス・ベア が25日発表した上期決算は、純利益が26%減の4億5100万スイスフラン(4億6828万ドル)となり、リフィニティブがまとめたアナリスト予想の4億7700万フランを下回った。 世界的に株式相場が下落する中、運用資産は11%減の4280億フランとなった。 フィリップ・リッケンバッハー最高経営責任者(CEO)は上期は「前例のない地政学的出来事があり、資産の評価や顧客の心理に深い影響を及ぼした」と述べた。 しかし同社によると、4月末以降は新規資金の流入が「大きく回復」し、15億フランの純流入と、1─4月の270万フランの流出を補ったという。 2022-07-25T061742Z_1_LYNXMPEI6O07R_RTROPTP_1_SWITZERLAND-JULIUSBAER.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725061742LYNXMPEI6O07R ジュリアス・ベア、上期26%減益 運用資産減も4月以降資金回復 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T061742+0000 20220725T061742+0000 2022/07/25 15:17 Reuters Japan Online Report Business News JR九州、コロナ感染で一部特急列車を運休 乗務員の確保困難 [東京 25日 ロイター] - JR九州(九州旅客鉄道)は25日、新型コロナウイルスの感染拡大により乗務員を確保することが困難となったため、一部の特急列車を運休すると発表した。 運休する期間は27日から8月5日まで。対象は博多─大分間の「ソニック」が1日10本、博多─長崎間の「かもめ」が1日2本。 2022-07-25T061511Z_1_LYNXMPEI6O07J_RTROPTP_1_JAPAN-QUAKE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725061511LYNXMPEI6O07J JR九州、コロナ感染で一部特急列車を運休 乗務員の確保困難 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T061511+0000 20220725T061511+0000 2022/07/25 15:15 Reuters Japan Online Report Business News 仏通信衛星ユーテルサットの英ワンウェブ買収、近く発表へ=消息筋 [ロンドン/パリ 24日 ロイター] - フランスの通信衛星運営会社ユーテルサットが英同業ワンウェブを買収する方向となり、25日にも発表される可能性がある。消息筋2人が24日明らかにした。 消息筋によると、ワンウェブは直近の資金調達時の価値評価が34億ドル。パリ証券取引所に上場するユーテルサットは時価総額24億ユーロ(24億5000万ドル)で、昨年末時点での純債務は30億ユーロ。同社は既にワンウェブ株式の23%を保有する第2位の株主。 両社が合併すると、米電気自動車(EV)大手テスラ最高経営責任者(CEO)イーロン・マスク氏のスペースXが展開する衛星インターネット事業「スターリンク」や、アマゾン・ドット・コムの同事業「プロジェクト・カイパー」を向こうに回す低軌道衛星群が構築される可能性がある。 ただ、今回の2社には関係する国が多く、合併は政治的に機微な面もある。ユーテルサットの筆頭株主は20%を保有するフランス政府系投資銀行。リフィニティブのデータによると、4位の株主は中国政府系ファンドのCICだ。 ワンウェブの筆頭株主はインドの富豪実業家スニル・バーティ・ミタル氏のバーティ・グローバルで、同社と英政府によって破綻から救済された経緯がある。消息筋によると、合併後の新会社には英政府も少数の株式を持ち、安全保障上の理由でリスクがあると見なされる顧客への株式売却や、ワンウェブのロンドン拠点の移転に英政府として否決権を行使できるという。 このほか株主の特別権利として、英語圏5カ国(米・英・豪・カナダ・ニュージーランド)による機密情報共有の枠組み「ファイブ・アイズ」を損なう可能性のある事業提携などへの否決権や、新会社のサプライチェーンや新事業決定にも発言権を維持するという。 2022-07-25T052650Z_1_LYNXMPEI6O06E_RTROPTP_1_EUTELSAT-FRANCE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725052650LYNXMPEI6O06E 仏通信衛星ユーテルサットの英ワンウェブ買収、近く発表へ=消息筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T052650+0000 20220725T052650+0000 2022/07/25 14:26 Reuters Japan Online Report Business News 中国、デジタル人民元の利用で個人情報保護を約束 [上海 25日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)デジタル通貨研究所の穆長春所長は24日、中銀デジタル通貨「デジタル人民元」の使用においてプライバシーを完全に尊重し、個人情報を保護する方針を示した。国営紙の証券時報が報じた。 穆氏は限定的な匿名性がデジタル人民元の主要な特徴で、これにより妥当な匿名取引が保証される一方、マネーロンダリング(資金洗浄)、テロ資金供与、脱税などの違法行為を防止し金融面の安全保障ニーズにも対応していると指摘した。 中国は中銀デジタル通貨の開発・発行で世界を主導しており、ここ数年にさまざまな試験プログラムを実施している。 穆氏はまた、デジタル人民元は紙幣や硬貨で購入できる全ての物の購入に利用できるとし「紙幣や硬貨は金を購入したり外貨に交換したりできるがデジタル人民元も同じだ」と述べた。 2022-07-25T044830Z_1_LYNXMPEI6O05K_RTROPTP_1_CENBANKS-DIGITAL-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220725:nRTROPT20220725044830LYNXMPEI6O05K 中国、デジタル人民元の利用で個人情報保護を約束 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220725T044830+0000 20220725T044830+0000 2022/07/25 13:48

ニュースカテゴリ