Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 中国7月製造業PMIは49.0、新型コロナ再流行で再び50割れ [北京 31日 ロイター] - 中国国家統計局が31日発表した7月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.0と予想外に悪化し、景況改善・悪化の分岐点となる50を再び割り込んだ。 新型コロナウイルスの新たな感染拡大と世界経済の見通し悪化が需要を圧迫した。 6月は50.2、ロイターがまとめたアナリスト予想では50.4への改善が見込まれていた。 国家統計局高官の趙慶河氏は声明で「中国の経済繁栄の水準は低下しており、回復のための基盤を強化する必要がある」とした。ガソリン、原料炭、鉄鋼などのエネルギー集約型産業が引き続き低迷し、7月の製造業PMIを押し下げる主な要因となったと分析した。 生産、新規受注、雇用を示す指数がいずれも50を下回った。 生産を示す指数は3ポイント、新規受注は約2ポイント低下し、雇用は0.1ポイント低下した。 ジョーンズ・ラング・ラサールのチーフエコノミストで調査部門トップのブルース・パン氏は調査リポートで、需要の弱さが回復を制約していると指摘。「回復はペースが遅く脆弱なため、第3四半期の成長は予想以上に大きな課題に直面する可能性がある」と予想した。 非製造業PMIは53.8と前月の54.7から低下した。 製造業と非製造業を合わせた総合PMIは52.5。前月は54.1だった。 キャピタル・エコノミクスは政策の抑制、ロックダウン(都市封鎖)への懸念、消費者心理の低迷により、中国経済の回復への道のりはより長くなる恐れがあるとの見方を示した。 ワールドエコノミクスによると、中国企業の41%は7月にロックダウンの影響を受けたが、製造業の景況感指数は6月の50.2から7月には51.7へと大幅に上昇した。 2022-07-31T120252Z_1_LYNXMPEI6U04Z_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-CHINA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220731:nRTROPT20220731120252LYNXMPEI6U04Z 中国7月製造業PMIは49.0、新型コロナ再流行で再び50割れ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220731T120252+0000 20220731T120252+0000 2022/07/31 21:02 Reuters Japan Online Report Business News 中国恒大、オフショア債再編で暫定案 香港上場子会社株と交換も [香港 29日 ロイター] - 巨額の債務を抱える中国の不動産開発大手、中国恒大集団は29日、支払いが履行できていない外貨建て債務について、傘下2社の株式交換を含む再編案を提示する暫定方針を示した。 香港市場に上場する不動産管理サービス会社の恒大物業集団と電気自動車(EV)の恒大新能源汽車集団の株式を含む資産パッケージになる可能性があるという。 再建計画に詳しい関係者はロイターに対し、中国恒大は来月にはグループの資産査定を終え、具体的な条件について債権者と交渉を開始することを目指していると語った。 その上で11月までにより詳細な再建計画を提示し、主要な債権者の承認を得たい考えという。 中国恒大は先月、当初の予定通り7月末までに再建計画を発表すると表明していた。 2022-07-30T233715Z_1_LYNXMPEI6T09J_RTROPTP_1_CHINA-PROPERTY-DEBT-EVERGRANDE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220730:nRTROPT20220730233715LYNXMPEI6T09J 中国恒大、オフショア債再編で暫定案 香港上場子会社株と交換も OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220730T233715+0000 20220730T233715+0000 2022/07/31 08:37 Reuters Japan Online Report Business News 米当局、ボーイング787納入再開へ検査計画承認=関係者 [ワシントン 29日 ロイター] - 米連邦航空局(FAA)は29日、ボーイングが提出した中型機「787ドリームライナー」納入再開に向けた検査・修正計画を承認した。関係者2人が明らかにした。 検査で承認されれば、ボーイングは2021年5月に再停止した同型機の引き渡しを8月にも再開できる見込みだという。 ボーイングは今月17日、787の納入再開は「非常に近い」と述べていた。 FAAは承認に関する質問に対し「現在進行中の認証についてはコメントしない」と述べた。 FAAは20年9月、787の一部機体に「製造上の欠陥を調査している」と発表。ボーイングは約2年にわたり同型機の生産問題を抱えている。 2022-07-30T040705Z_1_LYNXMPEI6T01P_RTROPTP_1_BRITAIN-AIRSHOW.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220730:nRTROPT20220730040705LYNXMPEI6T01P 米当局、ボーイング787納入再開へ検査計画承認=関係者 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220730T040705+0000 20220730T040705+0000 2022/07/30 13:07 Reuters Japan Online Report Business News カナダ経済成長、第2四半期は予想超えへ 大幅な追加利上げ後押し [オタワ 29日 ロイター] - カナダ統計局が29日に発表した5月の国内総生産(GDP)は、前月比横ばいだった。アナリストは0.2%減少と予想していたが、マイナスには落ち込まなかった。 6月は0.1%の増加を見込むとの推計も発表。これで第2・四半期は年率換算で4.6%成長になる可能性が高まり、9月にも大幅な追加利上げが実施される観測が強まった。 この数字はカナダ銀行(中央銀行)が今月13日に公表した4.0%増という予想のほか、第1・四半期実績の3.1%増も上回る。 統計局は5月のGDPについて、建設労働者のストライキと半導体不足が成長を抑制したと分析した。 運輸・倉庫は前月から1.9%増え、航空輸送は貨物・旅客量増加で14.1%増と急伸。7カ月連続で増加していた製造業は1.7%減少。建設も1.6%減り、2カ月連続で縮小した。 中銀は今月、インフレ抑制のために政策金利を100ベーシスポイント(bp)引き上げた。24年ぶりの引き上げ幅で追加引き上げも示唆した。 デジャルダンのマネジングディレクター兼マクロ戦略責任者のロイス・メンデス氏は、中銀が9月に50bpの利上げを行う見通しを維持していると述べた。 2022-07-30T040530Z_1_LYNXMPEI6T01O_RTROPTP_1_CANADA-ECONOMY-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220730:nRTROPT20220730040530LYNXMPEI6T01O カナダ経済成長、第2四半期は予想超えへ 大幅な追加利上げ後押し OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220730T040530+0000 20220730T040530+0000 2022/07/30 13:05 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(29日)株続伸、ドル下落 長期債利回り低下 [29日 ロイター] - <為替> ドルが3週間ぶりの安値を付けた。経済指標がまちまちとなる中、リセッション(景気後退)を巡る警戒感がインフレ懸念を上回った。 アナリストによると、月末のポジション調整もみられたという。 米商務省が29日発表した6月の個人消費支出(PCE)価格指数は前月比1.0%上昇し、2005年9月以来の大きさとなった。前年同月比でも6.8%上昇し、伸び率は1982年1月以来の大きさとなった。 変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアPCE価格指数は前月比0.6%上昇。5月は0.3%上がっていた。 これを受け、ドルは序盤に上昇していたが、その後に発表された米ミシガン大学の7月の消費者信頼感指数調査での消費者の1年先の期待インフレ率(確定値)が5.2%と2月以来の低水準に鈍化したことを受け、ドル買いが失速した。 アクション・エコノミクスによると、7月のシカゴ景気指数が52.1と23カ月ぶりの低水準に落ち込んだこともドルの重しになったという。 午後の取引で、ドル指数は0.3%安の105.89。一時105.53と3週間ぶりの安値を付けた。 決済会社コーペイ(トロント)のチーフマーケットストラテジスト、カール・シャモッタ氏は「インフレ率と成長率が弱まる時期に備え、ポジション整理がみられた」と指摘。来週の米雇用統計によってボラティリティーが高まる可能性があるとした。 米労働省が29日発表した第2・四半期の雇用コスト指数(ECI)は前期比1.3%上昇した。第1・四半期(1.4%上昇)からわずかに減速したものの、ロイターがまとめたエコノミストの予想(1.2%上昇)を上回り、雇用情勢の強さが引き続き賃金を押し上げていることを示した。 この日の経済指標を受け、短期金利先物市場が織り込む、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)での50ベーシスポイント(bp)の利上げ確率は72%、75bpの利上げ確率は28%となった。 ユーロ/ドルは0.2%高の1.0213ドル。ドル/円は0.7%安の133.42円だった。 <債券> 長期債利回りが低下した。朝方発表された個人消費支出と雇用コスト指数でインフレが根強いことが確認され、連邦準備理事会(FRB)が物価対応に金融引き締めを続けるなか、米経済がリセッション(景気後退)に陥るとの懸念が高まった。 労働省発表の第2・四半期の雇用コスト指数(ECI)は前年比5.1%上昇。賃金・給与は前年比5.3%上昇。共に現行の統計が開始された2001年以降で最大の伸びとなった。 また商務省発表の6月の個人消費支出(PCE)は前月比1.1%増。PCE価格指数は1.0%上昇し、2005年9月以来の大きさとなった。 シーポート・グローバル・ホールディングス(コネティカット州)のマネジング・ディレクター、トム・ディ・ガロマ氏は「市場は景気後退入りをすでに織り込んでいる」とし、「誰もがインフレが一段と悪化すると恐れている」との見方を示した。 10年債利回りは5.7ベーシスポイント(bp)低下の2.624%。週初の2.845%から低下した。7月全体では33bp低下。1カ月の低下としては2020年3月以来の大きさとなる。 一方、2年債利回りは11bp上昇の2.889%。 2年債と10年債の利回り格差はマイナス26.6bpと、一時のマイナス14.70bpから拡大し、長短の国債利回りが逆転する「逆イールド」が一段と進んだ。 ホームステッド・アドバイザーズ(バージニア州)の債券部門責任者マウリシオ・アグデロ氏は「成長見通しの悪化にFRBが対応せざるを得なくなるとの見方から、市場では現在、FRBは来年利下げに転じるとの観測が織り込まれている」とし、「逆イールドは当面解消しない」との見方を示した。 30年債利回りは7.8bp低下の2.961%。 10年物価連動国債(TIPS)と通常の国債の利回り差で、期待インフレを示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は、10年物が2.528%に上昇した。 <株式> 続伸。アップルやアマゾン・ドット・コムの明るい業績見通しを好感し、S&P総合500種とナスダック総合は2020年以来の大幅な月間上昇率を記録した。 S&Pを構成する大半のセクターが上昇して取引を終了。エネルギーの上昇が目立ち、4.5%高となった。石油大手のシェブロンは8.9%、エクソンモービルは4.6%それぞれ上昇。両社の第2・四半期決算は、原油と天然ガス価格の急騰を受け、過去最高の利益を計上した。 アップルは3.3%高。高インフレが消費支出を圧迫する中でもiPhoneに対する需要は堅調で、部品不足も緩和しているという見方を示した。第3・四半期(6月25日まで)決算は、利益と売上高がそろって市場予想を上回った。 アマゾンも10.4%高。有料会員「プライム」の会費を引き上げを追い風に第3・四半期の増収を予想した。第2・四半期売上高も市場予想を上回った。 チェリー・レイン・インベストメンツのパートナー、リック・メクラー氏は「アマゾンとアップルの業績は両社が厳しい時期を乗り切っている様子を示し、相場を支援した」と述べた。 主要株価3指数は軒並み、月間および週間で上昇。S&Pは7月に約9.1%上昇し、20年11月以来の高い伸びとなった。ナスダックも約12.3%高と、月間の伸びとしては20年4月以来の高さ。 一方、インテルは8.6%安。パソコンに搭載される半導体の需要低迷を反映し、売上高と利益の通期見通しを下方修正。第2・四半期決算は予想を下回った。 これまでにS&P総合500種構成銘柄のうち279社が決算を発表。そのうち77.8%が市場予想を上回った。 米取引所の合算出来高は113億5000万株。直近20営業日の平均は107億9000万株だった。 ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を2.92対1の比率で上回った。ナスダックでも1.44対1で値上がり銘柄数が多かった。 <金先物> 景気先行き不透明感を背景とした買いに続伸した。中心限月12月物の清算値 (終値に相当)は前日比12.60ドル(0.71%)高の1オンス=1781.80ド ル。週間では54.40ドル(3.15%)上昇した。 <米原油先物> 有力産油国の生産方針をめぐる協議に関心が向かう中、反発した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は、前日比2.20ドル(2.28%)高の1バレル=98.62ドル。10月物は2.10ドル高の96.75ドルだった。 ドル/円 NY終値 133.19/133.22 始値 133.23 高値 134.59 安値 133.18 ユーロ/ドル NY終値 1.0218/1.0222 始値 1.024 高値 1.0242 安値 1.0147 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 97*10.00 3.0122% 前営業日終値 96*25.50 3.0390% 10年債(指標銘柄) 17時05分 101*27.50 2.6577% 前営業日終値 101*21.00 2.6810% 5年債(指標銘柄) 17時05分 100*10.25 2.6811% 前営業日終値 100*07.00 2.7030% 2年債(指標銘柄) 17時05分 100*06.75 2.8905% 前営業日終値 100*07.63 2.8770% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 32845.13 +315.50 +0.97 前営業日終値 32529.63 ナスダック総合 12390.69 +228.10 +1.88 前営業日終値 12162.59 S&P総合500種 4130.29 +57.86 +1.42 前営業日終値 4072.43 COMEX金 12月限 1781.8 +12.6 前営業日終値 1769.2 COMEX銀 9月限 2019.7 +32.9 前営業日終値 1986.8 北海ブレント 9月限 110.01 +2.87 前営業日終値 107.14 米WTI先物 9月限 98.62 +2.20 前営業日終値 96.42 CRB商品指数 292.0616 +3.0388 前営業日終値 289.0228 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T212317+0000 2022/07/30 06:23 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=続伸、S&P・ナスダックは月間で大幅上昇 [ニューヨーク 29日 ロイター] - 米国株式市場は続伸。アップルやアマゾン・ドット・コムの明るい業績見通しを好感し、S&P総合500種とナスダック総合は2020年以来の大幅な月間上昇率を記録した。 S&Pを構成する大半のセクターが上昇して取引を終了。エネルギーの上昇が目立ち、4.5%高となった。石油大手のシェブロンは8.9%、エクソンモービルは4.6%それぞれ上昇。両社の第2・四半期決算は、原油と天然ガス価格の急騰を受け、過去最高の利益を計上した。 アップルは3.3%高。高インフレが消費支出を圧迫する中でもiPhoneに対する需要は堅調で、部品不足も緩和しているという見方を示した。第3・四半期(6月25日まで)決算は、利益と売上高がそろって市場予想を上回った。 アマゾンも10.4%高。有料会員「プライム」の会費を引き上げを追い風に第3・四半期の増収を予想した。第2・四半期売上高も市場予想を上回った。 チェリー・レイン・インベストメンツのパートナー、リック・メクラー氏は「アマゾンとアップルの業績は両社が厳しい時期を乗り切っている様子を示し、相場を支援した」と述べた。 主要株価3指数は軒並み、月間および週間で上昇。S&Pは7月に約9.1%上昇し、20年11月以来の高い伸びとなった。ナスダックも約12.3%高と、月間の伸びとしては20年4月以来の高さ。 一方、インテルは8.6%安。パソコンに搭載される半導体の需要低迷を反映し、売上高と利益の通期見通しを下方修正。第2・四半期決算は予想を下回った。 これまでにS&P総合500種構成銘柄のうち279社が決算を発表。そのうち77.8%が市場予想を上回った。 米取引所の合算出来高は113億5000万株。直近20営業日の平均は107億9000万株だった。 ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を2.92対1の比率で上回った。ナスダックでも1.44対1で値上がり銘柄数が多かった。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 32845.13 +315.50 +0.97 32515.62 32910.1 32493.0 8 2 前営業日終値 32529.63 ナスダック総合 12390.69 +228.10 +1.88 12239.69 12426.2 12181.1 6 3 前営業日終値 12162.59 S&P総合500種 4130.29 +57.86 +1.42 4087.33 4140.15 4079.22 前営業日終値 4072.43 ダウ輸送株20種 14609.00 +333.70 +2.34 ダウ公共株15種 1024.18 +9.83 +0.97 フィラデルフィア半導体 2967.14 +22.63 +0.77 VIX指数 21.33 -1.00 -4.48 S&P一般消費財 1281.51 +52.44 +4.27 S&P素材 491.31 +6.40 +1.32 S&P工業 808.28 +15.88 +2.00 S&P主要消費財 773.50 -5.62 -0.72 S&P金融 560.04 +7.75 +1.40 S&P不動産 277.49 +0.83 +0.30 S&Pエネルギー 598.74 +25.86 +4.51 S&Pヘルスケア 1541.88 -5.44 -0.35 S&P通信サービス 192.55 +1.08 +0.56 S&P情報技術 2522.61 +38.43 +1.55 S&P公益事業 375.65 +3.10 +0.83 NYSE出来高 13.00億株 シカゴ日経先物9月限 ドル建て 28000 + 250 大阪比 シカゴ日経先物9月限 円建て 27975 + 225 大阪比 2022-07-29T211620Z_1_LYNXMPEI6S119_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-USA-NEW-YORK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729211620LYNXMPEI6S119 米国株式市場=続伸、S&P・ナスダックは月間で大幅上昇 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T211620+0000 20220729T211620+0000 2022/07/30 06:16 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル3週間ぶり安値、景気後退懸念で [ニューヨーク 29日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが3週間ぶりの安値を付けた。経済指標がまちまちとなる中、リセッション(景気後退)を巡る警戒感がインフレ懸念を上回った。 アナリストによると、月末のポジション調整もみられたという。 米商務省が29日発表した6月の個人消費支出(PCE)価格指数は前月比1.0%上昇し、2005年9月以来の大きさとなった。前年同月比でも6.8%上昇し、伸び率は1982年1月以来の大きさとなった。 変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアPCE価格指数は前月比0.6%上昇。5月は0.3%上がっていた。 これを受け、ドルは序盤に上昇していたが、その後に発表された米ミシガン大学の7月の消費者信頼感指数調査での消費者の1年先の期待インフレ率(確定値)が5.2%と2月以来の低水準に鈍化したことを受け、ドル買いが失速した。 アクション・エコノミクスによると、7月のシカゴ景気指数が52.1と23カ月ぶりの低水準に落ち込んだこともドルの重しになったという。 午後の取引で、ドル指数は0.3%安の105.89。一時105.53と3週間ぶりの安値を付けた。 決済会社コーペイ(トロント)のチーフマーケットストラテジスト、カール・シャモッタ氏は「インフレ率と成長率が弱まる時期に備え、ポジション整理がみられた」と指摘。来週の米雇用統計によってボラティリティーが高まる可能性があるとした。 米労働省が29日発表した第2・四半期の雇用コスト指数(ECI)は前期比1.3%上昇した。第1・四半期(1.4%上昇)からわずかに減速したものの、ロイターがまとめたエコノミストの予想(1.2%上昇)を上回り、雇用情勢の強さが引き続き賃金を押し上げていることを示した。 この日の経済指標を受け、短期金利先物市場が織り込む、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)での50ベーシスポイント(bp)の利上げ確率は72%、75bpの利上げ確率は28%となった。 ユーロ/ドルは0.2%高の1.0213ドル。ドル/円は0.7%安の133.42円だった。 ドル/円 NY終値 133.19/133.22 始値 133.23 高値 134.59 安値 133.18 ユーロ/ドル NY終値 1.0218/1.0222 始値 1.0240 高値 1.0242 安値 1.0147 2022-07-29T211509Z_1_LYNXMPEI6S117_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-DOLLAR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729211509LYNXMPEI6S117 NY外為市場=ドル3週間ぶり安値、景気後退懸念で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T211509+0000 20220729T211509+0000 2022/07/30 06:15 Reuters Japan Online Report Business News 日米が経済版2プラス2開催、次世代半導体研究で協力へ [ワシントン 29日 ロイター] - 日米両政府は29日、外務・経済担当閣僚会合(経済版2プラス2)を開いた。ロシアのウクライナ侵攻に伴う混乱や中国に対抗することが狙いで、萩生田光一経産相は日米が次世代半導体の共同研究センターを新設することで合意したと発表した。 米国側からはブリンケン国務長官とレモンド商務長官が、日本側からは林芳正外相と萩生田経産相が参加した。エネルギーや食料安全保障についても議論したという。 ブリンケン氏は冒頭で「世界第1位と第3位の経済大国として、全ての国が参加し、競争し、繁栄できるようなルールに基づいた経済秩序を守るために協力することが重要だ」と指摘。新型コロナウイルスやウクライナでの戦争のような最近の出来事は重要なサプライチェーン(供給網)の脆弱性を示しているほか、「中国の威圧的かつ報復的な経済慣行は各国に選択を迫り、各国の安全保障、知的財産、経済的独立を脅かしている」と述べた。 林外相は、ロシアのウクライナ侵攻は国際秩序に対する深刻な挑戦だと言及。具体的な国名は挙げなかったものの、中国を念頭に「不公平かつ不透明な形で経済的影響力を行使し、戦略的利益を実現し、既存の国際秩序を変更しようとする」試みが見られるとした。 共同声明では、ロシアのウクライナ侵攻について「残酷で、いわれのない、不当な侵略」と強く非難した上で、こうした侵略が「世界中のエネルギーと食料の安全保障を損なった」との認識を共有。また「エネルギー不安による困難に直面する中で、気候危機に対処する必要性を確認した」という。 <半導体> 萩生田経産相は、次世代半導体の研究について「日本は迅速に行動を起こす」と強調。重要な部品の安全な供給元を確立するために「新しい研究開発組織」を立ち上げることで日米が合意したと述べた。 この研究拠点は「志を同じくする」他国にも開かれたものになるという。 日米は詳細について現時点で明らかにしなかったが、日本経済新聞はこれに先立ち、日本が米国との窓口になる研究開発拠点を年内に新設し、試験的な製造ラインを設置するほか、2025年にも国内に量産態勢を整備できるよう目指すと報じた。 レモンド商務長官は「半導体は経済と国家安全保障の要だ」とし、特に「最先端の半導体に関する」協力について協議したと明かした。 日米は共同声明で「戦略的部門、特に半導体、電池、重要鉱物におけるサプライチェーンの強靱性を促進する」ために協力すると表明。「志を同じくする国々の間の連携を主導するために、両国が強力なバッテリーサプライチェーンを構築する」とした。 2022-07-29T204904Z_1_LYNXMPEI6S10L_RTROPTP_1_USA-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729204904LYNXMPEI6S10L 日米が経済版2プラス2開催、次世代半導体研究で協力へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T204904+0000 20220729T204904+0000 2022/07/30 05:49 Reuters Japan Online Report Business News 円安続かず、日銀の為替介入必要なし=「ミスター円」榊原氏 [ムンバイ 29日 ロイター] - 1990年代に円売り・円買い双方の為替介入を手掛けたことで「ミスター円」として知られる元財務官の榊原英資氏は29日、日米の経済環境が変化しているため、急激な円安は続かず、日銀が為替市場に介入する必要はないと述べた。 ロイター・グローバル・マーケット・フォーラムで「(円は対ドルで)140円に達するかもしれないし、140円すら超えるかもしれないが、150円や160円など一段と大幅に進むことはないだろう」と指摘。円安は主に日米間の金融政策の違いによって引き起こされたが、「今は状況が変わりつつある」とした。 また、世界経済の後退圧力が高まっているため、日銀は今後数年間は緩和政策継続を余儀なくされるかもしれないと言及。ただ、それが日銀にとって「機会を逸する」ことにはならないとの見方を示した。 2022-07-29T181936Z_1_LYNXMPEI6S0WU_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729181936LYNXMPEI6S0WU 円安続かず、日銀の為替介入必要なし=「ミスター円」榊原氏 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T181936+0000 20220729T181936+0000 2022/07/30 03:19 Reuters Japan Online Report Business News 中国アリババ、米上場廃止か SECが廃止銘柄リストに追加 [29日 ロイター] - 米証券取引委員会(SEC)は29日、中国の電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディングが、米株式市場で上場廃止にされる可能性のある銘柄の一覧に追加したと明らかにした。 アリババは昨年末に成立した「外国企業説明責任法(HFCAA)」に基づき、ニューヨーク市場に上場している270社を超える中国企業の中で上場廃止のリスクがあるとされた企業に含まれている。 SECは、アリババが異議を申し立てる場合は8月19日までに証拠を提出する必要があるとしている。 午後の取引でアリババの株価は約9%安の91.25ドル。 2022-07-29T181730Z_1_LYNXMPEI6S0WR_RTROPTP_1_CHINA-ALIBABA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729181730LYNXMPEI6S0WR 中国アリババ、米上場廃止か SECが廃止銘柄リストに追加 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T181730+0000 20220729T181730+0000 2022/07/30 03:17 Reuters Japan Online Report Business News 米ロ外相が電話会談、拘束の米国人解放や穀物輸出など巡り協議 [ワシントン 29日 ロイター] - ブリンケン米国務長官は29日、ロシアのラブロフ外相と電話会談し、ロシアで拘束されている米国人2人の解放に向けた米国の提案を受け入れるよう要請したと明らかにした。 ロシアのウクライナ侵攻後、初の会談となる。 ブリンケン長官は、ラブロフ外相と「率直かつ直接的な対話を行った」とし、ロシアで拘束されている米女子バスケットボールのブリトニー・グライナー選手と米元海兵隊員のポール・ウィラン氏の解放に向け「米国が提示した実質的な提案を受け入れるよう要求した」と語った。 ブリンケン長官はさらに、ウクライナからの穀物輸出再開を巡る合意をロシアが履行する必要があると伝えたほか、世界はロシアによるウクライナ領土併合を容認しないという見解を明確にしたと明らかにした。 2022-07-29T174234Z_1_LYNXMPEI6S0VV_RTROPTP_1_USA-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729174234LYNXMPEI6S0VV 米ロ外相が電話会談、拘束の米国人解放や穀物輸出など巡り協議 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T174234+0000 20220729T174234+0000 2022/07/30 02:42 Reuters Japan Online Report Business News カナダからドイツへのタービン搬入は契約に沿わず=ガスプロム [モスクワ 29日 ロイター] - ロシア国営ガスプロムのヴィタリー・マルケロフ副最高経営責任者(CEO)は29日、ロシアから欧州に天然ガスを送る主要パイプライン「ノルドストリーム1」のタービンについて、メンテナンス後にカナダからドイツに搬入されたのは契約に沿っていないと述べた。 また、ノルドストリーム1の機器を整備している独シーメンス・エナジーは見つかった不具合の4分の1しか修理できていないとした。 2022-07-29T171450Z_1_LYNXMPEI6S0UY_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-EUROPE-GAS-ANALYSIS-PIX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729171450LYNXMPEI6S0UY カナダからドイツへのタービン搬入は契約に沿わず=ガスプロム OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T171450+0000 20220729T171450+0000 2022/07/30 02:14 Reuters Japan Online Report Business News 米、ロシア2個人・4団体に制裁 選挙介入支援などで [ワシントン 29日 ロイター] - 米財務省は29日、ロシア政府による米国やウクライナなどへの選挙介入や悪意ある影響力を支援したとし、ロシアの2個人と4団体に制裁を科すと発表した。 財務省は声明で「米国とウクライナを含む同盟国やパートナー国を操作し、不安定化を狙ったロシアの試みにおいてさまざまな役割を果たした」とした。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T171334+0000 2022/07/30 02:13 Reuters Japan Online Report Business News ツイッター・マスク氏訴訟、10月17日審理開始見込み [ウィルミントン(米デラウェア州) 29日 ロイター] - 米ツイッターが電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)を相手取り起こした訴訟の審理は10月17日から5日間にわたって行われる見通しだ。 デラウェア州裁判所によると、マスク氏による反訴は東部時間29日午後5時(日本時間30日午前6時)が期限という。 マスク氏の弁護団は、反訴する可能性があるとしており、争点となっているツイッター買収契約を巡り金銭的な損害賠償を求める可能性があるという。 2022-07-29T164119Z_1_LYNXMPEI6S0U3_RTROPTP_1_TWITTER-M-A-TRIAL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729164119LYNXMPEI6S0U3 ツイッター・マスク氏訴訟、10月17日審理開始見込み OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T164119+0000 20220729T164119+0000 2022/07/30 01:41 Reuters Japan Online Report Business News エクソンとシェブロン、第2四半期は最高益 原油・ガス価格高で [ヒューストン 29日 ロイター] - 米石油大手のエクソンモービルとシェブロンが29日に発表した第2・四半期決算は、原油と天然ガス価格の急騰を受け、過去最高の利益を計上した。 第2・四半期は北海ブレント原油先物が平均1バレル=114ドル近辺で推移。28日に第2・四半期決算を発表した英石油大手シェルも過去最高益を計上している。 エクソンモービルの純利益は179億ドル(1株当たり4.21ドル)。エネルギー価格の上昇のほか、コスト削減が押し上げ要因となり、前年同期の46億9000万ドル(同1.10ドル)の約4倍に増加した。 シェブロンの純利益は116億ドル(希釈化後1株当たり5.95ドル)と、前年同期の31億ドル(同1.60ドル)の3倍以上となった。 両社とも自社株買戻しを拡大する。 エクソンモービルのウッズ最高経営責任者(CEO)はアナリストとの電話会議で「需要がパンデミック(世界的大流行)前の水準近くまで回復する一方で供給は減少しており、世界市場はタイトになっている。第2・四半期の好調な業績はこうした状況を反映した」と述べた。 2022-07-29T163952Z_1_LYNXMPEI6S0U1_RTROPTP_1_OIL-PRODUCERS-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729163952LYNXMPEI6S0U1 エクソンとシェブロン、第2四半期は最高益 原油・ガス価格高で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T163952+0000 20220729T163952+0000 2022/07/30 01:39 Reuters Japan Online Report Business News 米、モデルナと改良コロナワクチン供給契約 17.4億ドル [29日 ロイター] - 米政府は29日、バイオ医薬品モデルナの新型コロナウイルスのオミクロン変異株派生型に対応する改良型ワクチン6600万回分を17億4000万ドルで購入する契約で合意したと発表した。 発表を受け、モデルナの株価は約3%上昇した。 米国はこれまでに米ファイザー・独ビオンテックとも新たに1億0500万回分のコロナワクチンを32億ドルで購入する契約で合意しており、追加(ブースター)接種向けに計1億7100万回のワクチンを確保したことになる。 米疾病対策センター(CDC)によると、現時点でオミクロン株派生型「BA.4」と「BA.5」の感染が国内感染者全体の90%超を占めている。 2022-07-29T163819Z_1_LYNXMPEI6S0U0_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-VACCINES-CHILDREN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729163819LYNXMPEI6S0U0 米、モデルナと改良コロナワクチン供給契約 17.4億ドル OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T163819+0000 20220729T163819+0000 2022/07/30 01:38 Reuters Japan Online Report Business News 米消費者1年先期待インフレ率、7月は5.2%に鈍化=ミシガン大調査 [ワシントン 29日 ロイター] - 米ミシガン大学が29日発表した7月の消費者信頼感指数調査で、消費者の1年先の期待インフレ率(確定値)は5.2%に鈍化し、2月以来の低水準となった。7月速報値と同じだった。6月の確定値は5.3%だった。 7月の5年先の期待インフレ率は2.9%と、6月の3.1%から縮小した。7月の速報値は2.8%だった。 米連邦準備理事会(FRB)は政策金利を引き上げることで需要を減らし、インフレ率を前年比2%の目標へ引き下げることを狙っている。今回の結果は、物価が長期的にさらに上昇するとの消費者の見方が定着していないことを示すものとしてFRBから前向きに受け止められそうだ。 29日に発表された6月の個人消費支出(PCE)価格指数は前年同月より6.8%上昇し、40年5カ月ぶりの大きさとなった。エコノミストやFRB当局者は、一部の主要消費財の価格(特にガソリン価格)が6月に過去最高を記録した後に大幅に下落しているため、7月のインフレ指数が緩和されることに期待を寄せている。 米国自動車協会(AAA)によると、ミシガン大の調査にも大きな影響を及ぼしているガソリン価格は6月半ば以降に15%超も下落している。 2022-07-29T154632Z_1_LYNXMPEI6S0SM_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-SENTIMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729154632LYNXMPEI6S0SM 米消費者1年先期待インフレ率、7月は5.2%に鈍化=ミシガン大調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T154632+0000 20220729T154632+0000 2022/07/30 00:46 Reuters Japan Online Report Business News 米個人消費支出、6月は1.1%増と予想を上回る インフレ加速 [ワシントン 29日 ロイター] - 米商務省が29日発表した6月の個人消費支出(PCE)は前月より1.1%増加した。市場予想の0.9%増を上回った。商品(モノ)とサービスの両方の支出が増えた。PCE価格指数は1.0%上昇し、2005年9月以来の大きさとなった。 個人消費は米経済活動の3分の2超を占める。 5月は前回発表の0.2%増から0.3%増へ上方改定された。 このデータは28日に発表された22年第2・四半期の実質国内総生産(GDP)速報値に含まれていた。第2・四半期のGDPは年率換算で前期比0.9%減少した。第1・四半期には1.6%減だった。物価上昇によってモノ、特に食料品の購入が減少する中、インフレ調整後の個人消費の伸び率はここ2年間で最も小さかったことが示された。 5月のPCE価格指数は前月より0.6%上昇。6月の前年同月比は6.8%上昇し、伸び率は1982年1月以来の大きさとなった。5月は6.3%上昇していた。 変動の大きい食品とエネルギーを除いたコアPCE価格指数は前月比0.6%上昇。5月は0.3%上がっていた。6月の前年同月比は4.8%上昇。5月は4.7%上がっていた。 2022-07-29T144529Z_1_LYNXMPEI6S0QN_RTROPTP_1_USA-FED-FOOD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729144529LYNXMPEI6S0QN 米個人消費支出、6月は1.1%増と予想を上回る インフレ加速 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T144529+0000 20220729T144529+0000 2022/07/29 23:45 Reuters Japan Online Report Business News 効果的な投資で経済回復、大規模景気対策に頼らず=中国国務院 [北京 29日 ロイター] - 中国国務院(内閣)は、経済回復のために効果的な投資を行い、大規模な景気刺激策には頼らない方針を示した。国営メディアが29日伝えた。 新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖)の影響で第2・四半期の成長率は急減速した。アナリストは今年の成長率目標達成は一段と厳しくなったとみている。 国営メディアによると、国務院は需要喚起のため、地方政府に収益性の高いインフラ事業のための特別債券活用を加速するよう要請。ただ特別債は地方の財政赤字の穴埋めなどに利用すべきではないとした。 消費促進策として、自動車購入税の引き下げに続き、「新エネルギー」車の購入税免除を延長する。 「消費が継続的に主要な経済的原動力となるよう促進する」と国営メディアは報じた。 2022-07-29T140106Z_1_LYNXMPEI6S0ON_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-PROPERTY-INVESTMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729140106LYNXMPEI6S0ON 効果的な投資で経済回復、大規模景気対策に頼らず=中国国務院 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T140106+0000 20220729T140106+0000 2022/07/29 23:01 Reuters Japan Online Report Business News 米の半導体法案、世界の半導体供給網歪める=中国商務省 [香港 29日 ロイター] - 中国商務省は29日、米議会が可決した半導体関連法案は世界の半導体サプライチェーンを歪め、国際貿易を混乱させると述べた。 米下院は28日、中国に対する競争力向上を目指す国内半導体産業支援法案を賛成多数で可決した。上院はすでに可決しておりバイデン大統領の署名をもって成立する。 中国商務省は、同法の進展と施行を見守り、必要に応じて正当な権利を保護するための措置を講じると述べた。 2022-07-29T140000Z_1_LYNXMPEI6S0OK_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-CHIPS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729140000LYNXMPEI6S0OK 米の半導体法案、世界の半導体供給網歪める=中国商務省 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T140000+0000 20220729T140000+0000 2022/07/29 23:00 Reuters Japan Online Report Business News 米雇用コスト、第2四半期は1.3%上昇 強い伸び維持 [ワシントン 29日 ロイター] - 米労働省が29日発表した第2・四半期の雇用コスト指数(ECI)は前期比1.3%上昇した。第1・四半期(1.4%上昇)からわずかに減速したものの、ロイターがまとめたエコノミストの予想(1.2%上昇)を上回り、雇用情勢の強さが引き続き賃金を押し上げていることを示した。 前年比では5.1%上昇。第1・四半期(4.5%上昇)を上回る伸びとなった。 賃金・給与は前期比1.4%上昇。第1・四半期は同1.2%上昇だった。 2022-07-29T135839Z_1_LYNXMPEI6S0OI_RTROPTP_1_USA-BIDEN-INFRASTRUCTURE-BUSES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729135839LYNXMPEI6S0OI 米雇用コスト、第2四半期は1.3%上昇 強い伸び維持 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T135839+0000 20220729T135839+0000 2022/07/29 22:58 Reuters Japan Online Report Business News トヨタの今期世界生産計画、さらに下振れると想定=豊田通商CFO [東京 29日 ロイター] - 豊田通商の岩本秀之最高財務責任者(CFO)は29日、2022年4─6月期の決算会見で、自動車事業の主要顧客であるトヨタ自動車の今3月期の世界生産計画について、さらに下振れることを想定してさまざまな計画を立てていると明らかにした。 岩本CFOは、4─6月期は需要に対して在庫や中古車でしのいできたが、7―9月期以降はこうした対応が「続くとは思っていない」と指摘。10─12月期は「製品が足りなくなるとして極めて悲観的にみている」と述べた。トヨタの月間生産実績、生産計画の内示と結果の乖離から判断しても、「これから先々の内示をみても、(計画通り)つくれるような感じはしていない」と話し、その内示を見ながら「少し保守的に」数字を見積もっている、とした。 トヨタは今期の世界生産計画について970万台を変更していないが、半導体不足や新型コロナウイルス感染拡大の影響などで4月以降、従来計画をたびたび下方修正している。7月も豪雨被害による部品調達遅延などにより、同月の月間計画80万台の達成が厳しくなっている。8月も月間計画を従来の85万台から70万台へ引き下げた。 2022-07-29T113244Z_1_LYNXMPEI6S0JL_RTROPTP_1_PAKISTAN-AUTOS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729113244LYNXMPEI6S0JL トヨタの今期世界生産計画、さらに下振れると想定=豊田通商CFO OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T113244+0000 20220729T113244+0000 2022/07/29 20:32 Reuters Japan Online Report Business News 英消費者向け融資、6月は前年比+6.5% 19年以来の高い伸び [ロンドン 29日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)が29日公表したデータによると、6月の消費者向け融資は前年比6.5%増と、2019年5月以来の高い伸びを記録した。 消費者向け融資は17億8100万ポンド(21億7000万ドル)の純増。ロイターのエコノミスト調査の全ての予想を上回った。5月は9億0300万ポンドの純増だった。 6月の住宅ローン承認件数は6万3726件と、20年6月以来の低水準。5月は6万5681件に下方修正された。ロイターがまとめた市場予想の6万5000件を下回った。 2022-07-29T105108Z_1_LYNXMPEI6S0HP_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-BRITAIN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729105108LYNXMPEI6S0HP 英消費者向け融資、6月は前年比+6.5% 19年以来の高い伸び OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T105108+0000 20220729T105108+0000 2022/07/29 19:51 Reuters Japan Online Report Business News 中国河南・安徽省、銀行預金凍結問題で第3弾の払い戻し実施へ [北京 29日 ロイター] - 中国河南省と安徽省の金融当局は29日、詐欺事件を受けて口座が凍結されている5つの銀行について、第3弾の預金払い戻しを8月1日から開始すると発表した。 中国銀行保険監督管理委員会(銀保監会)の河南事務所と同省の財務当局は共同声明で、4つの金融機関に10万元(1万4787ドル)─15万元の預金を保有する個人に払い戻しを行うと説明した。 安徽省の蚌埠市当局も同様の声明を出し、一行の銀行の顧客に8月1日から払い戻しを始めると述べた。 銀保監会は声明で、河南省事務所と開封出張所の職員一人ずつが法令違反の疑いで取り調べを受けていると明らかにした。 また河南省の共産党中央規律検査委員会は、中国人民銀行(中央銀行)の鄭州支店で金融安定を監督する職員が、重大な規律違反の疑いで調査を受けていると発表した。 2022-07-29T104908Z_1_LYNXMPEI6S0HG_RTROPTP_1_CHINA-BANK-PROTESTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729104908LYNXMPEI6S0HG 中国河南・安徽省、銀行預金凍結問題で第3弾の払い戻し実施へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T104909+0000 20220729T104908+0000 2022/07/29 19:49 Reuters Japan Online Report Business News 中国河南・安徽省、銀行預金凍結問題で第3弾の払い戻し実施へ [北京 29日 ロイター] - 中国河南省と安徽省の金融当局は29日、詐欺事件を受けて口座が凍結されている5つの銀行について、第3弾の預金払い戻しを8月1日から開始すると発表した。 中国銀行保険監督管理委員会(銀保監会)の河南支部と同省の財務当局は共同声明で、4つの金融機関に10万元(1万4787ドル)─15万元の預金を保有する個人に払い戻しを行うと説明した。 安徽省の蚌埠市当局も同様の声明を出し、一行の銀行の顧客に8月1日から払い戻しを始めると述べた。 2022-07-29T104908Z_1_LYNXMPEI6S0HG_RTROPTP_1_CHINA-BANK-PROTESTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729104908LYNXMPEI6S0HG 中国河南・安徽省、銀行預金凍結問題で第3弾の払い戻し実施へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T104908+0000 20220729T104908+0000 2022/07/29 19:49 Reuters Japan Online Report Business News 物流大手DHL、ロシア国内輸送サービスから撤退へ [モスクワ 29日 ロイター] - 物流大手DHLは29日、ロシア国内の全ての輸送サービスから9月1日付で撤退すると発表した。 IT(情報技術)システムとインフラの技術的問題、業務上の困難、法的制約が理由と説明した。 DHLは3月上旬にロシアへの配送を停止した。DHLインターナショナルは9月1日以降、ロシアから海外向けの速達サービスのみを提供するとしている。 2022-07-29T104313Z_1_LYNXMPEI6S0HA_RTROPTP_1_DHL-FRANCE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729104313LYNXMPEI6S0HA 物流大手DHL、ロシア国内輸送サービスから撤退へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T104313+0000 20220729T104313+0000 2022/07/29 19:43 Reuters Japan Online Report Business News 中国の不動産ローン残高、6月末時点で約53兆元 前年比+4.2% [北京 29日 ロイター] - 29日発表の中国人民銀行(中央銀行)のデータによると、中国の不動産ローン残高は6月末時点で前年同期比4.2%増の53兆1100億元(7兆8900億ドル)だった。 個人向け住宅ローン残高は6月末時点で6.2%増の38兆8600億元。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T100743+0000 2022/07/29 19:07 Reuters Japan Online Report Business News 第2四半期ユーロ圏GDP速報値、前期比+0.7% 予想外に加速 [ブリュッセル 29日 ロイター] - 欧州連合(EU)統計局が29日発表した第2・四半期のユーロ圏域内総生産(GDP)速報値は、前期比0.7%増と予想に反して伸びが拡大した。スペイン、フランス、イタリアが予想を大きく上回った。 前年同期比では4.0%増加した。 ロイターがまとめたエコノミスト予想では、前期比0.2%増、前年比3.4%増だった。第1・四半期は前期比0.5%、前年比5.4%拡大した。 ドイツは予想をやや下回る結果となったものの、フランスは前期比0.5%増加した。イタリアは1.0%増、スペインは1.1%増といずれも予想を大きく上回った。 2022-07-29T095235Z_1_LYNXMPEI6S0F5_RTROPTP_1_GERMANY-REALESTATE-COURT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729095235LYNXMPEI6S0F5 第2四半期ユーロ圏GDP速報値、前期比+0.7% 予想外に加速 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T095235+0000 20220729T095235+0000 2022/07/29 18:52 Reuters Japan Online Report Business News ユーロ圏CPI速報値、7月前年比+8.9% 過去最高 [フランクフルト 29日 ロイター] - 欧州連合(EU)統計局が29日発表した7月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は、前年比上昇率が8.9%で、前月の8.6%から加速し過去最高を更新した。 市場予想(8.6%)も上回った。 エネルギー価格の高騰が引き続き主因だが、加工食品とサービス価格も上昇している。 変動の激しい食品と燃料を除いたベースでは前年比5.0%上昇。前月の4.6%上昇から加速した。アルコールとたばこも除くベースでは4.0%上昇。前月の3.7%から加速した。 市場は欧州中央銀行(ECB)が9月に35ベーシスポイント(bp)の利上げを実施するとの見方を織り込んでいる。25bpの利上げと50bpの利上げで市場の予想が割れていることを示唆している。 2022-07-29T094452Z_1_LYNXMPEI6S0F2_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-FRANCE-SHOPS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729094452LYNXMPEI6S0F2 ユーロ圏CPI速報値、7月前年比+8.9% 過去最高 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T094452+0000 20220729T094452+0000 2022/07/29 18:44 Reuters Japan Online Report Business News 防衛力強化に「道筋」と岸田首相、幅広く要求容認 次年度基準を閣議了解 [東京 29日 ロイター] - 政府は29日、看板政策や防衛費など幅広く事項要求を認める2023年度予算の概算要求基準を閣議了解した。閣議了解に先立つ経済財政諮問会議で岸田文雄首相は「経済・財政一体改革の取り組みを抜本強化するとともに、防衛力の抜本的強化、子ども政策の充実などの重要課題に道筋をつける」と述べ、看板政策の実現に意欲を示した。 23年度予算の概算要求基準は、裁量的経費や義務的経費の削減分を人への投資やグリーントランスフォーメーション(GX)などの重要政策に回す内容。与党との協議を踏まえ、経済安全保障の徹底や為替変動への適切な対応を行うことも最終的に盛り込んだ。各省庁からの要求を8月末に締め切り、年末にかけ具体策を検討する。 岸田首相は諮問会議で、自身が掲げる新しい資本主義実現に向けて「経済成長力の強化を図っていくことが必要」とも強調。GXやスタートアップ、人への投資などを通じて「日本経済の成長力を強化し、コロナ禍前の水準を超えて着実な経済成長を実現していく」と述べた。 予算編成過程で検討する内容が多く含まれ、例年以上に形骸化した内容となっていることについて、鈴木俊一財務相は「財政健全化に取り組む姿勢に変更はない。難しい(予算)編成となるが、経済・財政一体改革を着実に推進していく」と、省内で記者団に語った。 年末の予算編成に向けて「各省庁としっかり議論を行い、経済再生と財政健全化の両立を図っていく」との考えも述べた。 2022-07-29T092544Z_1_LYNXMPEI6S0EP_RTROPTP_1_ASIA-SECURITY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220729:nRTROPT20220729092544LYNXMPEI6S0EP 防衛力強化に「道筋」と岸田首相、幅広く要求容認 次年度基準を閣議了解 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220729T092544+0000 20220729T092544+0000 2022/07/29 18:25

ニュースカテゴリ