Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 海運マークス、耐久財販売低下でコンテナ需要も減少へ=CEO [コペンハーゲン 3日 ロイター] - デンマークの国際的な海運大手マークスのソレン・スコウ最高経営責任者(CEO)は3日、コペンハーゲンで記者団に対し、今年の世界のコンテナ需要は低下するとの見通しを示した。テレビや家具など耐久財販売が停滞しており、米国などで顕著になっている倉庫での在庫積み上がりがさらに強まるとみられることが背景。 インフレや経済成長の悪化が原因で消費者需要が打撃を受けるためで、このため年末に向けて世界の海運市場がいわば通常に戻るとの見方を示した。これまではコロナ禍に絡んで消費者需要が急増した一方、世界の主要港ではコンテナ船滞留が激化。海上運賃が押し上げられ、海運業界の利益も急増していた。ただ、各国の生計費上昇でこうした流れは逆転してきている。 マークスによると、今年4─6月期の同社のコンテナ積み込み数は前年同期比で7.4%減少した。港湾滞留がまだ続いたことで同四半期の全体的な海上運賃は高止まりしたが、短期契約やスポット契約の海上運賃は1─3月より下がったという。 スコウ氏は「在庫が積み上がっているため、これからの数四半期はコンテナ需要が限られてくるだろう」とし、年末に向けての市況軟化を予想した。 2022-08-04T015440Z_1_LYNXMPEI7301U_RTROPTP_1_MAERSK-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804015440LYNXMPEI7301U 海運マークス、耐久財販売低下でコンテナ需要も減少へ=CEO OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T015440+0000 20220804T015440+0000 2022/08/04 10:54 Reuters Japan Online Report Business News 萩生田経産相、サハリン2権益維持を表明 ロシアが新会社設立 [東京 4日 ロイター] - 萩生田光一経産相は4日午前、極東ロシアの石油・天然開発事業「サハリン2」の権益を維持する方針に変更はないと表明した。ロシア政府が権益を引き継ぐ新会社の設立に関する政令に署名したとの情報が伝わったことを受け、記者団の取材に答えた。 萩生田氏は、政令の中身を精査中とした上で、サハリン2はエネルギーの安定供給に重要との認識を示した。 インタファクス通信によると、新会社にはロシア国営ガスプロムが50%強出資する見通し。残りについては既存出資者が1カ月以内にロシア政府に申請する必要がある。 2022-08-04T013606Z_1_LYNXMPEI7301M_RTROPTP_1_USA-JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804013606LYNXMPEI7301M 萩生田経産相、サハリン2権益維持を表明 ロシアが新会社設立 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T013606+0000 20220804T013606+0000 2022/08/04 10:36 Reuters Japan Online Report Business News GMのハンズフリー車、北米で利用可能道路の距離が2倍に [デトロイト 3日 ロイター] - 米ゼネラル・モーターズ(GM)は3日、ハンズフリーでも運転できる先進運転システム「スーパークルーズ」の搭載車が走行可能な北米道路部分を現在の2倍の40万マイル(64万3740キロ)相当に増やすと発表した。ハンズフリー運転に必要なデジタル地図の装備を拡充する。 計画では、年内に米国とカナダの中央分離帯がない高速道路(幹線道路)でも走れるようにする。中央分離帯のある州間の同道路では走行可能部分を増やす。イリノイ州シカゴとカリフォルニア州サンタモニカを結ぶ「ルート66」や、カナダ大陸横断高速道路などに利用範囲が広がることになる。 米電気自動車(EV)大手テスラが運転支援システム「オートパイロット」の標準装備化を積極的に進め、マスク最高経営責任者(CEO)は同システムのさらなる進展版の一般導入を約束。これに触発される形で、GMや米フォード・モーター、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)やメルセデスベンツなどの既存大手メーカーは運転支援技術の搭載車を主要市場に競って提供しようとしている。 ただ、規制当局などからは、オートパイロットやこれに類する運転支援システムが完全自動運転ではなく、あらゆる状況に自動対応できるよう設計されてはいないのに、これを運転手が理解していないとの懸念が出されている。 2022-08-04T011355Z_1_LYNXMPEI7301I_RTROPTP_1_AUTOS-GM-SUPERCRUISE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804011355LYNXMPEI7301I GMのハンズフリー車、北米で利用可能道路の距離が2倍に OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T011355+0000 20220804T011355+0000 2022/08/04 10:13 Reuters Japan Online Report Business News シンガポールDBS、第2四半期は7%増益 予想上回る [シンガポール 4日 ロイター] - シンガポール銀行大手のDBSグループが4日発表した第2・四半期決算は純利益が前年同期比7%増加し、市場予想を上回った。金利上昇の恩恵を受ける中、堅調な見通しも示した。 シンガポールでは今年4月に新型コロナウイルス関連規制のほとんどが解除されており、経済活動の再開も国内銀行に恩恵をもたらしている。 DBSの純利益は18億2000万シンガポールドル(13億米ドル)。前年同期は17億シンガポールドル、リフィニティブがまとめたアナリスト5人の予想平均は16億9000万シンガポールドルだった。 ピユシュ・グプタ最高経営責任者(CEO)は発表文で「純金利マージン(NIM)が3年ぶりに上昇した。事業のモメンタムと資産の質も維持した」と語った。 NIMは1.58%と前年同期の1.45%から上昇。7月には1.8%を上回った。 純手数料収入は12%減少。ウェルス・マネジメント部門と投資銀行部門がさえず、その他の手数料の増加分が相殺された。 通年の融資伸び率予想は1桁台%半ばに据え置いた。 2022-08-04T004939Z_1_LYNXMPEI73017_RTROPTP_1_DBS-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804004939LYNXMPEI73017 シンガポールDBS、第2四半期は7%増益 予想上回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T004939+0000 20220804T004939+0000 2022/08/04 09:49 Reuters Japan Online Report Business News 三菱商と三井物、サハリン2新会社の内容を精査 政府などと対応 [東京 4日 ロイター] - 三井物産と三菱商事は4日、ロシアが石油・天然ガス開発事業「サハリン2」の権益を引き継ぐ新事業体の設立を決定したことに関して、内容を精査し、政府やパートナーと対応していくとコメントした。 インタファクス通信によると、新事業体にはロシア国営ガスプロムが50%強出資する見通し。残りについては既存出資者が1カ月以内にロシア政府に申請する必要がある。 三井物産は、政府発表と関連報道は認識しているとしたうえで、「現在、影響・内容を確認・分析している。引き続き日本政府、パートナーを含むステークホルダーと適切に対応していく」とコメントした。 三菱商事も「内容についてはこれから精査する。引き続き政府、パートナーと連携した上で、対応を検討していく」としている。 サハリン2プロジェクトには三井物産が12.5%、三菱商事が10%出資している。 2022-08-04T004124Z_1_LYNXMPEI73010_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-JAPAN-SAKHALIN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804004124LYNXMPEI73010 三菱商と三井物、サハリン2新会社の内容を精査 政府などと対応 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T004124+0000 20220804T004124+0000 2022/08/04 09:41 Reuters Japan Online Report Business News 米新興EVルーシッド、今年の生産台数見通しを半減 供給網の問題で [3日 ロイター] - 米新興電気自動車(EV)メーカーのルーシッド・グループは3日、異例のサプライチェーン(供給網)と物流の問題を理由に、今年の生産台数見通しを2月時点予想の1万2000─1万4000台から6000─7000台に半減した。 一方、予約台数は第1・四半期の3万台から3万7000台に増えたと明らかにした。売上高では約35億ドルに相当する。 同社は5月、原材料価格の上昇を理由に大半の車種の価格を引き上げている。 2022-08-04T002914Z_1_LYNXMPEI7300T_RTROPTP_1_LUCID-GROUP-ELECTRIC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804002914LYNXMPEI7300T 米新興EVルーシッド、今年の生産台数見通しを半減 供給網の問題で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T002914+0000 20220804T002914+0000 2022/08/04 09:29 Reuters Japan Online Report Business News 寄り付きの日経平均は続伸、米株高を好感 値がさ株堅調 [東京 4日 ロイター] -  寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比189円04銭高の2万7930円94銭と続伸してスタートした。前日の米株高を好感し、幅広い業種で買いが先行している。 指数寄与度の大きいソフトバンクグループが2%高と堅調なほか、ファーストリテイリングも小じっかり。東京エレクトロンなど、半導体関連株も上昇している。 東証33業種では、値上がりは医薬品やサービス業、電気機器など19業種で、値下がりは鉱業、その他金融業など14業種となっている。 2022-08-04T001938Z_1_LYNXMPEI7300K_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804001938LYNXMPEI7300K 寄り付きの日経平均は続伸、米株高を好感 値がさ株堅調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T001938+0000 20220804T001938+0000 2022/08/04 09:19 Reuters Japan Online Report Business News イーライリリー、コロナ抗体薬を商業販売へ 米国内の州や病院に [3日 ロイター] - 米医薬品大手・イーライリリーは3日、新型コロナウイルス感染症の抗体薬「ベブテロビマブ」を米国内の州や病院などの医療機関向けに商業販売すると発表した。8月15日の週から開始する。 同薬は米国で2月に成人と子どもの軽症から中等症の治療に緊急使用が承認された。 6月に米政府に15万回分を追加供給する契約を締結した。 同社によると、米政府は早ければ8月22日の週に供給分を使い果たし、議会が定める歳出予算がなければ追加購入する資金がないという。 商業販売は独占販売権を持つ代理店を通じ、既存の緊急使用許可に基づいて行う。 現時点で全面的な承認を得る計画はないという。 2022-08-04T000925Z_1_LYNXMPEI7300B_RTROPTP_1_HEALTH-ELILILLY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804000925LYNXMPEI7300B イーライリリー、コロナ抗体薬を商業販売へ 米国内の州や病院に OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T000925+0000 20220804T000925+0000 2022/08/04 09:09 Reuters Japan Online Report Business News 新興国の資金フロー、7月は5カ月連続売り越し 2005年以降で最長 [ニューヨーク 3日 ロイター] - 国際金融協会(IIF)が3日公表した非居住者資金動向によると、7月は新興国市場から98億ドルの資金が流出し、5カ月連続の売り越しとなった。景気後退やインフレへの懸念を背景に資金が流出し、連続売越期間は2005年以降で最長となった。 6月は38億ドルの売り越し、昨年7月は351億ドルの買い越しだった。 過去5カ月の売越額は計393億ドルとなった。 先進国がインフレに歯止めをかけようと、長年にわたる超低金利政策を見直したこともあり、新興国から資金が流出。ロシアのウクライナ侵攻を引き金とする食糧とエネルギーの価格高騰が新興国の苦境に追い打ちをかけた。 IIFのエコノミスト、ジョナサン・フォーチュン氏は、米国は連邦準備理事会(FRB)の一連の利上げで金利が中立に近づいている点に触れて、「最近の資金フローの動きのほとんどはドルに起因している」と指摘。金利が中立的な水準に達し、米国の金利がある程度安定すれば、新興国からの資金流出に歯止めがかかるとの見通しを示した。 7月は中国を除く新興国の株式に25億ドルが流入し、2月以来の買い越しとなった。 中国は64億ドルの売り越しで、債券は29億ドル、株式は35億ドルの売り越しだった。 2022-08-04T000528Z_1_LYNXMPEI73005_RTROPTP_1_EMERGING-MARKETS-LATAM.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804000528LYNXMPEI73005 新興国の資金フロー、7月は5カ月連続売り越し 2005年以降で最長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T000528+0000 20220804T000528+0000 2022/08/04 09:05 Reuters Japan Online Report Business News マスク氏のツイッター反訴書類、5日が公開期限 4日の可能性も [3日 ロイター] - 米ツイッターの買収契約解除を巡り、同社に提訴された電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)がツイッターを反訴する書類の公開期限が5日に設定された。 訴訟を担当するデラウェア州衡平法裁判所の判事は3日、マスク氏が反訴書類を公開する期限を5日午後までと決定した。 関係者によると、早ければ4日に公開される可能性がある。 ツイッターは7月29日にマスク氏の反訴書類のコピーを受け取り、同社に関する機密情報を削除するため、公開まで5営業日の猶予が裁判所の規定で認められると主張。 一方、マスク氏は3営業日で十分だとして8月3日に反訴書類を公開しようとしていた。 2022-08-03T235848Z_1_LYNXMPEI7215Z_RTROPTP_1_TWITTER-M-A-MUSK-REPLY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803235848LYNXMPEI7215Z マスク氏のツイッター反訴書類、5日が公開期限 4日の可能性も OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T235848+0000 20220803T235848+0000 2022/08/04 08:58 Reuters Japan Online Report Business News トーマ・ブラボー、ピン・アイデンティティを24億ドルで買収 [3日 ロイター] - 認証サービスなどを手掛ける米ピン・アイデンティティは3日、プライベート・エクイティ(PE)のトーマ・ブラボーが同社を 24億ドルで買収すると発表した。 買収合意では、ピン・アイデンティティの株式を1株当たり28.50と評価。前営業日の終値に63%上乗せした水準となった。 トーマ・ブラボーは近年、サイバーセキュリティー企業の買収に積極的で、ソフォス、プルーフポイント、セイルポイント・テクノロジーなどを買収している。 アナリストらはピン・アイデンティティ買収について、トーマ・ブラボーの他の買収と注力分野が近いため、うまく機能する可能性があると指摘。 DAダビッドソンのアナリストは「いずれは一体型のアイデンティティー・プラットフォームとして、全てまとめられる可能性もある」と述べた。 ピン・アイデンティティの株価は、3日の取引で60%超急伸した。 リフィニティブのデータによると、同社の筆頭株主はビスタ・エクイティ・パートナーズで、10%近くの株式を保有する。 ピン・アイデンティティによると、ビスタは買収案の支持に同意している。 2022-08-03T233727Z_1_LYNXMPEI7215H_RTROPTP_1_USA-STOCKS-JPMORGAN-FUND.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803233727LYNXMPEI7215H トーマ・ブラボー、ピン・アイデンティティを24億ドルで買収 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T233727+0000 20220803T233727+0000 2022/08/04 08:37 Reuters Japan Online Report Business News 中国EVバッテリーのCATL、北米工場計画に変更なし=関係筋 [上海 3日 ロイター] - 中国の電気自動車(EV)用電池大手の寧徳時代新能源科技(CATL)は、計画通りに2026年から北米向けの現地バッテリー生産を開始する。関係筋がロイターに3日明らかにした。 同社はフォード・モーターやBMW、テスラなどにEV用バッテリーを供給する見通し。 ブルームバーグは2日、関係筋の話しとして、ペロシ米下院議長の台湾訪問による緊張を理由に同社が北米工場の新設計画発表を見合わせることになったと報じた。 2022-08-03T233349Z_1_LYNXMPEI7215F_RTROPTP_1_CHINA-CATL-BATTERIES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803233349LYNXMPEI7215F 中国EVバッテリーのCATL、北米工場計画に変更なし=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T233349+0000 20220803T233349+0000 2022/08/04 08:33 Reuters Japan Online Report Business News 米財務省、四半期入札の規模縮小 全ての年限対象 [3日 ロイター] - 米財務省は3日、次の四半期定例入札で発行する国債の規模を全ての年限で縮小すると発表した。20年債の縮小規模が最大になる。 同省は新型コロナウイルス関連支出を賄うために2020年に供給を拡大して以降、入札規模を縮小している。 今後3カ月で2年・3年・5年・7年債の入札規模を月10億ドルずつ縮小し、10月末までに各年限の削減額は30億ドルになる見通し。 10年債と30年債の新規とリオープンの入札も10億ドル削減する。20年債入札は20億ドル削減する。 一方、10年物インフレ連動債(TIPS)の9月入札は10億ドル拡大し、150億ドルとする見通し。5年物TIPSの10月入札も10億ドル拡大し、210億ドルとするという。 来週の入札では3年債を420億ドル、10年債を350億ドル、30年債を210億ドル発行する。 同省はまた、財務省短期証券(Tビル)の発行残高を増やす方針も表明した。 2022-08-03T230919Z_1_LYNXMPEI7214Y_RTROPTP_1_GLOBAL-ECONOMY-DOLLAR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803230919LYNXMPEI7214Y 米財務省、四半期入札の規模縮小 全ての年限対象 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T230919+0000 20220803T230919+0000 2022/08/04 08:09 Reuters Japan Online Report Business News ナスダックで高騰続いた尚乗数科株が急落、新たな「ミーム株」か [3日 ロイター] - 3日の米ナスダック市場で、今週になって時価総額が一時メタ・プラットフォームズを上回っていた香港フィンテック企業の尚乗数科(AMTDデジタル)株が40%急落した。 尚乗数科は7月の新規株式公開(IPO)からこれまでに約2万1000%も株価が跳ね上がっている。初値は7.80ドルだったが、3日時点では1014.98ドル。2日終値の時価総額は3000億ドルを超え、昨年個人投資家の買いが殺到したゲームストップやAMCといったいわゆる「ミーム株」の値動きをほうふつさせた。 インタラクティブ・インベスターの投資責任者ビクトリア・スコラー氏は尚乗数科について「個人投資家の集団が同時に買いを入れ、株価が急伸しており、最新のミーム株であるのは明らかだ」と指摘した。 一方ヒンデンブルク・リサーチ創設者のネート・アンダーソン氏は「株価操作のように見えるのは間違いない」と述べた。同社は尚乗数科株を保有していないという。 典型的な株価操作のパターンでは、一部投資家が人為的に買い注文を膨らませて標的銘柄の価格をつり上げ、値上がりしたところで利益確定売りに転じ、追随買いしていた他の投資家が損失を被ることになる。 尚乗数科は2日、IPO以来事業活動に関連した特別な出来事は発生していないし、事業環境に大きな変化はないと説明。株価の乱高下を注視していると付け加えた。 2022-08-03T225914Z_1_LYNXMPEI7214T_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803225914LYNXMPEI7214T ナスダックで高騰続いた尚乗数科株が急落、新たな「ミーム株」か OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T225914+0000 20220803T225914+0000 2022/08/04 07:59 Reuters Japan Online Report Business News 米CVS、コロナ関連の年間売上高見通し上方修正 株価6%高 [3日 ロイター] - 米薬局チェーン大手・CVSヘルスは3日、新型コロナウイルス関連売上高の年間見通しを引き上げた。市販のコロナ検査の売り上げが今年、2倍以上に増加する見込みとした。これを受けて株価は6.3%上昇した。 年間の新型コロナワクチン接種見通しについても、追加接種への需要を反映して200万回引き上げ、2000万回とした。 第2・四半期の接種回数は全米で約600万回と、2021年第4・四半期の2000万回以上から大幅に減少した。 年間のコロナ関連売上高は30億ドルと予想。従来は3分の2減少すると見込んでいたが、より小幅な約3分の1減少に修正した。 第2・四半期の利益が市場予想を上回ったことを受け、年間の調整後1株利益見通しも従来の8.20─8.40ドルから8.40─8.60ドルに引き上げた。 一時項目を除いた第2・四半期の1株利益は2.40ドル。リフィニティブがまとめたアナリストの予想平均は2.17ドルだった。 2022-08-03T224112Z_1_LYNXMPEI7214M_RTROPTP_1_USA-BUSINESS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803224112LYNXMPEI7214M 米CVS、コロナ関連の年間売上高見通し上方修正 株価6%高 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T224112+0000 20220803T224112+0000 2022/08/04 07:41 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(3日)ドル/円上昇、株式急反発 [3日 ロイター] - <為替> ドル/円が上昇。予想外に良好な内容となった米経済指標に加え、米連邦準備理事会(FRB)高官による相次ぐタカ派的な発言がドルを支援した。 米供給管理協会(ISM)が3日発表した7月の非製造業総合指数(NMI)は56.7と、予想に反し、前月の55.3から4カ月ぶりに上昇に転じた。 複数のFRB当局者が3日、インフレ目標達成にコミットしていると表明した。2日もサンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁ら3人が、経済活動にブレーキをかけ40年ぶりの物価高に歯止めをかける水準まで利上げを継続する方針を巡り、FRBが引き続き「断固として、完全に一致団結している」ことを示唆していた。 終盤の取引で、ドル/円は0.6%高の134.05円。 ペロシ米下院議長による台湾訪問を巡る摩擦も、ドルへの追い風となったもよう。ペロシ氏は2日台湾に到着。3日に蔡英文総統と会談し、自身の訪台は米国が台湾を見捨てないことを明確に示すものだと伝えた。 主要通貨に対するドル指数は横ばいの106.40。 <債券> 不安定な取引の中、国債利回りが一時2週間ぶりの高水準を付けた後、低下した。市場では堅調な米経済指標のほか、連邦準備理事会(FRB)当局者のタカ派的な発言を消化する動きが出ている。 FRBの金融引き締めの影響を見極めようと雇用統計の発表を5日に控え、ポジション調整の動きも見られた。 この日の取引で2年債と10年債の利回り格差がマイナス37.20ベーシスポイント(bp)となり、長短の国債利回りが逆転する「逆イールド」の幅は2000年9月以来の水準に拡大。アナリストによると、米国の過去8回の景気後退(リセッション)に先立ち、2年債と10年債の利回りが逆転していた。 サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は、経済が予想通りに推移すれば、次回9月の会合で0.50%ポイントの利上げを決定するのは「妥当」との考えを表明。これを受け、国債利回りは一時の高水準から低下した。 10年債利回りは2.9bp低下の2.7137%。一時は2.851%と、2週間ぶりの高水準を付けていた。 <株式> 急反発。決済サービス大手ペイパルや薬局チェーン大手CVSヘルスが示した明るい業績見通しを追い風にナスダック総合は約3カ月ぶり高値を更新した。 米供給管理協会(ISM)が発表した7月の非製造業総合指数(NMI)は、供給のボトルネックや物価上昇圧力の緩和を背景に予想に反して上昇。米経済が景気後退には陥っていないという見方を支える内容となった。 ペイパルやCVSヘルスなど堅調な企業決算も投資家心理を支えた。今回の決算シーズンは低く設定された市場予想をおおむね上回り、インフレや金利上昇、景気を巡る懸念で下落した株価の持ち直しにつながっている。 アップルとアマゾン・ドット・コムは4%近く上昇、メタ・プラットフォームズも5.4%上昇した。テスラは2.3%高。 ペイパルは10%近く急伸。通年の利益見通しを引き上げたほか、アクティビスト(物言う株主)として知られる米エリオット・インベストメント・マネジメントが20億ドル強相当のペイパル株を取得したと明らかにした。 30億ドルの自社株買い計画を発表したモデルナは約16%急伸。 リジェネロン・ファーマシューティカルズは四半期売上高が予想を上回って5.9%高、コーヒーチェーン大手のスターバックスも堅調な四半期利益を好感して4%超上昇した。 <金先物> この日発表された米経済指標や米長期金利の上昇に伴う対ユーロでのドル上昇を背景に、6営業日ぶりに反落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比13.30ドル(0.74%)安の1オンス=1776.40ドル。 <米原油先物> 石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟の産油国で構成する「OPECプラス」が小幅増産を決めた後、需給緩和懸念が広がる中で売られ、急反落した。米国産標準油種WTIの中心限月9月物の清算値(終値に相当)は前日比3.76ドル(3.98%)安の1バレル=90.66ドルとなり、清算値としては2月後半のロシアのウクライナ侵攻以来、初めて91ドルを割り込んだ。 ドル/円 NY終値 133.86/133.89 始値 133.36 高値 134.54 安値 133.15 ユーロ/ドル NY終値 1.0164/1.0166 始値 1.0187 高値 1.0209 安値 1.0124 米東部時間 30年債(指標銘柄) 17時05分 98*15.50 2.9517% 前営業日終値 97*27.50 2.9840% 10年債(指標銘柄) 17時05分 101*14.00 2.7064% 前営業日終値 101*04.50 2.7410% 5年債(指標銘柄) 17時05分 99*20.25 2.8294% 前営業日終値 99*15.75 2.8600% 2年債(指標銘柄) 17時00分 99*27.75 3.0692% 前営業日終値 99*27.13 3.0790% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 32812.50 +416.33 +1.29 前営業日終値 32396.17 ナスダック総合 12668.16 +319.40 +2.59 前営業日終値 12348.76 S&P総合500種 4155.17 +63.98 +1.56 前営業日終値 4091.19 COMEX金 12月限 1776.4 ‐13.3 前営業日終値 1789.7 COMEX銀 9月限 1989.4 ‐24.5 前営業日終値 2013.9 北海ブレント 10月限 96.78 ‐3.76 前営業日終値 100.54 米WTI先物 9月限 90.66 ‐3.76 前営業日終値 94.42 CRB商品指数 281.7223 ‐1.9785 前営業日終値 283.7008 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T221828+0000 2022/08/04 07:18 Reuters Japan Online Report Business News FRB、来月0.5%利上げ「妥当」 当局者が物価抑制を再表明 [3日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)当局者は3日、高インフレ抑制に向けた決意を改めて表明した。当局者の1人は、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)での0.50%ポイントの追加利上げでその目的を十分果たせるかもしれないと指摘した。 米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は3日、ロイターのインタビューに対し、一部で明るい兆しが見え始めていることなどを踏まえると「9月に0.50%ポイントの利上げを決定するのは妥当だと考えている」と述べた。 その上で「インフレ高進に歯止めがかからず、労働市場に減速する兆候が出なければ、0.75%ポイントの利上げが適切な状況になる」と指摘。ただ「0.50%ポイントの利上げを念頭に置きながら、今後のデータを注視していく」と語った。 このほか、年末までにフェデラルファンド(FF)金利が3.4%に到達することが「妥当な水準」という認識を表明。金利が抑制的と見なされる水準に達したとは確信していないとし、現在の2.25─2.50%よりも3%が抑制的な水準という考えを示した。 デイリー総裁の発言を受け、金利先物市場が織り込む、9月のFOMCで0.75%ポイントの利上げが決定される確率が低下した。 ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は3日、ニューヨークで開催された金融規制会議の一環で行われたイベントで「FRBが来年に利下げに転じるとの予想が金融市場の一部で示されている」とし、「あり得ないとは言いきれないが、インフレの基調的な動きを踏まえると、そのような可能性は極めて低い」と述べた。 その上で「利上げを継続し、インフレ率が2%に戻ると強く確信できるまで据え置く」というシナリオが最も現実的とした。 米セントルイス地区連銀のブラード総裁も、40年来の高水準にある米国のインフレ率を目標の2%に戻すために、FRBは断固として利上げを実施していくと表明。CNBCのインタビューで「FRBは断固として対応し、実現させる」と述べ、インフレ率を2%に戻すことは可能との考えを示した。 ただ「FRBが十分に対応していると実感できるようになるには、総合インフレやコアインフレなどの広範な指標で説得力のある証拠が示される必要がある」と述べた。 米リッチモンド地区連銀のバーキン総裁は3日、「FRBはインフレ率を目標である2%に戻すと確約し、必要なことを実施すると明確に表明している」と指摘。インフレは後退すると予想しているとしながらも「すぐに、突然後退するものではなく、予測できる形で後退するものでもない」とした。 2022-08-03T211606Z_1_LYNXMPEI7213G_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803211606LYNXMPEI7213G FRB、来月0.5%利上げ「妥当」 当局者が物価抑制を再表明 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T211606+0000 20220803T211606+0000 2022/08/04 06:16 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル/円上昇、米指標やFRB高官の発言受け [ニューヨーク 3日 ロイター] - ニューヨーク外為市場ではドル/円が上昇。予想外に良好な内容となった米経済指標に加え、米連邦準備理事会(FRB)高官による相次ぐタカ派的な発言がドルを支援した。 米供給管理協会(ISM)が3日発表した7月の非製造業総合指数(NMI)は56.7と、予想に反し、前月の55.3から4カ月ぶりに上昇に転じた。 複数のFRB当局者が3日、インフレ目標達成にコミットしていると表明した。2日もサンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁ら3人が、経済活動にブレーキをかけ40年ぶりの物価高に歯止めをかける水準まで利上げを継続する方針を巡り、FRBが引き続き「断固として、完全に一致団結している」ことを示唆していた。 フォレックスライブのチーフ為替アナリスト、アダム・バトン氏は「FRBは後退しつつある利上げ観測を押し戻しており、それがドルを押し上げている」と述べた。 5日に発表される米雇用統計が注目される。 終盤の取引で、ドル/円は0.6%高の134.05円。 前出のバトン氏は、円の「安全資産としての地位は低下している」と指摘。「ドルは成長の源かつ安全な避難先」とし、金融政策を巡る状況を踏まえると、今年のドルの伸びは確実という見方を示した。 ペロシ米下院議長による台湾訪問を巡る摩擦も、ドルへの追い風となったもよう。ペロシ氏は2日台湾に到着。3日に蔡英文総統と会談し、自身の訪台は米国が台湾を見捨てないことを明確に示すものだと伝えた。 主要通貨に対するドル指数は横ばいの106.40。 ユーロ/ドルは横ばいの1.0165ドル。S&Pグローバルが3日発表した7月のユーロ圏総合購買担当者景気指数(PMI)改定値は49.9と、好不況の分かれ目となる50を昨年初め以降初めて下回った。6月のユーロ圏小売売上高は前月比、前年比ともに減少した。 ポンド/ドルは0.1%安の1.2145ドル。ロイター調査によると、イングランド銀行(BOE、英中央銀行)は4日の金融政策委員会(MPC)で政策金利を50ベーシスポイント(bp)引き上げて1.75%とする可能性が高い。 ドル/円 NY終値 133.86/133.89 始値 133.36 高値 134.54 安値 133.15 ユーロ/ドル NY終値 1.0164/1.0166 始値 1.0187 高値 1.0209 安値 1.0124 2022-08-03T211446Z_1_LYNXMPEI7213E_RTROPTP_1_G20.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803211446LYNXMPEI7213E NY外為市場=ドル/円上昇、米指標やFRB高官の発言受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T211446+0000 20220803T211446+0000 2022/08/04 06:14 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=ナスダック3カ月ぶり高値 ペイパルの見通し好感 [3日 ロイター] - 米国株式市場は急反発。決済サービス大手ペイパルや薬局チェーン大手CVSヘルスが示した明るい業績見通しを追い風にナスダック総合は約3カ月ぶり高値を更新した。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 32812.50 +416.33 +1.29 32514.2 32912. 32514. 1 74 21 前営業日終値 32396.17 ナスダック総合 12667.54 +318.78 +2.58 12433.8 12699. 12425. 7 64 21 前営業日終値 12348.76 S&P総合500種 4156.49 +65.30 +1.60 4107.96 4167.6 4107.9 6 6 前営業日終値 4091.19 ダウ輸送株20種 14426.61 +142.68 +1.00 ダウ公共株15種 1025.74 +6.29 +0.62 フィラデルフィア半導体 3054.38 +79.63 +2.68 VIX指数 21.90 -2.03 -8.48 S&P一般消費財 1311.19 +32.18 +2.52 S&P素材 483.01 +0.62 +0.13 S&P工業 808.58 +7.81 +0.98 S&P主要消費財 781.60 +4.54 +0.58 S&P金融 557.29 +8.18 +1.49 S&P不動産 272.55 +1.11 +0.41 S&Pエネルギー 567.12 -17.34 -2.97 S&Pヘルスケア 1539.08 +14.09 +0.92 S&P通信サービス 196.15 +4.75 +2.48 S&P情報技術 2567.28 +67.27 +2.69 S&P公益事業 377.75 +2.55 +0.68 NYSE出来高 5.96億株 シカゴ日経先物9月限 ドル建て 27995 + 285 大阪比 シカゴ日経先物9月限 円建て 27975 + 265 大阪比 2022-08-03T202151Z_1_LYNXMPEI7212A_RTROPTP_1_MARKETS-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803202151LYNXMPEI7212A 米国株式市場=ナスダック3カ月ぶり高値 ペイパルの見通し好感 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T202151+0000 20220803T202151+0000 2022/08/04 05:21 Reuters Japan Online Report Business News 米FRB、来年利下げに転じる公算小さい=ミネアポリス連銀総裁 [3日 ロイター] - 米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は3日、連邦準備理事会(FRB)が来年、利下げに転じる可能性は極めて低いと述べた。 カシュカリ総裁はニューヨークで開催された金融規制会議の一環で行われたイベントで「FRBが来年に利下げに転じるとの予想が金融市場の一部で示されている」とし、「あり得ないとは言いきれないが、インフレの基調的な動きを踏まえると、そのような可能性は極めて低い」と述べた。 その上で「利上げを継続し、インフレ率が2%に戻ると強く確信できるまで据え置く」というシナリオが最も現実的と述べた。 2022-08-03T202029Z_1_LYNXMPEI72128_RTROPTP_1_USA-FED.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803202029LYNXMPEI72128 米FRB、来年利下げに転じる公算小さい=ミネアポリス連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T202029+0000 20220803T202029+0000 2022/08/04 05:20 Reuters Japan Online Report Business News 米・イラン、核合意再建に向けた間接協議を今週再開へ [ドバイ 3日 ロイター] - 米国とイランの両高官は3日、2015年のイラン核合意再建に向けた間接協議を今週ウィーンで再開すると述べた。ただ、合意に達する見込みは低いという。 イラン側の交渉責任者であるアリ・バゲリ・カニ氏はツイッターで、核合意再建は米政府次第だとし、米政府に対して「分別があることを示し、責任ある行動を取る」よう要請。「交渉進展のためにウィーンに向かう」と述べた。 イラン外務省の報道官は、イランは自国の権利を保証する合意に達する用意があると述べた。 イラン当局者によると、協議は4日に再開されるという。 米国のイラン担当特使、ロブ・マリー氏は、ウィーンに向かう用意をしているものの、大きな進展は期待していないと示唆。ツイッターに「われわれの期待は抑えられているが、米国は欧州連合(EU)の取り組みを歓迎しており、合意に向けて誠実に試みる用意がある。イランが同じように用意できているかは間もなく明らかになるだろう」と投稿した。 マリー氏によると、EUの外相に当たるボレル外交安全保障上級代表が最近提案した文書に基づいて会談が進められるという。 2022-08-03T195453Z_1_LYNXMPEI7211K_RTROPTP_1_IRAN-NUCLEAR-TALKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803195453LYNXMPEI7211K 米・イラン、核合意再建に向けた間接協議を今週再開へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T195453+0000 20220803T195453+0000 2022/08/04 04:54 Reuters Japan Online Report Business News 米、原油価格抑制に引き続き注力 OPEC+の小幅増産決定受け [ワシントン 3日 ロイター] - 米ホワイトハウスは3日、バイデン政権が引き続き「原油価格押し下げに注力している」と表明した。 石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」は3日に開催した閣僚級会合で、9月に日量10万バレルの追加増産を行うことで合意。バイデン大統領が先の中東歴訪で、サウジアラビアに対し増産を要請したにもかかわらず、比較的小幅な増産幅にとどまった。 ユーラシア・グループのマネジングディレクター、ラード・アルカディリ氏は「意味がない」ほどの小幅増産で「政治的ジェスチャーとしてはほぼ侮辱的」な増産と述べた。 比較的小規模な増産幅となったことがバイデン大統領に「侮辱的か」という記者団からの質問に対し、ホワイトハウスのジャンピエール報道官は「価格は下落しつつある」と応じた。 2022-08-03T195331Z_1_LYNXMPEI7211J_RTROPTP_1_USA-OIL-SPR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803195331LYNXMPEI7211J 米、原油価格抑制に引き続き注力 OPEC+の小幅増産決定受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T195331+0000 20220803T195331+0000 2022/08/04 04:53 Reuters Japan Online Report Business News 米FRB、インフレ目標達成にコミット=リッチモンド連銀総裁 [3日 ロイター] - 米リッチモンド地区連銀のバーキン総裁は3日、連邦準備理事会(FRB)は40年来の高水準にある米国のインフレ率を制御し、目標の2%に戻すことにコミットしていると述べた。 バーキン総裁は「FRBはインフレ率を目標である2%に戻すと確約し、必要なことを実施すると明確に表明している」と指摘。景気後退(リセション)懸念が出ていることについては、雇用増が毎月40万人近いことに加え、失業率が約50年ぶり低水準近辺の3.6%にあることを踏まえると「やや矛盾している」と述べた。 インフレは後退すると予想しているとしながらも「すぐに、突然後退するものではなく、予測できる形で後退するものでもない」と指摘。FRBの利上げを一部反映した需要の減退、目詰まりを起こしていた世界的な供給網の改善、コモディティー(商品)価格に対する圧力の軽減、という3つの要因がインフレ低下につながるとの見方を示し、こうした要因が作用しなかったとしても、FRBは対応する手段を持ち合わせていると語った。 2022-08-03T165831Z_1_LYNXMPEI720WU_RTROPTP_1_USA-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803165831LYNXMPEI720WU 米FRB、インフレ目標達成にコミット=リッチモンド連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T165831+0000 20220803T165831+0000 2022/08/04 01:58 Reuters Japan Online Report Business News 米FF金利、年末までに3.4%が「妥当」=SF連銀総裁 [3日 ロイター] - 米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は3日、年末までにフェデラルファンド(FF)金利が3.4%に到達することが「妥当な水準」という認識を示した。 デイリー総裁はロイターとのインタビューで、金利が抑制的と見なされる水準に達したとは確信していないとし、現在の2.25─2.50%よりも3%が抑制的な水準という考えを示した。 2022-08-03T162741Z_1_LYNXMPEI720W2_RTROPTP_1_USA-FED-DALY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803162741LYNXMPEI720W2 米FF金利、年末までに3.4%が「妥当」=SF連銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T162741+0000 20220803T162741+0000 2022/08/04 01:27 Reuters Japan Online Report Business News G7外相、中国に台湾巡る緊張の平和的解決呼びかけ [ベルリン 3日 ロイター] - 主要7カ国(G7)外相は3日、中国に対し台湾海峡周辺の緊張を平和的に解決するよう呼びかけた。 アジア歴訪中のペロシ米下院議長が2日夜、台湾に到着したことに反発し、中国は軍事演習で対抗している。 G7外相は声明で「訪台を口実に台湾海峡での攻撃的な軍事行動を正当化することはできない」とし、G7の議員らによる外遊は通常の行動とした。 さらに、中国のエスカレートした対応は地域の緊張を高め、不安定化を招くリスクがあると強調した。 2022-08-03T153840Z_1_LYNXMPEI720UK_RTROPTP_1_G7-SUMMIT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803153840LYNXMPEI720UK G7外相、中国に台湾巡る緊張の平和的解決呼びかけ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T153840+0000 20220803T153840+0000 2022/08/04 00:38 Reuters Japan Online Report Business News 中国、世界の指導者の台湾訪問妨げられず ペロシ氏が声明 [ワシントン 3日 ロイター] - 米国のペロシ下院議長は3日、前日の台湾訪問を終えて発表した声明で、中国は世界の指導者による台湾訪問を妨げることはできないとの考えを示した。 ペロシ氏は声明で「残念なことに、中国共産党の反対により、台湾は世界保健機関(WHO)のほか、国際会議などへの参加を阻まれている」とし、「中国共産党は台湾の指導者による国際会議への参加を阻むことをできるかもしれないが、世界の指導者が台湾を訪れ、台湾で繁栄する民主主義に敬意を払い、台湾の多くの成功に注目し、協力関係の継続を再確認することを妨げることはできない」とした。 ペロシ氏は2日夜に台湾に到着し、3日に蔡英文総統と会談した。 2022-08-03T153718Z_1_LYNXMPEI720UG_RTROPTP_1_ASIA-PELOSI.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803153718LYNXMPEI720UG 中国、世界の指導者の台湾訪問妨げられず ペロシ氏が声明 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T153718+0000 20220803T153718+0000 2022/08/04 00:37 Reuters Japan Online Report Business News 米モデルナ、ワクチンの通年売上高見通しを据え置き [3日 ロイター] - 米バイオ医薬大手のモデルナは3日、新型コロナウイルスワクチンの2022年の通年売上高見通しを210億ドルに据え置いた。ワクチン共有の国際的枠組み「COVAX(コバックス)」を通じた低中所得国からの受注が減ったのが要因とした。 モデルナは先週、米政府に追加(ブースター)接種向けワクチン6600万回分として17億4000万ドルを納入する契約を結んだと発表していた。 ステファン・バンセル最高経営責任者(CEO)はロイターのインタビューで「理由はCOVAXだ」とし、「COVAXは注文していた数量を望んでいない」と述べた。 バンセル氏は、今年秋の初めに米国で改良型のブースターワクチンの提供開始を目指していると表明。このワクチンは変異株と派生型の「BA.4」と「BA.5」のいずれも標的とするよう再設計され、生産に入ったと説明した。 昨年冬に流行したオミクロン変異株の派生型「BA.1」を標的とした初期のブースターワクチンを検討している国々もあり、このワクチンはより早く利用できる見込みという。 バンセル氏は「早ければ8月にも始めたいという国は多い」とし、「今はBA.1を始め、後でBA.4に移行する方が良いと表明している国もある」と語った。 今後数週間で「BA.1」含有ブースターを承認できる国もあるとした。 モデルナは22年第2・四半期のワクチン売上高が45億ドルだった発表。期限切れワクチンや未使用の外部製造に関わる費用として4億9900万ドルを計上した。 2022-08-03T153046Z_1_LYNXMPEI720U5_RTROPTP_1_MODERNA-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803153046LYNXMPEI720U5 米モデルナ、ワクチンの通年売上高見通しを据え置き OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T153046+0000 20220803T153046+0000 2022/08/04 00:30 Reuters Japan Online Report Business News バイデン氏、9日に中国対抗半導体法案に署名へ [ワシントン 3日 ロイター] - 米ホワイトハウスは3日、先週議会を通過した中国に対する競争力向上を目指す国内半導体産業支援法案について、バイデン大統領が9日に署名すると発表した。 同法案には国内半導体製造に対する約520億ドルの政府補助金のほか、半導体工場向け投資を促進するための推定240億ドルの税額控除などが盛り込まれている。 2022-08-03T152950Z_1_LYNXMPEI720U3_RTROPTP_1_USA-ABORTION-BIDEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803152950LYNXMPEI720U3 バイデン氏、9日に中国対抗半導体法案に署名へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T152950+0000 20220803T152950+0000 2022/08/04 00:29 Reuters Japan Online Report Business News NYタイムズ、広告収入減を予想 景気低迷懸念が企業の支出圧迫 [3日 ロイター] - 米紙ニューヨーク・タイムズは3日、世界的な景気後退見通しを背景に企業が広告支出を削減する動きが相次ぐ中、第3・四半期に広告収入が減少するという見通しを示した。 メレディス・コピット・レビアン最高経営責任者(CEO)は、ジャーナリズムやデジタル製品開発などへの投資を優先しながら、「不透明なマクロ経済環境を踏まえ、引き続きコストを精査する」と述べた。 デジタル部門への投資拡大を追い風に、第3・四半期のサブスクリプション(購読料)収入は11━13%増になると予想した。 第2・四半期の購読料収入は13%超増の3億8360万ドル。増加分の約25%はデジタル関連が占めた。デジタル有料購読者は18万人純増した。 特別項目を除く1株当たり利益は0.24ドルで、市場予想の0.19ドルを上回った。 2022-08-03T152851Z_1_LYNXMPEI720U1_RTROPTP_1_NEW-YORK-TIMES-PETER-BRIMELOW-ANTI-SLAPP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803152851LYNXMPEI720U1 NYタイムズ、広告収入減を予想 景気低迷懸念が企業の支出圧迫 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T152851+0000 20220803T152851+0000 2022/08/04 00:28 Reuters Japan Online Report Business News 米ISM非製造業指数、7月は予想外に上昇 物価上昇圧力緩和で [ワシントン 3日 ロイター] - 米供給管理協会(ISM)が3日発表した7月の非製造業総合指数(NMI)は56.7と、予想に反し、前月の55.3から4カ月ぶりに上昇に転じた。供給のボトルネックや物価上昇圧力の緩和が追い風となった。米経済成長が今年上期に減速したものの、景気後退に陥っていないという見方を支える内容となった。 ロイターがまとめたエコノミスト予想は53.5だった。 内訳は、新規受注指数が59.9と、前月の55.6から上昇。輸出が堅調だった。 雇用指数は49.1と、2020年7月以来の低水準となった前月の47.4から改善した。 一方、供給業者の納入を示す指数は58.3と、前月の61.9から低下。価格指数も前月の80.1から72.3に低下し、21年2月以来の低水準となった。 2022-08-03T143137Z_1_LYNXMPEI720RS_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-SERVICES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220803:nRTROPT20220803143137LYNXMPEI720RS 米ISM非製造業指数、7月は予想外に上昇 物価上昇圧力緩和で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220803T143137+0000 20220803T143137+0000 2022/08/03 23:31

ニュースカテゴリ