Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
グレンコア、上期は過去最高益 特別配当など株主還元拡大
[ロンドン 4日 ロイター] - 資源商社大手のグレンコアが4日発表した上期決算は過去最高益となった。石炭価格の上昇が寄与した。
同社は30億ドルの自社株買いなど、追加で45億ドルの株主還元を行うと表明した。
グレンコアは供給不足で価格が高騰している一般炭を採掘しているほか、年間数百万バレルの原油を取引している。
ギャリー・ネーグル最高経営責任者(CEO)は石炭価格の高騰が産業部門の利益を大幅に押し上げたとした上で、全ての事業がインフレ圧力に見舞われており、「一貫した逆風」になっていると述べた。
株主還元では14億5000万ドルの特別配当も実施する。今年の配当は85億ドルとなった。
上期の利払い・税・償却前利益(EBITDA)は2倍以上に増加し、189億2000万ドル。前年同期は87億ドル、市場予想は184億ドルだった。
トレーディング部門の上期の調整後営業利益は37億ドルと、長期の年間見通しの上限である32億ドルを上回った。
2022-08-04T094838Z_1_LYNXMPEI730GJ_RTROPTP_1_GLENCORE-PRODUCTION-Q2.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804094838LYNXMPEI730GJ グレンコア、上期は過去最高益 特別配当など株主還元拡大 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T094838+0000 20220804T094838+0000
2022/08/04 18:48
Reuters Japan Online Report Business News
独ルフトハンザ、旅行需要回復で第2四半期は営業黒字に転換
[ベルリン 4日 ロイター] - ドイツ航空大手ルフトハンザが4日発表した第2・四半期決算は貨物輸送需要の高まりを背景に営業損益が黒字に転換した。旅客輸送事業が欧州短距離便をけん引役に成長し、通期でも営業黒字を達成すると予想した。
第2・四半期の調整後利払い・税引き前利益(EBIT)は3億9300万ユーロ。前年同期の8億2700万ユーロの赤字から黒字転換した。
通期の調整後連結EBITは5億ユーロ超と予想。前年同期の23億ユーロの損失から回復を見込む。同社がまとめたコンセンサス予想は5億6900万ユーロ。
新型コロナウイルス流行を受けた行動制限で2020年、21年と低迷した旅客需要が回復。現在、8月から12月の予約は平均でコロナ前の83%程度という。
ただ業界が急速な回復に対応しきれない事態も起きている。人員不足で空港が離発着便数を制限し、運航便の直前のキャンセルも起こっている。他社と同様、ルフトハンザも輸送能力を下げ、この夏2000便以上を運休にした。第3・四半期の想定輸送能力も引き下げ危機前の80%程度とした。
2022-08-04T092530Z_1_LYNXMPEI730FV_RTROPTP_1_LUFTHANSA-GERMANY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804092530LYNXMPEI730FV 独ルフトハンザ、旅行需要回復で第2四半期は営業黒字に転換 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T092530+0000 20220804T092530+0000
2022/08/04 18:25
Reuters Japan Online Report Business News
ジーユー、今年秋に米国初出店
[東京 4日 ロイター] - ファーストリテイリング傘下のジーユーは4日、今年秋に米国に初出店すると発表した。ニューヨーク・ソーホーにポップアップストアをオープンする。
2006年に誕生したジーユーは、現在アジアで450店舗を展開しており、アジア圏以外の出店は初めてとなる。
2022-08-04T091954Z_1_LYNXMPEI730FN_RTROPTP_1_FAST-RETAILING-GU.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804091954LYNXMPEI730FN ジーユー、今年秋に米国初出店 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T091954+0000 20220804T091954+0000
2022/08/04 18:19
Reuters Japan Online Report Business News
独ネット通販ザランド、第2四半期は減収減益 下期は回復予想
[ベルリン 4日 ロイター] - ドイツの衣料ネット通販大手ザランドが4日発表した第2・四半期決算は減収減益となった。下半期については業績が拡大し利益率が改善するとの見通しを示した。
第2・四半期の流通総額は38億ユーロ(38億6000万ドル)で前年同期比横ばい。売上高は4%減の26億ユーロだった。
支払利息・税金控除前利益(EBIT、調整後)は58%減の7740万ユーロ。第1・四半期は5200万ユーロの赤字だった。
消費者信頼感の低下、インフレ、供給制約が響いた。ロベルト・ゲンツ共同最高経営責任者(CEO)は「生活費の上昇で消費に消極的になっている」と表明。
サンドラ・デンベック最高財務責任者(CFO)は「効率と利益率改善に向けた取り組みを重視しており、下半期の利益率上昇に寄与する」と述べた。
2022-08-04T085158Z_1_LYNXMPEI730EW_RTROPTP_1_KINNEVIK-DIVIDEND-ZALANDO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804085158LYNXMPEI730EW 独ネット通販ザランド、第2四半期は減収減益 下期は回復予想 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T085158+0000 20220804T085158+0000
2022/08/04 17:51
Reuters Japan Online Report Business News
ミネベアミツミ、ホンダの完全子会社を買収へ
[東京 4日 ロイター] - ミネベアミツミは4日、ホンダの完全子会社でドア部品などを手掛けるホンダロック(宮崎市)を買収すると発表した。ミネベアミツミが2019年に経営統合した自動車部品製造のユーシンとの相乗効果のほか、グループ全体でホンダのサプライヤーとして、さまざまな分野で協力関係を構築できると見込んでいる。買収額は非公開。
ホンダロックの2022年3月期の連結売上高は935億円、営業利益は21億円だった。
ミネベアミツミは22年中の取引完了を予定している。23年3月期の連結業績に与える影響は判明次第、速やかに開示するという。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T082725+0000
2022/08/04 17:27
Reuters Japan Online Report Business News
アングル:外国勢、7月は中国株売り越しに転じる コロナ感染巡る懸念で
[4日 ロイター] - 海外投資家は7月に中国株売り越しに転じた。新型コロナウイルス感染拡大、それに伴うロックダウン(都市封鎖)の経済への影響が懸念され7月の株式市場は大幅に下落した。
リフィニティブのデータによると、本土市場と香港市場間の相互取引制度(ストック・コネクト)で海外投資家は本土株を210億7000万元(31億2000万ドル)相当売り越した。内訳は上海株が118億元、深セン株が92億7000万元を売り越した。
6月まで3カ月間は計954億5000万元が中国株に投じられていた。
コロナ再流行で製造業の景況感は悪化。国家統計局の7月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は改善と悪化の分かれ目を下回った。加えて、不動産業界の債務問題への懸念も再燃した。
主要株価指数のCSI300指数は7月に7%下落した。
BofA証券の中国株ストラテジスト、ウィニー・ウー氏は、中国企業の米上場廃止懸念の再燃や地政学的緊張が高まりも資金フローに影響したと指摘した。
海外投資家は8月に入っても、ペロシ米下院議長の台湾訪問を巡る米中緊張を背景にすでに約9億6200万元相当の中国株を売却している。
しかしHSBCのアジア太平洋株戦略責任者ヘラルド・ファンデアリンデ氏は中国株をオーバーウエートと評価。
「中国政府は政策をリスク排除型から成長促進型に転換させた。不動産業界支援を狙った基金設立などの政策が、投資家ムードを好転させる」と指摘。「海外機関投資家は総じて中国株をアンダーウエートにしており、改善が見られれば持ち高を増やす余地は十分ある」との見方を示した。
一方、中国の投資家は7月にストックコネクト経由で約4億500万ドル相当の香港株を買い越した。これは11月以降で最小だった。
2022-08-04T235441Z_2_LYNXMPEI730E0_RTROPTP_1_CHINA-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804082515LYNXMPEI730E0 アングル:外国勢、7月は中国株売り越しに転じる コロナ感染巡る懸念で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T082515+0000 20220804T082515+0000
2022/08/04 17:25
Reuters Japan Online Report Business News
ユーロ圏消費者、景気後退と高インフレ予想=ECB調査
[フランクフルト 4日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が4日に初めて公表した消費者予想調査によると、ユーロ圏の消費者は今後1年以内の景気後退とインフレに伴う実質所得目減りを予想している。
調査は6月に実施。ECBの討議資料となる。
消費者の今後1年間の予想インフレ率は5%。3年後の予想インフレ率は2.8%。
名目所得は0.9%増、支出は3.9%増と予想されている。家計の貯蓄能力が大幅に低下することになる。
今後1年間の経済成長率の予想はマイナス1.3%。
調査は毎月、ベルギー、ドイツ、スペイン、フランス、イタリア、オランダの成人約1万4000人を対象に実施。対象国はユーロ圏の域内総生産(GDP)の85%、人口の83.8%を占める。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T081936+0000
2022/08/04 17:19
Reuters Japan Online Report Business News
バイエル、通期予想を上方修正 農業部門など好調
[フランクフルト 4日 ロイター] - 独バイエルは4日、2022年の利益予想を上方修正した。種子や農薬の需要が好調なほか、コンシューマーヘルス商品の販売が拡大した。
利払い・税・償却前利益(EBITDA、特別項目調整後)の予想を約120億ユーロから約130億ユーロ(132億1000万ドル)に引き上げた。予想は6月30日時点の為替レートに基づいている。
第2・四半期の調整後EBITDAは30%増の33億5000万ユーロ。同社がまとめた市場予想の32億8000万ユーロを上回った。
ウクライナ戦争を受けて農作物の価格が高騰しているため、他の地域で農業生産を増やすための農薬や種子の需要が拡大している。
クロップサイエンス部門の調整後EBITDAは70%以上急増し17億5000万ユーロ。市場予想の15億6000万ユーロを上回った。
純損益は訴訟和解金や評価損の計上で3億ユーロ近い赤字となった。市場予想は15億ユーロの黒字だった。21億ユーロの特別費用計上が響いた。
ポリ塩化ビフェニール(PCB)の汚染を巡る訴訟の和解引当金を積んだほか、リストラ費や金利上昇に伴う一部資産の評価損を計上した。
2022-08-04T073820Z_1_LYNXMPEI730CO_RTROPTP_1_BAYER-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804073820LYNXMPEI730CO バイエル、通期予想を上方修正 農業部門など好調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T073820+0000 20220804T073820+0000
2022/08/04 16:38
Reuters Japan Online Report Business News
クレディ・アグリコル、予想上回る第2四半期利益 投資銀行好調
[パリ 4日 ロイター] - 仏大手銀行クレディ・アグリコルが4日発表した第2・四半期決算は利益が予想を上回った。投資銀行部門の活動が記録的な水準に達した。
純利益は19億8000万ユーロ(20億ドル)で、アナリスト予想の平均を約8億ユーロ上回った。
収入は8.8%増の63億3000万ユーロ。アナリスト予想を約10%上回った。
リテール銀行部門を含む全部門で活動が増加したが、特に投資銀行が好調だった。
法人営業・投資銀行部門(CIB)の収入は実質ベースで22%増の15億8000万ユーロ。「ボラティリティーと顧客のヘッジニーズが高い状況で記録的な商業活動」が見られた。
債券・通貨・コモディティー(FICC)取引は約37%増。投資・株式部門の活動は「好調」で12.8%増加した。
ウクライナリスクで第1・四半期に積んでいた貸倒引当金の急減も利益につながった。
2022-08-04T071320Z_1_LYNXMPEI730BP_RTROPTP_1_CREDITAGRICOLE-STRATEGY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804071320LYNXMPEI730BP クレディ・アグリコル、予想上回る第2四半期利益 投資銀行好調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T071320+0000 20220804T071320+0000
2022/08/04 16:13
Reuters Japan Online Report Business News
台湾有事なら日本のGDP1.4%下押しも=野村総研・木内氏
[東京 4日 ロイター] - 野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト(元日銀審議委員)は4日、ペロシ米下院議長の台湾訪問で米中間の緊張が高まるなか、仮に台湾有事が発生すれば、半導体の供給途絶などで日本の国内総生産(GDP)が約1.4%ポイント下押しされるとの試算を公表した。円高が加わると、さらに下押しする可能性も指摘している。
木内氏は日本が2021年に輸入した半導体の46.7%が台湾製であったことなどから、台湾から日本への輸入が途絶する場合、台湾製の高性能半導体を用いていると推察される、自動車部品、玩具(ゲーム機など)、パソコン、携帯電話、家電、液晶パネル、医療用機器、ロボットの8分野で製品の一部が作れなくなると仮定。8分野の生産がそれぞれ33%減少する場合を考えると、日本の名目GDPは0.48%押し下げられると試算。日本から台湾向けの輸出が停止する影響と合わせてGDPの押し下げ効果は年間1.38%と計算している。
金融市場で仮に円高が10%進む場合には、日本のGDPは1年間で0.46%減少するとし、上記の数値と合計すると、台湾有事で日本のGDPは1.84%減少すると試算している。
2022-08-04T070759Z_1_LYNXMPEI730BG_RTROPTP_1_TAIWAN-USA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804070759LYNXMPEI730BG 台湾有事なら日本のGDP1.4%下押しも=野村総研・木内氏 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T070759+0000 20220804T070759+0000
2022/08/04 16:07
Reuters Japan Online Report Business News
独鉱工業受注指数、6月は前月比-0.4% 予想より小幅な低下
[ベルリン 4日 ロイター] - ドイツ連邦統計庁が4日発表した6月の鉱工業受注指数は季節調整後の前月比0.4%低下した。低下幅は市場予想(0.8%)より小幅にとどまった。
5月は前月比0.1%上昇から同0.2%低下に改定された。
2022-08-04T065528Z_1_LYNXMPEI730B3_RTROPTP_1_AUTOS-CHIPS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804065528LYNXMPEI730B3 独鉱工業受注指数、6月は前月比-0.4% 予想より小幅な低下 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T065528+0000 20220804T065528+0000
2022/08/04 15:55
Reuters Japan Online Report Business News
アングル:動き鈍る米株「恐怖指数」、機関投資家離れ波乱は抑制か
[ニューヨーク 3日 ロイター] - 米国株投資家の不安心理の度合いを示すボラティリティー・インデックス(VIX、恐怖指数)は、最近の相場反発基調にもかかわらず高水準のままだが、変動幅自体は小さくなっている。機関投資家の株式保有規模が減っていることで、今後の波乱が抑えられる可能性も出てきた。
今年上半期に1970年以降で最悪の下落率を記録したS&P総合500種はその後、米連邦準備理事会(FRB)の政策運営姿勢が予想ほどタカ派的にならないかもしれないとの期待感を背景に反転上昇。7月の上昇率は月間ベースで2020年11月以降最大になった。
一方、シカゴ・オプション取引所がS&P総合500種のオプション取引のボラティリティーに基づいて算出するVIXは足元の水準が23。一般的に20を超えると投資家が不安感を持ち、30ないし35より高いと強い不安感に見舞われていると解釈されている。
すう勢的な中央値の17.7も大きく上回っているため、米株に対して長期的な懸念も広がっている様子がうかがえる。
しかしVIXは年初以来の最高水準だった40近辺からは低下し、6週間にわたって20と30の間を行き来している。これだけ長く変動範囲が10ポイントにとどまったのは1年半ぶりだ。
VIXの30日後の予想変動率を表すVVIX(恐怖指数変動率)も今週になって一時3年ぶりの低さになった。つまり投資家が、VIXが上下どちらの方向にも急速に振れないと読んでいることが分かる。
サスケハナ・インターナショナル・グループのデリバティブ戦略共同責任者クリス・マーフィー氏は「株式市場が極端に振れるとの懸念は、わずかながら小さくなった」と述べた。
折しも投資家は今、7月の株高が持続可能かどうか思案を重ねているところだ。
複数の大手銀行はこの流れが続くことに懐疑的で、もっと値下がりする余地があると警鐘を鳴らしている。
BofAグローバル・リサーチの株式・計量ストラテジスト、サビタ・スブラマニアン氏はリポートに「これは弱気相場における(単なる一時的な)戻りだとみている」と記した上で、1929年以降の各弱気相場でこうした局面は平均で1.5回発生していると指摘した。同社が想定する年末のS&P総合500種は3600で、現在の水準より約14%も低い。
<売り圧力も緩和>
もっとも今後数カ月の株式のボラティリティーを和らげてくれそうな要素が1つある。それは機関投資家の株式保有が限られていることだ。
今年に入ってFRBが市場に打撃を与える利上げを積極的に進めてインフレを退治するだろうとの観測が広がった場面で、機関投資家は株式への資金配分を減らしている。
ところが最近の株価反発を受けても、彼らの保有規模は拡大していない。ドイツ銀行のアナリストが7月29日に公表したノートによると、裁定取引を行う投資家とシステム取引を手がける投資家のいずれも、株式ポジションは2010年以降の数値分布で見て下から12%の位置にとどまっていた。
エレベーション・セキュリティーズのデリバティブ・計量戦略責任者アナンド・オムプラカシュ氏は「機関投資家の株式保有規模は過去のレンジの下限にある」と語り、以前ほどは猛烈な株安を引き起こす環境にはなっていないとの見方を示した。
機関投資家の持ち高が軽ければ、株安に備えて一斉にオプションの積み増しに走ることはなくなり、株価が新たな下げ局面を迎えたとしても、VIXの上昇が緩やかになってもおかしくない。
ロイターが分析したところでは、VIXのオプション取引高の10日平均は約36万枚と1月初め以降で最低水準に落ちている。
BNPパリバの米株デリバティブ・ストラテジスト、マックス・グリナコフ氏は、株式向けの資金配分が少なくなれば、売り圧力自体も弱まるのではないかと話す。BNPパリバが想定する年末のS&P総合500種は4400と、現在の水準を7%程度上回っている。
グリナコフ氏によると、今年これまでのポジションの縮小ぶりを見る限り、投資家が一斉に売り抜けて株価に打撃を与えることはなさそうだ。
(Saqib Iqbal Ahmed記者)
2022-08-04T064650Z_1_LYNXMPEI7304Q_RTROPTP_1_USA-STOCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804064650LYNXMPEI7304Q アングル:動き鈍る米株「恐怖指数」、機関投資家離れ波乱は抑制か OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T064650+0000 20220804T064650+0000
2022/08/04 15:46
Reuters Japan Online Report Business News
日経平均は大引け=続伸、グロース株を物色 2万8000円では伸び悩み
[東京 4日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比190円30銭高の2万7932円20銭と、続伸して取引を終えた。米景気後退への過度な警戒感が和らいで米株高となった流れを受け、グロース(成長)株を中心に物色された。一時2万8000円を上回ったものの、買いが一巡した後は伸び悩んだ。 日経平均は続伸して始まった後も上値を伸ばし、一時263円69銭高の2万8005円59銭に上昇した。前日の米国株市場でナスダック総合が堅調だったほか、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)が上昇したのを受け、半導体関連株やハイテク株が堅調に推移し、指数を支えた。為替市場のドル高/円安も支えになった。
ただ、上昇が目立ったのは指数寄与度の大きい値がさ株が中心で全体の底上げとはならず、心理的節目2万8000円付近では、利益確定売りに上値を抑えられた。
市場では「7月にかけての株高は、米金利の低下がサポートとなったが、足元では米金利に底打ち感がある。FRB高官によるタカ派寄りの発言もあって、(株価が)高値を追うにはまだ早い印象」(松井証券の窪田朋一郎投資メディア部長)との見方が出ていた。
午後にはトヨタ自動車が決算を発表した。通期の連結純利益予想を上方修正したが市場予想に届かず大幅安となった。これを受けて日経平均も上げ幅をやや削ったが、短時間で持ち直し、影響は限定的だった。
TOPIXは0.04ポイント安の1930.73ポイントでほぼ変わらず。東証プライム市場指数は前営業日比0.01%安の993.41ポイントで取引を終了した。プライム市場の売買代金は2兆8994億3200万円だった。東証33業種では、値上がりは海運業や非鉄金属、医薬品など15業種で、値下がりは鉱業や石油・石炭製品、保険業など18業種だった。 個別では、東京エレクトロンやソフトバンクグループが大幅高、川崎汽船も買われた。一方、トヨタ自動車が大幅安となったほか、住友商事や三菱UFJ FGは軟調だった。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1012銘柄(55%)、値下がりは739銘柄(40%)、変わらずは87銘柄(4%)だった。
2022-08-04T063534Z_1_LYNXMPEI730AQ_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804063534LYNXMPEI730AQ 日経平均は大引け=続伸、グロース株を物色 2万8000円では伸び悩み OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T063534+0000 20220804T063534+0000
2022/08/04 15:35
Reuters Japan Online Report Business News
午後3時のドルは小幅高134円前半、大変動ようやく一服
[東京 4日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場の終盤から小幅高の134円前半。新たな手がかりに乏しく、この2日間で上下4円を超えた大幅な値動きは一服となった。
ドルは午前に134円前半から133円前半まで一時下落。「個人と輸入企業の売り」(外銀)が出たものの、すぐに切り返して午後は133円後半から134円前半で一進一退が続いた。
市場筋によると、きょう権利行使期限を迎えるオプションのストライクが134円前半から135円半にかけて多数存在し、関連売買が値動きを抑制した面もあったという。
対米ドル以外では、6月の貿易黒字が過去最大を更新した豪ドルが、92円後半から93円前半へじり高となった。金と鉄鉱石の輸出増が黒字幅を広げたといい、第2・四半期の国内総生産(GDP)押し上げにつながるとの見方が広がった。
きょう中銀会合が開かれる英ポンドは162円後半で一進一退。ロイターが1日にかけて実施した調査では、回答者の70%以上が0.5%の利上げを予想したが、最近の景気減速などを考慮して0.25%にとどめるとの声も根強い。
そのため市場では「仮に0.5%の利上げになっても、金利の先高観は期待しづらい。ポンド上昇は長続きしないのではないか」(別の外銀)との指摘が出ていた。
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 134.06/08 1.0161/65 136.23/27
午前9時現在 133.92/94 1.0155/59 136.01/05
NY午後5時 133.86/89 1.0164/66 136.08/12
2022-08-04T062411Z_1_LYNXMPEI730A8_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804062411LYNXMPEI730A8 午後3時のドルは小幅高134円前半、大変動ようやく一服 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T062411+0000 20220804T062411+0000
2022/08/04 15:24
Reuters Japan Online Report Business News
日本製鉄、今期の連結純利益予想は6000億円 粗鋼生産は減少
[東京 4日 ロイター] - 日本製鉄は4日、2023年3月期の連結純利益(国際会計基準)が前年比5.9%減の6000億円になるとの見通しを発表した。IBESがまとめたアナリスト11人の連結純利益予想の平均値は3551億円だった。
5月時点では、ロシア・ウクライナ情勢など先行きが不透明な状況にあるとして通期見通しの公表を見送っていた。
足元では鋼材需要が減退、市況も下落しており、鋼材の生産・出荷数量の減少が見込まれるという。ただ、コスト上昇分を販売価格に反映させ、適正マージンを確保する。
通期の単独粗鋼生産見通しは3500万トン以上で、前期の3868万トンを下回る見通し。
2022-08-04T061853Z_1_LYNXMPEI7309W_RTROPTP_1_NIPPON-STEEL-STRATEGY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804061853LYNXMPEI7309W 日本製鉄、今期の連結純利益予想は6000億円 粗鋼生産は減少 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T061853+0000 20220804T061853+0000
2022/08/04 15:18
Reuters Japan Online Report Business News
ニコン、通期予想を上方修正 精機事業や半導体関連が堅調
[東京 4日 ロイター] - ニコンは4日、2023年3月期の連結営業利益見通し(国際会計基準)を従来の500億円から550億円に上方修正した。IBESがまとめたアナリスト15人のコンセンサス予想の平均値514億円を上回った。デジタルカメラ市場では半導体不足の影響が響くとみられているが、精機事業、半導体関連分野での底堅い需要を織り込んだ。為替の円安もプラスに寄与した。
第1・四半期の営業利益は前年同期比23.1%減の153億円だった。
2022-08-04T061609Z_1_LYNXMPEI7309R_RTROPTP_1_JAPAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804061609LYNXMPEI7309R ニコン、通期予想を上方修正 精機事業や半導体関連が堅調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T061609+0000 20220804T061609+0000
2022/08/04 15:16
Reuters Japan Online Report Business News
中国債券市場、7月も資金流出 株式4カ月ぶりに売り越し=IIF
[上海 4日 ロイター] - 国際金融協会(IIF)によると、中国債券市場からは7月も資金が流出し、株式は4カ月ぶりに売り越しとなった。
IIFが3日公表した非居住者資金動向によると、景気後退やインフレへの懸念を背景に、7月は新興国市場から98億ドルの資金が流出し、5カ月連続の売り越しとなった。連続売越期間は2005年以降で最長となった。
IIF推計によると、7月に中国の債券市場から約30億ドルが流出した。他の新興国からの流出は60億ドルだった。
公式データで確認されれば、20兆ドル規模の中国債券市場からの資金流出は6カ月連続となる。
中国の株式市場からは7月に35億ドルが流出した。一方、他の新興国株式には25億ドルが流入した。
2022-08-04T061227Z_1_LYNXMPEI7309O_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804061227LYNXMPEI7309O 中国債券市場、7月も資金流出 株式4カ月ぶりに売り越し=IIF OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T061227+0000 20220804T061227+0000
2022/08/04 15:12
Reuters Japan Online Report Business News
自動車各社、需要減退を警戒 欧州・北米のインフレ高進で
[ベルリン 3日 ロイター] - 大手自動車メーカーの決算発表が進む中で、各社から欧州と北米での需要鈍化見通しの表明が相次いでいる。アナリストらは、消費者がインフレにおじけづき出し、手元のお金を必需品のために取り置こうとしているさらなる表れになるとみている。
ドイツのBMWのオリバー・ツィプセ最高経営責任者(CEO)は3日の電話会見で「新規受注が減少している」と発言し、特に欧州での動きを挙げた。
ドイツのフォルクスワーゲン(VW)のアルノ・アントリッツ最高財務責任者(CFO)も先週、「需要が落ちてきている」と認めた。「鈍化の兆候があるのは欧州と北米」とした。ただ、中国地域ではそれほどでもないとし、全体では向こう数か月の受注はまだいっぱいに入っているとも指摘した。
調査会社コックス・オートモーティブの欧州担当幹部フィリップ・ノサード氏によると、オンラインでの自動車ディーラーやオークションサイトのデータからは今年3月以降に需要鈍化傾向が出てきた。「消費者は、今は非常に慎重になっている」という。
イタリアのフェラーリやドイツのメルセデスなど一部高級車メーカーは今回も販売見通しを引き上げた。高価格帯では強い需要が続いているためだ。しかし、業界の大部分では見通しが陰っている。特に受注が少しずつ減ることで新規受注の待機日数の短縮化が起きているという。各社幹部によると、一方で生産はまだ通常より遅れており、納車状況も昨年を大きく下回っている。
ドイツのIfo研究所の3日発表のドイツ自動車企業調査も、インフレ予想のため受注残高が鈍る傾向を示した。国内のガソリン不足懸念が大きいという。
北米や欧州ではインフレ高進が著しい。欧米系ステランティスのカルロス・タバレスCEOは先月、家計予算に対して自動車購入費用の比率が限界を超える懸念を表明。そのために「値上げには限界がある」と認めた。自動車各社はこれまでは利益率維持のためコスト上昇を消費者に価格転嫁しようとしてきた。
米フォード・モーターのジョン・ローラーCFOに至っては、昨年にサプライチェーン問題もあって取りやめていた値引きなどの販売奨励策の復活を考えていることを明らかにした。
2022-08-04T054130Z_1_LYNXMPEI73089_RTROPTP_1_GERMANY-ECONOMY-BMW.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804054130LYNXMPEI73089 自動車各社、需要減退を警戒 欧州・北米のインフレ高進で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T054130+0000 20220804T054130+0000
2022/08/04 14:41
Reuters Japan Online Report Business News
ウクライナ発の穀物船に保険提供の動き、最大5000万ドル補償
[ロンドン 3日 ロイター] - ロンドンの保険業界は、黒海に設置された「回廊」を通ってウクライナから穀物や肥料を輸送する貨物船に保険を提供するために準備を進めており、1隻当たり最大5000万ドルの被害を補償する可能性がある。業界筋が3日、明らかにした。
ロンドンの海上保険市場は、黒海地域を高リスクに分類しており、保険料が高騰している。
ロンドンにあるロイズ保険市場で保険会社アスコットとブローカーのマーシュは穀物商社が貨物船の航海1回ごとに最大5000万ドルの補償を受けられる仕組みを立ち上げた。マーシュの海運担当幹部、マーカス・ベイカー氏が明らかにした。
「過去数日に幾つかの問い合わせがあり、軌道に乗ると見込んでいる」とロイターに語った。5000万ドルは大半の穀物輸送に十分すぎる額だとも述べた。
ロシアによる軍事侵攻で止まっていたウクライナ産穀物の輸送について、両国はトルコと国連の仲介で再開に合意。最初の貨物船が黒海沿岸のオデーサ(オデッサ)を出港し、レバノンに向かう途中でボスポラス海峡を通過した。
一方、保険会社ヒスコックスの最高経営責任者(CEO)は3日、ウクライナから回廊を通る貨物船の船体と貨物の被害を補償する保険を提供するために組織される企業連合に参加を決めていると述べた。
2022-08-04T052817Z_1_LYNXMPEI7307R_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-AGRICULTURE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804052817LYNXMPEI7307R ウクライナ発の穀物船に保険提供の動き、最大5000万ドル補償 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T052817+0000 20220804T052817+0000
2022/08/04 14:28
Reuters Japan Online Report Business News
トヨタ、通期の純利益予想2兆3600億円 1000億円上方修正
[東京 4日 ロイター] - トヨタ自動車は4日、2023年3月期の連結業績(国際会計基準)予想を上方修正し、純利益を前年比17.2%減の2兆3600億円に引き上げた。従来は2兆2600億円を見込んでいた。営業利益の見通しは同19.9%減の2兆4000億円のまま据え置いた。
2022-08-04T045633Z_1_LYNXMPEI7306M_RTROPTP_1_AUTOSHOW-GENEVA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804045633LYNXMPEI7306M トヨタ、通期の純利益予想2兆3600億円 1000億円上方修正 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T045633+0000 20220804T045633+0000
2022/08/04 13:56
Reuters Japan Online Report Business News
最大規模の借換国債、来年度も大きく変わらず=斎藤・財務省理財局長
[東京 4日 ロイター] - 財務省の斎藤通雄理財局長は4日、累次の新型コロナ対策で多くを短期調達に頼った影響で、2023年度の借換債発行額も前年度と「大きく変わらない」との見通しを明らかにした。ロイターとのインタビューで語った。
借換債は国債発行総額の7割を占め、22年度は215.0兆円の国債発行のうち、過去最大となる152.9兆円に上った。大半を占める借換債発行を巡って斎藤理財局長は、現時点での想定と断ったうえで「来年度も(今年度予定額から)それほど大きくは変わらないと思っている」と述べた。
年限債別発行のうち、超長期債については「40年債の毎月発行化や、新規に50年債を導入するかは超長期債市場の需要を慎重に見極めながら考えないといけない」と語った。
斎藤氏はインタビューで「50年債の導入をアプリオリ(先験的)に否定するつもりはないが、(20年、30年、40年債と合わせた)4本立てにするのは慎重に考えている」とし、仮に50年債を導入する場合は「超長期債の年限構成を整理する必要がある」と述べた。
将来的な大規模な金融緩和政策からの脱却も見据え、流動性や厚みのある市場育成にも意欲を示した。
斎藤理財局長は「日銀の金融政策効果もあって低い金利で安定的に国債発行できる状況はコンフォタブル。発行環境は悪くない」とする一方、「今の金融政策が未来永劫続くわけでなく、いずれ政策が変更されることも考えられる」と指摘した。
そのうえで「日銀ではなく民間投資家が買い手の中心になることを想定し、厚みある市場育成に向けた準備をしておく必要がある」とし、市場機能低下を抑止するため「日銀とも緊密に意見交換していきたい」との考えも述べた。
(山口貴也、木原麗花)
2022-08-04T043140Z_1_LYNXMPEI7305T_RTROPTP_1_BUSINESS-CURRENCY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804043140LYNXMPEI7305T 最大規模の借換国債、来年度も大きく変わらず=斎藤・財務省理財局長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T043140+0000 20220804T043140+0000
2022/08/04 13:31
Reuters Japan Online Report Business News
物価連動債落札、三菱UFJMS証460億円・野村証135億円=市場筋
[東京 4日 ロイター] - 市場関係者の推計によると、10年物価連動国債入札における大口落札先は以下の通り。
三菱UFJモルガン・スタンレー証460億円、野村証券135億円、SBI証54億円、シティ証50億円、大和証50億円、バンク・オブ・アメリカ30億円──など。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T042458+0000
2022/08/04 13:24
Reuters Japan Online Report Business News
豪年金基金、石油・ガス株1.33億ドル売却 炭素中立目標達成へ
[メルボルン 4日 ロイター] - オーストラリアの年金基金「NGSスーパー」は4日、保有する石油・ガス会社の株式1億9100万豪ドル(1億3300万ドル)相当を全て売却したことを明らかにした。
2030年までに炭素排出量実質ゼロのポートフォリオを実現することが狙い。
手数料が低い12の産業別年金基金の中で初めて、化石エネルギー会社への投資から完全に撤退することになる。
NGSスーパーはウッドサイド・エナジー・グループ株7500万豪ドル相当、サントス株5000万豪ドル株相当を保有していた。
コノコフィリップス、ヘス、ビーチ・エナジーの株式も売却した。
従来は一般炭の採掘・販売や一般炭を使った発電による収入が全体の30%を超える企業の株式を投資対象から除外していた。
NGSスーパーは教育・地域産業の年金基金で、運用額は130億豪ドル。産業別年金基金の中で最も野心的な炭素中立目標を掲げている。
2022-08-04T042414Z_1_LYNXMPEI7305G_RTROPTP_1_GLOBAL-GAS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804042414LYNXMPEI7305G 豪年金基金、石油・ガス株1.33億ドル売却 炭素中立目標達成へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T042414+0000 20220804T042414+0000
2022/08/04 13:24
Reuters Japan Online Report Business News
米上院議員、商品先物取引委に暗号資産の監督委ねる法案提出
[ワシントン 3日 ロイター] - 米連邦議会上院で提出された新たな法案は、暗号資産(仮想通貨)の監督を商品先物取引委員会(CFTC)に委ねる内容となっている。
上院農業委員会の民主・共和トップが提出した法案は、ビットコインなどの仮想通貨の他、商品と判断された他の暗号資産についてもCFTCに独占的な監督権限を与えている。
暗号資産のブローカーや保管機関、取引所などはCFTCへの登録が義務付けられ、登録には公正な価格設定の維持や市場操作の防止、利益相反回避などの要件が含まれる。
上院農業委員会のデビー・スタベノウ委員長と同委員会の共和党トップであるジョン・ボーズマン議員など法案を推進する議員らは、単一の規制当局下に取り締まりの大部分を委ねることで暗号資産市場にとり必要な規制の明確さが提供されると説明した。
ボーズマン氏は「急速に成長する業界は、現在、各州ごとの規制によりその大半が管理されており、消費者を詐欺から守るのには効果的ではない」と指摘した。
2022-08-04T034828Z_1_LYNXMPEI7304Z_RTROPTP_1_FINTECH-CRYPTOCURRENCY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804034828LYNXMPEI7304Z 米上院議員、商品先物取引委に暗号資産の監督委ねる法案提出 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T034828+0000 20220804T034828+0000
2022/08/04 12:48
Reuters Japan Online Report Business News
米ウォルマート、組織変更で数百人規模の人員削減へ=WSJ
[3日 ロイター] - 米小売大手ウォルマートは、組織変更により従業員数百人を削減する。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が関係筋の発言として伝えた。
同紙によると、200人前後が削減対象。アーカンソー州ベントンビルの本社や他の支社の従業員に組織変更について通知したという。
同社のほか、電気自動車(EV)大手テスラ、動画配信サービス大手ネットフリックス、暗号資産(仮想通貨)交換所コインベース・グローバル<COIN. O>など複数の企業が、金利上昇やインフレ、欧州のエネルギー危機による世界経済成長ペースの鈍化を受けて人員削減や採用ペースの抑制に入っている。
ウォルマートの広報担当者はロイターに送信した電子メールで、「良き将来に向け、透明性の実現と会社の地歩強化のため、組織を刷新し、選ばれた役割の進化を図っている」と説明。一方、eコマースやハイテク技術、医療・健康部門では投資や採用を行っていると述べた。
2022-08-04T032819Z_1_LYNXMPEI7304A_RTROPTP_1_WALMART-LAYOFFS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804032819LYNXMPEI7304A 米ウォルマート、組織変更で数百人規模の人員削減へ=WSJ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T032819+0000 20220804T032819+0000
2022/08/04 12:28
Reuters Japan Online Report Business News
午前の日経平均は続伸、米株高受けグロース株を中心に物色
[東京 4日 ロイター] - 4日午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比150円78銭高の2万7892円68銭と続伸した。米株の上昇や経済指標から米経済が景気後退には陥っていないという見方が生じ、グロース株を中心に物色された。ただ、きょうも2万8000円を瞬間的に付けた後は伸び悩むなど、引き続き上値の重さが意識されている。
3日の米国株式市場は急反発し、ナスダック総合は約3カ月ぶり高値を更新した。米供給管理協会(ISM)が発表した7月の非製造業総合指数は、供給のボトルネックや物価上昇圧力の緩和を背景に予想に反して上昇し、「景気後退への懸念に関してはソフトランディングの期待が生じた」(野村証券・投資情報部ストラテジストの神谷和男氏)という。
この流れから日本株でも半導体関連株などグロース株がしっかりだった。ただ、上昇が目立つのは指数寄与度が大きい銘柄が中心で、全体を底上げするような動きではない。TOPIXは終始さえない展開となった。
全体的に伸び悩んだ格好だが、その理由として「後場の取引時間中に発表が予定されるトヨタ自動車の決算内容を見極めたい」(雨宮総研・代表の雨宮京子氏)との声が聞かれ、「トヨタの動きで全体の方向性が出る可能性もある」(雨宮氏)という。物色面では、好決算銘柄が引き続き物色されている。
TOPIXは0.08%安で午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆5148億1600万円だった。東証33業種では、海運業、非鉄金属などが上昇し、鉱業、その他金融などの下落が目立つ。
個別では、東京エレクトロン、ファーストリテイリング、ソフトバンクグループなどがしっかり。川崎汽船も高いが、住友商事んどの商社株、三菱UFJフィナンシャル・グループ、オリックスなどの金融株がさえない。
プライム市場の騰落数は、値上がり836銘柄(45%)に対し、値下がりが907銘柄(49%)、変わらずが93銘柄(5%)だった。
2022-08-04T030510Z_1_LYNXMPEI7303S_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804030510LYNXMPEI7303S 午前の日経平均は続伸、米株高受けグロース株を中心に物色 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T030510+0000 20220804T030510+0000
2022/08/04 12:05
Reuters Japan Online Report Business News
6月の豪貿易収支、黒字が過去最大更新 輸出好調で
[シドニー 4日 ロイター] - オーストラリア連邦統計局が4日発表した6月の貿易収支は177億豪ドル(123億2000万米ドル)の黒字となった。黒字額は5月の150億豪ドルから増加し、過去最大を更新した。市場予想の140億豪ドルを大幅に上回った。
金と鉄鉱石の輸出が好調だったことが背景。第2・四半期国内総生産(GDP)を押し上げるとみられる。
全体の輸出は5.1%増の615億豪ドルで過去最高となった。金、金属、穀物が伸びをけん引した。輸入は0.7%増の439億豪ドルだった。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T021519+0000
2022/08/04 11:15
Reuters Japan Online Report Business News
豪コモンウェルス銀、住宅ローン金利引き上げ
[4日 ロイター] - オーストラリア・コモンウェルス銀行(CBA)は4日、豪準備銀行(RBA、中央銀行)の利上げを受け、変動金利型住宅ローンの金利を年率0.5%引き上げた。
2022-08-04T021143Z_1_LYNXMPEI73029_RTROPTP_1_AUSTRALIA-BUSINESS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804021143LYNXMPEI73029 豪コモンウェルス銀、住宅ローン金利引き上げ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T021143+0000 20220804T021143+0000
2022/08/04 11:11
Reuters Japan Online Report Business News
米ロビンフッド、SECが空売り規制順守巡り調査
[3日 ロイター] - 米新興オンライン証券ロビンフッド・マーケッツは3日、米証券取引委員会(SEC)が2021年10月以降の同社の空売り規制の順守状況を調べていると提出書類で明らかにした。
今年第2・四半期にSECから、同社が証券および端株貸借に関連する取引報告義務を順守しているかどうかに関する情報を求める追加要請を受けたという。
2022-08-04T020347Z_1_LYNXMPEI73022_RTROPTP_1_ROBINHOOD-LAYOFFS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804020347LYNXMPEI73022 米ロビンフッド、SECが空売り規制順守巡り調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T020347+0000 20220804T020347+0000
2022/08/04 11:03
Reuters Japan Online Report Business News
原油先物は上昇、前日の数カ月ぶり安値から戻す
[4日 ロイター] - 原油先物価格は4日のアジア市場序盤の取引で上昇している。前日は米国の軟調な燃料需要を示すデータを受けて数カ月ぶり安値を付けた。
北海ブレント先物は0020GMT(日本時間午前9時20分)時点で0.53ドル(0.6%)高の1バレル=97.31ドル。米WTI先物先物は0.55ドル(0.6%)高の91.21ドル。前日は両先物ともに2月以来の安値を付けた。
米エネルギー情報局(EIA)によると、輸出の減少と稼働率低下を背景に、米原油在庫は先週予想外に増加した。ガソリン在庫も増加した。
石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」は9月に日量10万バレルの追加増産を行うことで合意した。
これに先立ちOPECプラスは、今年の石油市場の余剰を日量20万バレル引き下げ同80万バレルとした。
2022-08-04T015826Z_1_LYNXMPEI7301W_RTROPTP_1_USA-OIL-EXPORTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220804:nRTROPT20220804015826LYNXMPEI7301W 原油先物は上昇、前日の数カ月ぶり安値から戻す OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220804T015826+0000 20220804T015826+0000
2022/08/04 10:58