Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
高インフレ、企業生産性へのリスク=英中銀マン委員
[ロンドン 1日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会のキャサリン・マン委員は1日、英国のインフレ率が極めて高い水準にあることは、低迷する生産性を高めるために必要な長期的な決定から企業が目をそらすリスクにつながるとの考えを示した。
マン氏は、物価急騰を受け企業は短期的な価格決定に集中せざるを得なくなる可能性があるとし、「高インフレは多くのマイナスの結果もたらす」と警告。「高インフレ環境で企業は最善の価格戦略を見出そうと躍起になる。一方で生産性は、企業が製品、人材、投資の選択、国内外の市場機会に注力しているときに高まる」と述べた。
英中銀は8月4日、政策金利を1.25%から0.5%ポイント引き上げ1.75%とし、インフレ高進に対処するため27年ぶりの大幅利上げに踏み切った。今月15日の次回会合でも0.50%ポイントの利上げを行うとの見方が出ている。
マン氏はこれまでも0.50%ポイントの利上げを主張してきた。
2022-09-01T150550Z_1_LYNXMPEI801XE_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901150550LYNXMPEI801XE 高インフレ、企業生産性へのリスク=英中銀マン委員 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T150550+0000 20220901T150550+0000
2022/09/02 00:05
Reuters Japan Online Report Business News
高インフレ対応で性急な判断は禁物=ポルトガル中銀総裁
[リスボン 1日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのセンテノ・ポルトガル中銀総裁は1日、欧州の政策立案者はインフレ高進への対応で、性急な景気循環増幅(プロシクリカル)策を避けるべきと指摘した。
「消費者としても政策立案者としても、このところのインフレ率を懸念し、行動する必要がある。しかし、その過程でより長期的に考える必要性も忘れてはならない。プロシクリカルな政策は避けるべきだ」と述べ、各国の政策の調整のみならず欧州レベルでの調整を強化する必要があると指摘した。
ユーロ圏のインフレ率が記録的な水準にあることから、政策当局者は長期インフレ期待もECBの目標である2%を上回る可能性を懸念している。ただ、センテノ総裁は「ポルトガル中銀を含むすべての機関の予測では、インフレは減速し、徐々にECBの目標と一致する水準に戻る」との見通しを示した。
2022-09-01T140950Z_1_LYNXMPEI801TP_RTROPTP_1_ECB-POLICY-CENTENO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901140950LYNXMPEI801TP 高インフレ対応で性急な判断は禁物=ポルトガル中銀総裁 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T140950+0000 20220901T140950+0000
2022/09/01 23:09
Reuters Japan Online Report Business News
英中銀、国債売却の運用ルール発表 最低応札価格を設定へ
[ロンドン 1日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)は1日、保有国債の売却に適用する運用ルールを発表した。今月の金融政策委員会で最終承認する。
8月4日に検討事項として発表した通り、入札で受け入れる最低価格を設定する。入札結果の公表前に入札を中止する権利も保有する。
国債の売却規模は四半期当たり約100億ポンドとなる見通し。
市場ではインフレの進行を背景に英国債の価格が下落。過去1カ月で市場のボラティリティーが高まっているが、中銀は市場が大規模な混乱に陥った場合にのみ、国債売却を停止する意向を示している。
2022-09-01T105214Z_1_LYNXMPEI801KR_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE-PILL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901105214LYNXMPEI801KR 英中銀、国債売却の運用ルール発表 最低応札価格を設定へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T105214+0000 20220901T105214+0000
2022/09/01 19:52
Reuters Japan Online Report Business News
独8月製造業PMI、2年ぶり低水準の49.1 2カ月連続50割れ
[ベルリン 1日 ロイター] - S&Pグローバルが1日発表した8月の独製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は49.1と、好不況の分かれ目となる50を2カ月連続で下回り、2年以上ぶりの低水準となった。
景気見通しを巡る懸念と高インフレにより新規受注の減少が続いている。
ロイターがまとめたアナリスト予想の49.8も下回った。7月は49.3だった。
新規受注指数は40.9と、2020年5月以来の低水準だった前月の40.1から小幅な上昇にとどまった。
調査対象企業は不透明感と物価高により非常に消極的になっていると指摘した。また取引先の在庫水準が高いことも需要が弱い一因との回答も多かった。
S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスのエコノミクス・アソシエート・ディレクター、フィル・スミス氏は「これまでが歴史的な高水準だったとはいえ、新規受注は大幅な減少が続いている。経済の不透明感と高インフレが販売数量を抑制している」と分析した。
「製造業の多くは売り上げが予想に届かず、完成品在庫が積み上がっている。こうした企業は需要に見合うよう生産を調整し購入を縮小するため、今後数カ月、製造業に下振れリスクとなる」と述べた。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T100244+0000
2022/09/01 19:02
Reuters Japan Online Report Business News
イタリアGDP、第2四半期は前期比1.1%増 内需堅調で上方改定
[1日 ロイター] - イタリア国家統計局(ISTAT)が1日発表した第2・四半期の国内総生産(GDP)改定値は前期比1.1%増となり、伸び率は速報値(1.0%)を上回った。内需が堅調だった。
前年比では4.7%増。速報値の4.6%増から上方改定された。
個人消費と投資が前期比の成長に大きく貢献し、貿易収支は若干マイナスに寄与した。
個人消費は前期比2.6%増、政府支出は1.1%減、投資は1.7%増。輸入は3.3%増で、輸出の2.5%増を上回る伸びとなった。
第1・四半期成長率については、前期比が0.1%で据え置かれる一方、前年比は6.2%から6.3%に上方改定された。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T094839+0000
2022/09/01 18:48
Reuters Japan Online Report Business News
ロシア、元など「友好国」通貨700億ドル購入検討=ブルームバーグ
[1日 ロイター] - ブルームバーグ・ニュースによると、ロシアは今年、ルーブルの急騰を抑えるため、最大700億ドルの外貨を購入することを検討している。中国人民元など「友好的」な国の通貨が対象という。
複数の関係筋の話として報じた。
ロシア政府・中央銀行の会議のために準備された提案書には「新たな状況では、将来の危機に備えて流動性の高い外貨準備を蓄積することが極めて難しく、得策でない」と記されているという。
ロシア中銀のコメントは取れていない。
2022-09-01T094436Z_1_LYNXMPEI801HC_RTROPTP_1_RUSSIA-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901094436LYNXMPEI801HC ロシア、元など「友好国」通貨700億ドル購入検討=ブルームバーグ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T094436+0000 20220901T094436+0000
2022/09/01 18:44
Reuters Japan Online Report Business News
東京マーケット・サマリー(1日)
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
<外為市場>
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後5時現在 139.27/29 1.0028/32 139.69/73
NY午後5時 138.96/97 1.0057/61 139.69/73
午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の139円前半。時間外取引の米金利の上昇を背景に日米金利差が拡大し、ドルは一時139.69円と約24年ぶりの高水準を付けた。
<株式市場>
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 27661.47 -430.06 27797.00 27,589.70─27,832.78
TOPIX 1935.49 -27.67 1945.70 1,934.90─1,950.21
プライム指数 995.90 -14.26 1001.67 995.59─1,003.44
スタンダード指数 1003.73 -8.75 1009.38 1,003.73─1,010.38
グロース指数 926.80 -16.83 935.89 926.80─937.66
東証出来高(万株) 110042 東証売買代金(億円) 27170.00
東京株式市場で日経平均は、前営業日比430円06銭安の2万7661円47銭と、続落して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの継続や米景気後退への懸念がくすぶり、投資家心理の悪化につながった。米長期金利上昇を受けて値がさ株売りが広がり、相場の重しとなった。
プライム市場の騰落数は、値上がり195銘柄(10%)に対し、値下がりが1606銘柄(87%)、変わらずが35銘柄(1%)だった。
<短期金融市場>
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.044
ユーロ円金先(22年9月限) 100.035 (+0.045)
安値─高値 100.035─100.035
3カ月物TB ───
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.044%になった。前営業日(マイナス0.041%)から低下した。「都銀による久しぶりのオファーが増え、地合いが変わった」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は強含み。
<円債市場>
国債先物・22年9月限 149.43 (-0.10)
安値─高値 149.32─149.46
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.235% (+0.015)
安値─高値 0.240─0.230%
国債先物中心限月9月限は前営業日比10銭安の149円43銭と反落して取引を終えた。海外金利の上昇と弱い10年債入札結果が重しとなった。新発10年国債利回り(長期金利)は0.240%と、7月21日以来約1カ月半ぶりの高水準を付けた。引け値は、前営業日比1.5bp上昇の0.235%。
<スワップ市場・気配>
2年物 0.17─0.07
3年物 0.21─0.11
4年物 0.24─0.14
5年物 0.27─0.17
7年物 0.37─0.27
10年物 0.50─0.40
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T093401+0000
2022/09/01 18:34
Reuters Japan Online Report Business News
英製造業PMI、8月改定値は47.3 20年5月以来の低水準
[ロンドン 1日 ロイター] - S&Pグローバルが1日発表した英国の8月の製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は47.3と、2020年5月以来の低水準となった。
インフレを巡る不透明感の高まりと国内外の景気後退リスクを背景に、生産と新規受注が過去2年あまりで最大の落ち込みを記録した。
前月は52.1。速報値は46.0だった。
新規受注指数も20年5月以来の低水準。雇用は伸び悩み、企業信頼感は低下した。
米国、欧州連合(EU)、中国など主要市場からの受注が減少。新型コロナウイルスの流行に起因する港湾の混雑や供給制約のほか、EU離脱に伴う問題も重なった。
投入コストの上昇率は依然として平均を上回ったものの、20年11月以来の低水準。販売価格の上昇率も鈍化した。
調査は8月12─25日に実施した。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T092705+0000
2022/09/01 18:27
Reuters Japan Online Report Business News
富士ソフト、大株主3Dが臨時総会を請求 取締役選任求める
[東京 1日 ロイター] - 富士ソフトは1日、大株主の運用会社3Dインベストメント・パートナーズから臨時株主総会の開催請求を受けたと発表した。3Dは取締役4人の選任を求めている。
3Dは3月の株主総会でも企業統治の改善を求めて社外取締役の選任を要請。否決されたものの、4割近くの賛同率を得た。
3Dが6月27日に関東財務局へ提出した大量保有報告書によると、同社は富士ソフト株19.40%を保有している。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T092320+0000
2022/09/01 18:23
Reuters Japan Online Report Business News
仏8月製造業PMI、大幅上方修正で50上回る 弱さ残る
[パリ 1日 ロイター] - S&Pグローバルが1日発表した8月の製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は、50.6と速報値の49.0から大幅に上方修正され、好不況の分かれ目となる50を上回った。7月は49.5だった。
S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスのシニアエコノミスト、ジョー・ヘイズ氏は「8月のPMIは仏製造業がなお低調なことを示している。新規受注は再び大きく減少しており、一段と悪化する余地があることを多くの指標が示している」と分析した。
「明るい面は生産と新規受注の減少幅が7月から縮小したことだ。製造業の落ち込みが浅いものにとどまるという期待が持てるかもしれない」と指摘した。また物価上昇圧力はピークを迎えた可能性があるとの見方を示した。
8月の新規受注指数は44.8で7月から1.8ポイント上昇した。生産指数は46.6で2ポイント上昇したが、ともに3ヵ月連続で50を下回った。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T090156+0000
2022/09/01 18:01
Reuters Japan Online Report Business News
ユーロ圏製造業PMI、8月改定も50割れ 第3四半期GDP縮小か
[ロンドン 1日 ロイター] - S&Pグローバルが1日発表した8月のユーロ圏製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は49.6と、2カ月連続で好不況の分かれ目となる50を下回った。需要が低迷し、過去最高ペースで完成品在庫が積み上がっている。
速報値は49.7、前月は49.8だった。
生産指数は46.3から46.5に上昇したものの、3カ月連続で50割れとなった。
S&Pグローバルのチーフビジネスエコノミスト、クリス・ウィリアムソン氏は「第3・四半期のGDP(域内総生産)が縮小する可能性が高くなった。先行指標によると、今後数カ月でさらに低迷する可能性が示唆されており、リセッション(景気後退)リスクが高まっている」と述べた。
新規受注指数は引き続き50を大幅に下回り、原材料の保有量は再び増加し、受注残は減少。完成品在庫指数は52.5から53.3に上昇し、1997年半ばの調査開始以来最高となった。
ウィリアムソン氏は「販売減により、減産する工場が増えただけでなく、倉庫が売れ残りで埋まりつつある。同様に、原材料の在庫も突然の生産減で積み上がっている」と語った。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T085837+0000
2022/09/01 17:58
Reuters Japan Online Report Business News
債券市場の機能度DI、8月は-40に悪化 6月の市場混乱が尾を引く
[東京 1日 ロイター] - 日銀が1日発表した「債券市場サーベイ」の8月調査によると、債券市場の機能度に対する市場参加者の見方を示す機能度判断DIはマイナス40となった。前回5月調査(マイナス27)から悪化し、新型コロナウイルスの感染拡大で金融市場が動揺した2020年5月調査以来の低水準となった。6月の債券先物の波乱展開や日銀による国債大量購入が尾を引き、注文量が減るなどした。
機能度判断DIは機能度が「高い」と答えた割合から「低い」と答えた割合を差し引いた数字で、マイナスの数字が大きいほど市場機能が低下していると判断している市場参加者が多いことを意味する。
調査期間は8月1─5日、日銀の国債売買オペ先や大手機関投資家など69社を対象に調査を行った。
機能度判断DIのうち「3カ月前と比べた変化」はマイナス42で、こちらも20年5月調査以来の低水準。
日銀の担当者はDI悪化の背景として、国債市場での取引が減ったとみる先や、価格目線がそろいにくくなったとみる先が増えたことを挙げた。「5月調査以降、債券先物市場の値動きや超長期金利の上昇や先高観、市場参加者のリスクテイク姿勢の変化などが注文量の減少やスプレッドの拡大に影響している」と述べた。
取引時のビッド・アスク・スプレッドの判断DIは前回のマイナス17からマイナス28に悪化したほか、市場参加者の注文量判断DIもマイナス27からマイナス50に悪化した。
金利見通しでは、長期金利(新発10年国債利回り)の先行き見通しの中央値は22年度末が0.25%(前回は0.25%)、23年6月末が0.25%(前回は調査対象外)となる一方、23年度末は0.30%(前回は0.25%)、24年度末は0.35%(同0.30%)と前回より引き上げられた。23年4月の日銀新総裁就任後、7月から23年度末の間に何らかの政策修正が行われる展開を市場参加者が見ている可能性が示唆される。
超長期ゾーンは軒並み見通しが引き上げられた。20年債利回りでは、22年度末が0.90%(同0.80%)、23年度末が0.95%(同0.90%)、24年度末は1.00%(同1.00%)。30年債利回りでは、22年度末が1.20%(同1.07%)、23年度末は1.30%(同1.10%)、24年度末が1.40%(同1.20%)。
(和田崇彦)
2022-09-01T084606Z_1_LYNXMPEI801GC_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901084606LYNXMPEI801GC 債券市場の機能度DI、8月は-40に悪化 6月の市場混乱が尾を引く OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T084606+0000 20220901T084606+0000
2022/09/01 17:46
Reuters Japan Online Report Business News
イタリア製造業PMI、8月も50割れ 6カ月連続で低下
[ローマ 1日 ロイター] - S&Pグローバルが1日発表した8月のイタリア製造業購買担当者景気指数(PMI)は48.0と、2カ月連続で好不況の分かれ目となる50を下回った。需要が縮小し、生産が落ち込んだ。
2020年6月以来の低水準。アナリスト予想と一致した。前月は48.5だった。
投入コスト上昇やウクライナ戦争に関連した不透明感を背景に、同指数は6カ月連続で低下している。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T083708+0000
2022/09/01 17:37
Reuters Japan Online Report Business News
焦点:24年ぶり円安、金利差拡大が主導 投資家の為替ヘッジ外しも要因か
坂口茉莉子
[東京 1日 ロイター] - 1日の東京外為市場でドルが一時139円69銭まで上昇、約24年ぶりの高値を付けた。欧米との金利差拡大が原動力だが、国内投資家の為替ヘッジ外しも一因との指摘も出ている。貿易赤字などファンダメンタルズの円安要因も続いており、一段の円安進行を予想する声も多くなっている。
<欧米との金利差拡大>
足元のドル/円は日米2年債金利差との連動性が高い。米国の10年債利回りは3.2%台と、6月14日に付けた3.498%には届いていないが、2年債利回りは一時3.5%台と15年ぶりの高水準となっており、日米金利差も拡大中だ。
中央銀行の政策見通しを敏感に反映しやすい中期債利回りを一段と上昇させたのが、8月26日の米カンザスシティー連銀主催の経済シンポジウム(ジャクソンホール会合)でのパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演だ。
議長は、成長鈍化などの「痛み」を伴ったとしても、インフレが抑制されるまで「当面」金融引き締めが必要という見解を示し、来年の利下げへの思惑を強くけん制した。
ステート・ストリート銀行の東京支店・共同支店長、若林徳広氏は「インフレ抑制を最優先課題に掲げ、ハト派の米当局者がタカ派へと変わっていくという見方が強まる一方で、日銀は金融緩和維持の姿勢を示しており、日米の金利差拡大が長く続くと市場は確信した」とみる。
8日の欧州中央銀行(ECB)理事会でも0.75%の大幅利上げ観測が強まっている。8月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は過去最高を更新。ECB当局者からタカ派発言が相次ぐ中、ユーロ買い/円売りが急速に進んだことも、ドル/円を押し上げている。
<オープン外債に振り向け>
市場では「年金勢が外債投資の為替ヘッジを外し、オープン外債へと振り向ける動きが出ている」(外銀)との声が聞かれる。日米金利差の拡大に伴う為替ヘッジコストの上昇でヘッジ付き外債の総利回りが低下しているためだ。
大和証券のシニア為替ストラテジスト 多田出健太氏によると、足元のヘッジコストは3.3%程度で、ヘッジ付き米10年債利回りはマイナス0.1%と、マイナスに転じているほか、ヘッジ付き米30年債利回りはゼロになっているという。
為替ヘッジ付き外債は為替変動リスクを抑えられるが、為替ヘッジコストが高すぎると十分な利益が得られなくなる。為替ヘッジを付けないオープン外債は、為替リスクはあるものの、円安が進めば為替差益も得ることができる。
外債投資で為替ヘッジを付ける際には、外貨売り・円買いを行うため、外債購入のための外貨買い・円売りは相殺され、為替相場への影響は中立になる。しかし、オープン外債に投資する場合は、外債購入のための外貨買い・円売りだけが出るため、円安要因になる。
ニッセイ基礎研究所の金融研究部金融調査室長、福本勇樹氏は、国内投資家の米債買いは、長期的には米金利の低下につながり、円安の歯止めになるとみるが、短期的には「スポット取引を中心に円安要因となる」と指摘する。
<ファンダメンタルズの円安要因も継続>
日本の貿易収支も赤字が継続中だ。7月まで12カ月連続の赤字で、7月は1兆4368億円と比較可能な1979年以降で最大の赤字幅となった。足元で原油価格はピークアウトしているものの、LNG(液化天然ガス)などは依然として高く、日本の貿易赤字は継続するとの予想が多い。
ドルが140円を上抜けると1998年8月31日以来。同月には147円台の高値をつけており、そこまでは「真空地帯」とも言える。
SBI証券の外国為替室部長、上田眞理人氏は、相対的に米国経済が底堅いことや欧米と日本の金利差の観点から円安圧力が強まりやすいとした上で、ドルが140円を突破すれば「143円が視野に入ってくる」とみる。
一方、22日には日銀金融政策決定会合が開催される。現行の金融緩和政策が維持されるとの予想が大勢だが、国内でも物価上昇が続く中、「出口戦略に向けた議論が開始されるのではないかという市場の期待が強まりやすい」(国内証券)とされ、円高要因になる可能性も指摘されている。
(坂口茉莉子 編集:伊賀大記)
2022-09-01T081427Z_1_LYNXMPEI801FB_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-YEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901081427LYNXMPEI801FB 焦点:24年ぶり円安、金利差拡大が主導 投資家の為替ヘッジ外しも要因か OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T081427+0000 20220901T081427+0000
2022/09/01 17:14
Reuters Japan Online Report Business News
広島ガス、サハリン2新会社と契約 これまでと同条件
[東京 1日 ロイター] - 広島ガスは1日、ロシアの石油・天然ガス開発事業「サハリン2」をめぐり、ロシアが設立した新たな運営会社と液化天然ガス(LNG)の調達を継続する契約を締結したと明らかにした。
同社の広報担当者は、これまでと同じ条件で供給が受けられるとの見通しを示した。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T075824+0000
2022/09/01 16:58
Reuters Japan Online Report Business News
相場の変動高まっている、高い緊張感もって注視=為替円安で官房長官
[東京 1日 ロイター] - 松野博一官房長官は1日午後の会見で、最近の為替の動きについて相場の変動が高まっており、政府として市場動向を高い緊張感をもって注視していくと述べた。為替はファンダメンタルズに沿って安定的に推移すことが重要であり、急速な変動は望ましくないとも語った。
外為市場では、米国の利上げ観測を背景にドル/円は一時139.69円まで上昇し、約24年ぶりのドル高/円安水準をつけた。
昨日の麻生太郎・自民党副総裁の発言にからみ、台湾が戦争状態に入った際に沖縄県・与那国島などの地域も戦闘区域になる可能性を問われ、「台湾有事という仮定の質問には回答を控える」とした。
麻生副総裁は8月31日、派閥の研修会で講演し「与那国島にしても(鹿児島県の)与論島にしても、台湾でドンパチ始まるということになったらそれらの地域も戦闘区域外とは言い切れない。戦争が起きる可能性は十分に考えられる」などと述べていた。
東京五輪・パラリンピック大会を巡る汚職事件に関連して森喜朗元首相が金銭授受したとの報道があることについては、捜査中の事件にかかわることについてコメントを控えるとした。
産経新聞は1日、紳士服大手「AOKIホールディングス」前会長が東京地検特捜部の調べに対し、大会組織委員会の会長だった森喜朗元首相に「現金200万円を手渡した」と供述していることが分かったと報じた。
(杉山健太郎)
2022-09-01T075052Z_1_LYNXMPEI801F0_RTROPTP_1_JAPAN-POLITICS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901075052LYNXMPEI801F0 相場の変動高まっている、高い緊張感もって注視=為替円安で官房長官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T075052+0000 20220901T075052+0000
2022/09/01 16:50
Reuters Japan Online Report Business News
独小売売上高指数、7月は前月比+1.9% 予想外の上昇
[ベルリン 1日 ロイター] - ドイツ連邦統計庁が1日発表した7月の小売売上高指数は予想外に上昇した。
小売売上高指数は前月比1.9%上昇。ロイターがまとめたアナリストの予想は横ばいだった。
前年比では2.6%低下で、アナリストの予想(6.5%低下)より小幅な低下にとどまった。
2022-09-01T065056Z_1_LYNXMPEI801DJ_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-GERMANY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901065056LYNXMPEI801DJ 独小売売上高指数、7月は前月比+1.9% 予想外の上昇 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T065056+0000 20220901T065056+0000
2022/09/01 15:50
Reuters Japan Online Report Business News
日経平均は続落、米引き締めや景気後退懸念が重し 値がさ株軟調
[東京 1日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比430円06銭安の2万7661円47銭と、続落して取引を終えた。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの継続や米景気後退への懸念がくすぶり、投資家心理の悪化につながった。米長期金利上昇を受けて値がさ株売りが広がり、相場の重しとなった。
前日の米株安を嫌気する形で日経平均は売り先行でスタートし、徐々に下げ幅を広げた。値がさのハイテク株や半導体関連株の下落が目立ち、後場には一時、前営業日比500円超安の2万7589円70銭の安値を付けた。「米金融引き締め継続による世界景気後退懸念の思惑で、景気敏感セクターが売られている」(SMBC信託銀行の投資調査部長・山口真弘氏)といい、業種別では海運業、卸売業、鉱業などが大きく下落した。
市場では「先週末のジャクソンホール会合以降、日本株市場でも米景気後退を織り込む動きが出ている」(国内証券)との聞かれ、景気敏感株を中心に売り圧力が強まっているという。
足元の米長期金利は3.19%台と依然として上昇基調が続いている。SMBC信託銀行の山口氏は「米長期金利の上昇余地はそこまでないのではないか」との見方を示す一方、先々の米金利動向は不透明感もあるとし、値がさ株のグロース(成長)株には下押し圧力がかかりやすいと指摘した。
一方、「消去法的にディフェンシブセクターを物色する動きもみられる」(外国証券)との意見もあり、短期的には内需のディフェンシブ銘柄は底堅く推移するのではないか、という。
TOPIXは1.41%安の1935.49ポイントで取引を終了。東証プライム市場指数は前営業日比1.41%安の995.90ポイントだった。東証プライム市場の売買代金は2兆7170億円だった。東証33業種では、建設業以外の32業種が値下がりした。
個別では、東京エレクトロン、ファーストリテイリング、アドバンテストが軟調に推移。トヨタ自動車は2%超安と、7月6日以来の安値を付けた。同社が日本製鉄と車用の鋼材を値上げすることで合意したとの報道が嫌気された。
プライム市場の騰落数は、値上がり195銘柄(10%)に対し、値下がりが1606銘柄(87%)、変わらずが35銘柄(1%)だった。
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 27661.47 -430.06 27797.00 27,589.70─
27,832.78
TOPIX 1935.49 -27.67 1945.70 1,934.90─1
,950.21
プライム指数 995.90 -14.26 1001.67 995.59─1,0
03.44
スタンダード指数 1003.73 -8.75 1009.38 1,003.73─1
,010.38
グロース指数 926.80 -16.83 935.89 926.80─937
.66
東証出来高(万株) 110042 東証売買代金(億円 27170.00
)
2022-09-01T062443Z_1_LYNXMPEI801CS_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901062443LYNXMPEI801CS 日経平均は続落、米引き締めや景気後退懸念が重し 値がさ株軟調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T062443+0000 20220901T062443+0000
2022/09/01 15:24
Reuters Japan Online Report Business News
午後3時のドルは上昇139円前半、一時24年ぶり高値 日米金利差拡大で
[東京 1日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日のニューヨーク市場終盤(138.96/97円)から上昇し、139.32/34円付近で推移している。時間外取引の米金利の上昇を背景に日米金利差が拡大し、ドルは一時139.69円と約24年ぶりの高水準を付けた。
米連邦公開市場委員会(FRB)高官によるタカ派発言を背景としたドル買い/円売りの流れが継続。また、時間外取引の米2年債利回りは一時3.51%と15年ぶり、10年債が3.21%と2カ月ぶり高水準を付けたことから、ドルは年初来高値まで上昇した。その後は利益確定が出たとみられ、ドルは上げ幅を縮小した。
米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は31日、インフレ率を目標まで下げるために米連邦準備理事会(FRB)は来年初頭までに政策金利を4%をやや上回る水準まで引き上げ、その水準を維持する必要があるとの見方を示した。
欧州中央銀行(ECB)理事会による大幅利上げ観測を背景にユーロ/円が一時140円ちょうどと、1カ月ぶりの水準まで上昇したことも、ドル/円を押し上げた。
「中央銀行がインフレ抑制に向けて金融引き締めに強気な姿勢を示したドルとユーロが買われ、一方で弱気な姿勢と受け止められたポンドと金融緩和を維持する円が売られた」と、楽天証券のFXディーリング部、荒地潤氏は指摘する。
心理的な節目である140円が視野に入ってきている。米金利や経済指標の動向次第でドル/円は振れ幅が大きくなりやすいものの、上昇トレンドは続いていくとの見方が市場では広がっている。
ステート・ストリート銀行の東京支店・共同支店長、若林徳広氏は、現行の水準はすでに未知の世界で止まるレベルがない、とした上で、日米の金融政策の方向性の違いから「年内までに150円まで上昇する可能性は十分ある」との見方を示した。
財務省幹部は1日、為替が円安に振れていることに関し、日々の動きについて逐一発言は控えるとした上で、「最近の相場はボラティリティー(変動率)が高まっている」との認識も示し、「急な(為替)変動は望ましくない」とした。ただ、相場の反応は薄かった。
為替介入への警戒感が強まりやすい中、「インフレ抑制を最優先課題にしている米当局が協調介入を受け入れるとは思えず、日本当局が単独介入に踏み切ったとしても、効果は乏しい」(国内証券)との見方が出ている。
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 139.32/34 1.0016/20 139.56/60
午前9時現在 139.32/34 1.0036/40 139.86/90
NY午後5時 138.96/97 1.0057/61 139.69/73
2022-09-01T062121Z_1_LYNXMPEI801CP_RTROPTP_1_USA-BONDS-JUNKSPREAD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901062121LYNXMPEI801CP 午後3時のドルは上昇139円前半、一時24年ぶり高値 日米金利差拡大で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T062121+0000 20220901T062121+0000
2022/09/01 15:21
Reuters Japan Online Report Business News
8月の国内新車販売は9.2%減、部品不足による減産影響続く
[東京 1日 ロイター] - 自動車販売の業界団体が1日発表した8月の国内新車販売台数は、前年同月比9.2%減の29万0042台だった。半導体不足や新型コロナウイルス感染拡大による影響などに伴う部品不足が改善しておらず、各社で減産が続いている。
日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が1日に発表した数値をロイターがまとめた。
登録車は13.3%減の17万9075台と12カ月連続でマイナス。8月単月としては1968年統計開始以降、過去最低の同年に次ぐ2番目の少なさだった。軽自動車は1.9%減の11万0967台と2カ月ぶりに減少した。
2022-09-01T053001Z_1_LYNXMPEI801AY_RTROPTP_1_NISSAN-MITSUBISHIMOTORS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901053001LYNXMPEI801AY 8月の国内新車販売は9.2%減、部品不足による減産影響続く OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T053001+0000 20220901T053001+0000
2022/09/01 14:30
Reuters Japan Online Report Business News
香港キャセイ航空、第4四半期の貨物事業は前年よりも低調と予想
[1日 ロイター] - 香港のキャセイ・パシフィック航空は1日、第4・四半期の航空貨物事業について前年同期ほどの好調は見込めないとの見解を示した。サプライチェーン(供給網)の制約、消費者需要へのインフレの影響、中国の新型コロナウイルス対策などが重しになるという。
第4・四半期は例年、消費者向け電子製品が発売され、クリスマス休暇もあることから航空貨物業界にとって通常繁忙期となる。昨年には多くの航空貨物会社が記録的な売り上げを上げている。
香港では乗客・乗員の隔離規則が厳しく、キャセイはコロナ発生以降、売上高の大部分を貨物に依存している。
2022-09-01T052718Z_1_LYNXMPEI801AV_RTROPTP_1_CATHAYPACIFIC-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901052718LYNXMPEI801AV 香港キャセイ航空、第4四半期の貨物事業は前年よりも低調と予想 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T052718+0000 20220901T052718+0000
2022/09/01 14:27
Reuters Japan Online Report Business News
日産、原材料高などでEV「リーフ」値上げへ 22日で注文を一時停止
[東京 1日 ロイター] - 日産自動車は1日、原材料価格や物流費などの高騰により、電気自動車(EV)「リーフ」の価格を改定すると発表した。このため、9月22日で注文を一時停止する。改定後の価格や注文受付再開の時期についてはあらためて公表するという。
2022-09-01T043219Z_1_LYNXMPEI8019C_RTROPTP_1_NISSAN-SUV.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901043219LYNXMPEI8019C 日産、原材料高などでEV「リーフ」値上げへ 22日で注文を一時停止 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T043219+0000 20220901T043219+0000
2022/09/01 13:32
Reuters Japan Online Report Business News
10年債落札、三菱UFJMS証4523億円・大和証4147億円=市場筋
[東京 1日 ロイター] - 市場関係者の推計によると、10年利付国債入札における大口落札先は以下の通り。
三菱UFJモルガン・スタンレー証4523億円、大和証4147億円、野村証2294億円、みずほ証1786億円、シティグループ証1300億円、SMBC日興証1239億円、バンク・オブ・アメリカ745億円、岡三証633億円、東海東京証531億円、ソシエテ・ジェネラル証244億円、クレディ・アグリコル証126億円、SBI証95億円──など。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T042934+0000
2022/09/01 13:29
Reuters Japan Online Report Business News
中国新築住宅価格、8月も小幅に下落 需要弱く=民間調査
[北京 1日 ロイター] - 中国の民間不動産調査大手、中国指数研究院(チャイナ・インデックス・アカデミー)が1日公表したデータによると、国内100都市の新築住宅価格は8月に前月比0.01%下落した。低迷する不動産セクターを支援する地方政府の一連の措置にもかかわらず、買い手の慎重姿勢が続いた。
下落率は7月と同じだったが、8月は69都市で下落し、7月の47都市を上回った。
北京や上海などの1級都市では0.08%下落。7月は0.16%下落していた。
研究院は、地方政府が頭金の上限や金利の引き下げなど信用需要を促進する措置をさらに打ち出すとの見方を示した。
2022-09-01T042559Z_1_LYNXMPEI80199_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-GDP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901042559LYNXMPEI80199 中国新築住宅価格、8月も小幅に下落 需要弱く=民間調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T042559+0000 20220901T042559+0000
2022/09/01 13:25
Reuters Japan Online Report Business News
台湾総統、ハイテク分野で米との協力強化に期待 州知事と会談
[台北 1日 ロイター] - 台湾の蔡英文総統は1日、米アリゾナ州のデューシー知事(共和党)と総統府で会談し、権威主義的および拡張主義的な動きに加え新型コロナウイルス禍が残した課題に直面する中、半導体などハイテク分野で米国との協力強化を目指す考えを示した。
米アップルの主要サプライヤーである台湾積体電路製造(TSMC)はアリゾナ州に120億ドル規模の工場を建設している。
総統は、米台協力の強化によって「今より安全で耐性のあるサプライチェーン(供給網)を構築することができる」とし、「民主主義の半導体」を共に世に送り出し、民主主義のパートナーの利益を守ることに期待感を示した。
米国の当局者はこのところ相次ぎ台湾を訪問し、中国の反発を招いている。
デュ―シ―知事はTSMCの投資実績によってアリゾナと台湾の関係が秘める可能性が高まったと称賛。「アリゾナは台湾と共に立つ」として今後も多くの機会を実現することに期待していると語った。
総統は台湾軍のパイロットがアリゾナ州の基地でF─16戦闘機の訓練を行っていることにも触れ、「台湾と米国はインド太平洋地域の平和と安定を守るために今後も引き続き連携を強化する」との考えを示した。
2022-09-01T034314Z_1_LYNXMPEI8018H_RTROPTP_1_TAIWAN-DEFENCE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901034314LYNXMPEI8018H 台湾総統、ハイテク分野で米との協力強化に期待 州知事と会談 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T034314+0000 20220901T034314+0000
2022/09/01 12:43
Reuters Japan Online Report Business News
日々の動きについて逐一発言控える=為替で財務省幹部
[東京 1日 ロイター] - 財務省幹部は1日、為替が円安に振れていることに関し、「日々の動きについて逐一発言は控える」と述べた。省内で記者団に語った。
同幹部は「最近の相場はボラティリティー(変動率)が高まっている」との認識も示し、「急な(為替)変動は望ましくない」とした。
2022-09-01T032305Z_1_LYNXMPEI80184_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901032305LYNXMPEI80184 日々の動きについて逐一発言控える=為替で財務省幹部 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T032305+0000 20220901T032305+0000
2022/09/01 12:23
Reuters Japan Online Report Business News
中国、新政策措置の詳細を9月上旬に公表
[北京 1日 ロイター] - 中国政府は、新たに発表した一連の政策措置の詳細を9月上旬に公表すると表明した。新型コロナウイルス流行が再燃し、不動産部門が苦境に陥る中、低迷する経済の復活が政策立案者にとって急務であることを示唆している。
国営メディアによると、国務院(内閣に相当)は31日、李克強首相が主宰する常務会議を開き、商業銀行が重要なプロジェクトや設備の更新に中長期的な融資を行うよう指導すると表明。また、低迷する不動産市場を支えるため、硬直的な(価格変化の影響を受けにくい)住宅需要を後押しするとした。
同会議は「地方政府は政策ツールをうまく活用するために『一都市一政策』を掲げ」、住宅引き渡し用特別融資を柔軟に利用するべきだとした。
国務院は先週、政策銀行の融資ツールの枠を3000億元(434億9000万ドル)引き上げるなど、19の新政策を発表。これは5月に発表された33の政策パッケージに続くものだ。
2022-09-01T031840Z_1_LYNXMPEI80183_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901031840LYNXMPEI80183 中国、新政策措置の詳細を9月上旬に公表 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T031840+0000 20220901T031840+0000
2022/09/01 12:18
Reuters Japan Online Report Business News
英政府の光熱費割引、インフレ率低下に当たらず=統計局
[ロンドン 31日 ロイター] - 英国家統計局(ONS)は31日、英政府による家庭用光熱費の割引をインフレ率の低下と見なすことはできないとの見解を示した。
エコノミストや債券投資家は、統計局がこの割引を総合インフレ率を直接低下させる消費者物価の下落と分類するかどうか注目していた。
ONSは光熱費割引制度について、家計の支出減少というより所得増加として扱うべきと判断。声明で「この制度は、持ち家の住宅費を含む消費者物価指数(CPIH)、消費者物価指数(CPI)、小売物価指数(RPI)のいずれにも影響しない」と指摘した。
ONSは先に、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)期の市税減免の扱いについても同様の判断を下しており、今回の判断は広く予想されていた。
英国の消費者物価上昇率は7月に10.1%と40年ぶりの高水準に達し、イングランド銀行(英中央銀行)の目標値である2%の5倍以上となった。
光熱費の割引はエネルギー価格の予想がかなり低かった5月に発表され、10月から6カ月間、家庭用光熱費の請求額から400ポンド(470ドル)を割り引く。
2022-09-01T025734Z_1_LYNXMPEI8017Q_RTROPTP_1_BRITAIN-ECONOMY-INFLATION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901025734LYNXMPEI8017Q 英政府の光熱費割引、インフレ率低下に当たらず=統計局 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T025734+0000 20220901T025734+0000
2022/09/01 11:57
Reuters Japan Online Report Business News
財新の8月中国製造業PMIは49.5、3カ月ぶり50割れ 予想下回る
[北京 1日 ロイター] - 財新/マークイットが1日発表した8月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.5と前月の50.4から低下し、景況改善・悪化の分岐点となる50を3カ月ぶりに割り込んだ。市場予想の50.2も下回った。
需要の鈍化に加え、電力不足や新型コロナウイルスの感染再拡大で生産に混乱が生じた。
国家統計局が前日発表した8月の製造業PMIも50を割り込んでいた。
財新智庫のシニアエコノミスト、王哲氏は「経済は今年前半の広範なコロナ流行から依然緩やかに回復している。ただ、局地的な感染再拡大や厳しい熱波によってこの傾向が乱れて新たな下押し圧力が生じ、回復を脅かしている」と述べた。
8月は生産が拡大したものの、伸びは小幅にとどまった。不動産部門の低迷を受けた需要鈍化、コロナ関連規制、南西部の電力使用制限を反映した。
新規受注、新規輸出受注の指数は3カ月ぶりに50を割り込み、需要の弱さを示した。
製造業者はコスト削減のため5カ月連続で人員を減らし、個人消費や消費者信頼感の重しになっている労働市場低迷を巡る新たな懸念材料となった。受注の減少を受けて原材料の購入も削減した。
一方、2年2カ月にわたり上昇が続き利益を圧迫していた投入価格は小幅に下落し、明るい材料となった。
2022-09-01T024239Z_1_LYNXMPEI8017G_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-PMI.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901024239LYNXMPEI8017G 財新の8月中国製造業PMIは49.5、3カ月ぶり50割れ 予想下回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T024239+0000 20220901T024239+0000
2022/09/01 11:42
Reuters Japan Online Report Business News
スタバ、多様性方針が差別的として株主の米保守系団体から提訴
[31日 ロイター] - 米コーヒーチェーン大手スターバックスの元幹部や現幹部らに対し、株主になっている米保守系シンクタンクが、同社の掲げる雇用面の人種多様化方針が人種差別を禁じる連邦や州の公民権法に違反しているとして、導入した方針の無効化と会社への損害賠償支払いを求めワシントン州の裁判所に提訴した。
訴えられたのはハワード・シュルツ暫定最高経営責任者(CEO)を含む少なくとも35人。訴えたのは全米公共政策研究所で、スターバックスが黒人などの有色人種の採用目標を設定していることや、人種的に多様な納入業者や広告業者との契約を打ち出していること、幹部報酬に人種多様性への取り組みを反映させるとしていることを挙げ、そうした方針によって会社が人種に基づき、少数派に便宜をはかる決定をすることが必要になっていると主張。
原告側は幹部らについて、「多様性促進を掲げることで会社や株主に害を与える一方で、多様性や平等の擁護者であるかのように振る舞い、自分たちを利している」とも主張している。
スターバックスは2020年5月にミネソタ州ミネアポリスで黒人男性ジョージ・フロイドさんが白人警察官に暴行され死亡した事件の後、同年10月に米国での小売業と製造業の雇用の少なくとも40%を2025年までに黒人や先住民や他の有色人種にすることを目指すと発表。その後、同社として有色人種が経営する取引業者などとの取引促進に向ける経費を30年までに年15億ドルにほぼ倍増させる計画や、少数派が経営する広告会社などに広告経費の一定比率を割り当てる約束を発表していた。
スターバックスはコメント要請に応じていない。
2022-09-01T023051Z_1_LYNXMPEI8017C_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-STARBUCKS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901023051LYNXMPEI8017C スタバ、多様性方針が差別的として株主の米保守系団体から提訴 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T023051+0000 20220901T023051+0000
2022/09/01 11:30