Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧
Reuters Japan Online Report Business News
マクドナルドのロシア新オーナー、今度はフィンランド企業買収へ
[モスクワ 1日 ロイター] - 米マクドナルドのロシア事業を取得した実業家アレクサンドル・ゴボル氏が、フィンランドの包装材大手フッタマキのロシア事業を最大1億5100万ユーロ(1億5100万ドル)で取得する案を提示したことが、ロイターの確認した文書で分かった。
文書の内容や関係筋の話によると、ゴボル氏はロシア最大手の銀行ズベルバンクの融資を活用する方針。
ズベルバンクは西側の制裁対象となっており、ゴボル氏はマクドナルドの店舗を引き継いだ自身のロシア企業クラブ・ホテルを介し、共同保有するキプロス登記の会社エスペンティナに資金を送る計画という。
クラブ・ホテルの幹部は書簡で「買収を進める用意ができている」とし、「支払いはエスペンティナがロシア以外の口座から行う。1億5100万ユーロまで価格を引き上げる用意がある」としている。
フッタマキは1993年にロシアに進出し、ヤム・ブランズの「ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)」やレストラン・ブランズ・インターナショナルの「バーガーキング」、ネスレなどの顧客向けに食品容器などを生産している。
2022-09-02T055958Z_1_LYNXMPEI8105V_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-RUSSIA-GOVOR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902055958LYNXMPEI8105V マクドナルドのロシア新オーナー、今度はフィンランド企業買収へ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T055958+0000 20220902T055958+0000
2022/09/02 14:59
Reuters Japan Online Report Business News
米ジェフリーズ、社員にオフィス復帰要請 CEOが書簡
[1日 ロイター] - 米ジェフリーズ・ファイナンシャル・グループのリチャード・ハンドラー最高経営責任者(CEO)は1日、同社は第4・四半期に最大限の業績を上げるため、従業員を「さみしく家に閉じ込めておく」のではなく、オフィスで共に働かせたいとの方針を示した。
同氏は書簡で、「新型コロナウイルスの感染状況が引き続き制御可能であれば、従業員を定期的にオフィスに戻し、第4・四半期と将来に真に最大限の業績を上げていきたい。これを受け入れ、正しい方法で今年を締めくくろう」と述べた。
その上で、必要に応じて在宅勤務と出社を組み合わせたハイブリッド勤務も認めるとした。
ウォール街の金融大手は積極的にオフィス復帰を進めており、ゴールドマン・サックスは昨年6月にフルタイムのオフィス復帰を従業員に通知。モルガン・スタンレー(モルガンS)とJPモルガンも大半がオフィスに復帰している。シティグループはハイブリッド勤務を採用している。
2022-09-02T054320Z_1_LYNXMPEI8105E_RTROPTP_1_JEFFERIES-DIVESTITURE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902054320LYNXMPEI8105E 米ジェフリーズ、社員にオフィス復帰要請 CEOが書簡 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T054320+0000 20220902T054320+0000
2022/09/02 14:43
Reuters Japan Online Report Business News
イルミナのグレイル買収、米判事が支持 FTCに打撃
[ワシントン 1日 ロイター] - 遺伝子解析装置を手掛ける米イルミナは1日、がん診断技術会社グレイル買収を支持する判断を米行政法判事が示したと発表した。
買収差し止めを求めていた米連邦取引委員会(FTC)にとって痛手となった。FTCのベドバ競争局長は異議申し立てを行う可能性があると述べた。
FTCは昨年3月、元子会社のグレイルを71億ドルで買収するイルミナの計画について、がん検出の技術革新が停滞するとして差し止めを求める訴訟を起こしていた。
イルミナの発表によると、FTCの行政法判事は買収が早期がん検出技術の市場で競争を妨げるとしたFTCの主張を退けた。
FTC担当者は5人の委員で構成する委員会に異議申し立てが可能で、委員会は判事の決定を覆すことができる。
2022-09-02T045658Z_1_LYNXMPEI8103Z_RTROPTP_1_ILLUMINA-TEST-CANCER.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902045658LYNXMPEI8103Z イルミナのグレイル買収、米判事が支持 FTCに打撃 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T045658+0000 20220902T045658+0000
2022/09/02 13:56
Reuters Japan Online Report Business News
6月に自動運転車事故、ソフトリコールで問題解消=GM系クルーズ
[ワシントン 1日 ロイター] - 米ゼネラル・モーターズ(GM)傘下の自動運転車開発クルーズは1日、カリフォルニア州サンフランシスコで2人が負傷した6月3日の事故を受けて、自動運転車80台を自動運転システムのソフトウエア改修のためリコールしていたと発表した。正面衝突を避けるため左折しようとする際に、まれに急ブレーキがかかってしまう不具合で、ソフト改修は7月6日に終わり、現在は改善できたと判断しているという。
米道路交通安全局(NHTSA)によると、リコール対象になったソフトは、一定の条件での左折の場合に、近づいてくる別の車の進入経路を正しく予測できなかったり、別の車や歩行者の突然の経路変更に適切に反応できなかったりする可能性があった。
道路交通安全局は8月、クルーズの衝突事故について特別調査を開始すると発表していた。
GMとクルーズは2月、ハンドルなどの装備がない完全自動運転車の配備認可を道路交通安全局に申請したと発表。同局は8月に、この申請案件についての意見公募期間を延長すると発表している。
2022-09-02T044259Z_1_LYNXMPEI8103U_RTROPTP_1_GM-SELFDRIVING-CRUISE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902044259LYNXMPEI8103U 6月に自動運転車事故、ソフトリコールで問題解消=GM系クルーズ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T044259+0000 20220902T044259+0000
2022/09/02 13:42
Reuters Japan Online Report Business News
英中銀、グリーン投資向け低利融資促進を シンクタンクが提言
[ロンドン 2日 ロイター] - 英シンクタンクのニューエコノミクス財団(NEF)は2日、金利上昇に伴うグリーン投資の不足を回避するため、イングランド銀行(英中央銀行)が中小企業向け低利融資制度を改革すべきだとの提言をまとめた。
NEFは、金利が上昇すれば、風力・太陽光発電、電気自動車の充電施設など大量の資本を必要とするグリーンプロジェクトが、借り入れ必要額の少ない炭素集約型プロジェクトに負けるリスクがあると指摘。的を絞った低利のプロジェクト融資で脱化石燃料を進める必要があると主張した。
英中銀は新型コロナウイルスの流行を受け、中小企業向け融資を増やす銀行に4年間の低利融資を提供する「ターム・ファンディング・スキーム(TFS)」を導入した。
NEFはTFSの「グリーン化・恒久化・規模拡大」を図るべきだと主張。グリーンTFSで銀行にマイナス金利を提供し、財務省が融資の一部を保証すれば、建物への太陽光パネル設置などで金利がゼロに近い融資を提供することが可能だとの見方を示した。
2022-09-02T043119Z_1_LYNXMPEI8103O_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902043119LYNXMPEI8103O 英中銀、グリーン投資向け低利融資促進を シンクタンクが提言 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T043119+0000 20220902T043119+0000
2022/09/02 13:31
Reuters Japan Online Report Business News
中国当局、米国との監査協定履行を約束
[北京/上海 2日 ロイター] - 中国証券監督管理委員会(証監会)の方星海・副主席は2日、米上場中国企業の監査を巡る米国との協定を履行し、海外機関投資家とのコミュニケーションを強化すると述べた。
また、香港の規制当局と協力して中国本土と香港の株式相互取引を拡大し、対象銘柄を増やすとも表明した。
米国と中国は26日、米国に上場している中国企業の監査状況を米当局が検査することを認める協定に調印した。
2022-09-02T040355Z_1_LYNXMPEI81038_RTROPTP_1_USA-CHINA-AUDIT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902040355LYNXMPEI81038 中国当局、米国との監査協定履行を約束 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T040355+0000 20220902T040355+0000
2022/09/02 13:03
Reuters Japan Online Report Business News
FRB、資金洗浄巡るHSBCへの執行措置終了 10年ぶり
[シンガポール 2日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は1日、マネーロンダリング(資金洗浄)と制裁に関する規則に違反したとして英銀行大手HSBCホールディングスに10年間にわたって課していた執行措置を8月26日に終了したと発表した。
HSBCのコメントは取れていない。
FRBによる執行措置の終了は珍しいことではない。銀行側が罰金を支払い、FRBの提示した追加の義務を順守する体制を整えることが多い。
米司法省は2012年、メキシコやコロンビアの麻薬組織などの取引に対するHSBCの監視に不備があったとし、HSBC側が19億2000万ドルの罰金支払いに応じた。
2022-09-02T034206Z_1_LYNXMPEI81035_RTROPTP_1_HSBC-WORKING-FROM-HOME.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902034206LYNXMPEI81035 FRB、資金洗浄巡るHSBCへの執行措置終了 10年ぶり OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T034206+0000 20220902T034206+0000
2022/09/02 12:42
Reuters Japan Online Report Business News
米国EV税控除、対象要件を分析中 現地化加速の必要も=日産CSO
[東京 2日 ロイター] - 日産自動車のチーフ・サステナビリティ・オフィサー(CSO)である田川丈二専務執行役員は2日、オンラインでの会見で、米国で8月16日に成立したインフレ抑制法に基づく電気自動車(EV)購入者が受けられる税控除について、対象車両となる要件が「非常に複雑なので、分析をしているところだ」と述べた。
田川CSOは「米国の電動化が進むような形で、法案に沿ったソーシング(現材料調達)なり、組み立て、販売をしなければならない」と説明。「今までの電動化の取り組みをさらに加速させなければいけない、あるいは(原材料調達や生産の)現地化を加速させなければいけないという方向にはある」と語った。
インフレ抑制法では、要件を満たしたEVの購入者は1台あたり最大で7500ドルの税控除が受けられる。現時点では対象車両の最終組み立て地が北米であることが要件となっており、米国エネルギー省が公開した米国内で生産され、要件を満たす可能性が高いとされるリストには22年モデルと23年モデルの日産の「リーフ」が含まれている。
ただ、23年1月以降は、電池材料に含まれる需要鉱物や電池部品の生産・組み立てに関する調達先の価格割合などの要件も追加される。このため、業界団体「自動車イノベーション協会」によると、各社が現在生産しているほぼすべてのEVが税控除の対象外となる。
2022-09-02T033020Z_1_LYNXMPEI81030_RTROPTP_1_AUTOS-SAFETY-PEDESTRIAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902033020LYNXMPEI81030 米国EV税控除、対象要件を分析中 現地化加速の必要も=日産CSO OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T033020+0000 20220902T033020+0000
2022/09/02 12:30
Reuters Japan Online Report Business News
洪水のような刺激策は行わない、物価安定を維持=人民銀高官
[北京 2日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)の報道官Ruan Jianhong氏は2日、金融関連フォーラムで、中国は洪水のような大規模な刺激策は行わないと述べた。物価を安定させ、安定した適度な信用発展を維持すると表明した。
2022-09-02T030403Z_1_LYNXMPEI8102S_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-PBOC.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902030403LYNXMPEI8102S 洪水のような刺激策は行わない、物価安定を維持=人民銀高官 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T030403+0000 20220902T030403+0000
2022/09/02 12:04
Reuters Japan Online Report Business News
午前の日経平均は3日続落、週末前の手じまい売り優勢
[東京 2日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比57円10銭安の2万7604円37銭と、3日続落した。寄り付きは反発してスタートしたものの、週末を控えて手じまい売りが優勢になり、軟調な展開となった。米金融引き締めによる景気後退懸念や、中国での新型コロナウイルスの感染再拡大も相場の重しとなっている。
日経平均は朝方、買い戻し先行で反発したが、徐々に値を消してマイナス圏に沈んだ。指数寄与度の大きい半導体関連株や輸出株が値下がりし、相場を押し下げた。日経平均は一時、前営業日比90円安の2万7570円74銭の安値を付けた。一方、内需型のリオープン(経済再開)銘柄はしっかりで、百貨店株の上昇が目立った。
今晩は米国で雇用統計の公表を控え、手掛けにくさも意識されているという。足元のマーケットは、米経済統計で良好な結果が確認されても、米金融引き締め加速懸念につながり、株価が下落する場合が多くなっている。SBIアセットマネジメントの運用部マネジャー・関邦仁氏は「やや市場が敏感に反応し過ぎている面もある」と指摘する一方、「このまま米株が下げ止まらなければ、日経平均は2万7000円を割り込む展開も考えられる」と話した。
ドル/円相場は140円近辺と円安傾向が強まっているが、「中国の新型コロナの感染再拡大や米金融引き締めへの警戒感は強く、円安は株価の下支え程度に過ぎない」(国内証券)との意見が出ていた。
TOPIXは0.49%安の1926.05ポイントで午前の取引を終了。東証プライム市場の売買代金は1兆2169億4600万円だった。東証33業種では、保険業、パルプ・紙、海運業など5業種が値上がり。鉱業、石油・石炭製品、鉄鋼など28業種は値下がりした。
個別では、ダイオーズが14%高と堅調。同社はMBO(経営陣が参加する買収)を実施すると1日に発表し、手掛かり材料になった。
エイチ・ツー・オー リテイリング、三越伊勢丹ホールディングスなど百貨店株もしっかりだった。一方、主力のトヨタ自動車、ソニーグループ、ソフトバンクグループはさえない。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが457銘柄(24%)、値下がりが1302銘柄(70%)、変わらずが78銘柄(4%)だった。
2022-09-02T025505Z_1_LYNXMPEI8102P_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902025505LYNXMPEI8102P 午前の日経平均は3日続落、週末前の手じまい売り優勢 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T025505+0000 20220902T025505+0000
2022/09/02 11:55
Reuters Japan Online Report Business News
G7議事に合わせて「関心事話す」、為替円安で鈴木財務相
[東京 2日 ロイター] - 鈴木俊一財務相は2日、今晩予定される主要7カ国(G7)財務相会議で円安進行に対する日本の立場を説明するかについて「議長国ドイツの議事進行に合わせて必要に応じて日本の関心事については話をさせていただく」と述べた。同日午前の閣議後会見で語った。
G7での協議内容については「開催されれば事後に説明する」とし、具体的には言及しなかった。今回のG7に先立つ5月会合で、鈴木財務相は4月会合に続いて為替の状況について説明していた。
為替動向に関しては「日々変動する。動きに逐一コメントはしない」との考えを述べた。為替は経済の基礎的条件(ファンダメンタルズ)に沿って安定的に推移することが重要との認識を重ねて示し、「最近の為替変動はやや大きくなっている印象がある。市場動向を高い緊張感をもって注視したい」と強調した。
過度な変動や無秩序な動きは経済・金融に悪影響を与えうるとする国際合意に基づき、「各国当局と緊密に連携しつつ、必要に応じて適切な対応をとる」とも語った。
会見では、スリランカの債務問題にも言及し、「中国・インドを含む、すべての債権国が一堂に会することが重要」との認識をあらためて示した。
2022-09-02T023350Z_1_LYNXMPEI8102B_RTROPTP_1_G20-INDONESIA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902023350LYNXMPEI8102B G7議事に合わせて「関心事話す」、為替円安で鈴木財務相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T023350+0000 20220902T023350+0000
2022/09/02 11:33
Reuters Japan Online Report Business News
アングル:PEファンドが日本の不動産に熱い視線、低収益物件に好機
浦中美穂 藤田淳子
[東京 2日 ロイター] - 企業買収を手掛ける海外の大手プライベートエクイティ(PE)ファンドが、日本の不動産市場に熱いまなざしを向けている。低金利で投資妙味がある上、割安のまま放置された物件が多く、事業再生のノウハウで収益性を高められると踏んでいる。上場REIT(不動産投資信託)運用会社を買収するなど投資拡大に動いている。
米コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)は3月、2300億円でREITの運用会社(現KJRマネジメント)を取得し、日本の不動産投資を本格化した。主要都市にあるホテル、東京や大阪にあるオフィスビルに加えて、物流施設や賃貸マンションなどへの投資を軸に、現在4人の人員も拡充する。
企業や事業の買収・再生を手掛けるKKRのようなファンドは単純な物件売買だけではなく、売り手となる企業の価値を高める提案をすることで、差別化が図れると考えている。「日本の不動産投資の魅力は以前よりも高まっている」と、KKRのアジア不動産部門のマネージングディレクター、デイビット・チョン氏は言う。
アジアを拠点とするベアリング・プライベート・エクイティ・アジアも日本の不動産投資を本格化する。これまでは東京・原宿にある超高級マンションと大阪・心斎橋のホテルの2物件にとどまっていたが、7500万―4億5000万ドルの価格帯を中心に資金を投じていく。市場規模が大きい日本への投資は「最も優先順位が高い」と、日本の不動産投資責任者、竹入厚志氏は語る。
日本の不動産市場が注目される理由の1つは、金利の低さにある。各国の中央銀行がインフレ抑制へ利上げを急ぐ中、日本が金融引き締め局面に転じる可能性は当面低いとみられおり、借り入れコストを勘案した不動産の投資利回りが比較的高い。賃料や空室率も安定している。
事業用不動産サービス大手のシービーアールイー(CBRE)によると、世界の主要都市におけるグレードの高いオフィスビルのイールドスプレッド(金利と利回りの差)は2022年1―3月期、上海、ニューヨーク、ロンドンなどに対して東京は2.063%と高い水準にある。
企業が抱えていた多くの不動産が、新型コロナウイルス禍を受けた資産効率化で売り物として出てきた影響も大きい。ニッセイ基礎研究所の百嶋徹上席研究員によると、日本企業の一部は1980年代の「土地神話」で不動産取得に走ったが、社内に管理するプロがいないまま有効活用されてこなかった。
国土交通省が5年ごとに実施している「土地基本調査」(2018年1月1日時点)によると、法人総数196万のうち47%が土地や建物を所有する。土地だけに絞ると、その面積は約2.6万キロ平方メートル、資産額は約387.2兆円に上る。
資産を減らし経営効率を高めるため、コロナの影響が直撃した西武ホールディングスは、傘下のプリンスホテルが保有するホテルやゴルフ場など31施設をシンガポール政府系投資ファンドのGICに売却することを決めた。広告大手の電通グループは昨年9月、東京・汐留にある本社ビルを不動産会社のヒューリックなどに売却した。20年12月の最終赤字を受けて、構造改革を進める中で、保有資産の見直しも進めた。
「日本企業の多くが不動産を多数保有し、資本の効率性が低い」と、KKRのチョン氏は言う。
PEファンドだけでなく、米大手投資銀行のゴールドマン・サックスも、自己資金に加えて外部の機関投資家から資金を集めて組成したファンドを通じて、日本での不動産投資を大きく増やしている。
数年前の年1600―1700億円と比較して、21年は2700億円、22年上半期はすでに1800億円超の投資を決めた。「上半期の投資額として、リーマン・ショック以降で最高となった」と、アセット・マネジメント部門でマネージング・ディレクターを務める木下満氏は話す。
ゴールドマンは、ここに来て投資対象を小型物件にも広げ始めた。大阪のビジネス街に広がる緑豊かな靭(うつぼ)公園近くにある築31年の賃貸マンションには同社が関わった。小さな物件は割に合わないとこれまで敬遠してきたが、ゴールドマンは双日と組んで10―30億円程度で築年数の経った賃貸マンションを取得、改装して賃料を上げることで収益性を高め、売却する事業を始めた。
双日新都市開発(東京都港区)の水池祐社長によると、バブル期前後に建てられたマンションのうち、地主などの個人や小さな企業が所有する駅近の賃貸物件は、修繕や改修が適切に行われておらず、好立地ながら賃料をきちんと取れていないケースが多いという。
CBREのディレクター、本田あす香氏によると、足元では世界的な景気後退懸念からやや慎重姿勢に転じた欧米の投資家もみられる。ゴールドマンの木下氏は、海外の機関投資家からの資金流入は続いており、「慎重ながらも投資を進める」と話す。
(浦中美穂、藤田淳子 編集:久保信博)
2022-09-02T021519Z_1_LYNXMPEI8101Z_RTROPTP_1_JAPAN-DAILYLIFE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902021519LYNXMPEI8101Z アングル:PEファンドが日本の不動産に熱い視線、低収益物件に好機 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T021519+0000 20220902T021519+0000
2022/09/02 11:15
Reuters Japan Online Report Business News
原油先物反発、OPECプラスが来週減産協議との思惑で
[メルボルン 2日 ロイター] - アジア時間の原油先物は反発。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成する「OPECプラス」が5日の会合で減産を協議するとの思惑で買われているが、週間ベースでは4週間ぶりの大幅下落となる見通し。
北海ブレント先物は0117GMT(日本時間午前10時17分)時点で1.20ドル(1.3%)高の1バレル=93.56ドルで、米WTI先物は1.16ドル(1.3%)高の87.77ドル。
週間では北海ブレントが8%近く、WTIは約6%の下げとなる見通し。中国の新型コロナウイルス規制や世界的な景気減速による需要減退への懸念が背景にある。
ANZのアナリスト、ダニエル・ハインズ氏は「OPECプラスにとって減産はやり過ぎで合意には至らないかもしれないが、最大生産国サウジアラビアは現在の価格と供給逼迫という基礎的条件の乖離を強調する可能性が高い」とし、口先介入で相場押し上げを目指すだろうと予想した。
ナショナル・オーストラリア銀行(NAB)の商品アナリスト、バーデン・ムーア氏は「ブレントが1バレル=90ドルに向けて下落するのに伴い、OPECプラスが5日の会合あるいは10月に供給面で対応する確率が高まる」と分析した。
2022-09-02T021421Z_1_LYNXMPEI81023_RTROPTP_1_GLOBAL-OIL.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902021421LYNXMPEI81023 原油先物反発、OPECプラスが来週減産協議との思惑で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T021421+0000 20220902T021421+0000
2022/09/02 11:14
Reuters Japan Online Report Business News
米J&J、ニューハンプシャー州と4050万ドルでオピオイド訴訟和解
[1日 ロイター] - 全米にまん延した医療用麻薬「オピオイド」中毒を巡り、米医薬品大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は1日、訴えを起こしていたニューハンプシャー州に4050万ドルを支払うことで和解した。7日に裁判所の審理が始まる予定だった。
同州は、今年2月にJ&Jと米医薬品卸売り大手3社が全米規模で和解(J&Jの支払い分は計260億ドル)したオピオイド訴訟には加わっていなかった。単独で提訴する方がJ&J側から払われる金額が大きくなると踏み、2018年に同社とその傘下のヤンセン・ファーマシューティカルズを提訴していた。
クリス・スヌヌ州知事は「この破壊的な商慣行が繰り返されないことを確かにするための前向きな一歩だ」との声明を出した。
J&Jは声明では不正行為を引き続き認めず、オピオイドのマーケティングや販売促進は「適切だ」とも表明した。ワシントン州が単独で起こしたオピオイド訴訟はまだ解決していないことなどに言及し、こうした他の関連訴訟でも不正行為はないことを主張していくとした。ワシントン州の審理も9月に予定されていたが、今は無期限で延期となっている。
ニューハンプシャー州は、J&Jなど2社が医師や患者にオピオイドを積極的に売り込み、慢性的な痛みに用いる場合の中毒性を正確に伝えず、高齢者などのぜい弱な人々を狙って利益を得たと主張していた。
2022-09-02T014558Z_1_LYNXMPEI8101P_RTROPTP_1_SWISS-BUSINESS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902014558LYNXMPEI8101P 米J&J、ニューハンプシャー州と4050万ドルでオピオイド訴訟和解 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T014558+0000 20220902T014558+0000
2022/09/02 10:45
Reuters Japan Online Report Business News
サウジ国営石油、仏ルノーのエンジン車事業に出資も=関係筋
[パリ 1日 ロイター] - サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコが、フランスの自動車大手ルノーのエンジン車事業に出資する可能性があることが1日、関係者の話で分かった。
ルノーはエンジン車事業を電気自動車(EV)部門と別会社にすることを計画。ロイターは8月30日、中国民営自動車大手の吉利汽車と、ある石油会社が出資に向けて交渉中だと伝えた。
サウジアラムコはコメントを避けた。
ルノーが秋に発表を予定する計画には、フランス国内を拠点とするEV事業会社を新設するほか、スペインとポルトガル、トルコ、ルーマニア、南米にあるガソリンエンジンやハイブリッドエンジン、トランスミッションの工場を別の新会社を設けて統括する内容が盛り込まれている。 EV販売台数が増加すると、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンは生産減少が見込まれる。ルノーはこうしたエンジンの生産コストを他社と分け合うことで、EV事業に振り向ける資金を確保したい考えだ。
2022-09-02T010910Z_1_LYNXMPEI8101A_RTROPTP_1_RENAULT-GEELY-ENGINES-ARAMCO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902010910LYNXMPEI8101A サウジ国営石油、仏ルノーのエンジン車事業に出資も=関係筋 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T010910+0000 20220902T010910+0000
2022/09/02 10:09
Reuters Japan Online Report Business News
クレディ・スイス、5000人程度の人員削減を検討=関係者
[チューリヒ 1日 ロイター] - スイスの金融大手クレディ・スイスはコスト削減の一環として、従業員の約10%に相当する5000人程度の人員削減を検討している。事情に詳しい関係者がロイターに明らかにした。
検討中とされる削減の規模は、クレディ・スイスとウルリッヒ・ケルナー最高経営責任者(CEO)が直面する課題を浮き彫りにしている。ケルナー氏は不祥事が続いたクレディ・スイスの経営立て直しを目指している。
関係者によると、人員削減についての協議は現在も進行中で、まだ削減人数が変わる可能性がある。スイス紙ブリックは先に削減規模が3000人以上になると報じた。
クレディ・スイスは、第3・四半期決算で経営戦略の見直しについての最新情報を発表すると繰り返すにとどめ、内容に関する報道は臆測に過ぎないとしてコメントを避けた。
クレディ・スイスは既に、今年の年率にして168億スイスフランのコストを中期的に155億スイスフラン(158億ドル)以下に抑える方針を発表している。
リストラの専門家であるケルナー氏は先月、トマス・ゴットシュタイン氏からCEO職を引き継ぎ、投資銀行業務の縮小とコスト削減を担っている。
2022-09-02T002519Z_1_LYNXMPEI8100L_RTROPTP_1_CREDIT-SUISSE-M-A.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902002519LYNXMPEI8100L クレディ・スイス、5000人程度の人員削減を検討=関係者 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T002519+0000 20220902T002519+0000
2022/09/02 09:25
Reuters Japan Online Report Business News
日経平均は反発スタート、買い戻し先行 上値重く一時マイナス転換
[東京 2日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比94円13銭高の2万7755円60銭と、反発してスタートした。前日の米国株はまちまちだったが、引けにかけて買い戻されており、日本株も買い戻しが先行した。ただ、その後は、短時間で上げ幅を縮小し、一時マイナスに転換するなど上値は重い。
主力株はトヨタ自動車やソニーグループが小安い。半導体関連は東京エレクトロンも小安い。指数寄与度の大きいファーストリテイリングはしっかり。ソフトバンクグループは小高い。
2022-09-02T001625Z_1_LYNXMPEI8100E_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220902:nRTROPT20220902001625LYNXMPEI8100E 日経平均は反発スタート、買い戻し先行 上値重く一時マイナス転換 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220902T001625+0000 20220902T001625+0000
2022/09/02 09:16
Reuters Japan Online Report Business News
カナダ中銀、来週0.75%利上げ予想 政策金利は中立水準超え
[オタワ 1日 ロイター] - カナダ銀行(中央銀行)は7日の政策会合で75ベーシスポイント(bp)の利上げを行うと予想されており、金利は約20年ぶりに中立水準を超える見通し。一方、それ以降の利上げペースについては見方が分かれている。
マックレム中銀総裁はこれまで、2─3%と推計する中立金利(景気を過熱も冷やしもしない金利水準)の上限もしくはそれを超える水準に利上げを行う可能性があると述べている。
前回7月の会合で中銀は100bpの利上げを実施、金利は2.5%となった。
来週の利上げ後については、第2・四半期成長率が市場予想を大幅に下回ったことなどを踏まえ、中銀が利上げ休止を示唆するとの見方も出ている。
ナショナル・バンク・フィナンシャルのテイラー・シュライヒ氏は「前倒しで利上げを行った中銀は、景気が追い付くまで利上げを一時停止する可能性がある」と指摘。7日は75bpの利上げを予想。それ以降は経済統計次第になるとの見方を示した。
7月のインフレ率は7.6%に鈍化したが、中銀目標の2%を依然大幅に上回っている。失業率は過去最低の4.9%となっている。
市場は9月以降、25bpの利上げがあり、年末までに金利は3.75%に達するとの見方を織り込んでいる。
一方、TDセキュリティーズのアンドリュー・ケルビン氏は、市場の期待に応えられなければ、インフレ目標達成に向けた中銀の取り組みに疑問符が生じると指摘した上で、市場が予想する金利ピーク水準は高過ぎるとし、金利は10月に3.5%でピークに達するとの見方を示した。
2022-09-01T235126Z_1_LYNXMPEI802AY_RTROPTP_1_CANADA-CENBANK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901235126LYNXMPEI802AY カナダ中銀、来週0.75%利上げ予想 政策金利は中立水準超え OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T235126+0000 20220901T235126+0000
2022/09/02 08:51
Reuters Japan Online Report Business News
韓国化粧品アモーレパシフィック、米タタハーパー運営企業を買収
[1日 ロイター] - 韓国の化粧品メーカー、アモーレパシフィックは、米国で自然系スキンケアブランド「タタハーパー」を展開するナチュラル・アルケミーを買収する。北米市場での事業基盤強化が狙いだ。買収金額は非公表。
タタハーパーは2010年に誕生したブランドで、現在はオンライン25店舗とセフォラやブルーマーキュリー、ニーマン・マーカスを含めた800を超える実店舗で販売されている。米国では健康志向や環境問題重視の消費者の間で人気が高まり、女優のグウィネス・パルトロウさんやケート・ハドソンさんなども愛用している。
事情に詳しい複数の関係者の話では、ここ数年でタタハーパーには幾つかの企業が買収に興味を示したが、最終的には優れた研究開発能力とアジアを中心にした世界的な展開力を持つアモーレパシフィックが買い手に決まった。
アモーレパシフィックは北米での事業拡大に力を注いでいる、第2・四半期には同地域の売上高が前年比66%増加した。同社は買収手続きについて、第4・四半期中に完了すると見込んでいる。
2022-09-01T231555Z_1_LYNXMPEI802AO_RTROPTP_1_AMOREPACIFIC-EUROPE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901231555LYNXMPEI802AO 韓国化粧品アモーレパシフィック、米タタハーパー運営企業を買収 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T231555+0000 20220901T231555+0000
2022/09/02 08:15
Reuters Japan Online Report Business News
ダイオーズがMBOで非公開化へ、1株1500円で買い付け
[東京 2日 ロイター] - コーヒーなど各種オフィスサービスを手掛けるダイオーズは1日、MBO(経営陣が参加する買収)を実施すると発表した。投資ファンド、インテグラルの傘下企業が1株1500円で買い付ける。1日終値は1310円。買い付け期間は9月2日から10月18日。
ダイオーズは賛同意見を表明し、株主に応募を推奨することを決めた。一連の手続きを経て上場廃止を見込んでいるという。
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T230537+0000
2022/09/02 08:05
Reuters Japan Online Report Business News
供給網「作り替えた」、事業に大きな影響見込まず=ユニクロ北米CEO
[東京 2日 ロイター] - カジュアル衣料店を展開するファーストリテイリングでユニクロ北米事業を統括する塚越大介・最高経営責任者(CEO)は、人権問題を巡る米国の法令などに基づいて同社のサプライチェーン(供給網)を作り替えたことを明らかにした。事業に大きな影響は及ぼさない、との見解を示した。
米国をはじめ世界各国では、サプライチェーンに関して人権侵害を理由に規制強化が進む。2021年には、中国の新疆ウイグル自治区で強制労働により生産された綿花の疑いがある衣料品として、米国の税関当局がユニクロの一部商品の輸入を差し止めた。関係はないとするユニクロの主張は認められなかった。
塚越氏は「米国の法令や基準に沿った形でサプライチェーンを作っていく。今後も適切に対応する」とし「事業に対する大きな影響はない」と語った。
<黒字化に自信、ブランドが定着>
一方、北米事業の業績に関しては、今期の初の黒字化に改めて自信をみせた。ブランドの定着に加え、経費節減などの構造改革が奏功し、「値引きをせずに黒字化する局面にきた」と話す。
塚越氏は、コロナ禍で来店客数が減少した際に構造改革を実行。原価や粗利、経費などにもメスを入れ、「利益が出る体質を作り上げた」と述べた。
米国のアパレル業界の事業環境が大きく悪化し、同業大手ギャップなどが苦戦するなかでも、「売り上げが急激に落ちるとか、在庫が増える状況にはない」と語った。その理由について、ブランドが市場に浸透した結果だと分析する。
Tシャツやインナーアイテムなど生活必需品である「普段着」としての品質や機能性を広告やSNS、事業活動などを通じ発信し、認知度の向上を図ってきたことが実を結んできている、と説明した。
UBS証券の守屋のぞみアナリストは「収益管理力が上がった」と評価し、今後赤字になるリスクは小さいとみている。一方で、「米国は、大きな市場だが競合も多い。市場の成熟度から見ても、開発途上にあったアジアと比較して難易度の高い市場で、どの程度の成長軌道に乗せられるかは注視していく必要がある」と指摘する。鍵となるのは出店ペースだと解説する。
ユニクロは今後5年間で、北米に年間30店舗の出店を計画し、現在の59店舗を200店舗まで拡大する。計画最終年度となる27年8月期には、売上高3000億円(21年8月期実績は非開示)、営業利益率20%を目指す。
ユニクロは05年に北米事業に参入。同年9月のニュージャージー州の出店を皮切りに、翌06年には初のグローバル旗艦店をニューヨークのソーホー地区にオープンした。
塚越氏は11年秋にニューヨークに開いた34丁目店を率いた。その後、西海岸で初となるサンフランシスコ店の立ち上げも担うなど、長く米国市場に関わってきた。「苦戦が続いたが、ここからは成長を加速していくステージ」という。
*インタビューは8月30日に実施しました。
(浦中美穂、Rocky Swift 編集 橋本浩)
2022-09-01T222845Z_1_LYNXMPEI8029Y_RTROPTP_1_USA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901222845LYNXMPEI8029Y 供給網「作り替えた」、事業に大きな影響見込まず=ユニクロ北米CEO OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T222845+0000 20220901T222845+0000
2022/09/02 07:28
Reuters Japan Online Report Business News
NY市場サマリー(1日)ドルが140円突破、国債利回り急上昇 S&P5日ぶり小反発
[1日 ロイター] - <為替> ドル指数が20年ぶりの高値を更新したほか、ドル/円が1ドル=140円を突破し24年ぶりの高値を付けた。米経済の底堅さを示す経済指標を受け、連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制に向けて積極的に利上げを行う余地があるとの見方が広がった。
米労働省が1日に発表した週間新規失業保険申請件数(季節調整済み、8月27日までの週)は前週比5000件減の23万2000件と6月下旬以来2カ月ぶりの低水準に改善した。ロイターがまとめたエコノミスト予想は24万8000件だった。
また、米供給管理協会(ISM)が1日に発表した8月の製造業景気指数は52.8と、7月から横ばいだった。雇用と新規受注が回復する中で堅調に推移した。物価上昇圧力が一段と緩和し、インフレがピークを越えた可能性が高いとの見方が強まった。
ドル指数は0.671%高の109.59。序盤には109.99と2002年6月以来の高値を付けた。
市場は2日に発表される8月の米雇用統計に注目している。堅調な内容となれば、安全資産であるドルの需要が高まる可能性がある。
ユーロ/ドルは0.99%安の0.9953ドルと再び等価(パリティ)割れ。ポンド/ドルは一時1.1501ドルと2年半ぶりの安値を更新。終盤は約0.69%安だった。
S&Pグローバルが1日発表した8月のユーロ圏製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は49.6と、2カ月連続で好不況の分かれ目となる50を下回った。需要が低迷し、過去最高ペースで完成品在庫が積み上がっている。
ドル/円は一時140.23円まで上昇し、1998年以来の高値を付けた。終盤は0.81%高の140.095円。
JPモルガンのストラテジストは「日米金利差がなお主要なドライバーであり、きょうの値動きも米金利上昇に追随したものに過ぎない」と指摘。「今後の展開は米金利がどう動くかによるだろう」と述べた。
リスクに敏感な豪ドルやニュージーランド(NZ)ドルも売られ、7月以来の安値を付けた。
豪ドル/米ドルは0.89%安の0.67825米ドル、NZドル/米ドルは0.83%安の0.6069米ドルだった。
暗号資産(仮想通貨)のビットコインは1.17%安となり、2万ドルをやや下回った。
<債券> 不安定な値動きの中、国債利回りが急上昇。2日に発表される米雇用統計が堅調な内容となり、FRBの積極的な金融引き締め継続を正当化することが見込まれている。
指標10年債利回りは一時、13ベーシスポイント(bp)超上昇し、約2カ月ぶりの高水準となる3.26%に達した。
2年債利回りは15年ぶりの水準となる3.511%に上昇。5年債利回りも約12bp上昇の3.407%となった。
2年債と10年債の利回り格差の逆転はなお解消していないものの、この日はマイナス25.7bpに縮小した。
グレート・ヒル・キャピタルの会長兼マネジングメンバー、トーマス・ヘイズ氏は「雇用統計がかなり力強い結果になるというのがコンセンサスのようだ」とした上で、13日の米消費者物価指数(CPI)の発表まで、国債利回りの上昇が続くと予想した。
金利先物市場では、20━21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%ポイント利上げが実施される確率を75%と織り込んでいる。
10年物インフレ連動債(TIPS)利回りは6月半ば以来の高水準となる0.805%を付けた。5年物も0.867%と、2019年1月以来の高水準に達した。
TIPSと通常の国債の利回り差で期待インフレを示すブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)は、5年物は2.661%と、前週の2.9%から低下した。
<株式> S&P総合500種が5営業日ぶりに小反発した。2日に米雇用統計の発表を控える中、終盤にかけて買いが強まった。
この日発表された週間新規失業保険申請件数が減少し2カ月ぶりの低水準に改善したことなどを受け、株価はほぼ終始マイナス圏で推移していた。労働市場の強さを示す指標はFRBに利上げを継続する余地を与える。
労働市場に関するさらなる材料を得るために8月の雇用統計が注目される。ロイター調査によると、非農業部門雇用者数は30万人増加する見通し。
LPLファイナンシャルのチーフグローバルストラテジスト、クインシー・クロスビー氏はきょうの市場では雇用統計が焦点となったと指摘。「売られ過ぎている市場が上昇する、あるいは少なくとも売りが出ないためには雇用統計が特に賃金に関して弱い内容になることが必要だろう」と語った。
この日の上げはディフェンシブセクターが主導した。ヘルスケアは1.65%高、公益事業は1.42%高。
S&P500は一部のアナリストが主要支持線とみる3900の水準に近い3903.65まで下げた後に切り返した。
情報技術セクターは0.48%安。半導体株の下落が重しとなった。米当局が一部の人工知能(AI)向け主力半導体について中国への輸出停止を求めたことを受け、エヌビディアは7.67%、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は2.99%、それぞれ下落。フィラデルフィア半導体指数は1.92%安となった。
金利が上昇する中、企業決算への懸念も高まっている。食品大手ホーメル・フーズは通期利益見通しを下方修正、株価は6.56%値下がりした。
<金先物> FRBによる大幅利上げ継続への懸念を背景に5営業日続落した。中心限月12月物の清算値(終値に相当)は前日比16.90ドル(0.98%)安の1オンス=1709.30ドルと、7月20日以来の安値水準。
<米原油先物> 中国の景気減速懸念が強まる中、対ユーロでのドル高を背景に売り込まれ、3日続落した。米国産標準油種WTIの中心限月10月物の清算値(終値に相当)は前日比2.94ドル(3.28%)安の1バレル=86.61ドルだった。11月物は2.81ドル安の86.22ドルとなった。
ドル/円 NY終値 140.20/140.21
始値 139.29
高値 140.22
安値 139.17
ユーロ/ドル NY終値 0.9944/0.9947
始値 1.0017
高値 1.0021
安値 0.9912
米東部時間
30年債(指標銘柄) 17時05分 93*05.00 3.3643%
前営業日終値 95*04.50 3.2550%
10年債(指標銘柄) 17時05分 95*22.50 3.2590%
前営業日終値 96*24.00 3.1320%
5年債(指標銘柄) 17時05分 98*23.25 3.4044%
前営業日終値 99*08.50 3.2860%
2年債(指標銘柄) 17時05分 99*15.63 3.5178%
前営業日終値 99*19.75 3.4500%
終値 前日比 %
ダウ工業株30種 31656.42 +145.99 +0.46
前営業日終値 31510.43
ナスダック総合 11785.13 -31.08 -0.26
前営業日終値 11816.20
S&P総合500種 3966.85 +11.85 +0.30
前営業日終値 3955.00
COMEX金 12月限 1709.3 ‐16.9
前営業日終値 1726.2
COMEX銀 12月限 1766.6 ‐21.6
前営業日終値 1788.2
北海ブレント 11月限 92.36 ‐3.28
前営業日終値 95.64
米WTI先物 10月限 86.61 ‐2.94
前営業日終値 89.55
CRB商品指数 284.6161 ‐5.7895
前営業日終値 290.4056
OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T220909+0000
2022/09/02 07:09
Reuters Japan Online Report Business News
米スタバ、次期CEOに英レキットのナラシムハン氏を起用
[1日 ロイター] - 米コーヒーチェーン大手スターバックスは1日、次期最高経営責任者(CEO)に、英日用品大手レキット・ベンキーザーのCEOを務めるラクスマン・ナラシムハン氏を起用すると発表した。
現在暫定CEOを務める創業者ハワード・シュルツ氏は来年4月まで同ポストにとどまり、その後は23年を通じ顧問を務める見通し。シュルツ氏は今年3月、ジョンソン元CEOの退任を受け、暫定CEOに復帰していた。
レキット・ベンキーザーは1日、ナラシムハン氏が9月末に退任すると発表した。ナラシムハン氏は2019年に米飲料大手ペプシコからレキットに移籍。レキット設立以来初の外部候補としてCEOに就任した。
2022-09-01T212557Z_1_LYNXMPEI8028Q_RTROPTP_1_STARBUCKS-CEO.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901212557LYNXMPEI8028Q 米スタバ、次期CEOに英レキットのナラシムハン氏を起用 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T212557+0000 20220901T212557+0000
2022/09/02 06:25
Reuters Japan Online Report Business News
NY外為市場=ドルが140円突破、24年ぶり高値 米利上げ観測で
[ニューヨーク 1日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ドル指数が20年ぶりの高値を更新したほか、ドル/円が1ドル=140円を突破し24年ぶりの高値を付けた。米経済の底堅さを示す経済指標を受け、連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制に向けて積極的に利上げを行う余地があるとの見方が広がった。
米労働省が1日に発表した週間新規失業保険申請件数(季節調整済み、8月27日までの週)は前週比5000件減の23万2000件と6月下旬以来2カ月ぶりの低水準に改善した。ロイターがまとめたエコノミスト予想は24万8000件だった。
また、米供給管理協会(ISM)が1日に発表した8月の製造業景気指数は52.8と、7月から横ばいだった。雇用と新規受注が回復する中で堅調に推移した。物価上昇圧力が一段と緩和し、インフレがピークを越えた可能性が高いとの見方が強まった。
OANDAのシニアマーケットアナリスト、エドワード・モヤ氏は「ドルが記録的な高値水準を更新したことは驚くことではない。世界経済の低迷から安全資産として資金が流入したほか、底堅い米経済がFRBの積極姿勢維持への道を開いた」と指摘。ドル高によってユーロが押し下げられる可能性があるとした。
ドル指数は0.671%高の109.59。序盤には109.99と2002年6月以来の高値を付けた。
市場は2日に発表される8月の米雇用統計に注目している。堅調な内容となれば、安全資産であるドルの需要が高まる可能性がある。
ユーロ/ドルは0.99%安の0.9953ドルと再び等価(パリティ)割れ。ポンド/ドルは一時1.1501ドルと2年半ぶりの安値を更新。終盤は約0.69%安だった。
S&Pグローバルが1日発表した8月のユーロ圏製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は49.6と、2カ月連続で好不況の分かれ目となる50を下回った。需要が低迷し、過去最高ペースで完成品在庫が積み上がっている。
ドル/円は一時140.23円まで上昇し、1998年以来の高値を付けた。終盤は0.81%高の140.095円。
JPモルガンのストラテジストは「日米金利差がなお主要なドライバーであり、きょうの値動きも米金利上昇に追随したものに過ぎない」と指摘。「今後の展開は米金利がどう動くかによるだろう」と述べた。
リスクに敏感な豪ドルやニュージーランド(NZ)ドルも売られ、7月以来の安値を付けた。
豪ドル/米ドルは0.89%安の0.67825米ドル、NZドル/米ドルは0.83%安の0.6069米ドルだった。
暗号資産(仮想通貨)のビットコインは1.17%安となり、2万ドルをやや下回った。
ドル/円 NY終値 140.20/140.21
始値 139.29
高値 140.22
安値 139.17
ユーロ/ドル NY終値 0.9944/0.9947
始値 1.0017
高値 1.0021
安値 0.9912
*表を更新しました。
2022-09-01T204902Z_1_LYNXMPEI80284_RTROPTP_1_GLOBAL-FOREX.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901204902LYNXMPEI80284 NY外為市場=ドルが140円突破、24年ぶり高値 米利上げ観測で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T204902+0000 20220901T204902+0000
2022/09/02 05:49
Reuters Japan Online Report Business News
加ルルレモン、通期見通し上方修正 富裕層の堅調な需要見込む
[1日 ロイター] - カナダのスポーツ衣料大手ルルレモン・アスレティカは1日、通期の利益・売上高見通しを上方修正した。高所得層からのゴルフやテニス向け商品などに対する需要が低所得層の支出削減に伴う影響を相殺することを見込む。
引け後の時間外取引で、ルルレモンの株価は6%上昇した。
第2・四半期(5─7月)の売上高は18億7000万ドルと、前年同期の14億5000万ドルから増加し、リフィニティブのまとめたアナリスト予想の17億7000万ドルを上回った。
通期の調整後1株利益見通しは9.75─9.90ドルとし、従来見通しの9.35─9.50ドルから引き上げた。
通期純売上高見通しについても78億7000万ドル━79億4000万ドルとし、従来の76億1000万─77億1000万ドルから上方修正した。
2022-09-01T204728Z_1_LYNXMPEI80283_RTROPTP_1_LULULEMON-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901204728LYNXMPEI80283 加ルルレモン、通期見通し上方修正 富裕層の堅調な需要見込む OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T204728+0000 20220901T204728+0000
2022/09/02 05:47
Reuters Japan Online Report Business News
米国株式市場=S&P5日ぶり小反発、米雇用統計を注視
[ニューヨーク 1日 ロイター] - 米国株式市場はS&P総合500種が5営業日ぶりに小反発した。2日に米雇用統計の発表を控える中、終盤にかけて買いが強まった。
この日発表された週間新規失業保険申請件数が減少し2カ月ぶりの低水準に改善したことなどを受け、株価はほぼ終始マイナス圏で推移していた。労働市場の強さを示す指標は米連邦準備理事会(FRB)に利上げを継続する余地を与える。
労働市場に関するさらなる材料を得るために8月の雇用統計が注目される。ロイター調査によると、非農業部門雇用者数は30万人増加する見通し。一方、ウェルズ・ファーゴのエコノミスト、ジェイ・ブライソン氏は、自身の予想を32万5000人増から37万5000人増に修正、モルガン・スタンレーのエコノミスト、エレン・ゼントナー氏は35万人増を見込んでいる。
LPLファイナンシャルのチーフグローバルストラテジスト、クインシー・クロスビー氏はきょうの市場では雇用統計が焦点となったと指摘。「売られ過ぎている市場が上昇する、あるいは少なくとも売りが出ないためには雇用統計が特に賃金に関して弱い内容になることが必要だろう」と語った。
この日の上げはディフェンシブセクターが主導した。ヘルスケアは1.65%高、公益事業は1.42%高。
S&P500は一部のアナリストが主要支持線とみる3900の水準に近い3903.65まで下げた後に切り返した。
情報技術セクターは0.48%安。半導体株の下落が重しとなった。米当局が一部の人工知能(AI)向け主力半導体について中国への輸出停止を求めたことを受け、エヌビディアは7.67%、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は2.99%、それぞれ下落。フィラデルフィア半導体指数は1.92%安となった。
金利が上昇する中、企業決算への懸念も高まっている。食品大手ホーメル・フーズは通期利益見通しを下方修正、株価は6.56%値下がりした。
米取引所の合算出来高は111億9000万株。直近20営業日の平均は105億1000万株だった。
ニューヨーク証券取引所では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を2.82対1の比率で上回った。ナスダックでも1.96対1で値下がり銘柄数が多かった。
終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード
ダウ工業株30種 31656.42 +145.99 +0.46 31454.58 31677.51 31219.75
前営業日終値 31510.43
ナスダック総合 11785.13 -31.08 -0.26 11707.44 11798.37 11546.52
前営業日終値 11816.20
S&P総合500種 3966.85 +11.85 +0.30 3936.73 3970.23 3903.65
前営業日終値 3955.00
ダウ輸送株20種 13913.09 +52.44 +0.38
ダウ公共株15種 1024.55 +15.47 +1.53
フィラデルフィア半導体 2625.95 -51.44 -1.92
VIX指数 25.56 -0.31 -1.20
S&P一般消費財 1231.63 +10.57 +0.87
S&P素材 466.75 -6.55 -1.38
S&P工業 784.43 +1.07 +0.14
S&P主要消費財 764.38 +5.40 +0.71
S&P金融 549.81 +1.99 +0.36
S&P不動産 262.56 +0.92 +0.35
S&Pエネルギー 597.72 -14.08 -2.30
S&Pヘルスケア 1475.12 +23.96 +1.65
S&P通信サービス 186.38 +1.94 +1.05
S&P情報技術 2353.44 -11.28 -0.48
S&P公益事業 381.26 +5.33 +1.42
NYSE出来高 9.60億株
シカゴ日経先物9月限 ドル建て 27785 + 155 大阪比
シカゴ日経先物9月限 円建て 27785 + 155 大阪比
*内容を追加して再送します。
2022-09-01T202024Z_1_LYNXMPEI8027E_RTROPTP_1_CHINA-DELISTING-NYSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901202024LYNXMPEI8027E 米国株式市場=S&P5日ぶり小反発、米雇用統計を注視 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T202024+0000 20220901T202024+0000
2022/09/02 05:20
Reuters Japan Online Report Business News
英、ロシア産石油価格上限案で合意に期待 2日のG7財務相会合で
[ロンドン 1日 ロイター] - 英国のザハウィ財務相は1日、2日に開催される主要7カ国(G7)財務相会合でロシア産石油の取引価格に上限を設定する案を巡り合意することを期待していると述べた。
ザハウィ財務相は、合意できれば、来年のオイルショック発生を防ぐための一助になると述べた。
米ホワイトハウスのジャンピエール報道官は8月31日、「ロシア政府の収入源に打撃を与える最も効果的な方法で、世界のエネルギー価格の低下にもつながる」とし、「9月2日のG7財務相会合で討議される」と述べていた。
2022-09-01T175453Z_1_LYNXMPEI80235_RTROPTP_1_BRITAIN-POLITICS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901175453LYNXMPEI80235 英、ロシア産石油価格上限案で合意に期待 2日のG7財務相会合で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T175453+0000 20220901T175453+0000
2022/09/02 02:54
Reuters Japan Online Report Business News
米ISM製造業景気指数、8月は52.8と横ばい 物価上昇圧力が緩和
[ワシントン 1日 ロイター] - 米供給管理協会(ISM)が1日に発表した8月の製造業景気指数は52.8と、7月から横ばいだった。雇用と新規受注が回復する中で堅調に推移した。物価上昇圧力が一段と緩和し、インフレがピークを越えた可能性が高いとの見方が強まった。
50を超える数値は、米経済の11.9%を占める製造業の拡大を示している。
市場予想は52.0への低下だった。消費がサービスにシフトし、金利が急上昇して景気後退のリスクが高まる中で景況感が減退しているにもかかわらず、製造業は回復力を示している。
先行指標となる新規受注指数は51.3と7月の48.0から上がり、3か月ぶりに上昇。受注残が増え、活況が当面続くことを示唆している。
サプライチェーン(供給網)は徐々に改善している。供給業者の納入を示す指数は55.1となり、7月の55.2から低下した。50を上回ると納入に時間がかかっていることを示す。
仕入れ価格指数は52.5となり、2020年6月以来の低水準。7月は60.0だった。コモディティー(商品)価格の急落が全体を押し下げた。
雇用指数は54.2と、5カ月ぶりの高水準になった。7月は49.9だった。
6業種のうち、機械、輸送機器、コンピュータ・電子機器を含む5業種で中程度から強度の伸びを示した。コンピュータ・電子機器メーカーは「顧客からの需要は依然として強い」としたほか、 輸送機器メーカーは「好調な販売が続いている」と指摘。
ネイションワイド(オハイオ州)のエコノミスト、スコット・マレー氏は「恐れられていたリセッション(景気後退)は差し迫っていない」との見方を示した。
2022-09-01T155400Z_1_LYNXMPEI801ZH_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-MANUFACTURING.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901155400LYNXMPEI801ZH 米ISM製造業景気指数、8月は52.8と横ばい 物価上昇圧力が緩和 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T155400+0000 20220901T155400+0000
2022/09/02 00:54
Reuters Japan Online Report Business News
米建設支出、7月は0.4%減 金利上昇で一戸建て住宅低調
[ワシントン 1日 ロイター] - 米商務省が1日に発表した7月の建設支出(季節調整済み)は年率換算で前月比0.4%減少した。公共支出は増加したものの、住宅ローン金利上昇で一戸建て住宅への支出が抑制されたことが重しになった。
7月は市場予想と一致。6月は0.5%減少していた。7月は前年同月比では8.5%増加した。
民間部門は前月比0.8%減。6月は0.7%減少していた。
住宅建設は1.5%減。うち一戸建て住宅は4.0%減少した。集合住宅は0.6%減。一方、ガス・油井掘削などの民間非住宅建設は0.4%増加した。
公共部門は1.5%増。前月は0.1%増加していた。州・地方政府が1.6%、連邦政府が0.1%、それぞれ増加した。
2022-09-01T154748Z_1_LYNXMPEI801Z4_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-CONSTRUCTION.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901154748LYNXMPEI801Z4 米建設支出、7月は0.4%減 金利上昇で一戸建て住宅低調 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T154748+0000 20220901T154748+0000
2022/09/02 00:47
Reuters Japan Online Report Business News
米労働生産性改定値、第2四半期4.1%低下 前年比の下げ幅は過去最大
[ワシントン 1日 ロイター] - 米労働省が1日に発表した2022年第2・四半期の非農業部門の労働生産性改定値は年率換算で前期より4.1%低下した。8月に発表された速報値の4.6%低下から上方改定された。
前年同期比は2.4%低下し、1948年第1・四半期の調査開始後で最大の下げ幅だった。速報値の2.5%低下からはやや上方改定された。人件費への上昇圧力は続いている。
前期比の市場予想は4.5%低下。第1・四半期は前期比で7.4%低下していた。
かなり強い雇用の伸びを背景とした生産性の低下は持続困難な可能性が高く、エコノミストらは今後数カ月で雇用が減速すると予想している。今年上半期の雇用増は月平均約46万1300人。
第2・四半期の労働時間は前期比2.7%増。速報値の2.6%増から上方改定された。
単位労働コストは10.2%上昇。速報値は10.8%上昇だった。第1・四半期は12.7%上昇していた。
第2・四半期の前年同期比は9.3%上昇。速報値は9.5%だった。
労働市場の逼迫が賃金上昇を後押ししている。7月末時点の求人数は1120万人で、失業者1人に対して2人の求人がある。
第2・四半期の時間当たりの労働報酬は前期比5.7%増。前年同期比は6.7%増。ともに速報値と同じだった。
2022-09-01T151147Z_1_LYNXMPEI801XR_RTROPTP_1_AUTOS-FACTORY-FLEXIBLE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20220901:nRTROPT20220901151147LYNXMPEI801XR 米労働生産性改定値、第2四半期4.1%低下 前年比の下げ幅は過去最大 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20220901T151147+0000 20220901T151147+0000
2022/09/02 00:11