Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 米企業在庫、10月は0.3%増 市場予想下回る [ワシントン 15日 ロイター] - 米商務省が15日発表した10月の企業在庫は前月比0.3%増と9月の0.2%増を上回ったものの緩やかな伸びにとどまった。需要の落ち込みと米連邦準備理事会(FRB)の利上げ継続に伴うリセッション(景気後退)リスクの高まりの中で、企業が在庫の積み上げペースを緩めていることが示唆された。 ロイターがまとめたエコノミスト予想は0.4%増だった。 10月の前年同月比は16.5%増。 小売在庫は0.2%減と先月発表の推計値から変わらず。9月は横ばいだった。 自動車在庫は0.5%増。先月発表の推計値は0.4%増だった。9月は2.4%増加していた。 国内総生産(GDP)の算出に使われる自動車を除く小売在庫は0.5%減。推計値は0.4%減だった。 卸売在庫は0.5%増、製造業在庫も0.5%増だった。 企業売上高は0.8%増。9月は横ばいだった 10月の販売ペースに基づく在庫解消に必要な期間は1.33カ月。9月も1.33カ月だった。 2022-12-15T173426Z_1_LYNXMPEIBE0Z0_RTROPTP_1_BMW-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215173426LYNXMPEIBE0Z0 米企業在庫、10月は0.3%増 市場予想下回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T173426+0000 20221215T173426+0000 2022/12/16 02:34 Reuters Japan Online Report Business News 米鉱工業生産、11月製造業は0.6%低下 自動車の低下響く [ワシントン 15日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が15日発表した11月の鉱工業生産指数は、製造業生産指数が0.6%低下し、ロイターがまとめたエコノミスト予想(0.1%低下)以上の落ち込みとなった。自動車の生産低下が他の分野での上昇を相殺した。 10月分は0.1%上昇から0.3%上昇に上方改定された。 11月の前年同月比は1.2%上昇だった。 自動車の生産は2.8%低下。一方、木材、コンピュータおよび電子製品、航空宇宙などの生産は上昇した。 鉱業生産は10月と同じく0.7%低下。暖房需要の増加により、3カ月連続で低下していた公益事業は3.6%上昇した。 全体の鉱工業生産は0.2%低下。10月は0.1%低下だった。 製造業の設備稼働率は10月の79.5%から78.9%に低下。ただ長期平均を0.7ポイント上回った。産業部門全体の稼働率は0.2%ポイント低下し79.7%。1972年から2021年の平均を0.1ポイント上回った。 2022-12-15T173418Z_1_LYNXMPEIBE0Z3_RTROPTP_1_USA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215173418LYNXMPEIBE0Z3 米鉱工業生産、11月製造業は0.6%低下 自動車の低下響く OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T173418+0000 20221215T173418+0000 2022/12/16 02:34 Reuters Japan Online Report Business News 米新規失業保険申請、21.1万件に減少 労働市場逼迫続く [ワシントン 15日 ロイター] - 米労働省が15日に発表した10日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は2万件減少し、21万1000件となった。市場予想の23万件を下回り、労働市場が逼迫している状況を示した。 ホリデーシーズンの序盤は、企業が一時的に休業したり採用を控えたりするため、申請件数は不安定になりやすく、労働市場の動向を明確に読み取ることが難しくなる。申請件数は感謝祭の1週間前に3カ月ぶりの高水準を付けたが、翌週には減少した。 テクノロジーセクターで解雇が増加しているものの、申請者数は27万件を下回っており、専門家は労働市場の過熱を警告している。 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長も14日の会見で労働市場を「極めてタイト」と表現し「構造的な労働力不足があるように感じる」と述べていた。 12月3日までの1週間の継続受給件数は前週比1000件増加し167万1000件となった。これは2月以降で最高の数値だが、継続需給の増加ペースは前週より鈍化している。 2022-12-15T163214Z_1_LYNXMPEIBE0XA_RTROPTP_1_USA-ECONOMY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215163214LYNXMPEIBE0XA 米新規失業保険申請、21.1万件に減少 労働市場逼迫続く OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T163214+0000 20221215T163214+0000 2022/12/16 01:32 Reuters Japan Online Report Business News NY州製造業業況指数、12月はマイナス11.2に低下 [ワシントン 15日 ロイター] - ニューヨーク連銀が15日に発表した12月のニューヨーク州製造業業況指数はマイナス11.2と前月から16ポイント低下した。 雇用指数は11月のプラス12.2からプラス14.0に上昇。支払い価格指数はプラス50.5で11月と同水準だった。 2022-12-15T163201Z_1_LYNXMPEIBE0X6_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-USA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215163201LYNXMPEIBE0X6 NY州製造業業況指数、12月はマイナス11.2に低下 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T163201+0000 20221215T163201+0000 2022/12/16 01:32 Reuters Japan Online Report Business News 米フィラデルフィア連銀業況指数、12月はマイナス13.8に改善 [15日 ロイター] - 米フィラデルフィア地区連銀が15日発表した12月の製造業業況指数はマイナス13.8と、11月のマイナス19.4から改善した。4カ月連続でマイナス圏となったものの、工場経営者は明るい予測を報告し、インフレ圧力が著しく緩和されていると指摘した。 ロイターがまとめたエコノミスト予想はマイナス10だった。 新規受注指数はマイナス25.8と、11月のマイナス16.2から悪化。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)初期の2020年4月以来、2年8カ月ぶりの低水準となった。 雇用指数も12月にマイナス1.8と、11月のプラス7.1から悪化した。 一方、製造業による支払価格指数は12月にプラス26.4と、2年3カ月ぶりの低水準となった。過去の平均を下回ったのは20年9月以来。11月はプラス35.3だった。今年記録した約40年ぶりのインフレが下がり始めたことを示す最新の兆候となった。 今後6カ月の予測は12月にプラス3.8となり、11月のマイナス7.1から上昇。 今後6カ月の設備投資はプラス6.4からプラス18.0へ上昇した。新規受注、出荷、雇用の全ての見通しが改善した。 2022-12-15T163150Z_1_LYNXMPEIBE0XB_RTROPTP_1_BMW-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215163150LYNXMPEIBE0XB 米フィラデルフィア連銀業況指数、12月はマイナス13.8に改善 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T163150+0000 20221215T163150+0000 2022/12/16 01:31 Reuters Japan Online Report Business News インタビュー:豪炭鉱の権益一部売却へ、化石燃料の資産圧縮=出光興産社長 [東京 16日 ロイター] - 出光興産は、豪クイーンズランド州にあるエンシャム石炭鉱山の権益を売却する。石炭は価格が高値圏で推移し、収益面ではプラスに作用しているが、方針として掲げる化石燃料の資産圧縮を進める。 木藤俊一社長が14日、ロイターとのインタビューで明らかにした。木藤社長は「本当にこんなに(石炭の)値段が高い時に売るのかという話もあるが、石炭に対するダイベストメント(投資の撤退)という大きな方針は変わらない」と説明。少なくとも数百億円の利益を見込む。 売却により同社の石炭生産能力は年間1000万トンから700万トン弱まで縮小し、ピークからは半減する。同社は11月に発表した2026年3月期を最終年度とする3カ年の中期経営計画で、全社利益に占める化石燃料の割合を95%から70%程度にする方針を掲げている。 一方で、豪ニューサウスウェールズ州にあるボガブライ炭鉱は残す。木藤社長は、脱石炭を進めながらも、電力会社や鉄鋼会社から安定的に高品質の石炭が必要とされる限り供給すると述べた。 大容量蓄電池の電解液として期待される希少金属(レアメタル)のバナジウム鉱山の探鉱プロジェクトにも参画する。東南アジア地域でのガス田の開発も進めている。閉鎖する予定の鉱山の鉱員をバナジウム鉱山の開発に移していく意向で、木藤社長はこれまで豪州の炭鉱経営で培った知見をレアメタルの分野で生かせると語った。 このほか木藤社長は、30年度に同社が掲げる営業利益と持分利益の合計2700億円のうち、700億円を脱炭素燃料から上げる考えを示した。同社は中計の3年間でバイオエタノールを使う航空燃料(SAF)や、製油所のアンモニア基地化、植物や木材を半炭化したバイオマス燃料「ブラックペレット」などの分野に1900億円を投じる。 木藤社長は「需要が喚起されていない中で将来のために供給体制を作っていく」と語った。「(脱炭素に向けた投資による)コストアップを誰が負担するのかという議論もある」とし、政策面の支援の必要性も訴えた。 2022-12-15T162517Z_1_LYNXMPEIBE0WT_RTROPTP_1_JAPAN-IDEMITSU-KOSAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215162517LYNXMPEIBE0WT インタビュー:豪炭鉱の権益一部売却へ、化石燃料の資産圧縮=出光興産社長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T162517+0000 20221215T162517+0000 2022/12/16 01:25 Reuters Japan Online Report Business News 米小売売上高、11月は0.6%減 予想より大きく減少 [ワシントン 15日 ロイター] - 米商務省が15日発表した11月の小売売上高(季節調整済み)は前月比0.6%減った。ロイターがまとめたエコノミスト予想の0.1%減より大きな落ち込みとなった。前回発表の1.3%増に据え置かれた10月の急増の反動が出たとみられる。 小売売上高はほとんどが商品(モノ)で構成され、インフレ調整をしていない。11月の減少は年末商戦が10月に前倒しされたことを示唆している。また、自動車販売店での自動車不足が売り上げを押し下げた。 カリフォルニア州の特別税還付により、一部世帯は10月に最大で1050ドルを受け取っていた。また、米アマゾン・ドット・コムの2回目となった11月の有料会員向けのセール、プライムデーでの押し上げ効果も薄れた。他にサービスへの支出の回帰や、金銭的余裕のない消費者向けに値引きして不要在庫を処分しようとした小売業者の取り組みも減少要因となった。 11月の自動車、ガソリン、建築資材、外食を除くコア小売売上高は0.2%減。10月は0.5%増と、前回発表の0.7%増から下方改定された。 高いインフレ率と金利の上昇が家計を圧迫しているが、好調な労働市場によって個人消費は底堅く推移している。また、消費者は貯蓄を切り崩して消費に充てている。10月の貯蓄率は2.3%となり、2005年7月以来の低水準だった。 2022-12-15T155030Z_1_LYNXMPEIBE0VT_RTROPTP_1_RETAIL-HOLIDAYSHOPPING-BLACK-FRIDAY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215155030LYNXMPEIBE0VT 米小売売上高、11月は0.6%減 予想より大きく減少 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T155030+0000 20221215T155030+0000 2022/12/16 00:50 Reuters Japan Online Report Business News ECB理事会後のラガルド総裁発言要旨 [フランクフルト 15日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は15日の理事会で政策金利の0.50%ポイント引き上げを決定した。利上げは4会合連続。 理事会後のラガルド総裁の記者会見での発言は以下の通り。 <今後も利上げ継続> われわれのターミナルレート(利上げの最終到達点)予想を考えると、これだけでは十分ではない。安定したペースでインフレとの戦いを続ける必要がある。現在の情報に基づけば、次回の理事会でさらに0.50%ポイント、おそらくその次の理事会でも、そしてそれ以降も利上げを行うことが予測される。 しかし、全てはデータの見直しによって決まるため、必ずしも1回あたり0.50%ポイントと決めつけないでほしい。あと何回利上げするかは分からないため、これを新常態と見なすべきではないが、現状ではこれが着実なペースでの正しいアプローチであると信じる。 <方針転換ではない> ECBが方針を転換したと考える人は間違っている。われわれは転換したわけではなく、揺らいでいるのでもなく、インフレ抑制の道のりを行く決意と継続力を示している。 米連邦準備理事会(FRB)に比べ、ECBはより多くの地点をカバーし、より長い道のりを行く必要がある。その事実を反映するため、声明に非常に明確にメッセージを追加した。 これは転換ではなく、減速しているわけでもない。われわれは長期戦に突入しているのだ。 <中央銀行のバッファー> 歴史上や世界中の事例を見ると、中銀は赤字の状態でも運営可能で、中にはマイナス資本で運営している中銀もある。 私の理解では、現時点では多くの中銀が現在の危機を乗り切るために潤沢なバッファーを蓄積し、十分な引当金を積んでいる。しかし先述したように、それぞれの中銀で状況は異なる。これまでかなりの利益を生んできた場合には、ある意味でリバランスが行われていると言える。 <ECB理事会、インフレ抑制に焦点を当てた戦略で合意> 実際の戦術について全員が合意したわけではない。しかし、忍耐力を発揮し着実なペースで進むべきという意見には、非常に多くが賛同していると思う。戦略の面でも方向性の面でも、理事会側では完全に一致していたと断言できる。ある者はもう少しやりたいと思ったかもしれないし、ある者はもう少しやりたくないと思ったかもしれないが、最終的には今回の決定を巡っては非常に幅広く多数が支持した。 <市場期待> (利上げを)もっとやる必要があり、その結果、新しい市場期待が将来のスタッフ予想に組み込まれ、2%のインフレ目標に適切な時期に到達できると示せることを期待する。 <0.50%ポイントの利上げ> 現時点のデータに基づけば、「安定したペースでの大幅な上昇」が意味するところは、一定期間0.50%ポイントのペースで金利を引き上げることと想定することはかなり明らかだ。 <金利を制限的な水準に保つ> 金利を制限的な水準に保てば、時間をかけて需要を減衰させることでインフレを抑制する。インフレ期待の持続的な上振れリスクからも守られる。 <インフレリスク> 主に上向きだ。短期的には、エネルギーと食料の小売り価格が予想以上に上昇する可能性がある。しかし中期的には、インフレ期待が目標を上回って持続的に上昇する、あるいは賃金上昇が予想を上回るなど、主に国内要因に起因するリスクが存在する。対照的に、エネルギーコストの低下や需要のさらなる鈍化は物価上昇圧力を抑制するだろう。 <長期的インフレ> 長期的なインフレ期待を示すほとんどの指標は現在2%前後で推移しているが、一部の指標で目標値をさらに上回る改定があったため、引き続き監視する必要がある。 <ユーロ安> 今年のユーロ安は、消費者物価にも反映され続けている。 <賃金の伸び拡大> 堅調な労働市場と高インフレに連動した賃金上昇を要因として、賃金の伸びは拡大している。 <ボトルネック、ペントアップ・デマンド(繰越需要)> 供給のボトルネックは徐々に緩和されつつあるが、特にモノの価格を押し上げ、依然としてインフレの一因となっている。パンデミック(世界的な大流行)に関連した規制解除も同様だ。弱まっているとはいえ、滞留していた需要による影響は特にサービス価格を押し上げている。 <高い基調インフレ率> エネルギーと食品、アルコール、たばこを除くインフレ率は11月に5%と横ばいであり、他の基調インフレ指標も高水準にある。 <強い物価上昇圧力> 経済全体へのエネルギーコストの高騰の影響もあり、物価上昇圧力は全セクターで引き続き強い。 <成長に対する下振れリスク> 経済成長の見通しに対するリスクは特に短期的には下向きだ。インフレ見通しに対するリスクは主に上向きだ。 <インフレ悪化> エネルギー価格高騰の影響から経済を守るための財政支援策は、一時的で的を絞ったもの、かつ省エネへのインセンティブを維持するよう調整されるべきだ。この原則を満たさない財政措置はインフレを悪化させる可能性が高く、より強力な金融政策対応が必要となる。 <失業率上昇> 賃金の上昇は失われていた購買力を回復させ、消費を支えるだろう。しかし経済が弱含むにつれ、雇用創出は減速し、失業率は今後数四半期にわたって上昇する可能性がある。 <消費減退> 高インフレと金融引き締めは、家計の実質所得を減少させるとともに企業のコストを押し上げ、支出と生産を減少させている。 <世界経済> 地政学的な不確実性が続く中で、世界経済も減速している。 2022-12-15T143642Z_1_LYNXMPEIBE0SI_RTROPTP_1_ECB-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215143642LYNXMPEIBE0SI ECB理事会後のラガルド総裁発言要旨 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T143642+0000 20221215T143642+0000 2022/12/15 23:36 Reuters Japan Online Report Business News ECB、インフレ見通し上方修正 23年成長率見通しは引き下げ [フランクフルト 15日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は15日、ユーロ圏のインフレ見通しを引き上げ、物価上昇率が2025年までの予想期間を通じ目標の2%を上回ると予想した。 2023年のインフレ見通しは6.3%上昇と、9月時点の5.5%上昇から上方修正。24年の上昇率見通しも従来の2.3%から3.4%に引き上げ、25年に2.3%への鈍化を見込む。 ユーロ圏のインフレは当初、コロナ禍後のサプライチェーンのボトルネックを背景としたエネルギー価格高騰により急上昇。現時点では食品やサービスの価格上昇が顕著で、物価上昇の裾野は比較的広がっている。 一方、来年の経済成長はロシアのウクライナ侵攻とそれに伴うエネルギー価格の高騰の打撃を受ける見通し。 来年の成長率見通しは0.5%と、9月時点の0.9%から下方修正。24年は1.9%の見通しを維持し、25%は1.8%になると予想した。 <ECBの成長率とインフレ率の見通し(カッコ内は9月時点の予想)> 2022 2023 2024 2025 GDP growth 3.4% (3.1%) 0.5% (0.9%) 1.9% (1.9%) 1.8% Inflation 8.4% (8.1%) 6.3% (5.5%) 3.4% (2.3%) 2.3% 2022-12-15T143628Z_1_LYNXMPEIBE0SH_RTROPTP_1_ECB-POLICY-BONDS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215143628LYNXMPEIBE0SH ECB、インフレ見通し上方修正 23年成長率見通しは引き下げ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T143628+0000 20221215T143628+0000 2022/12/15 23:36 Reuters Japan Online Report Business News ECBが0.5%利上げ、来年3月からバランスシート縮小 [フランクフルト 15日 ロイター] - 欧州中央銀行は15日の理事会で政策金利の0.50%ポイント引き上げを決定した。利上げは4会合連続。また来年3月からバランスシートを縮小する計画も明らかにした。 中銀預金金利は市場予想通り2.0%に引き上げられた。新たな経済予測によると、インフレ率が2%に回帰するまではまだ数年かかる見通しで、追加利上げが引き続き検討されるとの見解が示された。 ECBが7月以降に実施した利上げ幅は合計2.5%ポイントとなった。金融引き締めペースとしては過去最速となる。 ECBは声明で「インフレ見通しが大幅に上方修正されたことを踏まえ、さらなる利上げが見込まれる」とした。 利上げ幅は前回理事会の0.75%ポイントから鈍化。前日には米連邦準備理事会(FRB)も利上げ幅を0.75%ポイントから0.50%ポイントに鈍化させていた。 バランスシート縮小に関しては「2023年3月初旬以降、資産購入プログラム(APP)のポートフォリオは慎重かつ予測可能なペースで減少していく」と指摘。「23年第2・四半期末までは毎月平均150億ユーロの減少になる」とした。 2022-12-15T133905Z_1_LYNXMPEIBE0Q0_RTROPTP_1_ECB-POLICY-RATES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215133905LYNXMPEIBE0Q0 ECBが0.5%利上げ、来年3月からバランスシート縮小 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T133905+0000 20221215T133905+0000 2022/12/15 22:39 Reuters Japan Online Report Business News 英中銀0.5%追加利上げ 「一段の引き上げ」予想 6対3で決定 [ロンドン 15日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)は15日、3%の政策金利を0.5%ポイント引き上げ、2008年以来の高水準となる3.5%とした。物価や賃金に起因する国内インフレ圧力に対処するため「一段の利上げ」が必要になる可能性を表明した。 中銀は声明で「労働市場は依然逼迫しており、国内の物価と賃金に関しインフレ圧力が一段と持続性を増していることを示す証拠が出ている。これはさらに強力な金融政策対応を正当化する」とした。 ただ11月の声明に盛り込んでいた、市場が期待する水準まで金利が上昇する必要はないとのガイダンスは、今回は入っていない。 今回の0.5%利上げは6対3で決定。マン委員が、11月に続き0.75%利上げを主張。一方、11月により小幅な利上げを提言していたテンレイロ委員とディングラ委員は、これまでの措置が「十分すぎるほど十分」だとし、利上げを完全に停止する時が来たと主張した。 経済成長については、今年第4・四半期が0.1%のマイナス成長と予想し、前回11月のマイナス0.3%から上方修正した。 また11月17日に発表された財政政策に関し、短期的な刺激措置が盛り込まれていることを踏まえ1年後の国内総生産(GDP)は前回予想から0.4%押し上げられると予想。ただその後は財政健全化措置が取られることから、2年後は前回予想とほぼ変わらずで3年後は0.5%下方修正されるとした。 ベイリー中銀総裁は、今回の決定に伴うハント財務相宛ての書簡で、中銀の予測は国内インフレがピークに達したことを示唆するものとの見方を表明。英国立統計局(ONS)がこの日発表した11月の消費者物価指数(CPI)は前年比上昇率が10.7%で、41年ぶりの高水準だった10月の11.1%から予想以上に減速した。 インベステックのエコノミスト、フィリップ・ショー氏は「0.50%利上げは予想通りだったが、金融政策委員会内の意見の相違の大きさは予想外だった」とし、「サイクル終盤に政策当局者の意見が分かれるのはよくあることだが、見解の不一致があることで、政策金利がどこまで引き上げられるのか予測が難しくなる」と述べた。 KPMGのチーフエコノミスト、ヤエル・セルフィン氏は、政策金利は2023年上半期に4%でピークを付け、早ければ24年にも利下げが行われる可能性があるとの見方を示した。 米連邦準備理事会(FRB)は13─14日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で0.50%の利上げを決定。利上げ幅は過去4会合連続での0.75%から縮小した。欧州中央銀行(ECB)もこの日の理事会で0.50%の利上げを決定した。 2022-12-15T124753Z_1_LYNXMPEIBE0NJ_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215124753LYNXMPEIBE0NJ 英中銀0.5%追加利上げ 「一段の引き上げ」予想 6対3で決定 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T124754+0000 20221215T124753+0000 2022/12/15 21:47 Reuters Japan Online Report Business News 英中銀0.5%追加利上げ 「一段の引き上げ」予想 6対3で決定 [ロンドン 15日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)は15日、3%の政策金利を0.5%ポイント引き上げ3.5%とした。物価や賃金に起因する国内インフレ圧力に対処するため「一段の利上げ」が必要になる可能性を表明した。 中銀は声明で「労働市場は依然逼迫しており、国内の物価と賃金に関しインフレ圧力が一段と持続性を増していることを示す証拠が出ている。これはさらに強力な金融政策対応を正当化する」とした。 ただ11月の声明に盛り込んでいた、市場が期待する水準まで金利が上昇する必要はないとのガイダンスは、今回は入っていない。 今回の0.5%利上げは6対3で決定。マン委員が、11月に続き0.75%利上げを主張。一方、11月により小幅な利上げを提言していたテンレイロ委員とディングラ委員は、これまでの措置が「十分すぎるほど十分」だとし、利上げを完全に停止する時が来たと主張した。 経済成長については、今年第4・四半期が0.1%のマイナス成長と予想し、前回11月のマイナス0.3%から上方修正した。 また11月17日に発表された財政政策に関し、短期的な刺激措置が盛り込まれていることを踏まえ1年後の国内総生産(GDP)は前回予想から0.4%押し上げられると予想。ただその後は財政健全化措置が取られることから、2年後は前回予想とほぼ変わらずで3年後は0.5%下方修正されるとした。 2022-12-15T124753Z_1_LYNXMPEIBE0NJ_RTROPTP_1_BRITAIN-BOE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215124753LYNXMPEIBE0NJ 英中銀0.5%追加利上げ 「一段の引き上げ」予想 6対3で決定 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T124753+0000 20221215T124753+0000 2022/12/15 21:47 Reuters Japan Online Report Business News シティ、中国の消費者金融部門を段階的縮小 従業員1200人に影響 [シンガポール 15日 ロイター] - 米シティグループは15日、中国のコンシューマーバンキング部門を段階的に縮小すると発表した。地元従業員約1200人に影響が出る。 同行は2021年4月に世界的な戦略の一環として、中国のコンシューマーバンキング事業から撤退する計画を発表していた。 影響を受ける約1200人については、国内外での仕事の継続を支援するなど、選択肢を模索する。 撤退により、コンシューマーバンキング部門の預金、保険、住宅ローン、投資、融資、カード業務にも影響が出る。 2022-12-15T102613Z_1_LYNXMPEIBE0HY_RTROPTP_1_CITIGROUP-CUTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215102613LYNXMPEIBE0HY シティ、中国の消費者金融部門を段階的縮小 従業員1200人に影響 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T102613+0000 20221215T102613+0000 2022/12/15 19:26 Reuters Japan Online Report Business News ノルウェー中銀、0.25%利上げ 年明けに追加利上げ予想 [オスロ 15日 ロイター] - ノルウェー中央銀行は15日、政策金利を2.50%から2.75%に引き上げた。インフレ率が中銀の目標を上回る中、追加利上げの可能性を示唆した。 ロイターのアナリスト調査では、24人中23人が0.25%利上げを予想し、1人が据え置きを予想していた。 中銀は声明で「政策金利は来年第1・四半期にさらに上昇する可能性が高い」と表明。「ノルウェー経済の予測は通常より不確実性が高いが、想定通りに展開すれば政策金利は来年3%前後になる」とした。 中銀の物価目標(コアインフレ率)は2.0%。 コアインフレ率は10月が前年比5.9%、11月は同5.7%で、中銀の予測の5%を上回った。 中銀は2023年のコアインフレ率予想を9月時点の4.8%から5.2%に引き上げた。 2022-12-15T094035Z_1_LYNXMPEIBE0GO_RTROPTP_1_NORWAY-ECONOMY-RATES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215094035LYNXMPEIBE0GO ノルウェー中銀、0.25%利上げ 年明けに追加利上げ予想 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T094035+0000 20221215T094035+0000 2022/12/15 18:40 Reuters Japan Online Report Business News 独経済成長率、23年は0.3%に マイナス予想を修正=IfW [ベルリン 15日 ロイター] - ドイツの有力シンクタンクIfWは15日、2023年の成長率予測を上方修正し、来年は0.3%の小幅なプラス成長になるとの見通しを示した。 電気・ガスのコストが大幅に低下したことを理由に挙げた。これまでは0.7%のマイナス成長を見込んでいた。 24年は1.4%の伸びになると予想した。 23年のインフレ率予想は8.7%から5.4%へ引き下げた。 2022-12-15T093040Z_1_LYNXMPEIBE0G7_RTROPTP_1_UKRAINE-CRISIS-GERMANY-ENERGY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215093040LYNXMPEIBE0G7 独経済成長率、23年は0.3%に マイナス予想を修正=IfW OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T093040+0000 20221215T093040+0000 2022/12/15 18:30 Reuters Japan Online Report Business News インドネシアが金融法案可決、中銀の責務拡大 国債引き受けも [ジャカルタ 15日 ロイター] - インドネシア議会は15日、中央銀行の責務を拡大する「金融部門開発・強化」法案を可決した。 持続可能な経済成長の支援を中銀の責務に追加するほか、大統領が危機的状況と宣言した際に中銀が国債を直接引き受けることを正式に認める。 元政治家が中銀総裁に就任することも可能になり、中銀の独立性に対する懸念が浮上している。 法案は500ページ以上。デジタル時代の課題への対応、金融部門の効率改善、金融包摂の促進に向け、規制を改革することが狙いだと議員は説明している。 政党の党員が中銀の総裁・理事に立候補することは明確に禁じるが、関係筋によると、離党した政治家を中銀総裁に指名することは可能。 一部のエコノミストは、テクノクラート(技術官僚)ではなく元政治家が中銀総裁に就任すれば、中銀の独立性が損なわわれ、専門知識や適性を巡る疑問が浮上する可能性があると指摘している。 中銀は引き続き独立機関として明記されているが、現在の唯一の責務であるルピア相場の安定維持に加え、持続可能な経済成長の支援を目的とした金融システムの安定維持が追加される。 大統領が危機的状況と宣言した場合は、中銀が国債を直接引き受けることを正式に認める。金融市場では政府が景気を支援するため中銀に圧力をかけるリスクがあるとの懸念が浮上している。 中銀はコメントを控えている。 銀行、保険、フィンテック、デジタル資産に関する新たなルールも盛り込まれている。 スリ・ムルヤニ・インドラワティ財務相は、今回の法案可決で中銀や他の金融規制当局の独立性が強化され、経済の安定を確保するための協力体制が維持されるとコメントした。 2022-12-15T092742Z_1_LYNXMPEIBE0G2_RTROPTP_1_INDONESIA-LAW.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215092742LYNXMPEIBE0G2 インドネシアが金融法案可決、中銀の責務拡大 国債引き受けも OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T092742+0000 20221215T092742+0000 2022/12/15 18:27 Reuters Japan Online Report Business News ファーストリテ、来年2月28日の株主に1対3の株式分割を実施 [東京 15日 ロイター] - ファーストリテイリングは15日、2023年2月28日の株主に1対3の株式分割を実施すると発表した。効力発生は23年3月1日。 2022-12-15T092434Z_1_LYNXMPEIBE0FX_RTROPTP_1_FAST-RETAILING-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215092434LYNXMPEIBE0FX ファーストリテ、来年2月28日の株主に1対3の株式分割を実施 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T092434+0000 20221215T092434+0000 2022/12/15 18:24 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 135.85/87 1.0639/43 144.56/60 NY午後5時 135.47/48 1.0682/83 144.68/72 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の135円後半。重要イベントが一巡し、材料出尽くし感から、ドルの上値は重かった。その後、夕刻に入ってドル/円はやや水準を切り上げている。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 28051.70 -104.51 27991.14 27,987.54─28,163.17 TOPIX 1973.90 -3.52 1967.35 1,966.99─1,978.93 プライム指数 1015.69 -1.82 1012.18 1,012.18─1,018.26 スタンダード指数 1017.69 +1.60 1015.41 1,014.88─1,018.17 グロース指数 997.41 -5.52 1000.49 993.62─1,000.49 東証出来高(万株) 91376 東証売買代金(億円) 22437.19 東京株式市場で日経平均は、前営業日比104円51銭安の2万8051円70銭と、3営業日ぶりに反落して取引を終えた。米金融引き締め長期化懸念から前日の米国株が下落したことを受け、日本株は軟調な展開となった。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)ではサプライズがなかったため株価が大きく振れることはなく、材料出尽くし感から方向感の乏しい展開となった。 プライム市場の騰落数は、値上がり908銘柄(49%)に対し、値下がりが825銘柄(44%)、変わらずが105銘柄(5%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.064 ユーロ円金先(22年12月限) ─── 3カ月物TB ─── 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.064%になった。前営業日(マイナス0.068%)から上昇した。「積み最終日だったが調達の動きが出てレートはやや上昇した」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。 <円債市場>  国債先物・23年3月限 148.00 (-0.20) 安値─高値 147.94─148.08 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.250% (変わらず) 安値─高値 0.250─0.250% 国債先物中心限月3月限は、前営業日比20銭安の148円00銭と大幅反落して取引を終えた。日銀の政策修正を巡る思惑や20年利付国債入札の弱い結果が相場を圧迫した。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比変わらずの0.250%。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.24─0.14 3年物 0.32─0.22 4年物 0.37─0.27 5年物 0.42─0.32 7年物 0.55─0.45 10年物 0.71─0.61 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T092234+0000 2022/12/15 18:22 Reuters Japan Online Report Business News 台湾中銀、今年4回目の利上げ 政策金利1.75%に [台北 15日 ロイター] - 台湾中央銀行は15日、政策金利を1.625%から1.75%に0.125%ポイント引き上げた。インフレ懸念がくすぶる中、今年4回目の利上げを決定した。 ロイターのエコノミスト調査では、0.125%利上げが予想中央値だったが、1人が据え置きを予想していた。 2022-12-15T090534Z_1_LYNXMPEIBE0FH_RTROPTP_1_TAIWAN-ECONOMY-RATES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215090534LYNXMPEIBE0FH 台湾中銀、今年4回目の利上げ 政策金利1.75%に OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T090534+0000 20221215T090534+0000 2022/12/15 18:05 Reuters Japan Online Report Business News スイス中銀、0.5%利上げ 物価安定へ追加利上げ示唆 [ベルン 15日 ロイター] - スイス国立銀行(中央銀行)は15日、政策金利を0.5%ポイント引き上げ1.0%とした。インフレ抑制に向け、今年3回目の利上げを決定した。 ロイターのエコノミスト調査でも0.5%利上げが予想されていた。 中銀は声明で「中期的な物価安定確保に向け、追加の利上げが必要になる可能性は排除できない」とし「適切な金融状況を提供するために必要応じて外為市場で行動する意向だ」とした。 2022-12-15T090256Z_1_LYNXMPEIBE0FB_RTROPTP_1_SWISS-SNB.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215090256LYNXMPEIBE0FB スイス中銀、0.5%利上げ 物価安定へ追加利上げ示唆 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T090256+0000 20221215T090256+0000 2022/12/15 18:02 Reuters Japan Online Report Business News 防衛財源案了承得た、詳細は来年税調で議論=宮沢自民税調会長 [東京 15日 ロイター] - 自民党税制調査会は15日午後、党内の幅広い議員が参加できる小委員会を開催し、防衛力強化に伴う増税案が了承された。宮沢洋一会長が記者団に話した。2027年度に1兆円の不足が見込まれる財源を確保するため、法人、所得、たばこの3税に増税するが、実施時期は2024年以降の適切な時期とされ、実質的な判断を先延ばしした内容だ。 増税の詳細は、来年の税制調査会で議論すると説明した。 法人税は4─4.5%の付加税率を課す。所得税は当面、税率1%の新たな付加税を課す。代わりに、東日本大震災の復興財源確保のため2037年まで課税期間が定められている復興特別所得税の税率を現在の2.1%から1%引き下げ、課税期間を延長する。 延長期間は「施行時期によるが、13年ないしそれより短い」との見通しを示し、「福島(など被災地)の復興計画には何ら影響ない」と強調した。 たばこ税は1本当たり3円相当の引き上げを段階的に実施する。国産葉たばこ農家への影響を配慮する。 自民党内では増税への反対論が根強く、実施時期を事実上先延ばしすることで了承を得た格好だが、宮沢氏は「もともと、このスケジュールで来年通常国会に法案を提出する精度の高い(税制)大綱を書くのは難しいと思っていた」と説明した。  2022-12-15T085930Z_1_LYNXMPEIBE0F4_RTROPTP_1_DEFENSE-BUDGET-MIYAZAWA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215085930LYNXMPEIBE0F4 防衛財源案了承得た、詳細は来年税調で議論=宮沢自民税調会長 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T085930+0000 20221215T085930+0000 2022/12/15 17:59 Reuters Japan Online Report Business News 焦点:「来年はFRBも緩和転換へ」、投資家の間で根強い見方 [15日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は従来予想より高い水準まで政策金利を引き上げ、より長期にわたって維持する姿勢を示したが、一部の投資家は米経済がリセッション(景気後退)入りし、FRBは利下げを余儀なくされるとみている。 FRBは14日までの米連邦公開市場委員会(FOMC)で予想通り50ベーシスポイント(bp)の利上げを行い、政策金利を4.25─4.50%とした。 FRBの金利・経済見通しによると、政策当局者19人の2023年末の政策金利の予想中央値は5.1%。07年以来の高水準で9月の予想から0.5%ポイント切り上がった。 しかし金利先物市場の見方は異なる。14日夜の時点では、23年前半で利上げは打ち止めになり、年末までに4.4%程度まで低下すると予想されている。 コロンビア・スレッドニードルのシニアグローバル金利ストラテジスト、エド・アルフセイニー氏は「FRBは市場を説得することに苦慮している」と指摘。FRBが5%を大きく上回る水準まで利上げすることができると市場は確信していないと述べた。 フランクリン・テンプルトン・フィクスト・インカムのソナル・デサイ最高投資責任者(CIO)は「市場の動きはFRBが直面する課題を如実に表している。それはインフレ対策に対する信頼ではなく、タカ派であり続け信念を貫くことへの信頼だ」と述べた。 BofAグローバルリサーチが今週発表したファンドマネージャー調査では、42%が短期債利回りの低下を予想している。これは20年3月以来の高水準だ。 短期債利回りの低下を見込む金融機関のうち、ドイツ銀行とバンク・オブ・アメリカは来年景気後退入りし、同年末までにFRBが利下げを開始すると予想している。 フェデレーテッド・ヘルメスのポートフォリオマネージャー、RJギャロ氏は「FRBは来年末までに緩和への転換を迫られると市場はみており、今回のパウエル発言もそうした見方を変えるものではなかった」と話した。同氏は米国債と住宅ローン担保証券(MBS)をオーバーウエートにしているという。 バンガード・フィクスト・インカム・グループのグローバル・クレジット・チームを統括するクリストファー・アルワイン氏は、23年後半に浅い景気後退に陥り、同年第4・四半期までにFRBが利下げに踏み切るとの見方を示している。「市場は価格設定についてそれほど大きく外れてはいないが、緩和サイクルに関しては少し先走っていると感じる」と語った。 投資家の多くは景気が鈍化してもFRBは方針を変えないとみている。FRBの経済見通しでは、政策金利は24年に4.1%まで低下するとしている。 コーペイのチーフ市場ストラテジスト、カール・シャモッタ氏は「FRBの声明と経済予測は単純だが説得力のあるストーリーを示している。インフレ圧力が反転する持続的かつ決定的な証拠を確認するまでは、(政策を)『転換』する用意はないというものだ」と分析した。 (Davide Barbuscia、David Randall記者) 2022-12-15T085449Z_1_LYNXMPEIBE0EM_RTROPTP_1_USA-FED-INVESTORS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215085449LYNXMPEIBE0EM 焦点:「来年はFRBも緩和転換へ」、投資家の間で根強い見方 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T085449+0000 20221215T085449+0000 2022/12/15 17:54 Reuters Japan Online Report Business News 中国進出ドイツ企業の景況感悪化、投資縮小の動き=調査 [ベルリン 15日 ロイター] - 中国に進出したドイツ企業の景況感が過去最低に落ち込んでいることが、在中国ドイツ商工会議所の調査で分かった。厳格な新型コロナウイルス規制や地政学的緊張が原因で、企業は投資計画を縮小させている。 調査は、現地進出企業約5000社のうちの593社に対し8月23日から9月21日の間に実施した。最近、中国当局が規制を大幅に緩和したことを受け心理が改善、約38%が来年の市場に前向きな展開を期待しているという。 中国は2016年にドイツにとって唯一最大の貿易相手国となった。 調査によると、中国で投資拡大を計画する企業の割合は過去1年間で20ポイント低下し51%となった。投資縮小や市場からの完全撤退を検討している割合は10%。厳格なコロナ規制が主な要因で、昨年の4%から増えた。 それでもなお3分の2以上が今後5年間の中国での事業成長を見込んでおり、「大多数」が中国市場に留まる方針(クラス・ノイマン会頭)という。 ロシアのウクライナ侵攻を受け、ドイツではエネルギーのロシア依存が問題化し政府は対中国で同様な問題を回避したいと考えている。 経済省が11月下旬にまとめた中国に関する戦略文書では、中国との取引が多い国内企業に政府との情報共有や定期的な健全性審査実施などを提案している。 調査によると、約70%が、制裁の可能性など地政学的緊張に関連するリスクを軽減する措置を取っている。 「耐性を強めるため、企業は事業やサプライチェーンのローカル化、東南アジアへの分散、あるいはその両方を同時に行っている」としている。 2022-12-15T083835Z_1_LYNXMPEIBE0DU_RTROPTP_1_CHINA-GERMANY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215083835LYNXMPEIBE0DU 中国進出ドイツ企業の景況感悪化、投資縮小の動き=調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T083835+0000 20221215T083835+0000 2022/12/15 17:38 Reuters Japan Online Report Business News 資産倍増へNISA拡充、最低法人税24年度から適用も=23年度税制改正案 [東京 15日 ロイター] - 2023年度税制改正大綱の概要が判明した。岸田文雄政権が「資産所得倍増プラン」の柱に掲げる少額投資非課税制度(NISA)の拡充では年間投資枠を360万円に引き上げ、非課税期間を無期限とする。多国籍企業の最低税率を15%とする国際合意に基づき、24年度から新制度を導入することも盛り込み、自民、公明両党が16日に正式決定する。 ロイターが概要を入手した。 2022-12-15T083209Z_1_LYNXMPEIBE0DJ_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215083209LYNXMPEIBE0DJ 資産倍増へNISA拡充、最低法人税24年度から適用も=23年度税制改正案 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T083209+0000 20221215T083209+0000 2022/12/15 17:32 Reuters Japan Online Report Business News H&M、9─11月は前年比10%増収 予想上回る [コペンハーゲン 15日 ロイター] - スウェーデンのファストファッション大手H&Mが15日発表した9─11月の純売上高は、前年比10%増の625億スウェーデンクローナ(61億3000万ドル)と、予想をわずかに上回った。 リフィニティブがまとめた市場予想は9.5%増の621億7000万クローナだった。 H&Mは「ロシア事業とベラルーシ事業は9─11月期に終了した。残った在庫を処分し、最後の店舗を11月30日に閉鎖した」と表明。「9─11月期は、中国で新型コロナウイルスの流行を受け約25─50店舗を一時的に閉鎖した」とも述べた。 現地通貨建ての売上高は横ばいだった。 同社は先月、生活費危機を受けたレイオフを欧州の小売り大手で初めて実施した。年間20億クローナの節減を目指している。 2022-12-15T080615Z_1_LYNXMPEIBE0CG_RTROPTP_1_H-M-RESULTS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215080615LYNXMPEIBE0CG H&M、9─11月は前年比10%増収 予想上回る OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T080615+0000 20221215T080615+0000 2022/12/15 17:06 Reuters Japan Online Report Business News フジテック、臨時株主総会23年2月にも オアシスが請求 [東京 15日 ロイター] - エレベーターなどの製造・販売を手掛けるフジテックは15日、投資ファンドのオアシス・マネジメントから招集請求を受けている臨時株主総会を、2023年2月中に開催する方向で検討と準備を進めていると発表した。 オアシスは全社外取締役の解任と自社が推す取締役候補の選任を目指している。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T080256+0000 2022/12/15 17:02 Reuters Japan Online Report Business News 「にじさんじ」のANYCOLOR、プライムへの変更申請を準備 [東京 15日 ロイター] - ANYCOLORは15日、東証プライム市場への区分変更の申請に向けた準備を行っていると発表した。同社はVTuber(バーチャル・ユーチューバー)サービスを手掛けており、「にじさんじ」プロジェクトなどを運営している。 同社は今年6月に株式を新規上場し、現在はグロース市場上場。 現時点では変更申請日や承認日は未定で、不確定な要素も含まれるとし、変更申請に向けた準備を中止する可能性がある、としている。 ANYCOLORは同日、2023年4月期の通期業績予想を上方修正すると発表した。売上高は従来の190─210億円から225億円に、純利益は38─46億円から53億円にそれぞれ見直した。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T075003+0000 2022/12/15 16:50 Reuters Japan Online Report Business News 独卸売物価、11月は前月比-0.9% 前年比も鈍化 [ベルリン 15日 ロイター] - ドイツ連邦統計庁が15日発表した11月の卸売物価指数は、前月比0.9%低下した。インフレがピークを過ぎた兆しが増えている。 前年比では14.9%上昇と、前月の17.4%上昇から鈍化した。 2022-12-15T073118Z_1_LYNXMPEIBE0B5_RTROPTP_1_HEALTH-CORNAVIRUS-GERMANY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215073118LYNXMPEIBE0B5 独卸売物価、11月は前月比-0.9% 前年比も鈍化 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T073118+0000 20221215T073118+0000 2022/12/15 16:31 Reuters Japan Online Report Business News トヨタ、2023年1月のグローバル生産台数は70万台程度 [東京 15日 ロイター] - トヨタ自動車は15日、2023年1月のグローバル生産台数について70万台程度を見込むと発表した。国内で約20万台、海外で約50万台を見込む。 22年度通期の生産見通し920万台に変更はない。 2022-12-15T072331Z_1_LYNXMPEIBE0AK_RTROPTP_1_AUTOS-TOYOTA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215072331LYNXMPEIBE0AK トヨタ、2023年1月のグローバル生産台数は70万台程度 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T072331+0000 20221215T072331+0000 2022/12/15 16:23 Reuters Japan Online Report Business News フォードと中国CATL、米電池工場の建設検討=ブルームバーグ [14日 ロイター] - 米自動車大手フォード・モーターと中国の電気自動車(EV)用電池大手、寧徳時代新能源科技(CATL)は、米国のミシガン州かバージニア州に共同で電池工場を建設することを検討している。 優遇税制の活用を目指す。ブルームバーグが複数の関係筋の話として報じた。フォードのEV向けにリン酸鉄リチウム電池を製造する計画。 検討中の保有構造では、工場はインフラを含めフォードが100%保有する。CATLは工場を運営し、電池の製造技術を保有する。 これにより、CATLの直接出資が不要になり、米インフレ抑制法の下で生産税額控除を受けられるという。 両社のコメントは取れていない。 2022-12-15T063843Z_1_LYNXMPEIBE097_RTROPTP_1_AUTOS-ELECTRIC-FORD-MOTOR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221215:nRTROPT20221215063843LYNXMPEIBE097 フォードと中国CATL、米電池工場の建設検討=ブルームバーグ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221215T063843+0000 20221215T063843+0000 2022/12/15 15:38

ニュースカテゴリ