Reuters Japan Online Report Business Newsニュース一覧

Reuters Japan Online Report Business News 今年の日経平均は9.36%下落、4年ぶり年間安 海外利上げ加速が逆風 [東京 30日 ロイター] - 2022年の日経平均株価は年間で9.36%(2697円21銭)の下落となった。年間で4年ぶりの下落。TOPIXも5.05%の年間マイナスだった。 ロシアのウクライナ侵攻などをきっかけに世界的にインフレが進行し、海外中銀が利上げを加速したことが逆風となった。 日経平均の年間マイナスは、米中貿易摩擦などで12%(2750円)下落した2018年以来。21年は3万円台を回復しバブル崩壊以降の戻り高値を付けたが、今年は一転軟調な展開となった。 海外(29日まで)との比較では、米国のダウ工業株30種が8.5%の下落、ナスダック総合指数が33%の下落、欧州ではSTOXX欧州600種が11.7%の下落となっており、日本株は比較的下落率が小さい。海外に比べてインフレ率が低く、日銀が金融緩和を続けたことなどが要因とみられている。 ただ、日本と海外の金融政策の違いなどを材料に進んだ円安は必ずしも日本株のプラス要因にはならなかったとの指摘も出ている。今年はドルが150円を突破し、32年ぶりのドル高/円安水準を付けた。 業種別の年間騰落率では、鉱業、銀行、保険、空運、卸売、医薬品、海運などが上位となり、下位は電機、サービス、精密、金属、輸送用機器だった。日経平均225採用銘柄では、三菱重工業、日揮ホールディングス、フジクラ、高島屋、三越伊勢丹ホールディングスなどが上位となった。 三菱UFJ国際投信の荒武秀至チーフエコノミストは「円安による収益増で本来は株高に反応するはずの電機、精密、輸送用機器が、光熱費や資材価格の高騰で打ち消された。従来の『円安イコール株高』という構図が成立しないほどに円安の弊害が意識された1年だった」と振り返る。 23年ついて、智剣・Oskarグループの大川智宏主席ストラテジストは、難しい局面を迎えそうだとみる。「米国の景気が堅調でも、連邦準備理事会(FRB)の引き締め強化による世界的なリスクオフに巻き込まれれば、外需依存度の高い日本企業の業績への悪影響は大きい」と指摘。日経平均は年後半に2万3000円台まで下げるリスクもあると予想している。 2021年末 2022年末 年初来騰落率 日経平均株価 2万8791円71銭 2万6094円50銭 -9.37 TOPIX 1992.93 1891.71 -5.05 マザーズ総合 987.94 732.01 -25.87 S&P総合500種 4766.18 3849.28 -19.27 ナスダック総合 15644.97 10478.09 -33.05 ダウ工業株30種 36338.30 33220.80 -8.58 STOXX欧州600種指数 487.80 430.35 -11.78 韓国総合株価指数 KOSPI 2977.65 2236.40 -24.66 上海総合株価指数 4921.51090 3871.6338 -21.63 豪S&P/ASX 200指数 7513.400 7038.700 -5.45 ロシアRTS指数 1595.76 936.80 -41.28 (注)マザーズ総合、S&P総合500種、ナスダック総合、ダウ工業株30種、STOXX欧州600種指数、ロシアRTS指数は29日までの数字 (齋藤信世) 2022-12-30T074455Z_1_LYNXMPEIBT04J_RTROPTP_1_NEW-YEAR-JAPAN-MARKET-CLOSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221230:nRTROPT20221230074455LYNXMPEIBT04J 今年の日経平均は9.36%下落、4年ぶり年間安 海外利上げ加速が逆風 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221230T074455+0000 20221230T074455+0000 2022/12/30 16:44 Reuters Japan Online Report Business News 中国、信託会社の規制強化案公表 シャドーバンキング対策 [北京 30日 ロイター] - 中国銀行保険監督管理委員会(銀保監会)は30日、3兆ドル規模の信託業界に対する監督を強化し、シャドーバンキング(影の銀行)関連の金融リスクを抑えるための規制案を公表した。 信託会社は業務を資産管理、資産サービス、慈善信託の3つに分ける必要があると定めた。国際基準の準拠を図るとともに、本来業務に回帰するよう促す狙いがある。 信託業界は長年、業務に制限がない中、銀行から融資を得るのが難しい企業に不透明な構造を通じて資金を融通し、巨大なシャドーバンキング部門の中心的役割を担ってきた。しかし、当局は近年、業界への監督を強め、透明性向上に力を入れている。 銀保監会はウェブサイトに掲載した規則案で、信託会社は規制を迂回(する)資金調達「チャネル」や、いかなる形の非標準資本プールも提供してはならないと定めた。 個人、企業、銀行に高利回りのリスク商品への投資経路を提供するチャネル業務は、不透明な構造で規制当局がリスクを監視することが困難であるため、当局のシャドーバンキング取り締まりの対象になってきた。 規制当局は、信託会社が新規則を順守するために3年間の猶予期間を設けた。 2022-12-30T065206Z_1_LYNXMPEIBT03K_RTROPTP_1_CHINA-MARKETS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221230:nRTROPT20221230065206LYNXMPEIBT03K 中国、信託会社の規制強化案公表 シャドーバンキング対策 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221230T065206+0000 20221230T065206+0000 2022/12/30 15:52 Reuters Japan Online Report Business News 午後3時のドルは小幅安の132円後半、売り一巡後は方向感出ず [東京 30日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日のニューヨーク市場終盤(133.01/02円)から小幅安の132.61/63円付近で推移している。実需の売りや持ち高調整で132円前半まで軟化した後は小幅に戻し、そのまま小動きとなった。 ドル売り/円買いが優勢となった海外市場の流れを引き継ぎ、朝方からじり安で推移。仲値にかけては国内輸出企業のドル売りフローも出たとみられ、一段と軟化した。また、中国の経済再開に対する楽観的な見方が後退したことから、豪ドルなどクロス円が下落したこともドル/円の下押し要因となった。ドルは一時132.38円付近まで下落し、その後は132円後半まで戻した。 楽天証券FXディーリング部の荒地潤氏は、足元のドルは今年の高値(151.94円)と安値(113.47)の半値戻しの132.70円付近にあり、「年明け以降は、いずれの方向にも動きやすい状態」とみる。市場では当面130─135円のレンジ内での推移が続くとの見方が多い。 来年も、主要中央銀行の金融政策のかじ取りが引き続きテーマとなりやすい。足元では中国経済再開への期待が後退しているほか、ウクライナを巡る地政学リスクも解決しておらず、不安要素も多い。 「来年は今年のようなドル独り勝ちなど一方向の相場にはなりにくい」と、ステート・ストリート銀行の東京支店・共同支店長、若林徳広氏はみている。また、日銀の政策修正への思惑が強まりやすいことから円も買われやすく、ドルは120円方向に向かっていくと予想する。 上田東短フォレックスの営業企画室室長、阪井勇蔵氏は、日米の金融政策の動向や世界的な景気後退懸念が意識されやすい中、「基軸通貨で流動性が高いドルとリスク回避目的で円が選好されやすい」と指摘。ドルは「年間では120─145円を中心とした推移となるのではないか」との見方を示している。 ドル/円   ユーロ/ドル ユーロ/円 午後3時現在 132.61/63 1.0641/45  141.16/20 午前9時現在 132.91/93 1.0658/62  141.70/74 NY午後5時 133.01/02 1.0661/62  141.80/84 2022-12-30T064858Z_1_LYNXMPEIBT03J_RTROPTP_1_JAPAN-YEN-BANKNOTES.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221230:nRTROPT20221230064858LYNXMPEIBT03J 午後3時のドルは小幅安の132円後半、売り一巡後は方向感出ず OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221230T064858+0000 20221230T064858+0000 2022/12/30 15:48 Reuters Japan Online Report Business News 三井住友銀など住宅ローン金利引き上げ、10年固定で0.26─0.30% [東京 30日 ロイター] - 三井住友銀行とみずほ銀行は30日、23年1月の住宅ローン金利を引き上げると発表した。10年固定の金利は三井住友銀行が0.26%引き上げて3.79%に、みずほ銀行は0.30%引き上げて3.50%となる。日銀の緩和修正を受け、長期金利が上昇したことを踏まえた措置。 ただ、両行とも個別の優遇プランを設けており、実際の住宅ローン適用の最優遇金利は三井住友銀行が1.14%、みずほ銀行が1.60%となる。 2022-12-30T045011Z_1_LYNXMPEIBT029_RTROPTP_1_SMFG-BUYBACK.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221230:nRTROPT20221230045011LYNXMPEIBT029 三井住友銀など住宅ローン金利引き上げ、10年固定で0.26─0.30% OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221230T045011+0000 20221230T045011+0000 2022/12/30 13:50 Reuters Japan Online Report Business News 午前の日経平均は反発、米株高で 買い一巡後は伸び悩み [東京 30日 ロイター] - 午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比74円78銭高の2万6168円45銭と反発した。前日の米国市場で主要3指数が上昇した流れを受け、東京市場でも幅広い銘柄に買いが入った。日経平均は一時、200円超高まで上昇したが、買いが一服すると伸び悩む展開となった。 前日の米市場では、長期金利の上昇が一服し、前日まで売られていたハイテク株が買われた。その流れを受け、日経平均は寄り付きで約190円高でスタートした。その後も上げ幅を拡大したが、前場後半には騰勢が弱まり、小幅高でもみ合いとなった。 前日に発表された米失業保険申請統計の結果を受け、労働市場の需給ひっ迫が和らぐとの見方が広まり、米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締め長期化への懸念が和らいだことは、投資家心理の支えとなった。 大納会を前に商いは薄く、積極的な売買は手控えられた。ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは、「目立った材料もなく、12月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)の発表を明日に控える中で、積極的には買いづらい」との見方を示した。 TOPIXは0.27%高の1900.46ポイントで午前の取引を終了した。東証プライム市場の売買代金は1兆0147億7400万円だった。東証33業種では、海運業、ガラス・土石製品、小売業など27業種が値上がり。半面、食料品、鉱業、水産・農林業など6業種は値下がりした。 個別では、指数寄与度の大きいファーストリテイリングが1%高と堅調に推移したほか、主力のトヨタ自動車が0.6%高と底堅かった。 前日に今期業績予想を上方修正したアダストリアが急反発し、15%高となった。 東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1328銘柄(72%)、値下がりは397銘柄(21%)、変わらずは109銘柄(5%)だった。 2022-12-30T033151Z_1_LYNXMPEIBT01Q_RTROPTP_1_HTTPS-WWW-REUTERS-COM-MARKETS-FUNDS-NO-LONGER-SILENT-JAPAN-ASS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221230:nRTROPT20221230033151LYNXMPEIBT01Q 午前の日経平均は反発、米株高で 買い一巡後は伸び悩み OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221230T033151+0000 20221230T033151+0000 2022/12/30 12:31 Reuters Japan Online Report Business News 午前のドルは下落し132円半ば、持ち高調整の売りで [東京 30日 ロイター] - 午前の東京外為市場でドル/円は、年末を控えた持ち高調整の売りに押されて、軟調に推移している。正午時点では、前日のニューヨーク市場終盤時点(133.01/02円)から下落し、132.55/57円での取引。 ドル売り/円買いが優勢となった海外市場の流れを引き継ぎ、朝方からじり安で推移。仲値にかけては実需のドル売りフローも出たとみられ、一段と軟化した。また、中国の経済再開に対する楽観的な見方が後退し、豪ドルなどクロス円を中心に下落したことも、ドル/円の下押し要因となった。 市場関係者によると「ドル/円はレンジを抜ける事ができなかったことから、いったん持ち高を調整する動きが出ている」(国内証券)という。 足元のドルは132円半ばと、今年の高値と安値の半値戻しの132.70円付近での推移となっており、「ドル/円にとって居心地の良い水準。新規材料に乏しい中、当面は130―135円のレンジ内での推移が続きそうだ」(外銀)との声が聞かれた。 2022-12-30T031837Z_1_LYNXMPEIBT01M_RTROPTP_1_USA-BONDS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221230:nRTROPT20221230031837LYNXMPEIBT01M 午前のドルは下落し132円半ば、持ち高調整の売りで OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221230T031837+0000 20221230T031837+0000 2022/12/30 12:18 Reuters Japan Online Report Business News 米インテルに半導体工場への投資加速要請へ=伊首相 [ローマ 29日 ロイター] - イタリアのメローニ首相は29日、米半導体大手インテルに数十億ユーロ規模の投資を呼び掛けるため、経営陣との面談を要請する考えを明らかにした。 インテルは欧州で今後10年間に800億ユーロ(851億5000万ドル)を投じる計画の一環として、イタリアに半導体工場を整備する方針は今年発表していた。ただ、この計画は政府の補助金があることを前提にしており、最終決定されていない。 メローニ首相は記者会見で、「インテルのイタリアでの投資促進に向け、われわれが何をできるか尋ねるため、近いうちに面会の機会を探る」と述べた。 2022-12-30T025948Z_1_LYNXMPEIBT01H_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-CHINA-EU.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221230:nRTROPT20221230025948LYNXMPEIBT01H 米インテルに半導体工場への投資加速要請へ=伊首相 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221230T025948+0000 20221230T025948+0000 2022/12/30 11:59 Reuters Japan Online Report Business News 英、企業向け光熱費支援を半減へ 財政負担巡る懸念で=タイムズ [29日 ロイター] - 英紙タイムズは、スナク英首相が企業向けの光熱費支援を半減させる方針だと伝えた。財政負担を巡る懸念が理由という。 トラス前首相は9月、企業向けにエネルギー卸売価格の一部を補助する半年間の支援策を発表していた。 タイムズは、納税者がエネルギー価格変動の影響を受けることへの懸念から、ハント財務相が支援策を1年延長する一方、支援の水準を半分以下に減らす措置を発表する見通しだと報じた。 同紙によると、新たな支援策の費用は1年間で200億ポンド(240億9000万ドル)を下回る見通し。既存支援策の費用は400億ポンド。 企業は電力1メガワット時当たり最大345ポンド、ガス1メガワット時当たり最大91ポンドの割引を受けられる見込みという。 2022-12-30T025138Z_1_LYNXMPEIBT01G_RTROPTP_1_BRITAIN-POLITICS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221230:nRTROPT20221230025138LYNXMPEIBT01G 英、企業向け光熱費支援を半減へ 財政負担巡る懸念で=タイムズ OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221230T025138+0000 20221230T025138+0000 2022/12/30 11:51 Reuters Japan Online Report Business News ホンダ、中国でHV20万台リコール=市場監督当局 [上海 29日 ロイター] - 中国の国家市場監督管理総局は29日、ホンダがハイブリッド車(HV)20万台超をリコール(回収・無償修理)すると発表した。一部モデルでブレーキペダルのセンサーに問題が見つかったためという。 ホンダと中国自動車大手・東風汽車集団の合弁が2018年10月8日─20年9月7日の期間に生産した計10万5608台のHVがリコールされる見通し。さらにホンダと広州汽車集団の合弁が18年8月27日─20年8月6日に製造した9万5081台も対象になるとみられる。 製造工程でブレーキペダルのセンサーに入った潤滑油が、時間の経過とともにセンサーに不具合を引き起こす可能性があるという。リコールは来年3月31日から開始される予定。 2022-12-30T024532Z_1_LYNXMPEIBT01C_RTROPTP_1_HEALTH-CORONAVIRUS-CHINA-WUHAN-HONDA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221230:nRTROPT20221230024532LYNXMPEIBT01C ホンダ、中国でHV20万台リコール=市場監督当局 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221230T024532+0000 20221230T024532+0000 2022/12/30 11:45 Reuters Japan Online Report Business News 中国人民銀、週間で9750億元の短期資金供給 2019年以降で最大 [上海 30日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)は30日の公開市場操作(オペ)でリバースレポを通じた資金供給を実施し、今週の供給額は満期分との差し引きで9750億元と、2019年1月以来の大きさとなった。 この日は期間7日のリバースレポを通じて1830億元(262億8000万ドル)を供給。20億元のリバースレポが期限を迎えるため、差し引きで1810億元の供給となった。 人民銀は資金供給について「年末の流動性水準を安定的に維持する」ためと説明した。 2022-12-30T020912Z_1_LYNXMPEIBT016_RTROPTP_1_CHINA-YUAN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221230:nRTROPT20221230020912LYNXMPEIBT016 中国人民銀、週間で9750億元の短期資金供給 2019年以降で最大 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221230T020912+0000 20221230T020912+0000 2022/12/30 11:09 Reuters Japan Online Report Business News 寄り付きの日経平均は反発、米株高を好感 値がさ株しっかり [東京 30日 ロイター] - 寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比194円33銭高の2万6288円00銭と、反発してスタートした。前日の米株高が好感される形で幅広く買いが先行している。ハイテク株比率の高いナスダック総合が2%超高となったことを受け、東京市場でも値がさ株やハイテク銘柄が買われている。 個別では、ソフトバンクグループが1.9%高、東京エレクトロンが1.3%高、アドバンテストが1.7%高としっかり。 主力のトヨタ自動車は0.3%高、ソニーグループは1.2%高と堅調に推移している。 東証33業種では、精密機器、サービス業、電気機器など27業種が値上がり。銀行業、鉄鋼、食料品など6業種は値下がりしている。 2022-12-30T004233Z_1_LYNXMPEIBT00G_RTROPTP_1_JAPAN-STOCKS-TSE.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221230:nRTROPT20221230004233LYNXMPEIBT00G 寄り付きの日経平均は反発、米株高を好感 値がさ株しっかり OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221230T004233+0000 20221230T004233+0000 2022/12/30 09:42 Reuters Japan Online Report Business News デジタル人民元、現時点で有用性乏しいと元人民銀幹部が見解=財新 [上海 29日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)が発行する中央銀行デジタル通貨(CBDC)の「デジタル人民元」は今のところ有用性が乏しい――。独立系メディアの財新は、人民銀元幹部の謝平氏が29日に清華大学で開催された会合でこうした見方を示したと伝えた。 人民銀の調査部門責任者を務めた謝平氏は、特定の省と都市におけるデジタル人民元試験運用の結果に失望感を表明。「過去2年の試験運用で流通したデジタル人民元はわずか1000億元(140億ドル)にすぎない」と語り、非常に低調で動きが鈍いことが分かると付け加えた。 謝平氏は「結果は望ましい形ではない。デジタル人民元が単なる現金の代役で、消費だけに使われている状況を変える必要がある」と訴えた。 同氏によると、問題は銀行業界においてデジタル人民元関連事業が何の相乗効果も得られず、商業的な妙味がない点にある。これを解決するには、デジタル人民元の利用範囲を拡大し、個人の金融商品購入などを認めたり、より多くの決済プラットフォームと接続したりする方法が考えられるという。 2022-12-30T001704Z_1_LYNXMPEIBT007_RTROPTP_1_CENBANKS-DIGITAL-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221230:nRTROPT20221230001704LYNXMPEIBT007 デジタル人民元、現時点で有用性乏しいと元人民銀幹部が見解=財新 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221230T001704+0000 20221230T001704+0000 2022/12/30 09:17 Reuters Japan Online Report Business News 米商用EV優遇措置、輸送業界の「クリーンビークル」普及につながるか [29日 ロイター] - 米インフレ抑制法に盛り込まれた商用電気自動車(EV)購入に対する新たな税額控除制度が来年1月1日から始まる。大型商用EVなら1台当たり最大4万ドル、小型商用EVでも最大7500ドルの控除が適用され、宅配サービスをはじめとする輸送業界にクリーンビークル(バッテリー式EVとプラグインハイブリッド車=PHV、燃料電池車=FCVの総称)への切り替えを促す狙いだ。 この控除制度は、カリフォルニアやニューヨークなど幾つかの州が独自に実施しているクリーンビークル導入促進のための優遇措置と組み合わせることもできる。 トラック、バス、航空機を含めた米国の輸送業界による温室効果ガス排出量は、国内排出量全体の3分の1以上を占め、気候変動問題に注目が集まる中で早急な対応を迫られている。専門家の話では、こうした中で政府や州が打ち出す優遇措置を通じてEV価格が内燃エンジン車の価格に近づき、市場における競争力を高めてくれるだろうという。 フォード・モーターのファーリー最高経営責任者(CEO)は今年、インフレ抑制法で定められた税額控除がEV普及の面で「劇的な効果」をもたらすと予想した。 商用EVの購入が増えれば増えるほど、1台当たりの製造コストが下がって販売価格も安くなり、それがさらなる買い手を呼び込むという好循環につながる。 新興EVメーカーでアマゾン・ドット・コムと提携して電動バンの全米展開に乗り出しているリビアンのバイスプレジデント、ジム・チェン氏は「われわれは分岐点に差しかかっている」と強調。アマゾンもロイター向け電子メールで、インフレ抑制法がセクター全体で温室効果ガス排出量削減に取り組む態勢を生み出すだろうとの見方を示した。 ゼネラル・モーターズ(GM)の電動商用車ブランド「ブライトドロップ」のトラビス・カッツ最高経営責任者(CEO)は、顧客から既に期待の声が聞こえてきていると述べた。ブライトドロップは、フェデックスやウォルマート、DHLエクスプレス・カナダなどと取引している。 ただ現在の各種優遇措置だけでは、EVと内燃エンジン車の価格差を埋めるには不十分なことや規制面のわずらわしさから、一気にEV普及が進むのは難しいとの指摘も出ている。 2022-12-29T235020Z_1_LYNXMPEIBS0KP_RTROPTP_1_CALIFORNIA-CARS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221229:nRTROPT20221229235020LYNXMPEIBS0KP 米商用EV優遇措置、輸送業界の「クリーンビークル」普及につながるか OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T235020+0000 20221229T235020+0000 2022/12/30 08:50 Reuters Japan Online Report Business News アングル:著名投資家ウッド氏の「グロース株」ファンド、金利上昇で惨敗 [ニューヨーク 27日 ロイター] - 米著名投資家のキャシー・ウッド氏が率いる「アーク・イノベーション・ファンド」は新型コロナウイルスのパンデミック中に急上昇して注目を集めた。だが、今年は米ミューチュアルファンドの中で最下位に近い成績で年を終えようとしている。インフレの高進と金利上昇により、グロース(成長)株の人気が衰えたことが原因だ。 同ファンドは年初から約67%下落し、下落率はS&P500種総合指数の3倍を超えている。米国の「ミッドキャップ・グロース・ファンド」537本中で最悪の下落率であり、アクティブ運用されている全ての米株式ミューチュアルファンド3552本の中でも3544位となっている。モーニングスターによる16日までの集計で明らかになった。 S&P500は今年、世界金融危機以降で最大の下落となる情勢であり、今年を無傷で切り抜けられるファンドはほとんど無さそうだ。株式ファンドは年初からの運用成績が主要指数を0.6%下回っている。大半のファンドはS&P500の下落率約19%、ラッセル2000指数の下落率約22%よりも大幅に下げている。 オールスプリング・グローバル・インベストメンツのシニア投資ストラテジスト、ブライアン・ジェイコブセン氏は「ポートフォリオマネジャーは今年、インフレを見誤った。米連邦準備理事会(FRB)がインフレを見誤ったとも言えるかもしれない」と語った。 ウッズ氏が好んで投資しているグロース株は、FRBの積極的な利上げによってとりわけ大きな打撃を被った。FRBは当初、インフレは一過性のものだと考えていた。 ウッズ氏のファンドで保有額上位を占めるビデオ会議サービスのズーム・ビデオ・コミュニケーションズ、電気自動車(EV)のテスラ、フィンテックのブロック(旧社名スクエア)の株価はいずれも今年60%余り下げ、仮想医療サービスのテラドック・ヘルスと動画配信機器のロクに至っては下落率が70%を超えた。保有額上位10銘柄全ての下落率が30%以上となっている。 ウッズ氏は、インフレがこれほど持続することも予想していなかったようだ。1年前には、今後1年間は市場にとってデフレが真のリスクになると発言している。9月にはFRBの利上げが「間違い」だったと述べ、12月には米経済が「今年ずっと」リセッション(景気後退)に陥っていたとの見方を示した。 一方、アクティブ運用の株式ミューチュアルファンドの中で今年、運用成績トップ15位以内に入ったファンドは、主にエネルギーかコモディティに集中投資しており、石油その他の資源価格高騰の恩恵を受けた。「ザ・インベスコ・エネルギー・ファンド」の場合、年初来の上昇率は49%近くに達している。 モーニングスターのランキングでトップに付けたのは「ザ・マイクロセクターズ・US・ビッグオイル・3xレバレッジドETN」で、年初来172%も上昇した。このファンドは石油大手・シェブロンやエクソンモービルなどにレバレッジをかけて投資している。 <ハイテク株投資は暗転> 近年ハイテク株に積極投資して急上昇していた他のファンドも、今年は地に落ちた。 モーニングスターの大型株ファンドのランキングで最も低い部類には「モルガン・スタンレー・インサイトI」が含まれ、年初来の下落率が61.3%に達した。このファンドが最も多く保有しているのは、クラウドデータウェアハウスのスノーフレーク株。 ウッド氏は2020年、ズームやテラドックなど「ステイホーム銘柄」に投資して好成績を収め、一躍著名人になった。運用資産は一時、276億ドルに達したが、現在は65億ドル弱になっている。 栄光の日々の記憶からか、多くの投資家はウッド氏の「未来予想」に賭け続けている。リッパーのデータによると、アーク・イノベーション・ファンドの運用資産は今年、保有銘柄の下落により半分にしぼんだが、投資家からは差し引き16億ドルの資金が流入した。 分析会社ベッタファイの調査責任者、トッド・ローゼンブルース氏は「このファンドに対する投資家の忠誠心は異常なほどだ。今もなお、最大級のアクティブ運用ETF(上場投資信託)であり、2023年に成績が好転すれば、このファンドは持続力を得るだろう」と述べた。 (David Randall記者) 2022-12-29T234006Z_1_LYNXMPEIBR02H_RTROPTP_1_USA-MARKETS-STOCK-FUNDS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221229:nRTROPT20221229234006LYNXMPEIBR02H アングル:著名投資家ウッド氏の「グロース株」ファンド、金利上昇で惨敗 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T234006+0000 20221229T234006+0000 2022/12/30 08:40 Reuters Japan Online Report Business News NY市場サマリー(29日)株反発、ドル下落 長期債利回り低下 [ 30日 ロイター] - <為替> ニューヨーク外為市場では、ドルが下落した。年末を控える中、中国の経済再開に対する楽観的な見方が後退したほか、米新規失業保険申請件数を消化した。 TIAAバンクのワールドマーケッツ部門社長、クリス・ガフニー氏は、2023年にとって重要なのは中国と世界経済に何が起きるのかだと指摘。「中国がこれまでのような劇的な減速から立ち直ることができれば、世界規模での全体的な成長の追い風となるが、一方で、エネルギー需要を高め、エネルギー価格の上昇につながる」と述べた。 前日に134.40円と1週間ぶりの高値を付けていたドル/円はこの日終盤で1.1%安の133.005円。 ドル/スイスフランも一時0.9208フランと3月31日以来の安値を付けた。終盤は0.71%安の0.922フラン。 スタンダード・チャータードのG10外為調査責任者、スティーブ・エングランダー氏は、ドル安は失業保険申請件数に反応した可能性があると指摘。「歴史的に継続受給件数がこのペースで増加する場合、景気後退の初期のシグナルになる」と述べた。ただ、年末を控え流動性が低下しているため、通常よりも経済指標に過度に反応しているかもしれないとした。 <債券> 米金融・債券市場では、指標10年債利回りが4日ぶりに低下した。新規失業保険申請件数の増加を受けた。 シンプリファイ・アセット・マネジメントのポートフォリオマネジャー兼チーフストラテジスト、マイケル・グリーン氏は「継続受給件数の増加は失業保険を申請している人々がますます新しい仕事を見つけにくくなっていることを示唆している。今後、住宅セクターに関連するほぼ不可避の失業率の上昇が見え始めるかもしれない」と指摘。1年間にわたり労働市場の堅調さが伝えられてきたが、経済指標には軟調な兆しが見られるとした。 10年債利回りは4.7ベーシスポイント(bp)低下の3.839%。 30年債利回りは5.2bp低下の3.925%。 2・10年債の利回り格差はマイナス53.7bp。 <株式> 米国株式市場は薄商いの中、グロース(成長)株主導で主要株価指数が反発して取引を終えた。この日発表された米失業保険申請統計で、米連邦準備理事会(FRB)の利上げによって労働市場が軟化し始めている可能性が示された。 S&P総合500種の主要11セクターが軒並み上昇し、通信サービスや情報技術が特に好調だった。 グローバルト・インベストメンツのポートフォリオマネジャー、キース・ブキャナン氏は「市場はこのところ強い売り圧力に押されていたが、一服した可能性がある」と述べた。 ここ数日下落していたアップル、アルファベット、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コムはいずれも上昇した。 <金先物> ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、対ユーロでのドル安や米長期金利の低下などを手掛かり材料に買われ、反発した。 外国為替市場では、米雇用関連指標の発表を受けてドルが対ユーロで軟化。ドル建てで取引される金に割安感が生じ、買いが促された。米長期金利の指標とされる10年債利回りの低下も金利を生まない資産である金の投資妙味を相対的に高め、買い地合いを後押し。相場は清算値確定にかけジリ高となった。 <米原油先物> ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、中国での新型コロナウイルスの感染急拡大を受け各国が中国からの渡航者に対する水際対策を講じる中、エネルギー需要見通しへの懸念が強まり、3日続落した。 中国当局は26日、入国時の隔離措置を来年1月8日から撤廃すると発表。いったんは.一段の緩和により経済活動が活発となり、エネルギー需要が回復するとの楽観的な見方が広がった。しかし、同国国内で感染者数が急増していることから、米国や日本、インド、台湾など各国・地域が中国からの渡航者に対する水際対策を導入すると表明。これを受け、エネルギー消費大国である中国の石油需要減退への警戒感が高まり、原油相場は朝方から売りが先行した。 ドル/円 NY午後4時 133.02/133.03 始値 133.75 高値 133.79 安値 132.89 ユーロ/ドル NY午後4時 1.0666/1.0670 始値 1.0636 高値 1.0690 安値 1.0637 米東部時間 30年債(指標銘柄) 16時17分 101*16.00 3.9142% 前営業日終値 100*12.50 3.9770% 10年債(指標銘柄) 16時16分 102*13.00 3.8296% 前営業日終値 101*30.00 3.8860% 5年債(指標銘柄) 16時16分 99*21.25 3.9497% 前営業日終値 99*16.75 3.9820% 2年債(指標銘柄) 16時14分 99*24.88 4.3678% 前営業日終値 99*25.38 4.3590% 終値 前日比 % ダウ工業株30種 33220.80 +345.09 +1.05 前営業日終値 32875.71 ナスダック総合 10478.09 +264.80 +2.59 前営業日終値 10213.29 S&P総合500種 3849.28 +66.06 +1.75 前営業日終値 3783.22 COMEX金 2月限 1826.0 +10.2 前営業日終値 1815.8 COMEX銀 3月限 2425.0 +41.0 前営業日終値 2384.0 北海ブレント 2月限 82.26 ‐1.00 前営業日終値 83.26 米WTI先物 2月限 78.40 ‐0.56 前営業日終値 78.96 CRB商品指数 276.0100 ‐1.3446 前営業日終値 277.3546 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T213536+0000 2022/12/30 06:35 Reuters Japan Online Report Business News 米国株式市場=グロース株主導で反発、労働市場軟化示す統計受け [29日 ロイター] - 米国株式市場は薄商いの中、グロース(成長)株主導で主要株価指数が反発して取引を終えた。この日発表された米失業保険申請統計で、米連邦準備理事会(FRB)の利上げによって労働市場が軟化し始めている可能性が示された。 S&P総合500種の主要11セクターが軒並み上昇し、通信サービスや情報技術が特に好調だった。 グローバルト・インベストメンツのポートフォリオマネジャー、キース・ブキャナン氏は「市場はこのところ強い売り圧力に押されていたが、一服した可能性がある」と述べた。 ここ数日下落していたアップル、アルファベット、マイクロソフト、アマゾン・ドット・コムはいずれも上昇した。 米労働省が発表した24日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は9000件増の22万5000件で、ロイターがまとめたエコノミスト予想と一致。これを受け、米10年債利回りは4日ぶりに低下した。 終値 前日比 % 始値 高値 安値 コード ダウ工業株30種 33220.80 +345.09 +1.05 33021.43 33293.42 33020.35 前営業日終値 32875.71 ナスダック総合 10478.09 +264.80 +2.59 10321.46 10502.08 10301.06 前営業日終値 10213.29 S&P総合500種 3849.28 +66.06 +1.75 3805.45 3858.19 3805.45 前営業日終値 3783.22 ダウ輸送株20種 13496.23 +197.87 +1.49 ダウ公共株15種 977.83 +4.43 +0.46 フィラデルフィア半導体 2534.95 +81.45 +3.32 VIX指数 21.44 -0.70 -3.16 S&P一般消費財 1008.32 +25.26 +2.57 S&P素材 493.23 +5.11 +1.05 S&P工業 834.70 +10.10 +1.23 S&P主要消費財 782.78 +3.16 +0.40 S&P金融 571.41 +8.08 +1.43 S&P不動産 234.71 +4.96 +2.16 S&Pエネルギー 667.27 +6.32 +0.96 S&Pヘルスケア 1590.70 +16.47 +1.05 S&P通信サービス 159.41 +4.17 +2.69 S&P情報技術 2174.90 +55.93 +2.64 S&P公益事業 361.96 +2.44 +0.68 NYSE出来高 6.72億株 シカゴ日経先物3月限 ドル建て 26300 + 320 大阪比 シカゴ日経先物3月限 円建て 26270 + 290 大阪比 2022-12-29T213423Z_1_LYNXMPEIBS0J9_RTROPTP_1_USA-STOCKS-WEEKAHEAD.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221229:nRTROPT20221229213423LYNXMPEIBS0J9 米国株式市場=グロース株主導で反発、労働市場軟化示す統計受け OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T213423+0000 20221229T213423+0000 2022/12/30 06:34 Reuters Japan Online Report Business News NY外為市場=ドル下落、薄商い下で失業保険申請消化 [ニューヨーク 29日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが下落した。年末を控える中、中国の経済再開に対する楽観的な見方が後退したほか、米新規失業保険申請件数を消化した。 TIAAバンクのワールドマーケッツ部門社長、クリス・ガフニー氏は、2023年にとって重要なのは中国と世界経済に何が起きるのかだと指摘。「中国がこれまでのような劇的な減速から立ち直ることができれば、世界規模での全体的な成長の追い風となるが、一方で、エネルギー需要を高め、エネルギー価格の上昇につながる」と述べた。 前日に134.40円と1週間ぶりの高値を付けていたドル/円はこの日終盤で1.1%安の133.005円。 ドル/スイスフランも一時0.9208フランと3月31日以来の安値を付けた。終盤は0.71%安の0.922フラン。 ドル指数は0.479%安の103.840。 米労働省が29日に発表した24日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は9000件増の22万5000件となった。また17日までの1週間の継続受給件数は前週比4万1000件増の171万件だった。継続受給件数は10月上旬から増加傾向にあり、パンデミック(世界的大流行)前の水準である170万─180万件に達したのは2月以降で初めて。 スタンダード・チャータードのG10外為調査責任者、スティーブ・エングランダー氏は、ドル安は失業保険申請件数に反応した可能性があると指摘。「歴史的に継続受給件数がこのペースで増加する場合、景気後退の初期のシグナルになる」と述べた。ただ、年末を控え流動性が低下しているため、通常よりも経済指標に過度に反応しているかもしれないとした。 ポンド/ドルは0.42%高の1.207ドル。 豪ドル/米ドルは0.70%高の0.678米ドル。ニュージーランド/米ドルは0.68%高の0.635米ドル。 ドル/円 NY午後3時 132.87/132.90 始値 133.75 高値 133.79 安値 132.89 ユーロ/ドル NY午後3時 1.0676/1.0680 始値 1.0636 高値 1.0690 安値 1.0637 2022-12-29T201915Z_1_LYNXMPEIBS0IG_RTROPTP_1_USA-RESULTS-DOLLAR.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221229:nRTROPT20221229201915LYNXMPEIBS0IG NY外為市場=ドル下落、薄商い下で失業保険申請消化 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T201915+0000 20221229T201915+0000 2022/12/30 05:19 Reuters Japan Online Report Business News 米石油・ガス業界の活動指数低下、物価高で=ダラス地区連銀調査 [29日 ロイター] - 米ダラス地区連銀が公表した米南西部(テキサス、ニューメキシコ、ルイジアナの3州)の石油・ガス会社幹部に対する四半期調査で、第4・四半期の事業活動を示す指数が30.3と第3・四半期の46から低下したことが分かった。第2・四半期には57.7と調査開始以来で最高を記録していた。 石油・ガス生産の伸びを妨げる最大の要因として、調査対象となった幹部の約32%が原価上昇によるインフレとサプライチェーン(供給網)のボトルネックを挙げた。27%は油田の成熟化を指摘した。 ある幹部は匿名で「2023年のさらなるコスト上昇に身構えている。これはコモディティー価格の不確実性とリセッション(景気後退)による需要破壊の懸念を背景にしている」と述べた。 投入コストのペースを示す指数は83.9から61.8に低下したが、コストを示す指数は8四半期連続で上昇。見通しに関する指数は20ポイント低下の13.1と平均を下回った。先行きの不透明感を示す指数は35.7から40.1に上昇した。 米国の2023年末までの原油価格予想は1バレル当たり平均84ドルだった。 2022-12-29T201314Z_1_LYNXMPEIBS0IE_RTROPTP_1_USA-OIL-FED-SURVEY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221229:nRTROPT20221229201314LYNXMPEIBS0IE 米石油・ガス業界の活動指数低下、物価高で=ダラス地区連銀調査 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T201314+0000 20221229T201314+0000 2022/12/30 05:13 Reuters Japan Online Report Business News 米新規失業保険申請は9000件増の22.5万件、予想に一致 [29日 ロイター] - 米労働省が29日に発表した24日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は9000件増の22万5000件となった。ロイターがまとめたエコノミスト予想に一致した。 17日までの1週間の継続受給件数は前週比4万1000件増の171万件だった。継続受給件数は10月上旬から増加傾向にあり、パンデミック(世界的大流行)前の水準である170万─180万件に達したのは2月以降で初めて。同水準は労働市場の逼迫を示すとみられている。 2022-12-29T171052Z_1_LYNXMPEIBS0F5_RTROPTP_1_USA-ECONOMY-RECOVERY-UNEMPLOYMENT.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221229:nRTROPT20221229171052LYNXMPEIBS0F5 米新規失業保険申請は9000件増の22.5万件、予想に一致 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T171052+0000 20221229T171052+0000 2022/12/30 02:10 Reuters Japan Online Report Business News ドイツの輸出業者、厳しい23年を予測=卸売・貿易業連合会 [ベルリン 29日 ロイター] - ドイツの卸売・貿易業連合会(BGA)は、新型コロナウイルス感染拡大により中国の主要顧客で問題が見込まれることや、米国の取引先が価格上昇に慎重になっていることから、ドイツの輸出業者の2023年に対する期待は控えめだと述べた。 米国と中国はいずれもドイツにとって最も重要な貿易相手国。 BGAのプレジデント、Dirk Jandura氏は29日に報じられたロイターとのインタビューで「23年に輸出が落ち込むことはないだろうが、大幅な増加も期待できない」と語った。 中国当局が今月「ゼロコロナ」政策を撤廃した後、中国全土で新型コロナの感染が広がっている。中国経済は来年後半に急回復すると予想されるが、今後数週間から数カ月は労働者の感染が増え、厳しい状況になるとみられる。 Jandura氏は「米国も心配だ」とし、「欧州中央銀行(ECB)の利上げでユーロが再び強くなっている。これでは輸出が伸びない」と指摘。金利がさらに上昇した米国では、建設業界を中心に既に利上げの影響が出ていると説明した。 Jandura氏によると、ドイツの輸出企業はここ数カ月、供給不足で全ての注文を完全に処理できず、十分な受注が残っているが、供給のボトルネックが緩和されるにつれて遅れを取り戻す可能性が高い。 22年のドイツの輸出は主に価格上昇によって2桁の割合で増え、商品の数量は「1桁台前半」の増加になると見込んでいる。 2022-12-29T170946Z_1_LYNXMPEIBS0F4_RTROPTP_1_CNH-INDUSTRIAL-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221229:nRTROPT20221229170946LYNXMPEIBS0F4 ドイツの輸出業者、厳しい23年を予測=卸売・貿易業連合会 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T170946+0000 20221229T170946+0000 2022/12/30 02:09 Reuters Japan Online Report Business News 中国財政省、来年は財政支出を適切に増加 景気減速に対応 [北京 29日 ロイター] - 中国財政省は29日、景気減速に対応するため来年は技術革新と主要戦略部門を焦点に財政支出を「適切に」増やす方針を示した。 声明で「効果的かつ的確で、持続可能な積極的な財政政策となる」と指摘。「必要な集中的支出を維持し、支出構造を最適化し、主要国家戦略への支援を強化する」とした。 科学技術や農村開発、グリーン開発などの主要分野を積極的に支援するとしている。 来年は税や手数料削減へ政策を改善し、財政赤字、特別債券、利子補填などの政策手段を最適化するいう。詳細は明らかにしなかった。 財政省によると、税と手数料削減により国内総生産(GDP)に対する税収比率は、2018年の17%から2021年には15%に引き下げられた。 2022-12-29T141243Z_1_LYNXMPEIBS0C8_RTROPTP_1_CNH-INDUSTRIAL-CHINA.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221229:nRTROPT20221229141243LYNXMPEIBS0C8 中国財政省、来年は財政支出を適切に増加 景気減速に対応 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T141243+0000 20221229T141243+0000 2022/12/29 23:12 Reuters Japan Online Report Business News ユーロ圏企業向け融資、11月前年比+8.4%に減速 金利上昇が影響 [フランクフルト 29日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が29日に発表した11月のユーロ圏銀行融資統計によると、企業向け融資は前年比8.4%増で、10年あまりぶりの高い伸びだった前月(8.9%増)から減速した。金利上昇と差し迫る景気後退が影響した。 家計向け融資の伸びも4.2%から4.1%に鈍化した。 11月の企業向け融資はマイナス10億ユーロと、前月の240億ユーロから急減した。 ユーロ圏のマネーサプライM3の前年比伸び率は4.8%。前月の5.1%から低下しロイターがまとめた予想(5.0%)も下回った。 2022-12-29T105749Z_1_LYNXMPEIBS07Q_RTROPTP_1_TWITTER-FRANCE-FAKENEWS.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221229:nRTROPT20221229105749LYNXMPEIBS07Q ユーロ圏企業向け融資、11月前年比+8.4%に減速 金利上昇が影響 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T105749+0000 20221229T105749+0000 2022/12/29 19:57 Reuters Japan Online Report Business News 中国当局、銀行カストディ業務の監督強化へ草案公表 [北京 29日 ロイター] - 中国銀行保険監督管理委員会(CBIRC)は29日、商業銀行のカストディ(証券管理)業務に対する監督・管理を強化するための規則案を公表した。 声明で「透明性拡大と業務リスク管理」が目的と指摘。草案によると、カストディ資産を銀行資産から分離する必要がある。商業銀行は顧客のデューデリジェンスを強化し、カストディ業務のリスク管理とデータ保護を高める必要があるとしている。  OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T102827+0000 2022/12/29 19:28 Reuters Japan Online Report Business News 中国、発展促進と内需拡大へ一部の輸出入関税を調整 [北京 29日 ロイター] - 中国財政省は29日、発展促進と内需拡大に向け1月1日から輸出入関税を一部調整すると発表した。 国務院(内閣)関税委員会を引用した声明によると、アルミニウムとアルミ合金の輸出関税は引き上げる。財政省の別の声明では、石炭7種の現行輸入関税は来年3月31日までとし、4月1日からは最恵国待遇国に関税を適用するとした。 新型コロナウィルス感染に対する医薬品材料への関税はゼロとし、患者の負担軽減を図る。 消費需要に応えるため、コーヒーメーカーとジューサーの輸入関税を一段と引き下げる。 来年7月1日からは62種類の情報技術製品について、最恵国待遇の関税をさらに引き下げる。 これらの措置により、全体の関税は7.4%から7.3%に引き下げられるという。 2022-12-29T100903Z_1_LYNXMPEIBS06P_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-GDP.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221229:nRTROPT20221229100903LYNXMPEIBS06P 中国、発展促進と内需拡大へ一部の輸出入関税を調整 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T100903+0000 20221229T100903+0000 2022/12/29 19:09 Reuters Japan Online Report Business News 日銀、1月4日に共通担保オペ 貸付金利ゼロ%で2年金利の抑制狙う [東京 29日 ロイター] - 日銀は29日、2023年1月4日に共通担保オペを実施すると発表した。貸付金利はゼロ%、オファー金額は1兆円。貸付期間は23年1月5日からの25年1月6日までの2年間で、上昇基調となっている2年金利の抑制を促す狙いがあるとみられる。 日銀は「国債市場でボラティリティーが高い状況が続いているもとで、現物国債の需給環境に過度な影響を与えることなく長めの金利を低位に安定させるオペを実施することにした」とコメントした。今回の共通担保オペの貸付期間が2年のため、「長めの金利」は主に2年金利を指すとみられる。 29日の2年債利回りは指し値オペの影響で前日から大きく変わらず0.035─0.045%で推移したが、2015年以来の水準で高止まりしている。マイナス金利撤廃への思惑から、ボラティリティーが高い状況となっている。 (和田崇彦 編集:田中志保) 2022-12-29T094627Z_1_LYNXMPEIBS06J_RTROPTP_1_JAPAN-ECONOMY-BOJ.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221229:nRTROPT20221229094627LYNXMPEIBS06J 日銀、1月4日に共通担保オペ 貸付金利ゼロ%で2年金利の抑制狙う OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T094627+0000 20221229T094627+0000 2022/12/29 18:46 Reuters Japan Online Report Business News 東京マーケット・サマリー ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値 <外為市場> ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円 午後5時現在 133.78/80 1.0622/26 142.12/16 NY午後5時 134.47/48 1.0608/12 142.68/72 午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル安/円高の133円後半。株安などリスクオフの流れから円高圧力が強まったほか、時間外取引の米長期金利の低下もドル売りを促した。 <株式市場> 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 26093.67 -246.83 26074.90 25,953.92─26,126.70 TOPIX 1895.27 -13.75 1892.39 1,880.88─1,895.34 プライム指数 975.17 -7.12 973.42 967.78─975.20 スタンダード指数 990.40 +2.86 983.01 980.57─990.48 グロース指数 914.91 +12.93 896.31 896.31─916.26 東証出来高(万株) 102178 東証売買代金(億円) 23178.72 東京株式市場で日経平均は、前営業日比246円83銭安の2万6093円67銭と続落して取引を終えた。米株安や中国での新型コロナの感染拡大が嫌気され軟調な展開で、特にナスダック総合の下落を受け値がさ株やハイテク株の下げが目立った。日経平均は一時、2万6000円を割り込み10月3日以来の安値を付けた。 プライム市場の騰落数は、値上がり938銘柄(51%)に対し、値下がりが818銘柄(44%)、変わらずが78銘柄(4%)だった。 <短期金融市場>  無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.033 ユーロ円金先(23年3月限) ─── 3カ月物TB -0.180 (変わらず) 安値─高値 -0.180─-0.180 無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.033%になった。前営業日(マイナス0.047%)を上回った。「地銀や大手銀行の調達が引き続き強かった」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は閑散。 <円債市場>  国債先物・23年3月限 145.53 (-0.13) 安値─高値 145.47─145.67 10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.445% (-0.005) 安値─高値 0.455─0.455% 国債先物中心限月3月限は前営業日比13銭安の145円53銭と続落して取引を終えた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比0.5bp低下の0.445%。日銀による2度の臨時オペ実施にもかかわらず、売り優勢の展開が続いた。 <スワップ市場・気配>  2年物 0.37─0.27 3年物 0.50─0.40 4年物 0.59─0.49 5年物 0.66─0.56 7年物 0.81─0.71 10年物 0.97─0.87 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T093147+0000 2022/12/29 18:31 Reuters Japan Online Report Business News ロシア、11月の鉱工業生産・小売売上高が減少、労働力不足が打撃 [モスコー 28日 ロイター] - ロシア連邦統計局が28日発表したデータによると、11月の鉱工業生産と小売売上高が減少した。失業率は過去最低となり、労働力不足が経済の足かせになっていることが示された。 11月の失業率は3.7%と10月の3.9%から低下した。小売売上高は前年同月比7.9%の大幅減、鉱工業生産は1.8%のマイナスとなった。 小売売上高は7月、8月、10月分が下方修正された。 10月の実質賃金は前年比0.4%増と3月以来のプラスとなった。ただ労働力が不足する中、賃金上昇はインフレにつながる可能性がある。 消費者物価は過去3カ月ほど毎週上昇しており、年間で12.01%の伸びとなった。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T065450+0000 2022/12/29 15:54 Reuters Japan Online Report Business News 日経平均は続落、一時2万6000円割れ 米株安や中国コロナ感染拡大で [東京 29日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比246円83銭安の2万6093円67銭と続落して取引を終えた。米株安や中国での新型コロナの感染拡大が嫌気され軟調な展開で、特にナスダック総合の下落を受け値がさ株やハイテク株の下げが目立った。 日経平均は一時、2万6000円を割り込み10月3日以来の安値を付けた。 前日の米株市場では主要3指数とも下落し、ナスダックは年初来安値を更新した。この流れを引き継ぎ日本株は260円安と軟調にスタート、その後も下げが加速し一時約380円安の2万5953円92銭まで下落した。指数寄与度の大きい銘柄群の下げが重しとなったほか、中国のコロナ感染拡大を嫌気してインバウンド関連も売られた。ただ、大納会前で様子見となる投資家も多く、売りが一巡した後はもみ合いとなった。 東京が休場となる間の海外の動向や中国の経済指標をにらみ「海外株の下落を先取りする形で売りが出ている面もあるのではないか」(国内証券・ストラテジスト)との声が聞かれた。1月3日には中国で財新の製造業購買担当者景気指数(PMI)が発表される予定で「景気下振れリスクを警戒して、売り始めている投資家もいるようだ」(同)という。 GCIアセットマネジメントのポートフォリオマネージャー・池田隆政氏は、コロナ感染者の急増も懸念される中、「中国経済の先行き不安感や米景気後退懸念が重しとなり日経平均は上値の重い展開が続くとみている」といい、2万5000円程度まで下値を探る可能性もあるとしている。 TOPIXは0.72%安の1895.27ポイントで取引を終了。東証プライム市場指数は0.72%安の975.17ポイント、売買代金は2兆3178億7200万円だった。東証33業種では水産・農林業、電気・ガス業、不動産業など5業種が値上がり、鉱業、ゴム製品、保険業など28業種は値下がりした。 個別ではファーストリテイリングが2.9%安、ソフトバンクグループが1.6%安と大幅安。 その他、村田製作所が年初来安値を更新、TDKも0.6%安と軟調だった。米アップルの「iPhone」に関し、中国の主要工場の生産停止に伴う製品の供給不足の懸念でアップル株が続落していることが嫌気された。 プライム市場の騰落数は、値上がり938銘柄(51%)に対し、値下がりが818銘柄(44%)、変わらずが78銘柄(4%)だった。 終値 前日比 寄り付き    安値/高値   日経平均 26093.67 -246.83 26074.90 25,953.92─ 26,126.70 TOPIX 1895.27 -13.75 1892.39 1,880.88─1 ,895.34 プライム指数 975.17 -7.12 973.42 967.78─975 .20 スタンダード指数 990.40 +2.86 983.01 980.57─990 .48 グロース指数 914.91 +12.93 896.31 896.31─916 .26 東証出来高(万株) 102178 東証売買代金(億円 23178.72 ) 2022-12-29T063728Z_1_LYNXMPEIBS03J_RTROPTP_1_GLOBAL-MARKETS-ASIA-OPEN.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221229:nRTROPT20221229063728LYNXMPEIBS03J 日経平均は続落、一時2万6000円割れ 米株安や中国コロナ感染拡大で OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T063728+0000 20221229T063728+0000 2022/12/29 15:37 Reuters Japan Online Report Business News タイ経済、11月は観光業や個人消費が堅調 輸出は低調=財務省 [バンコク 29日 ロイター] - タイ財務省は29日、11月の同国経済は観光業に支えられ、個人消費が堅調な一方、輸出は貿易相手国の経済減速を受けて弱まったと発表した。 経済の安定が保たれ、物価上昇圧力は緩和したと声明で明らかにした。 タイは重要産業の観光が新型コロナウイルス禍から回復し始めたところで、経済成長は他の東南アジア諸国に後れを取っている。 来年から中国人の海外旅行が再開されることになり、タイの観光業は一段の回復が見込まれる。コロナ前の2019年にタイを訪れた外国人観光客約4000万人のうち中国人観光客は3分の1近くを占めた。 アーコム財務相は27日、中国人観光客が戻れば輸出低迷を帳消しにし来年の成長率は3.8%と、今年(見込み)の3.1─3.2%から加速するとの見方を示した。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T063553+0000 2022/12/29 15:35 Reuters Japan Online Report Business News 中国、11月の地方特別債発行額は差し引き455億元に急減 [北京 29日 ロイター] - 中国財政省は29日、地方政府による11月の特別債発行額が差し引きで455億元(65億2000万ドル)だったと発表した。10月の4399億元から急減した。 1─11月の発行額は4兆0300億元となった。 地方政府は、6月末までに2022年のインフラ事業向け債券発行をほぼ完了したが、それ以降もインフラ事業の資金調達のための追加発行が認められていた。 2022-12-29T051944Z_1_LYNXMPEIBS02P_RTROPTP_1_CHINA-ECONOMY-POLICY.JPG urn:newsml:onlinereport.com:20221229:nRTROPT20221229051944LYNXMPEIBS02P 中国、11月の地方特別債発行額は差し引き455億元に急減 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20221229T051944+0000 20221229T051944+0000 2022/12/29 14:19

ニュースカテゴリ